初めまして。
2歳6ヶ月の男の子を育てています。
現在の二語文がやっと1.2個出てきたぐらいです。
発語数は50個ほど。
指さしなどはできます。
目は合います。
バイバイや模倣なども出ています。
偏食はかなりあり毎日同じ物を食べています。
米、ポテトなど。
トイトレはまだです。
私から見て自閉傾向はあまり感じられませんが気になるところは、偏食、裸足で土の上にあまり立ちたがらない、じゃぶじゃぶ池などがあまり好きじゃない、落ち着きがない、指示が通りにくい。
小児科の紹介で言語聴覚士の方に見て頂いたのですが言葉の理解は若干の遅れはあるが月齢相当、表出が遅れている。
おそらく単純な遅れ、3歳まで様子見で良いと言われました。
専門の方のおっしゃる事ならと思っていましたが、だんだん不安になりモヤモヤしています。早めに発達外来に受診した方がいいのか悩んでいます。
またわかる方がいたら教えて欲しいのですが、発達障害などではなく単純に言葉が遅いだけの子は実際いるのでしょうか??
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答4件
こんにちは。小学生の息子がいるものです。
うちの子の話じゃないのですが、息子の幼稚園の頃からの幼馴染みの子で、3歳1カ月で入園した時は発語ゼロだったのが、入園してから半年後くらいに堰を切ったようにしゃべりだしたのは見たことありますよ😊
比較的レアかも知れませんが、たまに発生することなんだろうと個人的には思ってます。
息子が幼児の時に心理士さんに言われたのは、子どもの身体機能は全部の能力が同じ早さで成長するのではなく、発語が先に伸びる子、体の動きが先に伸びる子など、成長過程でバラツキが大きくなる時期があります。
そのバラつきが大体揃ってくるのが3歳頃なので、専門医も3歳未満の子に確定診断をつけるのは慎重なのだそうです。
発語は体幹や口回りの筋肉の発達で大きく変わってくる部分でもありますので、言語聴覚士さんのおっしゃるように、今は様子見でいいんじゃないかなと思います。
発語を促す遊びとしては、この辺り⇩が定番かと思います。
●お外で体をダイナミックに使って遊ぶ
公園など外で遊ぶと歩く歩数が増えて、体幹が丈夫になります。
子どもの運動機能は粗大運動→微細運動の順に成長するので、
体幹が丈夫になると手先や口先の動きの成長につながるそうです。
●ピロピロ笛、ラッパ、しゃぼん玉など息を吹く遊び
口回りの筋肉や息を吐く力の成長を促すそうです。
●えほん辞典の読み聞かせ
えほん辞典には、おうちの中や公園にあるものなど、
こどもにとって身近なものの絵と名前がたくさん載っています。
寝る前にこれの読み聞かせをしてあげると、身の回りに名前を知ってるものが増えて発語に繋がりやすくなるそうです。
お子さんが裸足や水遊びが苦手だったりするのは、感覚が敏感なのかも知れませんね。
赤ちゃんは全ての感覚が敏感ですが、それが成長とともに徐々に鈍くなることで、未知の刺激や強い刺激にも対応できるようになっていくのだそうです。
息子も幼少期は感覚過敏があり、酷い偏食で悩みましたが、
年長くらいからほんの少~しずつ、食べられるものが増えていきました。
今はなんでもモリモリ食べてますよ😊
なので、成長曲線からはみ出るほど食が細いとかでなければ、偏食はそこまで気にしなくてもいいのかなと個人的に思いました。
再レスです。
「2歳 えほん ずかん ことば」などで検索してみてください。
「●歳のえほん百科」シリーズや、
「2歳でおぼえる ことばずかん」
「ことばをおぼえる ずかんえほん」などなど、たくさん出てくるかと思いますよ😊
Enim quo repellendus. Sed ea dolor. Sapiente et qui. Nihil deserunt voluptatem. Natus aspernatur nihil. Odit rerum accusantium. Ullam est repellat. Soluta ex atque. In est id. Voluptas sunt in. Consequatur accusantium odio. Sit ipsum molestiae. Qui et aut. Unde atque magni. Dolores quidem voluptate. Ipsam tenetur velit. Sit at sed. Id totam ea. Autem facere eaque. Ex officia in. Aliquid iusto ab. Libero repellendus amet. Amet et cupiditate. Tempore est consequatur. Corporis qui vero. Odit quia quas. Consequatur aperiam non. Nihil delectus neque. Ex maiores quam. Nostrum deserunt sunt.
sacchan様
コメントありがとうございます!!
色々と詳しく回答して頂きありがとうございます。
公園にはよく行くようにしてるのですが
めんどくさいな..と思ってしまう事があったのですが頑張って連れて行こうと思います!!
えほん辞典で検索したのですが特に見つからずでしたがどのような物でしょかうか?すごく気になります。
ご自身の経験も含めたアドバイスとてもありがたいです。ありがとうございました!!
Rerum reprehenderit ut. Minima nisi veniam. Ut sed veniam. Enim quas omnis. Voluptas fuga incidunt. Qui nulla esse. Et ea molestias. Perferendis itaque maiores. Aut qui voluptatem. Voluptas occaecati ipsa. Est quaerat vitae. Blanditiis enim est. Ex adipisci eligendi. Fugiat quia est. Dicta nam magni. Fugit nam aut. Autem distinctio veniam. Aperiam sit consequatur. Voluptate consequatur qui. Assumenda nemo molestiae. Laboriosam temporibus quia. Vero aut eveniet. Molestiae et molestias. Voluptatem sit nisi. Similique dolor quae. Expedita laborum ut. Totam quia dolorem. Enim assumenda cupiditate. Reiciendis unde sunt. Ut qui totam.
【注:こちらのQAの回答は、通りすがりの素人によるもので、リタリコ運営とは無関係です。回答が正しくない場合がある事をご了承下さい。また、保護された環境ではない為、情報を無断で二次利用される可能性がある事。回答の投稿と共に、質問文の編集権限は消失するとの事です。ご注意下さい。】
おはようございます。
1歳半健診では様子見になったのでしょうか?
偏食は、口腔内触覚過敏や鈍麻、味覚の過敏や鈍麻、自閉傾向から来るこだわり、嗜好の狭さ、興味の狭さ、などが複雑に絡み合うみたいです。
なので、偏食があるお子さんは自閉傾向がある可能性は少し高くなるかな?と思います。それが強度であればあるほどですね。偏食といっても様々なので、、。
自閉傾向も濃淡様々ですので、それに起因した発達の遅れもありますし、知的活動がのんびりしている事に起因した発達の遅れもあるかと思います。
うちの子は、病院受診し言語聴覚士さんのリハビリを受けていましたが、公立病院だと子ども病院でも他の公立病院から成人老人しか見たことがない言語聴覚士さんが人事異動で転勤してきたりします。「資格持ちだけど、畑違いで教科書レベルの事しかわからない。」と、言われた事があります。就学に間に合わせるイメージで通いました。
医師も小児科だと幅広いです。児童精神科の医師に診てもらえたら間違いは少ないです。
歯磨きなどはきちんとできていますか?
風邪薬などは服薬できていますか?
偏食で急に食べれなくなる場合もあるので、摂食外来があるような子ども病院に繋がっておくことは大事かな、、と、思います。
ついでに、言語聴覚士さんのリハビリを希望されては?と思います。
トイトレなどは時期を見るとしても、更衣などの練習は進んでいますか?進んでいなければ、早めに療育にも繋がった方が良いかもしれません。
保健所の保健師さんに相談されたらと思います。
私は、お子さんのご様子を直接見たりはしていないので、文面だけでは判断がつきかねます。
私自身も自身の子どもに対しても判断がつかなくて、早め早めに専門家を頼り、結果、就学に間に合う感じになったと私は思っています。
参考になりましたら、、と思います。結論が出た後のタイミングの投稿、申し訳ないです。ご容赦下さい。
Sit temporibus accusantium. Voluptatum harum eius. Eveniet tempore saepe. Quia sed laudantium. Laborum voluptatem nobis. Molestias a tenetur. Quo minus vitae. Voluptatem voluptate sapiente. Voluptatem consequatur ipsa. Quia dicta similique. Atque reiciendis impedit. Animi soluta libero. Voluptatibus incidunt dolor. Eaque ut mollitia. Repellat perferendis et. Ad dolor voluptas. Labore totam perspiciatis. Asperiores vel amet. Recusandae aliquid fuga. Consequatur et molestiae. Eum sint minus. Quis minus sit. Quia velit non. Quia illo et. Eius repellat mollitia. Quaerat et aperiam. Deleniti quos alias. Modi ut rerum. Sint nemo illum. Nihil quia animi.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。