園・学校関連の質問一覧

息子はADHDの疑いがあると児童精神科で言われており、6歳に
なって就学したら薬を服用する予定です(現在5歳、年長)質問は、東京都内の発達障害ADHDの人も通いやすく配慮を受けながら普通級で学ぶことができる私立小学校を知りたいという内容です。現在、療育に通っており、先日就学相談でIQテスト(田中ビネー式)を受けたところ、IQ60後半と出ました。私としてそんなに低いと思っておらず、ADHDで集中できなく数値が落ちているにはと思っているところで、薬を服用したらもっとIQは上がるのではと期待しています。両親から見ては知的障害があるようには見えなくて。。。(児童精神科の先生にも知的はなさそうねって言われてたのに、この結果に落ち込んでいます)その結果とADHDの特性を見ると、教育委員会から特別支援学級を推薦されそうです。(もうすぐ判定が出ます)私たち両親としは、特別支援学級には行かずに普通級で過ごせる方法をなんとか見つけたいと思っていますが、公立の小学校で普通級は配慮がなく難しいのではと思っていました。(見学にも行きましたが、なんとなく難しそうな印象です)私立であれば、配慮を受けられたり少人数で普通級が存在していたりするのかなと。。。小学校受験の考え始め時期としは遅いかもしれませんが、息子の大事な進学についてもっと考えたほうがよさそうだと今になって色々あって、小学校受験のことを考えるようになりました。こんな小学校あるよ、なんてご情報ありましたら、教えてもらえたら嬉しいです。(在住は台東区です)どうぞ宜しくお願いします。
回答
こんばんは
検査を受けることになった主な理由はなんですか?
何も困り事がないのに検査しないですよね?
通常級でやっていける大きなポイント...



現在、小1、通級に通い、通常級では支援員さんについてもらって
います。クラス人数は21名です。IQ88言語理解111処理速度75の凸凹です。発達はゆっくりめ。性格は陽気でおしゃべりな男の子。乗り鉄です。夏休み前な個人面談で支援学級を勧められました。学習の遅れが懸念される様です。音読や、文章問題が読めず、書字は何とか書ける程度です。支援員さんから読み上げのサポートあれば、勉強に取り組めるが、不在時は手をつけず、座っているだけの状態とのこと。集中力もなく、姿勢も崩れてダラんとしているそうです。自宅では簡単な計算問題はできています。ひらがなは苦手ですが、漢字は好きなようで練習しています。授業中の立ち歩きや他害などはなく、集団行動は何とか付いてい行けてる様です。休み時間はお友達と遊んでいるようです。本人は好奇心旺盛で勉強には興味はあるみたいです。毎日、学校にも行ってます。本人は国語は苦手だけど、困り感はない様です。4ヶ月前までは自分の名前も書けないく、ひらがなも少ししか読めませんでしたが、入学後にはぎこちないながらもひらがなが書けて、一文字ずつでも読めるようになりました。発達がゆっくりなので、私としてはもう少し成長を見守りたいと考えていますが…自宅学習は必須だと思っているので、家庭教師をつける予定です。こんな場合はどうしたら良いでしょうか?皆さまのご意見をいただけましたら、幸いです。
回答
来年度も支援員さんはついてくれるのでしょうか?
もしつかなくなったり、学年が上がって勉強が難しくなったら、本人もだんだん困りを自覚していく...


再来年小学校進学なので学校見学の事で悩んでいます
現在、4歳でK式発達検査でDQ48、発達年齢は2歳程度、自閉症、知的障害の診断がおりています。身辺自立や排泄もオムツなので養護学校一択と思っていたのですが、養護学校が現在定員オーバーしていてDQ30程度じゃないと入れない可能性があると言われています。養護学校の見学は今年秋に既に予約済みなのですが、支援級の見学は養護学校見学の後にでもと考えてはいたものの、療育の自発官から早い事に越したことはないという方と来年の動き出しでもいいのでは、という方もいて、どちらがいいのか分からなくなってきました。実際に見学に行かれた方、いつ頃行きましたか?また、現在アパートに住んでいるので住まいを変えてでも良い支援級があれば、いろんな学校を見に行こうかと考えてはいるのですが、どれくらい見学は行きましたか?見学へ行く際の注意や見るポイントなどもあれざ教えていただきたいです。
回答
学校見学は今や当たり前かと思いますが、うちは一昔前なので見学は入学式前日辺りに行きました。
ですが何回行ってもいいと思いますし、私も早い...



こんにちは
5年生の息子(asd傾向あり、普通級におります)のことなのですが、学校の宿泊学習に参加してから様子がおかしくなりました。もともとマイペースで人と一緒に過ごすのが苦手なタイプなので、参加を迷ったのですが、先生から説得され、本人もやる気になったので参加させることにしました。息子は、帰ってきてしばらくは「森林探検や野外調理実習に参加できて楽しかった」と言っていましたが、少したつと「他の子はもっと楽しそうにしていた。僕はあまりみんなと喋れなかったし、係の仕事も伝ってもらった。僕はだめなヤツだ」等と言って落ち込んでいます。普段は明るく飄々としたタイプなのですが、宿泊学習以降、友達と自分を比べて自信を失ってしまったようで、友達からも心配されています。夏休みの間に少しでも自信を取り戻してほしいのですが、親としてどのように励ましていけばよいでしょうか。ご経験者の方からコメントいただけますと幸いです。
回答
ごまっきゅさん
心温まるコメントありがとうございます。息子は小さい時から「みんなと一緒に頑張らなければ・・・」と自分でハードルを上げてしま...


ASD、ADHDのお子様の親子さんで、私立小学校の受験経験が
ある方からの経験談をお伺いしたいです。保育園入園当初に、こだわりや切り替えがうまくいかず、活動リズムについていけず、指摘を受け、発達検査を受けました。知的な発達に異常はなく、現在は、週1回(2時間弱)療育へ通っています。その甲斐があり、現在は保育園から問題なく活動できていると報告を受けています。ただ、改善はしてきているものの、独占欲やこだわりが強いため、友達と喧嘩になる事もしばしばあるようです。IQテストは受けた事はないのですが、あまり高くなさそうなので、本人の特徴を踏まえ、選択肢を増やし、ストレスを軽減(高校、大学受験の回避)するため、小学校受験を考えおります。年中より、大手受験塾を利用しております。前述の通り、個人的には私立小学校に通わせたいと考えております。子供にプラスになると信じておりますが、偏った価値観かも知れませんので、色々な経験談を聞いてみたいと考えいます。子供を私立小学校に入学させ、良かった点、後悔した点、子供の様子など、苦労した点などをお伺いしたいです。またASD/ADHDをお持ちの方で、私立小学校〜一貫教育を経験した方の体験談もお聞かせ頂ければ、嬉しいです。よろしくお願いします。
回答
うちは通学時間は1時間以内です。
なかには学校近辺に引っ越しをして子どもを徒歩で通わせている人も少なくありません。
通学は電車の込み具合も...


療育に週2午前中に通っている年少の子供ですが、療育後幼稚園に
行くと、クラスの午前中の活動の片付けしてるのを見て、「私それやってないよ」等と心配そうに言うそうです💦午前の療育でなくて、幼稚園後に通うような午後の療育に変えた方が良いでしょうか?😣行ってる療育所は午前は集団療育(小集団)、午後は個人療育(親子療育)で、午後の療育は月1度ほどしか予約がとれません💦(ちなみに同じグループ内に放課後デイならあるようです><)午後の療育を検討するなら別の事業所を探す事になりそうで、療育先に相談もしずらく悩みます💦幼稚園の先生からは、制作などはその日休んだ子達に混じって後日作るので、療育で午前中抜けても全然大丈夫と聞いてはいます🥺
回答
ナビコさん
ご回答ありがとうございます!
先生から直接言ってもらえたら本当安心しそうですね✨️
先生から伝えてもらってるかとは思いますが...


支援学校の進路は、必ず学校から勧められた所に行かなければなら
ない決まりはあるのでしょうか?保護者が子供に行かせたくない所を勧められ、納得いかない場合は、どのように対応したらよろしいでしょうか?進路の先生には、子供のできる所を見てもらえず、子供を見下げたような言い方されたり、約束していた事と違ったことされたことがあるので、信用できないと思ってます。他の方にこちらの事をよくない事を言っているのか?他の方の態度が変わってしまった事がありました。その先生とは関わりたくないですが、関わらないわけいかないと思うので、不安です。気持ちの合わない先生がいる場合どのように対応されてたのでしょうか?経験ある方、アドバイスお願い致します。
回答
アドバイスありがとうございます。周囲に聞ける方がいなかったので、嬉しいです。親の気持ちで探して大丈夫なのですね。前に実習があり、事前に子供...



保育園の担任で意見が違うことってありますか?就学で迷っていて
保育士体験の時に男の先生にかなり辛辣に、支援級を勧められて支援級で行こうと思っていたのですが今日、担任の女の先生に「私はそこまでじゃないと思います。分からないことは聞いてくるしお友だちとも遊べるし普通級でやっていけるというのが私の意見です。」と言われ、また分からなくなってしまいました。ちなみに女の先生は、男の先生が私に何を伝えてるかは知らないそうです。そんなことってあるんでしょうか?担任2人の意見をまとめて保育士体験の時な伝えるものじゃないんでしょうか?何か裏があるのかなーと考えてしまい嬉しいような気もするけど素直に受け止められず、また迷いが出てしまっています。違う学年の他の先生にも聞くべきでしょうか。
回答
皆さんありがとうございます。
今日、何も聞いてないのに
女の担任の先生に
普通級に行った方がいい
前の担任に、どうして療育に通ってるのか聞...

オススメのQ&A


私の症状がストラテラで改善されるのかお聞きしたいです
現在20代の男性です。現在ストラテラ(ジェネリック)40mgを処方されて1週間程ですが、効果は感じられません。一番の悩みは基本的に思考が続かないこと(体感5秒ほど)です。そのせいで物心ついた頃から人間関係も上手くいっていません。勉強は興味ある教科の暗記モノは高校レベルまでは反復でどうにかできましたが先生の授業を集中して聞けた経験はありません。寡黙なタイプです。他にも物をよく無くす、部屋を散らかす、整頓ができないなどがあります。自分が普通ではないと思ったエピソードとして、遊びに行った部活のグループで居づらくて自分だけはぐれてしまう、見た目、学力、運動能力は悪くないのに彼女ができない(上手くいく自信がない)と言ったものです。高校は不登校になりながら卒業したものの、大学は中退しました。担当医から長くて数ヶ月様子見しようと言われたものの今が苦しいのにそんな先まで待てないと言うのが本音です。調べるとストラテラは無自覚で症状が緩和することが多く、コンサータはパキッと自覚できるくらい変わる事が多い様です。自分は今すぐ変わりたいため担当医にコンサータが欲しいと伝えたのですが半ば強引にコンサータだけ処方された感じです。是非ご意見頂けるとありがたいです。
回答
うちの子は、固まって動かなくなる、学校以外の時間帯はずっと寝続けるので、覚醒効果の強い薬でお願いします!と頼んで、コンサータをもらいました...



先のことまで心配しすぎて、何も手につきません
現在、療育に向けて動き出している発達障害の年長児がいます。我が子のこれからを悲観してしまったり、また、下の子も何か障害があるかもしれないという不安…などが四六時中付きまとい、心をやっと保っている状況です。寝ていても、不安が押し寄せて目が覚めたり、起きると必ず強い腹痛を起こし、お腹を下します。色々なところに電話をかけ話を聞いてもらったり、身内にも味方になってくれる人も何人もいます。それでも、本当にネガティブな感情が次々と襲ってきます。子供のポジティブな面に目を向けたり、我が子の幸せのためにやるべき事もわかっているつもりです。でも、ずっと胸の当たりはキューっと痛いし楽しい時間のはずなのに涙が出たり、もうどうしていいかわかりません。就学に向けての焦りもかなりあります。なにかアドバイス(?)をいただければ幸いです…
回答
この先のこと、不安なお気持ち、分かります!(>_<)私も現在進行形で不安だらけです。。
うちは夫が全く頼りにならないですし...(夫も発達...


小学4年生男子についてです
小学1年の時に発達診療に少し通ったり検査も行っていますが、IQは当時標準よりもかなり高く診断名もついていません。ASDグレーと感じています。それを踏まえて、1分でできる事でももたもたと5分以上掛かる(やっている風の動きで進めてない)、ないしはそうしたあげくにやらない、とうい事を度々おこないます。余裕がない時はこちらが本当に心底疲れてしまいます。やりたくない事気が乗らない事だからなのでしょうが、すぐに終わる事なのにその次の動きが滞るため登校班に間に合わないなど支障がでています。これらはどういった心理でどのように対処・促しをしていくのが良いのでしょうか。
回答
ADSの傾向があると、自分の気持ちにいい意味でも悪い意味でも忠実です。
効率より自分の気持ち優先。
待っているであろう人がいたり、時間がせ...



小6(ASD・ADHD・LD)療育手帳所持の息子です
小2~3は不登校でしたが、小4からは登校できています。学校は楽しく通っているが、放課後に遊ぶ友達はおらず、放課後デイがない日は1人遊びをして過ごしています。読解力小3程度、学力テストボロボロで進学が心配😓私が学校では問題なく過ごせてると伝えたばかりに、先日病院は「社会適応OK」となり次の予約は、また何かあれば予約してとなり予約なしで診察終わりました。、学校は「人員不足」で支援薄く、うまく伝えられず誤解ばかりで置いてけぼり感…。小2~3年の問題行動は対応してくれたのに、学習面は「様子見」ばかりでモヤモヤ。読解力の支援法(家庭や塾)、中学校進学の準備コツ、LD対応病院に転院した方が良いのか…情報交換、ぜひお願いします!
回答
進学が心配とありますが、中学は支援級だとして高校、社会に出る時はどのような道をお考えでしょうか。
実現出来るかは別として、中学3年間はあっ...


5歳でIQ60弱だと、小学校高学年くらいには中度判定ぐらい下
がる場合が多いですか?知的障害のみの診断です。
回答
はるかさん、こんにちは。
診断を受けてショックを受けられているのは、よくわかります。私もそうでした。
私の場合、心配や不安を抱かなくなっ...


何度も質問申し訳ありません
5歳3ヶ月の男の子、就学相談を5歳2ヶ月で受けて、その時田中ビネーでIQ62でした。吃音があります。昨日療育センターに行き詳しく診断してもらいました。来月吃音の改善のため言語訓練に行くことになりました。診断の最近普段の様子、就学相談の結果、息子のケースワーカーさんとのやり取りを見てもらい、3歳前半の発達、しばらくは今のまま成長していくでしょう。発達障害の傾向はなく全体の成長がゆっくりな子と言われました。知的障害のみとうのは割と多いものなんでしょうか、自分の子は知的障害のみだったよーって方いらっしゃいましたら、その後のIQの変化や、生活の様子を教えていただけるとありがたいです。
回答
はるかさん、お返事読みました。
障害受容には時間がかかります。
不安になったり、鬱っぽくなってしまうことは決して悪いことではありません。...
