年長の娘の進学先に迷いに迷っています。長分になります。
担当医師、行政相談員、保育園、小学校等と相談をしていますが、同じ状況のママ・パパ達と話をする機会が無いのでここで少しでも当事者様から情報を頂ければと思います。
娘はASDで、3月実施の田中ビネー85でした。障害の症状は、年齢に見合った言葉のキャッチボールが出来ない、視覚優位、口頭の複数指示が理解できない(3個目あたりから怪しくなります)、初めての場所・人が苦手な時がある、気分が高揚すると危険認知能力が下がる、抽象的な言葉の理解が難しい、です。得意な事・良い所は、手先が器用、絵が上手い、記憶力抜群、小さい子に優しい、困っている人を直ぐ助ける、意地悪な友達含め皆と仲良くする努力をする、とても気が利く、です。
小学校の見学には親子で行ってきました。普通級、情緒級、知的級すべて回りました。
見学に行く前は、ASDなので情緒級で決まりでしょう、と思っていましたが、実際の情緒級は多動の子供しか居ないと言う状況で、全く授業になっていませんでした。そのクラスは新学期から2カ月で担任が交代になっており、理由は分かりませんが大変そうな感じはひしひしと伝わりました。お母さんが付添している子も居ました。私の子供は視覚優位なので、動き回る子供がいるとそちらに気が一瞬で向いて、そのままじーっと見てしまいます。また小さい頃からずる賢いので、お絵描きセット付の「クールダウンエリア」に先生を欺いてでも向かう姿が目に浮かびました。お医者さんも支援センターの先生もそこを心配しています。
そういった本人の特性を考えると知的クラスが適当かと思いますと、見学後の話し合いで提案しましたが、行政担当者さんに「確かに知的クラスは静かだし、そこから交流級に行けますが、知的遅れがないならいても仕方ないでしょう」と言われてしまいました。数値的には知的遅れはない事になるそうですが、定型発達の下の下状態だそうで、となると3年生からとても大変になるのではと思っています。家では最近タブレット学習をはじめて頑張ってやっていますが、理解度は低いと思います。一応学校側の話し方ですと、希望すれば知的クラスに入れてもらえそうです。
(あまり療育や育児に参加していないけど私に引っ張られて要所要所で参加した際の知識がある)主人は普通級を希望しています。理由は、娘に多動や他害が無く、授業の妨げをしない事と、2年生まで各クラスに2人の加配の先生が常駐するので、必要な時に助けて頂ければ問題ない、と考えているそうです。また定型発達児の刺激を受けて成長の糧させようという狙いがあるそうです。(現在刺激は普段通っている体操教室で毎週受けています。ゲームのルールが理解しきれないところ以外はみんなと同じように先生の話を良く聞いて参加しています)
私としては、加配の先生が2人居ても、障害があっても支援を受けず普通級に在籍する予定の子供達が数人居ることを、各保育園を視察に行かれる行政の担当者さんから伺っている為、補助の力が分散される事を心配しています。
担当医師いわく、私の子供に一番重要なのは安心できる環境かどうかで、ストレスがかかると脳が委縮して成長に一番良くない、との事です。見学に行ってもどちらが娘にとって安心感があるか分かりませんでした…医師もどちらのクラスが適切か分からないと仰っており、それがとても困っています。行政の相談員さんは支援級で頑張ってから普通級に何年か後に移ったら?と仰っています。子供は普段、支援施設に通い、施設の担任の先生の付添付きで月2回公立保育園に通っています。施設では小学校入学準備クラスに所属し、問題なくお勉強や体育に参加しています。子供はどちらも楽しそうに行きますが、お友達はみんな好きだけど先生は合う合わないがあるようです。みんなそうかもしれませんが、合わないと安心感が無くなってしまうので、そこがいけないと医師は言います。でも入学式にならないと担任の先生分からないし…。お友達と楽しく保育園で過ごしているなら、加配の先生や担任の先生にお手間かけるの覚悟で普通級に入れて可能性をつぶさない方がいいのか。。。知的クラスに入れて受けられる支援は受けた方がいいのか。。。(支援クラスに女子が一人もいないのも気になります…)
発達の心配をしているのは私と行政相談員の方で、主人と医師と保育園はそんなに重い症状か?といった感じです。
保育園は症状は重い様には見えないけど手一杯なので出来るだけ来ないでくれ、と言う思いが伝わってきます。
小学校も保育園と同じ雰囲気だと娘は全て感じ取りストレスを抱えると思われます。そういう意味でも娘にとって正しいクラスに入れないと…とプレッシャーを感じます。
長々と心配事をまとまりなく書いてしまい申し訳ないです。
情緒級に入れられないというのは満場一致しています。
ここにあるだけの情報から可能な助言でも、体験談でも良いのです。
何かお言葉を頂ければと思います。
宜しくお願いします。
因みに小学校は、毎年各学年2クラス。
正確な情報はありませんが、新一年生は各クラス25~30人かなと予想しています。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答9件
(続きです)
うちは入学後、早急に個別支援会議を開きました。
保護者、学校、相談支援事業所、放デイの責任者が集まって、どんな合理的配慮が息子には必要か、学校ではどんな配慮が現実として可能か、すり合わせをして支援方針を共有するんです。
この時にお願いした合理的配慮は、こんな感じ↓です。
●座席配置の配慮
最前列で先生の近くの席にしてもらうと、お友達の動きなどの余計な刺激が目に入りにくくなります。
●必要に応じた個別の声掛け
●着替えや教科書の準備などが遅くなった時の補助(支援員)
●先生からの指示内容は必ず板書してもらう
●みんなよりマス目の大きいノートの使用許可
上記程度の合理的配慮は、どこの学校でも比較的通りやすいと思います。
SSTやビジョントレーニング等の訓練は放デイにお願いし、自宅では私が学習支援をしています。
お子さんの場合はクールダウンスペースがあると安心するようなので、教室近くのどこかにクールダウンスペースを作ってもらえないか話してみるのもいいんじゃなでしょうか。
ただしクールダウンスペースは刺激がないシンプルな空間が良いので、お絵かきセット等の刺激物は置かない方がいいかもですが。
一般的に、情緒級は通常級と同じ教科書で勉強しますが、知的支援級は必ずしも通常級と授業内容を共有してる訳じゃないです。だから学年が上がってから通常級に移籍する可能性も考えてるのであれば、知的級にずっといるのはどうなのかな…と思わなくもないです。
うちの学校で言えば、小1の最初のうちは国語・算数以外はすべて交流授業でみんな一緒でしたが、学年が上がると知的級との交流は減っていきます。なので、入学予定の小学校では知的級の学習内容はどうなっているのか、確認しておく必要があるかもです。
個人的には、1年生の通常級で支援員2名はかなり手厚いと感じます。
それだけ支援員さんがいたら、かなり困り感があるお子さんがいたとしてもいかようにでも支援できそうです。
情緒支援級は、いま騒がしいお子さんが卒業したり、成長とともに多動っ気が落ち着いてきたりすると、たった1年でガラッと雰囲気が変わることも珍しくないです。
なので、条件が整えばいつでも情緒級に移るくらいのつもりでクラス選択をしていいんじゃないかと思いました。
こんにちは。
いま小6の息子がいる者です(ADHDとSLDの診断あり、通常級)。
うちも入学前の所属級の選択はギリギリまで迷いました。
息子は、年長の秋の時点の新版K式がDQ82でちょうど1年遅れでした。
立ち歩きや脱走はなく友達関係も問題なかったのですが、複数の指示を覚えていられない、物の管理が苦手、極端に不器用で全ての動作が遅いなどの困り事がありました。
それで支援相談員さん、療育の先生や心理士さん、見学に行った小学校の校長にも、迷っていることをお話しして相談にのっていただきました。
校長先生からは
「通常級で入学させる場合は、最低でも↓これだけのことが
出来るようになっていて欲しいです」と言われました。
●ひらがなが大体読める
●自分の名前をひらがなで書ける
●指を使って1ケタの簡単な足し算ができる(1と2を合わせたらいくつ?等)
●1時間いすに座って先生の話を聞ける
●身辺自立(特に朝のルーティン、着替え、トイレの大の方の後始末)
また、療育の心理士さんからは、
「お子さんは通常級でもやっていける子だと思いますが、お勉強は苦労する子です」と指摘を受けた上で、以下のアドバイスをもらいました。
●入学時に通常級で入るか支援級で入るかは、長い人生で考えると実はどちらでも大きな影響はない。
●入学してから「やっぱり所属級の選択が合ってなかった」と感じた場合は、7月には次年度のクラス編成会議が始まるので、その時点で次年度の移籍を相談すればOK。
●お勉強は低学年のうちは多少遅れてもあまり気にせず、長い目でみて取り組む。
●さしあたり、小2の終わりまでに「ひらがな・カタカナ・たし算・ひき算・九九」が完璧になるのを目指す。これがクリアできれば、学年がもっと上がってから周りに追いつくことも視野に入ってくる。
…とのことでした。
うちの場合は、最寄りの公立幼稚園出身で園のお友達が多数一緒の小学校に入学することもあって、本人がみんなと一緒の通常級に入ることを強く希望してました。また、校長先生が示して下さった目安もクリアできそうな見通しが立ったので、思い切って通常級にしました。
入学後はクラスに1名の支援員が配置されていて助かりました。
(続きます)
Architecto corrupti aliquam. Assumenda ipsam quod. Sit consequatur consectetur. Aut aut quia. Facere consequatur vel. Et distinctio consectetur. Facilis est nihil. Molestiae dignissimos ea. Impedit quas consequuntur. Quisquam eos quo. Voluptate quia sint. Earum est quas. In voluptatem qui. Dolore labore at. Voluptatem dolore porro. Iste autem animi. Voluptas tenetur est. Nihil accusantium recusandae. Ipsa omnis non. Dolorum ipsa et. Ad fuga vel. Deserunt hic repellat. Voluptates quae voluptatibus. Et quis esse. Unde officiis laborum. Ea rerum autem. Et et officiis. Earum rerum asperiores. Nam officiis sint. Dolores sint consequuntur.
もしも知的級にした場合、知的級に滞在しなければならない時間はどのくらいですか?
授業の半分?
それとももっと交流にたくさん行かせてもらえますか?
勉強は教科書を使って、普通学級に近い内容を教えてもらえますか?
知的級で入学して問題なく交流に行けるとわかった場合、最大限交流に出られるなら、知的級でもいいかな。
IQでいえば一年生は普通学級でも大丈夫な数値ですが。
普通学級とて、発達障害やグレーゾーンの子達も数人はいるでしょうから、静かかわかりまん。
普通学級で何の支援も受けてない子達が騒がしく、動物園みたいで先生が参っているという話をデイサービスの先生から聞いたことがあります。
うちの子の通った学校ではなく、隣の学区の小学校のことですが。
いちおう知的級で入学しておけば、普通学級が騒がしい、もしくは担任やクラスメイトと相性が悪い場合の避難先は確保できます。
うちの子が入学した時は、30人弱の普通学級が騒がしく、子どもが参って支援学級に行きたいと言っていました。
(国語・算数以外は普通学級で過ごしていた)
昔は、聴覚過敏があったので。
ただ二学期になると、子ども達も落ち着いて静かになりました。
※すみません、読み違えていました。
普段は療育施設で、保育園は月2回しか行ってなかったんですね。
私ならですが、知的級にするかもしれません。
うちの子の通った小学校は、知的級でも教科書で勉強して、運動・コミュニケーションの訓練もしっかりしていたので。
支援学級も当たり外れがあるので、しっかり教育してくれる学校なら良いのですが。
Nihil adipisci natus. Sed maiores nihil. Id odit rerum. Molestiae explicabo repellendus. Cupiditate expedita eveniet. Illum aut fugit. Et incidunt quasi. Blanditiis facilis aperiam. Magnam officia qui. Corrupti omnis nam. Velit dolorem rerum. Dolore amet laboriosam. Praesentium quidem veritatis. Eos dolorum ab. Impedit in est. Tempore corrupti consequatur. Rerum ipsam voluptatem. Id atque neque. Temporibus sed ut. Et voluptatem amet. Earum molestiae unde. Et qui deserunt. Perspiciatis ut alias. Libero repudiandae id. Doloremque dignissimos ratione. Distinctio vitae animi. Cum odit ut. Omnis eos recusandae. Exercitationem quibusdam accusantium. Consequuntur nulla doloribus.
まずは、選択肢は2択しかないでしょうか。
地域によりますが、学区外に通える地域もあるようですが。
正しいクラス…と言うのは、お子さんにピッタリ合うクラスと言うことでしょうか。
それは、中々難しいと思います。
最終回には、今ある選択肢の中から今の時点で最もよい理想に近い選択をするしかないかと思います。
うちの子の場合、一昔以上になりますが知的ボーダーではありましたが、社会性を伸ばしたかったため通常級を選択し、途中から知的に転籍ははじめから予定していました。
担任や支援員の対応が、失敗したら叱るという対応だったためすぐに不登校一歩手前になりました。
その後も紆余曲折あり、転校して支援級に入りました。
見学の際、担任が何年目か校長が代わる可能性はないか等はチェックした方がよいかと思います。
よくあるのは、入ったら全く違う環境で…というパターンです。
また、一緒に入る予定のお子さんなどの情報もあるとよいかと思います。
それでも、ちがう…ことはよくあります。
過去のQAも読んでみると参考になるかと思います。
最終的には、何を一番重視するか、天秤にかけるしかないかと思います。
難しいかとは思いますが、保育園へ行くのを増やして様子を見てみるのも良いかもしれません。集団生活が、どの程度出来ているか。ストレスにはならないか。
Ipsum fugit omnis. Molestiae laudantium recusandae. Aut et ut. Et quaerat facilis. Facere mollitia ut. Voluptatem et sequi. Autem quisquam suscipit. Expedita velit sint. Explicabo aliquid rerum. Aut sequi minus. Nostrum autem eius. Iusto non ut. Qui accusantium rerum. Tempora ex commodi. Dicta odit quasi. Quis sed aut. Et possimus nemo. Repudiandae voluptate vero. Qui molestias quo. Iusto culpa libero. Accusamus rerum dolorem. Tempora nobis amet. Voluptatibus quo tenetur. Voluptas tempora et. Praesentium et error. Labore quibusdam sunt. Sit reprehenderit mollitia. Labore ut non. Molestiae iusto consequatur. Deleniti optio sunt.

退会済みさん
2025/07/27 08:20
ASDの当事者です。
総合IQ70代、他害なし、大人しめ、立ち歩きはありません。まさにお子さんのようなタイプです。
普通級以外のことは分かりかねますので、ご了承願います。
普通級でつまづき出したのは、小学3年生頃からです。勉強は比較的真面目なのでできないものもありましたが、必死についていく感じです。
これが六年間。勉強だけは問題ありませんでしたが、問題があったのは人間関係です。
・バカにされやすい
・仲間外れ
・断っていつもりが(抑揚等ないので)食い下がらず家に上がられる(ウチは他人を上げることがNGでした)
・人の気持ちがわからないので、何か言われても???
・謝る、ゆるすと言った目に見えないものに関しては扱えず???
・人間関係が構築できず、気がついたら1人浮いていた
・気がついたら謝ってばかりで何に対して謝っているのか不明
こういった特徴を持ったまま大人になりました。これが支援がないということです。普通級で刺激なんて発達障害のお子さんが求めるなんてお門違いです。
本来であれば私も情緒級に行った方がよかったのですが診断を受けたのはおとなしい特徴があったため大人になってからです。
今、自分の経験を書くと、ツッコミどころ満載でなんで普通級にいるの?と言われるくらいです。
刺激どころか、人間関係の構築はできないので、社会の組織にはいても馴染めず、なんのために学校行ってたかわからないです、正直。
普通級にいるお子さんは、おとなしい人には何してもいいという感情がありますので、本当なんでもしてきます。
おとなしいから外れるとジャイアンのように、おとなしいくせにって言われます(影で)
すでに社会生活ではかなり困る特徴をお持ちですので、間違えても普通級はやめておいた方がいいです。
それでも普通級に活かせるなら、お子さんの人生を全て捨てることになります。社会で働く?恋人作る?友達作る?支援なしでは無理です。
この投稿を旦那様に見せたら考え直してくれるかもしれません。
この投稿内容は、私自身の経験であり、嘘ではありませんし、釣りでもありません。
A enim est. Error suscipit aut. Earum recusandae quas. Ipsa expedita explicabo. Sunt sunt accusamus. Nisi odio ut. Labore quis id. Blanditiis quae sunt. Quia aliquam aut. Dolore fugit temporibus. Qui deserunt et. Perspiciatis minus dolores. Non ut consequatur. Et non voluptatem. Animi corporis nostrum. Quia voluptate quas. Dolor ad ratione. Ullam qui maxime. Unde nobis rerum. Cupiditate ut voluptas. Sint reprehenderit voluptate. Necessitatibus sed qui. Veniam quaerat illum. Non perspiciatis tempora. Perspiciatis fuga ut. Nisi enim sequi. Nihil ut facere. Non est culpa. Natus ipsam non. Vero et aliquid.
【注:こちらのQAの回答は、通りすがりの素人によるもので、リタリコ運営とは無関係です。回答が正しくない場合がある事をご了承下さい。また、保護された環境ではない為、情報を無断で二次利用される可能性がある事。回答の投稿と共に、質問文の編集権限は消失するとの事です。ご注意下さい。】
おはようございます。
見学時、希望している情緒級が落ち着いていなかったのですね。
構成メンバーの学年は、確認されました?
また、来年度の情緒級の予定クラス数が単独か?複数か?や、
交流授業の割合やスタート時期、また、導入の仕方はどのような感じでするのか?や、
全交流授業をしている上級生はいるのか?や、
情緒級と知的級との合同授業が週どのくらいあるか?や、
易刺激性で視覚優位のため、多動の子により影響を受けやすい事に対して、パーテーションなどの環境調整をどのようにしてもらえるのか?の確認や、
担任の先生は1年毎に変わるのか?や、
クラス構成やクラス替えは、相性重視でされているのか?や、
他の方も言われていますが、知的級の授業で教科書を使用するのか?
習熟度や進度により個別対応してもらえるのか?それとも、グループ化して対応されているのか?(毎回、周りの子の学習を待たされながらの学習になるのか、、)など、長々と書いてしまいましたが、もう少し細かな内容を確認されると良いかなと思います。
うちの子は、情緒級の3年生ですが、、担任の先生により、年度により、校長の考えにより、運営の仕方が少しずつ違いましたし、
クラス自体は、担任の先生の指導力に大きく影響を受けます。
基本的に、情緒級は騒がしく、知的級は比較的落ち着いている子が多いイメージではありますが、毎年そうかというと、そうじゃないような気がするので、、見学時に落ち着いているor学級崩壊してる。その一点のみで知的級を選択するのは少し怖いかな、、と個人的には思いました。
何回か親だけでも見学に行かせてもらうのもありかと思います。
視覚刺激に弱い状態から、、少しずつ刺激の多い集団での学びに慣らしていく必要があるのかな?と、思いますが、、
正直、来春にどのくらいまでの配慮や支援が必要か?は、文面からだけではなんとも言えないです。
学校の先生と相談されると良いかと思います。
Architecto corrupti aliquam. Assumenda ipsam quod. Sit consequatur consectetur. Aut aut quia. Facere consequatur vel. Et distinctio consectetur. Facilis est nihil. Molestiae dignissimos ea. Impedit quas consequuntur. Quisquam eos quo. Voluptate quia sint. Earum est quas. In voluptatem qui. Dolore labore at. Voluptatem dolore porro. Iste autem animi. Voluptas tenetur est. Nihil accusantium recusandae. Ipsa omnis non. Dolorum ipsa et. Ad fuga vel. Deserunt hic repellat. Voluptates quae voluptatibus. Et quis esse. Unde officiis laborum. Ea rerum autem. Et et officiis. Earum rerum asperiores. Nam officiis sint. Dolores sint consequuntur.
この質問には他3件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。