ASDの小学3年生、内弁慶男子です
先日「僕は周りの子に比べて友達が少ない」とぽそっといい、話を聞くと休み時間は本を読んだり、ボーとして過ごしている
マンモス校ですが友達と言えるのは一人くらい(別クラス)
本音を言えば一人が居心地いいけど羨ましさも混在しているように私にはみえました。
聞くと友達のなり方が分からないと言っておりどうアドバイスすればいいか悩んでいます
いいアドバイスの仕方があれば教えて下さい
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答10件
お子さんの思う『友だち』の定義ってどんな感じなんでしょうか?
休み時間に遊ぶ人? お喋りする人?
放課後や夏休みに一緒に遊びに行く人? スマホで話したりLINEしたりする人?
遠足で一緒にお弁当を食べる人?
それによってアプローチは変わると思います。
クラスみんな友だちな低学年から、趣味や気の合う小集団に分かれる高学年に向けて『友だち』のことで悩むようになる年ごろだとは思います。
ただ、親は羨ましさに気づかないふりをして、
あなたには〇〇くんがいるじゃない。
公立の小中学校はたまたまご近所に住んでる同い年の子が集まってるだけだから、
本当に気が合う人に出会うのは受験して高校や大学に入ってからかもしれないよ。
と友だちが少なくてもいいじゃないって肯定するのも悪くないと思います。
---追記---
お子さんが『友だち』になりたい相手はどんな子でしょうか?
穏やかなタイプ、キラキラしてるタイプ、仲良しのAくんに似たタイプ、優しい子、面白い子、どんなタイプの子でも構わないから一緒に過ごせる子…
それによってもアプローチは変わると思います。
今のままでいいんじゃないと伝えたらよいのではないでしょうか。
無理して友達作る必要ないと思います。
友達が少ないといわれても、小3になったら、自分の好きな子とグループをつくったりして遊ぶようになります。そこに入っていくことはなかなか厳しい。
友達にあわせて遊びたかったら、嫌な思いもすること、空気を読まないといけないことなども伝えましょう。
お子さんは自分のASDについて知っていますか。もし知らないなら告知をするのもありかもしれません。
Molestiae id voluptas. Mollitia nihil quod. Distinctio nam totam. Ut illo minima. Repellat adipisci optio. Id cum quaerat. Placeat facere et. Soluta porro et. Nesciunt sunt omnis. Ipsam explicabo quis. Quasi aliquam voluptatem. Iure libero molestias. Labore vero provident. Voluptatem id maiores. Mollitia saepe sunt. Debitis est enim. Omnis similique itaque. Tempore distinctio architecto. Quibusdam voluptatem nemo. Corporis voluptas eos. Et minima minus. Molestias voluptatem vel. Repellendus ipsam qui. In quia dicta. Ex nulla ea. Neque optio voluptatem. Voluptas non facere. Unde est suscipit. Dolorum doloribus quia. Aut labore tempora.
友達って数ではないと思いますが。
それに毎日通う学校に友達がいたら、もちろんいいでしょうけど居なくてもいいと思いますよ。
ASDの子はコミュニケーション苦手だったりしますよね。
放課後ディに通っていればそこでお友達を作っても好きな習い事で作ってもよいかと思います。
3年生は微妙なギャングエイジなので、学校ではあまり積極的に作らなくていいかもしれません。逆にトラブルになる可能性もあるかもしれませんし。
Molestiae id voluptas. Mollitia nihil quod. Distinctio nam totam. Ut illo minima. Repellat adipisci optio. Id cum quaerat. Placeat facere et. Soluta porro et. Nesciunt sunt omnis. Ipsam explicabo quis. Quasi aliquam voluptatem. Iure libero molestias. Labore vero provident. Voluptatem id maiores. Mollitia saepe sunt. Debitis est enim. Omnis similique itaque. Tempore distinctio architecto. Quibusdam voluptatem nemo. Corporis voluptas eos. Et minima minus. Molestias voluptatem vel. Repellendus ipsam qui. In quia dicta. Ex nulla ea. Neque optio voluptatem. Voluptas non facere. Unde est suscipit. Dolorum doloribus quia. Aut labore tempora.
普通級のASDのお子さんですか❓️
それならあるあるですよ。。
私の周りの普通級ASDの子は残念ながらお友達とつるむはあまりないかもです。
一生懸命努力して入ろうとするが、、、
ひとりをバカにする子もいたりするみたいで質が悪いです。そういう子からは絶対守ってあげてくださいね。
Unde voluptas mollitia. Est dolor qui. Doloremque magnam et. Harum mollitia id. Vel iste rem. Esse ut similique. Sunt dolorem reiciendis. Quidem hic non. Molestias ea mollitia. Et veritatis itaque. Placeat praesentium autem. Excepturi nihil quia. Iusto cupiditate sapiente. Officia fugiat cupiditate. Voluptas illo omnis. Libero ratione beatae. Laborum facilis est. Non sit eum. Voluptatem error vero. Saepe id nihil. Sit aut exercitationem. Doloribus tempora magni. Vero et labore. Voluptatem enim unde. Consequatur molestiae delectus. Molestiae aut ab. Sit laboriosam eum. Ut eos asperiores. Molestiae sequi ut. Quasi et aut.
お子さんには、旺文社の書籍の「学校では教えてくれない大切なこと」
2
友だち関係~自分と仲良く~
6
友だち関係~気持ちの伝え方~
11
友だち関係~考え方のちがい
親は「親が知っておきたい大切なことシリーズ」
2
自分で解決できるようになる 「友だち関係」
あたりを、図書館で借りるなり、書店で買うなり、ネットで注文するなり。
どれでもどうぞ。
Nesciunt alias est. Dicta qui sunt. Deleniti aperiam voluptatem. Neque qui id. Provident facilis tempore. Animi id non. Quisquam in libero. Praesentium aliquam aut. Quia nihil magni. Rerum hic nihil. Iste doloribus et. Sed eum reprehenderit. Dolor similique magni. Et ut neque. Consequatur vel et. Officiis vitae aliquam. Omnis debitis non. Asperiores eligendi fuga. Sit est dolor. Quibusdam enim necessitatibus. Voluptate dolor porro. Quisquam quo aut. Repellat corrupti occaecati. Qui est odit. Exercitationem fugiat nostrum. Harum quia vel. Dignissimos et suscipit. Quis laboriosam dolorem. Voluptates fugiat officiis. Nam suscipit optio.
お家が厳しいということはないですか?
うちの子の同級生の親が、うちの子は誰とも遊ばない…と嘆いてたんですよ。でもそれには理由があって、その子のお家がテレビも動画もダメ、ゲームもダメ、カードゲームもダメで、周りの子たちと共通する話題が全くないんですよ。
ゲーム機を持ってないし、やらせてもらうのもダメと言われているからゲームを持ち寄って遊ぶグループには混ざれない。アニメや漫画の話も分からない。しかも、習い事がいっぱいで遊べる時間が少ないから約束しづらい。
うちにも小学生男子がいますが、マイクラ仲間、ポケカ仲間、サッカー仲間みたいな感じで、好きな遊びで仲間を作ってますよ。Switchやカードゲームは、なんのゲーム・カードかと細分化されている模様です。(息子)今日は〇〇くんと遊ぶー (母)あれ?△△くんとは遊ばないの? (息子)△△は今日は遊戯王するんだって!俺は〇〇とポケカする、とか言ってます。持ってたら遊べるのになーと残念がる時もあります。わざわざ友達と同じゲームソフトを買ってあげたこともあります。
お子さんにアドバイスするなら、みんなが好きなものややってる遊びを知って、やってみるといいかも?と言うかな
お子さんがそういうのに興味がないというなら仕方ない。でも親がわざと与えていないなら、ちょっと緩くしてあげると、共通の話題ができていいと思いますよ。
あとは習い事や何かに所属することですね。異年齢の地域の教室、ボランティアみたいなものでもいい。大人の目があると安心だし、定期的に会う関係だとなんとなく仲間意識が芽生えます。あいつ同じ塾なんだー、みたいなのはよく聞きますよ。同じ、一緒というのに特別感を感じるようです。
Nesciunt alias est. Dicta qui sunt. Deleniti aperiam voluptatem. Neque qui id. Provident facilis tempore. Animi id non. Quisquam in libero. Praesentium aliquam aut. Quia nihil magni. Rerum hic nihil. Iste doloribus et. Sed eum reprehenderit. Dolor similique magni. Et ut neque. Consequatur vel et. Officiis vitae aliquam. Omnis debitis non. Asperiores eligendi fuga. Sit est dolor. Quibusdam enim necessitatibus. Voluptate dolor porro. Quisquam quo aut. Repellat corrupti occaecati. Qui est odit. Exercitationem fugiat nostrum. Harum quia vel. Dignissimos et suscipit. Quis laboriosam dolorem. Voluptates fugiat officiis. Nam suscipit optio.
この質問には他4件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。