締め切りまで
7日

1歳3ヶ月の息子
1歳3ヶ月の息子。
目は合いますが抱っこだと、微妙にそらされたりします。
過去に質問してますが、成長や発達について違和感が多々あります。
息子は保育園通ってます(4月から)が友達への興味があまりないみたいです。
まわりの子は友達同士で遊ぶということはまだないにしても、人に寄っていくという行動が見られますが、息子はいつも1人で遊んでるみたいです。
迎えに行くとき1人でおもちゃと遊んでる姿をみるととても切なくなります。
偏食などはないのは唯一の救いです。
なんでも美味しそうに食べます。
自閉症などで、人にあまり小さい頃興味なかったという場合でも、成長と共に時間が経てば人に興味持てるようになりますか?
あと息子はまだ言葉が話せません。
言ってることも理解してないです。
何か言葉の発達に繋がるようなことあれば教えて下さい。
今は全部うーうー唸って何かを訴えようとしてて、唸らないようにさせたいです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
うちの子は1歳代は他の赤ちゃんと接触することがなかったのでわかりませんが、2歳の頃は同じ年くらいの子を避けたり無視することがあり、相手に申し訳なく思ったこともありました。
明らかに関わり方がわからなくて、無視するか避けるかしかできなかったのだと思います。
大人だと自分に合わせてくれるので、誰にでも甘えて人懐こかったのですが、子どもとなると全く逆でした。
同年代の子と関われるだけのコミュニケーション力も、言葉もなかったので仕方なかったと思います。
でも3歳になると子どもに興味がでてくるようになって、遊んでもらいたがるようになりました。
同じレベルでは遊べていなかったと思いますが、2歳とうって変って興味を示すようになりました。
言葉は1歳3か月だと定型さんでもしゃべれない子もいると思います。
が、しゃべれるようになるには、まず理解がないと難しいかなと思います。
言葉を理解していないのに会話するというのは無理なので、まずは相手が言っていることを理解できるところまで底上げが必要だと思います。
お子さんが興味あるもの、アンパンマンが好きでしたら、アンパンマンのおもちゃや赤ちゃん向けの絵本を揃えて、反応するものがあれば、そこから話かけていっしょに遊ぶとか。
興味がなければ難しいので、いろいろ試してみてお子さんが喜ぶもので遊んであげて下さい。
後は簡単な言葉でいろいろ話しかけをしてあげて下さい。
今はわからなくても、インプットの時期だと思って。
それから唸ってしまうのは、私からしたらいい反応だと思います。
私の子は1歳10か月まで、自分の意思を伝えようとすることがありませんでした。
ひたすら「黙」って感じ。
静かでいいかもしれませんが、それはそれで心配でした。
1歳10か月になるといやいや期が到来したのか、癇癪がひどくなり、こだわりも出始め、大変になりました。
2歳でもクレーンがたまにあるくらい、指さしもなく、基本要求があれば自力で何とかする子でした。
お腹がすいたら知らせることは全くなく、冷凍庫から凍った食パンを出して袋をやぶってかじっていました。
2歳すぎると椅子をもってきて上り、トースターにパンを入れていました。
動作性が高く知的能力があったからできたんでしょうけど、それもちょっと寂しい。
要求できることはいいことだと思いますよ。
明らかに関わり方がわからなくて、無視するか避けるかしかできなかったのだと思います。
大人だと自分に合わせてくれるので、誰にでも甘えて人懐こかったのですが、子どもとなると全く逆でした。
同年代の子と関われるだけのコミュニケーション力も、言葉もなかったので仕方なかったと思います。
でも3歳になると子どもに興味がでてくるようになって、遊んでもらいたがるようになりました。
同じレベルでは遊べていなかったと思いますが、2歳とうって変って興味を示すようになりました。
言葉は1歳3か月だと定型さんでもしゃべれない子もいると思います。
が、しゃべれるようになるには、まず理解がないと難しいかなと思います。
言葉を理解していないのに会話するというのは無理なので、まずは相手が言っていることを理解できるところまで底上げが必要だと思います。
お子さんが興味あるもの、アンパンマンが好きでしたら、アンパンマンのおもちゃや赤ちゃん向けの絵本を揃えて、反応するものがあれば、そこから話かけていっしょに遊ぶとか。
興味がなければ難しいので、いろいろ試してみてお子さんが喜ぶもので遊んであげて下さい。
後は簡単な言葉でいろいろ話しかけをしてあげて下さい。
今はわからなくても、インプットの時期だと思って。
それから唸ってしまうのは、私からしたらいい反応だと思います。
私の子は1歳10か月まで、自分の意思を伝えようとすることがありませんでした。
ひたすら「黙」って感じ。
静かでいいかもしれませんが、それはそれで心配でした。
1歳10か月になるといやいや期が到来したのか、癇癪がひどくなり、こだわりも出始め、大変になりました。
2歳でもクレーンがたまにあるくらい、指さしもなく、基本要求があれば自力で何とかする子でした。
お腹がすいたら知らせることは全くなく、冷凍庫から凍った食パンを出して袋をやぶってかじっていました。
2歳すぎると椅子をもってきて上り、トースターにパンを入れていました。
動作性が高く知的能力があったからできたんでしょうけど、それもちょっと寂しい。
要求できることはいいことだと思いますよ。
今は言葉が理解できないから、唸ることでしか要求を伝えられないだけで、例えばお腹がすいていそうだと感じたなら、「お腹すいた?」「ごはん欲しい?」と、本来必要な言葉を代弁して教えてあげて下さい。
何かおもちゃが欲しそうにしていたら、「ちょうだい」「ありがとう」も代弁して教えていく。
もしも自閉症だったなら、定型児のように自然に言葉を覚えるのが難しいので、ひとつひとつ教えていくしかありません。
自閉症児の言葉を引き出すのに、要求語を利用するのは、基本のキだと思います。
だから要求してくるのはいいことなんですよ。
大人ができるだけ注意して観察し、子どもが何を要求しているか考えなくてはなりませんが。(神経使いますけど)
私の子は1歳すぎ、リラックマさんのお子さんよりも小さい頃、おもちゃが動かなくなると、何も言わずに電池のある小箱を開けて電池を出して自分で交換しようとしていました。
電池誤飲防止のため交換にはドライバーが必要なので、私が「ドライバーがいるよ。」と言って出して交換しましたが、電池を自分で入れようとしましたので、入れ方も教えました。
次回からは、電池とドライバーをセットで出して交換するようになりました。(結局ドライバーは私がしないとできませんでしたが。)
でもその姿を見て、私は賢いと喜べませんでした。
赤ちゃんて、もっと泣いたり怒ったりして大人に要求する生き物だと思っていましたので。
1歳になったばかりで、おもちゃが止まったらすぐ電池を出してくる赤ちゃんて、なんか変だと思いました。
言葉が出ないなら動かないおもちゃを親に見せて、宇宙語でも伝えようとはしないんだと不思議でした。
もっと動作性や知能が低ければそうしたかもしれないけど、優れた能力が逆にコミュニケーションを磨く邪魔になった感じでした。
しかもなまじ凸が突き出ているので、障害児の知識がなく第1子だったこともあり、私が障害に気づくのが遅れました。
話がそれましたが、リラックマさんのお子さんが唸って要求を伝えようとしているのは、すごいです!
要求するというのは相手が必要なので、コミュニケーションの第1歩です。
唸るのをうまく利用して代弁したりして、コミュニケーションをとって下さい。
ゆくゆく言葉を覚えれば、言葉で伝えてくれるでしょう。
大変ですが、頑張って下さい。
Aut consectetur odio. Ex ipsa cupiditate. Facilis et quisquam. Quod assumenda error. Repellendus commodi distinctio. Sint rerum qui. Dolores maiores aperiam. Vel perspiciatis nemo. Nulla ut ducimus. Maiores et maxime. Nihil excepturi necessitatibus. Corrupti debitis voluptatem. Amet voluptatem incidunt. Iusto quia impedit. Ab ut ad. Nesciunt et consequuntur. Quia dicta accusantium. Facilis libero neque. Aspernatur blanditiis suscipit. Deleniti aut assumenda. Consequatur esse qui. Ea sint fugit. Vero qui laboriosam. Laboriosam dolorem est. Occaecati nemo soluta. Rerum aut dolorem. Totam consequatur quam. Repellat ipsam minima. Architecto quisquam dolores. Esse ullam iusto.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは。
うちの子は知能はいたって普通です。
言葉の遅れがけっこうあったので(だいぶ追いついたけど)、言語面で足を引っ張られます。
答えがわかっていても、それを表現するところがまだ不十分です。(説明がうまくできないということです。)
不安が強くて自分の答えを肯定してくれないと出した答えをぐちゃぐちゃにしたり。(ほんとは正解だったらしいけど)
数値としては5歳後半91だったけど、実際は最低100はあると感じています。
医者からも子供との問診で「知能は高いです。」と言われてます。
高いといっても平均で、高IQではないです。
実行にうつす力は「動作性」といわれますが、その能力が高く、一方で「言語性」が低いタイプです。
確かにずっと子どもが唸っていると、親がストレスでイライラするというのはすごくわかります。
でもうちの息子をみてて思うことは、自分の伝えたいことが伝えられずに、この子もストレスだったろうな~ということです。
息子にしてみれば私に伝えるよりも、自分で動いた方が確実に要求を満たせたのでしょう。
だからおもちゃが止まった時、近くに私がいたのに、私のことを振り向きもせずに淡々と電池を出していました。
その方が早いんだろうけど、結果的に伝える力、コミュニケーションの機会を奪っていました。
息子のような子は、常にこちらが「○○なの?」とか「△△なの?」と想像を働かせて聞いてみないと自分からは言ってくれないし、その声掛けにも反応がないことも多々あり…、ほんとに神経使うし疲れることこの上なしでした。
今年1月にADHDと軽度知的の甥に初めて会いましたが、コミュニケーションがばっちりとれて超らくちんで羨ましく思いました。
同じ障害児という括りで、知的にはうちの子が高いのに、自閉がないってだけでこんなにコミュニケーションがとれるんだって、衝撃的でした。
お子さんが唸っているのは、言葉が理解できず伝えたいけどうまく伝わらないもどかしさで不機嫌になるのかもしれません。(私推理ですが)
声掛け+ジェスチャー(ベビーサイン)も取り入れて、お子さんが言葉がでなくてもサインで伝えられるように試みてもいいかもしれません。
それと絵カードの使用もいいかなと思います。
お忙しいと思いますが、できたら療育やSTが受けれるならいいとは思いますが。
Quo ipsa occaecati. Est accusantium in. Atque quas ut. Assumenda distinctio quidem. Aliquid accusantium enim. Facere quia cum. Odio ut harum. Quia rerum esse. Atque nesciunt tempora. Sunt voluptas excepturi. Vel non minima. Amet esse tempore. Accusantium vel natus. Beatae fugiat odio. Harum voluptas voluptatem. Officiis iste rem. Rerum velit nihil. Non magnam tenetur. Ullam sit nobis. Inventore dicta iste. Pariatur magni iste. Architecto sed esse. Aut nihil molestias. Aliquam ut autem. Amet excepturi ut. Necessitatibus pariatur laudantium. Dignissimos est sed. Rerum rem explicabo. Atque deleniti quia. Commodi magnam aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
偏食がなくて、何でも食べれるなら良かったですね。
食べ物が身体をつくるので、やり方次第では心身の機能が高まると思います。
私の娘は重度自閉症ですが、食べ物と環境を少しずつ工夫してきたので、今ではパニックもなく落ち着いています。
赤ちゃんの頃に、食べ物や栄養素の情報知りたかったです。
Tenetur maxime nihil. Veritatis tempore ut. Laboriosam provident alias. Nobis culpa id. Neque tempore quia. Corporis maiores aut. Consequatur pariatur voluptatem. Praesentium vitae deleniti. Sed quibusdam expedita. Repellat molestiae illum. Rem totam quod. Delectus vel excepturi. Et assumenda et. Ab excepturi aut. Et optio velit. Vitae blanditiis rerum. Assumenda aut omnis. Porro aut magni. Id ratione aspernatur. Vel voluptatum temporibus. Maiores voluptatem voluptas. Autem eos laborum. Sapiente nam cum. Molestiae neque minus. Quidem aperiam ut. Consequatur deleniti maiores. Sit quae aperiam. Suscipit doloremque amet. Unde accusamus beatae. Et tempora ut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
今1歳3か月でしたら、もうすぐ1歳半健診なので、保健師さんに相談されるといいですね。
ちなみに1~2歳の頃は要求しなかった私の息子は、4歳後半から徐々に会話ができるようになり、6歳2か月の今では昔の面影が全くなくなり、言葉を発して母を使う便利さを覚えました。
お茶が欲しかったら、「お茶~。」と叫ぶだけです。
私が「忙しいから、自分でやって。」と言っても、「お茶まだ~?」という具合です。
言葉を覚えたらここまで変わるのかって、びっくりです。
Quo ipsa occaecati. Est accusantium in. Atque quas ut. Assumenda distinctio quidem. Aliquid accusantium enim. Facere quia cum. Odio ut harum. Quia rerum esse. Atque nesciunt tempora. Sunt voluptas excepturi. Vel non minima. Amet esse tempore. Accusantium vel natus. Beatae fugiat odio. Harum voluptas voluptatem. Officiis iste rem. Rerum velit nihil. Non magnam tenetur. Ullam sit nobis. Inventore dicta iste. Pariatur magni iste. Architecto sed esse. Aut nihil molestias. Aliquam ut autem. Amet excepturi ut. Necessitatibus pariatur laudantium. Dignissimos est sed. Rerum rem explicabo. Atque deleniti quia. Commodi magnam aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
たびたびすみません。
周りのお子さんが笑顔で訴えられているのは、しゃべれなくても言葉は理解できていて、かつ親にわかるような上手な伝え方ができるからかな、と思います。
しかしリラックマさんのお子さんは、言葉が理解できてない上に、お母さんに上手に伝える術がわからず、とりあえず唸ってみるものの、お母さんはいらいらして要求が伝わらず、結果お子さんは不機嫌、お母さんもそれを見てさらにイライラの悪循環のループにはまっている可能性があります。
言葉かけ+アルファの工夫が必要だと思います。
私は子どもが2歳半から公文の絵カードとあいうえおDVD、他学習系DVDを見せていました。
うちの子は聴覚から言葉を理解するのが困難な、視覚優位のタイプでした。
本当は2歳から言語療法をしておけばよかったなと思いましたが、実際はなかなか受けられないですけど。
需要に供給が追い付いてないから。
だから子どもの特性を理解して、その子にわかりやすいやり方を親が工夫して、言葉を増やしていく努力は必要だと思います。
お仕事も忙しいし、ふつうより大変な子育てもしながら、支援もしなくてはいけないと、大変な状況だと思います。
できるだけ家事は手抜きで、ご主人にも手伝ってもらって下さい。
それとお子さんは感覚過敏もありそうですね。
触られることが苦手で、帽子もかぶれないようで。
感覚統合の訓練を受けたり、自宅でできる運動もこの先取り入れるといいと思います。
障害とか診断とかふかく考えずに、お子さんに必要なことを淡々としていう感じで。
診断がなくても療育を受けられる所もあるし、小学校で特別支援が必要なら診断はあった方がいいですが、まだ幼いので今はそこは置いて、まず言語を理解してコミュニケーションをとるということを目指したいですね。
1歳半健診を待たずとも、保健センターなどで発達の相談はできます。
保育園の先生も情報を持っている可能性があります。
いろいろ周りで相談して、お子さんによりよい環境を整えてあげて下さい。
私は恥ずかしながら、1歳半健診まで他の赤ちゃんとの違いに気づかず、しかもまさか本当に障害とは思わず、訓練が遅れて子どもに申し訳なく思っています。
Veritatis laborum sit. Est nulla voluptatem. Voluptatum praesentium non. Voluptatem aut rerum. Facere odio dolorem. Maxime est beatae. Ut ut aliquam. Dolor possimus rem. Impedit ipsa necessitatibus. Quisquam dolores dolor. Voluptatem commodi ut. Soluta voluptatem provident. Tempora atque non. Similique neque repudiandae. Consequatur voluptatum asperiores. Sunt et amet. Velit enim sed. Et totam dolorem. Quibusdam illo iure. Quia aliquid quidem. Error possimus et. Cum nostrum minima. Minima est voluptatem. Non deleniti qui. Eum iste minima. Voluptatum vel quas. Corporis dicta ut. Omnis et earum. Ut doloremque aut. Ullam quis repudiandae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


3歳1ヶ月の長男がいます
一人っ子です。私は父親で38歳です。妻は40歳共働きなので1歳から通常の保育園に通っていますが、自閉症スペクトラムです。喃語は話しますが言葉や意味のある意思疏通ができません。なので、何かの要求に応えることができないと奇声をあげたり、飛び跳ねて騒ぎ立てます。注意を促しても余計ひどくなるので困っています。コミニュケーションが取れないので怒っても仕方ないと思って我慢しますが、あまりにも声が大きく回数がおおいので、どうしてもイライラしてしまう時があります。来年度からは年少クラスにあがるのですが、一クラスの園児が多くなるので見切れないと促され、発達障害のクラスがある園に編入が決まっています。年々我がこだわりが強くなっているので親としてどうしたらいいのか分かりません。どんどん酷くなってどこにも出かけることができなくなってしまうのではないかと不安も感じています。同じようなご経験や何かアドバイスをいただけると助かります。何卒宜しくお願い致します。
回答
ASDの子どもたちを育てた経験からですが、どんな形でも要求できるのは良いことだと思います。
今は言葉で伝えられない発達段階なので親御さんが...


はじめて質問します
知的障害ありの自閉症児で4歳5か月の息子の母です。今のところ、意味ある言葉は出ておらず、怒ると「あー」と言ったり何かやって欲しいときは「たったった」と言ったり、「ちゃーちゃぶてー」「たたー」など基本宇宙語を話しております。そこで、どなたか、お子様が全く同じ状況だったけれど、会話が成立するようになった方はいらっしゃいませんか?もし、いらっしゃいましたら、どのような経緯を経て話せるようになったのか、詳しくお聞かせ願いたく存じます。今思えば、この療育方法が発語に効果があったのではないかこの関わり方のおかげで言葉が出たのではないかということもお聞かせくださるとありがたいです。
回答
再び、失礼します!
すでにサプリメントで体質改善に取り組まれていらっしゃるのですね。
漢方薬やサプリメントでの体質改善は半年後くらいから手...



息子一歳五ヶ月は一歳三ヶ月の時に『高機能自閉症スペクトラム症
』と診断をされました。まだ現実を受け入れられない部分はあるのですが言葉が遅れると医者からは言われており、もし同じ診断をされた子をもつ方がいらっしゃったら言葉の面での発達についてどんな風だったか教えてほしいです。もちろん個々に違うというのはわかってます。ちなみに息子は、応答の指差しは診断時にできていましたが共感の指差しはなく共感が薄いといわれています。私が見た限りでも確かに喜んでなにかを伝えてくるというよりは本人に必要なことを要求してくる方が多いかなと思います。言葉は発語ゼロで強いて言えば『うん』『いや』くらいです。その他は私が『ママは?』といえば『マ!』といってくれるようなのが数語あります。言ってることも多少はわかっていて、持ってきて、オムツ捨てて、外いくよで外に行こうとするなどです。言ってといえばいう、やってといえばするという感じで自発的に言葉をいう気が無いようにも見えます。絵本を毎日何十回も読ませられますが音声模倣はあってもこっちに話す気はなく、外遊びの時も一人でバンバン、だーなど楽しそうに声を出してはいます。同じ診断をされた方のご様子を参考に聞かせてもらえたらなと思います。
回答
高機能自閉症とアスペルガーの違いは発語が早いか遅いかで、将来的に言語の差は無くなるといわれています。
言語よりも環境の変化に弱いとか、何か...


9ヶ月になった娘について低月齢の時よりあまりあやしても笑わな
い、目が合いにくい事を心配しておりました。今気になる点は以下の通りです。・家だと8割くらいは合うが、膝に乗せての向かい合わせの抱っこや離乳食時は合いにくい。また外出すると常にキョロキョロして、夫に抱っこされ横に私が歩いて話掛けたりし、ベビーカーに乗せている時も他ばかりを見て5割くらいしか合わない。・外出時、シーリングファンを見つけるとじぃーと見つめる。また非常出口の緑の点灯してる看板や、レジでピッ!と値段が表示されるディスプレイ等を見つけるとヘッ!!と声を出し興奮して身を乗り出してみる。・おもちゃを掴んでいてもいなくても手首をキラキラ星のようにクルクルしている事が多い。・こっちが無言でニコッと笑っただけでは微笑がえしは全くなし。こっちがえへへと声を出して笑うとようやくニコッとはするまた外だと緊張するのか表情か家より硬く同じ事をしても笑わず外出時に笑うことが少ない。出来る事・パパどこ?と言うと8割くらいは夫をみる。また飼い犬が玄関の方にいるので、ワンワンどこ?と聞くと玄関を覗き込むように探すそぶりをする。・人見知りは男の人は泣くが、女の人には泣かず抱っこされると顔を見上げ確認する。・後追いは若干程度。機嫌が悪い時や、支援センターだと私の姿が見えなくなると少し泣きそうになりながら探す。それ以外は家では泣かず私が台所にいれば数分後ついて来る感じですが音に反応して来るのかは不明。これは気にしすぎでしょうか??ご意見を伺いたく思います。
回答
こんにちは。
恐らく他の方からも同じような見解が出てくると思いますが、
・まだ9ヶ月
・書かれた特徴
だけでは、誰も(医師でさえも)確定診...



初めまして
あけましておめでとうございます。先月DQ58という結果だった現在2歳5ヶ月の娘がいます。恐らくは自閉症なのではないかと思っているのですが、同じ悩みを抱えた知り合いもおらずこちらにたどり着きました。まだ診断名は出ていないものの、不安を抱えたままの年越しとなりました。娘の特徴としては…単語数が2つか3つ、つま先歩きをする、偏食が多い、言葉の理解が足りない(ちょうだいもわからない)、お友達に興味を示さず一人遊びが好き。その一方で、目は合います。Eテレの番組を見てはよくダンスのまねをします。表情も豊かです。いないいないばあ的な遊びはきゃっきゃ喜びます。「ミルクだよー」という言葉には飛んでやってきます。とりあえず民間の療育に通ってみることにしたのですが、似たような状況だったという方、いらしっしゃいますでしょうか??このままだと果たして会話ができる日が来るのかと不安でいっぱいです。
回答
発達指数について。
https://h-navi.jp/column/article/35026048
十人十色、個人差、発達段階の順序...


3歳ちょうどの自閉症と診断された息子がいます
まだ、単語もでなくて、宇宙語でよく叫んだり、ブツブツ唱えています。ごくたまに、オウム返しで言葉を真似することがありますが…本当にごくたまにです。この年で、ここまで言葉が出ないということはかなり知的障害が重いと言うことなのでしょうか?発達外来では自閉症スペクトラムとだけ診断されて、知的な遅れなどはまだ小さいので検査できないといわれました。でも、ここまで言葉が出ない、言葉の理解もできていないとなると、これからどうなっていくのか心配です。やりたいこと、やりたくないことの意志ははっきりしてますが…ハンドサインを教えていて、ちょうだいと開けては、私が言うとサインを出すようになりました。でも、それ以外、指示もとおらないし…理解できていないようです。知的障害が重い自閉症ですと、会話もできず、意志疎通が将来的にもむずかしいのでしょうか。そうなると、伝わらないことで癇癪もずっと続いたり、ひどくなるんでしょうか?
回答
ひなたかずん様
たくさんのアドバイスを本当にありがとうございます。
そうですね、うちの子は完全に視覚優位で、耳だけだとなかなか指示が通りま...



一歳8カ月の息子がいますが、まだ言葉が出ません
言葉を促す方法を教えてください!一歳半検診で言葉が出ないことを指摘されました。2歳まで出ない時は連絡するように言われました。日頃は絵本の読み聞かせ、話しかけをしています。周囲からは個人差と片付けられてしまいますが、やれる事は何でもやりたいのです。息子は喃語は流暢で、喃語で色々話しかけてきます。指差しは出来ます。ワンワン、ゾウ、カンカン(踏切)、モーモーと一歳半の頃何度か出たものの、今は一切ありません。今は抱っこをせがむときに強制的にコッコと言わせていたら抱っこの時にコッコと言うようになりました。でも、普通なら自然と親の言葉を真似るのでは?と思うのですが、なかなか出ません。モノマネは得意です。お父さんにどうぞ、など簡単なことはわかってるようです。療育は2歳で再検査受けたあとからで、予約で半年待ちとのこと。少しでも出来ることはやりたいのです。具体的に効果があった方法を教えてください!
回答
七つの海さん
メッセージありがとうございます。
娘さんの話も教えていただきありがとうございます!
想像して微笑ましく思いました。
昨年...
