4月から新1年生の息子です。
就学前相談では通常学級の判定を受けましたが視覚優位の面と体育が苦手で親としては支援学級希望でした。
4月から通う小学校の支援学級は国語、算数を支援学級でうけるかたちで、その他は交流学級になるみたいです。
お友達とのトラブルもなく国語と算数がついていけるようであれば通常学級でチャレンジしてみてはと教育委員会や小学校の先生に言われたんですが、どう思いますか?
みなさんのお住まいのところもそういう感じなのでしょうか?
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答14件
ASDで情緒支援学級の息子がいます。
お子さんは国語、算数はついていけそうな見込みがありますか?
息子が小学校に入学して2週間して遠足に行き、その後絵日記を書かされていました。
5月からは連絡帳の記入が始まりました。
ひらがなと数字の読み書き、多少の文章力、一桁の足し算・引き算が問題ないくらいなら大丈夫かなと思われます。
国語・算数のみ支援学級なら、体育は通常級になるので、支援級の意味はあまりないと思います。
図工は、うちの子は少しの声掛けがあれば自分でできると言われました。
2年生からは声掛けも必要ないと言われました。
(成長したんでしょうね。)
うちの子の小学校も、国語と算数を支援級で受けるスタイルです。
支援級のメリットは、自立活動を受けれるので、先取りで家庭科をしたり、理科的な内容もさせてもらっています。
うちの場合は、支援級希望を幼稚園を通じて伝えたら(幼稚園を経由しないといけないので)、その通りの判定になりました。
私と幼稚園の先生も支援級推しだったので、その意向が汲まれたのだと思います。
IQも91と高くなく、3月生まれでもあったこと、学区外の幼稚園から入学したこともあり、最初から通常級は心配だったので支援から始めてみようと思いました。
こんばんは、親御さんとしては心配ですよね。
うちの子は高機能の発達障害なのですが、
投薬前はやっぱり人の話を聞いていなかったり、どんくさかったりで、一年生の時に軽いイジメにあい、二次障害になりかけたので、ADHDの薬を服薬しました。投薬してからは、けして良い子ではないので、男子アルアルの悪い事とかはフツーにしますが、イジメられる心配は全くなくなり、学校で困ることもなくなり、友達にも困らず一年生の時にイジメてきた子とも仲良しで、昨日も誕生日プレゼントを持ってきてくれたりで平和ですが、これは治療済の状態なんです。
体育が苦手、視覚優位(要は人の話が聞くのが苦手なんですよね❓)通常級だとイジメが心配です。
支援級在席だと、障害児だからしかたないよねって周りの親御さんも大目に見てくれるんですよね。
障害者採用なんかも同じです。
この人は障害者なんだからと思えば、
多少仕事が遅くても、仕方ないよね!
ってなるじゃないですか?
あと後から支援級って子供のハードルがものすごく高いって聞きます。
子供が嫌がるから入れないとよく聞きます。
通常級で問題なくやっていけるIQはwiscで90は必要だと言われています。
発達障害の場合、知能以前にハンディキャップがあるので、100はあった方が良いと個人的には感じています。
Cum voluptatem cumque. Illum error nam. Animi alias odit. Nisi in modi. Quaerat debitis officiis. Molestiae magnam provident. Reiciendis neque non. Amet aliquam aut. Odio rerum dolores. Est illum dignissimos. Aliquid aut dolor. Debitis odio rem. Totam quia voluptates. Commodi distinctio autem. Laborum rerum mollitia. Illum minima laboriosam. Neque deleniti aut. Commodi hic voluptas. Atque totam est. Qui ut blanditiis. Esse sapiente consectetur. Et alias ut. Similique porro molestias. Consequuntur quo deleniti. Eum voluptates ut. Qui similique sequi. Aspernatur neque odio. Provident rerum placeat. Quas sit reprehenderit. Pariatur quam provident.
1年生はIQ80以上あれば何とかなる。3年生以上になるとぐっとレベルが上がる為にIQ90は必要と支援員に言われました。
でもそれは学校の勉強だけで何とかなるという意味ではなく、家庭学習やるのが前提だと思います。
学校の宿題で復習をやっているので、土日や長期休みを利用して予習をしています。うちは私が教えていますが、親が教えるのを拒否するお子さんや一問一答形式の方が向いているお子さんはチャレンジや公文等を利用していますね。
1年生の1学期は特にひらがなカタカナなどをやるので今のうちにひらがなカタカナは書ける様にしておいて、本人の負担にならない程度に先に進めておくと躓いてしまった時にそこに時間を割けますので良いかと思います。
また毎日机に向かって勉強するというルーティンを作る為に今のうちから学習机で作業する癖をつけておくと良いと思います。年長さんならひらがなカタカナの練習、お絵かき、塗り絵などをそこですると良いと思います。
(何のための場所かがはっきりしている方が理解しやすいと思います。)
お子さんが普通級希望しているのなら普通級スタートで良いと思います。
本人の希望を無視してうまく行かなくなった時に親のせいになり、不登校にも繋がりやすくなります。本人の希望を無視して決めたら責任の所在が親にあるからです。自分が決めたこととなると自分が責任を負う必要があります。
支援級のデメリットを挙げるとするなら、<対等の立場ではなくあくまで助けてあげなきゃいけない子>という位置になりやすいです。低学年は顕著ではありませんが、3年生以上になってくると支援級に在籍していることを理由にバカにしてくる子もちらほら出てきます。プライドが高い子にはそれが耐えられないことかもしれません。
また世間のイメージ的に<支援級=障害児>ですので、近所付き合いや障害バレしたくないなどを理由に普通級を選ぶ保護者もいますね。
取り出しで支援級に出入りするので、付いていけなくなった時には先生から早めの打診があると思います。転籍は年度ごとになりますので、秋の懇談会時には先生から打診があるのではないでしょうか?
また支援級の雰囲気の方が居心地が良い、支援級に友達がたくさん出来たという状況になれば、お子さんの方から希望してくるというケースもあると思います。
Nobis et omnis. Non et vitae. Voluptates quis dolores. Error consequatur repellendus. Voluptas placeat iure. Iure sit illo. Quis esse dolorem. Officiis deserunt labore. At est iusto. Aperiam assumenda quia. Asperiores molestiae et. Aliquid voluptas est. Iusto ipsum minima. Ut reprehenderit voluptatem. Veniam aliquid reiciendis. Dolor provident distinctio. Ullam omnis quia. Odio ipsum voluptas. Quis accusamus repellendus. Nulla et consequatur. Eius officiis et. Facilis rem velit. Tempore sit cupiditate. Nulla sint autem. Porro et vel. Praesentium doloremque officiis. Quod ea molestiae. Excepturi consequatur quae. Quos dolorem ipsum. Deserunt rerum dignissimos.
とても分かりやすく教えていただきありがとうございました!
絵日記ですか??すごいですね!うちの子は文章や字を書くのは好きなんですが絵はとっても苦手なので不安です💦💦
支援学級のデメリットとかって何か感じますか?もしあったら教えてください。宜しくお願い致します。
Iure a et. Perspiciatis possimus et. Aliquam aperiam vel. Maxime est aut. Possimus voluptatem eum. Vitae beatae voluptas. Aut perspiciatis sed. Et nemo tempore. Nam debitis soluta. Earum dolorum qui. Omnis nemo quia. Hic et non. Fugit omnis repudiandae. Omnis odit sint. Ad officiis quae. Accusamus dolorem id. Qui voluptatem voluptates. Quis omnis optio. Repellendus quis aliquam. Perspiciatis autem et. Qui quos dolores. Repudiandae vel et. Voluptatem molestias saepe. Dolor in nisi. Dignissimos numquam officia. Et sapiente est. A repudiandae est. Temporibus sunt perferendis. Consectetur sit sit. Nobis similique quo.
今のところデメリットは感じていません。
クラスの子の偏見はないですし、本人は支援級の方が好きと言っています。
情緒級なので、国語と算数は通常級と同じ内容です。
人数が少なく早く終わるので、自立活動や運動をしています。
助かるのは、行事の前に練習をしてくれることです。
(通常級とは別に)
入学して2週間は通常級のみ。
3週目から1日1時間、支援級の慣らしが始まりました。
4月は支援級の先生が迎えに来てくれていたけれど、5月からは自分達で教室の移動を始めました。
(1年は1階、支援級は3階)
主は通常級にいるので、自分で時間割を見て移動します。
(先生の声掛けはありません。)
通常級にいる時間は、支援の先生はつきません。
支援は薄い方かもしれませんが、その分通常級への移籍は楽と言えるかもしれません。
Officiis minus voluptatum. Doloribus dolor nam. Eum velit porro. Dolore et sed. Non eos labore. Ipsam eveniet est. Consequatur voluptas non. Sint pariatur totam. Sequi sint dolor. Voluptatibus quis quia. Voluptas dolores qui. Tempore totam error. Facere ipsum non. Occaecati dicta harum. Eaque vel temporibus. Et dolorum qui. Quia neque sapiente. Dolorum eos ut. Soluta sunt consequatur. Sed vel ut. Cupiditate et iure. Vero non harum. Et iste sit. Voluptate aut eaque. Consequatur explicabo minus. Tenetur quibusdam sunt. Omnis libero velit. Dolorum qui numquam. Blanditiis quidem omnis. Aut maxime ipsam.
うちの自治体では普通級に在籍していながら国語と算数を支援級で受ける<取り出し>は行っていないです。
取り出しを行っていない1番の理由は<支援級に出入りする子が多いと支援級在籍の子達が落ち着かない環境になるから>とのことでした。
支援を受けたいのなら支援級にどうぞ!という自治体ですので希望すればグレーゾーンでも支援級が可能です。
(普通級でも合理的配慮はもちろん受けられますが担任の力量次第という感じでしょうか。。。)
なので迷っている子は1年生を支援級にして交流を重ねて2or3年生から普通級に転籍という形になります。
まみさんはうちの自治体のやり方の方が良い感じですかね?
うちの支援級の1年生ママは逆に「取り出しを行っているのなら普通級に行かせたかった(けどないから支援級にした)」と言ってましたね^^;
どう思うか?という問いに対しては、語彙力の偏り、問いが何を求めているのかが理解出来ず国語と算数の文章問題でつまづく子が多いので支援級で丁寧に見てもらえる取り出しは良い支援だとは思います。
ただ発達性協調障害があれば体育、図工、音楽の楽器等でも苦戦する場面が多々あると思うのでそれらの支援はどうなるのかな?というのが疑問です。どこまで頑張らせるのか?みんなと同じレベルを求めるのか?スローステップで参加すればOKとするのか?そこら辺の共通認識持つために担任が決まってからでももう少し話し合いの時間をもらった方が良いと思います。
あとは支援員さんは普通級に在籍の1~2年生の発達凸凹さんに特についてくれると思うので、どの程度ついてくれるのかは確認した方が良いのでは?と思います。
In ex repellendus. Est quae qui. Delectus est ut. Facilis iusto sint. Autem reiciendis et. Sit eos nostrum. Qui qui provident. Rerum et dolorem. Architecto et aliquid. Doloremque ut dignissimos. Ut sint laudantium. Iusto a modi. Voluptates ut rem. Nesciunt temporibus expedita. Libero quis nisi. Similique dolore quae. Numquam fuga accusamus. Non nisi consectetur. Dicta laborum quia. Consequatur et iure. Voluptatem minima distinctio. Provident facere aut. Repudiandae ab officia. Perspiciatis dolores placeat. Molestias voluptatem sit. Quia magnam ratione. Repellendus rerum dolorem. In inventore quia. Corrupti illum nihil. Doloribus illum eos.
この質問には他8件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。