園・学校関連の質問一覧


今週末、小学校五年生の合宿があります
子供も私も楽しみにしてて、布団を畳む練習をしたり、お風呂を20分終わらせる練習もしました。でも本格的に今週から、合宿の詳しい説明があり、うちの子は話についていけず、先生からのアドバイスみたいなダメ出しみたいな細かい説明が多く、理解出来ず、覚えられず、支援級の先生にいっぱい怒られたと言っていました。ダイアリーにも書いたのですが、一日目で泊まらずに帰る事になりました。帰る事にしたのは、これからも、当日もその先生の小言が続くんだろうなと思ったからです。うちの学校は人数が多いから大変なのも分かるし、暑いし、決まりが多いのもわかりますが、担任の先生だけが大変なのではなく、別に補助の先生をつけるとか、班の子供達に少し手伝ってもらうとか、その班は少し人数を増やすとか、なんとか出来なかったのかとモヤモヤしています。放デイの先生に聞いてみても、うちの市の合宿は分単位でやる事が決まっていて、みんな自分の事は自分でという様子で、前日子供に、親が、一日目の道具、2日目の道具とよく教えこんで参加するという感じだったそうです。今までも、そしてこれからも、うちの学校の支援級の子はこんな思いをするんだろうなと思うと悲しくなります。まだまだ出来ない子は排除されるんですね。皆さんどう思われますか?
回答
悲しいですよね…。
支援級の先生だからといって理解があるとは限らない。
そして、先生次第なところはやっぱりあると思います🤤💦💦
やっぱり...


ASD、ADHD、不安障害や強迫性障害の二次障害がのあります
この度大学受験の為配慮申請をします。いくつかお願いするにあたり、大学側からは診断書だけでは無く発達テスト結果の提示を求められています。高校の先生からは必ずその学校に行くかの確証が無いのに個人情報をどこまで提示するのが良いのか…と言う話しがありました。大学側が求めているのだから受験したければと言う意味だと思うのですが、同じような方居られたらどうされましたか?本人にしたら、配慮事項をいくつか書いているうちに、逆に不利にならないか?と心配しています。何校か受ける事になりますが、障害者手帳の提示も書いている大学がありました。長文になりましたが教えていただけると嬉しいです。宜しくお願いいたします。
回答
大学側では、本人の得意・不得意を把握して支援の参考にしたいのでは無いかと思います。
大学の相談室勤務の方と話したことがあるのですが、困っ...


ADHDの中3の息子の進路ですごく悩んでいます
(地域みらい留学)現在、公立中学校の普通学級に在籍しており、休みがちになる時期もありますが、成績は中くらいの位置で頑張ってきました。昨年末ごろより、情緒不安定な部分が出てきたり、忘れ物や提出物の期限の乱れ等気になり始め、夏休みに発達検査でADHDと診断されました。夏前までは、普通の高校への進学を目指し、たくさん学校見学等もしてきましたが、ここにきて、寮生活がしたい(自立したい、一人の時間が欲しい)と話しており、寮のある高校を探し始めました。私立高校だと規律が厳しいので、自分の時間もありつつ、自分の事は自分で出来るようになることを目指し、地域みらい留学を利用して、地方の公立高校に行くのはどうか?というので、色々な高校を調べています。しかし、ADHDの子の受け入れが可能なのか?もわからず、時間だけが過ぎて私自身が焦ってきています。皆さまの中で、地域みらい留学に実際に行かれている方に助言を頂きたいと思い、投稿させて頂きました。具体的に学校名まで教えて頂けると助かりますが、難しいようでしたら、地域だけでも構いません。宜しくお願い致します。
回答
寮生活はいろいろだと思います。
洗濯なども自分でしないといけないなど、これまで親がやったりしてなんとかなったことも、自分でやる必要がでてき...



幼稚園を早退して療育園に通う場合、どのタイミングで早退すると
先生方の負担になりくいでしょうか?年少で幼稚園に通っている子どもがいます。週2で療育に通うことが決まりましたが、幼稚園を早退して行こうと思っています。早退しなくても行ける時間なのですが、子どもの体力が無く、一度家で休んでから行かせたいと思っています。給食を食べた後くらいの時間に早退できるのが理想ですが、日によって時間がまちまちのようです。今日先生に相談した時は、12:30くらいはどうかと聞いたのですが、午前中の活動が伸びるとまだ食べ終わってない可能性もあるとのことでした。どうしたらいいか先生に相談すると、毎回時間をお伝えしますと言ってくれたのですが、それでは先生の負担が大きくなると思います。一旦今日はそれで話が終わったのですが、どうするのが先生方の負担になりにくいでしょうか?子どもの体力的には、13時に早退でも少しは休めるかな…という感じなので、13時で相談してみようかとは思っています。給食前に早退も考えましたが、活動を途中で抜けることになるのも先生と子ども双方に負担がかかる気がしています。他に何かいい案があれば教えていただけると幸いです。
回答
まだ年少さんですし、療育の日は幼稚園はお休みさせていいと個人的には思います。
うちも幼稚園の年少から療育を利用し始めて、最初のうちは園を...


ADHDの娘の小学校選びで悩んでいます
現在、保育園の年長の女の子で、ADHDによる強い衝動性があり、インチュニブを服用中です。様々なチックが出たり消えたりしています。服薬の効果で以前より落ち着きは出てきましたが、その分、不注意が目立つようになってきました。【ウィスク結果】IQ105、言語理解131、その他は90〜95程度です。娘はとても好奇心旺盛で、なんでも気になる・試してみたい性格です。お友達とは比較的仲良く遊べますが、自分の思ったことをうまく言葉で伝えられず、トラブルになることもあります。来年小学校入学のため、就学相談に行きました。現在の候補は以下の通りです。•学校A(自宅すぐ近く。支援級・通級あり。見学して良いと感じた点が多い)•学校B(従兄弟が通学中。通級のみ)•学校C・D(支援級あり。今後見学予定)学校AとCは自宅から近く、保育園のお友達も通っています。ただし、通学路に川や用水路が多く、釣りをしている人がいたり、水にすぐ手が届く環境があります。娘は「次はあの棒に煮干しをつけてみたい!」などと興味津々で、通学路を考えると心配です。可能な限り登下校の付き添いをするつもりですが、どうしても仕事で行けない日もあり、不安を感じています。【質問】皆さまはどのように小学校を決められましたか?通学路の安全面と学校の支援体制、どちらを優先するべきか迷っています。経験談やアドバイスをいただけると嬉しいです。
回答
私の個人的感想ならA一択です。
支援が充実している、保育園のお友達が多いというメリットに加え
何よりも「保護者視点で良い」と思う&さらに「...


ASDの診断がついている年長の男の子を育てています
今は加配なしの幼稚園に通っており、それとは別で療育とOTに通っています。来年の就学にあたって教育相談や学校見学など行ってきました。通常級と支援級の様子を見させてもらったところ、息子本人は通常級が良いかなぁと言いました。私は、息子は支援級に行くほどではないのかなと思いつつも、通常級だとついていけないかも…?と少し心配に感じました。皆さんは本人の希望を尊重しましたか?それとも自身(親)の考えを優先しましたか?ご意見いただけたら嬉しいです。よろしくお願いいたします。
回答
医師と療育の担当者からの話を聞いてから、判断するのが良いと思います。
子供さんは、今まで通りみんなと過ごせると思っていると思いますが、発達...


小学校で支援級に行った場合将来その支援級に行った事が原因で受
験や就職に影響しますか?
回答
高校や大学の受験や就職の際に、
小学校で支援級だった人はウチには入れませんねー
なんて言われることはありません。
支援級のおかげで自己肯...


子育て環境について子どもが2歳4か月の男の子で、いま市の通所
支援に通っています。まだ発語なく、モノを並べるのにこだわったり、癇癪が激しかったり、ドアの開閉が好きだったり、という状況です。今後どう成長していくか分かりませんが、今の所、外出時はこちらの指示がほぼ通らず、突然走りだすこともあるので、散歩などは基本ベビーカーです。そこでご相談ですが、いま引越しを検討していまして、できる限りで子育てがしやすい地域を選びたいと考えています。そこで「近く(徒歩圏内)にあった方がよい」という施設を教えていただけないでしょうか?(日常的に使う施設スーパーなどは除いて)※車は平日は使えません(今の所)・特別支援学校・児童ホーム・小学校(支援級あり)・小児科・療育施設・幼稚園・・・などの中で、歩いて行ける距離に特にこれがあった方がよかった、や、この施設は意外とそれほどいかない、など教えていただけると大変助かります。拙い質問ですみません。よろしくお願いいたします。
回答
幼稚園や小学校のように毎日行く所は、近い方がいいです。
中学生になるとだいたいの子は自分で行けるようになるだろうし、学校行事は子どもが主...


再来年小学校へ進級するのですが、支援級か支援学校のどちらかに
なるのは決定しています。社会生活能力検査は皆さんいつ頃やりましたか?就学1年前までのものが使用期限となりますが、早めに受け過ぎても発達がもし伸びたらと思うとギリギリの方がいいとか、そもそも検査の予約がなかなか取れないからそんな悠長なことを言ってられなかったか、など教えていただきたいです。今まで受けているのはK式新版のみでIQはわかりませんが低いのは間違いないです。病院で担当医がいる方は病院でやったか、自治体でやったかもお伺いしたいです。
回答
こんにちは。
うちの息子の時は、社会生活能力検査は半年に1回くらい、利用していた療育施設(児童発達支援事業所)でやってもらえました。
こ...

オススメのQ&A


診断はでていませんが、ADHDの特性はあると言われている小1
男子です。知的障害はありません。時間配分が上手くいきません。時っ感タイマーを使って目に見えるようにもしているし、時間を意識してなさそうなら時間見てねと声かけもしています。それでも間に合わなそうになっても急ごうとしません。その上間に合わなかったら癇癪を起こします。時間に間に合わせないといけないでも急いで動く気がない急いで動いてるようでバタバタしてるだけ間に合わないのは間に合わせようとしない自分ではなくて時間が足りないせいだとでも思うのか…でも間に合わないと嫌だから癇癪を起こす朝は登校班で行っているので特に間に合わないといけない友達と一緒に行きたいから登校班においていかれるのは絶対嫌らしいですでも急いで動かない…出来るだけ時間を短縮するように「こうすると早くなるよ」などアドバイスもしますが、覚えれません。毎日同じ事を伝えてます。何で教えたようにしてみないの?と聞くと「こうしたらいいって今日は言われてない」と言われない日はしなくていいと解釈してしまいます。癇癪起こさずに急いだら間に合うのに癇癪起こすと結局何も進まない…何かいい解決法はあるでしょうか?
回答
うちはアレクサで登校の準備を始めないといけない時刻に(実際はそれより少し前)に、子どもの好きな音楽(今流行っているものでアップテンポ系の曲...



長文で失礼します
グループで仲良くしているママ友の子どもの1人が成長ゆっくりさんです。今3歳半で、かれこれ2年程付き合いがあり、その子の成長も見てきました。1年前であれば、発達の差もあまり気にならず、また体格も小さかったので一緒に遊ぶのも楽しめていました。が、成長するにつれ発達がゆっくりなのが私が気になりすぎるようになりました‥3歳半の現時点で、発語が不明瞭(これなあに?と言える文もあれば、宇宙語で何を言いたいか伝わならい時の方が多い、同年代の子どもから何言ってるか分かんないと言われる)、滑り台の柵に足をかける(落ちそうで見てるこちらが怖い)、車も気にせず走り出すなど、気になる部分が多くなりました。ママ友は男の子だからという事で、あまり気にしてないようです。でも周りで見てる私はハラハラしてしまって‥。一緒に遊ぶ際もその子に対しては見守りがないと厳しいなと感じていますし、実際私やほかのママ友のヘルプがなかったら危険な場合が増えています。親でもないのでおせっかいとは承知なのですが、一緒に遊ぶためにも検査を受けて何が得意不得意なのかを教えてほしいと勝手に思っています。それが分かれば対処がしやすくなるので‥。検査してみてと伝えて、断られるなら距離を取ろうかとも最近では考えています。皆さんだったらどうしますか?
回答
この子と、児童館や、支援センターに遊びに行く機会はありますか?
そういうところだと、支援員のかたがいらっしゃるから指摘があるかも。
また...


字が汚い子に適した、おすすめ漢字ワークを教えて下さい
小2…未診断ですが、ASDとADHD要素もあります。姿勢維持難しいです。不器用ではありませんが、運動が得意でもなく…兎に角字が汚いです。宿題のプリントなど、多々枠からはみ出しています。ただテストの字は、マシです。小さい字が書けないのかといったら、たまに自分でメモ書きする字は小さいです。上記の事を踏まえ、オススメの漢字ワークやドリル…教材を教えて欲しいです。漢字は苦手意識(しつこくお直しがある為)が強いですが、テストでは80点以上は取れてます。なので覚えられないと言うより、漢字のバランスが悪すぎる…雑で、枠からもはみ出しまくります。先生のチェックがかなり厳しく、何度もやり直しがあり…反復練習など嫌いです。雑さが増します。とは言え自宅学習のワークを、次の物を買うタイミングで息子から漢字にすると言われました。こう言った特性?の子向けに合った教材とか、あるのでしょうか?折角なら漢字検定(受ける気は無いですが)の問題集でも良いのかなとも思いましたが…難しいのでしょうか?アドバイスお願いします。
回答
お返事拝見しました。
整理すると
お子さんの悩みは「反復練習したくない」
Tontoさんの悩みは「字が汚いこと」
ということでしょうか?
...


自閉症(知的障害なし)、感覚過敏、摂食障害がある4歳10ヶ月
の子供の今後就学するにあたっての相談。我が子の状況をまずご説明します。離乳食が始まり出した頃から元々嚥下がうまくできず、成長過程でも咀嚼をしても飲み込めず吐き出してしまう。そのため何度か食べ物が詰まる事があり、余計にトラウマになり食べたいのに食べれない。お腹がすいても食べれない。お菓子でも食べれない。という状態が続き体力体調維持も困難で、大学病院を受診たところ、小児摂食障害と診断を受けました。家でも食べれる物が一般的な4歳児よりかなり少ない状態なので、保育園では給食もほとんど食べれないため、給食が終わったらお迎えにいくようになっています。最近やっと給食の白ご飯とみそ汁の汁だけは、何口か食べれるようになりましたが、感覚過敏もあるため、その日のメニューによっては、匂いに耐えきれず、今だに麦茶しか飲めない事もあります。その程度の摂食量では体力が持たず、もし午後も園にいたなら、翌日から必ず数日間体調を崩すので、やはり今も給食の後お迎えに行っています。今の悩みは今後就学するにあたって、学校の給食も食べれない。そうなれば体力も持たず、学校の活動自体についていけれないだろうなと予想しております。周りには自閉症のお子さんがいらっしゃても、食事に関して我が子の様な状況の方はいないため、この様な似た状況、経験がある方がおられましたら、就学にあたってしてきた事、就学後はどの様な学校生活を送っているのかなどの情報を頂けたらなと思っております。どうぞよろしくお願い致します。
回答
学校によっては弁当をもってきて給食は食べないということも選択できると思います。
もちろんみんなの中で目立つけど、それでも良いなら、息子の学...



発達支援事業所選び方2歳1ヶ月の男の子で来月児童精神科を受診
、診断書を出してもらう予定で動いています現在、発語はほぼない状態で(1歳代で何個かあったが消失)言語理解、指示になると難しい状態指さし(要求、共感、応答)は出来ています受診が先なので先に療育施設の見学を3件進めたのですが1件目は事業所もしており、うちを利用しなくても事業所は絶対に決めて置かないと行けないから決めませんか?と言われ自宅から1番近く(自転車で5分)だったので次回面接の予約をして来ましたしかし、あと2件の療育施設見学して1件目より息子に合った療育をしてくれそうなので(1件目は2歳だと言語指導は難しく運動メイン、後半2件は個別で教えますと言ってくれました)後半の2件を療育施設として選びたいのですが、1件目の療育施設利用しないのに事業所だけ選ぶのって感じ悪くなってしまいますよね、、、?後半2件のうち1件も事業所もあるようですただ2件は自転車で20分くらいかかるので頻繁に通うようならこのまま事業所だけ選んだ方がいいのか悩んでいます療育施設を利用されている皆様、事業所の通う頻度はどれくらいでしょうか?ご意見頂けますと幸いです
回答
【注:こちらのQAの回答は、通りすがりの素人によるもので、リタリコ運営とは無関係です。回答が正しくない場合がある事をご了承下さい。また、保...
