締め切りまで
6日

支援級から普通級へ今後希望しています
支援級から普通級へ今後希望しています。
小学1年生の支援級(情緒)の子がいます。
3歳の頃自閉症スペクトラムと診断済み。知的な遅れなし。多動衝動あり。
学校では国語・算数以外は知的学級と合同授業です。
自立活動では、お箸の使い方等訓練が受けられ満足しているものの、あれはできない、これはできない、と制限はあります。
例えば体育にしても集団授業はやらず、ずっと走ったり、ヨガをしたり。跳び箱は危ないからやらない等。交流は、教室の行き帰りも含めて一人で完璧にやらないと行かせてもらえません。
個々に応じて、と去年就学相談では説明がありましたが、実際は知的学級に合わせての内容のため、本人の力が発揮されません。。。
現状は突発で気分が不安定になると机の下にもぐったり、しゃがみこんだり、多動になる為、支援級にいます。
今後お薬や訓練で症状がおさまれば.3年生頃普通級に移りたいと考えます。
現状は図工週1のみ交流級に行きます。
友達関係は良好です
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
お母さんとしては、国語・算数・図工以外は知的級と合同の授業で、物足りないと思ってらっしゃるのですか?
でも実際は、体育で、「跳び箱は危ないからやらない。」と言うのは、跳び箱は本人にとってハードルが高いという意味に感じます。
そもそも、授業中は教師の指示に従って動くという原則も理解しているのかどうか。
一般的には知的級合同授業でできてないとなると、交流級でできるとは判断してもらえません。
息子さん自身が、「3年生から普通級に移籍したい」という気持ちがあるのでしたら、そういった話をしてみてはどうですか。
うちの地域では、小1から支援学級在籍の児童は、小3で就学相談を受ける機会があります。(受けたくない人は受けなくていい。希望者のみ。)
その時は、wiscで100ちょっとありましたが、本人が支援級継続の意向だったので、今も継続しています。
副教科が苦手だけど、教科学習は得意なら、国語か算数を試しに交流で受けたいと提案されてみては?
普通級移籍希望なのに、週1図工ならたぶん2時間かな、それだけの交流では慣れないと思います。
うちの子は、小1は国語・算数・自立活動を支援級で、他副教科と行事は交流級で過ごしていました。
プールの着替えで少しでも遅れると、それだけで注意されました。
支援級と交流級を行き来しているので、移動時間もかかるし。
(支援級は低学年棟の3階で、1年普通級は1階。)
小4の習字の時は、片付けが遅いので、一旦支援級に差し戻しになり、私が支援級に行って指導したり。
(硬筆は後片付けがないので、問題なかった。)
こちらも交流級では、授業と行き帰り、1人で問題なくこなさないといけません。
なぜか中学校の方は、交流で支援員がつくと聞きましたが、小学校はよっぽどのケース(障害が重い)でなければ、全員そうです。
でも実際は、体育で、「跳び箱は危ないからやらない。」と言うのは、跳び箱は本人にとってハードルが高いという意味に感じます。
そもそも、授業中は教師の指示に従って動くという原則も理解しているのかどうか。
一般的には知的級合同授業でできてないとなると、交流級でできるとは判断してもらえません。
息子さん自身が、「3年生から普通級に移籍したい」という気持ちがあるのでしたら、そういった話をしてみてはどうですか。
うちの地域では、小1から支援学級在籍の児童は、小3で就学相談を受ける機会があります。(受けたくない人は受けなくていい。希望者のみ。)
その時は、wiscで100ちょっとありましたが、本人が支援級継続の意向だったので、今も継続しています。
副教科が苦手だけど、教科学習は得意なら、国語か算数を試しに交流で受けたいと提案されてみては?
普通級移籍希望なのに、週1図工ならたぶん2時間かな、それだけの交流では慣れないと思います。
うちの子は、小1は国語・算数・自立活動を支援級で、他副教科と行事は交流級で過ごしていました。
プールの着替えで少しでも遅れると、それだけで注意されました。
支援級と交流級を行き来しているので、移動時間もかかるし。
(支援級は低学年棟の3階で、1年普通級は1階。)
小4の習字の時は、片付けが遅いので、一旦支援級に差し戻しになり、私が支援級に行って指導したり。
(硬筆は後片付けがないので、問題なかった。)
こちらも交流級では、授業と行き帰り、1人で問題なくこなさないといけません。
なぜか中学校の方は、交流で支援員がつくと聞きましたが、小学校はよっぽどのケース(障害が重い)でなければ、全員そうです。
お子さんがまだ一年生で小学校生活を1学期しか経験していない段階なので転籍は一旦保留にしてはいかがでしょうか?
うちの情緒級の一年生でもまだ誰も交流スタートしていません。今は学校に慣れる段階であるからです。
二学期は運動会の練習があるので学年練習があるでしょうし(春運動会地区を除き)そうなれば必然と交流時間も増えます。こちらでは運動会後そのまま体育を交流教科にしていくという流れになっています。
運動会の練習が負担となり荒れる子は一定数居ますし、一年生の今はとにかく学校嫌い、勉強嫌いにさせないことの方が長い目で見るとずっと転籍への近道になると思います。
交流教科を積極的に増やすのは二年生からでも遅くないです。二年生になれば一年間行事を一通り経験しているので見通しが立ちやすくなりますし、学校の教室の位置なども正しく把握出来ていれば移動時の不安も軽減されると思います。そうしたら一人での移動も可能では?と思います。
三年生から転籍は確かに理科社会書写など新しい教科が増えることで一つの大きい目安ではあるとは思いますが、ASDなら多動や衝動性は投薬してもおそらく「飲まないよりは飲んだ方がマシ」程度であり数年で劇的に改善するというのは正直難しいと思います。
それよりも一年生の間に大事にした方が良いのはルーティンの確立です。
家に帰宅しおやつ食べて宿題をする。これを一連の流れにする。持ち物リストを作り自分で支度が出来る様に視覚支援等で助けてあげる。学校からの手紙を必ず親に渡す様に専用ファイルなどを用意して決まった位置に入れる。
ストレス溜まっているなとサインが出たら発散出来る手段を確立しておく。担任と定期的に話すなどですかね。
今後どのような形で交流を進めていく予定なのかは担任に確認されていますか?
漠然とした不安があるのなら一度担任とお話する時間を持つと良いと思いますよ^^
Laboriosam distinctio labore. Minus rerum aut. Quo et aliquid. Accusantium hic odio. Alias quod veritatis. Aliquam blanditiis non. Quo consequatur sit. Vel rem consequatur. Nostrum impedit non. Ut et voluptatibus. Vel ducimus quis. Odit ullam dignissimos. Praesentium molestiae sit. Vero qui delectus. Est nobis nihil. Nam ratione pariatur. Et ut laboriosam. Ut corrupti labore. Corrupti optio id. Iste inventore impedit. Et odit voluptatum. Aut quis pariatur. Voluptatibus ut vel. Nisi odio velit. Sit tempore totam. Praesentium vero laudantium. Omnis assumenda dicta. Ipsam suscipit autem. Maiores aut cumque. Repudiandae ut similique.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
余談。
まだ集団生活ができるレベルではなさそうなので
家庭教師だとか習い事でマンツーマンでの学習に集中でき、コミュニケーションがとれ、身勝手はほぼせず、指示に従えるなど、難なくこなせるか?
出来なくて半べそかいても、パニックや不貞腐れゼロでいけるか。
が第一関門と思います。
次が支援級で教室で他のお子さんの邪魔にならないようにできるのか?
通常級でも、寝そべったり、ウロウロする子はいますが、そうしながらも集中はしているし、休み時間等では少しばかり浮いていても、穏やかに過ごせたり
多少ストレスをためて不安定になっても、心身にハッキリ影響が出て、支障が出るほどではないんですよね。
通常級を目指すのは悪くないと思いますが、それよりはまず今の課題を1つずつ片付ける方に心血を注ぐ方が後々この子の財産になると思います。
勉強が、ノンビリクラスで伸びず、いつまでも追いつけないのだとしたら、それはその子のポテンシャルの問題もあります。
とはいえ、通常級でやっていけるだけの状況ではないので、今は伸ばすべき人間力を伸ばしては?
知的ちゃんたちに囲まれ、ゆったり、のんびり、周りよりできる方で過ごす事がこの子にとっていつまでもプラスとは思いませんが
まずは、目の前のことを。
Harum consequatur eum. Autem praesentium necessitatibus. Nobis ut id. Reiciendis laudantium odio. Adipisci et voluptas. Placeat iusto quo. Laboriosam culpa quam. Id qui et. Laudantium tenetur maxime. Nesciunt delectus autem. Explicabo eius ut. Mollitia nostrum ea. Omnis eveniet aliquam. Labore error vitae. Ut vel quo. Amet non consequatur. Minus sunt cupiditate. Est magnam ut. Eaque voluptatem est. Adipisci vero inventore. Voluptatem repudiandae culpa. Exercitationem vero quo. Repudiandae deleniti quas. Aut et vel. Iure praesentium repellendus. Aut voluptatem numquam. Sint vero vel. Et inventore ut. Velit molestiae ut. Ipsum iure nesciunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは
学校教育の人手不足はとても深刻です。
人手不足でできないことが多い案件はたくさんあります。
しかし、文章を読むと知的な遅れはないけど情緒級からでて活動するとか、通常級と同じ事をするのはまだまだ先では?お子さんの能力上、現状の状態がベストと判断されているのかも。
さらに、高学年にならないと多動性の強いお子さんがポンとクラスにはいって合理的配慮を貰っていてもスルーするスキルが、通常級の児童にないのですよ。低学年ならなおさら、多動行動に定型さんがひっぱられちゃう。そういう事の積み重ねで通常級が学級崩壊すると、交流級のチャンスや場所がなくなり本末転倒なんですよ。
お子さんの多動行動は拘りからくるのでしょうか?もし、幼児期にがっつり加配がついていい意味で自由にさせてもらっていたなら、集団生活の土台ができていないとか、集団生活のイロハが年齢相当に育っていないからでは?と思いました。
通常級に戻りたい=お子さんの発達より難しい事を沢山させることになる。と思います。加配ありでできるならそれは支援級相当なのです。(教室移動など)
加配等なしで頑張って通常級でやれる!というお子さんの意識改革の部分(成長待ち)が大切なので、お母さんがこうしたい!!という内容に学校が沿わないのではないと感じましたよ。
Quam reiciendis non. Consequatur aperiam quam. At alias molestiae. Doloribus dolorem sit. Aut rerum velit. Qui doloribus reiciendis. Aut porro suscipit. Eos et qui. Distinctio vel quos. Magnam qui accusamus. Voluptatem debitis pariatur. Quae vero est. Maiores ea et. Est rerum similique. Sed odit quo. Neque fuga quisquam. Quas quibusdam aliquid. Dignissimos eius perferendis. Voluptatem delectus harum. Accusamus quia quis. Impedit rerum possimus. Consectetur quis illo. Dolores aut porro. Accusantium tenetur dolorem. Et repellat dicta. Totam facere asperiores. Dolores culpa et. Amet sit explicabo. Autem necessitatibus quidem. Saepe nobis officiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
家の息子(小6)の通う支援級も同じような状況かも?
情緒級の無い地域なので、知的学級に情緒の子が混じっており、支援級ではもの足りなく、通常級ではキャパオーバー、という子が先輩にも後輩にも一定数おります。
家の息子もそうなのですが、その子ら(とその親御さん)は、公立小学校の支援級に全てを求めず、というか諦めて、「楽しく毎日学校に通う」や「規則正しい生活」などを第一に、学習/運動その他経験は全部家庭でやります、という意識にシフトしていくように思います。
息子は叶いませんでしたが、それでも年に1、2人は支援級から通常級に移っています。
よっぽどの条件下でないと特性の出ない、あるいはコントロール出来る、かなり定型寄りな子が移っている印象です。
家の息子が通う、とある地域の1支援級に限って言えば、↑のような限りなく定型寄りの子でない場合は、喧嘩上等くらいの勢いで相当強く訴えるか、学区を変えて引っ越し覚悟、くらいの気持ちでないと移れない地域のようです😭少なくとも、支援級から通常級への階段は作ってもらえませんでした。移るなら準備なしでいきなり放り込む形なんだと思います。
リタリコさんで見ていると、支援級におりながらもほとんどの授業を交流級で受けられる地域もあり、本当に羨ましいです。地域差や学校差がものすごくあるようなので、担任だけでなく教育委員会とも、現状の制度や体制の確認も含めて、よくよく相談されることをお勧めします。
Aut a sed. Deserunt ipsum veniam. Non deleniti illum. Et inventore reprehenderit. Omnis consequatur consequatur. Sit assumenda vel. Odit consequuntur voluptatem. Aspernatur adipisci dolorum. Rerum voluptatem quia. Quam rem in. Expedita ex ut. Reprehenderit natus dolor. Ut non quia. Facilis velit a. Aliquid ut sunt. Ab tempora culpa. Et sint cumque. Culpa est ullam. Odio eos quia. Alias ut qui. Minus dolore suscipit. Doloribus beatae in. Voluptatem expedita quisquam. Impedit explicabo aperiam. Maiores quis labore. Inventore sit voluptatibus. Nemo et nisi. Voluptates distinctio suscipit. Inventore alias soluta. Officia doloremque quod.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
去年までのうちの支援級とよく似てます。
我が家も物足りなさを感じながら低学年の頃はすごしていました。この物足りなさが本人にとってゆとり分となり、自己肯定感を下げることなく成長できたのはありがたいのですが…
我が家も銀猫さんと同じく学校にはあまり期待せず、いつでも転籍できるように家庭内で学習などの機会を増やしていました。
教科学習は通信教材、体育はスイミングとデイサービス利用。苦手な実技は支援級レベルなので、そこは学校にお任せという感じで…
あまりに教科学習のレベルが進まないときは何度も担任に聞いたり(問い詰めたり?)、家庭学習のチャレンジを担任に提出したりして、国語と算数を小1の2学期から交流級で受けていました。
コロナ禍で交流が減った時期もありますが、小5の今はほぼ交流級で過ごし、小6のタイミングで転籍するかどうか考えているところです。それはそれで色々課題があるのですが…
情緒級に入れたから学校に任せるとは思わず、細かな点も確認していくと良いと思います(すでにされているとは思いますが…)。時には教育委員会を利用して。きっと私は昔からいる支援級担任からしたらイヤなタイプの親ですよ。
学習指導要領では情緒級は通常級をベースに授業することになっているので、現状は支援級の人出不足であっても子どもの成長のためには求めるところは強く求めるべきかなと思ってます。
ただ、上記のお子さんの状態だとまだ支援級で過ごしたほうが良さそうな感じかと…
一人で交流に行くというのは我が家も小1からやっています。最初の数回担任が付き添ったくらいです。支援級から教科書持って毎回移動教室状態、通常級のお子さんよりハードル高いですが、転籍見据えるならそこを乗り越えての交流かと…
国語や算数の交流を増やすことで通常級のお子さんとの差を感じたり、またはやっていけそうと思ったり、新たな視点で考えられるかもしれないので、増やすことを提案しても良いかもしれないですね。
親付き添いを条件に交流が可能になった子もうちの支援級にはいたので、学校と相談して交流を増やす方向で話をされてみて、転籍はその次の段階という気持ちでやってみるのが良いのかな…と。
Aut a sed. Deserunt ipsum veniam. Non deleniti illum. Et inventore reprehenderit. Omnis consequatur consequatur. Sit assumenda vel. Odit consequuntur voluptatem. Aspernatur adipisci dolorum. Rerum voluptatem quia. Quam rem in. Expedita ex ut. Reprehenderit natus dolor. Ut non quia. Facilis velit a. Aliquid ut sunt. Ab tempora culpa. Et sint cumque. Culpa est ullam. Odio eos quia. Alias ut qui. Minus dolore suscipit. Doloribus beatae in. Voluptatem expedita quisquam. Impedit explicabo aperiam. Maiores quis labore. Inventore sit voluptatibus. Nemo et nisi. Voluptates distinctio suscipit. Inventore alias soluta. Officia doloremque quod.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると42人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

小学二年生の男の子で広汎性発達障害です
今は支援級に在籍しています。二年生の二学期から給食と体育、算数(毎日)を交流級で過ごすことにしました。特に算数は大丈夫か?と私が心配してましたが何とかノートも取れているようです。先日、面談があり四年生から普通学級に移るのはどうですか?という担任から提案がありました。今の担任は去年まで普通学級の先生だった方です。私も普通学級編入は全く考えてなく支援級に入学させたので驚きました。幼稚園では、園長、担任からこのままみんなと同じ普通学級だと絶対に転校しなければならなくなるから(通常学級しかない小学校なので)可哀想だから一年生から支援級の方が良いと園側から言われてました。結果的には親の判断ですが通常学級なら入学のときから入れていたわ!と今になりイライラします。ここまで伸びたのも自己肯定感、伸び伸び学習出来てるのも支援級に在籍していたからだと思います。通常学級だとみんなと授業受けられると思うのですがやはりテンション高かったり、高学年になるにつれ勉強とついていけるか分かりません。IQテストは79で境界線との判断でした。三年生で一年かけてもっと交流の授業を増やし(2年の一月からは音楽図工も増やす予定。)休み時間も向こうで過ごさせては?と担任より。支援から通常はハードル高すぎのようなきがして、仕方ありません。どうかアドバイスお願いします。
回答
ウチもADHDの小学校2年生男の子です。
支援級に在籍しています。
ウチも2学期から、ほとんどの授業を交流級で受けています。
療育の先...



息子が今3年生で支援学級にいますが、将来的には6年生辺りから
普通級に移行するように考えています。息子は4月から4年生になります。2年の時に検査を受けてADHD混合型、ASD、国語系LDがわかり3年生から支援学級に移行しました。算数は得意でしたが、字が下手で0なのか9?6なこともありましたが、支援学級になってからは苦手だった平仮名や漢字も上手になりました。たまに、「っ」や「、。」がない時があります。支援学級から普通学級に移動した方にお聴きしたいのですが、同じ学校だと普通学級へ移動するといじめられるのでしょうか・・・?人に話したら、同じ学校で移動したらいじめられるから、するなら転校した方がよいと言われて悩んでいます。2つ上に姉がいるので、その時は姉は中学2年生です。支援学級の先生とは6年生位には普通学級に戻る様に支援して下さることと、息子なら普通学級に移動しても問題ないとのこと。本人も普通学級との行き来でなかなか友達が出来ないので、支援学級のお陰で楽しく学校が行けてるからすぐにでは無く、ゆくゆくは普通学級に行きたいと言っています。支援学級から普通学級に移動したお子さんをお持ちの方の体験談やご意見お待ちしております。
回答
おはようございます。
家は通常級なんですが、支援から小6、中1で通常級にかわったお子さんが毎回(子供三人)クラスにいました。
LDの支援...



4月に支援級(知的情緒分かれていません)に入学した一年生の母
です。色々と悩んで支援級に決めたのですが、これからの事が不安で仕方がありません。就学相談では今は通常級と支援級を行ったり来たりする時代なので、最初は支援級で丁寧にみてもらってほうがいいと言われていました。見学した学校の先生も行ける子は交流行かせると言っていたのですが、入学して支援級の様子をみていると交流は盛んでなく、みんな一日1時間しか交流に行けておりません。子供ももっと交流級で勉強したいと泣いていて悩んでいます。同じような状況で悩んだことある方がいらしたら、どのようにしたか教えて下さい。放デイで働いている知り合いに支援級だと支援学校高等部しか進路がないような言い方をされて、さらに不安になってしまいました。
回答
最初は支援級で丁寧にというのは、学ぶ以前の集団生活マナーや対応力を強化したり、特別な配慮が必要なら、通常級ではできないようなケアを支援級で...



小3からの支援級について
担任から支援級を勧められています。幼稚園の頃も担任から勧められ療育に通っていたのですが、ほんとにグレーな感じで悩んだ末小学校は普通級で入学しました。本人はやる気はあるタイプで勉強や運動も一生懸命やっていて、立ち歩きや他害もないですが、学校では学習の進みが遅いと言われています。(ぼーっとしてる、わかんないってなっちゃう)また、何度も言っているのですがトイレに行ったときにきちんと拭かないのか拭けないのかお友達からうんち臭いと言われたこともあるようです。本人は自分に合わせたペースでゆっくりやるよりもみんながいる学級で頑張りたいと何回聞いても同じ答えで親としてはどうしたらいいか悩んでいます。正直担任のことが好きでないのも悩む要因です。熱血風ではありますが、結局のところそれが圧となって子供に降り掛かっているのではないかと思うからです。懇談会で今年は学力の高い子達でしたと言ったのもすごくモヤモヤしました。(学力?と)みんなでかしこくとか差別しないとかスローガンを掲げながら結局頭の良い子を育てようとしている?、人を馬鹿にしないを強要することで馬鹿にしているような気がする感じ(伝わりますか??)がしてとにかく他の方の意見が聞きたいです。コメント頂けたら嬉しいです。
回答
ハコハコさん
何度も回答ありがとうございます。
そうですね、本人の努力が報われる形が一番良いと私も思うのですが。
本人は厳しい環境に身を...


4月から新1年生の息子です
就学前相談では通常学級の判定を受けましたが視覚優位の面と体育が苦手で親としては支援学級希望でした。4月から通う小学校の支援学級は国語、算数を支援学級でうけるかたちで、その他は交流学級になるみたいです。お友達とのトラブルもなく国語と算数がついていけるようであれば通常学級でチャレンジしてみてはと教育委員会や小学校の先生に言われたんですが、どう思いますか?みなさんのお住まいのところもそういう感じなのでしょうか?
回答
通常級だとIQ90はないと、学年が上がると厳しくなります。
1年生はそこまでなくてもいけると思います。
ただ90はついていける最低ライン...


小一、ASD境界知能の診断が出ています
字は丁寧なのですが、その分黒板の書き取りが苦手、ワーキングメモリのIQが低いので、先生の指示が長いと理解出来ません。現在は普通級+通級利用ですが、学校からは情緒級を勧められました。実際体験してみて、国算は情緒級がいいと思うのですが、本人は、苦手な科目以外は普通級で受けたいと言っています。友達もいるし、体育大好き!ただ、学校からはそのように半々の対応は出来ないと言われました。交流出来ると聞いてたのですが、先生によって違うようで…。2年生から、どっちのクラスにするか非常に迷っています。現在は登校しぶりもあり、毎日泣きながら登校してきます。情緒級の体験日やデイ、学童などどこへ行くのにも泣いてしまうので、切り替えが苦手なんだと思います。情緒級に慣れて登校渋りが減るといいのですが…。ご意見いただけると有難いです。
回答
我が市も、ノンタンさんと同じです。
それと通級という制度は、うちの市では無くなりました。
指導教室という名前に変わり、各学校に設置され...


学年の途中で子供さんが支援級から通常級に戻ったかたおられます
か?知的学級にいますが、塾に通わせており、まあ同級生と比べて著しく学力が低いわけではないと指摘され、知的学級にいる理由がわからないと仰います。多動や人を傷つけたりの問題行動はなく、来年中学に上がるのでいろいろ学校と相談してもそれは中学校に聞いてください中学校に効くと、まず小学校の先生に聞いてくださいとまるで話にならず。本人は普通級に戻りたいと希望しており学校や教育委員会を通したらまず過去の経験上OKは出そうになく、今年子供さんを支援で中学に入学させた友人から小学校の先生に出した希望と、事前に中学校に行って相談もしたのに、入学してからの対応が全く違ったと嘆いておられました。いろいろ調べますが最終的に親の一存で決めることは法的に問題ないという考え方でよいのかと思っています。そういう手立てを打たれたご家庭はありますか?一度戻したら支援級に入りなおすのは難しいと言われましたがそれは納得済みです。正直な感想として、進学先の地元中学校は普通級でも一割は不登校のお子さんがいるようでどこに行ってもその子の気持ちが大事なのかなと思います。本人は支援級はいやだといいます。
回答
私は、現中2の者です。
私は、広汎性発達障害と言語障害を持っています。
私は地元の中学校に通っています。
中1の途中まで支援級にいましたが...



支援級から普通級に移るには、どんな流れが良いでしょうか?息子
が支援級の1年生です。私は普通級希望だったのですが、就学相談で、「障害児保育の子が普通級はない」と言われて、そのまま支援級判定となり、それに従いました。最近、放課後デイから、「勉強はできるし、ルールも守れる。切り替えもできる。支援級はもったいない。来年は普通級に移るべき」と言われてます。嬉しく思った反面、自信がないと言うか、普通級に移って、何かあったらと不安があります。今は生活のみ交流で、先生が少なくて今以上の交流は難しいそうです。私としては、来年度は国算の交流をお願いするくらいかなと思っています。
回答
支援級在籍の2年生でまさに国語と算数を交流級で受けています。
うちの支援級は固定級なので、交流はお客さん状態です。
通常級の中に入ってい...
