
支援級から通常級へ完全転籍するタイミングとは...
支援級から通常級へ完全転籍するタイミングとは?
今年の1月(4年生3学期)から慣らしで全ての授業を通常級で受けてます。
それまでは国語と算数のみ支援級で受けてました。
現状は支援級から通常級へ転籍前の段階で、引き続き通常級のみの授業を続けています。
転籍するかの判断は夏休み前にしてくださいと言われてます。
通常級の先生も、頑張り具合をしっかり認めてくれており、他のクラスメイトの助けを借りながらどうにか授業に向き合って頑張っています。
しかし
・大勢で授業をし続けることに緊張しっぱなしで辛いこと
・通常級の先生から授業中に指導(緊張状態で消しゴムを触ってしまう事を注意される等)されると、特定のクラスメイトから授業終わりに廊下に呼ばれ「本当に反省したんですか」と問いただされ「はい、反省しています」と言わされる
↑参観日の授業中でもザワザワうるさいタイプの子です
この1,2週間程、泣いて帰ってきたり、朝は泣いて行き渋りで遅れて行ったり休んだりしています。
学習面においては、処理能力が低いので予習復習など時間をかけないといけません(WISCで75)。療育で学習のフォローなどもしてもらってますが、
5年で社会科も始まり、より難しくなっています。
まだ通常級に行く早かったのか、本人にとってどうがベストなのか悩んでます。
かといって支援級にそのまま在籍させるのは疑問、不信感が親からするととても強いです。それは支援級の担任は4年時と同じ担任だからです。
4年時の支援級は、同級生1人、1年生3人の5名でした。
1年生は全てADHD。集中が続かず、息子のしてる事が気になって見にきたり、ザワザワとうるさく担任(今も同じ担任)は1年生に手が掛かりっぱなし。1年との対話、叱る等で算数の授業が10分しか出来なかったなどもありました。
本人が1年生に絡まれてストレスなこと、親からしても気になる事や指導してほしいことを先生へ伝えても、ななめ45°でトンチンカンな事が返答が返ってきます。
(1年生は入学時より少し落ち着いてきているので、と息子への指導、対応には全く関係ないことを何度も言われ息子への指導配慮は変わらない)
何度話しても埒がありませんでした。
そうこうしていると4年時の通常級の先生からの勧めもあって、1月から通常級で全ての授業を受け始めました。
いま支援級の方でまた授業を受けるとなると、
5年生2人(息子含む)、4年生2人、2年生1人(ちょっかいをかけられ一番苦手な子)、1年生3人の中での授業を受けることとなります。
前年度でそのような状態だったのが、4学年を持って、果たして勉強の指導をしてもらえるのだろうか。
先生がたらず、支援級のクラスには補助の先生はほぼ付きません。
通っている小学校には、
不登校や学校にはこれても教室へ入れない子達のクラスがあります。
そのクラスへ入れるのならそちらへ通った方がいいのではないか、、。
中学は通常級となるなら小学校からの方がいいのかと思いますが、中学も支援級の方がよいのか、将来社会で生活していくことを考えると大人数での経験値を身に着けてほしいとも思っております。
もちろん息子の人生なので息子のタイミングやスピードで考えるつもりです。
皆さんだと、どう思い考え行動されますか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
正直IQ75では普通級は厳しいと思います。
5年生には定型児の語彙力はすごいあるので10くらい下がる子も結構居ます。お子さんの場合は知的軽度寄りのぎりぎり境界域なので次回検査した時に知的軽度の数値になる可能性も否定出来ないです。
(知的障がいがあるかのラインがIQ70の地域とIQ75の地域とあります)
また5年生は小学校の最高峰と言われるくらい1~4年生の総まとめです。勉強内容が4年生からは1段階上がりそれまでそれなりに付いていけていた子も厳しくなっていきます。
勉強だけでなく、高学年になるとコミュニケーションにおいても空気を読んで行動することが求められます。
そうなった時に対応出来るだけのスキルが身についているかどうか。。。です。
絡んでくる子が居て既にイジメっぽい感じになっている印象なのでこのままだと自己肯定感かなり下がると思います。
まずこれをどうにかしないといけないのでは?
支援級が落ち着かない環境であれば、窓口は教頭先生になるので担任越えて教頭先生に相談してみてもいいと思います。サポートルーム?で勉強を教えてくれる先生が居るのであればそこで過ごしてもいいとは思いますが、まずは相談です。
クラスメイトを替えるのは難しいと思うので少なくても来年度以降高学年だけのクラスにして欲しい、担任替えて欲しいという要望は出してもいいかと思います。
中学校どうするかというより、高校をどうしたいかによって逆算し中学校の進路、小学校の転籍するタイミングや交流ペースが決まるかと思います。
公立高校を目指す場合は内申点が必要です。地域差がありますが、こちらの地域では支援級だと内申点がつかない為小学校で情緒級の子達のほとんどが中学校からは普通級に在籍します。
知的障がいが軽度の子はほとんどが中学校は支援級ですが、公立高校目指す子は中3のみ普通級にする場合もあります。(高校受験に必要な内申点がどの範囲で計算されるかは地域差があります。中1~の地域もあるようです)
通信制高校、定時制高校、高等専修学校、高等特別支援学校、特別支援学校高等部などもあります。
高校と名前が付いていても高卒資格が得られない学校もありますので、高卒資格が必要かというところから考えるといいかと思います。
5年生には定型児の語彙力はすごいあるので10くらい下がる子も結構居ます。お子さんの場合は知的軽度寄りのぎりぎり境界域なので次回検査した時に知的軽度の数値になる可能性も否定出来ないです。
(知的障がいがあるかのラインがIQ70の地域とIQ75の地域とあります)
また5年生は小学校の最高峰と言われるくらい1~4年生の総まとめです。勉強内容が4年生からは1段階上がりそれまでそれなりに付いていけていた子も厳しくなっていきます。
勉強だけでなく、高学年になるとコミュニケーションにおいても空気を読んで行動することが求められます。
そうなった時に対応出来るだけのスキルが身についているかどうか。。。です。
絡んでくる子が居て既にイジメっぽい感じになっている印象なのでこのままだと自己肯定感かなり下がると思います。
まずこれをどうにかしないといけないのでは?
支援級が落ち着かない環境であれば、窓口は教頭先生になるので担任越えて教頭先生に相談してみてもいいと思います。サポートルーム?で勉強を教えてくれる先生が居るのであればそこで過ごしてもいいとは思いますが、まずは相談です。
クラスメイトを替えるのは難しいと思うので少なくても来年度以降高学年だけのクラスにして欲しい、担任替えて欲しいという要望は出してもいいかと思います。
中学校どうするかというより、高校をどうしたいかによって逆算し中学校の進路、小学校の転籍するタイミングや交流ペースが決まるかと思います。
公立高校を目指す場合は内申点が必要です。地域差がありますが、こちらの地域では支援級だと内申点がつかない為小学校で情緒級の子達のほとんどが中学校からは普通級に在籍します。
知的障がいが軽度の子はほとんどが中学校は支援級ですが、公立高校目指す子は中3のみ普通級にする場合もあります。(高校受験に必要な内申点がどの範囲で計算されるかは地域差があります。中1~の地域もあるようです)
通信制高校、定時制高校、高等専修学校、高等特別支援学校、特別支援学校高等部などもあります。
高校と名前が付いていても高卒資格が得られない学校もありますので、高卒資格が必要かというところから考えるといいかと思います。
我が家は転籍前提で5年生はほぼ交流多めで通常級に行き、結果的に支援級で卒業しました。
小5の時点では転籍前提でしたが、学習面の様子などから支援級に籍を残しました。
処理速度が低く、全体のIQも境界知能、小4の担任が外れだったのも似ていますね。
我が家は交流級の活動が楽しくて、修学旅行も交流の中で参加したいというほどでしたが、今のお子さんの状況は交流級の子に虐められていると言えるのでは?そのことは担任に話したり、適切な対応を得られていますか?
我が子を転籍せず支援級で卒業することを選択したのは子どもにとって楽しくて学びになる環境は何処か?という視点でした。
すでに、行き渋りがある時点では転籍は難しいのではないでしょうか?
一方、中学については調べてみましたか?
支援級は内申点がつく地域なのか、そうではないのか?
作業ばかりで高等支援学校を目指すための支援級なのかそうではないのか?越境入学できるのかどうか?手厚い学校 (私学含めて)あるのかどうか?
教育委員会などで相談機関があれば手帳の取れない子の進路選択について同じケースを教えてもらったりできると思いますよ。
先の進路についてある程度情報収集できれば、無理に転籍を考えなくてもいいのかなと思ってます。
学習面は集団の学びは大事ですが、支援級が機能しない場合、我が家は通信教材を使って家庭学習でしました。フルタイム共働き、夫は単身赴任でも何とかなりました。
Aspernatur ut libero. Hic id consectetur. Eaque labore eos. Error et numquam. Iste labore accusamus. Sunt aut repudiandae. Quisquam ex maxime. Placeat aliquid facere. Et veniam cum. Dolorum sequi nemo. Aut optio voluptas. Odio ratione atque. Commodi voluptatem eos. Ut sapiente nulla. Et explicabo amet. Autem assumenda qui. Qui eaque suscipit. Illum sint sit. Quibusdam consequatur tenetur. Voluptatem corrupti aut. Suscipit perferendis voluptas. Ea architecto consequatur. Cum totam quam. Corrupti asperiores voluptatem. Itaque ut qui. Dolorum corrupti delectus. Enim omnis temporibus. Quasi ut beatae. Omnis quaerat consequatur. Maxime aperiam et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
転籍の話の前に、先ずは通常級の担任に
先生に注意された後は、Aくんから授業終わりに廊下に呼ばれ「反省してるんですか」と絡まれているので
それは教師の仕事でAくんのやることではないと指導してもらいたい
と伝えます。
できれば、緊張状態で消しゴムを触ることが周りの児童の授業妨害になっていなければ見逃してもらえないか
見逃すのが難しい場合は、他の児童に分かりにくいようにそっと注意してもらえないか
とお願いします。
担任に質問しに行ったり仲のいい子と話したりすることで、Aくんの呼び出しを躱すことができると良いのですが。
Aくんへの指導でお子さんの行き渋りが改善が見られたら、そのまま通常級でいけそうですか?
行き渋りが理由で校内フリースクールを利用できるかどうかを学校に確認して、
利用可能なら、お子さんにそちらの利用を打診しても良いと思います。
(そこが、ある意味で一番落ち着いている可能性が高いです)
中学については内申や進学について調べた方が良いです。
お子さんが初めての環境で不安定になり過ぎるタイプでなければ、
他の小学校からも人が合流してくる=人間関係が軽くリセットされる中学校で通常級を始めるのも悪くはないと思います。
Veniam consequatur quo. Sit eum ducimus. Voluptatem laboriosam culpa. Qui velit vero. Quod rem odio. Voluptas nemo iste. Corrupti ut dolores. Accusantium facere laborum. Et dolores dicta. Eos eos rerum. Eius doloremque id. Ducimus odit dolor. Necessitatibus sit id. Mollitia quia libero. Ut hic vel. Sunt vel necessitatibus. Est placeat explicabo. Molestiae cumque sunt. Nihil illo beatae. Quibusdam odit rem. Et ut ad. Id ullam rerum. Ea non et. Deserunt nulla sed. Repellendus natus est. Minima ab repellat. Placeat repellendus dicta. Non aspernatur nobis. Ea ut culpa. Recusandae magnam reiciendis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
本人は普通学級か支援学級のどちらがいいのですか?
普通学級に居るなら、本人の覚悟が必要です。
泣いたり渋ったりでは、厳しいかなと思います。
うちの子は転籍はしないまま全交流していますけど、ADHDの薬を飲ませることにしました。
本人に説明して、本人が支援学級に戻るより、服薬して普通学級に居ることを選びました。
教室に入れない子のクラスは、勉強は教えてもらえるのですか?
そうだしても、それでは中学校の普通学級で適応は厳しいと思います。
中学校はテストばっかりです。
内容も小学校より難しいです。
小学校で困ってなかった我が子ですが、中学校では苦労しています。
小学校の支援学級は低学年優先で、高学年はほとんど支援はなかったです。
Expedita beatae libero. Totam rerum sed. Labore voluptatem ea. Neque alias dicta. Voluptate sit ea. Animi qui debitis. Quia rem esse. Omnis ea reprehenderit. Fugiat consequuntur debitis. Quo corrupti praesentium. Eos eligendi aut. Aut libero quod. Voluptatem et quas. Quia dolorem suscipit. Voluptatem aspernatur et. Ipsum dignissimos atque. Consequatur minus molestiae. Possimus adipisci nostrum. Dignissimos nemo et. Aut sint dolores. Amet officiis itaque. Doloremque quisquam sunt. Et voluptatem in. Sed porro sit. Et facere alias. Omnis quia molestiae. Tempore libero consequatur. Et possimus voluptatem. Atque voluptas dicta. Doloremque repudiandae illo.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問

支援学級に通う小4の子供がいます
入学から小2まで通常学級在籍、小3から支援学級です。医師からADHDASDと診断されています。現在友達との関係で困る場面はあるものの、楽しく学んでいます。先日子供より、通常学級へ戻りたいと話がありました。現在の支援学級が嫌とかではなく、通常学級で委員会活動や難しい勉強にもチャレンジしてみたいと。通常学級にいた頃は勉強は困ることは感じてませんでした。宿題も嫌がらずに進んでやる性格です。ただ、2年間の間に同級生は進んでいると思います。(子供もそれは分かっていると)担任にも伝えてみた所、過去に高学年から通常学級へ戻った例もあるので相談していきましょうとなっています。実際に通常学級へ転籍された方がおられましたら、お話やアドバイスをいただけますでしょうか?よろしくお願い致します。
回答
うちも高機能のASD+ADHDで支援級スタートでした。1〜5年生が支援級で6年生から普通級です。
5年生の6月頃に学校側から「中学生に向け...


小学2年生の息子がいます
幼稚園の頃からADHDっぽいなと思う場面が多々あり、昨年特性の検査を受けました。結果、IQがかなり高いが支援を必要とする場面があるとのことで学校や学童と面談済みです。(病院で診断は受けていません。)学童での話なのですが、息子はやはり空気が読めなかったり、目に入ったものに集中する場面が多く、迎えに行くと帰らなきゃ!が先になってしまい片付けせず立ち上がったりしてしまいます。その中で1人の先生がいつも分かりやすく息子を嫌っているような態度をとっていて、昨日も立ち上がった瞬間「違うから!!!」とテーブルを叩きかなり大きな声を出されていました。そして他の先生が息子のフォローに入るといった感じです。他の子のように話が通じないことや空気が読めずご迷惑をおかけしていることはわかっています。いつも迎えの度に申し訳なく謝っています。もちろん息子にもしっかりと伝えています。ですが怒鳴るのは違うのかなと...ちなみにその先生は娘にはとても優しいです。はっきり言えば息子が嫌いなんだと思います。この先もお世話になる予定なので(面談をしてこちらの学童で預かれるという話になっています)あまり言うのもな...と思いながらも息子が可哀想になってしまいます。その他の先生方は息子の特性を理解して接してくださっているのですが...もしその先生の接し方を少し改善して欲しい場合はなんとお伝えしたらいいでしょうか?
回答
特性を理解して接し方を少し改善してほしいって、具体的にどうしてもらいたいのでしょうか。
怒鳴らないでほしいってことですか?
長の先生に、...


今年1年になった息子の事です
。入園前から言葉など発達の遅れが気になってて療育に行ってました。毎年検査もしてましたがグレーなかんじです。幼稚園では心配もありましたが大きなトラブルなどなく過ごせてました。でも入学してからトラブル、心配が格段に増えて、、入学前に相談もしてきましたが今は普通級です。ADHDの特性が結構目立ってきてるなと感じます。お友達ともうまくいかなくなってきてます。子供はそれを気づいてないと思うけど見てて辛いです。小さい頃から知ってる近所の子達もだんだん違うこと遊んだり登下校したりすると思います。でも子供が行ったらみんな嫌じゃないかな?とか考えてしまって、、傷つくような事を言ってしまいます。あまり口出ししない方がいいでしょうか?
回答
定型児だとしても、新小1は適度に口を出したほうがいいと思います。
特性が目立ってきている、同級生とうまくいかなくなってきた、みんな嫌じゃ...


5歳年長の男の子です
病院の診断は無く、市の発達検査では年齢相応でした。多動気味で落ち着きの無い子です。保育園では支援を受けております。なので、苦手な事をする時は支援の先生が一緒にしたり、無理はさせずにいるそうです。立ったりすることもあるそうです。まだ思っている気持ちを全て言葉で伝えられないので、わーとなってしまうこともあります。凄い甘えん坊なので、先生たちに抱っこをせがんだりし甘えているようです。担任からは1年生になったら新しい環境でいっぱいいっぱいになるかもしれないから、まずは特別支援学級で頑張ってみてはどうかとお話しをいただきました。就学予定の学校が通級が無く、普通学級と特別支援学級しかないようです。完全にクラスが分かれてしまい、合同でする事は運動会や学芸会のみと聞いて凄い戸惑っています。通級が無いのが凄い残念ですが、担任のおっしゃる通りなんらかの支援をしてもらった方が子も安心して通えるのでは無いかと思っております。①普通学級+放課後デイサービス(2時頃からなので午後の授業は受けられない)②特別支援学級へ行く。と考えていますが、来月までに決めないと行けなくて、焦りばかりです。。体験談やアドバイスを頂けたら嬉しいです。よろしくお願いします。
回答
パターンがあるのかもしれないですね!
手順を教育委員会へ問い合わせしてみようと思います。
メモ必要ですね!後から聞きたかったことが聞けな...



知的の支援級から普通級または情緒級に移籍出来たらと思っている
小一男子の母です年長初期にはかった発達検査では言語理解が弱く平均が落ちIQ69でした。6月にまた検査を受ける予定でいます。特性としてはふざけてしまう(多動)体感が弱い(長時間の座る姿勢が辛い)のが1番本人があたっているもんだいです。ですが、年長の初期から1年生になるまでで支援員さん受け持っていた保育士さんからもかなり伸びたとお墨付きを貰っている位には多動面などが落ち着いてきて入学をしました。自宅でのチャレンジでははってん問題やハイレベル問題もうちの子の知的では解けないと思っていた問題をスムーズに解いていてこのまま知的の支援級でいいのかと疑問を持つようになってしまいました。ただ問題なのが、そうなった時情緒級に入れるほど特性があるかとなったらそこまで特性が吐出してる訳ではなく、3歳から発達相談をしているのですが支援員さん曰く療育の領域でもなく定型発達の子たちがいる集団で伸ばそうと結局一度も療育にはお世話にはなっていない状態です。6月の検査で境界知能域まで成績がのびたらそもそもが知的の支援級もはずれてしまいます。本人も今まで定型発達の子たちの中でお友達を作っていたこともあり、普通級の方が好きだといっていますが、そうなった際支援はなくなってしまいます。まだ体幹の不安や、多少の多動があるため支援があればと思うのですが知的にこのままいると授業のスピードが追いつかず、いざ普通級に移籍する時ズレが生じるのでは無いかとも不安です。こちらにいる方で知的から普通級または情緒級に移籍した方がおられたら助言をいただけないでしょうか。
回答
普通級は小1ではIQ80、小2ではIQ90以上必要と言われています。
お子さんの成長が著しいとしても、定型の子も成長著しい年齢です。お子さ...



WISCで全IQ101言語理解だけ80前半と低く知覚推理は9
0台。ワーキングメモリと処理速度は100以上でわりと高く高低差40の凸凹娘がいます。初めて今日、就学相談に行ったのですが私は支援級スタートがいいという話をし娘は視覚優位で言語だけの指示だと難しいことがあることなどを伝えました。ただ、場を乱すこともなく他害もなくおとなしい性格です。まだ小学校見学もこれからでなにも決まっていませんが支援員さんからは支援級だったら情緒級より知的級がいいかもね。理由は、静かな場所の方が勉強しやすいからだそうです。私はてっきり情緒級に進むものだと思い動揺してしまいました。娘は勉強が好きだし、言語での理解は苦手なのですが少し手を貸してあげることは必要ですが、理解力がまったくないとは思いません。最初は手厚く支援級で見てもらい、いずれは普通級に行けるかもと思ったのが恥ずかしいです。知的級に行ったらそこから普通級に行くのはあまりないとネットで見たことがあります。WISC検査はあまり関係なくその子の特性や性格で就学先は決まるものなんでしょうか?
回答
まずは普通級スタートでいいような気がします。
うちの娘も言葉での理解は苦手です。
だから保育園の時は、お遊戯など、先生の説明では理解できな...


現在中3で支援級在籍、幼い頃から入退院を繰り返している軽度知
的もある娘の進路についてアドバイスお願いします。先天性心疾患で身体障害者手帳3級と、療育手帳所持。(障害児福祉手当と、特別児童扶養手当1級を受給中。〜成人まで)。身辺自立、調理得意、社交性、生活力高め、発達障害や問題行動なし。学習理解は小3程度。趣味が多く、毎日笑顔で楽しく過ごしています。福祉の恩恵を受けながら、親亡き後もできるだけQOLの高い生活を過ごせるようにしてあげたい、と切に願っています。よく親なき後のことを考えて成人後の将来から逆算して進路を決めると良い、と聞きますが、娘は命に関わる持病があるため健康維持が最重要です。将来は就労移行支援を経て、もし短時間勤務が可能なら特例子会社で勤務がベスト、もしくはB型就労。。?と漠然と思っています。定期通院、入院あり。中学校から体調不良の連絡が入り仕事中に迎えに行くこともあります。中学卒業後もその覚悟でいますが、正直なるべく近いところがいいです。みなさんなら、①から⑥だと、どの進路を選ばれますか?①高等支援学校(近所、自力通学できる。受験がある。)②病弱児特別支援学校(送迎片道40分、母安心)③支援学校高等部(自力通学1時間半かスクールバスor送迎片道45分。スペシャルな支援?)④専門学校(近所、中学で不登校だった子が半分くらい、支援級卒に理解あり。高卒の資格もとれる。)⑤通信制高校の通学型、サポート付き。(近所、自力通学できる。福祉系列。小5以上の学力を推奨。娘には難しい。高卒の資格とれる)⑥その他(是非教えてください!)
回答
もうにじいろさんの中では結論出ている様に感じるのですが。。。
健康維持が最優先であるのなら②か③のスクールバスかと思います。
支援学校であ...



検尿がありますがうまく採尿できません
朝起きたら自分でトイレで排尿する、知的と自閉のある子供です。トイレには自分で座ってするのですが、排尿している時にカップを近づけてとろうとするのが✕。もちろん言葉でおしっことらせてね~と言っても伝わりません。採尿パックのようにオムツや下着に貼るとか履くのはいつもと違って違和感があるからか自分で剥がしてしまう。おまるで、今だけここでして、というのも✕です。こんなやり方でうちは成功したよ!という方法があれば教えてほしいです。また、小学校の検尿を予備日でも出せなかった方はいますか?検査不可でまた来年でしたか?それとも小児科とか泌尿器科で個人的に検査してもらうんでしょうか?
回答
それならばもう非常時のトイレの様に大きい30Lのゴミ袋を便器の中に入れられてみてはいかがでしょうか?
ゴミ袋を便器の座る部分の下側に付けれ...


就学相談の申し込みがはじまりました
申し込みをした事を幼稚園の担任へ伝えておいた方が良いでしょうか?未診断ですが、ASD、ADHD傾向、繊細な面がある年長児がいます。知的な問題はないのですが今後考えられる問題から特別支援学級希望です。情緒級のない自治体のため、知的支援級への入学となります。ですが、子どもは外ではいい子に見られたいタイプでかなり頑張っているので園では特に問題なく生活できてしまいます。基本的に知的な問題が無ければ通常級か特別支援教室に該当となり支援級へ入れない可能性があります。学務課から幼稚園への聞き取り調査などはあるのでしょうか?その時、園で問題がないと回答されてしまうと支援級判定にならないのではないかと心配です。常に配慮が得られる環境が必要であるなど伝えてもらえるよう先生に頼んでおいた方が良いでしょうか。今まで就学相談が経験された方は担任の先生にどのように伝えていましたか?
回答
就学相談を申し込みました、だけで良いのでは。
幼稚園に聞き取り調査が入る可能性は高いですが、学務課にどう答えるかは先生の意思によるもので...


支援学級から支援学校へ転校された方、教えて頂きたいです
息子は現在支援級2年生です。就学前相談では「支援学校では見本になるから、支援級へ行った良い。支援学校はもっと手をかけてあげたい重度の子が多い。待ち時間が長くかるかも。」とのアドバイスを受け、支援級にしました。(支援学校は3年前に新設されたばかりの所です)ですが補助の先生が1人付きっきりです。登下校も送迎しています。学校に不満はありません。子供4人に対し、先生が3人付いてるクラスに在籍しており、良い先生ばかりです。ですが校長や担任の先生が変わる怖さ…去年は頼まれなかった校外学習の付き添いなど頼まれるようになりました。息子自身も出来る事が格段に増え、大きく成長したと共に、他の子のに興味を持ち始めましたが、相手が組み立てたブロックを壊しに行ったり、絵の具のバケツを取り行こうとしたり、先生達が本当に大変そうで…毎日のようにすみませんと謝っていました。親の私自身は息子が小さな頃から支援学校へ行って、就職ができたらいいと考えいたので、まさか支援級になると思わず、ずっと悩みながら通学させています。就学前の療育、福祉関係の先生方の意見は半々でした。転校させようと思った出来事やタイミングがいつでしたか?年度に転校させるには春には動かないと無理だと聞いてますので、来月の懇談会には相談するつもりです。アドバイスよろしくお願いします。
回答
ご回答ありがとうございます。
何人かいらしたんですね!参考になります。
「問題行動が起こるなら転校したいです。」と常に伝えてはいるのですが...



小3の子供の友達がASDグレーです
よく家に遊びに来ます。それはありがたいのですが、2点、困っていることがあります。まず、門限を守ることが一度も出来ません。一人で来て一人で帰っていくのですが、門限から30分くらいすぎてやっと外に出て、外で大きな声を出したり、ずっと走り回ったりして、近所迷惑になってしまうので困っています。彼のこれらの行動について、彼の特性も聞いていますし、仲が良い友達だしと思い、気長に声をかけたりして付き合っているのですが、息子が彼の帰宅しぶりを他のお宅で真似するようになってしまいました。これが許されるのだと勘違いしてしまっているようです。よそ様に迷惑をかけてしまうことになり、とても困っています。彼のマネはよくない、という伝え方は彼を否定することになりますし、どのようにしたら良いかアドバイスをいただければありがたいです。
回答
お疲れ様です。
小3でASDグレーとなると、判断力や精神面は年長さんレべルだと思って接するといいかなと。
本人の判断力に期待せず、大人の...



東京都内で支援学級でも理科、社会をやってくれる地域もあるので
しょうか?自分の今住んでいる区は、理科社会が無いと言われ、、可能なら出来なくてもやる機会を与えてあげたいな(自分がやりたくないからやらないなら良いけれど、最初から貴方達には必要無いから、、と言われているようで少し悲しい気持ちになりました。。)と思い、他の地域への移動も考えています。。(東京近郊でも構いません)なかなか情報がない為、何かご存知の方いらっしゃいましたらお願い致します。
回答
東京近郊の支援学級はわからないのですが、支援学級の経験者としての感想を書きます。
うちの子が小3になった時は、まさにコロナ禍の始まりの時...



初めまして。私の息子(3歳)についての相談です。私の息子は、
知的障害(軽度)を持っています。4月から、障害児も入園可能な保育園と療育の二刀流で今は通っています。保育園の先生等は、とても息子の障害のことを理解してくれて、何度か話し合いをして対応してくれています。その際に息子の障害のことをいつ他の保護者に説明するか。と話をもちかけられました。私も、少しでも他の人がみてもわかるようにヘルプマークを息子のリュックにつけています。なので、いつかは説明をしなければと思っていますが、正直いつに話したらいいのか迷ってしまっています。園のバスも利用していない、私の息子以外はみんな二歳児クラスから繰り上がり、オマケに園外保育は11月とママ友と関わることがまだない状態です。早めに伝えた方が息子の為になるのか、様子見してからの方がいいのか迷っています。皆さんは、いつ他の保護者に説明(カミングアウト)されたか教えて貰えると嬉しいです。※1番最短で伝えられるのは5月の中旬にある保護者会です。
回答
こんにちは、
私の周りでは、カミングアウトして説明を親がしないといけないとかは、、聞いたことがないです。
子どもは2人で、私立幼稚園3...



支援級2年生男の子です
発達グレー、未診断(これから受診予定)です。新学期がはじまり、去年1年間積み上げたものが1からになってしまったような気がしてしまっています…学校でのことについて質問があります。①今年度、支援級の担任が変わったのですが(数年変わらずだったそうです)始業式の日まで連絡も何も無いのが普通ですか?登校しぶりがあり、始業式翌日から休みました。せめて連絡してもらえたり、始業式より前に先生と本人が話せる機会があれば…と思ったのですが。②グレーですがサポートブック等を学校に渡している保護者の方はいますか?またテンプレートなど使用されていますか?検索してみたのですが、グレー児には少し内容が違うようなので、1から作ろうか悩んでます。よろしくお願いします。
回答
担任に関しては、始業式までわからないのが普通です。
それは普通級でも同じことではないでしょうか。そこまでは、学校側も伝えることはできないと...
