締め切りまで
7日

2歳4ヶ月の息子は単語が出ません
2歳4ヶ月の息子は単語が出ません。
ダラダラと長い文章になりますが申し訳ありません。
1歳半検診では積み木だけクリアして、様子見と言われましたが、上の子と比べて心配な点も多いので自ら療育機関を紹介してもらい、2歳前から月に2回遊びの教室に通っています。
診断はついておらずいくつか受診しましたが個人差」と言われます。
聴力の精密検査もして問題ありません。
テレビを見せすぎていたのを猛反省し、一切やめました。
そうすると最近、目も合いやすくなり、一緒に遊ぶと爆笑したり笑顔が増えて、絵本も大好きになり読んでアピールをするようになりました。指さしもしなかったんですが、理解をしてないものの絵本だけは差すようになりましたがクレーンも多いです。
ジェスチャーや真似も少なかったのですが、
バイバイ、名前を呼んで手を上げる、くるくると言うと糸巻きのように腕を回す、静かにする時には指でしーっとするなど、少しずつ増えています。
(いないいない)ばぁ!、(歯みがきや食事の時に)あーん、(電話のおもちゃで)ゴニョゴニョは言いますが、他はほとんど言いません。
あとは、あー、おー、です。
家族(母、父、姉)と遊ぶのは大好きです。
人見知りは強くもなく弱くもなく、一時保育などでは初めは泣きますが、割りとすぐ落ち着きます。
気に入らないと泣いたり怒りますが切り替えが早いです。
こだわりも強くありません。
夜もよく寝ます。
よく寝転びます。
話しかけても反応が薄い時も多いです。
ゴミを捨てて、お風呂入るよ、ごはんだよ、はわかります。
「バナナ食べる?」などの問いかけには挙手をします。絵本読む?と聞くと持ってきます。
やはり言葉の理解が少ないし発語がないので2歳を過ぎてから心配で心配で私が参ってしまっています。
家では大人しく手がかかりませんが、外に出るとテンションが上がり走って行きます。途中で待ったりもしますが、児童館などの遊び場では走り回ってる事が多いです。
少しでも成長して欲しいので4月から保育園の入園を決め、同時に療育機関で言語訓練もお願いして開始します。
親として長い目で見るしかないとわかってはいるのですが、今の状態はやはり自閉症や発達障害の可能性がかなり高いのかな…と考えると夜も眠れません。
このまま言葉が出ないのではと不安でいっぱいです。
息子と会話がしたい。
これからの成長に希望を持って育児をしていきたいです。
母親が悲観したらダメだと思っていますが気持ちが不安定です。
こんな私に何かアドバイスや励ましをお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答

はじめましてチーズさん、可愛い我が子の事、心配事があれば色々気になってしまいますよね。
私は、5歳の発達障害グレーの幼稚園児の母です。娘は3歳まで言葉が少ないタイプでした。今は、同級生よりは少し幼いですが、良く話すようになりました。
私も、先々の事を考えると不安になってしまうタイプなので、どう自分の心をコントロールするかが、わりと課題です。
最近、本で読んだちょっといいかなと思ったコントロール法です。
問題を、【自分で変えられること】と【自分では変えられないこと】に分けて考えるそうです。変えられないことは、スッパリ諦めて、変えられることにだけ注目するという方法です。
お子様がいつから話すか、発達障害があるかもしれない→自分では変えられないこと。
テレビをやめる、よく遊んであげる、保育園に入れて環境をかえる、言語訓練を受ける→自分で変えられること。
チーズさん、変えられること殆どもう実行されてる様に思います。つまり、今の時点でできる精一杯の助けをしておられるから、自分を許してあげて、胸をはって良いかな?と思うのですが、どうでしょう?
もうひとつ、これは私の失敗例ですが、言葉が遅いのだから、いっぱい話しかけよう!と早口でいっぱい話しかけた私‥。
言語聴覚士さんに、速度が大事です、ゆっくり、はっきり、お子さんが同じものをみているか確認してから物の名前は教えましょう。と注意頂きました。
確かに、それを実践してからの方が言葉の獲得は増えました。言葉のシャワーをあびせよう!の意味を間違えていた過去です。
私は、5歳の発達障害グレーの幼稚園児の母です。娘は3歳まで言葉が少ないタイプでした。今は、同級生よりは少し幼いですが、良く話すようになりました。
私も、先々の事を考えると不安になってしまうタイプなので、どう自分の心をコントロールするかが、わりと課題です。
最近、本で読んだちょっといいかなと思ったコントロール法です。
問題を、【自分で変えられること】と【自分では変えられないこと】に分けて考えるそうです。変えられないことは、スッパリ諦めて、変えられることにだけ注目するという方法です。
お子様がいつから話すか、発達障害があるかもしれない→自分では変えられないこと。
テレビをやめる、よく遊んであげる、保育園に入れて環境をかえる、言語訓練を受ける→自分で変えられること。
チーズさん、変えられること殆どもう実行されてる様に思います。つまり、今の時点でできる精一杯の助けをしておられるから、自分を許してあげて、胸をはって良いかな?と思うのですが、どうでしょう?
もうひとつ、これは私の失敗例ですが、言葉が遅いのだから、いっぱい話しかけよう!と早口でいっぱい話しかけた私‥。
言語聴覚士さんに、速度が大事です、ゆっくり、はっきり、お子さんが同じものをみているか確認してから物の名前は教えましょう。と注意頂きました。
確かに、それを実践してからの方が言葉の獲得は増えました。言葉のシャワーをあびせよう!の意味を間違えていた過去です。
こんばんは。
お子さんの実際の状態を見ているわけではないので、正確さに欠けるかもしれませんが、少し書きますね。
別の方のところでも書いたのですが、言葉の発達には、いろんな要素があります。話すのが遅いだけ、という可能性もあるのです。
例えば、発音の様子を見ると、「あ」「お」「ば」が言えているようですね。となると、母音で言えばまだ「い、う、え」が言えてないのかな?バ行やパ行、マ行など破裂音は比較的早く出ますが、例えばカ行やサ行は完成まで時間がかかります。母音で言えば、「あ」や「お」は口が開いて息が出せれば発音になりますが、「い」では口を横に引っ張れないといけませんし、「う」では口をすぼめる動きが必要です。
発語にはお口周りの筋肉の発達とその筋肉を自由に動かせる力が必要になります。これがうまくできないうちは、発語に至らないというわけです。
指示に従うことはできているようなので、言葉はある程度理解が進んでいるように見えます。
また、人見知りも適度に出ているようですね。
なので「様子見」はなんとなくわかる気はします。
療育へ申し込んでおられるとのことですから、小集団での関わりを増やしていく中で、改めて困難が見つかればさらに相談をすすめて行けばいいですし、小集団の関わりでぐんと伸びて発語も出てくるかもしれません。また、他のお子さんの刺激を受けて身体をたくさん動かすことで、お口周りに限らず、筋肉を鍛え、自由に動かせる力が付けば、当然発音にもいい影響がみられると思います。
言語訓練を受けられるようなので、そこでいろんな遊びや生活の中でお口周りを鍛える方法を教わると思いますので、ぜひともそれを楽しみながら続けられることをお勧めします。
コツは「楽しむこと」
面白くなければ、子どもは繰り返しやりませんが、面白く感じると繰り返し繰り返しやります。当然、訓練になっていくので、親子で楽しく続けていただくことが何よりなのです。
あと、語彙が増えなければ言葉も増えませんから、たくさん話しかけてあげてくださいね。おしゃべりが楽しいとなれば、まねしてやりたくなりますから。
正直今のご様子では、発達障害である可能性はそれほど高くは無いように思われるのですが、確定的なことは実際にお子さんの様子を見てくださっている専門家にご相談いただけますように、お願いいたします。
Doloremque aut nostrum. Vel consequuntur alias. Dolores non voluptatem. Deleniti et non. Et omnis odio. Laboriosam omnis qui. Sapiente perspiciatis porro. Molestiae ut perferendis. Et et in. Voluptas et in. Ab inventore laborum. Ad necessitatibus vel. Temporibus sed provident. Ipsa ab aut. Enim voluptas suscipit. Exercitationem eum molestias. Est animi molestiae. Quae cum neque. Nostrum alias consequatur. Quo illum quasi. Rerum eligendi in. Rerum dolorem dignissimos. Ea qui quam. Expedita nihil a. Sapiente dolore omnis. Rerum in id. Quia est omnis. Nostrum autem odio. Animi aut incidunt. Consequatur excepturi in.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
2人目のお子さん、上のお子さんの流れがわかっているだけに、比べてしまい、気になりごとも多くなってしまいますよね…。
私も2人目まではそうでした。
これは、私の経験なのですが、2人目までの子どもはその2人を比較し、いろいろ不安になったり、疑問を抱いたりして、「なぜ、なぜ、なぜ~~~」となっていました。しかし、3人目を産むと、それが「子どもっていろいろなんだぁ~」と、なりました。
そのような状態の私がチーズさんのお子さんを見たとき、「言葉は遅いけど、もう少し様子見てもいいな」という判断にはなると思います。
子どもって、本当にいろいろです。
なぜ、様子見かというと、チーズさんのお子さんには、こちらの指示が通っていると感じるし、関わり方を工夫したら変わってきたということなので、これから、もっと発達していく可能性が秘めていると捉えても良いのではないかと思うからです。
男の子は比較的言葉の遅い子が多いようですよ。(上のお子さんも男の子ですか?)
子育てって、考えれば考えるほど、不安や疑惑?の深みにはまっていくという怖いところがありますので、それに巻き込まれないよう、少し意識的に離れてみるようにするのがいいと思います。
その方法として、まこさんのお勧めになったストレス対処の方法はとても良いと思ってて、いつも不安に巻き込まれそうになると私もやってます 笑
楽しく子育てすることは、子どもの健やかな成長への近道だと思います。
ときどき、深呼吸してください。
そしたら、気が付いたら息子さんとおしゃべりできるようになってた!!と気づく日がくるのではないでしょうか。
Quo id nemo. Commodi voluptas similique. Rerum sed libero. Adipisci dolorem consequatur. Ut esse eum. Dolorum rem dolore. Velit possimus voluptate. Esse magni quia. Sit doloremque eum. Dolorem minus quia. Ab ut qui. Officiis consequatur neque. Qui qui voluptatem. Sed animi ut. Dicta assumenda dolor. Officia aut tenetur. Voluptate veritatis eos. A debitis voluptatum. Ullam eligendi laudantium. Facilis recusandae debitis. Sit accusantium animi. Est et veritatis. Inventore dolor ut. Et quos qui. Rerum blanditiis temporibus. Inventore saepe et. Eveniet itaque quidem. Pariatur earum itaque. Ipsam fugit quaerat. Recusandae neque eligendi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

チーズさん、こんばんは。
ご心配になられるお気持ちは、良くわかりますが、
>ゴミを捨てて、お風呂入るよ、ごはんだよ、はわかります。
>「バナナ食べる?」などの問いかけには挙手をします。絵本読む?と聞くと持ってきます。
言葉は出ていなくても、親御さんの声かけで、それをするのですから、
指示は、通っているように感じます。
指示=理解。だと思います。
因みに、うちのPDDの娘は、息子さんと同じ月齢のころは、こちらの言う指示は、
殆ど通っていませんでした。
現在は、月に2回の療育にも通われているとのこと。
療育は、すぐに効果が出るものでは、ありません。
年単位と、気楽に構えるくらいで、いいと思います。
3歳半くらいになっても、言葉が出ていなかったらならば、
そこで、また発達検査を受けられて、障害の有無を調べる。
で、良くないかな。
今は、息子さんと、いまの成長の一端を、楽しまれて下さい。
その時は、もう二度とやって来ないのですから。
Quo id nemo. Commodi voluptas similique. Rerum sed libero. Adipisci dolorem consequatur. Ut esse eum. Dolorum rem dolore. Velit possimus voluptate. Esse magni quia. Sit doloremque eum. Dolorem minus quia. Ab ut qui. Officiis consequatur neque. Qui qui voluptatem. Sed animi ut. Dicta assumenda dolor. Officia aut tenetur. Voluptate veritatis eos. A debitis voluptatum. Ullam eligendi laudantium. Facilis recusandae debitis. Sit accusantium animi. Est et veritatis. Inventore dolor ut. Et quos qui. Rerum blanditiis temporibus. Inventore saepe et. Eveniet itaque quidem. Pariatur earum itaque. Ipsam fugit quaerat. Recusandae neque eligendi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
私が4才まで話さなかったそうです。
次男も言葉が遅く4才から言語療法に月1回で通うように。
今は小学生ですが話すのも上手になりましたよ。
うちの子供は耳垢が詰まるので、定期的に耳鼻科に耳垢を取りに行ってます。
言葉は個人差があるけど、出来ることを色々されてるので大丈夫だと思いますよ。
気楽にね。
Ut soluta labore. Est possimus rem. Doloribus quia in. In pariatur et. Accusamus ut deleniti. Earum impedit nemo. Sed quaerat aspernatur. Qui iste quibusdam. Et veritatis incidunt. Repudiandae eum amet. Nostrum voluptas et. Hic ducimus nulla. Repudiandae est voluptates. Nihil occaecati rerum. Corporis illo perspiciatis. Rem impedit qui. Unde sit expedita. Aut voluptas excepturi. Rerum et quidem. Aliquid at fuga. Laudantium exercitationem sunt. A delectus et. Unde quod doloribus. Corrupti perspiciatis et. Atque qui temporibus. Odio facere est. Sed non debitis. Velit fuga velit. Necessitatibus accusantium voluptas. Consequatur consequatur fugit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

はじめまして!少し前の私がいる。と思いながら読ませていただきました。
すごい息子さんの事を考えて頑張っていて偉いですね!話がしたい気持ち痛いほど分かります。
私の息子は3歳半くらいから話し始めましたが、それまではお人形さんのように話かけても反応が薄く泣きそうな気持ちになった事が多々あります。でも4歳くらいになると「赤い実あるね。鳥さん食べるかな」とか言うようになりました。実はこの会話は2〜3歳の時に私が息子に言ってた事なんです。言葉の壺に溜まってたんだぁ。と実感しました。
ちなみに、話さない時はshizuさんの「魔法の言葉かけ」という本を参考にしました。発達障害と書いてありますが丁寧に育児をするってこういう事かなと思います。少しでも参考になれば幸いです。
Aut labore non. Vitae commodi voluptatem. Neque incidunt sed. Dignissimos voluptatem enim. Repudiandae nobis aliquam. Dignissimos officiis recusandae. Cum sunt harum. Quia eos impedit. Et magnam doloremque. Animi beatae id. Quibusdam quia numquam. Ut ipsa odio. Aut consequatur consequuntur. Aut itaque recusandae. Eos voluptas optio. Itaque et et. Blanditiis laudantium illum. Enim voluptas ut. Eum eum placeat. Tenetur delectus voluptates. Harum ut laborum. Id id et. Nemo quia tempora. Optio id dolorem. Inventore illum tempora. Cupiditate deleniti est. Dolor sunt repellat. Minima voluptatem quia. Ut veniam alias. Eos aliquam maiores.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

3歳3ヶ月の娘ですはっきりとした診断はまだですが、おそらく自
閉症スペクトラムだと医師に言われています療育にも通ってます全く言葉が出ないのでママも言えませんこの子は一体いつになったら言葉が出るのか…会話できる日がくるのか言葉が遅かった方、個人差はあると思いますがどれくらいで話せましたか?
回答
療育に行かれているなら安心ですね
個人差はあります
言葉になっていなくても声を出したりしていますよね?
一緒に声を出してみる
共感してあ...


しゃべらなくても言葉を理解していれば大丈夫と聞きますが、どの
程度理解していれば良いのでしょうか?うちの二歳7ヶ月の理解力は物の名前がわかったり、○○ちょうだいなどの簡単な指示は通りますが少し複雑になるとダメです(○○をパパに渡して、××と○○をちょうだい等)。どの程度の理解力があれば安心なのでしょうか?
回答
こんにちは。
どの程度理解していればいい、というのはなかなか難しいのですが・・・
私の次女(発達に遅れがない子供)は、1歳6か月で3語文...



2歳9ヶ月の子供がいます
自閉症と診断されました。意味のある発語が出始めたのが1歳8ヶ月でしたが、出たと思ったら出なくなりを繰り返し、まったく意味のある発語なしに。やりたいことがある時などはクレーンか「まー!あー!」と大きな声で言います。発語が少しあったのが出なくなるのはなぜでしょうか。臨床心理士の方からは話したい土台が安定していないからではと。また、よく発語がなかったけど3歳過ぎから話し始めたというのも聞きますがそれまではどんな感じだったのかなと。お子さんが同じような感じだった方がいらっしゃいましたら、宇宙語だったか無発語だったのか教えてください。また、声の調整は小さいうちからでもできますか?また、おもちゃに飽きてしまい、YouTube動画を見たりタブレットをしたがります。親の方を見て指差しするため答えたりはしますが、自閉症でもなるべくおもちゃや絵本で遊ぶのが良いでしょうか?数時間ならまだ良いかなと思うのですが、長くなると良くないかなと時々リモコンを隠しています。よろしくお願いします。
回答
言葉を覚えるという面では、タブレットは効果があります。
視覚優位なので。
しかし、コミュニケーションの会話となると、対人で練習しないと伸...


2歳1ヶ月の男の子を育てています
1歳半で様子見となり、来月2回目の検査をする予定です。気になること・発語が少ない(ちゃんと発音できているものは10もない)・要求の全てが「あけて」と言われる(ドアをあけてほしい時も閉めてほしい時も「あけて」など)・指をさして「あ!あ!」という(これは?と言ってくれない)自分の思った答えになるまでずっと「あ!あ!」と指をさし続ける・どっちが好き?やどっちがいい?なのどの質問に答えられない・2語文は夢のまた夢、、・自分の覚えている道を歩きたがる・子供同士が近すぎると怖がる、嫌がる(おままごとで遊んでいて、違う子が横に座って一緒に遊ぼうとしたり、触られると怖がって逃げる)食べ物、乗り物、色などの名前は覚えていますが(バナナは?と聞くと指をさす)言葉では言ってくれません。歌が好きで♪♪どんな色が好き?と歌うと「赤!」と答えてくれるので、覚えているし、耳は悪くないと思います。「ボールとって」や「~ちょうだい」など簡単な意思疎通はできます。また呼ぶと振り向いてくれるし、手は繋いでくれるなど安心?材料もあるため親族は私がどんなに心配していても大丈夫だろうとしか言ってくれません。私自身は1歳半の時点で気になっていたので療育をお願いして2週間に1回通っていました。そして今月から週1回で通う予定です。どういう方向にいこうと受け入れる覚悟をもって過ごしてきました。なのに上記に書いたように最近あれ?と思うことが増え、情けないですが来月診断結果を聞くのが正直怖いです。私に勇気をください、、。
回答
診断結果を聞くのが怖いのはわかります。
でもね、診断結果を聞かないと先に進めなくないですか。
診断結果を聞いたからといって、すぐにみんなが...



2歳半の娘の相談です
言葉がとても遅く、発達障害を疑っています。現在意味を持って話す言葉は「嫌」だけです。以前は「ばいばい」も言えてましたが言わなくなりました。意味不明な宇宙語?を独り言で話している様な状況です。私の話していることはそれなりに理解できているようで簡単な指示には従えます。ですが私以外の人(パパを含む)の話は基本的に無視しますし、目も合いにくい様です。コミュニケーション能力の低さから自閉症を疑っていますが、独学で学んだところそれ以外の特徴というのが全く当てはまらず何かしっくりこないとも感じています。こだわりというものも特になく、偏食や睡眠障害、感覚過敏もありません。実は現在海外在住でバイリンガル環境下にあります。出来るだけ日本語を聞かせる様にはしています。来年帰国予定なので帰国し次第、受診や療育の開始を希望していますが、現時点で何かできないか、また自閉症であるのか等アドバイスいただければ幸いです。
回答
とりあえず市や保健センター、発達支援センターなどに相談してみて、一度発達検査を受けてみてはいかがかと、お子さんの発達度合いもわかります。そ...


初めてコメントします
2歳半の息子、言葉の遅れから発達相談をして、発達検査を経て、月1回の言語訓練と週2回の集団療育と週1回の個別療育に通所しています。私の住んでるところは療育施設がありがたいことにたくさんあり、利用しやすいです。発達検査では、言葉以外は年相応かそれ以上と言われました。こだわりもないし、よく笑い目もあいます。こちらの言ってることもわかっています。気に入らないと頭をゴンゴンさせていましたが、それもなくなってきました。指差しをしますが、少し離れた場所にある物が欲しい時などはその場所まで引っ張って行き、指をさして知らせます。今はワンワンやパォーンがようやく言えるようになりました。歌に合わせ、歌ってるような声を出したり、手遊びも好きです。また、お友達との追いかけっこ、お絵描きやブロック、ままごとのお料理作りなどコツコツと遊ぶ遊びも良くしています。息子と早く会話したい、出来るようになるのか、発達が少しでも追いつけるかが不安です。出来ることを喜び、話せないことに不安を感じ一喜一憂しています。まだ2歳半、もう2歳半と思ってしまいます。これからはどのように息子と関われば良いのか、色々教えて頂けたら嬉しいです。宜しくお願いします。
回答
やんさんさん
ありがとうございます。
半年たち、二語文がちらほら出るようになりました。
また宇宙語話してますが、なんとなく言ってることも...
