質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
保育園年長、息子の就学先の件でご相談です
2024/07/15 08:51
11

保育園年長、息子の就学先の件でご相談です。
保育園より、こだわりがあり気持ちの切り替えができない事から集団行動に揃わないと指摘を受け療育に通っております。
療育に通い、成長はみられますが同年代と比べると精神面が幼いです。
好きな事がやめられなかったり、やりたくない事に取組むのに時間がかかる等フォローが必要になり、また要望が叶わない際に泣いたり拗ねてしまう等あります。
視覚優位で我慢が苦手です。目の前に興味そそる物があると、今は話を聞く時間、触らないでと注意したにも関わらず手が出てしまい怒られます。
成長に伴い上記の困りごとについて、気持ちの切り替えが出来る事も増えており、また切り替えにかかる時間も短くなってきております。活動自体は参加するのですが、こだわりが出てしまったり、切り替え面からスムーズに入れない事が集団行動においての課題です。
夢中になってしまうと、声かけが入らなくなり途中で切り上げようとする事で気持ちが崩れてしまいます。事前に約束等をするとスムーズにやめられます。
お友達は好きですが、これまでの積み重ねや
コミュニケーション面の幼さから同級生には相手にされなくなってきており一緒に遊びたいけど遊んでくれないと1人、もしくは年下の子と遊びます。
このような状況で担任からは支援級を勧められました。
療育先からは、保育所訪問支援で保育園の様子をみていただいておりますが、その際には、いつも頑張って皆と一緒に取り組めていると報告を受けていました。
療育先では年少から年長までが一緒の環境で、その中で集団行動(全体)、個別(年長3人)に取り組みます。
全体の様子は、楽しそうな事、離席等している子がいるとつられています。
個別の様子は落ち着いて取り組めています。
保育園では離席、他害等はありません。
直近の知能検査は田中ビネー100で、心理士からは支援級(情緒)でも普通級でもどちらでもと言われました。
上記の状況ですが、療育先からはつられやすい面、お友達と一緒にやりたい気持ちが強い面から普通級の子達について行こうと伸びるのではないかと言われました。
支援級が落ちつかない環境であればつられてしまうとも。またやらなくて良いと楽な方に
流れてしまうかもと。
ずっと考えておりますが決断ができずご相談です。

担任の意見、やりたくない時のスムーズに取り組みはじめられない様子や、疲れたとなりやりたくないとなってしまう、療育先での3人程度の個別指導が落ちついて取り組めている事などから情緒級に気持ちは傾いていますが、やりたくない事をやらないなど逃げになってしまわないかという不安があります。

因みに見学した際は、大勢いる普通級が良いと本人は言っています。

まとまらない文章で申し訳ありませんが
皆さまのご意見お聞かせ願えますと幸いです。
どうぞよろしくお願い致します。


回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/186746

通級指導教室は無い学校でしょうか?
通級があるのなら通級が1番無難だとは思います。

子どもが高学年になり感じることは普通級1本でどうにかやってきた子よりも、支援級で丁寧な指導を受けてから本人の段階を見て普通級に途中転籍してきた子の方がトラブルが少ないと感じます。

お子さんの場合も1-2年生を支援級で過ごし学校のリズムに慣れ、苦手な気持ちの切り替えを学び、交流を徐々に増やしながら社会理科などが開始される3年生に普通級に転籍などの方が長い目でみればスムーズかと感じます。

1年生は確かに普通級でもわちゃわちゃですがそれは1学期の話で2学期からは一気に落ち着いてきます。
気持ちの切り替え出来ずにパニックになってしまったり、衝動性に動いてしまうと怒られる回数は増えるでしょう。
小学校はただでさえ<みんなと同じことをみんなと同じペースで>行うことが求められます。
勘違いされている様ですが支援級であっても<やらなくていいという選択肢はありません>
情緒級もそんなに甘くないですよ。本人のペースには極力合わせてくれますが、やらないは無いです。

保育園幼稚園はやりたくないなら無理にやらせないでしょうから、発達障がいの子が1番苦戦するのは<嫌なことでもやらなければいけない>ことでしょう。
お子さんは今のまま普通級で頑張らせたら不登校になるリスク高い子だと感じますよ。

段階を踏み着実に1歩ずつ進んだ方が良いと思います。

また「付いていけなくなったら支援級に」という医師や支援者は多いんですが、子供にだってプライドはあります。
3-4年生くらいになれば支援級が学校においてどういう立ち位置なのかを理解し始めます。
そうなると付いていけないから支援級にと親が希望していても本人が拒否し、普通級にも適応出来ない、支援級には行きたくないで不登校になっている知的障がいの無い発達障がいの子多いです。
なので支援級スタート→交流→普通級転籍をお勧めします。

ただし交流がほとんどない、情緒級で普通級と同等の進度ではないという場合は勉強に支障が出て来るのでそこは要確認です。

https://h-navi.jp/qa/questions/186746
ナビコさん
2024/07/15 10:04

個人的には情緒支援学級がいいんじゃないかと思います。
保育園で集団行動が揃わなくてフォローが必要なら、小学校の普通学級は厳しそう。
同級生に相手にされなくなってきた。
という2点から、そう思いました。

ただ本人が普通学級を希望しているので、決意が固いなら普通学級で始めてみるしかないかなと。
通うのは本人だから。

...続きを読む
Tempora vitae rem. Ut aut corporis. Tenetur dolorem quia. Autem occaecati provident. Autem labore nemo. Neque molestiae magni. Consectetur vitae dolore. Hic cumque adipisci. Atque impedit vitae. Rem ut cumque. Aut necessitatibus itaque. Repudiandae assumenda voluptate. Tempore ullam velit. Consequatur ex perspiciatis. Atque voluptatibus molestiae. Quia sint minus. Laborum corporis inventore. Dolor et et. Alias beatae et. Et enim quis. Consequatur voluptate ea. In sapiente ut. Et explicabo totam. Qui totam velit. Cum et iure. Facere voluptate dolore. Error voluptatem quia. Qui cupiditate mollitia. Quia occaecati aspernatur. Sint consequatur nisi.

https://h-navi.jp/qa/questions/186746
Tさん
2024/07/15 16:08

皆さん、詳しく回答くださりありがとうございます。療育に通いだし成長も感じられる中
、ずっと普通級を目標にしていた事もあり決断出来ずにおりました。親の希望ですね‥
保育園でも発達障害はうちの子のみで、療育先で一緒の子もまたタイプが違い、同じようなお子様のタイプのご意見や、客観視したご意見をいただけ感謝します。
身辺自立、ひらがなの読み、自分の名前を書くなどは現時点で出来ております。
お友達関係が良好であったなら普通級よりで直前まで頑張ろうと検討しておりました。
すぐ泣いてしまう事、切り替えがうまくいかない時に皆を待たせてしまう事、自分メインなコミュニケーションなどが原因で離れていくのだと思います。
今のクラスは12人程ですが、卒業までこの状況からの改善は難しいと思っております。
やりたくない事もありますが、上記も一因してか保育園行きたくないや、つまらないと言い出しています。
とはいえ親が仕事に行く事は理解してくれているので毎日登園してくれています。
通級も検討内ではありますが、場所が離れた学校になること、仕事の都合上付き添いがネックとなり現実的に難しいです。後は週1で補えるものなのかとも。
支援級で最初手厚くみて頂ける事は魅力的ですし、なにより息子が楽しく通える選択をしたいと思っております。
もう少し期間おかせていただき、引き続きのご意見参考にさせていただきたいと思いますのでよろしくお願い致します。




...続きを読む
Consequatur nostrum qui. Quam eos sit. Maiores impedit pariatur. Ut nemo quae. Omnis libero tempora. Excepturi hic autem. Adipisci esse qui. Qui quos cumque. Laborum doloremque quisquam. Aut magnam alias. Vitae nisi cupiditate. Commodi tempora et. Dolore excepturi ea. Architecto veniam excepturi. Qui dicta odio. Eos aut sit. Delectus voluptatem enim. Provident quia eius. Iure esse nihil. Accusamus fugiat asperiores. Inventore sapiente repellat. Suscipit ut vel. Perferendis qui nemo. Omnis omnis animi. Repellendus et ea. Qui ut animi. Et qui minima. Eaque animi voluptatem. Earum aperiam sunt. Accusamus eaque reprehenderit.

https://h-navi.jp/qa/questions/186746
hahahaさん
2024/07/15 17:15

支援級がいいのかなと考えます。
確かに知的に問題がなく、保護者に選択が任されている状況であれば迷いますよね。

こだわりがあり、気持ちの切り替えができないのは、30人くらいいるクラスでは、問題になりそうです。
友達関係も、年下と遊ぶというのは1年生ではありませんよね。
コミュニケーションが幼いと、どうしても一人になりがちです。
年長は、定型のお子さんは、就学にむけてぐーっと成長します。
先生方も、もうすぐ小学生ということで、やるべきタスクを考えながら、やっています。
年長は特別な学年と考えたほうがいいです。年中の延長では決してありません。
そのあたりも、お子さんが行きたくないという理由かもです。結構プレッシャーかかってますよ。

少し辛口になりますが、「普通級が目標」というのが話をややこしくしているのではないかと考えます。
気持は理解できますが、普通級は定型でもつらいことが多く、厳しい場所だと思います。
友達も、現在の少人数から倍くらいの人数になり、先生も1名だけです。
加配もありません。支援員は、児童一人に1名はつきません。
お子さんが、泣いてしまったり、やりたくないからやらないという状況は許されない感じです。

まずは普通級といいますが、3年生くらいだと学籍を移すことを本人が拒否することもあります。
小学校に見学にいかれたと思いますが、支援級で、交流級があるというのがいいのではないでしょうか。

...続きを読む
Fuga odio dignissimos. Eos et ut. Omnis molestias in. Iure ut quaerat. Et dolorem beatae. Totam non aliquam. Dolore ab et. Sequi necessitatibus aut. Illo dolore odio. Non excepturi iusto. Sit numquam aut. Voluptatem assumenda eos. Veniam quos harum. Quibusdam quasi sit. Nesciunt est dolores. Eos totam dignissimos. Esse rem quam. Sed qui sunt. Voluptate omnis ad. Veniam sit ad. Molestiae dolorem enim. Itaque consequatur repellat. Sed et ut. Cupiditate tenetur aspernatur. Distinctio ad voluptatem. Nulla porro deleniti. Omnis sed commodi. Ea necessitatibus sed. Qui ratione ut. Vitae laudantium eius.

https://h-navi.jp/qa/questions/186746
sacchanさん
2024/07/15 14:12

入学予定の小学校には見学に行きましたか?まだでしたら、そろそろ学校側に連絡されることをお勧めします。

息子(小5、通常級、ADHDとSLD)が年長の時にお子さんとよく似た状況で、私もどちらで入学させるかギリギリまで迷いました。

うちの場合、見学の際にどちらで入学させるかまだ迷ってることを率直に話し、両方を見学した上で相談にのっていただきました。その際、校長先生から「通常級でいく場合は、最低でも以下⇩のことができるようになっていて欲しい」とご意見をいただきました。

・ひらがなが大体読める
・自分の名前をひらがなで書ける
・指を使って1ケタの簡単な足し算(「1と3を合わせたらいくつ?」など)ができる
・1時間座って先生の話を聞ける
・身辺自立(特に朝のルーティン、トイレの大の方の後始末、着替え)

また、療育の心理士さんからは、入学の時点で通常級スタートか支援級スタートでいくかは、長い人生において影響はほとんどないので、どちらでスタートでも大丈夫だと言われました。
その際、それぞれのメリットとデメリットを以下のように説明されました。

🔶支援級スタートの場合
●メリット
安心できる環境で学校生活をスタートできる
●デメリット
支援慣れしてることで学年が上がってから通常級への移籍が難しくなる場合がある
学校によっては支援級で落ち着いてる子を通常級に移籍させたがらないケースがある

🔶通常級スタートの場合
●メリット
後に支援級に移籍した場合でも、通常級への復帰や就労を検討する際に健常の世界のスピード感をイメージしやすい
●デメリット
学年が上がると支援級への拒否感が強くなる場合がある

うちの場合は、最終締め切りとなる教育委員会との面談ギリギリまで、校長先生から言われた課題をクリアできるか様子見しました。結果、入学までには何とかいけそうと判断し通常級に入学させました。

でもフタを開けたら、クラスに支援員が配置されていてめちゃ助かりました。
支援員は人員が確保できないと配置できないと言われてましたが、ダメ元で要望を出してみるのはアリだと思います。

まあ、入学後も毎年のように「さて、来年度はどうしよう」という迷いは続くんですけどね😅

お子さんもママさんも、納得して入学できるといいですね。 ...続きを読む
Alias ad sequi. Quod modi molestias. Deserunt est laborum. Corporis non accusantium. Sed atque nam. Eos fugiat ut. Reiciendis enim voluptas. Dignissimos fuga fugit. Quia labore et. Eum similique est. Quo facere aut. Ut quia ab. Nihil ullam sit. Architecto ut nulla. Et aspernatur amet. In accusantium quam. Fuga rem aut. Non beatae voluptatem. Est in repellat. Illum tempore qui. Et deleniti ullam. Sequi dolorum laudantium. Delectus qui laborum. Autem nisi quisquam. Ut facilis assumenda. Tempora non qui. Est alias velit. Atque vitae culpa. Necessitatibus fugiat laborum. Reiciendis sit vitae.

https://h-navi.jp/qa/questions/186746

ナビコさんと同じく情緒級が良いと思います。
理由は、30人の通常級の集団生活では厳しいと感じます。
初めに手厚い方が伸びるかと。
2年生辺りから交流を増やし、3年生で問題なさそうなら4年生頭から転籍が目標でしょうか。
3年生くらいから、周りもぐっと大人になっていきます。
いわゆる誰とでも仲良しから、気の合う友達とつるむようになっていきます。
対人面に不安がありそうなので、SSTなどの訓練は継続が必要だと思います。
ただ、ASD優位で過敏があり、情緒級が騒がしい様子なら少し考えますね。
情緒級の学年編成や人数など教えてもらえるかわかりませんが…

ちなみに、息子の場合ですか、就学後に診断。
慌てて療育など支援を受け始めましたが、
通常級で過ごしていたので、3年生後半から体調を崩してしまいました。
頑張り過ぎていたようで、五月雨登校から回復するまで数年かかりました。
親子でしんどい数年間でした。
転籍も考えましたが、既に通常級でお友達がいたため拒否されダメでした。
学習が問題なかったこと、お友達に恵まれていた事で何とか回復出来ました。
参考になると幸いです。 ...続きを読む
Delectus repellat repellendus. Ducimus et animi. Veniam fuga debitis. Quidem aut deserunt. Nam odio expedita. Et odio vero. Perspiciatis facere libero. Adipisci in architecto. Tempora quaerat voluptates. Doloribus distinctio ipsa. Explicabo dolor est. Voluptatem et fugiat. Quo qui ut. Quibusdam iure in. Corporis nobis ratione. Assumenda labore sequi. Est rem omnis. Ut culpa quidem. Laudantium ea est. Vero et est. Quibusdam unde officia. Dolorem aut non. Mollitia suscipit quos. Sequi quidem et. Corporis quisquam et. Consequuntur voluptas est. Dolorem voluptatibus voluptatem. Sunt est quia. Aut eaque incidunt. Et dolorem pariatur.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
13日
あなたにとって発達ナビとは?どんなコンテンツやサービスがあるといい?みなさんのご意見を教えてください
2025年1月26日に、発達ナビは9周年を迎えます。

これを記念して、「発達ナビがもっとこうなったらいいな」というアイディアや「こんな風に活用しています」というご意見を大募集!
こんなコラムがあるといい!こんなコーナーがあるといい!専門家に聞きたい!仲間と出会えるイベントがあるといい…!

みなさまにとって発達ナビはどんな場所ですか?
「こんなサービスがあったらもっと使いやすい」ということがあったら
発達ナビ進化のためのアイディアをぜひお寄せ下さい。

アンケート項目の選択に加えて、皆さんの活用方法やほしいサービスや機能について、自由記述で教えていただけると嬉しいです。

※お寄せいただいたコメントは、コラムでご紹介させていただく場合があります
選択肢をクリックすると62人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

境界域から伸びるのでしょうか?5歳の娘を育てています

持病がある関係で「発達を慎重に見なければ」と主治医が判断し、1歳時点から療育センターのような発達支援施設に繋がり、療育も2か所通っている子です。4歳の時点で田中ビネー83のため、境界知能の領域にいます。5歳になってすぐ、「自閉的傾向あり」との診断を受けました。自閉の程度は、かなり軽度に見えます。というのも、我々両親が仕事の関係でカナ―タイプの自閉症の子をかなり見てきているため、娘を見ていても、「え、これでか…」という感想になってしまうのです…。ただ、対人関係への慎重さ、人が多い場所を怖がる、友達が笑っているのを自分が笑われているものと思い込み怒る、等々、確かに傾向があることは間違いないのですが。親としては、境界域のままだと手帳も取れず、しかし健常者に擬態して生きていくのも苦しそうという懸念が募り、「どちらかに振り切ってもらいたい」と思ってしまうのです。しかし、現時点でそこがはっきりせず、モヤモヤした日々を過ごしております。現在、話はまあまあ達者になってきており、3語文が出ます。ただ、喋り方が平坦で、5歳の割には幼い印象があります。オムツは3歳になってすぐ外れました。意図理解が弱いなあと思う場面がよくあります。次回の知能検査は就学前と言われています。また田中ビネーで行うとのことです。まとまりのない愚痴のような文章になってしまい、すみません。こんな事例があるよ!とか、こういう関わりをしたら伸びていったよ!というお話が聞けましたら有難いです。よろしくお願い申し上げます。

回答
我が家は伸びましたよ~。 苦手さを理解するために親子通園して 障がいで出来ない部分を焦らずスモールステップで取り組む事で色々な事が出来るよ...
6
5歳自閉スペクトラム症、軽度知的障害の息子の癇癪と他害、衝動

性について昨夜寝かしつけてた際、急に子どもが窓の鍵を開け、2階のベランダから両足手すりに乗せよじ登ってしまったそうです。(夫が寝かしつけていたので私は見ていない・足元には何も置いていないですが、身長も高くなってきてます)子どもの届かない窓の高い位置に、すぐ鍵を付けようと思いますが、他にも最近2階の階段から本や物を落とすこともあり、とてもあぶないです。手の届くところに鳥よけのゴム製トゲトゲでも置いて対策しようかなと思っていますが、子どもが同じような状況の方いますか?また今朝もお兄ちゃんと遊んでる途中から癇癪になり、夫も傷だらけ私もツバ吐かれるのでヨダレまみれになりながら30分くらい癇癪対応、、周りの物をすべて投げようとするので、おもちゃや本・コップなど物をどかし続けていたら部屋は片付いたけれど笑そして落ち着いているときでも水筒のお茶を頭からかぶったり、物をかじったりなめたり、これらも刺激を求めての行動なんですかねここ最近は、わざと飲み物をこぼすブームで、雑巾の乾燥が追いつかないほどです先日処方されたエビリファイ0.5gを飲めばこういった衝動性も多少おさまるなら、事故になる前に飲もうかと夫と話していますが、原則6歳からのお薬ということもあって、処方にいたる原因となった叫ぶチックみたいな症状は最近おさまって来てたから飲んでいませんでしたが、薬を飲み始めるか悩みます。言葉が3語分とか、気持ちを言葉にするようになっても、他害や癇癪が弱まりません。癇癪が起きる前の不穏な状態のときに、絵本などでクールダウンを促したり、癇癪をしても要求を叶えないようにしていますが(誤学習させないようにするため)なかなか他害や癇癪が弱まりません。同じように子どもがそうだったけど良くなった等、ご経験者の方などアドバイス何かありましたらご教示いただけますと嬉しいです。

回答
物理的なことになりますが、部屋をシンプルにし、ものは隠しておく。 ガラス扉の食器棚はさける。 ペットボトルやマグにはたくさん飲み物を入れず...
3
年長での療育開始について

ASDグレー、DCDあり年長男児です。(田中ビネーIQ109、S-M(SQ)74境界域)4歳から療育センター小児科を受診していて、今年4月に初めて上記の検査をしました。10か月から保育園に行っていて、園から何も指摘なく問題なく?通えていたので児発は利用していませんでした。今回、ちょうど検査結果を聞くときに療育センターの主治医が変わったのですが、その先生に「え?療育行ってなかったの?」と言われました。「まぁ保育園で何も問題なかったからか~」とボソッと。早々に行動しなかった私が悪いのですが、いまから児発に通うか悩んでおります。来年には小学生になり、学童を利用する予定でいます。放デイは考えていませんでした。(学校のクラスについては通常級在籍で通級指導教室利用で学校と面談中です。)・今から児発利用をしても半年程度となり効果があるのか・・・(まず施設に空きがあるか・・・ですが)通うとしたらSSTメインのところを探す予定です。・児発と放デイが一緒の施設がほとんどない(小学校から遠いところはある)→なら児発はなしで放デイからを検討するか(学童と併用する)主人は「息子は支援までは必要ない」の考えで相談しても意味なしでした。やはり半年間となっても施設を探して通う方がよいでしょうか。。。年長になって、並んで待つときにウロチョロしたり、行動が最後になったりしてきているそうです。

回答
>つづやんさん 教育委員会主催の就学相談はない?です。 市の案内では、 次年度入学予定の子の就学についてお問い合わせがある場合は、学区...
17
就学についてです

お世話になっております。来年小1になる男の子がいます。就学について親としての結論が出ず、悩んでいます。以前、保育園で多動と癇癪で指摘あり、診断は3才時に自閉症スペクトラムとついています。IQは90で、調子が悪い日は感情の起伏が激しく、多動で落ち着かない日があります。(ADHDもある気がします。)見た目は多動・多弁な元気な男の子です。言葉はほぼ話せます。療育は集団・個別に通っています。苦手なのは、ダンス、お絵かき、なわとび、運筆、ピアニカなど。保育園では15人てま加配が全体に1人つく状態、他に担任、主任がフォローで入ります。苦手科目は先生のアシストで少しずつ参加。●夏から始まった勉強への苦手感から着席が厳しいくなっている。保育園では他の活動では座っていられる。(絵本の時間や朝の会、帰りの会)●指示が通る。人を見て行動できる(ただし崩れた場合や、活動の拒否中は指示が通りずらい)●ひらがなやカタカナは読めるけど、書くのは少し。フリーハンドでは名前のみ●健常児の友達とは普通に仲良くできる。本人が崩れた時や周りとペースが合わなくて配慮されても、友達は軽くアシストしつつ無視してくれる環境。●保育園からは普通級と言われてはいるが、波があり崩れると毛布に塞ぎこみクールダウンを自分でしたり、先生に抱っこされる時あり先生に注意されたり、いつもと違う環境、本人のコンディション不良で、突発で崩れる時や療育では教室から抜け出す時あり。●思いが通らなかった時、やりたくない時に脱走癖あり、反抗的で大人を試すような行為をする。(改善傾向)●広い場所では多動になる時あり。●病院や公共の場所で暇な時は不安感から多動。●保育園ではリトミック、英語、体操の時間があり専任講師がいる。3年間で慣れたのか、年長の時には参加できるようになった。ピアニカは苦手意識は多少あり。●運動は得意で普通に参加。集団活動もできたりするが、苦手な課題はやらなかったり、とっかかりが悪く先生の最初の励ましが必要。●保育園で特に仲の良い友達が二人いて公園で遊ぶこともあり、社交的。着席プラス勉強の時間と感情が崩れる時以外は、そこまでの差を感じない。●行き渋りの傾向あり。(保育園)活動のスタートが不調で5分〜10分で切り替える時がかなりあり。★小学校では担任一人です。支援員は1日に一時間で小1で5〜6クラスある中、どこにつくかはわかりません。突発的に崩れた場合、5クラスある為、来てくれるかは不明。★支援級情緒クラスあり。普通級と交流級はあまり盛んではありません。2〜3この教科のみの交流です。支援級の内容はプリント課題をそれぞれ行う。と動きのあるゲーム(ボーリングなど)を織り交ぜて行います。朝の会、給食は支援級全体で(知的+情緒の合計2クラス)行います。合わせて今年は10人程度★支援級スタートか普通級スタートで悩んでいます。★同じようなお子さんをお持ちの方がいましたら、どのように成長していったかお聞かせ下さい。(捕捉)就学相談は15分の二回受けました。ただ相談するのみ、当日は結論や意見は向こうからは言えないルールとのことでした。最終判断は親で希望は聞かれました。それとは別に専門家の判定が12月中旬にでます。★通級は近くの学校(自転車で10分)です。主任・担任が見て必要ならば可能との事です。

回答
フランシスさんへ こちらは埼玉ですが、私の学区は支援員は少ないかな、と思います。1年だけで5クラスあるのに支援員はその中で、1日1時間1...
13
ASD、ADHDと診断されている、6歳の息子の就学についての

質問です。知的障害はなしです。現在、保育園に加配をつけてもらって通っています。支援級か、通常級かでとても悩んでいます。この4月から小学校入学予定ですが、ギリギリまで決断を待ってもらっている状態です。本人に何回かどちらがいいか聞いたところ、全て通常級の答えが返ってきています。息子の状態としては、1、お友達関係は良好、明るい性格で、仲のいい友達や、息子の事が好きだから遊んでいるんだよ、と言ってくれる子も何人かいます。友達関係のトラブルは今まで一度もありません。言葉の遅れはなく、言葉のキャッチボールもそこまで問題なくできます。2、もし普通級に行った場合、1番心配な部分は45分間5コマを座っていられるかというところです。興味の限定もあり、保育園の先生からは、興味がある内容だと、よく話しも聞けるし、みんなと同じ事ができて特段支援は必要ない。しかし興味がない内容だと、椅子には座っていられて一応参加はできるが、姿勢が崩れたり、話しを聞いていないことによって指示が通りにくい時があると言われています。3、切り替えが下手なところがあります。周りの友達の様子をみて、だいぶ切り替えできる場面は増えてきましたが、好きなことをしている途中で終わりにしなければいけない事がでてくると、きりがいいところまでやりたがる時もあります。4、何か上手くできない時、自分の思い通りにいかない時に、悲しくなって泣いてしまうことがあります。保育園の先生曰く、周りに助けて欲しい旨を伝えられる時もあれば、伝えられずにただ困っている時もあるそうです。5、勉強面では、ひらがなはほぼ全て書ける、カタカナ、アルファベットも書けるものがいくつかあり、簡単な足し算引き算もできます。自宅でチャレンジタッチに1人で取り組んでいます。上記の状態により、現状完全に加配をとることはできないが、先生の見守りだけで保育園生活を過ごせている時間も増えているとのことです。小学校の先生、療育の先生に、保育園で息子の様子を実際にみてもらいましたが、よく1人で色々とできていたし、お友達とも良好な関係、みんなとの活動にも参加できていたので、普通級で問題ないと言われました。また、支援級に入れるとすると、今年は息子1人だけが支援級になるらしく、療育の先生からは、友達と今保育園でとても楽しそうに遊んでいるのに、急に同年代の子と離れて1人で違う道に進む事になって、ちょっと可哀想ではないか、と言われています。そのような状況になり、つまらないから学校へいかない、とならないかも不安です。ただ、保育園の先生の話しを聞くと、やはり安心して通常級に送り出せない気持ちもあり、友達との関わりを重視するか、支援を重視すればいいのかが全くわからなくなっている状態です。また、主治医からはマイペースな性格なので、最初は支援級で、状況が落ち着いた、2年生か3年生くらいから普通級の方が安心とも言われているので、そこも気になっています。小学校は、支援級に入れた場合は、5月頃から普通級へ交流ができて、週の半分までは交流が入れられます。友達関係のことや、社会性を身につけるという部分がやはり気になる為、1年支援級で学校に慣らした後は、本人の様子も見ながらだが、なるべく早めに通常級にうつしたいと意向を伝えたところ、1年生の途中から交流時間を増やしてみるなど、お試しをすることもできるそうです。普通級の場合は、通級が週に1回受けられる、担任の先生以外の支援の先生はいるにはいるが、支援級優先でつくし、毎時間つけるのは難しいそうで、基本は担任の先生1人とのこと。どちらがいいのか本当に決断できず、最初普通級で、その後状況を見ながらで‥とも思いました。しかしそれだと自己肯定感低下、不登校の恐れありと聞いたり、やはり友達関係が気になる為、最終的には早めに通常級に戻したいと思っているので、もし、1年生で上手くいかず2年から支援級になった場合、またどこかで通常級、ということになると、コロコロ場所を変えることになるので、それは子供の気持ちやストレスを考えるとどうなのだろう、と思ってしまいます。色々な側面から考えすぎて、自分でも訳がわからなくなってしまっている為、ご助言頂けたらありがたいです。乱文、長文で申し訳ないです。すみませんが宜しくお願いします。

回答
どっちにしろ賭けなんですよ。 絶対に安心安全な進路なんて無いんです。 現在は飛び出しはなく、立ち歩きもほぼないようですが、以前は教室飛...
11
来年度2年生になる息子が支援級に行くか悩んでいます

現段階では支援級の方向で願いしていますが、まだ決定もしていなければ、息子の見学もまだです。息子はお友達と離れたくない、僕だけ別のクラスは嫌と…支援級への気持ちはネガティブです。主人も普通級にこだわっています。私自身も普通級にいれたら…とは思っていますが、息子が一番生きやすい環境はどこか?と考えると答えは見つかりません。2学期になり教室から出ていくこともなくなり、授業は席で受けています。運動会の練習はなかなか入れませんでしたが、少しずつできて本番はとても楽しんでいました。絵を描くのは苦手で、先生がついてくれないと描けません。完璧主義で極端な話…100点がいい!みたいなところがあります。1つ間違えると怒ってプリントをぐしゃぐしゃにしてしまいます。ウィスクでIQは高めです。しかし凸凹です。算数は好き、国語の文章問題は苦手…でも漢字は好き。確かに息子への支援は必要だと思いますが、普通級でも何とかなります。しかし、普通級になると支援の先生もつきません。うちの学校はマンモス校です。通級はないので、普通級か支援級かです。支援級でも授業によっては普通級に行く場合もあります(それが通級な気もしますが…通級はありませんとかあったら説明を受けました)しかし、基本は支援級になるそうです。困り事がある子でも普通級は可能でしょうか…?お話聞かせて頂きたいです。

回答
通級がないのは、残念ですね 今は低学年だから困らなくても 高学年になるにつれ困ることや 問題も増えます 担任もみてはくれますが 支援級の...
12
年中5歳児、田中ビネーでIQ87と結果が出ました

医師からは、普通級で大丈夫。ただマイペースさんだとスルーされるから一言学校に言っておくといいと言われました。幼稚園の先生からの様子を聞く感じも含めて、言葉がややカタコトはありますが三語文以上の話はできる、一斉指示が入らない時もあるが周りを見て修正可能(これに関しては医師も、経験を積んで学ぶことができる子だから人よりちょっと練習が必要だが大きな問題はなし)、これ!といって遅れているものはあまりなく、ちょっと他の子と違うかな?と思われそうないわゆるグレーです。私自身、放デイで働いていたこともあり、日頃から声かけや訓練を行ってきたこと、IQの数値を考えても、療育やペアトレに通うということもしなくていいと医師から言われました。今のところ本人が困難に思うようなことはなく、問題行動等もありません。来年の就学前検診の前に入学する予定の小学校にはお話をしますが、K式を受けるか迷っています。IQを考慮した上で、K式を受けて大きく何かが下回るとかはありますでしょうか。だとしたらK式を受けてから支援級を考えた方が良いか、ご助言よろしくお願いします。

回答
そもそも、支援級に入れるのかというところになるかと思います。 もちろん、検査方法など問題にはなるかと思いますし、何回も受けれるわけでもない...
8
小学校1年生、診断は受けてませんが、就学相談時のIQは91程

度。感情のコントロールが苦手、言葉も遅れてます。3歳ごろからlitlicoさんや医院附属のSTを受け、改善していることもありますが色々遅れてます。学校は普通級と特別支援教室。今の悩み入学して3ヶ月目にして、学校についていけません。授業中に抜け出すことはありませんが、たまに立つ、動作が一歩遅い、感情がコントロールできずに泣き出したり、怒って物を振り回したり、先生にバカというなど問題ごとを起こす事はあります。好きなことは集中できます、ゲームはもちろんですが、スイミング教室はまじめに通っているし、先生の言う事もちゃんと聞いてます。放課後デイは相性があわないのか集団は行きたがりません。個別は楽しそうにいきます。悩みごとは上記のように上げたらキリがありませんが、今は一番の授業についていけない事。文章題や国語の感情くみとりが出来ません。おそらく学校がストレスになり、最近はやや荒れてます。今のところは対策として勉強は個別で良いところ、先生を探す。くもんや集団塾は全部うまくいきませんでした。同じような境遇や環境の方、もしくは乗り切った方からどうしたらいいのかアドバイス頂きたいです。

回答
主さんの質問に全てが書かれていると思います。 3歳頃から療育を受けて色々遅れている、学校がストレスで荒れている。 焦らずスモールステップ...
11
支援級(情緒級)か普通級かどうやって決めましたか?年長になる

とみなさん悩まれると思いますがみなさんはどのように決めましたか?我が子のこと・先日受けたWISCⅤはIQ110、凸が流動性推理125凹がワーキングメモリーと処理速度91・保育園加配あり。一斉指示が入らないため加配ありですが今は先生のフォローなしで過ごしている。指示が入ってなくても周りをみてリカバリーしているとのこと・同じ保育園から一緒の小学校は1人。その子(A君)は支援級を希望している・友達が好きだがコミュニケーションは苦手。ただ本人はコミュニケーションが苦手とは思っていない感じ・心理士さんからは筆圧の弱さ、体幹の弱さの指摘あり・保育園では45分、着席可能だと思うと言われている・他害、多動なし。強く言われると黙っちゃうタイプ・保育園では年少→大人しい優しい子。年中→やんちゃな子。年長→大人っぽい子。と友達関係に変化あり。とくにトラブル等はないが年中時、変化していく鬼ごっこについていけなかったようです。最初は子供が普通級がいいと言ってましたが小学校の見学をした際、A君が支援級なら支援級でもいいよと言ってました。A君とは遊んだりする仲ではないけど知り合いがいるから安心という理由だと思います。検査をしてもらった心理士さんから、椅子に着席出来るけどグラグラしたり、筆圧が弱いところが先生に理解されなければ支援級の方がいいのではないかと言われました。支援級で手厚い指導の方がいいなと思う反面、友達がいない状況なのでみんなと同じスタートラインにたつ普通級の方がいいのかなとも思ったりもしてます。支援級に抵抗はないですが他学校の他の人のお話を聞くと支援級が居心地が良すぎて普通級に戻りたくないと何人からもお話を聞いてそれがすごく躊躇う理由です。我が子が行く小学校は希望すれば交流級に行けるようで支援級の子はなるべく普通級に戻すように本人の様子を見ながらやってくれるようです。情緒級は2クラス10人ほど。学校に2人の指導員がおりずっと1年生にいるわけではないちなみにIQが高めではありますが相談員さんいわく希望すれば支援級にいけるとのことでした。みなさんの決め手やいろいろな視点から意見を教えていただけるとうれしいです。よろしくお願いいたす。

回答
知的に遅れが無いけれど、配慮がいるこの場合は支援級スタートが望ましいと思います。 まず1年生1学期で学校に慣れ、2学期でクラスに慣れ、3学...
5
来年の小学校進学について普通級か支援級で悩んでいます

・年長3月生まれ男子、幼稚園通園中・全検査104言語99知覚推理93ワーキングメモリー126処理速度104・自閉症スペクトラム、アスペルガーの診断あり。月2回外来療育通所中。・小学校は通級、支援級あり。途中から支援級から普通級に移動される方も多くいます。聴覚や嗅覚に敏感なところはありますが、園や家庭で配慮が必要なほどではありません。年少のときまではオートのトイレが怖くパニックに近くなっていましたが、練習していまでは問題なくいけています。お友達との日常会話はしていてトラブルも一度もありません。運動会や生活発表会も練習も含めこなしています。ただ、自分から集団遊びに加わることがなく、ごっこ遊びや鬼ごっこは参加しません。特定の仲良しのお友達はおらず、自由遊びでは絵本を読んだり、楽しそうに遊んでいるお友達を見て楽しんでいます。本人いわく、「見ているだけで楽しい」のだそうです。アニメを見て感動して涙を流したり少し怖い場面で極端に怖がるので共感力が高すぎるのでしょうか。困っていることを自ら言うことは少なく練習中です。園の先生には時々言えるようになってきているそうです。勝ち負けにこだわりがあり、団体戦は大丈夫なのですがドッチボール、ボードゲームなどの対個人になると負けると泣くこともあります。パニックとまではいきません。ただ、負けると心が動きすぎて苦しいことがわかっているので避けます。人に迷惑がかかるような行動がないため、スタートにあたりどこから初めていいものやら悩んでいます。園の先生は支援級オススメで、医師は普通級、支援級の先生も普通級でスタートしてみてはとの判断です。いまの園の全員が同じ小学校のため、本人はいまのみんなと同じがいいといいます。親としては支援級の手厚い配慮も魅力ですが、いまのメンバーと同じ教室にいる時間が減って余計に入って行きにくくなるような気がして不安です。夏くらいまではお友達との距離感がかなりあったのので支援級へと思っていましたが、ここ数ヶ月での伸びがすごいので普通級で行けるのでは?と迷います。みなさんのご意見をお伺いしたいです。長文読んでいただきありがとうございました。

回答
こんばんは。 小4男子がいます。ちょっと似てるなと感じました。支援級にとりあえず在籍して交流級メインで過ごせないか尋ねてみてはいかがでしょ...
20
小1、ADHD、ASDです

いまさらですが、新年度からの学びの場で悩んでいます。就学前相談では落ち着きのなさ等が不安でしたが、同時に受けたWISCの結果、知的には高め(凸凹あり)ということで通常学級判定で入学しました。ですが、その後学校生活に適応できず、2学期しばらくしたころから不安定になり、うまくいかなかったり、思い通りにならなかったりしたときに感情を爆発させるようになりました。教室を脱走したことも数回あるようです。その頃主治医にコンサータを処方してもらいましたが、劇的な効果は見られず。本人も学校でいけないことをしてしまった、という認識はあり、次第に「また失敗したらいやだから学校休もうかな」というようになりました。そのような感じで2学期後半は短時間登校や学校に行ったり、行かなかったりで過ごし、当然学校からは支援級の話もいただきました。3学期になり、また朝から下校の時間まで通えるようになり、ところどころ気になる点はもちろんあるものの、まあまあ頑張っているようです。本人が言うには「毎日がんばってちゃんと学校で過ごせたら、2年生になっても皆と同じクラスになれるかな」と、みんなと一緒に通常級に通うことがモチベーションとなっているようようで、支援級だったら学校行くのをやめたい、とまで思っているようです。泣きながら、頑張るからこのままのクラスがいいという子供の姿を見ると、支援級への移籍が本当にいいのかわからなくなってきました。学校側は、本人の希望ではなく子どものためにふさわしい学級を親が選択してあげてください、とのことなので支援級へ、とのことだと思います。通常級だと補助の先生もつけられないようです。移籍の判断が出たのは年明けすぐですが、今もそれなりの困りごとはあるのだろうと察してします。通常級から支援級に移籍された方、本人はすんなり受け入れられましたか?また、どのような声かけをされましたか?教えていただけると嬉しいです。ちなみに今通っている学校では特定の教科のみ支援級に行くという感じではなく、朝の会から給食、帰りの会までずっと支援級で過ごします。国語と算数だけ支援級に移動するタイプの学校の見学にも行きましたが、やっぱり通常級がいいようです。

回答
質問を読んでいて、親自身が支援級移籍に納得できてないように感じました。 それでは子どもが納得のいく説明は難しいかもしれません。 「今もそ...
9
小学校就学前に支援級と普通級で迷い、普通級に入学された方いら

っしゃいますか?入学後の子供さんの様子や、現在(引き続き普通級か、支援級に移ったか)の様子について、差し支えない範囲で教えて頂けないでしょうか?来年度就学を控えた男の子の母です。就学予定の学校には、今年中に決めたのでOKと言ってもらっていて、普通級へ入学か、支援級でお願いするか、悩み中です。子供は自閉スペクトラム。知的しょう害はありませんが、(IQ)高くもありません。なので、学年が上がれば勉強がしんどくなると思うので、3年生くらいからは支援級のお力を借りるようになるだろうな、と思っています。迷っている理由ですが、普通級へこだわっている(支援学級が嫌)とかではありません。賑やかなのが苦手とか小集団じゃないと嫌、というタイプではないこともあり、1年生の間くらいなら普通級で多くの子供さんと過ごすこと、自分よりも上手にできるお友達を見てそれに倣うといった経験ができるのではないか、と思っているためです。ちなみに現在通っている幼稚園の様子は、運動会やおゆうぎ会など行事に普通に参加していて、登園しぶりはありません。不器用なので工作や絵は苦手ですが、先生に工程を個別に説明してもらったり、友達の様子をみながらこなしています。友達関係は、関り方が幼稚なところがあるのでうまく仲間に入れない時もありますが、先生が気付いて適切な言葉掛けで一緒に遊べるときもあれば、一人遊びがいい時もあるようですが、これまでお友達とも大きなトラブルにはなっていません。こんな感じです。どうぞ宜しくお願いします。

回答
入学前に、公開授業などをよく見ておいた方がいいです。周りのアドバイスを参考にしつつ、結局はあなたのその環境での決定によってすべてが変わりま...
15
4歳1ヶ月の息子の発達が気になっていて去年から市の方へ相談し

ていて、昨日新版k式検査を受けました。結果を見せられてる時は、標準がどうとかの説明はなく、全領域が67ですので低く数値が出ています。と伝えられました。(その時はこの数字が何を表すのかわからなかったのと、控えを貰えなかったので他の数値は覚えていませんが、私が1番気にしていたコミュニケーションの欄は79でした。)しかし帰ってから検索したところ70以下は知的障害とのことでショックを受けてしまいました。adhd系の発達障害の可能性は考えていましたが、まさか知的障害があるとは…しかも標準で100とのことで、程遠い数値なのだと知りました。ただ心理士さんはこの数値はこの子の本来持ってるものは引き出せてないので本来はもっと高いとも言われました。ブロックの模倣で、心理士さんがこれを作ってと簡単なものを見せましたが、息子はもっと難しいものが作りたくて、もっとブロックが欲しいと言って自分の好きなものを作ってしまいました。なので結果的に指示に従えなかったところで出来てない判断になってしまうけど、ブロックをこの形に積めないと言うわけではないので、本来出来ているはずのところもマイナスになってしまってて、指示に従う事さえできたら結果はもっと伸びるので非常にもったいないですと言われました。最初に名前を聞いた時、息子はぼくの名前は○○おじさんと答えました。でも心理士さんがブロックのテストの時に、このブロック欲しい?あげるから名前教えてと言うと素直に自分の名前と年齢を答えたそうで、それが出来てるのを見て知能レベルが低いとは思えないとも言われました。最終的には指示を聞けるようになれば、問題なくなるので、そういう訓練はして行った方がいいですと療育を勧められました。私ももちろん自分に余裕があれば療育に通いたい気持ちなのですが、今収入の関係で正社員共働きの状態で、さらに11月から私が転職の予定のため、有給も無くなるし最初のうちは休む余裕はないと思います。それに加え、私のいる市が田舎の為、療育は隣の市にいかなければ受けられないので平日行くなら丸々休みを取るしかなさそうです。、唯一土曜日もやっている療育があり、そこなら通えそうだと思ったのですが、保健師さんは息子にはここは合わないようなことを言われてしまいました。夫は平日休みが取れる仕事なので協力してくれるとは言っていますが、夫は息子が発達障害と言われることにすごく過敏になっていて、療育を受けるには受給者証が必要で、それは病院で診断を受けると言うことになります。療育に行くのは子ども教室みたいなものという認識で了承してくれましたが、医師の診断となると拒絶する可能性があり、その辺は私がこっそり貰ってこようかなとか考えてしまってます。心理士さんからはお母さんお父さんが了承した上で療育を受けるか検討してくださいとはいわれましたが、行けたとしても月1,2回ほどの療育に行く意味があるのかなと言う気持ちも芽生えてきています。息子は心理士さんの言う通り確かに言うことを聞かないだけでわかってはいます。わかっててやらないです。私もそう言うところがあったので性格といえば性格なのでは?という気もありました。(ただ今回テストの結果を見て真摯に受け止めなければとも思いました).去年からすごく成長していて、直近であった運動会でも他の子と大差ないように思えました。(息子より走り回ってる子やずっとおんぶされてる子もいましたので)去年は泣いて後半抱っこされていましたが今年はちゃんと列に並んでみんなと足並み揃えて行進しており、ダンスは踊らないなどありましたが、かけっこでは1番になり、去年までは言葉の遅れなどがかなり気になっていたのですが、最近は普通に文でよく喋るしここまで足並み揃えられていて発達障害をそこまで気にしてはいませんでした。ただ今回の結果を鑑みて受ける必要はあるんだろうという気持ちもあり、正直言うとまだ迷っていて踏ん切りがつかないです。特に夫が拒絶すると面倒なのでその辺りが1番な懸念点です。保育園からは先生の話を聞く時に立ち歩くことがある(聞いていることもある)ことと、給食の時間に食べ終わった後時間が来るまで待てず自分の好きなことを始めてしまう等指摘を受けています。教室からの飛び出しや教室移動時に走り回る等は全くないですと言われました。自宅で気になる点はスーパーとか知っているところだと手を繋ぎたがらず、勝手にどこかへ行ってしまう(戻ってはくる)のとお友達との関わり方がやっぱりマイペースで自分から一緒に遊ぼうと言っておいて自分のやりたいことをやってまた戻ってきてという感じで本人は遊んでるつもりだけど友達から見たらなんだこいつってなるだろうなーという感じです。療育に行くとその辺も良くなるのでしょうか?去年からの伸びを見て来年にはなんでもなくなってる気もするんです。そういうことにはならないんでしょうか?色々教えてください。

回答
こんにちは 私は2歳クラスを主に担当していたのですが、4月は床で寝そべって、片付けもできなかったお子様が療育と併用で10月頃とりあえず座れ...
9
初めまして

年長の子供を持つ、母親です。何となく発達障害気味のグレーゾーンな子供で、ドクターからもこれと言った判断を下されたわけではありません。ですが、教育委員会で就学相談の結果や、ことばの教室(吃音にて1年以上通ってます。)の先生は、小学校は特別支援級への入学を勧められました。ですが、自傷行為や氷食症などが見られたため”こころの病院”へ通うようになり、そのドクターには、2回ほどの面談で普通級でも問題ないんじゃない??と言われました。知能テストの結果は、平均すれば正常との事でした。この平均すれば・・・・というのも引っ掛かりを覚えました。出来る部分と出来ない部分の凸凹を平らにしたら、、、正常内らしいです。夫は、友達をたくさん作ったり、勉強だって支援級では無理をしないっを鉄則にしているために刺激もなく伸びないから普通級がいいのでは??っと言って来てます。私は、こどもが普通級で馴染めないのでは??先生だって30人対1人の中でグレーゾーンの子供に対応出来るのか??今だって保育園で少し変わっている子と認識されているのに。吃音もあることで、いじめにあい、最悪命を絶ってしまうのでは・・・っと思うと支援級でゆっくり子供のペースでよいのでは??っと思ってしまいます。いじめに関しては支援級の方がいじめに合う!!っと夫に言われました。自分たちの子供頃に、そういう学級の子をどう思っていたのか、思い出してみろっと言われ、確かに子供頃はそういう学級の子を疎ましく思い、無意味に嫌っていました。(今は違います、すいません。)田舎ですので、地域コミュニティーも強く、祭り好きなため小学生になると参加出来たりするため、そこでお前誰??みたいになったりしないか心配でもあります。長々とすいません。私は、支援級からスタートでいずれ可能であれば普通級へっと思ってます。夫は、最初から普通級へと考えています。皆さま、どうすればよろしいでしょうか??また皆さまは小学校入学時にどのような決断をしましたか??

回答
ポコアポコさん 御返答ありがとうございます。 自傷行為の原因は、ストレスからです。自分の想い通りにならず、我慢を強いられると自分の髪の毛...
20
発語が全くなく、発達遅滞と診断されている2歳半の娘のことです

背景として、私自身、幼少期は発達障害ではないかと言われ、発語は遅かったものの、2歳4か月程度で単語は出たそうです。弟も遅く、2歳6か月の発語でしたが、現在は普通に働いています。本題ですが、現在2歳6か月の娘は、発語は全くなく(喃語はありますが)、それどころか言語理解もほとんどないし(「ダメ!」と怒鳴るとやめますが、それ以外は何も通じません)、親から子に何も伝わりません。手をたたいたりひらひらさせたりはしていますが、模倣は全然できません。娘の方も、指さしもしないので、意思疎通は、だっこをせがむか、座り込んで拒否を示すか、だけです。保育園には通っておらず同年代の子供とのやり取りがないのもわかりますが、同じくらいの年齢の子供がおもちゃを持っていたらいきなり奪い取ってしまうような状態です。服は自分で脱げますが、指示は伝わらないので自分で脱ぎたいときに脱ぐだけで、食事も手伝ってあげないと食べられず、基本的には衣食住すべて半介助~全介助です。私の弟が現在は普通に生活しているというのもあり、娘もこれから知的ボーダーくらいになるのでは、という希望を持ちたい一方で、今の時点で言語理解もまるでないという現実を考えると、弟よりもかなり遅いはずで、知的障害としても重い方なんだろうというのはわかりますが、今後も話せないのではないか、話せても単語がせいぜいで、重い知的障害を持って一生生活していくのだろうかと思うと、とても重たい気持ちになります。自分の子供なのに最低ですが、娘のことが愛せなくなってしまいそうにさえ思ってしまいます。児童精神科の受診は何か月待ちという状態なので、まだ詳細な知能検査をしたわけではないのですが、結果がよくないのは容易に想像できます。療育先を探していますが、手続きがなかなか進まず、多分年明け(2歳8~9か月頃)かなという感じです。私自身が知的障害や発達障害の方とかかわる仕事をしているということもあり、成人後などの想像もすると、とても暗い気持ちになってしまいます。今後この子はどこまでできるようになるんでしょうか。きっと同じような質問はきっといくつもあるのだと思いますが、見つけることが出来なかったので、聞いてみたいです。話せなくても、何もできなくてもいいと割り切れればいいんでしょうが…つらいです。

回答
皆様ありがとうございます…。本当は一人一人返信した方がいいのですが、厳しいご意見もあってつらくなってしまうので、まとめて補足だけさせてくだ...
9