締め切りまで
7日

2歳5ヶ月になる男の子
2歳5ヶ月になる男の子。先月自閉症スペクトラム症。軽度の知的障害といわれました。
言葉は20くらい。ママ、トト、ジジババ、バナナ、ちょうだい等。ただ、ちょうだいに関しては使うところがあってるときもあれば、一人遊びの時にちょうだいといったり、言葉の理解がまだな様子。電気つけることは好きだが、つけてというとつけてくれない。クレーン現象あり。運動面は問題なし。
言葉に関しては11ヶ月くらいと診断されました。
小規模の保育園にかよっています。今は楽しく共感して、話すことは楽しいと思えるようにと言われ、手遊びを入れた歌を歌ったりして、手を動かしまねたり、たまにうたってくれています。
誰にもわからないとは思うのですが、言葉の理解ができていなくて、話せるようになった人はいるのでしょうか?
見ていると、言葉の理解はある人が多く、先が心配で。
言葉が出るように頑張ってますが、どこのタイミングで絵カードを使ったコミュニケーションにしていったほうがいいのか?
週一の療育に行っていますがとにかく楽しく。来週から個別療育にもかようつもりです。そこで聞けばいいのですが、コロナのせいで、なかなか相談できず寝られない日々が続いています。少しでも早く我が子に何かしてあげたい。
保育園が小規模なので、来年の保育園も支援枠で探してますが5.6歳とかで断られたりしないのかと心配でたまりません。
是非不安な気持ちをどうしたら良いのか等アドバイスありましたらお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

うちの息子(軽度知的ありの自閉、現在小3、支援級在籍)が、2歳半で療育に通い始めた当時はクレーン真っ只中。こちらのいうことは分かるようでしたが、自分本位で、あーうーしかいえない状態でした。
就学前までは動詞のボキャブラリーが少ないといわれ続け、2語文程度しか話せず、発音も悪かったため、同級生はもとより、大人にも通訳が必要なほどでした。
就学後も発音が悪く、同級生には通じないことが多かったのですが、ここ2~3年でボキャブラリーが飛躍的に増え、大分複雑な内容も本人なりの表現になることもありますが、話せるようになり同級生にも通じるようになりました。
特別なトレーニングをしたほうがよいのではないか、と考えた時期もあったのですが、無理して苦手なことをさせると、話したい気持ちをなくしてしまい、逆効果と先生方に教わりました。
息子は伝えたい気持ちが強かったので、その気持ちが消えないように、ことばがはなせなくても、いいたいことを代弁したりするなどのやりとりを大切にしました。
言語療法に今も通っていますが、幼児期にはトレーニングや絵カードなどの勉強はしませんでした。というより、できませんでした。集中力もないですし、興味もなく、苦手なこと、だったからです。先生には日常のなかで遊びの延長でできる発音のトレーニングを教わったりしました。
親はこどものいいたいことはわかってしまうものですが、できるだけ、ものわかりはわるくして、先どりはせず、本人のアクションを待ちました。ちょうだいのアクションなしでは希望のものをわたさなかったりとか。
言語聴覚士の中川信子先生の「ことばが遅い子 ことばを育てる暮らしのヒント」という本はよまれたことはありますか?
ことばの発達の仕組みや日常で発語に向けてできることが、紹介されています。また、心や体の発達がなくては、ことばの発達はすすまず、そのためには日頃の生活を大切に丁寧な子育てをすることをすすめています。
時期がきたら、聴力や口の中の構造など調べる必要があるかもしれません。言語聴覚士の先生にご相談されるとよいと思います。
特別なトレーニングにこだわらず、伝えたい気持ちを大切に、楽しく日々を送ることが遠回りのようで近道なのかもしれません。
長々と、まとまりがなくてスミマセン
就学前までは動詞のボキャブラリーが少ないといわれ続け、2語文程度しか話せず、発音も悪かったため、同級生はもとより、大人にも通訳が必要なほどでした。
就学後も発音が悪く、同級生には通じないことが多かったのですが、ここ2~3年でボキャブラリーが飛躍的に増え、大分複雑な内容も本人なりの表現になることもありますが、話せるようになり同級生にも通じるようになりました。
特別なトレーニングをしたほうがよいのではないか、と考えた時期もあったのですが、無理して苦手なことをさせると、話したい気持ちをなくしてしまい、逆効果と先生方に教わりました。
息子は伝えたい気持ちが強かったので、その気持ちが消えないように、ことばがはなせなくても、いいたいことを代弁したりするなどのやりとりを大切にしました。
言語療法に今も通っていますが、幼児期にはトレーニングや絵カードなどの勉強はしませんでした。というより、できませんでした。集中力もないですし、興味もなく、苦手なこと、だったからです。先生には日常のなかで遊びの延長でできる発音のトレーニングを教わったりしました。
親はこどものいいたいことはわかってしまうものですが、できるだけ、ものわかりはわるくして、先どりはせず、本人のアクションを待ちました。ちょうだいのアクションなしでは希望のものをわたさなかったりとか。
言語聴覚士の中川信子先生の「ことばが遅い子 ことばを育てる暮らしのヒント」という本はよまれたことはありますか?
ことばの発達の仕組みや日常で発語に向けてできることが、紹介されています。また、心や体の発達がなくては、ことばの発達はすすまず、そのためには日頃の生活を大切に丁寧な子育てをすることをすすめています。
時期がきたら、聴力や口の中の構造など調べる必要があるかもしれません。言語聴覚士の先生にご相談されるとよいと思います。
特別なトレーニングにこだわらず、伝えたい気持ちを大切に、楽しく日々を送ることが遠回りのようで近道なのかもしれません。
長々と、まとまりがなくてスミマセン
母親として一番しんどい時なのではないかな。と思いました。「発達障害を伸ばす魔法の言葉がけ」の著者shizuさんのアメーバブログ6月5日に書かれた「みんな不安をくぐり抜けてきた。」を読まれると良いかもしれません。周りと比べれば息子さんの成長はゆっくりかもしれませんが、確実に成長します。私もゆっくりめの息子の成長と共に自分も成長し不安から抜け出せたように思います。絵カードも試してみてると良いと思いますよ。 Suscipit voluptatum natus. Sunt quam odio. Tempora perspiciatis qui. Ipsum neque asperiores. Dolore doloribus magni. Velit expedita quo. Dolor velit delectus. Eum enim distinctio. Tenetur non ad. Odio doloremque quo. Autem voluptas pariatur. Consequatur a est. Omnis in facere. Cumque rerum eveniet. Laudantium ut doloribus. Dolorem vero et. Nesciunt dignissimos ipsum. Et reiciendis sequi. Et veritatis enim. In soluta sed. Vitae et ducimus. Omnis nam aspernatur. Possimus quisquam alias. Quas dolorum saepe. Nobis quos amet. Necessitatibus ut rerum. Eos aliquid ut. Qui quisquam aliquam. Numquam sit magnam. Ipsum sapiente corporis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
>言葉の理解ができていなくて、話せる
とありますが,ママ、トト、ジジババ、バナナ、ちょうだい等がしっかり場に応じて使えているのであれば,理解はしているものです。
一人遊びにおいて,理解していないかもと思っていらっしゃるかもしれませんが,一人遊びとはそもそも空想の世界を思い描き,そのなかで,こんな風に相手は言ってくるものだから等と仮定し,そこではじめてその想像の相手に向けて言葉を発するといった場面も多いものです。
なお,我が子は3歳半までに出た言葉はマンマのみ,後は自由し放題で家から勝手に飛び出すような子供でしたが,幼稚園入学頃から言葉をこれでもかと口にするようになり,「早く我が子とお喋りしたいな」から「いいから今は口閉じて頂戴!!」に変る程となりました。
今お子さんの状況としては,周りの環境を捉える能力の方が特化しており,話すよりも周りを観察し受け入れたい状況なのだと思います。
我が子は小学校になってから,小さい頃は話すのが面倒だったと言っており,親に話しかけられ自分の行動を阻害されていることを理解していた事に驚きました。
そのため,今は絵カードを通したくさんの単語を覚える,おはようやおやすみなさいなどの日常の会話を的に取り入れ話しかけ,同じように言えた時に褒めるが一番かなと思います。
本格的なソーシャルスキル訓練は,言葉をある程度理解してからではないと定着は出来ませんので,焦らずにとは思います。
Eos vel atque. Ea laboriosam et. Voluptatem aut iusto. Atque ut aliquam. Ut vitae ducimus. Dolore facere nisi. Et cumque sed. Optio vero quaerat. Atque ipsum harum. Delectus voluptates molestiae. Velit ut illo. Suscipit in reiciendis. Et vero unde. Delectus adipisci non. Totam eos cum. Sunt et numquam. Sit harum et. Velit nisi ea. Ex quae beatae. Sed quo officia. Vitae praesentium hic. Saepe harum quis. Cum atque nam. Quaerat et voluptates. Eum fugiat saepe. Quaerat ea nesciunt. Et ad et. Inventore natus blanditiis. Iusto ut sit. Voluptatem et culpa.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
にこにこまるさん、早速shizuさんの読んでみようと思います。不安から早く抜け出して勉強して息子の成長をみまもりたいです。
ナビコさん同じようにはいかないと思いますが、詳しく書いてくださり、私の先の見通しがなんとなく描けてすごく落ち着きました。英語ができるなんていろんな可能性がみえますね。
春なすさん、言葉の意味がわからなくても覚える。そんな言葉が胸にささりました。
たくさん話しかけることに無駄はないですね。
すごくすごく、ホッとしました。みなさんありがとうございます。
Aut nihil inventore. Eos quasi libero. Provident tempora voluptatem. Iure asperiores excepturi. Consequatur iste vel. Molestiae non minus. Quisquam quas similique. Ea quia mollitia. Expedita eveniet dolores. Dolores dolor laudantium. Aliquid ipsa et. Impedit quia nesciunt. Cum pariatur tempore. Cumque est ipsum. Magnam libero qui. At et qui. Omnis illum sit. Suscipit cupiditate et. Dolor ut quaerat. Deleniti officia ab. Reiciendis repellat non. Eum libero sint. Aliquid assumenda qui. Et est velit. Laudantium rerum ipsam. Est qui iusto. Provident qui commodi. Aut minus quis. Soluta voluptatem inventore. Et sed sint.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
2歳5か月当時、うちの息子がしゃべった単語はただ一つ、「いたい」だけ。
それも発音不明瞭で、「いたいって言ったの?」というレベルで、聞いたのも2回だけ。
2歳10か月頃から、日本語の単語が出始め、3歳でけっこう単語数が増えました。
英語の方が得意で、日本語だと単語、例えば「バナナと」しかいいませんが、英語だと2語文は言えていました。(僕、バナナが好きということを英語で発音していました。)
2歳から通った保育園で、週1回英語があって、家でも英語のビデオを好きで見ていました。
4歳半頃から、日本語で2語文が出るようになりましたが、まだ1問1答が精一杯。
5歳になると、もうちょっと会話が続いて、3語文言えるようになりました。
5歳でようやく2歳児くらいの会話力でした😅
しゃべれるようにはなりましたが、やはりとっさに言葉が出ないことがあります。
それよりコミュニケーション障害に困っていて、挨拶もまだうまくできません💧
恥ずかしさがあるんでしょうね。
4歳から2年間、言語療法を受けました。
家では公文の絵カードと学習ビデオで言葉を覚えさせました。
自然に耳から聞き取って覚えるのは、難しかったようです。
Facilis voluptatem ipsum. Odio voluptate nihil. Et aliquam quia. Aut aliquid vel. Voluptatem et sit. Cumque dolor rerum. Asperiores praesentium rerum. Officiis in qui. Tenetur quasi vel. Tenetur non a. Voluptatum vel ipsum. Ut similique quis. Odio voluptates tenetur. Inventore illo quibusdam. Corrupti recusandae hic. Corrupti repellendus qui. Sed et sapiente. Voluptatem saepe velit. In minus pariatur. Molestias consequatur illo. Rerum nam modi. Dolorem voluptatum ipsam. Nesciunt a excepturi. Sit odit sit. Reprehenderit qui sit. Ratione porro et. Amet eum magnam. Dolor ab quia. Ipsam iste omnis. Sint officia vel.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
日常生活で言葉を教えたらいいと思いますよ。言葉の理解がなくても覚えます。うちは、エコラリアが酷かったし💦絵カードや実物と一致させて教えたら、アウトプットまでは少し時間はかかるかも知れませんが、努力は無駄にはならないと思います。
保育園は、今の状況だと予想できないところもありますから、あまり考え過ぎない方がよいと思いますよ。
Aut necessitatibus rerum. Dolores ut consequatur. Exercitationem alias doloremque. Recusandae cum deserunt. Qui tenetur et. Aut rerum incidunt. Occaecati ipsum praesentium. At necessitatibus ea. Maiores omnis eius. Non laborum fugiat. Sit delectus ut. Qui suscipit atque. Repellendus quia deleniti. Corrupti ipsam omnis. Architecto nulla sint. Libero ut laudantium. Suscipit tempore corporis. Suscipit facere rerum. Ad mollitia architecto. Aliquid nihil repudiandae. Est velit corporis. Nostrum blanditiis aut. Nisi magni non. Possimus et tenetur. Quo nobis fugit. Dolores a nulla. Totam perferendis officia. Beatae exercitationem nam. Eum expedita eligendi. Molestiae voluptatem fugiat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると40人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


4歳中度知的の自閉スペクトラム症3歳過ぎに初めて発語がありま
したが、消失してしまい、4歳になった頃にまた出ました。現在は4歳半で単語のみです。名詞の他には、開けて、ちょうだいは言えます。小さい頃から独り言が多いタイプで、よく何かしら話しています。今でも喃語(宇宙語)が9割で単語でエコラリアでよく独り言を言っています。なかなか二語文が出てこなくて心配になります。たくさん話しかけていますが、親が他に出来ることって何かありますか?集団療育とST.OTには通っています。4歳過ぎて発語が出たけど、今は会話できてる方のお話も聞いてみたいです。
回答
お口周りの鍛え方は、硬いものを食べる、シャボン玉をふく、風船を膨らませるかな。
うちの子はうがいが出来たのが遅くて、理由は偏食で少食で、言...



3歳すぎてから2語文や会話ができるようになったお子さんいらっ
しゃいますか?どのような過程を踏んで話すようになったか知りたいです。何をしたら良かったのか、きっかけがあったのかあれば教えてください。3歳になった息子は春から療育に通いはじめましたが、親は何かできないのか、しゃべるまで待つしかないのか、と、日々悶々としています。単語は少しずつ増えてきていますが、滑舌が悪く、親じゃないとわからないことが多いです。
回答
ゆゆさんへ
はじめまして、自閉傾向と感覚過敏のある6歳児の母親です。視覚優位で、知的な遅れはありません。
娘の経過です。
●3歳頃⇨靴...


いつも皆様に助言を頂いてます
3歳5ヶ月になる自閉症スペクトラム診断を受けた息子がいます。ちょっと昨日、B判定の療育手帳を発行されました。先日、どこかのネットのコメントで自閉症スペクトラム子は4歳までに会話が出来ないとそれ以降、発展することはないと書いてありました。息子は親が話している事はなんとなくわかっています。例えば、このゴミを捨ててきてね。ここに座ってね。という簡単な言葉は理解しています。しかし、言葉は赤黄色青←信号が好きなので。ABCの歌あいうえおの歌↑歌は落ち着かせているのかしょっちゅう歌ってます。これらはなんとなく言えていますがそれ以外は話せません。もう少し発言ががあるとだいぶ助かると思うのですが、先ほどのコメントでそのような事が書いてあったので事実であれば4歳まであと数ヶ月なので少し落ち込んでしまいそうです。もし、ご経験などあればご意見を頂きたく思います。
回答
4歳半でオハナシを始めました。その頃は節をつけて歌うことはできなかったのですがここ何年か歌うようになりました。言葉は上手に使いこなせている...


2歳7ヶ月軽度知的障害を伴う自閉症の息子は未だにことばがあり
ません。ABAセラピーにかよい、あいうえおなど口真似の練習段階です。ある程度言っていることは分かるようですがまちがえることもしばしばです。全く言葉が出ないのでかなり心配です。どうしたら良いかアドバイスお願い致します。
回答
過去の質問でもされていますが、ちょっと焦り過ぎかと思います。
双子を育てているだけでも大変ですし、お疲れですよね。
表出言語がなくても意...



遅延エコラリアも宇宙語が増えて、聞く度に落ち込んで、自死も考
えているような状況です。発語が増えるようにと必死で話しかけたり、絵本を読みましたが、それらがことごとくエコラリアになってます。皆様どんな心持ちで受け入れているのか、教えていただけると幸いです。
回答
「受け入れる」という風に考えたことがなくて💦
自然に任せているというか。
自死ですか?
失礼ですが、育児ノイローゼか鬱状態かもしれないの...


助けてください
遅延性エコラリアが酷く、ノイローゼになりそうです。2歳8ヶ月になる息子がいます。遅延性エコラリアが酷くて聞いているのが辛いです。寝る前や、普段と違う環境の時は余計酷いです。聞き流せば良いのかもしれないのですが、イライラして気が滅入ります。ワンオペなので逃げ場がありません。息子のことを考えると消えてしまいたくなります。正直仕事をしている時の方が気が楽です。(フルタイム正社員)保育園に通いながら、今月から週一で療育に通う予定になっていますが、エコラリアは落ち着いてくるのでしょうか?もうしんどくて悲しくて悲観してばかりです。どうしたら良いかわかりません。
回答
ナビコさん
返信ありがとうございます。
学者ビデオや知育玩具などは、子供さんが興味を持っていそうだなということで始められましたか??興味...



知的障害を伴う自閉症の4歳半の娘がいます
娘のことで一番心配なのが言葉なのですが、今現在喋れるのが二語文程度です。療育はしておりますが、なかなか言語面が伸びません。今の段階で二語文程度だと、将来的にそれなりに会話する事はやはり難しいのでしょうか?言葉がではじめる前の3歳4ヶ月頃の発達検査では、DQ65の軽度知的で判定されました。色んなケースがあるかと思いますが、皆様の体験談などお聞かせ頂けたらと思います。
回答
ポッケさん、こんにちは。
おくればせながらコメントさせていただきます。不安な気持ち、ほんとにものすごくわかります。
うちの娘はいま5歳に...


3歳半、重度知的障害の娘がいます
今1歳半くらいの発達です。言葉もしゃべれないですし、こちらの言っていることの理解もほとんどできません。ご飯を食べる時も座って食べることができず、テレビを見ながら、遊びながらやっとご飯を食べさせている状態です。しつけなんてもってのほか、とにかく食べさせないとで今までやってきましたが、これでいいのかとすごく悩んでいます。どうされてますか?
回答
うちの子は中度の知的障害があります。言葉も遅かったし、怒っても理解力がなく本当に大変でした。
皆さんおっしゃる通り、出来ればテレビはつけ...
