締め切りまで
11日

保育園年長、息子の就学先の件でご相談です
保育園年長、息子の就学先の件でご相談です。
保育園より、こだわりがあり気持ちの切り替えができない事から集団行動に揃わないと指摘を受け療育に通っております。
療育に通い、成長はみられますが同年代と比べると精神面が幼いです。
好きな事がやめられなかったり、やりたくない事に取組むのに時間がかかる等フォローが必要になり、また要望が叶わない際に泣いたり拗ねてしまう等あります。
視覚優位で我慢が苦手です。目の前に興味そそる物があると、今は話を聞く時間、触らないでと注意したにも関わらず手が出てしまい怒られます。
成長に伴い上記の困りごとについて、気持ちの切り替えが出来る事も増えており、また切り替えにかかる時間も短くなってきております。活動自体は参加するのですが、こだわりが出てしまったり、切り替え面からスムーズに入れない事が集団行動においての課題です。
夢中になってしまうと、声かけが入らなくなり途中で切り上げようとする事で気持ちが崩れてしまいます。事前に約束等をするとスムーズにやめられます。
お友達は好きですが、これまでの積み重ねや
コミュニケーション面の幼さから同級生には相手にされなくなってきており一緒に遊びたいけど遊んでくれないと1人、もしくは年下の子と遊びます。
このような状況で担任からは支援級を勧められました。
療育先からは、保育所訪問支援で保育園の様子をみていただいておりますが、その際には、いつも頑張って皆と一緒に取り組めていると報告を受けていました。
療育先では年少から年長までが一緒の環境で、その中で集団行動(全体)、個別(年長3人)に取り組みます。
全体の様子は、楽しそうな事、離席等している子がいるとつられています。
個別の様子は落ち着いて取り組めています。
保育園では離席、他害等はありません。
直近の知能検査は田中ビネー100で、心理士からは支援級(情緒)でも普通級でもどちらでもと言われました。
上記の状況ですが、療育先からはつられやすい面、お友達と一緒にやりたい気持ちが強い面から普通級の子達について行こうと伸びるのではないかと言われました。
支援級が落ちつかない環境であればつられてしまうとも。またやらなくて良いと楽な方に
流れてしまうかもと。
ずっと考えておりますが決断ができずご相談です。
担任の意見、やりたくない時のスムーズに取り組みはじめられない様子や、疲れたとなりやりたくないとなってしまう、療育先での3人程度の個別指導が落ちついて取り組めている事などから情緒級に気持ちは傾いていますが、やりたくない事をやらないなど逃げになってしまわないかという不安があります。
因みに見学した際は、大勢いる普通級が良いと本人は言っています。
まとまらない文章で申し訳ありませんが
皆さまのご意見お聞かせ願えますと幸いです。
どうぞよろしくお願い致します。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
通級指導教室は無い学校でしょうか?
通級があるのなら通級が1番無難だとは思います。
子どもが高学年になり感じることは普通級1本でどうにかやってきた子よりも、支援級で丁寧な指導を受けてから本人の段階を見て普通級に途中転籍してきた子の方がトラブルが少ないと感じます。
お子さんの場合も1-2年生を支援級で過ごし学校のリズムに慣れ、苦手な気持ちの切り替えを学び、交流を徐々に増やしながら社会理科などが開始される3年生に普通級に転籍などの方が長い目でみればスムーズかと感じます。
1年生は確かに普通級でもわちゃわちゃですがそれは1学期の話で2学期からは一気に落ち着いてきます。
気持ちの切り替え出来ずにパニックになってしまったり、衝動性に動いてしまうと怒られる回数は増えるでしょう。
小学校はただでさえ<みんなと同じことをみんなと同じペースで>行うことが求められます。
勘違いされている様ですが支援級であっても<やらなくていいという選択肢はありません>
情緒級もそんなに甘くないですよ。本人のペースには極力合わせてくれますが、やらないは無いです。
保育園幼稚園はやりたくないなら無理にやらせないでしょうから、発達障がいの子が1番苦戦するのは<嫌なことでもやらなければいけない>ことでしょう。
お子さんは今のまま普通級で頑張らせたら不登校になるリスク高い子だと感じますよ。
段階を踏み着実に1歩ずつ進んだ方が良いと思います。
また「付いていけなくなったら支援級に」という医師や支援者は多いんですが、子供にだってプライドはあります。
3-4年生くらいになれば支援級が学校においてどういう立ち位置なのかを理解し始めます。
そうなると付いていけないから支援級にと親が希望していても本人が拒否し、普通級にも適応出来ない、支援級には行きたくないで不登校になっている知的障がいの無い発達障がいの子多いです。
なので支援級スタート→交流→普通級転籍をお勧めします。
ただし交流がほとんどない、情緒級で普通級と同等の進度ではないという場合は勉強に支障が出て来るのでそこは要確認です。
通級があるのなら通級が1番無難だとは思います。
子どもが高学年になり感じることは普通級1本でどうにかやってきた子よりも、支援級で丁寧な指導を受けてから本人の段階を見て普通級に途中転籍してきた子の方がトラブルが少ないと感じます。
お子さんの場合も1-2年生を支援級で過ごし学校のリズムに慣れ、苦手な気持ちの切り替えを学び、交流を徐々に増やしながら社会理科などが開始される3年生に普通級に転籍などの方が長い目でみればスムーズかと感じます。
1年生は確かに普通級でもわちゃわちゃですがそれは1学期の話で2学期からは一気に落ち着いてきます。
気持ちの切り替え出来ずにパニックになってしまったり、衝動性に動いてしまうと怒られる回数は増えるでしょう。
小学校はただでさえ<みんなと同じことをみんなと同じペースで>行うことが求められます。
勘違いされている様ですが支援級であっても<やらなくていいという選択肢はありません>
情緒級もそんなに甘くないですよ。本人のペースには極力合わせてくれますが、やらないは無いです。
保育園幼稚園はやりたくないなら無理にやらせないでしょうから、発達障がいの子が1番苦戦するのは<嫌なことでもやらなければいけない>ことでしょう。
お子さんは今のまま普通級で頑張らせたら不登校になるリスク高い子だと感じますよ。
段階を踏み着実に1歩ずつ進んだ方が良いと思います。
また「付いていけなくなったら支援級に」という医師や支援者は多いんですが、子供にだってプライドはあります。
3-4年生くらいになれば支援級が学校においてどういう立ち位置なのかを理解し始めます。
そうなると付いていけないから支援級にと親が希望していても本人が拒否し、普通級にも適応出来ない、支援級には行きたくないで不登校になっている知的障がいの無い発達障がいの子多いです。
なので支援級スタート→交流→普通級転籍をお勧めします。
ただし交流がほとんどない、情緒級で普通級と同等の進度ではないという場合は勉強に支障が出て来るのでそこは要確認です。
個人的には情緒支援学級がいいんじゃないかと思います。
保育園で集団行動が揃わなくてフォローが必要なら、小学校の普通学級は厳しそう。
同級生に相手にされなくなってきた。
という2点から、そう思いました。
ただ本人が普通学級を希望しているので、決意が固いなら普通学級で始めてみるしかないかなと。
通うのは本人だから。
Sit eaque neque. Tenetur laboriosam quaerat. Voluptatum aut ex. Repellat et delectus. Incidunt est et. Quia dolore voluptas. Similique corporis delectus. Fugiat officia porro. Repellat odit tempora. Quibusdam voluptatum aliquam. Pariatur voluptatem minima. Laboriosam molestiae nihil. Ut officiis nihil. Quae enim et. Ab nihil id. Non quibusdam aut. Illo dolores ratione. Voluptatibus enim totam. Et voluptatum accusamus. Neque et facere. Hic consequuntur impedit. Quidem voluptatem ea. Voluptatibus non voluptates. Repellendus suscipit eius. Est harum aliquid. Quod explicabo voluptatibus. Beatae pariatur rem. Tenetur libero quod. Hic nulla cumque. Quo impedit blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
皆さん、詳しく回答くださりありがとうございます。療育に通いだし成長も感じられる中
、ずっと普通級を目標にしていた事もあり決断出来ずにおりました。親の希望ですね‥
保育園でも発達障害はうちの子のみで、療育先で一緒の子もまたタイプが違い、同じようなお子様のタイプのご意見や、客観視したご意見をいただけ感謝します。
身辺自立、ひらがなの読み、自分の名前を書くなどは現時点で出来ております。
お友達関係が良好であったなら普通級よりで直前まで頑張ろうと検討しておりました。
すぐ泣いてしまう事、切り替えがうまくいかない時に皆を待たせてしまう事、自分メインなコミュニケーションなどが原因で離れていくのだと思います。
今のクラスは12人程ですが、卒業までこの状況からの改善は難しいと思っております。
やりたくない事もありますが、上記も一因してか保育園行きたくないや、つまらないと言い出しています。
とはいえ親が仕事に行く事は理解してくれているので毎日登園してくれています。
通級も検討内ではありますが、場所が離れた学校になること、仕事の都合上付き添いがネックとなり現実的に難しいです。後は週1で補えるものなのかとも。
支援級で最初手厚くみて頂ける事は魅力的ですし、なにより息子が楽しく通える選択をしたいと思っております。
もう少し期間おかせていただき、引き続きのご意見参考にさせていただきたいと思いますのでよろしくお願い致します。
Aliquam nostrum sit. Perspiciatis dolorem quia. Impedit ducimus asperiores. Laborum sunt vitae. Quas dolores sunt. Ad sed laborum. Ipsam dolorem et. Molestiae consequatur ipsa. Temporibus rerum quia. Voluptates aut sed. Impedit et excepturi. Sapiente tempora deleniti. Et sapiente ut. Sequi dolorem ut. Sint ducimus porro. Voluptate doloremque molestiae. Accusantium et magnam. Voluptatem quas accusamus. Iure excepturi ad. Quia at atque. Laudantium aperiam et. Nihil ut iusto. Alias molestiae cum. Ullam ipsum sit. Inventore ad et. Ut velit eaque. Sunt non consectetur. Illum ipsum aliquid. Nisi impedit dolorum. Odio illum debitis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
支援級がいいのかなと考えます。
確かに知的に問題がなく、保護者に選択が任されている状況であれば迷いますよね。
こだわりがあり、気持ちの切り替えができないのは、30人くらいいるクラスでは、問題になりそうです。
友達関係も、年下と遊ぶというのは1年生ではありませんよね。
コミュニケーションが幼いと、どうしても一人になりがちです。
年長は、定型のお子さんは、就学にむけてぐーっと成長します。
先生方も、もうすぐ小学生ということで、やるべきタスクを考えながら、やっています。
年長は特別な学年と考えたほうがいいです。年中の延長では決してありません。
そのあたりも、お子さんが行きたくないという理由かもです。結構プレッシャーかかってますよ。
少し辛口になりますが、「普通級が目標」というのが話をややこしくしているのではないかと考えます。
気持は理解できますが、普通級は定型でもつらいことが多く、厳しい場所だと思います。
友達も、現在の少人数から倍くらいの人数になり、先生も1名だけです。
加配もありません。支援員は、児童一人に1名はつきません。
お子さんが、泣いてしまったり、やりたくないからやらないという状況は許されない感じです。
まずは普通級といいますが、3年生くらいだと学籍を移すことを本人が拒否することもあります。
小学校に見学にいかれたと思いますが、支援級で、交流級があるというのがいいのではないでしょうか。
Aliquam nostrum sit. Perspiciatis dolorem quia. Impedit ducimus asperiores. Laborum sunt vitae. Quas dolores sunt. Ad sed laborum. Ipsam dolorem et. Molestiae consequatur ipsa. Temporibus rerum quia. Voluptates aut sed. Impedit et excepturi. Sapiente tempora deleniti. Et sapiente ut. Sequi dolorem ut. Sint ducimus porro. Voluptate doloremque molestiae. Accusantium et magnam. Voluptatem quas accusamus. Iure excepturi ad. Quia at atque. Laudantium aperiam et. Nihil ut iusto. Alias molestiae cum. Ullam ipsum sit. Inventore ad et. Ut velit eaque. Sunt non consectetur. Illum ipsum aliquid. Nisi impedit dolorum. Odio illum debitis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
入学予定の小学校には見学に行きましたか?まだでしたら、そろそろ学校側に連絡されることをお勧めします。
息子(小5、通常級、ADHDとSLD)が年長の時にお子さんとよく似た状況で、私もどちらで入学させるかギリギリまで迷いました。
うちの場合、見学の際にどちらで入学させるかまだ迷ってることを率直に話し、両方を見学した上で相談にのっていただきました。その際、校長先生から「通常級でいく場合は、最低でも以下⇩のことができるようになっていて欲しい」とご意見をいただきました。
・ひらがなが大体読める
・自分の名前をひらがなで書ける
・指を使って1ケタの簡単な足し算(「1と3を合わせたらいくつ?」など)ができる
・1時間座って先生の話を聞ける
・身辺自立(特に朝のルーティン、トイレの大の方の後始末、着替え)
また、療育の心理士さんからは、入学の時点で通常級スタートか支援級スタートでいくかは、長い人生において影響はほとんどないので、どちらでスタートでも大丈夫だと言われました。
その際、それぞれのメリットとデメリットを以下のように説明されました。
🔶支援級スタートの場合
●メリット
安心できる環境で学校生活をスタートできる
●デメリット
支援慣れしてることで学年が上がってから通常級への移籍が難しくなる場合がある
学校によっては支援級で落ち着いてる子を通常級に移籍させたがらないケースがある
🔶通常級スタートの場合
●メリット
後に支援級に移籍した場合でも、通常級への復帰や就労を検討する際に健常の世界のスピード感をイメージしやすい
●デメリット
学年が上がると支援級への拒否感が強くなる場合がある
うちの場合は、最終締め切りとなる教育委員会との面談ギリギリまで、校長先生から言われた課題をクリアできるか様子見しました。結果、入学までには何とかいけそうと判断し通常級に入学させました。
でもフタを開けたら、クラスに支援員が配置されていてめちゃ助かりました。
支援員は人員が確保できないと配置できないと言われてましたが、ダメ元で要望を出してみるのはアリだと思います。
まあ、入学後も毎年のように「さて、来年度はどうしよう」という迷いは続くんですけどね😅
お子さんもママさんも、納得して入学できるといいですね。
Ut quam et. Occaecati deleniti sint. Aut repudiandae culpa. Fugit distinctio ratione. Est et fugit. Minus ullam vel. Eum qui voluptates. Ab error iste. Qui non enim. Ducimus et iure. Ut id consequatur. Quis a aliquam. Enim culpa illum. Deleniti expedita perferendis. Iste dicta nesciunt. Eos magnam accusamus. Delectus molestias ut. Et sit molestiae. Deleniti reprehenderit totam. Voluptatem quidem nihil. Architecto commodi incidunt. Ad repellendus omnis. Ut quo dolor. Ut est et. Repellat consequuntur aut. Hic reprehenderit earum. Ut eaque in. Repudiandae debitis impedit. Repellat dolores culpa. Deleniti et voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ナビコさんと同じく情緒級が良いと思います。
理由は、30人の通常級の集団生活では厳しいと感じます。
初めに手厚い方が伸びるかと。
2年生辺りから交流を増やし、3年生で問題なさそうなら4年生頭から転籍が目標でしょうか。
3年生くらいから、周りもぐっと大人になっていきます。
いわゆる誰とでも仲良しから、気の合う友達とつるむようになっていきます。
対人面に不安がありそうなので、SSTなどの訓練は継続が必要だと思います。
ただ、ASD優位で過敏があり、情緒級が騒がしい様子なら少し考えますね。
情緒級の学年編成や人数など教えてもらえるかわかりませんが…
ちなみに、息子の場合ですか、就学後に診断。
慌てて療育など支援を受け始めましたが、
通常級で過ごしていたので、3年生後半から体調を崩してしまいました。
頑張り過ぎていたようで、五月雨登校から回復するまで数年かかりました。
親子でしんどい数年間でした。
転籍も考えましたが、既に通常級でお友達がいたため拒否されダメでした。
学習が問題なかったこと、お友達に恵まれていた事で何とか回復出来ました。
参考になると幸いです。
Possimus dolores nihil. Quasi non est. Occaecati qui eligendi. Error accusamus et. Numquam fugit rerum. Sed enim soluta. Reprehenderit voluptas quo. Molestiae aut veritatis. Ea rerum at. Velit odio unde. Optio et corporis. Voluptatem ut ducimus. Quia perspiciatis accusamus. Et qui beatae. Ut vitae ab. Sit quisquam soluta. Harum occaecati asperiores. Velit ut dolorem. Nemo nostrum beatae. Et et quia. Dolorum cupiditate sint. Perferendis quia reiciendis. Unde ut nobis. Voluptates rerum ad. Accusamus ut omnis. Unde iste et. Natus excepturi magni. Dolore quaerat laborum. Cupiditate dolore suscipit. Maiores quaerat aperiam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると回答結果が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


境界域から伸びるのでしょうか?5歳の娘を育てています
持病がある関係で「発達を慎重に見なければ」と主治医が判断し、1歳時点から療育センターのような発達支援施設に繋がり、療育も2か所通っている子です。4歳の時点で田中ビネー83のため、境界知能の領域にいます。5歳になってすぐ、「自閉的傾向あり」との診断を受けました。自閉の程度は、かなり軽度に見えます。というのも、我々両親が仕事の関係でカナ―タイプの自閉症の子をかなり見てきているため、娘を見ていても、「え、これでか…」という感想になってしまうのです…。ただ、対人関係への慎重さ、人が多い場所を怖がる、友達が笑っているのを自分が笑われているものと思い込み怒る、等々、確かに傾向があることは間違いないのですが。親としては、境界域のままだと手帳も取れず、しかし健常者に擬態して生きていくのも苦しそうという懸念が募り、「どちらかに振り切ってもらいたい」と思ってしまうのです。しかし、現時点でそこがはっきりせず、モヤモヤした日々を過ごしております。現在、話はまあまあ達者になってきており、3語文が出ます。ただ、喋り方が平坦で、5歳の割には幼い印象があります。オムツは3歳になってすぐ外れました。意図理解が弱いなあと思う場面がよくあります。次回の知能検査は就学前と言われています。また田中ビネーで行うとのことです。まとまりのない愚痴のような文章になってしまい、すみません。こんな事例があるよ!とか、こういう関わりをしたら伸びていったよ!というお話が聞けましたら有難いです。よろしくお願い申し上げます。
回答
ASDの当事者です。医者からは境界知能とは言われていませんが、IQの数字だけみると境界領域のものです。
まだ5歳、これからどういった支援を...



支援級に行っている小1の娘と朝登校するときに近所の同級生の子
に会います。その近所の子は学校がうちの子と違い、他の子と話しているときにうちの子が「おはよう」など声をかけても、返事をしてもらえません。たびたびありうちの子がかわいそうだなあと思うのですが、ねぎらってもおかしいしどうしてあげたら良いのかもやもやします。
回答
同じく毎日同伴登校しています。
小学二年の支援級です。
娘も人見知りもなく懐っこい性格なので、道行く大人や子ども、果ては散歩中の犬にまで...



来年度2年生になる息子が支援級に行くか悩んでいます
現段階では支援級の方向で願いしていますが、まだ決定もしていなければ、息子の見学もまだです。息子はお友達と離れたくない、僕だけ別のクラスは嫌と…支援級への気持ちはネガティブです。主人も普通級にこだわっています。私自身も普通級にいれたら…とは思っていますが、息子が一番生きやすい環境はどこか?と考えると答えは見つかりません。2学期になり教室から出ていくこともなくなり、授業は席で受けています。運動会の練習はなかなか入れませんでしたが、少しずつできて本番はとても楽しんでいました。絵を描くのは苦手で、先生がついてくれないと描けません。完璧主義で極端な話…100点がいい!みたいなところがあります。1つ間違えると怒ってプリントをぐしゃぐしゃにしてしまいます。ウィスクでIQは高めです。しかし凸凹です。算数は好き、国語の文章問題は苦手…でも漢字は好き。確かに息子への支援は必要だと思いますが、普通級でも何とかなります。しかし、普通級になると支援の先生もつきません。うちの学校はマンモス校です。通級はないので、普通級か支援級かです。支援級でも授業によっては普通級に行く場合もあります(それが通級な気もしますが…通級はありませんとかあったら説明を受けました)しかし、基本は支援級になるそうです。困り事がある子でも普通級は可能でしょうか…?お話聞かせて頂きたいです。
回答
初めまして。
書かれていることを客観的に読むと、誰が支援級に行きたい・行かせたいと思っているのかが、正直分かりませんでした。
息子さん、...



発達障害の方(特に自閉症?)の人には美形が多いというイメージ
がありますよね。実際のところ皆さんの周りではどうですか?興味本位の質問で申し訳ありません。
回答
先日見た精神科医YouTuberの益田先生の動画でも似たような話されてました。(益田先生は言われてた側)先生もおめめパッチリのイケオジです...



年長での療育開始について
ASDグレー、DCDあり年長男児です。(田中ビネーIQ109、S-M(SQ)74境界域)4歳から療育センター小児科を受診していて、今年4月に初めて上記の検査をしました。10か月から保育園に行っていて、園から何も指摘なく問題なく?通えていたので児発は利用していませんでした。今回、ちょうど検査結果を聞くときに療育センターの主治医が変わったのですが、その先生に「え?療育行ってなかったの?」と言われました。「まぁ保育園で何も問題なかったからか~」とボソッと。早々に行動しなかった私が悪いのですが、いまから児発に通うか悩んでおります。来年には小学生になり、学童を利用する予定でいます。放デイは考えていませんでした。(学校のクラスについては通常級在籍で通級指導教室利用で学校と面談中です。)・今から児発利用をしても半年程度となり効果があるのか・・・(まず施設に空きがあるか・・・ですが)通うとしたらSSTメインのところを探す予定です。・児発と放デイが一緒の施設がほとんどない(小学校から遠いところはある)→なら児発はなしで放デイからを検討するか(学童と併用する)主人は「息子は支援までは必要ない」の考えで相談しても意味なしでした。やはり半年間となっても施設を探して通う方がよいでしょうか。。。年長になって、並んで待つときにウロチョロしたり、行動が最後になったりしてきているそうです。
回答
空きがあって利用出来るならお勧めします。
就学前に利用されていると言う実態があれば、配慮が必要な子と言う認識を学校側も少しでも持ってくれる...



年中5歳児、田中ビネーでIQ87と結果が出ました
医師からは、普通級で大丈夫。ただマイペースさんだとスルーされるから一言学校に言っておくといいと言われました。幼稚園の先生からの様子を聞く感じも含めて、言葉がややカタコトはありますが三語文以上の話はできる、一斉指示が入らない時もあるが周りを見て修正可能(これに関しては医師も、経験を積んで学ぶことができる子だから人よりちょっと練習が必要だが大きな問題はなし)、これ!といって遅れているものはあまりなく、ちょっと他の子と違うかな?と思われそうないわゆるグレーです。私自身、放デイで働いていたこともあり、日頃から声かけや訓練を行ってきたこと、IQの数値を考えても、療育やペアトレに通うということもしなくていいと医師から言われました。今のところ本人が困難に思うようなことはなく、問題行動等もありません。来年の就学前検診の前に入学する予定の小学校にはお話をしますが、K式を受けるか迷っています。IQを考慮した上で、K式を受けて大きく何かが下回るとかはありますでしょうか。だとしたらK式を受けてから支援級を考えた方が良いか、ご助言よろしくお願いします。
回答
年長時に受けるのであれば新版K式よりもWISCかと思います。
田中ビネーは知能検査なので発達の凸凹は数値として出ません。IQが出るのみで...



小学校就学前に支援級と普通級で迷い、普通級に入学された方いら
っしゃいますか?入学後の子供さんの様子や、現在(引き続き普通級か、支援級に移ったか)の様子について、差し支えない範囲で教えて頂けないでしょうか?来年度就学を控えた男の子の母です。就学予定の学校には、今年中に決めたのでOKと言ってもらっていて、普通級へ入学か、支援級でお願いするか、悩み中です。子供は自閉スペクトラム。知的しょう害はありませんが、(IQ)高くもありません。なので、学年が上がれば勉強がしんどくなると思うので、3年生くらいからは支援級のお力を借りるようになるだろうな、と思っています。迷っている理由ですが、普通級へこだわっている(支援学級が嫌)とかではありません。賑やかなのが苦手とか小集団じゃないと嫌、というタイプではないこともあり、1年生の間くらいなら普通級で多くの子供さんと過ごすこと、自分よりも上手にできるお友達を見てそれに倣うといった経験ができるのではないか、と思っているためです。ちなみに現在通っている幼稚園の様子は、運動会やおゆうぎ会など行事に普通に参加していて、登園しぶりはありません。不器用なので工作や絵は苦手ですが、先生に工程を個別に説明してもらったり、友達の様子をみながらこなしています。友達関係は、関り方が幼稚なところがあるのでうまく仲間に入れない時もありますが、先生が気付いて適切な言葉掛けで一緒に遊べるときもあれば、一人遊びがいい時もあるようですが、これまでお友達とも大きなトラブルにはなっていません。こんな感じです。どうぞ宜しくお願いします。
回答
参考になるかどうかわかりませんが
第一子は知的に遅れはなく、集団行動も模範的です。
なかなか発達障害とは理解されません。小学校入学当初から...



息子・娘ともに発達障害なのが受け入れられません
息子は小学生で支援級在籍、娘は年少なのですが、娘もADHDの特性が出始め、もうじき診断が付きそうです。個人的には、女の子は大丈夫だと思っていたのでショックです。おそらく娘も支援級在籍になるでしょう(支援級が嫌なわけでは決してないです)。2人とも、手がかかり、毎日がいっぱいいっぱいです。学校へ行っている間、幼稚園へ行っている間は1人なのですが、買い物をしたり、夕飯作りをしていたらあっという間に時間が過ぎてしまいます。専業主婦です。しかも私は風邪を引きやすく、娘が風邪を幼稚園でもらってくるのですが、毎回必ず移ります。月1回ひいているペースです。デイを使ったり、なんとかやっていますが、日々疲れてしまいます。障害児の親の友達も何人かいて、仲良くしていますが、上だけ障害あるけど下は定型児~というのが多く、私のようにガッツリ入っている人がいないので辛いです。障害あるけどグレーだから普通級にいる、、という方も多いです。私の場合、息子がASDと分かったうえで産んだので、なんで2人目を産んだんだろう?と思う時があり、辛いです。息子は幼稚園の頃はおとなしく、なんとかやっていたので、グレーな人間としてやっていけそう、女の子も欲しいし、、と思って、本当に勢いで産んでしまいました。日々、続く、物価高。将来的に2人共引きこもったら養っていけるのか、1人だったらなんとでもなったと思うので、そう思うと辛いです。同じような境遇の方いらっしゃいますか?兄弟2人共発達障害ってあんまりいないんですよね。。。
回答
はい、ここにあなたと同じ母親がいますよ。
うちも息子が支援級、娘が年長で中度知的障害やADHD、ASDなどあります。
うちも毎日精一杯でイ...



はじめまして、来年小学校入学の娘がいます
(軽度の自閉症、発達遅延)特別支援級か普通級か迷っております。療育教室と療育医療機関からは、支援級が安心と聞いております。保育園からは、どちらも言えないですが何らかの支援が必要と言われておりますが私の気持ちは普通級を希望してます。理由は、娘が将来やりたい仕事が見つかった時に対応できるよう学力や心が強くなってもらえたらと思いです。母子家庭なので、将来的には自立してほしい。支援級の体験に行き校長先生からは、支援級だと退屈になりそうとご意見頂きました。気持ちの切替が苦手な時もありますが、最近は折合いの気持ちも芽生え保育園でもお友達へ声をかけ遊んだり、お友達から文字の書き方を教えてもらったり話し言葉を真似するなどできる事が増えてきております。普通級でも娘は頑張れるんじゃないかな?と思ってしまいます。経験談やアドバイス教えてください。よろしくお願いいたします。
回答
はじめまして、シフォンケーキです。
IQ70代で普通級でした。自閉スペクトラム症は大人になってからの診断です。
親が普通級を希望するのは...



小3男子ASDで、支援級に入学から在籍しており、今日面談にて
交流の通常学級の先生から、通常学級でも今のところ落ちついているし、学力も、学習態度もいいから、通常学級ではどうかと話が予想外にありました!即答はせず嬉しいとだけ伝えました。皆さんにお聞きしたいです、これからどんな準備をしてタイミング見たらいいでしょうか、もちろん支援級の先生と相談していこうと思ってます。今支援級が荒れて、勉強好きな息子の学力もメンタルも支援級では落ちそうで申し訳ないと支援級の先生は言っておられたのもあり、早めが理想ですが、通常学級に戻るまでこうしたよや、きっかけから戻るまでの経緯、先生との伝え方、アドバイスが欲しいです!
回答
こんばんは
私の子供達(3人)はそれぞれ通常級でしたが、支援から転籍されたお子さんがいました。たいてい五年生からです。
4年生の後半に打診...



自閉症と軽度知的障害(検査で少しよくなりました)の6歳の娘が
います。今日娘とひらがなの勉強をしました。さしすせそくらいまでは読めるのですが、それ以降は読めません。書くのは全くできません。知的障害があるとひらがなの読み書きはどれくらいで出来るようになるのでしょうか??それぞれ軽度中度と目安を知りたいです。また、ひらがなは自然に読めるようになったのですがどうやって教えるのが分かりやすいでしょうか??
回答
めいさん、こんばんは。
個人差がありますから、あまり参考にならないと思いますが、軽度知的(年長)→中度知的(高3)の息子のケースを書きま...



中学一年男子です
おとなしい性格で人と会話することが出来ません。小さい頃はおとなしいがお友達もいて、会話をしていました。小学生上がる事に、段々と会話が少なくなり今ではほとんど話が出来ない状態です。家ではペラペラと会話して、弟も楽しそうに話しをします。学校へ行くと緊張してしまい、どう話かけたら良いのか分からないようです。小学生は少ないながらも話かけてくれた子もい何人かいましたが本来の自分をだせず周りから居なくなりました。学校生活を見たわけでないので、なんとも言えないのですか子供自身もストレスで帰ってくるとぐずぐずしたりします。1人のが気が楽といいつつ一日人と会話出来ないストレスはあるようです。なんとかしてあげたいのですが何をしたら良いのか分からず私も悩んでいます。
回答
ゆかりさん、コメントありがとうございました。
ゆかりさん自身が息子に似ているとおっしやっていましたが、大人になって周りの人達と自然会話は出...
