「LD・SLD(限局性学習症)」の検索結果


障害のあるわが子の「働き方」基礎知識。親が今から知っておきたい多様な選択肢【親なきあと相談室 渡部伸先生に聞く】
お子さんの将来を考えた時に一番に不安に感じることは「就労先」についてではないでしょうか。今回は、障害のあるお子さんが高校や大学を卒業後、どのような就労先があるのかについて、発達ナビ編集長が行政書士、社会保険労...
2025/09/21公開


SNSフォロワー10万人!「小児科医ぺんすけ」こと平原先生の"原点"が分かる書籍2選【発達ナビ・あの人の本棚から】
発達ナビでは、発達障害や子育て、教育の分野の専門家・実践者の皆さまに、多くの方に手に取っていただきたい名著をご紹介いただく【発達ナビ・あの人の本棚から】をお届けしています。
今回は、「小児科医ぺんすけ」として...
2025/09/20公開


【10/18.19開催】学習障害の子どもの好奇心や自己肯定感の育み方は?【日本LD学会第34回大会長・星槎大学阿部利彦先生に聞く】
2025年10月18日と19日に、日本LD学会第34回大会が開催されます。今年のテーマは「一人ひとり自分の学び方との出会いがそこにある-好奇心が伸びていく-」。
発達ナビでは、今大会の大会長を務める星槎大学・...
2025/09/22更新


「援助を求める力」を育む!星槎大学・阿部利彦先生が選ぶおすすめの3冊【発達ナビ・あの人の本棚から】
発達ナビでは、発達障害や子育て、教育の分野で活躍する専門家や実践者の皆さんに、「人生を豊かにしてくれた本」「多くの人におすすめしたい本」を紹介していただく連載【発達ナビ・あの人の本棚から】をお届けします。
今...
2025/09/12公開


手帳、年金、口座、共済制度…障害のある子の将来に今から備える6つのチェックリスト【専門家監修】
「子どもに障害があるけれど、今からできることはないだろうか」と、障害のあるお子さんの将来に不安があり、できることを探している保護者の方もいると思います。実際にお子さんが成人する前に将来を見据えて準備できること...
2025/09/10公開


就労移行支援、就労継続支援A型・B型の違い、障害者雇用…知っておきたい18歳以降の支援・働き方【専門家監修】
障害のある人への支援は、18歳を境に児童福祉法から障害者総合支援法へと中心となる法律が変わります。
それまで児童福祉法の支援を受けていて、「子どもが18歳以降の支援はどうなるのだろう」「就職のための支援もあ...
2025/08/30公開


【発達障害・思春期】こだわり、ゲーム依存、学校の提出物…「あるあるお悩み」を専門家と考える。気になるAI利用も
2025年5月発売の『発達障害&グレーゾーンの中高生の育て方(井上雅彦先生監修)』。今回は、本書でコラムをご紹介している、発達ナビ連載ライターの花森はなさんと丸山さとこさんに改めて本を読んだ感想や最近のお子さ...
2025/08/28公開


中学受験で決裂した夫婦の行方は?りん編完結!その他18歳の壁トラブル、息子の「パニック中の記憶がない」に衝撃など【25年7月読者体験談特集】
大反響!「マンガ発達障害の子どもと私たち」新章りん編ついに最終回!中学受験で険悪になった夫婦関係の結末は……そして受験の結果は……必見です!
その他、息子さんの驚きの発言がきっかけで児童精神科受診を決意した話...
2025/09/02更新


「LITALICO発達ナビ」会員数50万人達成!これからも皆さんと一緒に【発達ナビPLUSお得な入会キャンペーンも】
こんにちは、LITALICO発達ナビ編集部です。今日は、皆さんと分かち合いたい、うれしいお知らせがあります。「LITALICO発達ナビ」の会員登録数が、2025年7月、ついに50万人を突破しました!この数字は...
2025/08/01公開


子どもの将来の選択肢を広げる!学齢期のうちに確認したい3つのこと【親なきあと相談室 渡部伸先生に聞く】
お子さんの将来に漠然とした不安を抱えていませんか?特に小学生のお子さんを持つ保護者の方にとっては、「今、何をしてあげられるだろう?」と考えることも多いでしょう。今回は、お子さんが18歳になった時を見据えて、学...
2025/09/16更新


この度、新規オープンする放課後デイサービスに通うことになりま
した。放課後デイサービスを利用するのは初めてで、教えていただきたいことがあります。先日、見学、体験会があり、その場で契約をしました。その際、アセスメント?を作成するのに、子供に関する情報をお伝えしたのですが、...
投稿日:2025/09/22


小1男子、普通級在籍、未診断(現在予約待ち)について
長文で申し訳ありませんが相談させてください。ADHD・ASD、LD、DCDを疑っています。年少時からマイペースでぼーっとしており、エンジンがかかりにくい子でした。初めてのことを嫌がったり、取り組んでも時間がか...
投稿日:2025/09/08


小学一年生のおとなしめな心優しく、少し気が弱い男の子です
私が中学受験に向けての先取教育に興味があったため、年中の頃から公文を始めました。毎日宿題をしているのに、ほぼ進まず2年経った未だに算数が3A、国語が5Aをやっています。集中力がなく、宿題をとても嫌がり、毎日つ...
投稿日:2025/09/05


小6娘の事です軽度ASD、LD(算数)診断済み
ずっと通常級です。(学校側から支援級相当ではないとのこと)他にもてんかんや病気が多々あり。娘は自分の病気、障害についてよく理解しています。算数のみ極端に出来ないため、クラスの男子に小馬鹿にされ続けてきています...
投稿日:2025/09/03


認知のゆがみがひどく、落ち着きがない場合は高等支援学校は無理
でしょうか?小4の息子がいます。支援級在籍です。これまでIQ90前後だと思って育ててきましたが最近療育手帳が取得でき(IQ60台)ました。通信制サポート校へ進学する予定でしたが、高等支援学校を目指したいと思う...
投稿日:2025/08/31


漫画や本が読めず、語彙力がつきません
どうしたら?小4の息子がいます。語彙力がなく、言葉を知りません。今はちゃれんじタッチで小1からの振り返りをしていますが、「信じる」「はりきる」「悩み苦しむ」「凍える」の意味が理解できていなくてビックリしました...
投稿日:2025/08/29


ちゃれんじタッチ、いつ解約?ちゃれんじタッチを1年生から続け
ておりますが、ついていけなくなってきました。退会を検討中ですが、時期を見て、1年後に再入会をする予定です。その際は学年を1つ下に下げて受講予定です。今は小4なので、小5になったらもう一度小4のものを受講予定で...
投稿日:2025/08/27


小学6年生でSLD(限局性学習症)を疑いWISCを受けた所、
言語のみ平均であとは知的境界域でした。中学生なって特別支援学級を検討するも、見学体験してみましたが本人が仲間と離れて授業受けるのを嫌がったため通常学級を選びました。しかし授業が分からないためか、友だちと授業中...
投稿日:2025/08/27


小学1年生の子供が、ADHDと読み書き障害という診断を受けま
した。全検査IQは79言語理解指標は100視空間指標は60流動性推理指標は97ワーキングメモリー指標は76処理速度指標は85という数値で、特に視空間指標が低く、形を認識する事が難しいらしく、文字の読み書きが苦...
投稿日:2025/08/21


みなさんの家庭では夫婦で協力して子供の支援をされていますか
はじめまして。子供のサポートで色々と疲れてきたので、みなさんがどうされているかを聞き元気を出したい、叱咤激励いただきたいと思い投稿します。よろしくお願いします。私は30代後半の父親です。小4の娘が発達障害(A...
投稿日:2025/08/17