締め切りまで
9日

小3男子ASDで、支援級に入学から在籍してお...
小3男子ASDで、支援級に入学から在籍しており、今日面談にて交流の通常学級の先生から、通常学級でも今のところ落ちついているし、学力も、学習態度もいいから、通常学級ではどうかと話が予想外にありました!即答はせず嬉しいとだけ伝えました。皆さんにお聞きしたいです、これからどんな準備をしてタイミング見たらいいでしょうか、もちろん支援級の先生と相談していこうと思ってます。今支援級が荒れて、勉強好きな息子の学力もメンタルも支援級では落ちそうで申し訳ないと支援級の先生は言っておられたのもあり、早めが理想ですが、通常学級に戻るまでこうしたよや、きっかけから戻るまでの経緯、先生との伝え方、アドバイスが欲しいです!
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
私はまだ経験がないので、リタリコさん達の中のお子さんの中にこんな経歴で戻ったよという方がいらっしゃればお聞きしたかっただけなんです。
逆に通常級から支援級にこんな流れで行くことになったよ、という話はよく載せられているように。
学校のシステムが変わり支援級も交流も乱暴な子とクラス替え一緒になり、先生は息子は乱暴な子に叩かれ、もういやだ!と先日初めて叫んで学習しなくなってしまったそうです。申し訳ないと言われました。学習補償がなくて、息子は結局なんのために支援級いれたのか。と私も気が気でなりません。その後で、いきなり通常級で担任から通常学級でいいのではと言われたので、それなら、嬉しい。だって大好きな勉強がみんなとできる、と素直に思ったからです。多分、保護者だったら、素直に嬉しい言葉だと思いますが。。
私は、リタリコさん達の中に通常に戻ったよ、という方の意見や、体験お聞きしたかっただけです。。
逆に通常級から支援級にこんな流れで行くことになったよ、という話はよく載せられているように。
学校のシステムが変わり支援級も交流も乱暴な子とクラス替え一緒になり、先生は息子は乱暴な子に叩かれ、もういやだ!と先日初めて叫んで学習しなくなってしまったそうです。申し訳ないと言われました。学習補償がなくて、息子は結局なんのために支援級いれたのか。と私も気が気でなりません。その後で、いきなり通常級で担任から通常学級でいいのではと言われたので、それなら、嬉しい。だって大好きな勉強がみんなとできる、と素直に思ったからです。多分、保護者だったら、素直に嬉しい言葉だと思いますが。。
私は、リタリコさん達の中に通常に戻ったよ、という方の意見や、体験お聞きしたかっただけです。。
実体験ではないのですが、毎年何人かが支援級→普通級に転籍しております。
入学した時から「〇年生に普通級に転籍する」という目標を持って支援級に入ってくる子もいれば、普通級に転籍は考えてなかったけど先生から提案されて転籍した子も居ます。
普通級に転籍する場合は、お友達関係が良好(フォローしてくれる子が周りに数人は居る)、学力が平均並み、困ったときに自分からSOSが出せる、気持ちの切り替えが出来る、着脱や準備等を手伝ってもらわなくても出来る、視覚支援しなくても一斉指示が入るなどが最低条件になるかと思います。
普通級で受けれる配慮は座席の位置、宿題の量の調節程度だと思います。低学年であれば支援員が付いてくれてフォローを受けれたと思いますが現3年生となると支援員はまず付きません。
自分で自分の当日の予定を管理し、授業時間前には移動し、必要な道具を持参することになりますので、自分で明日の持ち物の準備などが出来ないといけないです。
また支援級の場合は書類など持ち帰ったか確認してくれますが、普通級は自己責任なので書類を机に放り込んだままではなくきちんと持ち帰ってくる様な支援も必要になると思います。
お子さんが普通級で過ごす時間を増やした時にどういう反応が出てくるのか?どういう問題が起こるのか?を見極めながら転籍するかどうかを決められたら良いかと思います。
うちが転籍をするとしたら半年以上は朝の会や給食等を含む全交流したデータを基に判断すると思います。
Ut excepturi corrupti. Magni quia aut. Et at sapiente. Voluptatem quidem perferendis. Saepe ea quibusdam. Laborum pariatur facere. Deserunt error eum. Cum fugiat dolorem. Similique consequuntur sed. Tempora dolores adipisci. Quasi vero blanditiis. Sequi labore ut. Qui accusamus qui. Animi laudantium magni. Commodi et exercitationem. Est libero deleniti. Animi sit eaque. Maiores laudantium illum. Distinctio quo deleniti. Similique distinctio temporibus. Ad nulla non. Commodi eaque voluptatum. Repellat provident sed. Ut laudantium doloremque. Consequatur similique ab. Ut cum voluptatibus. Sit consequatur voluptatibus. Omnis odio voluptates. Voluptatem officiis esse. Voluptatem est odit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
厳しい事を言いますが。
支援級でなくなることは嬉しいですかね?
通常級の大変さとはまた別物だと思うので、良かった!ということではなくて、これからまた、新たなチャレンジが始まるだけ。
支援級にいる変な人と、通常級にいる「折り合えない相手」は似て非なるものです。
クレバーなお子さんなら、そこは振り分け可能でしょうが、
気ままにはやっていけないであろうと思います。
勉強が好きとのことですが、通常級で他の子のアレコレに惑わされず、やっていけるなら問題ないでしょう。
準備ですが、まず「良かった!」では全くなくて、通常級は新たなチャレンジです。
なので、頑張るぞ!という事では?
ぼちぼちやりくりするしかないですけどね。
気張らず、マイペースを行使しすぎないように。だと、思うのです。
それと、君なら大丈夫だ!で構わないと思いますが、問題はない!という話ではありません。
常にチャレンジだというところではないかと。
四年生に向けて、友だち関係は整理が必要と思います!
仲良しさんはいますかね?相思相愛でないと意味はないんですが。
Dolorem temporibus qui. Est minus deserunt. Sint rerum hic. Qui libero et. Recusandae dolorem voluptatibus. Et praesentium omnis. Non aspernatur molestiae. Debitis voluptas dolorem. Molestiae illum non. Et omnis libero. Mollitia eum recusandae. Animi id facere. Rerum quia est. Adipisci vel fugiat. Architecto ut vitae. Atque sed omnis. Ut dolorum explicabo. Rem totam est. Fuga eveniet alias. Quisquam ex et. Non minima tempore. Est dignissimos quia. Necessitatibus aut unde. Necessitatibus sit corrupti. Accusamus animi vel. Vero id mollitia. Velit eaque est. Eius quis fugiat. Quia esse nihil. Praesentium ut eum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
経験者でないのですが、私も早めが理想だと思いますよ。年度途中でも受け入れ可能な雰囲気ですよね。情緒の通級(通常級に籍を置いて)やクールダウンできる保健室の確保など前もって話し合われた方が良いです。
高学年では皆訳が分かってきて輪に入るのが大変です。それを踏まえてのお話だったのではないでしょうか。
また中学生になるのを機にだと、上手くいかなかった時のダメージが親子とも大きいです。
中学年の今は試すに十分な時間が確保できます。
もしその様な話があれば、戸惑いながらも嬉しいと答えるのが素直な発言だと思いますよ(^^)
Eaque quo dolorum. Animi architecto dolorem. Aut voluptatibus quas. Repellendus autem officia. Totam et nihil. Sed tempore et. Officiis veniam numquam. Optio maiores libero. Ut tenetur et. Ea rerum eos. Rerum id repellat. Nam nisi reprehenderit. Aperiam enim nihil. Quos aliquam quis. Animi non laboriosam. Suscipit accusantium veritatis. Eum nam impedit. Dignissimos et fuga. Cumque debitis nam. Temporibus quas rerum. Neque voluptatem quos. Placeat nihil necessitatibus. Sunt quis dignissimos. Maxime expedita dolore. Quae laborum quidem. Eum et sit. Consequatur quibusdam sequi. Aut doloribus et. Ea deleniti eos. Expedita nisi voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お返事拝見しました。
支援級からの転籍ですが、地域により状況が全く違うと思いますので、実はその地域の情報しか参考にならないと思いますが
こちらでは、そもそも情緒級がないので「通常級では全くもって難しい」子しか支援級にいません。
ですが、そのぐらいコミュニケーション力がない、対応力も「定型文しか返せないレベル」で、けれど真面目で一生懸命。クラスメイトからなにかをされても気づけないぐらいに幼く、クラスメイトが完全に事務連絡にも手を焼くほど。…という子は、高学年以降は通常級でも本人はさして困りません。周りは困りますが。
お子さんはそこまでコミュニケーション力がないわけでもなく、細かいことも気づけ、悪い刺激になりそうなので、逆に通常級は相当しんどいと思います。
勉強が好きといいますが、通常級では勉強が好きで周りと一緒に学ぶことを望んでいる子より、勉強が嫌いでも、イライラしてもそこで潰れずにやりくりし、翌日も淡々と学校に行ける子の方がやっていける。
正直、勉強が嫌いでも出来なくても、ここに毎日来て、過ごして、周りとボチボチやらなきゃ。と考えられることが大事です。
優しく、正義感もあり、真面目で明るくて一生懸命とかよりも、害があるなと感じたら不快感をしっかり出して、身を守れることの方がいい。
お子さんが支援級でウンザリした相手が通常級にいれば、みんな嫌になるんだろうなぁと思いますが、通常級はそこまではいかないけど嫌なやつや困った人はじゃんじゃんいます。
小4から通常級に行くとして、お子さんがそういうスルースキルに問題がないなら、やっていけると思います。
正直、うちの子たちは情緒級相当なのに、無いから仕方なく通常級で過ごすレベルですが
周りの同じタイプも含め、四年生からはよっぽど勉強が好きで、ツラいことから勉強に逃げ込めるタイプでない限りは、「学習どころじゃない」数年間を過ごしてます。
沢山当たり前を当然のように求められることや、周りとの差に混乱するからです。
それと多いのが、親御さんは通常級ということで喜んでいるからと、子がSOSを出しにくくなるケースでしょうか。
親御さんなりにそこに慎重に配慮されてても、気づいて過度に気にしてしまう子が多い。
その子に力があるからこその、落とし穴と思います。
Ut quia consequuntur. Enim id deleniti. Et minima consequuntur. Ut odio deserunt. Molestiae quasi illo. Repellendus sequi accusantium. Ab quo reiciendis. Quos deserunt sint. Rerum ducimus dolorem. Dolores repudiandae quam. Adipisci animi voluptas. Adipisci sed temporibus. Unde quidem quo. Ducimus qui facilis. Mollitia ut repudiandae. Recusandae qui perferendis. Doloribus exercitationem maiores. At quis qui. Repudiandae non maiores. Odio repellat veritatis. Et veritatis inventore. Qui at incidunt. Molestias quam veritatis. Ut consequuntur consequatur. Dolorum aut ea. Debitis quos porro. Aut delectus sed. Distinctio qui mollitia. Consequatur harum ex. Atque nihil qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ウチの息子は、通常級(入学時)→小2の途中で支援級に転学…の現在小3(ASD)です。
通常級と支援級、両方の経験?をして思った事があったので、投稿させて貰いました。
通常級と支援級の違いは、やはり「個別に配慮をして貰えるかどうか」が全然違うと思います。
通常級だと、担任の先生とクラス(生徒)の様子によって、とても左右されやすいかな…と、感じました。更に、学習面はそれなりに配慮はして貰えると思いますが、友達関係や学校行事等の時の配慮は、支援級より難しいかもしれません…。
しかも学年が上がれば上がる程「配慮」は難しくなるような気がします。(これは、診断がグレーゾーンだった上の子の時の体験上です)
また、現在の通常級の先生が良くても、この先クラス替えや先生の移動等により、環境の変化もあると思います。
また、ウチの場合は不登校だったのもあり、質問者様のお子さんと状況は違うと思いますが…
ウチの子を支援級に転学させた一番の理由は、本人に「通常級と支援級、どっちが安心して通えそうか?」と、話を聞いて本人が「支援級が良い!」と言った事です。
すでに通常級で過ごす体験をされている様ですし、本人に聞いてみるのも良いのではないでしょうか?
実際に学校に通うのは親では無くお子さんです。本人の気持ちや感じ方は、やはり本人が1番良く分かると思います。
親や周りの目から見て「通常級でも大丈夫では?」と思っても、本人からすると「これは辛い」「ちょっと難しい」と感じている事もあるかもしれません。
通常級と支援級、それぞれ良かった事、嫌だった事等を親子で一度お話してみるのも良いのではないかな~と思います。
質問している内容と違う事を書いてしまい、スミマセン。
でも、どちらを選択するにしても、お子さんにとって良い方向になると良いですね。
Ut quia consequuntur. Enim id deleniti. Et minima consequuntur. Ut odio deserunt. Molestiae quasi illo. Repellendus sequi accusantium. Ab quo reiciendis. Quos deserunt sint. Rerum ducimus dolorem. Dolores repudiandae quam. Adipisci animi voluptas. Adipisci sed temporibus. Unde quidem quo. Ducimus qui facilis. Mollitia ut repudiandae. Recusandae qui perferendis. Doloribus exercitationem maiores. At quis qui. Repudiandae non maiores. Odio repellat veritatis. Et veritatis inventore. Qui at incidunt. Molestias quam veritatis. Ut consequuntur consequatur. Dolorum aut ea. Debitis quos porro. Aut delectus sed. Distinctio qui mollitia. Consequatur harum ex. Atque nihil qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると25人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


息子が今3年生で支援学級にいますが、将来的には6年生辺りから
普通級に移行するように考えています。息子は4月から4年生になります。2年の時に検査を受けてADHD混合型、ASD、国語系LDがわかり3年生から支援学級に移行しました。算数は得意でしたが、字が下手で0なのか9?6なこともありましたが、支援学級になってからは苦手だった平仮名や漢字も上手になりました。たまに、「っ」や「、。」がない時があります。支援学級から普通学級に移動した方にお聴きしたいのですが、同じ学校だと普通学級へ移動するといじめられるのでしょうか・・・?人に話したら、同じ学校で移動したらいじめられるから、するなら転校した方がよいと言われて悩んでいます。2つ上に姉がいるので、その時は姉は中学2年生です。支援学級の先生とは6年生位には普通学級に戻る様に支援して下さることと、息子なら普通学級に移動しても問題ないとのこと。本人も普通学級との行き来でなかなか友達が出来ないので、支援学級のお陰で楽しく学校が行けてるからすぐにでは無く、ゆくゆくは普通学級に行きたいと言っています。支援学級から普通学級に移動したお子さんをお持ちの方の体験談やご意見お待ちしております。
回答
先生からは太鼓判を押されているとのことですが、書きぶりから見るに申し訳ないのですが、通常級で大丈夫という見通しは残念ですが感じません。
...



身バレ可能性を防ぐため、内容削除して更新しました
回答
普通高校希望なのに、交流が週3時間では心配になりますね。
年度途中の移籍は難しいだろうから、とりあえず先に交流の時間を増やすことから交渉さ...


初めましてよろしくお願いします今度小5の息子がいます3年生の
時にADHDと診断され、コンサータを服用中です。服用してからは離席などが減りましたが、集中して授業が受けられず勉強も遅れています。今は算数だけ支援級に行き教わっていますが、担任の先生から、五年になるタイミングで支援級に移動を勧められています。理由としては、勉強の遅れ、生活上の整理整頓などの授業、普通級と支援級の往き来じゃ教えられる限度などです。息子は一度ヘソを曲げると何も手をつけずやらなくなったりするみたく、給食を食べないって事もあったそうです……親としての考えは支援級に入ったら中学まで支援級。高校も支援級からでは受からない。学校での偏見イジメなどが心配です本人も友達との関わりがすくなることなどを気にして普通級がいいといっています。もう直ぐ進級も近いのですごく悩んでおります。どうしたらいいのか、少し我慢させてでも支援級に行かせたほうが本人の為なのか……学習塾も考えていて……悩めば悩むほどどうしていいかわかりません……
回答
先生が支援級を勧められているのは、このまま普通学級で学習をした場合、学習はもちろん、集団生活の場面で年齢相応の行動ができないために「自分は...



支援級を卒業する子供がいます
小学生時代は、集団行動の大切さを学ぶため、勉強については、そこまでいいかな?とおもっていたのですが、中学あがるときに、たぶん、小4ぐらいまでの勉強しか分からないと思います。本人は学年相当の勉強が学びたいと最近いいはじめたのですが、家でのオンラインなどは、誘惑が沢山あり難しいタイプです。個別の塾などをさがしたほうがいいのでしょうか??
回答
そのさらに上の高校受験を、どうお考えになられておられるのか、お子さんも受験したいと思っているのか?
にも、よるんじゃないですかね。
中学...



小学校就学前に支援級と普通級で迷い、普通級に入学された方いら
っしゃいますか?入学後の子供さんの様子や、現在(引き続き普通級か、支援級に移ったか)の様子について、差し支えない範囲で教えて頂けないでしょうか?来年度就学を控えた男の子の母です。就学予定の学校には、今年中に決めたのでOKと言ってもらっていて、普通級へ入学か、支援級でお願いするか、悩み中です。子供は自閉スペクトラム。知的しょう害はありませんが、(IQ)高くもありません。なので、学年が上がれば勉強がしんどくなると思うので、3年生くらいからは支援級のお力を借りるようになるだろうな、と思っています。迷っている理由ですが、普通級へこだわっている(支援学級が嫌)とかではありません。賑やかなのが苦手とか小集団じゃないと嫌、というタイプではないこともあり、1年生の間くらいなら普通級で多くの子供さんと過ごすこと、自分よりも上手にできるお友達を見てそれに倣うといった経験ができるのではないか、と思っているためです。ちなみに現在通っている幼稚園の様子は、運動会やおゆうぎ会など行事に普通に参加していて、登園しぶりはありません。不器用なので工作や絵は苦手ですが、先生に工程を個別に説明してもらったり、友達の様子をみながらこなしています。友達関係は、関り方が幼稚なところがあるのでうまく仲間に入れない時もありますが、先生が気付いて適切な言葉掛けで一緒に遊べるときもあれば、一人遊びがいい時もあるようですが、これまでお友達とも大きなトラブルにはなっていません。こんな感じです。どうぞ宜しくお願いします。
回答
入学前に、公開授業などをよく見ておいた方がいいです。周りのアドバイスを参考にしつつ、結局はあなたのその環境での決定によってすべてが変わりま...


小学二年生の男の子で広汎性発達障害です
今は支援級に在籍しています。二年生の二学期から給食と体育、算数(毎日)を交流級で過ごすことにしました。特に算数は大丈夫か?と私が心配してましたが何とかノートも取れているようです。先日、面談があり四年生から普通学級に移るのはどうですか?という担任から提案がありました。今の担任は去年まで普通学級の先生だった方です。私も普通学級編入は全く考えてなく支援級に入学させたので驚きました。幼稚園では、園長、担任からこのままみんなと同じ普通学級だと絶対に転校しなければならなくなるから(通常学級しかない小学校なので)可哀想だから一年生から支援級の方が良いと園側から言われてました。結果的には親の判断ですが通常学級なら入学のときから入れていたわ!と今になりイライラします。ここまで伸びたのも自己肯定感、伸び伸び学習出来てるのも支援級に在籍していたからだと思います。通常学級だとみんなと授業受けられると思うのですがやはりテンション高かったり、高学年になるにつれ勉強とついていけるか分かりません。IQテストは79で境界線との判断でした。三年生で一年かけてもっと交流の授業を増やし(2年の一月からは音楽図工も増やす予定。)休み時間も向こうで過ごさせては?と担任より。支援から通常はハードル高すぎのようなきがして、仕方ありません。どうかアドバイスお願いします。
回答
小1の壁、発達ゆっくりの子にはかなりキツイです。そこで自己肯定感がメタメタにやられてしまい二次障害や不登校になることも多いです。よいスター...



小学校1年生の支援級知的クラスの授業について教えてください
うちの子供の状況です。・中度知的障害、自閉症・ひらがな、数字、アルファベットは1文字1文字ずつなら1人で指さして読んでいた・ひらがなの単語や文は読めない(これは何て読むの?と聞いても答えてくれない)・数字を順番に言ったりカウントダウンはできるが、物を1つ、2つと数えられない・文字は書けない・幼児の描くような丸に点と線で人の顔を描いたり、動物を描くなどもしない。線をひいたり丸を描くのみ。・はさみは親がつききりで手を添えてないと危険うちの地域は特別支援学校はもっと重度、最重度の子が行くようで判定が難しそうでして、小学校の特別支援級になる可能性が高そうです。(ちなみに着替え、排泄、食事などの自立が完璧でない点は伝えましたがそれでも支援級)学校見学に行ったところ、支援級1年生の子が机に向かってひらがなの練習プリントをしていました。うちの子よりかなり進んだことをやっていて驚いたことを伝えると、先生にはその子に応じた内容で学習するから心配しなくても大丈夫ですよ~と言ってもらえましたが、うちの子がどんな授業を受けるのかなかなかイメージがつきません。最初は児童発達支援の個別で今やっている、鉛筆で線をなぞるプリントやシールを貼るような事とかをやるんでしょうか。同じように、まだ線をひいたり丸を描くレベルだったり、物を数えることができないような状態で支援級に行ったお子さんがいらっしゃったら、入学してどんな授業を受けていたか教えてもらえると嬉しいです。
回答
うちの子は、線や丸書けませんでしたが、通常級に入れました。
なのですが、支援級見学は何度かしたので、参考まで。
数字が数えられない子は、...


4月から新1年生の息子です
就学前相談では通常学級の判定を受けましたが視覚優位の面と体育が苦手で親としては支援学級希望でした。4月から通う小学校の支援学級は国語、算数を支援学級でうけるかたちで、その他は交流学級になるみたいです。お友達とのトラブルもなく国語と算数がついていけるようであれば通常学級でチャレンジしてみてはと教育委員会や小学校の先生に言われたんですが、どう思いますか?みなさんのお住まいのところもそういう感じなのでしょうか?
回答
ASDで情緒支援学級の息子がいます。
お子さんは国語、算数はついていけそうな見込みがありますか?
息子が小学校に入学して2週間して遠足に...


普通級に在籍しながら受ける「取り出し授業」について教えてくだ
さい。週何回くらい取り出し授業を受けていますか?科目は何ですか?取り出し授業を受けてお子さまに変化はありましたか?お子さまの学年もあわせて教えて頂けると嬉しいです。
回答
>取り出し授業の頻度が多いお子さんでも週10回以下
すみません、マックスとして週に10回として。
取り出しのことは不案内ですが、その場合...



みなさんは、1年生から支援級に入る事に疑問はないですか?
回答
うーん…。
たくさんの意見がありますね(苦笑)
今、現在の保育園では加配がついているとの事。その事からも主様のお子様は配慮が必要なお子様...



通級教室について質問がありました
皆さん通級で抜けた時の授業、どうサポートしていますか?進んだ分はプリントなどが配られる分は自宅でして先生に出す?とか通級の時に進んだ分は教科書pどこからどこですなど連絡などもらうようにお願いなどされてますか?現在ASD小学6年男子で、昨年から通級利用してます。学年が上がるとやはり抜けた授業の補充が大切に感じてきました。もちろんまとめて予習復習もですが、日々の学習でどこまで進み明日はどこからかも自己把握は本人の安心や自身や毎日の登校安心にも繋がります。中学も通級利用申請するのでこれからの課題になってきました。宜しくお願い致します。
回答
出来たら本人が先生やクラスメイトに聞いたりノートを写させてもらったらいいのですが。
うちの子は支援学級だけど、中学校は教科担任制だから、...



小3からの支援級について
担任から支援級を勧められています。幼稚園の頃も担任から勧められ療育に通っていたのですが、ほんとにグレーな感じで悩んだ末小学校は普通級で入学しました。本人はやる気はあるタイプで勉強や運動も一生懸命やっていて、立ち歩きや他害もないですが、学校では学習の進みが遅いと言われています。(ぼーっとしてる、わかんないってなっちゃう)また、何度も言っているのですがトイレに行ったときにきちんと拭かないのか拭けないのかお友達からうんち臭いと言われたこともあるようです。本人は自分に合わせたペースでゆっくりやるよりもみんながいる学級で頑張りたいと何回聞いても同じ答えで親としてはどうしたらいいか悩んでいます。正直担任のことが好きでないのも悩む要因です。熱血風ではありますが、結局のところそれが圧となって子供に降り掛かっているのではないかと思うからです。懇談会で今年は学力の高い子達でしたと言ったのもすごくモヤモヤしました。(学力?と)みんなでかしこくとか差別しないとかスローガンを掲げながら結局頭の良い子を育てようとしている?、人を馬鹿にしないを強要することで馬鹿にしているような気がする感じ(伝わりますか??)がしてとにかく他の方の意見が聞きたいです。コメント頂けたら嬉しいです。
回答
hanaさん
回答ありがとうございます。
そうですね、幼稚園まではかかりつけの小児科があり本当に頼りにしていたのですが引っ越しを機に小児...
