支援級から通常級へ完全転籍するタイミングとは?
今年の1月(4年生3学期)から慣らしで全ての授業を通常級で受けてます。
それまでは国語と算数のみ支援級で受けてました。
現状は支援級から通常級へ転籍前の段階で、引き続き通常級のみの授業を続けています。
転籍するかの判断は夏休み前にしてくださいと言われてます。
通常級の先生も、頑張り具合をしっかり認めてくれており、他のクラスメイトの助けを借りながらどうにか授業に向き合って頑張っています。
しかし
・大勢で授業をし続けることに緊張しっぱなしで辛いこと
・通常級の先生から授業中に指導(緊張状態で消しゴムを触ってしまう事を注意される等)されると、特定のクラスメイトから授業終わりに廊下に呼ばれ「本当に反省したんですか」と問いただされ「はい、反省しています」と言わされる
↑参観日の授業中でもザワザワうるさいタイプの子です
この1,2週間程、泣いて帰ってきたり、朝は泣いて行き渋りで遅れて行ったり休んだりしています。
学習面においては、処理能力が低いので予習復習など時間をかけないといけません(WISCで75)。療育で学習のフォローなどもしてもらってますが、
5年で社会科も始まり、より難しくなっています。
まだ通常級に行く早かったのか、本人にとってどうがベストなのか悩んでます。
かといって支援級にそのまま在籍させるのは疑問、不信感が親からするととても強いです。それは支援級の担任は4年時と同じ担任だからです。
4年時の支援級は、同級生1人、1年生3人の5名でした。
1年生は全てADHD。集中が続かず、息子のしてる事が気になって見にきたり、ザワザワとうるさく担任(今も同じ担任)は1年生に手が掛かりっぱなし。1年との対話、叱る等で算数の授業が10分しか出来なかったなどもありました。
本人が1年生に絡まれてストレスなこと、親からしても気になる事や指導してほしいことを先生へ伝えても、ななめ45°でトンチンカンな事が返答が返ってきます。
(1年生は入学時より少し落ち着いてきているので、と息子への指導、対応には全く関係ないことを何度も言われ息子への指導配慮は変わらない)
何度話しても埒がありませんでした。
そうこうしていると4年時の通常級の先生からの勧めもあって、1月から通常級で全ての授業を受け始めました。
いま支援級の方でまた授業を受けるとなると、
5年生2人(息子含む)、4年生2人、2年生1人(ちょっかいをかけられ一番苦手な子)、1年生3人の中での授業を受けることとなります。
前年度でそのような状態だったのが、4学年を持って、果たして勉強の指導をしてもらえるのだろうか。
先生がたらず、支援級のクラスには補助の先生はほぼ付きません。
通っている小学校には、
不登校や学校にはこれても教室へ入れない子達のクラスがあります。
そのクラスへ入れるのならそちらへ通った方がいいのではないか、、。
中学は通常級となるなら小学校からの方がいいのかと思いますが、中学も支援級の方がよいのか、将来社会で生活していくことを考えると大人数での経験値を身に着けてほしいとも思っております。
もちろん息子の人生なので息子のタイミングやスピードで考えるつもりです。
皆さんだと、どう思い考え行動されますか?
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答7件
正直IQ75では普通級は厳しいと思います。
5年生には定型児の語彙力はすごいあるので10くらい下がる子も結構居ます。お子さんの場合は知的軽度寄りのぎりぎり境界域なので次回検査した時に知的軽度の数値になる可能性も否定出来ないです。
(知的障がいがあるかのラインがIQ70の地域とIQ75の地域とあります)
また5年生は小学校の最高峰と言われるくらい1~4年生の総まとめです。勉強内容が4年生からは1段階上がりそれまでそれなりに付いていけていた子も厳しくなっていきます。
勉強だけでなく、高学年になるとコミュニケーションにおいても空気を読んで行動することが求められます。
そうなった時に対応出来るだけのスキルが身についているかどうか。。。です。
絡んでくる子が居て既にイジメっぽい感じになっている印象なのでこのままだと自己肯定感かなり下がると思います。
まずこれをどうにかしないといけないのでは?
支援級が落ち着かない環境であれば、窓口は教頭先生になるので担任越えて教頭先生に相談してみてもいいと思います。サポートルーム?で勉強を教えてくれる先生が居るのであればそこで過ごしてもいいとは思いますが、まずは相談です。
クラスメイトを替えるのは難しいと思うので少なくても来年度以降高学年だけのクラスにして欲しい、担任替えて欲しいという要望は出してもいいかと思います。
中学校どうするかというより、高校をどうしたいかによって逆算し中学校の進路、小学校の転籍するタイミングや交流ペースが決まるかと思います。
公立高校を目指す場合は内申点が必要です。地域差がありますが、こちらの地域では支援級だと内申点がつかない為小学校で情緒級の子達のほとんどが中学校からは普通級に在籍します。
知的障がいが軽度の子はほとんどが中学校は支援級ですが、公立高校目指す子は中3のみ普通級にする場合もあります。(高校受験に必要な内申点がどの範囲で計算されるかは地域差があります。中1~の地域もあるようです)
通信制高校、定時制高校、高等専修学校、高等特別支援学校、特別支援学校高等部などもあります。
高校と名前が付いていても高卒資格が得られない学校もありますので、高卒資格が必要かというところから考えるといいかと思います。
我が家は転籍前提で5年生はほぼ交流多めで通常級に行き、結果的に支援級で卒業しました。
小5の時点では転籍前提でしたが、学習面の様子などから支援級に籍を残しました。
処理速度が低く、全体のIQも境界知能、小4の担任が外れだったのも似ていますね。
我が家は交流級の活動が楽しくて、修学旅行も交流の中で参加したいというほどでしたが、今のお子さんの状況は交流級の子に虐められていると言えるのでは?そのことは担任に話したり、適切な対応を得られていますか?
我が子を転籍せず支援級で卒業することを選択したのは子どもにとって楽しくて学びになる環境は何処か?という視点でした。
すでに、行き渋りがある時点では転籍は難しいのではないでしょうか?
一方、中学については調べてみましたか?
支援級は内申点がつく地域なのか、そうではないのか?
作業ばかりで高等支援学校を目指すための支援級なのかそうではないのか?越境入学できるのかどうか?手厚い学校 (私学含めて)あるのかどうか?
教育委員会などで相談機関があれば手帳の取れない子の進路選択について同じケースを教えてもらったりできると思いますよ。
先の進路についてある程度情報収集できれば、無理に転籍を考えなくてもいいのかなと思ってます。
学習面は集団の学びは大事ですが、支援級が機能しない場合、我が家は通信教材を使って家庭学習でしました。フルタイム共働き、夫は単身赴任でも何とかなりました。
Sit qui est. Deserunt quia et. Atque numquam labore. Inventore vel et. Nulla similique debitis. Ut eaque exercitationem. Dolor adipisci expedita. Cumque impedit minus. Est voluptatem est. Et est a. At expedita officia. Praesentium maiores quis. Optio sunt exercitationem. Explicabo impedit et. Tenetur quia dolorum. Ipsum impedit unde. Officia praesentium voluptatem. Ut nobis sed. Et velit aut. Est molestiae esse. Et similique quo. Voluptatum similique ut. Sequi dolor debitis. Itaque explicabo sed. Voluptates ut rerum. Omnis esse quia. Aperiam in corrupti. Perferendis debitis officia. Quos officia quibusdam. Perspiciatis occaecati tempore.
転籍の話の前に、先ずは通常級の担任に
先生に注意された後は、Aくんから授業終わりに廊下に呼ばれ「反省してるんですか」と絡まれているので
それは教師の仕事でAくんのやることではないと指導してもらいたい
と伝えます。
できれば、緊張状態で消しゴムを触ることが周りの児童の授業妨害になっていなければ見逃してもらえないか
見逃すのが難しい場合は、他の児童に分かりにくいようにそっと注意してもらえないか
とお願いします。
担任に質問しに行ったり仲のいい子と話したりすることで、Aくんの呼び出しを躱すことができると良いのですが。
Aくんへの指導でお子さんの行き渋りが改善が見られたら、そのまま通常級でいけそうですか?
行き渋りが理由で校内フリースクールを利用できるかどうかを学校に確認して、
利用可能なら、お子さんにそちらの利用を打診しても良いと思います。
(そこが、ある意味で一番落ち着いている可能性が高いです)
中学については内申や進学について調べた方が良いです。
お子さんが初めての環境で不安定になり過ぎるタイプでなければ、
他の小学校からも人が合流してくる=人間関係が軽くリセットされる中学校で通常級を始めるのも悪くはないと思います。
Sit qui est. Deserunt quia et. Atque numquam labore. Inventore vel et. Nulla similique debitis. Ut eaque exercitationem. Dolor adipisci expedita. Cumque impedit minus. Est voluptatem est. Et est a. At expedita officia. Praesentium maiores quis. Optio sunt exercitationem. Explicabo impedit et. Tenetur quia dolorum. Ipsum impedit unde. Officia praesentium voluptatem. Ut nobis sed. Et velit aut. Est molestiae esse. Et similique quo. Voluptatum similique ut. Sequi dolor debitis. Itaque explicabo sed. Voluptates ut rerum. Omnis esse quia. Aperiam in corrupti. Perferendis debitis officia. Quos officia quibusdam. Perspiciatis occaecati tempore.
皆さま、色々な経験を元にご回答くださりありがとうございました。
1番目に似た境遇でのご回答をしてくれたココさん、心の救いとなり、とても有り難かったです!
クラスメイトのA君に関しては先生から適切に指導頂いたのと、次の席替えで席を離してもらうことは決定しています。ただ息子がA君に対しての嫌悪感、怖さが残っているので、支援級に戻っても交流時は心情としては変わらないのは事実です。
支援級の先生とADHDのBちゃんの反りが合わない状態で、ASDの息子が今すぐ支援級に戻っても、すんなりとまた学校に通えるかというのはやはり疑問が残るところです。
不登校、教室に入れない子達用のクラスは、校長が本人、親の面談後に判断されるとのこと。
色々考えておりますと、理想はまずはそのクラスで落ち着いてからどちらかのクラス(支援級所属で授業をどう配分するかがベター??)に笑顔で行けれればなと思います。
地元中学に関しましては、情緒の支援級があるので通常級同様に通常に試験を受けて内申点も出るようになってます。
本人の能力としては支援がないと生活出来ないというわけでは無いので、高校も柔軟対応がしてもらえる(肌の感覚過敏で着れる服が限られる)学校にいけたらなとの理想はあります。
夢見がちなのかもしれませんが。
療育の先生、公認心理師とも昨日話し、スクールカウンセラーや教頭と面談も出来ればと動いておりす。
私ごと、
仕事に子供達の習い事送迎に膨大な学校の宿題のフォロー&チェック(間違ってたら青丸つけるまで親がみるのが必須)、近隣に住む認知症の母のフォロー、昭和頭な主人と手一杯すぎて、、
心折れかけてました。
皆さまのご意見、体験されていること等々を色々整理しながら進んでいけたらなと思います。
本当にありがとうございました!
また何かあれば質問させて頂き、お力貸してください!
Qui possimus dolores. Sed enim incidunt. Eum amet soluta. Dignissimos dolorem libero. Quis velit laboriosam. Commodi voluptas facilis. Quia placeat non. Blanditiis quia dicta. Quia itaque nam. Natus ipsum accusantium. Natus reprehenderit esse. Enim modi dolores. Molestias ut magni. Temporibus ipsum ut. Consectetur voluptatem sunt. Voluptatem reprehenderit voluptas. Atque eligendi minus. Sit id molestiae. Aut praesentium ut. Itaque est ut. Dignissimos excepturi laboriosam. Quos quis est. Quia saepe omnis. Perferendis aspernatur vero. Culpa similique nostrum. Voluptatibus ea illo. Fugiat est eum. Sit quia voluptatem. Voluptas qui molestiae. Autem repudiandae provident.
学年がすすむにつれて、学習する内容の難易度は上がりますが、普通に考えたら支援の質も量も減ります。
今年は支援級籍で避難先を確保しつつ、普通級を検討中のため、として過ごすのは全交流で、が使えそうですし、そのままいくとして、
なんなら、小学校の間は、ずっとそれ(支援級から普通級を検討中のため理由)をとおせば、いちばん安心ですよね。
転籍の判断を夏休み前に、というのは、市教委の都合なので、まあ、そんなに締め切り厳守に考えなくてもいいのかもね。と思いますよ。
普通級から支援級に、なら、厳守にした方がいいでしょうけれども。
支援級から普通級に、の転籍なら、2学期でも、なんなら年明け1月とかでもw
なにか問題が??と思います。
というか、もしも「支援級から普通級にしますー」って、早々に決めてしまってから、もしかして2学期とか3学期に何かトラブル起きて「やっぱり支援級のままで継続でー」って変更しようとしても、まず無理なんでしょう??
そして、いちど支援級から普通級に転籍したら、それこそ来年、普通級やっぱ無理!なトラブル起きたとしても
同じく「やっぱ支援級にもどりますー」は、まず無理だと思う。
私の自治体では、そうでした。もしかしたら、じぇさんの自治体では、フリーに臨機応変に転籍できる??のかもしれない。わからないですが。
中学の1年の一学期おわって、2年からは普通級で検討しているため理由で、2学期からは全交流。
机もロッカーも普通級しか使用しない、支援級の教室を使用しないけど、籍だけある。
2年から普通級に転籍して、もし2年3年で何か問題おきても
「やっぱり支援級にもどりますーう」はできませんよ、それでもいいですか。
の確認は、夏休み前、夏休み後、2学期途中、2学期末、3学期末、
その懇談のすべてで、念押しして担任から言われました。
Et quia nostrum. Perferendis quod beatae. Eos et ipsum. Ut reprehenderit deleniti. Et suscipit quidem. Iusto rerum amet. Omnis eos vel. Quos quisquam quis. Sed culpa non. Nihil blanditiis qui. Reprehenderit atque a. Porro id sit. Vero aliquam minima. Cupiditate rerum ut. Est non reprehenderit. Quas temporibus cum. Assumenda iure voluptatibus. Dicta nobis asperiores. Nostrum ut dolorem. Non mollitia sit. Autem inventore molestias. Reprehenderit et asperiores. Sit qui omnis. Vitae rerum consequuntur. Voluptate sunt perferendis. Quos voluptates dolor. Laborum quo voluptatem. Id totam laudantium. Vel et modi. Doloremque impedit omnis.
本人は普通学級か支援学級のどちらがいいのですか?
普通学級に居るなら、本人の覚悟が必要です。
泣いたり渋ったりでは、厳しいかなと思います。
うちの子は転籍はしないまま全交流していますけど、ADHDの薬を飲ませることにしました。
本人に説明して、本人が支援学級に戻るより、服薬して普通学級に居ることを選びました。
教室に入れない子のクラスは、勉強は教えてもらえるのですか?
そうだしても、それでは中学校の普通学級で適応は厳しいと思います。
中学校はテストばっかりです。
内容も小学校より難しいです。
小学校で困ってなかった我が子ですが、中学校では苦労しています。
小学校の支援学級は低学年優先で、高学年はほとんど支援はなかったです。
うちの地域では、一旦転籍したら再び支援学級に戻れないと言われています。
地域差があるでしょうが、転籍の前に確認されたほうがいいです。
他人に迷惑がかからない多動ならば(消しゴムを触る)注意しないように配慮をお願いしてみては?
特性上仕方ないし、一部の問題のあるクラスメイトから揶揄いのネタにされて気の毒です。
Sit qui est. Deserunt quia et. Atque numquam labore. Inventore vel et. Nulla similique debitis. Ut eaque exercitationem. Dolor adipisci expedita. Cumque impedit minus. Est voluptatem est. Et est a. At expedita officia. Praesentium maiores quis. Optio sunt exercitationem. Explicabo impedit et. Tenetur quia dolorum. Ipsum impedit unde. Officia praesentium voluptatem. Ut nobis sed. Et velit aut. Est molestiae esse. Et similique quo. Voluptatum similique ut. Sequi dolor debitis. Itaque explicabo sed. Voluptates ut rerum. Omnis esse quia. Aperiam in corrupti. Perferendis debitis officia. Quos officia quibusdam. Perspiciatis occaecati tempore.
この質問には他1件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。