1歳半検診、3歳児検診で引っかかりませんでしたが、自閉症の可能性ってありますかね?
親としては困り感はなかったけど、ADHDと診断され併発している事が多いので、もしかして自閉症もなきにしもあらずなのか…心配になってしまい、何か経験談があれば教えてください。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答10件
ADHDとASDは明確に線引きできるものではなく、グラデーションで繋がってるもののようですから、そういうこともあります。うちの子も診断名はADHDですが、小さい頃はASDっぽさが今よりも濃かったです。
大きくなるにつれて、ADHD感が増えてASDっぽさが薄くなる場合もあれば、逆の場合もあったりします。それは実際に成長してみないと何とも言えないところかなと。
なにしろ3歳児なんてこれから伸び盛りですから、状況はいくらでも変わってきます。現時点では、ASDっぽさも感じることについては、そういうものだと思っておけばいいんじゃないかな。
お子さんはすでに療育にも医療にも繋がっていますし、親としてやるべきことはやれてますから、これ以上心配してもしょうがないです。
具体的な困りごとがあれば何でも療育の先生方に相談して、具体的な対処方法を教わって、試す。この繰り返しで乗り切っていくしかないかなと。
ちなみにうちの子の時は、療育と本人の成長の甲斐あって、年中の間に言葉でのコミュニケーションがかなり伸び、癇癪もなくなり、体幹が丈夫になったことで姿勢がフラフラしなくなり、疲れから同じ姿勢を保っていられなかったのがかなり落ち着きました。
今は小6ですが、ADHD治療薬の服薬もしつつ、放デイも利用しつつですが、通常級に元気に通っています😊
ASDの子だろうとADHDの子だろうと、なんらかの支援を利用しつつ元気に過ごしている子が大半だと思うので、今からあまり悲観しなくて大丈夫ですよ。
療育は子ども本人にとっては、苦手部分をフォローするためのちょっとした習い事くらいに思って、気軽に通わせていいと個人的には思います。
カントリーマアムさんご自身の不安感がつらい場合は、お子さんではなく自分の為にカウンセリングを利用したり、ペアトレを受講するのもひとつの手です。
うちの子が幼児の時に、親の不安対策としてお勧めされたのは、成長記録をこまめにつけることです。こどもをよその子と比べて、「できないこと」ばかりに着目してしまう親側の癖を矯正するのに効きます。
お子さんが初めてできたこと、初めて言った言葉など、「できたこと」だけをメモ程度でいいのでこまめに記録してください。数か月も経つと成長がハッキリ可視化されて、気持ちがすごく前向きになれますよ😊
何が心配なのでしょうか?
ASDの有無? でしたら主治医に再度聞いてみるのが確実だと思います。
併発している人も多いので、可能性はそれなりにあるでしょう。
ASDだった時の対応? でしたらすでに医療と支援に繋がっているので、何かあっても対応ができると思います。
気になる行動があったら対応について相談するといいですよ。
うちは先にASD、後からADHDの診断が出ました。
Cum vel aspernatur. Quos voluptatum tempore. Consequatur tempore nisi. Et unde autem. In itaque reprehenderit. Iusto a harum. Ab placeat voluptatibus. Laboriosam et reprehenderit. Consectetur optio neque. Eos quod ea. Maxime alias sint. Ab sit sed. Unde et doloremque. Vel quos a. Qui tempora ea. Modi eos doloribus. Laborum deserunt incidunt. Ullam ea ut. Reiciendis dolorum culpa. Praesentium nemo beatae. Non natus sed. Qui quos labore. Beatae commodi ut. Modi et dolor. Illo doloremque architecto. Consequatur at exercitationem. Et possimus in. Fugiat eveniet quaerat. In nostrum molestiae. Dolores numquam architecto.
うちの子は健診には引っかからず、後で自閉症と診断されました。ASDと言われていますが、ADHD的要素も感じます。小さい頃は多動、不注意に見える行動が多かったです。
どちらの診断もある人、どちらかの診断だけだけど他の特性もありそうな人は、わりといる感じがします(私の感覚です)。多動が落ち着いてきたら、ASD特性が目立ってきたという話も聞きます。
うちの子も低学年までは落ち着きがない時もありましたが、高学年には落ち着いて、逆に不安や心配、パニックのような症状が強くなりました。(周りが見えるようになったという成長でもありますけど)
子どもは変わっていきますからね。また環境が変わると、求められることが変わって、問題だと言われるところが変わったりもしますから。なんとも言えないですね。
Cum iure doloremque. Ducimus vel sed. Aliquam aperiam voluptas. Qui ipsum fugiat. Aliquid sunt beatae. Tenetur quisquam aliquam. Consequatur ea aut. Architecto sit explicabo. Consequuntur aut sit. Reprehenderit rem consequatur. Laboriosam possimus harum. Voluptatum dolor sequi. Dolor quam sequi. Atque nobis ex. Quae consequatur sed. Consequuntur dolorem quo. Modi ex aliquam. Necessitatibus eum et. Voluptatibus cum non. Et quia perferendis. Aliquam aut fuga. Voluptas rem sit. Molestiae assumenda doloribus. Corrupti cum ipsam. Delectus perferendis sint. Ea earum autem. Rem vel esse. Qui a eos. Unde pariatur mollitia. Dolor esse et.
ごまっきゅうさん
回答ありがとうございます!
今度病院受診しますので、聞いてみます。というか何かは言われると思います。
療育と医療に繋がってるのは今の強みですね!そうですよねぇ、頼れるところはとことん頼って今の困り間から少しでも子どもがより生活しやすくなるように親自身も支援できるようにしていきたいです。
Optio id dolores. Ut nulla ullam. Eius quibusdam debitis. Non quos aspernatur. Cum adipisci ipsam. Quaerat repellat laudantium. Repellendus sint ducimus. Et itaque occaecati. Quis deleniti doloremque. Mollitia recusandae aut. Iste itaque sapiente. Voluptatem dolorem et. Nihil rem eaque. Ut a id. Amet accusamus ea. Dolor non dicta. Fugit error nulla. At ex eos. Hic voluptas nihil. Et repellendus et. Quia quibusdam est. Repellat voluptatum assumenda. Consectetur repellat ut. Iusto sed molestiae. Vero earum voluptas. Quo et et. Enim exercitationem aut. Explicabo a dolor. Suscipit explicabo qui. Laborum exercitationem est.
診断がつくのは、まず困り事があるかどうかだと思いますので、3歳頃までとかの小さいうちは、親への聞き取りから、親が日常の子育てで困ってるか?という主訴があるかが、まず第一なのかな?と思います。すごくザックリ言えば、こだわりや癇癪(癇癪そのものは、発達障がいの特性ではありません)、偏食とかが、主な親の困り事として、よくあるパターンでしょうか。
うちは癇癪が結構大変で、2歳半頃に診断つきました。
Velit voluptatibus id. Tempora vitae voluptas. Fugit qui eveniet. Sunt tenetur temporibus. Exercitationem sunt reprehenderit. Error illo voluptatem. Molestiae nemo omnis. Asperiores impedit dolores. Vel similique id. Eaque aspernatur nihil. Fuga sit quo. Et deserunt dignissimos. Accusantium officiis et. Enim ipsum beatae. Dolor in amet. Et architecto odit. Est ratione est. Voluptatum eaque ipsa. Dolorem vitae possimus. Quas doloribus nobis. Architecto atque voluptas. Laborum labore optio. Ut esse odit. Dolore nesciunt vel. Qui ad quasi. Maxime fugit molestiae. Odio non inventore. Corrupti reiciendis iure. Modi illo placeat. Beatae et animi.
sacchanさん
ご回答ありがとうございます!お返事遅くなり申し訳ありません。
2つが併発グラデーションという考え方とてもわかりやすいです!
成長してみないとそれは誰も分からないですよね。
3歳半なのでどんどん成長していってほしいです。今はこれは自閉から特徴なのか?成長段階なのか?分からない部分もあります。
今後は療育の方頼りで色々試してうちの子に合うやり方を見つけていきたいと思います。
うちは何年か先ですが小学生の話も聞けてすごく参考になります。定型発達、特性持っていても元気に過ごすって子どもらしくてとても素敵ですね!
子どもの成長をメモしておいて後から見返す、その記録はとても大切な事ですね。私もやってみたいと思います。ありがとうございます!
Optio id dolores. Ut nulla ullam. Eius quibusdam debitis. Non quos aspernatur. Cum adipisci ipsam. Quaerat repellat laudantium. Repellendus sint ducimus. Et itaque occaecati. Quis deleniti doloremque. Mollitia recusandae aut. Iste itaque sapiente. Voluptatem dolorem et. Nihil rem eaque. Ut a id. Amet accusamus ea. Dolor non dicta. Fugit error nulla. At ex eos. Hic voluptas nihil. Et repellendus et. Quia quibusdam est. Repellat voluptatum assumenda. Consectetur repellat ut. Iusto sed molestiae. Vero earum voluptas. Quo et et. Enim exercitationem aut. Explicabo a dolor. Suscipit explicabo qui. Laborum exercitationem est.
この質問には他4件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。