質問詳細 園・学校関連の質問一覧

子育て環境について子どもが2歳4か月の男の子で、いま市の通所

支援に通っています。まだ発語なく、モノを並べるのにこだわったり、癇癪が激しかったり、ドアの開閉が好きだったり、という状況です。今後どう成長していくか分かりませんが、今の所、外出時はこちらの指示がほぼ通らず、突然走りだすこともあるので、散歩などは基本ベビーカーです。そこでご相談ですが、いま引越しを検討していまして、できる限りで子育てがしやすい地域を選びたいと考えています。そこで「近く(徒歩圏内)にあった方がよい」という施設を教えていただけないでしょうか?(日常的に使う施設スーパーなどは除いて)※車は平日は使えません(今の所)・特別支援学校・児童ホーム・小学校(支援級あり)・小児科・療育施設・幼稚園・・・などの中で、歩いて行ける距離に特にこれがあった方がよかった、や、この施設は意外とそれほどいかない、など教えていただけると大変助かります。拙い質問ですみません。よろしくお願いいたします。

回答
他の方もあげているように病院は必須です。 小児科はもちろん、耳鼻科と皮膚科はあるに越したことはないです。 小さい間は高頻度でお世話になると...
7
京都市で加配を担当としてつけてくれる幼稚園(療育園ではなく幼

稚園)をご存知の方いらっしゃいませんか?過去の話で大丈夫です。または、担当はつかないけど発達障害に詳しい、手厚い幼稚園などでも良いです。(息子は年少、現在母子通園中(入園時から自主的に)です。未診断ですが発達障害と思われ、全体的に少し遅れや問題があります。これから療育週1で通う予定です。)現在通っている幼稚園は、年少で20-25人程度に2人担任+サポートが1人いて、毎日2-3人がいます。加配制度はフルに使っているが個人を担当することはしていないとのことでした。息子だけにに1人先生がついてほしいとかではなく、困ってる時に自分からアピールが出来なかったとしても先生が気付いて来てくれるという状態が良いのかなと思っています(加配の先生が3人担当など。もちろん1人に1人ついたら有り難いけど)。または、【加配担当なんてやってると言うところでも実際にはついてくれない、やっぱり加配がいると違う、それより園長が良いところにすべき、幼稚園自体行かなくても良い、加配は重要じゃない】などなど、体験談もあれば伺いたいです。

回答
京都市内の幼稚園情報は、知らないのでコメントするのはどうかと思いましたが、現在通われてる幼稚園のサポートが凄く良いんじゃない?って思いまし...
3
年長の娘の進学先に迷いに迷っています

長分になります。担当医師、行政相談員、保育園、小学校等と相談をしていますが、同じ状況のママ・パパ達と話をする機会が無いのでここで少しでも当事者様から情報を頂ければと思います。娘はASDで、3月実施の田中ビネー85でした。障害の症状は、年齢に見合った言葉のキャッチボールが出来ない、視覚優位、口頭の複数指示が理解できない(3個目あたりから怪しくなります)、初めての場所・人が苦手な時がある、気分が高揚すると危険認知能力が下がる、抽象的な言葉の理解が難しい、です。得意な事・良い所は、手先が器用、絵が上手い、記憶力抜群、小さい子に優しい、困っている人を直ぐ助ける、意地悪な友達含め皆と仲良くする努力をする、とても気が利く、です。小学校の見学には親子で行ってきました。普通級、情緒級、知的級すべて回りました。見学に行く前は、ASDなので情緒級で決まりでしょう、と思っていましたが、実際の情緒級は多動の子供しか居ないと言う状況で、全く授業になっていませんでした。そのクラスは新学期から2カ月で担任が交代になっており、理由は分かりませんが大変そうな感じはひしひしと伝わりました。お母さんが付添している子も居ました。私の子供は視覚優位なので、動き回る子供がいるとそちらに気が一瞬で向いて、そのままじーっと見てしまいます。また小さい頃からずる賢いので、お絵描きセット付の「クールダウンエリア」に先生を欺いてでも向かう姿が目に浮かびました。お医者さんも支援センターの先生もそこを心配しています。そういった本人の特性を考えると知的クラスが適当かと思いますと、見学後の話し合いで提案しましたが、行政担当者さんに「確かに知的クラスは静かだし、そこから交流級に行けますが、知的遅れがないならいても仕方ないでしょう」と言われてしまいました。数値的には知的遅れはない事になるそうですが、定型発達の下の下状態だそうで、となると3年生からとても大変になるのではと思っています。家では最近タブレット学習をはじめて頑張ってやっていますが、理解度は低いと思います。一応学校側の話し方ですと、希望すれば知的クラスに入れてもらえそうです。(あまり療育や育児に参加していないけど私に引っ張られて要所要所で参加した際の知識がある)主人は普通級を希望しています。理由は、娘に多動や他害が無く、授業の妨げをしない事と、2年生まで各クラスに2人の加配の先生が常駐するので、必要な時に助けて頂ければ問題ない、と考えているそうです。また定型発達児の刺激を受けて成長の糧させようという狙いがあるそうです。(現在刺激は普段通っている体操教室で毎週受けています。ゲームのルールが理解しきれないところ以外はみんなと同じように先生の話を良く聞いて参加しています)私としては、加配の先生が2人居ても、障害があっても支援を受けず普通級に在籍する予定の子供達が数人居ることを、各保育園を視察に行かれる行政の担当者さんから伺っている為、補助の力が分散される事を心配しています。担当医師いわく、私の子供に一番重要なのは安心できる環境かどうかで、ストレスがかかると脳が委縮して成長に一番良くない、との事です。見学に行ってもどちらが娘にとって安心感があるか分かりませんでした…医師もどちらのクラスが適切か分からないと仰っており、それがとても困っています。行政の相談員さんは支援級で頑張ってから普通級に何年か後に移ったら?と仰っています。子供は普段、支援施設に通い、施設の担任の先生の付添付きで月2回公立保育園に通っています。施設では小学校入学準備クラスに所属し、問題なくお勉強や体育に参加しています。子供はどちらも楽しそうに行きますが、お友達はみんな好きだけど先生は合う合わないがあるようです。みんなそうかもしれませんが、合わないと安心感が無くなってしまうので、そこがいけないと医師は言います。でも入学式にならないと担任の先生分からないし…。お友達と楽しく保育園で過ごしているなら、加配の先生や担任の先生にお手間かけるの覚悟で普通級に入れて可能性をつぶさない方がいいのか。。。知的クラスに入れて受けられる支援は受けた方がいいのか。。。(支援クラスに女子が一人もいないのも気になります…)発達の心配をしているのは私と行政相談員の方で、主人と医師と保育園はそんなに重い症状か?といった感じです。保育園は症状は重い様には見えないけど手一杯なので出来るだけ来ないでくれ、と言う思いが伝わってきます。小学校も保育園と同じ雰囲気だと娘は全て感じ取りストレスを抱えると思われます。そういう意味でも娘にとって正しいクラスに入れないと…とプレッシャーを感じます。長々と心配事をまとまりなく書いてしまい申し訳ないです。情緒級に入れられないというのは満場一致しています。ここにあるだけの情報から可能な助言でも、体験談でも良いのです。何かお言葉を頂ければと思います。宜しくお願いします。因みに小学校は、毎年各学年2クラス。正確な情報はありませんが、新一年生は各クラス25~30人かなと予想しています。

回答
まずは、選択肢は2択しかないでしょうか。 地域によりますが、学区外に通える地域もあるようですが。 正しいクラス…と言うのは、お子さんにピ...
9
6歳幼稚園年長の娘がいます

診断は受けておりませんが、ADHDとASDがありそうです。先日WISC-Ⅳを受けIQ78でした。娘の特性として、視覚優位、感覚過敏、全体指示が理解しにくい、会話のキャッチボールが年齢に比べてできない、衝動性あり(のため気持ちのコントロールが苦手)があります。年長に上がってからお友達とのトラブルが増えてしまい、手を出してしまうことが増えてしまいました。お友達に自分の考えていることと違う行動をされてしまうとついカッとなってしまい、手が出てしまうようです。手を出すのだけはやめさせたいのですが、衝動性が優勢になってしまい、すぐには無理そうです。本人は幼稚園は嫌がっておらず、むしろ行きたがっていますが、また手を出してしまって大事になってしまいそうで、このまま幼稚園に通わせるか悩んでしまう自分がいます。頭の中では本人が1番困っているだろう、共感して、理解してあげたいと思ってますが、トラブル続きでこちらもやけになってしまい、強く言い過ぎたことでストレスになり余計悪化させてしまっているのでしょうか、、。ちょうど夏休みになったので、家で様子見しようと思っていますが、私は娘にどんなことをしてあげれば良いのでしょうか?

回答
ノンタンの妹さんさま ご回答ありがとうございます。 やはり、投薬したほうが良いレベルなのでしょうか? 児童精神科の受診も検討してみたいと...
18
自閉症の年少児の男の子を育てています

同じ幼稚園の年長さんに療育園から今年転園して来た子がいます。普段はあまり関わりがないのですが、今夏休み中で、お互い幼稚園の預かり保育を利用しています。預かり保育は年少、年中、年長が一つの部屋で過ごします。そこでこの療育園から転園して来た子に息子が少し意地悪されているようで、、、息子は言葉の遅れがあるのですが、拙い言葉で伝えてくれたことは・相手の子に手をひっかかれた・突き飛ばされて尻もちをついたと言うことでした。帰り道に『A君怖いよぉ』と暗い顔で言われてしまって、、、実は私自身もその子に帽子を取られ、髪を引っ張られ、胸を揉まれた事があり、これはどうすべきかと悩んでいます。先生に伝えるべきなのか、黙っておくべきなのか。私も発達障害児を育てているので、相手のお母さんの苦労もわからなくもないし、でも自分の子が1番大事なので、もっと大事になる前に何かしら対応してもらった方がいいのでしょうか?

回答
相手のほうが年上なら、身体も大きい、力も強いことが多いし、 どういう状況で(何の時間に、何故なのか、先生は知ってるの?相手は謝った?)がお...
6
息子はADHDの疑いがあると児童精神科で言われており、6歳に

なって就学したら薬を服用する予定です(現在5歳、年長)質問は、東京都内の発達障害ADHDの人も通いやすく配慮を受けながら普通級で学ぶことができる私立小学校を知りたいという内容です。現在、療育に通っており、先日就学相談でIQテスト(田中ビネー式)を受けたところ、IQ60後半と出ました。私としてそんなに低いと思っておらず、ADHDで集中できなく数値が落ちているにはと思っているところで、薬を服用したらもっとIQは上がるのではと期待しています。両親から見ては知的障害があるようには見えなくて。。。(児童精神科の先生にも知的はなさそうねって言われてたのに、この結果に落ち込んでいます)その結果とADHDの特性を見ると、教育委員会から特別支援学級を推薦されそうです。(もうすぐ判定が出ます)私たち両親としは、特別支援学級には行かずに普通級で過ごせる方法をなんとか見つけたいと思っていますが、公立の小学校で普通級は配慮がなく難しいのではと思っていました。(見学にも行きましたが、なんとなく難しそうな印象です)私立であれば、配慮を受けられたり少人数で普通級が存在していたりするのかなと。。。小学校受験の考え始め時期としは遅いかもしれませんが、息子の大事な進学についてもっと考えたほうがよさそうだと今になって色々あって、小学校受験のことを考えるようになりました。こんな小学校あるよ、なんてご情報ありましたら、教えてもらえたら嬉しいです。(在住は台東区です)どうぞ宜しくお願いします。

回答
連投すみません。 うちには小6の息子がいます(ADHDとSLD、公立小の通常級在在籍)。 公立小の所属級を選択する権限は親にあるので、仮...
5
現在、小1、通級に通い、通常級では支援員さんについてもらって

います。クラス人数は21名です。IQ88言語理解111処理速度75の凸凹です。発達はゆっくりめ。性格は陽気でおしゃべりな男の子。乗り鉄です。夏休み前な個人面談で支援学級を勧められました。学習の遅れが懸念される様です。音読や、文章問題が読めず、書字は何とか書ける程度です。支援員さんから読み上げのサポートあれば、勉強に取り組めるが、不在時は手をつけず、座っているだけの状態とのこと。集中力もなく、姿勢も崩れてダラんとしているそうです。自宅では簡単な計算問題はできています。ひらがなは苦手ですが、漢字は好きなようで練習しています。授業中の立ち歩きや他害などはなく、集団行動は何とか付いてい行けてる様です。休み時間はお友達と遊んでいるようです。本人は好奇心旺盛で勉強には興味はあるみたいです。毎日、学校にも行ってます。本人は国語は苦手だけど、困り感はない様です。4ヶ月前までは自分の名前も書けないく、ひらがなも少ししか読めませんでしたが、入学後にはぎこちないながらもひらがなが書けて、一文字ずつでも読めるようになりました。発達がゆっくりなので、私としてはもう少し成長を見守りたいと考えていますが…自宅学習は必須だと思っているので、家庭教師をつける予定です。こんな場合はどうしたら良いでしょうか?皆さまのご意見をいただけましたら、幸いです。

回答
全体的なIQはそれほど低くはないけれど処理速度が低いと全体がそこの数値に合わせるしかなくなり高いパフォーマンスを発揮することが出来なくなり...
2

オススメのQ&A

息子が10ヶ月の頃に相談に乗っていだきました

今は1歳2ヶ月になります。できるようになったことが沢山ありますが気になるところも出てきて、また相談させていただきたいです。できること指差し(11ヶ月〜)何でもかんでも、名前を教えると満足要求(12カ月)そっちが食べたい、あっちへ連れて行け応答(1歳2ヶ月)「葉っぱ」と言うと部屋の観葉植物を指差す。「絵本」と言うと絵本の置いてあるクローゼットを指差す。マットの動物柄で名前当て、よく間違うし忘れたりもする。自分の名前がわかる「〇〇〇〇くーん」と呼ぶと片手を上げる。んっ!と声を出すときもある。保育園で覚えた。同じクラスの子や先生の名前を聞くと指をさせる(子どもは4人)コップ飲み、ストロー飲み◯スプーン、フォーク△握って口には運べる。すくったり刺したりはまだやっていない。ときどき遊びで、カラの食器とスプーンを使ってあーんしてくれるときがある。模倣パチパチ、バンザイ、手を広げるポーズや手を合わせて上下に動かす動き(家族が教えた独自のもの)、ETをイメージするような自分と他人の指を合わせる動作。バイバイはたまにやるがシチュエーションが合っていないこともある。ハイハイ、自分でおすわり、階段登り(11ヶ月すぐ〜)今はつかまり立ち、伝い歩き。片手を添えれば立てる。絵本が好き、シャカシャカ振るおもちゃが好き、ボールや転がるものが好き。歩行器で歩くのが好き。遊びの中で追いかけてきてほしいときは後ろを振り返る。やってあげないと怒る。気になるところなんでも転がすボール以外にも瓶、コップ積みのコップ、粉チーズの容器など転がるものはなんでも。遊びの中では一番やっている時間が長いタイヤを回す車を手で押して正しく走らせることも多いがタイヤだけを回していることもよくある。歩行器のタイヤも回したがる。扇風機、時計に興味保育園に大きな扇風機があり、それ以来あちこちの扇風機や換気扇を見つけて何度も指さす。時計ならアナログでもデジタルでも、タイマーでも。丸くなくても好きなようで、もしかすると数字のほうに興味があるのかもしれない。クルマのナンバーも指さす。早食い、大食い、どんどん詰め込む保育園で最年少クラスなのにおかわりを2〜3回するくらい食べる。さすがに先生が止めることもあるが怒って泣く(一応すぐ落ち着く)。個数の決まったおやつなどは食べ終わると隣の子のおやつを気にして取ろうとする。保育園は手づかみ食べ。どんどん口に入れてしまうので先生がご飯に蓋をしてペースを作っている。家でも一口ずつかじらせたり、スプーンを使ったりして食器は手の届かない距離に置いている。言葉の模倣が少ないマンマンマン‥と言って甘えたそうにする。保育園では片付けのときに「ないない」っぽい言葉が出ることがあるらしい遊びのときや声をかけたときはちゃんとこっちを見ているが、それでも「みんなもっと見てくれるのでは?」と感じる。シャワーのときとご飯のときはほとんど私の顔を見ていない。私が話しかけているときはあまり顔を見てくれないので言葉が遅れるかもしれないと感じている。「あー」と言ったら真似して「あー」と言うなどは一度も無い。歯磨き、顔を触る・洗う、髪を触る・洗うがずっと嫌い。お風呂も10ヶ月のときに浴槽で泣いてから今でもずっと嫌い。プール遊びも、水を触るのは好きでも自分が入れられると泣く。浴槽は水が無くてもおもちゃがあっても、しがみついて泣く。たまに体を左右に揺らす、両手を顔の横辺りで振る(ヒラヒラ?2秒くらい)、かるく頭を振る。食事中の椅子に座っている状態で出やすく、頭を振るのはハイハイのときにも出る。こんな感じです。長くなりすみません。言葉はたくさん理解があるように感じるのですがなかなか言葉が出ません。7カ月の頃から自閉症が気になっているのですが、言葉の理解や指さしが多くある場合は高機能自閉症寄りなのでしょうか?以前のように悩んでばかりの発達ではなくなりましたが、まだ少し気になってしまいます。

回答
息子が成人してますので、療育や親の会やアレやコレやで、色んなお子さんと出会っています。 いわゆる「特性」として挙げられている「つま先立ち」...
7
子育て環境について子どもが2歳4か月の男の子で、いま市の通所

支援に通っています。まだ発語なく、モノを並べるのにこだわったり、癇癪が激しかったり、ドアの開閉が好きだったり、という状況です。今後どう成長していくか分かりませんが、今の所、外出時はこちらの指示がほぼ通らず、突然走りだすこともあるので、散歩などは基本ベビーカーです。そこでご相談ですが、いま引越しを検討していまして、できる限りで子育てがしやすい地域を選びたいと考えています。そこで「近く(徒歩圏内)にあった方がよい」という施設を教えていただけないでしょうか?(日常的に使う施設スーパーなどは除いて)※車は平日は使えません(今の所)・特別支援学校・児童ホーム・小学校(支援級あり)・小児科・療育施設・幼稚園・・・などの中で、歩いて行ける距離に特にこれがあった方がよかった、や、この施設は意外とそれほどいかない、など教えていただけると大変助かります。拙い質問ですみません。よろしくお願いいたします。

回答
他の方もあげているように病院は必須です。 小児科はもちろん、耳鼻科と皮膚科はあるに越したことはないです。 小さい間は高頻度でお世話になると...
7
成人している発達障害の大学生の息子と同居していますが、家にい

る時はずっと携帯だけを見ていて話もできない状態です。調子がいいと、おどけたり話しますが、大学のメールチェックなど少しでも負荷のかかることは、徹底的に逃げまくります。トイレも流さず、ゴミもゴミ箱に入れず、外出時に家の鍵もかけ忘れます。少しでも、声掛けすればキレて、凄まじい暴言を繰り返します。怒っても仕方がないので、やめようね、もうやめてね、問い続けますが、もう、ストレスで私の頭が狂いそうです。この悪態は、いろいろなストレスから母親にぶつけているのだということは、理解できますが、成人になっても、母親にパワハラ・セクハラ・悪態・暴言三昧の息子に、家に居候され、一生奴隷のように、3食の食事や洗濯をさせられると思うと、苦しく、どうしていいかわかりません。警察のお世話にも何回もなりましたが、人前では優秀な振りができるので、いつも私がちょっと神経質なお母さんだけど仕方ないね、となります。小学生の時に、ADHDの診断を受けていますが、薬も合わず、絶対に飲みませんでした。成人になって暴れる息子は、産んでしまった責任として、一生奴隷のように世話をするしか無いのでしょうか。何かアドバイスを頂けたら幸いです。

回答
続きです。 口を出したくなること、いっぱいありました。 でもこれが最後の子育てだと心に決めていたので、完全に本人に任せました。 気分は寮母...
6
特性あるお子さんを育てられる方イライラしやすかったりヒステリ

ックやパニック、うつ病になったりしませんか?何度言っても話が通じないし、会話のキャッチボールが難しく、共感性がない小1の娘を育てています。年少から様子見で年長で療育をはじめ小1で通級に通ってます。他害はないのですがふとした行動でお友達を傷つけてしまうみたいです。2人で遊んでたのに突然どこか行くとか、お友達とおしゃべりに夢中だったら別のお友達から挨拶されても無視とか。私自身は「天国に行ったら?」(別の言い方)をされ精神的に参ってしまいました。娘は父親を亡くしており天国に行ったらパパに会えるよって言った意味というのが何日か話しててわかったのですが、そう言ったらダメというのは分かったけどなぜダメかはわかりません。周りからは人懐っこい子で保育園は少人数だったのもあり、療育も通級もびっくりされるのですが学年が上がるにつれてトラブルが増えそうとずっと思っています。今度診察を受ける事になっています。

回答
ゆかりさん ありがとうございます! 大変でしたね…かくいう私も 娘のWISCの結果が凸凸凹凹でその上下差が50以上ある事がわかってから少し...
7