締め切りまで
5日

3歳3ヶ月の息子がいます
3歳3ヶ月の息子がいます。彼の発語について質問させてください。
1歳ごろまではよく目も合い、呼びかけにもよく反応する子だったのですが、徐々に言葉がなくなり、一時は耳が聞こえてるかな?と心配になるほど、反応がなくなりました。
心配で1歳半ごろからは、相談に行ったり、本などを読み漁り、いいと思うことは色々と試してきて、今でもまだ言葉はほぼないですが、目も合い、呼びかけにも反応し、色々な要求も言葉以外で伝えるようになってきて、以前に比べればコミュニケーションは取れるようにはなってきました。息子の考えていることもだいたいわかるようになって、一緒に笑えることも増え、心も通じているな、と思えることも増えました。ただ、言葉については今、行き詰まりを感じています。
当初は、まず「わかること」を増やそうという思いで接してきました。絵本も3歳までに1万冊を目標に毎日読み、遊び歌も毎日やりました。言葉がけも、短く、はっきり、何度もを意識して、日々過ごしてきました。簡単な指示には従うようになったり、単語についても何度も教えた言葉については理解していたりとわかることは増えました。
ただ、言葉は出ては消えての繰り返しで、定着していると思える言葉がほぼありません。
また、喃語のような独り言をよく喋ります。ただ声がコミュニケーションのツールだと理解できていないのか、何か伝えたいというような誰かに対する発声がありません。また、このサイトにも本でもよくありますが、要求語を言わせようとしたり、という発声も1年くらい試していますが、それに対する発声すら出てきません。
今では本人も伝えたいことを言葉がなくてもだいたいわかってもらえている、というところがあるため、言葉でコミュニケーションをさらに難しくさせてるのかな、と思ってしまいます。そういう理由で、カードを使ってのコミュニケーションという方法は、更にそれを難しくしそうで取りかかれないでいます。
【気になること】
・1歳前からよく独り言を言っています。よく聞くと同じようなフレーズを言っていたりするので、本人にとっては意味があるのかもしれませんが、同じ場面でそれを言うわけでもなく、その独り言(宇宙語?)の音の種類もここ1年くらい変わらない気がします。
・1歳頃まで言えていた言葉は、割とはっきりしていたが、ここ1年位で出てくる言葉の発音が不明瞭。→耳から聴いた音を処理する過程で何か問題があるのか?
【言葉の発達の過程上にあると思われる変化】
・言葉の理解は増えてきた。長い文章は理解できないが、短い指示は従える。単語も何度も教えたものは理解できている。
・指差しは半年ほど前からするようになった。(あれが欲しいという指差しもする、〇〇はどれ?って聞いた際の指差しもする)
・真似も少しずつするようになってきた。
・見立て遊びも少しずつ出てきた。
喃語のような宇宙語のような発声はある、ただコミュニケーションとしての発声が乏しい、そこからの言葉を促すためにできることを知りたいです。
もし同じような経験、もしくは何かアドバイスができる方がいらっしゃれば、是非ご教示頂きたいです。
どうぞよろしくお願い致します。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
はじめましてにくにくと申します
うちの息子、只今4才11ヶ月
3才までほとんどしゃべらず、3才を過ぎた頃から自分の気になるものの名前を言葉(言葉といっても単語『ちょうちょ』『じんじん(にんじん)』など)が出てきて初めて『ママ』と言ったのは4才になった頃でした
今だ会話も成り立たず不安いっぱいですが、毎日楽しく療育園へ通っています
2才半の頃、初めて発達外来を受診しSTにつながることが出来ました
初めてのST受診の日(息子3才0ヶ月)、担当医に思いきって『しゃべれるようになるんでしょうか?』と聞いてみたんです
すると先生が『なりますよ!これは長年この仕事をしていての勘ですが、よくしゃべってる(宇宙語だけど)し、周りもよく見て興味もしめしてるのでしゃべれるようになると思いますよ』と言ってくださいました
『私が担当してきた子達で7才なって話し出したり、9才になってからって子もいました、息子君ならそれより早く話せるようになると思いますよ』とまでいっていただけました
うちの息子とNeiさんの息子さんがもちろん同じと言うわけではないですが(うちはちいさい頃から意思の疎通が難しかったです)、読ませていただいてる限り言葉がなくてもやり取りが出来ており“おしゃべりもでき(宇宙語)、周りもよく見て、興味をしめしている”のだと思います
絵本ですがうちも以前は毎夜寝る前に7冊位読んでました
今は息子が好きそうな本を一冊、感情込め“この思い伝われ〰️!”と渾身の演技の読み聞かせをしています
すると『よっこらせ、よっこらせ』や『うらめしやーー』など息子の心に引っ掛かるワードを、なんとなく真似して言いながら自ら絵本をめくりながら読むようになりました
まだまだうちも不安はいっぱいで、たいしたアドバイス出来ず検討違いなこと言っていたらごめんなさい
お互い子供の幸せのためにのんびり頑張りましょう
うちの息子、只今4才11ヶ月
3才までほとんどしゃべらず、3才を過ぎた頃から自分の気になるものの名前を言葉(言葉といっても単語『ちょうちょ』『じんじん(にんじん)』など)が出てきて初めて『ママ』と言ったのは4才になった頃でした
今だ会話も成り立たず不安いっぱいですが、毎日楽しく療育園へ通っています
2才半の頃、初めて発達外来を受診しSTにつながることが出来ました
初めてのST受診の日(息子3才0ヶ月)、担当医に思いきって『しゃべれるようになるんでしょうか?』と聞いてみたんです
すると先生が『なりますよ!これは長年この仕事をしていての勘ですが、よくしゃべってる(宇宙語だけど)し、周りもよく見て興味もしめしてるのでしゃべれるようになると思いますよ』と言ってくださいました
『私が担当してきた子達で7才なって話し出したり、9才になってからって子もいました、息子君ならそれより早く話せるようになると思いますよ』とまでいっていただけました
うちの息子とNeiさんの息子さんがもちろん同じと言うわけではないですが(うちはちいさい頃から意思の疎通が難しかったです)、読ませていただいてる限り言葉がなくてもやり取りが出来ており“おしゃべりもでき(宇宙語)、周りもよく見て、興味をしめしている”のだと思います
絵本ですがうちも以前は毎夜寝る前に7冊位読んでました
今は息子が好きそうな本を一冊、感情込め“この思い伝われ〰️!”と渾身の演技の読み聞かせをしています
すると『よっこらせ、よっこらせ』や『うらめしやーー』など息子の心に引っ掛かるワードを、なんとなく真似して言いながら自ら絵本をめくりながら読むようになりました
まだまだうちも不安はいっぱいで、たいしたアドバイス出来ず検討違いなこと言っていたらごめんなさい
お互い子供の幸せのためにのんびり頑張りましょう

病院や保健センター等にはきちんとかかっていますか?カナー型なのかな?と思います。
以下、辛口。
言葉に触れさせるのは悪いことではないのですが、子どもによってはそのような大量の読み聞かせは毒でしかないですよ。(先日たまたまそのことについてタイムラインに書きました。良ければ拙い文書ですが、参考までに読んでみてください。お子さんに該当する話ではないのですが、読み聞かせは割りと高度な処理を求められますから、子どもには負担がかかることがあります。)
それと、気になるのは訴えかけているばかり、意味のある言葉を引き出そうという意識が強すぎるのではと思います。
本人の反応も拾っておられますが、欲張り過ぎてます。
お子さんが伸びているのは、あなたがお子さんに必死に向き合っているからであって、アレコレが功を奏したと言うにはまだ微妙なラインなのかなと。
効果はもちろんあるのでしょうけど、結果を求め過ぎている気がしました。
気持ちはとってもわかるのですけど、もう少し今できていることや本人が発信していることを楽しんでもいいと思います。
音韻認識というのは、非常に複雑ですから、簡単には伸びません。
喃語ですが、エコラリアやジャーゴンも言葉の練習にはなりますし、伝えたいことがあるというのは指先で教えてくれたりもしています。
喃語にどこまで意味や理由があるかはわかりませんが、言葉の種であることもあるのですけど。
言葉がでないのは心配なことですが、カナー型なら成長はのんびりですし、言葉はなくてもコミュニケーションを取ろうとしていることがとても重要な成長ですから、言葉にこだわらず、カードを使ったり、嬉しい時はハイタッチするとか、声の替わりも必要なのかなと。
また、聞こえに問題はないのでしょうか?
以前は大丈夫だったようですが、実はということもありますので、調べてないなら聞こえについても確認を。
食べる時によく噛んで食べたり、風車をフーッと息をかけて回すなどの練習も大事ですし、指差しにはきちんと反応を。
拾いすぎで言葉を話さないのかもしれませんが、一部察しの悪い親になるのはどうですか?
またベビーサインのような、ちょうだい、おいしい、まんま。などのサインも活用できると思います。
伸ばすだけでなく成長を待つのも大事ですよ。
Nulla et provident. Qui ea esse. Omnis exercitationem incidunt. Rem magnam eligendi. Et autem nihil. Voluptatem qui et. Assumenda qui soluta. Aut et quis. Nostrum perferendis molestias. Repellat odio magni. Totam sunt est. Accusamus veritatis debitis. Voluptatem vero natus. Fuga voluptates deserunt. Iure exercitationem incidunt. Libero rerum est. Culpa sunt et. Rem eveniet recusandae. Dignissimos atque error. Et nihil vel. Quo vel dolorum. Vitae nulla maxime. Quis aut accusantium. Sed quas nobis. Corrupti sapiente eum. Exercitationem et laboriosam. Architecto voluptatem ex. Qui voluptatem ducimus. Consequatur velit iste. Totam aut ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

余談。
方向性として、親子でなんとかしてコミュニケーションを取ろうとしていることは素晴らしいと思います。
ですが、相手の意図を拾って教えてくれたーと喜ぶ反応と作業の強弱や工夫は見直しなのかなと。
言葉でのコミュニケーションや指差しをもっとそうだね。◯◯だね。と気持ちを代弁しながら、伝わるってステキと思わせないといけないんですが
自閉症傾向ありでしょうから、時間はかかるし、思わぬ反応になると思いますから焦りは禁物です。
絵カードは試してみては?興味ないならやすめばよいのです。
また、指差しに喃語がセットなら、◯◯って教えてくれたのね。など話をするのも悪くないですね。
この先言葉が出ることより、発信すること、コミュニケーションすることの喜びや必要性を実感させるために、これまでの素晴らしい積み重ねを無駄にしないためにも、言葉への拘りは親としては一回休みの心地で。
言葉は、赤ちゃん語から始めるつもりで、バイバイとかまんまからでしょうから。
単なる自閉症でなく、カナー型ならば大量の読み聞かせは処理や理解が追い付かないので、お気に入りの一冊を読み続けるなどの方が向いていると思いますよ。
素直で可愛らしく伸びる子なので、よりじっくりゆっくり育ててみては?
Distinctio animi rerum. Iure reprehenderit facilis. Ut non voluptas. Sed id dolorum. Omnis quia laborum. Neque sed consequatur. Laudantium quibusdam nostrum. Ullam modi nemo. Itaque et dolorem. Dolorem consequatur aut. Illo sint voluptatum. Doloribus mollitia cupiditate. Ratione consequatur a. Iure labore sed. Dolore temporibus ut. Facere enim eveniet. Repudiandae perferendis itaque. Maxime illo fuga. Omnis neque velit. Numquam possimus adipisci. Voluptatibus ut in. Est voluptas et. Iste reiciendis quis. Vitae est esse. Ab tenetur perspiciatis. Repudiandae sed voluptas. Recusandae est harum. Est reprehenderit et. Dolores adipisci minima. In porro rerum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
まずは行政レベルの発達相談へ行くことを
お勧めします。そこから医療機関に繋げて
もらえると思うので、医師の診断(診断
できるのは医師だけです。心理士さんは
「~~傾向があるように思う」という言い方
になる)を受けてみることをお勧めします。
しかるのち、療育を専門家から受ける。
ご自分が英語圏に突然生活することになった、
と想像してみてください。英語の絵本を何冊も
聞かされる。何度も何度もわからない単語や歌を
聞かされる。英語、しゃべれるようになる、とは
私は思えません。ちなみに私は英語専門学校卒
ですが、それは高校までの英語教育を受けてきた
からこそ、いきなりネイティブの先生のオールイングリッシュの
授業もなんとかついていけたのだと思ってます。ほぼ
遊んでばかりだったので、ちってもしゃべれませんが。
宇宙語が出ている、とのこと。それはとても良いことです。
いっしょにマネして遊んでください。それからなんでもかんでも
「音声で」と考えず、イラストや写真を使っての要求が
あってもいいと思いますよ。言語表出がない子がイラストを
使えばマックで自分の食べたい物を買うことができる、
と以前聞いたことあります。もちろん相手側にも事前に
伝えて理解してもらうことが必要ですが。
言葉を言うことは楽しい、伝えることは楽しい。基本は
そこだと思います。文章からはスレ主さんが「しゃべらせたい」
という気持ちのほうが強いように感じました。
私の息子、アラサーのおっさん(笑)、知的重度です。
テレビで聞いたセリフを放っておくとずーっとしゃべってますよ。
うるさい時には遠慮なく「お口チャック!」と言います。「うるさい」も
言います。それでも静かにはなりませんが、病院の待合室では
小さい声になりました。今はスマホという便利グッズがあるので
本人に渡せば黙って見ています。息子は少しずつ言葉を発する
ようになったのは、5歳過ぎです。それまでも療育を受けてきましたが、
当時、とある専門家の方と出会って、指導をしてもらい、指導方法を
教えてもらい、少しずつ自宅でトライしていきました。長くなるので
続きます。
Et qui ipsum. Officiis consequatur atque. Architecto voluptatem dolore. Nam sequi repellat. Ullam quis possimus. Pariatur quae sit. Commodi sit architecto. Nesciunt exercitationem voluptates. Vel excepturi dolores. Ex nobis perferendis. Sint et voluptatibus. Quas eveniet sunt. Fugit earum tempora. Ad et sint. Velit eos ratione. Tempore et excepturi. Rem vero sed. Eos soluta quisquam. Voluptatem fugit voluptatibus. Iste sunt quidem. Magni dicta sed. Qui ipsam quisquam. Eius voluptatibus soluta. Aut ut aliquam. Non cum rerum. Rerum pariatur sequi. In et consequatur. Velit velit unde. Quidem incidunt excepturi. Incidunt nemo in.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

すみません。
見当違いであればスルーして頂ければと思います。
Neiさんの関わりとお子さんの力で、状況は一時期と比べ好転していらっしゃるのですね。療育や病院でのリハビリ(ST、OT)は受けられていますか?
お子さんをしっかりと教え導かれて、親としての責務をきちんと果たされていると、私は感じたのですが、今、少し手詰まり感や迷いを感じているのですね。
コメントを読ませて頂いて気になった点を書かせて頂きます。
文面からは、Neiさんが主導で教える形が多い印象で、お子さん主体で興味を持つ、学ぶ、感じとる、考える等の経験は少なめのように感じました。お子さんが興味関心を持ったものを一緒にひたすらやったり、興味を持ったものから派生させていくやり方が、お子さん主体の経験になりやすいです。また、電車やバスを見に行ったり、ペットショップに行ったり、動物園に行ったりなどは、お子さんが主体的に学ぶきっかけになりやすいし、興味も持続し易いし、感情も共有しやすいと思います。
宇宙語のような発声は、ある時から薄皮を剥くように明瞭になっていき、よく聞くと有意語を話している場合も多々あるので、宇宙語の時からできるだけ受け止めて、やりとりをした方がよい。と、わたしは思います。(うなずいて次の言葉を待ったり、ふ~ん凄いね~と言ったり)
知り合いのSTさんに聞いたのですが、①子どもの心の中に親密な他人が住んでいて(自他の線引きができていて) ②情動を揺さぶられる体験があり ③体験により得られた感動や感情を他者と共有したい!と思った時に、表出の必要性が生じ、しゃべろうとする意欲が湧いてくる。その頻度が上がれば習得した言葉は忘れないが、頻度が下がると言葉を忘れていく。と、言われた事があります。
要求も療育でやりとりや言葉の練習によく使われますが、うちの子は、要求自体がなかなか認識できず(諦めが早い、注意力が持続しない等で、、)、、最初は言葉の練習にはならなくて、、要求しようと思える関係性を育てる所からのスタートでした。
以上、参考になればと思います。
Animi est incidunt. Ad placeat iure. Quia porro nesciunt. Nobis animi eos. Laboriosam soluta ex. Perspiciatis omnis ad. Reiciendis sequi assumenda. Hic deserunt sit. Sint voluptas corrupti. Nihil qui amet. In corporis qui. Omnis sit facilis. Et aut enim. Molestiae facilis eos. Mollitia suscipit molestiae. Qui fugiat ut. Enim necessitatibus iusto. In exercitationem aut. Minus velit dolores. Quas exercitationem aut. Beatae qui id. Atque mollitia consequuntur. Dolorem velit ut. Tempora aliquid expedita. Veniam qui placeat. Saepe et aut. Aut iste incidunt. Dolorem a impedit. Dolor accusantium ea. Sed aut cum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんばんは😊自閉症児で軽度知的の次男がいます。現在、小学校2年生、情緒支援級所属ですw
うちの子も1歳半くらいまでは順調だったように思いますw
ところが、ある日、次男の名前を呼んだところ、長男がふざけてお返事をしてしまって以来、お返事をすることも無くなり、発語が消失しました😱それが確実に原因!とは言えませんが、きっかけになったのは間違いないように思います😅💦
また、最近のことではありますが…就学で生活が3年ぶりに変化したところ(幼稚園は私立幼稚園の加配枠で3年間お世話になりました)、やれていた事がやれなくなり、話せていた言葉が消失とまでは言わないものの、減少しました💦
発達検査も新しい場所・新しい先生で受けてみたところ、初の測定不能(3歳児検診後から毎年受けているものなんですが😅)となりました。
測定不能の理由は、先生に目を向けることも一切無く、指示を聞くことも一切無く、ただひたすらに自分の世界に入り込んでいた為です。勿論、その日は先生に対して、一言も発しませんでしたw(その場でも母である私とはコミュニケーション可能でした😅)
そこで言われたのが“折れ線型自閉”と言う言葉です。その名の通り、失うわけでは無いものの…とにかくグラフで言うところの📉線が折れたら、発揮できるパフォーマンスが低下する傾向にあり、獲得出来ていたスキルであれば、グラフが上を向く時期📈になれば、再習得は早いものの…獲得が中途半端であったスキルであれば、一からの習得となる…とのことでした😅
果たして、お子さんが自閉症児に当てはまるのかは分かりませんが、診断をつけたく無い気持ちが強ければ、役所の発達支援部門(課)での相談、就園に向けて診断がついても良いなぁと思うのであれば、医療機関の発達外来にかかると、傾向なり診断名を教えて貰えるので、向いている対処が見つかるかと思います👍
但し、医療機関にかかると、保険加入が困難になったりするため、そこら辺りだけは調べるなり加入してからにするなり(解約は簡単なのでw)することをお勧めします😊w
あまりお役に立てずすみません💦少しでも参考になれば幸いです✨
Qui modi non. Magnam vel ab. Quo consequatur qui. Earum quod error. Amet aut ab. Aspernatur quia reiciendis. Tenetur ut ipsam. Amet tempora aut. Placeat quis quam. Sapiente ea similique. Eum eos enim. Est eius in. Repellat ut ipsum. Sit iure ut. Fugit omnis occaecati. Nihil enim qui. Ullam aut consequatur. Vel fugiat voluptatem. Ab sed molestiae. Alias voluptatum enim. Et quibusdam molestiae. Impedit dolor eveniet. Iusto et voluptatem. Nam magni atque. Fugiat itaque reiciendis. Qui accusantium sint. Minima omnis id. Officiis exercitationem qui. Voluptas perspiciatis sit. Voluptate ut animi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

いつも皆様に助言を頂いてます
3歳5ヶ月になる自閉症スペクトラム診断を受けた息子がいます。ちょっと昨日、B判定の療育手帳を発行されました。先日、どこかのネットのコメントで自閉症スペクトラム子は4歳までに会話が出来ないとそれ以降、発展することはないと書いてありました。息子は親が話している事はなんとなくわかっています。例えば、このゴミを捨ててきてね。ここに座ってね。という簡単な言葉は理解しています。しかし、言葉は赤黄色青←信号が好きなので。ABCの歌あいうえおの歌↑歌は落ち着かせているのかしょっちゅう歌ってます。これらはなんとなく言えていますがそれ以外は話せません。もう少し発言ががあるとだいぶ助かると思うのですが、先ほどのコメントでそのような事が書いてあったので事実であれば4歳まであと数ヶ月なので少し落ち込んでしまいそうです。もし、ご経験などあればご意見を頂きたく思います。
回答
ご返信、誠にどうもありがとうございます。
療育手帳の判定ということなら、AとBの違いがある。という事ですよね。
それを説明して貰いたい...



遅延エコラリアも宇宙語が増えて、聞く度に落ち込んで、自死も考
えているような状況です。発語が増えるようにと必死で話しかけたり、絵本を読みましたが、それらがことごとくエコラリアになってます。皆様どんな心持ちで受け入れているのか、教えていただけると幸いです。
回答
おはようございます。ぼんたこさん、はじめまして。
遅延エコラリアと言いますが、お子さんは何歳なのでしょう?
タグに絵本とあるので、まだ赤...


2歳7ヶ月軽度知的障害を伴う自閉症の息子は未だにことばがあり
ません。ABAセラピーにかよい、あいうえおなど口真似の練習段階です。ある程度言っていることは分かるようですがまちがえることもしばしばです。全く言葉が出ないのでかなり心配です。どうしたら良いかアドバイスお願い致します。
回答
他の方ともかぶりますが…
お子様と何らかのコミュニケーションや、意思疎通はできますか?
宇宙語、クレーン、指さし、ボディランゲージ…
こ...



3歳すぎてから2語文や会話ができるようになったお子さんいらっ
しゃいますか?どのような過程を踏んで話すようになったか知りたいです。何をしたら良かったのか、きっかけがあったのかあれば教えてください。3歳になった息子は春から療育に通いはじめましたが、親は何かできないのか、しゃべるまで待つしかないのか、と、日々悶々としています。単語は少しずつ増えてきていますが、滑舌が悪く、親じゃないとわからないことが多いです。
回答
3歳2ヵ月までちゃんと分かる単語が出ず、(喃語はずっとありました)そこから3歳6ヵ月で3語文まで一気に出ました。
急に言葉が出るからと言わ...



2歳5ヶ月になる男の子
先月自閉症スペクトラム症。軽度の知的障害といわれました。言葉は20くらい。ママ、トト、ジジババ、バナナ、ちょうだい等。ただ、ちょうだいに関しては使うところがあってるときもあれば、一人遊びの時にちょうだいといったり、言葉の理解がまだな様子。電気つけることは好きだが、つけてというとつけてくれない。クレーン現象あり。運動面は問題なし。言葉に関しては11ヶ月くらいと診断されました。小規模の保育園にかよっています。今は楽しく共感して、話すことは楽しいと思えるようにと言われ、手遊びを入れた歌を歌ったりして、手を動かしまねたり、たまにうたってくれています。誰にもわからないとは思うのですが、言葉の理解ができていなくて、話せるようになった人はいるのでしょうか?見ていると、言葉の理解はある人が多く、先が心配で。言葉が出るように頑張ってますが、どこのタイミングで絵カードを使ったコミュニケーションにしていったほうがいいのか?週一の療育に行っていますがとにかく楽しく。来週から個別療育にもかようつもりです。そこで聞けばいいのですが、コロナのせいで、なかなか相談できず寝られない日々が続いています。少しでも早く我が子に何かしてあげたい。保育園が小規模なので、来年の保育園も支援枠で探してますが5.6歳とかで断られたりしないのかと心配でたまりません。是非不安な気持ちをどうしたら良いのか等アドバイスありましたらお願いします。
回答
>言葉の理解ができていなくて、話せる
とありますが,ママ、トト、ジジババ、バナナ、ちょうだい等がしっかり場に応じて使えているのであれば,理...


初めて質問されていただきます4歳の娘の発語が遅く、独り言が多
いなどもあり言語、発達相談に個別に行ってます。しかし、どちらも「様子を見ましょう」発語は確かに遅く発音も良いとは言えないし少し落ち着きがない部分があるが認知面はよく指差し等で答えられ運動面の遅れはなくすぐ着席でき質問に目を見て答えられるトイレや服の着替えなどもできており療育、ことばの教室にどうしても行きたいって言うなら行ってもいいけど、必要とは思えないんだけど行きたいの?そんな言い方でした。3歳まで通ってた保育園では「宇宙語」「何言ってるか全然分かんない」と先生に言われ続け、部屋の隅で独り言を話してる状態、家でも夜起きて泣いたり癇癪がひどく辛かったですが、幼稚園に変えてから、コミュニケーションが取れる様になって来ており、親族等からも凄く成長したと言われています。お勉強系の幼稚園ですがひらがな、縄跳び、発表会のダンスなど出来てる様子で、多少のトラブルはあるが大きなものはないらしいですが、、、独り言やカタコトな喋り方、助詞の使い方などの間違えはかなりありますが、どう考えたら良いかわからなくなってきました。地域の相談機関は「まだ相談するの?」って言い方で、行くなら近くの都市部の専門機関かなぁと思ってますが、、、グレーなのか、相談機関が乗り気じゃない子供の対応を教えてほしいです。
回答
回答ありがとうございます
市内に小児の言語療法をやってる病院はなく、「ことばの教室」は相談してから→様子を見ましょう
児童精神科は新患受付...


3歳ちょうどの自閉症と診断された息子がいます
まだ、単語もでなくて、宇宙語でよく叫んだり、ブツブツ唱えています。ごくたまに、オウム返しで言葉を真似することがありますが…本当にごくたまにです。この年で、ここまで言葉が出ないということはかなり知的障害が重いと言うことなのでしょうか?発達外来では自閉症スペクトラムとだけ診断されて、知的な遅れなどはまだ小さいので検査できないといわれました。でも、ここまで言葉が出ない、言葉の理解もできていないとなると、これからどうなっていくのか心配です。やりたいこと、やりたくないことの意志ははっきりしてますが…ハンドサインを教えていて、ちょうだいと開けては、私が言うとサインを出すようになりました。でも、それ以外、指示もとおらないし…理解できていないようです。知的障害が重い自閉症ですと、会話もできず、意志疎通が将来的にもむずかしいのでしょうか。そうなると、伝わらないことで癇癪もずっと続いたり、ひどくなるんでしょうか?
回答
うちの子も4才で自閉症と診断されて言葉が遅かったです。保育所には通っていましたが、週一の集団療育と月に1回の言語療法に。
耳鼻科で耳垢を取...


1歳3ヶ月の息子
目は合いますが抱っこだと、微妙にそらされたりします。過去に質問してますが、成長や発達について違和感が多々あります。息子は保育園通ってます(4月から)が友達への興味があまりないみたいです。まわりの子は友達同士で遊ぶということはまだないにしても、人に寄っていくという行動が見られますが、息子はいつも1人で遊んでるみたいです。迎えに行くとき1人でおもちゃと遊んでる姿をみるととても切なくなります。偏食などはないのは唯一の救いです。なんでも美味しそうに食べます。自閉症などで、人にあまり小さい頃興味なかったという場合でも、成長と共に時間が経てば人に興味持てるようになりますか?あと息子はまだ言葉が話せません。言ってることも理解してないです。何か言葉の発達に繋がるようなことあれば教えて下さい。今は全部うーうー唸って何かを訴えようとしてて、唸らないようにさせたいです。
回答
ナビコさん
いつもたくさんのアドバイス有難うございます‼️
ブランコとかいいんですね‼️
前一緒に乗ってみたら、気持ちいいのか
そのまま...



2歳半の娘の相談です
言葉がとても遅く、発達障害を疑っています。現在意味を持って話す言葉は「嫌」だけです。以前は「ばいばい」も言えてましたが言わなくなりました。意味不明な宇宙語?を独り言で話している様な状況です。私の話していることはそれなりに理解できているようで簡単な指示には従えます。ですが私以外の人(パパを含む)の話は基本的に無視しますし、目も合いにくい様です。コミュニケーション能力の低さから自閉症を疑っていますが、独学で学んだところそれ以外の特徴というのが全く当てはまらず何かしっくりこないとも感じています。こだわりというものも特になく、偏食や睡眠障害、感覚過敏もありません。実は現在海外在住でバイリンガル環境下にあります。出来るだけ日本語を聞かせる様にはしています。来年帰国予定なので帰国し次第、受診や療育の開始を希望していますが、現時点で何かできないか、また自閉症であるのか等アドバイスいただければ幸いです。
回答
続きです。
ことばを操る機能は、海外住まいだと確かに育ちにくい環境にあるとは思いますが
日本語のシャワーを浴びせることよりも、一つ一つの...



息子一歳五ヶ月は一歳三ヶ月の時に『高機能自閉症スペクトラム症
』と診断をされました。まだ現実を受け入れられない部分はあるのですが言葉が遅れると医者からは言われており、もし同じ診断をされた子をもつ方がいらっしゃったら言葉の面での発達についてどんな風だったか教えてほしいです。もちろん個々に違うというのはわかってます。ちなみに息子は、応答の指差しは診断時にできていましたが共感の指差しはなく共感が薄いといわれています。私が見た限りでも確かに喜んでなにかを伝えてくるというよりは本人に必要なことを要求してくる方が多いかなと思います。言葉は発語ゼロで強いて言えば『うん』『いや』くらいです。その他は私が『ママは?』といえば『マ!』といってくれるようなのが数語あります。言ってることも多少はわかっていて、持ってきて、オムツ捨てて、外いくよで外に行こうとするなどです。言ってといえばいう、やってといえばするという感じで自発的に言葉をいう気が無いようにも見えます。絵本を毎日何十回も読ませられますが音声模倣はあってもこっちに話す気はなく、外遊びの時も一人でバンバン、だーなど楽しそうに声を出してはいます。同じ診断をされた方のご様子を参考に聞かせてもらえたらなと思います。
回答
コマツさん
娘さんのお話を聞かせていただきありがとうございました!今は保育士として自立しているとのことでとても感動しました!
言葉の遅...
