締め切りまで
5日

自閉傾向がある1歳半の次男への、働きかけはど...
自閉傾向がある1歳半の次男への、働きかけはどうしたらよいかアドバイス頂きたいです。アイコンタクトや指差しが欲しいです…💦
・意味のある発語なし
・視線合わせほぼなし
(人の口に興味を持ったり、たまのママぎゅーには合います)
・指差しなし
・クレーンなし
・機嫌が良いとき、悪い時の喃語らしきものはあり
な感じです。
要求は食べ物くらいですが、椅子を動かしたり喃語で叫んだりテーブルを掴んだりしますが、アイコンタクトや人を動かしたりはありません。(台所に立つ人やレンジやトースターの音は観察してる様子ですが)
今までは時間や場所で親が要求を察していました。
今自分がやっていることは、
「マンマちょうだいする?」とテーブルを指差す、ご飯をあげながら「マンマちょうだいだね〜、美味しいね〜」と言う、スプーンをママの顔の前に待機させて見たらあげる、目があったら「うれしいな〜」と頭を撫でる。たまにお皿を置いて、ご飯とおかず「どっちちょうだいする?」と指差して聞いてみる。
現状→ほとんど食べ物しかみない、手を伸ばして食べ物を掴む。ペースがゆっくりすぎたりどちらにするかと一旦皿を置くと、テーブル叩いたりアウアウなどと不満?を述べてるような。こちら見ませんが…。
他にやっていることは、一人遊びの横での声かけ・指差し、おもちゃを色々使って見せる(たまに気にいる遊びに反応あり。ボールとか)、布団でこちょこちょなどのスキンシップ。(以前の質問でアドバイス頂きました)
まだ自閉傾向に気づいたばかりで、専門家への相談は来月末です。それまでのあいだ、ネットなどで拾い集めたなんちゃって療育を試しています。さわりだけ読んでいるだけなので理解が浅く、子供が混乱してないか、間違った方向に導かないか心配です。やる意味があるのかわからないと、やはりしんどくなってしまいます。
(只今、家庭で無理なく楽しくできるコミュニケーション課題30 、発達障害の子どもを伸ばす魔法の言葉かけ 、を注文中。)
また1歳半です。まだまだこれからなのでしょう。焦り気味なのは自覚しています。ただ、3月下旬に出産を控えてるので、次男に時間をかけられる今、できるだけ早く、いまできる範囲での効率よい具体的なやり方を知りたいです。体がしんどくなって来るので、お手軽だと助かります😓頭の処理能力も今はダウン中⤵️💧
言葉は遅くてもよい。まずはこちらを見て欲しい。要求を伝えて欲しいです。
知ることで、不安感や焦りが減るかと思い質問させていただきました。
※真面目に時間やお金をかけて療育を実践されている方を不快にさせてしまう質問でしたら申し訳ありません。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
今、指差し、アイコンタクト出来なくて
さみしい思いをされてるんですね
大丈夫!次第にできるようになります
お子さんは日々、成長しています
ただ、ゆっくりなだけです
うちの子達も指差しやアイコンタクトは遅かったです
今はお腹のお子さんを大事にして
考えすぎないで下さい
気持ちを楽に
深呼吸です
目があわなくても
母が笑っている
そばにいてくれる
一緒に遊んでくれるだけで
お子さんも安心します
難しい事はしなくていいです
療育は出産後、落ち着いてからでも遅くありません
不安であれば保健師さんに相談してみてください
お兄ちゃんがいるようですし
一緒に遊ばせている中で
次男くんも覚える事はあると思います
さみしい思いをされてるんですね
大丈夫!次第にできるようになります
お子さんは日々、成長しています
ただ、ゆっくりなだけです
うちの子達も指差しやアイコンタクトは遅かったです
今はお腹のお子さんを大事にして
考えすぎないで下さい
気持ちを楽に
深呼吸です
目があわなくても
母が笑っている
そばにいてくれる
一緒に遊んでくれるだけで
お子さんも安心します
難しい事はしなくていいです
療育は出産後、落ち着いてからでも遅くありません
不安であれば保健師さんに相談してみてください
お兄ちゃんがいるようですし
一緒に遊ばせている中で
次男くんも覚える事はあると思います

要求を伝える以前に、何が必要でしょうか?その要求自体を真に求める気持ちです。そここそ、育てないといけないです。
正直に言います。食べてる途中でどっちちょうだいする?なんてなんの足しにもならないです。普通、お腹がすいて食べるのですから、お子さんはもりもり食べたいでしょ?そんな時いちいち選ばされるのは、お子さんにしてみれば(発することができないだけで)鬱陶しいだけなのです。選ぶことに対する気持ち、発語に対するモチベーションが全く上がらない状況下で、まさに「やらせている」のです。
選ぶ生活は、遊びの種類やおやつなど「実際に出す前にメニューとして提示しやすく子供が選びやすく、選び取った結果が分かりやすいモノゴト」ですることです。
また、自閉かどうかと関係なく、言葉の獲得は幼児語なら容易になるのではありません。
それに「マンマちょうだいする?」は発していることばと対象がめちゃくちゃになっています。「ご飯をちょうだいを言ってほしい・ご飯に誘っているとわかって欲しい親の気持ち」の代弁であって、「子どもの発語」を促すことは出来ない言葉なのです。
幼児語は、本当に自閉だった場合、獲得ができる年齢が何歳になるかわからないので、できた時に釣り合わない可能性があります。そのような言語は最初から使わないことです。自閉症の場合幼児語で定着すると、修正できないこともあります。
次に、お子さんに発せさせたい言葉を、親が代わりに取り上げないことです。ものすごく手間だと感じられるかと思われますが(自閉傾向があると表出が難しいので、ついつい子がするべき返答の手本を焦りますが)あくまで、親が子に話しかける言葉を発し、それに対しての返答は別の言葉(子どもの発語・質問等を発する方とは別の人間が発する言葉)であることを教えないといけないのです。
親と子など、各々別の人間であることを完全に前提とした言葉のやりとりが会話なので、ここを絶対に崩してはいけないのです。当たり前と思われると思いますが、自閉症スペクトラムの多くはここ(自分と他は別個の前提)で躓くくらい、重要で特徴的なポイントです。
Quidem sed in. Repellendus fugiat labore. Et occaecati consequatur. Rem enim quia. Voluptas ducimus enim. Ea deserunt mollitia. Occaecati atque officiis. Provident veritatis nemo. Nostrum sint repudiandae. Aut aut sunt. Fuga illum autem. Consequatur nihil sed. Vel dignissimos consectetur. Officiis nostrum tempora. Dolorem impedit autem. Perspiciatis aut libero. Qui omnis nesciunt. Quas omnis nam. Qui numquam corrupti. Esse omnis et. Dolores sit amet. Dolores natus earum. Voluptatum laudantium vitae. Sapiente tenetur omnis. Consectetur vel esse. Et dolorem consequatur. Totam voluptas ullam. Vitae aut sequi. Voluptatem molestiae dolore. Est autem totam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
指差し、アイコンタクト、うちは高1ですが未だにできませんよ。
自分では指差しで要求することは無く、言葉で説明します。
こちらが指差ししてもそちらを向くことはしません。
指差しと一緒に言葉で促すと見ますが、具体的に説明しなければ理解してくれません。
「あそこ」「あっち」とか対象が不明瞭な言葉は息子は大嫌いです。
アイコンタクトなんて人の目をみれない息子には無理です。
目で物を示すということ事態、分かってないと思います。
私たちは普通に使ってますけど、指差し、アイコンタクトは彼らにとってかなり高度なことなのだと思います。
言葉が出てくると要求は言葉ですみますよ。
発語を促すようなコミュニケーションをとり続けることです。
兄弟がいるなら良い環境ですね。何れ言葉は出てきますよ。
焦らないで。
まずは元気な赤ちゃんを産んでくださいね。
Unde eveniet nisi. Qui sed voluptatem. Omnis aut a. Voluptas quos doloremque. Placeat consequatur quibusdam. Hic atque ut. Et facere debitis. Eius tempore optio. Maiores doloremque veniam. Praesentium voluptatem itaque. Voluptatem consequatur odit. Atque sunt ad. Fugit beatae unde. Ducimus sed vel. Praesentium quia ipsam. Distinctio est quia. Sed consequatur ut. Ut nihil repellendus. Aut explicabo possimus. Saepe dicta et. Qui hic accusantium. Repudiandae sed beatae. Et praesentium dignissimos. Quia non laborum. Omnis rerum autem. Eius animi non. Illo aut aut. Temporibus recusandae tempora. Nihil non et. Aspernatur velit deleniti.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
初めまして!
出産を控えているのに、頑張っていますね!
お母さんがいつもそばにいて、笑顔でいることが大事です。
心配事は尽きないと思いますが、
お身体無理なさらず、元気な赤ちゃん産んでくださいね!
Est quia recusandae. Doloremque nostrum et. Rem molestiae possimus. Cumque quas non. Necessitatibus omnis eveniet. Nihil quis eum. Et pariatur aut. Aut et laboriosam. Quia deserunt est. Voluptas qui vitae. Dolores ut atque. Omnis vero sunt. Voluptatem sunt praesentium. Vitae iste omnis. Tempore asperiores nisi. Ut quaerat molestiae. Distinctio aut quam. Repellat unde quaerat. Et quod ad. Voluptatum similique et. Excepturi quisquam placeat. Cupiditate voluptatem deleniti. Voluptatibus cumque laboriosam. Qui repudiandae qui. Harum rerum dolores. Impedit sit est. Delectus hic provident. Dolores nesciunt rerum. Et officia dignissimos. Modi est soluta.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
息子も同じような感じでした。
アイコンタクトや言葉のキャッチボールは、直接的な「訓練」が効果的かどうか、その子の特性や発達段階によるかなと思います。そのへんはプロのアドバイスを受けられて良かったですね。
今は気負いせず、何かを教えるというより「ママが好き、ママと一緒が楽しい」を育んでいけば良いのでは、と思います。
言葉の掛け方(主語、主体を一貫させる)等テクニカルな部分は、他の回答者の方のご意見が私自身も参考になりました。
うちの経験でしかありませんが、まず1.2歳はくすぐり遊び(笑顔を引き出す)、積木を代わりばんこに積んで倒れたら一緒にキャーっと喜ぶ(楽しさ、ドキドキを共有)などといった遊びを通して「ママ(パパ)と遊んだらなんだか楽しい」を覚えたようです。言葉は早かったにもかかわらず、応答がちぐはぐでしたが、遊びを通して段々会話が成立するようになりました。
そのような意思疎通ができるようになってから、お茶が欲しかったらお茶だけを見て「お茶、お茶」と言っていたのが、お母さんの方を見て「お茶」と言ったらあげる、というようなトレーニングの効果が見られるようになりました。3歳の今でも完璧ではありません。ハードルが高いのでしょうね。
息子が通っている療育では、1番に楽しさがなければ学びにつながらないという方針で、確実に興味の対象がモノから人へ、さらには人の気持ちへ、と成長しています。
一生懸命な質問者さんをお母さんにも持ったお子さんは幸せですね。きっと良い方向に成長されると思いますよ。
Unde eveniet nisi. Qui sed voluptatem. Omnis aut a. Voluptas quos doloremque. Placeat consequatur quibusdam. Hic atque ut. Et facere debitis. Eius tempore optio. Maiores doloremque veniam. Praesentium voluptatem itaque. Voluptatem consequatur odit. Atque sunt ad. Fugit beatae unde. Ducimus sed vel. Praesentium quia ipsam. Distinctio est quia. Sed consequatur ut. Ut nihil repellendus. Aut explicabo possimus. Saepe dicta et. Qui hic accusantium. Repudiandae sed beatae. Et praesentium dignissimos. Quia non laborum. Omnis rerum autem. Eius animi non. Illo aut aut. Temporibus recusandae tempora. Nihil non et. Aspernatur velit deleniti.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
>かりんさん、優しい言葉ありがとうございます!うるっときました😌つい焦ってしまう時、深呼吸を意識してみます🍀
>こてつさん、経験談ありがとうございます!息子さんのお話、参考になります。言葉とアイコンタクトは分けて考えるものなのでね。自分も人の目を見て話すことがかなり苦手です😓ましてやこの子達にしてみれば、どれだけ大変なことなのか…。
兄弟のいる環境は確かに良い影響があるみたいです。お兄ちゃんその人を見ていなくとも、遊び方は見てるみたいで、よく近づいてやってみてます!
>Tomokoさん、分かりやすく答えて下さり感謝です!
ご飯の時はまさに指摘の通り!多分お互いにストレスになりつつありました。今までもりもりガツガツ自分のペースで食べてたのが(口に頬張りすぎるので一口サイズをいくつか皿に載せていくスタイルでしたが)、いちいち何か言われながら一口ずつにいきなり変わるのは自分でも嫌ですよね。
更に、マンマちょうだいと言いながらも、自分も自分の動作と混乱して、どうぞ、とかご飯ちょうだい、とか、ご飯どうぞ、とか。そもそも全部マンマと言わずお肉だよ〜とか玉ねぎだよ〜とか…😓食事中に自分が混乱してるのだから、お兄ちゃんのお話にもうまく応答できず…。
幼児語についても、いつもの自分の言い方ではないから時折間違うし、家族みんな言い方が違うし…😿もともと混沌タイプで一貫性がない自分には、自閉症児にきちんと教えていくのは無理だと早くも折れかけていたところです。Tomokoさんにすっぱり折ってもらえて助かりました!
「自分と他は別個の前提」、声をかけるときは意識していきたいと思います!
Eligendi sunt beatae. Neque cupiditate laboriosam. Officia illo id. Et voluptatem inventore. Magnam sequi non. Occaecati aperiam ipsum. Dolorem consectetur non. Atque molestiae reprehenderit. Ut autem mollitia. Praesentium rem expedita. Sequi quia alias. In quis qui. Ipsam et ea. Tenetur ut dolor. Similique et non. Excepturi quaerat culpa. Corporis eos voluptatem. Dolor minima repellat. Soluta sequi iusto. Eos eius quisquam. Exercitationem fugit at. Quo illo magni. In nemo praesentium. Esse maxime quia. Necessitatibus aliquam excepturi. Quo maxime tenetur. Explicabo id doloribus. Perspiciatis et harum. Iste sunt quas. Accusamus quis porro.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると51人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


一歳8カ月の息子がいますが、まだ言葉が出ません
言葉を促す方法を教えてください!一歳半検診で言葉が出ないことを指摘されました。2歳まで出ない時は連絡するように言われました。日頃は絵本の読み聞かせ、話しかけをしています。周囲からは個人差と片付けられてしまいますが、やれる事は何でもやりたいのです。息子は喃語は流暢で、喃語で色々話しかけてきます。指差しは出来ます。ワンワン、ゾウ、カンカン(踏切)、モーモーと一歳半の頃何度か出たものの、今は一切ありません。今は抱っこをせがむときに強制的にコッコと言わせていたら抱っこの時にコッコと言うようになりました。でも、普通なら自然と親の言葉を真似るのでは?と思うのですが、なかなか出ません。モノマネは得意です。お父さんにどうぞ、など簡単なことはわかってるようです。療育は2歳で再検査受けたあとからで、予約で半年待ちとのこと。少しでも出来ることはやりたいのです。具体的に効果があった方法を教えてください!
回答
七つの海さん
メッセージありがとうございます。
娘さんの話も教えていただきありがとうございます!
想像して微笑ましく思いました。
昨年...


1歳3ヶ月の息子
目は合いますが抱っこだと、微妙にそらされたりします。過去に質問してますが、成長や発達について違和感が多々あります。息子は保育園通ってます(4月から)が友達への興味があまりないみたいです。まわりの子は友達同士で遊ぶということはまだないにしても、人に寄っていくという行動が見られますが、息子はいつも1人で遊んでるみたいです。迎えに行くとき1人でおもちゃと遊んでる姿をみるととても切なくなります。偏食などはないのは唯一の救いです。なんでも美味しそうに食べます。自閉症などで、人にあまり小さい頃興味なかったという場合でも、成長と共に時間が経てば人に興味持てるようになりますか?あと息子はまだ言葉が話せません。言ってることも理解してないです。何か言葉の発達に繋がるようなことあれば教えて下さい。今は全部うーうー唸って何かを訴えようとしてて、唸らないようにさせたいです。
回答
今は言葉が理解できないから、唸ることでしか要求を伝えられないだけで、例えばお腹がすいていそうだと感じたなら、「お腹すいた?」「ごはん欲しい...



来月2歳になる息子が療育が必要と判断され近々療育に通い始めま
す。発語ゼロ、物の理解が乏しいのでこれはどれ?と聞いても指差しがほぼできない、人に興味がない、呼んでも振り向かないことが多い、すごい泣き虫、しょっちゅう癇癪、偏食など他にも色々怪しい点があります。私の市は3歳までは親子で通う療育1択らしいのですが親がいたら家と変わらなかったり甘えてしまったりであまり意味がないのではないかと少し不安です。(見学は来月です。)家でも出先でも私がいると抱っこ抱っこで甘えてばかりで、、。せっかく療育に行っても抱っこで1日の大半が終わらないか、泣いて終わらないか不安です。親子で療育通われてる方のお話お伺いしたいです。効果は感じられてますか??
回答
1歳半から幼稚園入園まで
自治体の親子同伴の療育に通いました。
その経験から、この年代の療育は、
できないことをできるように子どもを訓練...


3歳3ヶ月の娘ですはっきりとした診断はまだですが、おそらく自
閉症スペクトラムだと医師に言われています療育にも通ってます全く言葉が出ないのでママも言えませんこの子は一体いつになったら言葉が出るのか…会話できる日がくるのか言葉が遅かった方、個人差はあると思いますがどれくらいで話せましたか?
回答
療育に行かれているなら安心ですね
個人差はあります
言葉になっていなくても声を出したりしていますよね?
一緒に声を出してみる
共感してあ...



4歳の息子について、園での様子と療育での様子が違うことについ
て教えて下さい。他動、こだわりの強さ、癇癪、耳からの情報が入りにくいなどがあり3歳頃から小規模集団の療育を利用しています。ASD診断済です。園生活では年中になった今では周りの様子を見て皆と同じように出来る、勝手に立ち歩いたりなどは一切なく集団生活で特に困ることはないと聞いています。家庭内では、こだわりの強さが残るものの随分成長したと感じています。一方、療育の先生からは「人の話を聞かずに一方的に話す、活動に集中できない、自分の思いを通そうとする」ところが気になるので支援方法を探りたいと言われています。また園の活動や自宅では出来ることも療育では出来なかったりと親としてもビックリしていますし、園の先生に話しても驚かれました。療育の活動内容が合っていないのか、療育だと甘えが出るのか....本人は療育自体には喜んで行っていますがこのまま続けるのが本人のためになるのか疑問に思っています。このようなことはよくあることなのでしょうか?
回答
こんにちは
まだ閉めてないみたいなので。
楽しく通うからよりも、療育内容が大切です。楽しい場所は他にも沢山見つけてあげられるかもと感じま...



グレーゾーンだけど受給者証が欲しいいつもお世話になっています
幼稚園に通う4歳の未診断の息子がいます。療育に通わせたいのですが、グレーゾーンで軽度の場合、受給者証取得のコツのようなものはありますか?やはり大変さを訴えると取得しやすかったりするのでしょうか。市役所への相談と施設の見学はどちらを先にした方がいいなどありますか?1歳半検診から発達相談を受けていて、2歳の時に親子教室を勧められましたが保育園に通う予定があったので、二つ行くと混乱するかもしれないね、と言われ結局行っていません。診断は小学校入学時でいいのでは?と言われています。2歳で保育園、進級を断られ3歳で幼稚園へ入園しています。年少の時は補助の先生(加配ではありません)が付きっきりになっていましたが、今は担任1人で他に手のかかる子もいるせいか、苦手な製作は他の子と違う物を用意してもいいですか?と言われ承諾しています。もうすぐ夏休みだし、近くに新しい施設ができて空きがあるようなので気になっています。他の場所でも実績のある施設です。いつも長期休暇の時は、週二回幼稚園の預かり保育を利用していましたが、いつもメンバーが変わる為嫌がる事が多いので、この機会に療育に行けたらな、と思いました。宜しくお願い致します。
回答
お近くの区(市)役所で聞いてみるか、施設に足を運んでみるか、してみるのがいいかもしれないです。
私の住んでる地区は、市役所では申請に必要...



自閉症スぺクトラムの4歳の娘は会話ができません
簡単な言葉のやりとりならできる程度です。娘は覚えることが得意で、好きな本、好きなCM、天気予報のフレーズなどをいつも口に出して言っています。『明日の最高気温です』『ベロベロまんどこ〰?』などそんなことばかり繰り返し言っているので、お友だちもぽっかーんって感じで困っている様子年少の時は何かと相手にしてくれていたお友だちも年中になった最近では相手にされずひとりでいるようです。私としてはそんなことばかり言うのをやめさせたいのですが、どうしたらよいでしょうか?よろしくお願いします。
回答
はじめまして。りーたんさん、多分3歳10ヶ月の息子と同じような感じなのかなって思います。
息子も『何歳?』や『お名前は?』とか『この人は...



通っていた療育教室を辞めたことのある方、どのくらいの期間通っ
て辞められたのでしょうか。引っ越しなどの理由もあるかと思いますが、いざ通ってみたら、あれ?なんか違う…とか様々な理由があるかと思います。宜しければ教えていただけますか。宜しくお願い致します。
回答
うちは療育7年目になります。
療育と言っても、個別、集団、様々です。生活の自立に向けた訓練から、集団生活できるように、学習や体作りも入って...



自閉スペクトラム症、境界知能IQ79と診断された3歳の子供に
ついて。現在は私立の幼稚園に通っています。今月診断されたばかりなので、療育はこれから見学などして行くつもりです。知能検査は親同席で田中ビネーでした。検査中は途中で飽きたり、集中力が切れながらも最後までやっていたので、ふざけて聞いてなかった、拒否してやらなかった項目などはありません。今後、療育に通って特性に対して良い働きかけをし、伸び代が伸びたら知能も上がることはあるのでしょうか?
回答
こんにちは、
3歳と低年齢で個人差がかなりある年代ですし、数値的にも少し下目というだけですので、信頼性のある検査数値ということではありま...



よろしくお願いします
6歳男子、自閉症+軽度知的障害があります。好きなお友達に抱きついてしまいます。可愛いと衝動的にやってしまうようです。幼稚園の女の子数人と弟が今のところ対象です。相手を驚かせて泣かせてしまった事もあります。(幼稚園の先生の仲介のおかげで、最初は泣けてしまっても、次第に仲良くなっているようです)代替行動として、頭ヨシヨシや手を繋ぐ、声に出して「可愛いね」と伝える、と教えています。家では弟に毎日やっています(弟は、嫌なら振り払ったり、仕返しします)。体も大きくなったし、そろそろ本当にやめさせたい。代替の声かけも、2年くらいはしています。このような場合、タイムアウトは使えるのでしょうか?また、タイムアウトを使うことにより本人に辛い記憶が残る事は無いのでしょうか?
回答
あおさんこんばんは
私の娘は逆の立場ですでした子供でもこわいですよ
男にいきなり抱きつかれるのは
娘の場合親が大笑いして喜んでいる事が許せ...


2歳息子は自閉症スペクトラムと診断されました
診断されてから、息子の将来がとても不安です。息子は耳から聞いた事を頭で理解して言葉にする事が難しいようで、このままでは会話が困難になるかもしれないと指摘が有りました。目から物を見せて、名称や色等を覚えさせようとするも、なかなかうまくいきません。救急車と言えるようになって1年近く経つのですが、タイヤが付いている車は何でも救急車と言います。障害児保育や療育施設が決まるまでは家庭で息子に合った教え方を色々と試してみたいと思っています。こうやったら覚えやすいよ。とか、色々アドバイス頂けたら嬉しいです🙇
回答
うちは2歳半で広汎性発達障害(自閉症スペクトラム)と診断つきました。2歳で全く単語が無かったのですが、2歳半には単語も増え、今4歳ですがお...
