締め切りまで
7日

小学2年の男の子、ADHDのみ診断がついてま...
小学2年の男の子、ADHDのみ診断がついてますが、たぶんアスペルガーだろうとも言われています。
学校行事に行くと、息子が友達と話したり遊んだりする様子をまったく見ません…。
ひとり、お互いが親友と言い合うほど仲良しの男の子がいますが、クラスが違うのでクラスではなんとも…。
息子本人からも周りからも、息子は女の子と仲良いよね!いつも女子とおる!と言われます。中には、口達者な男の子から「おまえ女とばっか遊ぶからスカート履けよ!」とからかわれたこともあるそうです。
女の子と遊ぶことが悪いことではもちろんありませんが、その女の子とも学校内で仲良くしてる様子がまったく見られません。
帰宅後は、近所の男の子や女の子数人とワイワイ遊びます。
しかし、学校で私が見る中ではひとりでウロついていたり、私にべったりしてきたりします。
私が見てるのは参観や学校ボランティアの中だけの話ですし、それが全てではないんですが、どうしても心配になり、今日はなにしたの?誰と遊んだの??と、うるさく聞いてしまいます…。
親がいるから学校でも普段とは違うんでしょうか?
あんまり学校のことしつこく聞くと嫌がられてるのも感じるんですが、嫌がるってことはほんとに友達いないから言いたくないのかな?と考えてしまったり…。
みなさん、学校内でのお友達のことはあまり聞かないようにしてますか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答

はじめまして、シフォンケーキと申します。
自閉症スペクトラム障害です。
学生時代、中学、高校をのぞき友達はいませんでした。
親からはそんなに聞かれない方でしたので、お子さんがなにか言ってこない限りは深堀しないほうがいいと私は思います。
ただ、親からははじめはクラスの人の話はするけど、1週間もしないうちに友達の話は全然しなくなると言われたことがあります。
もし気になるようであれば、お子さんに内緒で先生に相談が一番かと思います。
どうしても家以外での様子がわからないので不安なのはわかります。
友達云々と言われるのは基本的に学生時代までです。
社会人になれば、友達も確かに大事ですが、学生時代の友達はほぼ連絡取らなくなります。
全然取っていない人のほうが多く、会社内で友達を作る感じです。
どこまでもどこまでも友達とついてきていますが、私は別に1人でも構わないと思っています。
発達障害は、コミュニケーションの障害でもあり、なかなか友達には恵まれません。
理解されないことのほうが多いでしょう。なぜなら、日本とアメリカ人くらいの差があるからです。
街中へ出てそれこそ外国の人が増えましたが、見かけてもこちらからは声をかけませんよね?あれと同じ感覚です。
こちらでは、友達がいて親友作っての文化ですが、こちらでは、なるべく1人でする文化です。
そんな違う人達と交流するには、お互い認め合うしかないのです。無理に合わせるとどちらかが困ります。
発達障害の方の現状は、無理に普通に合わせようとするからしんどいのです。よそはよそうちはうちのスタンスで行かないとこの先も心配事ばかりです。友達じゃなくてもクラスとして協力できたらそれでよしと割り切ってください。
日本では友達がいるほどよしとされていますが、今では孤独死が問題になっており、孤独になると精神的疾患やら問題になってきています。うちの子も将来はと頭にはよぎりますが、孤独の楽しみ方を教えたらそれほど苦痛でもありません。人には別のかたちで少し接するそれでちょうどいいくらいです。なにせ文化が違うのですから。
一度、極上の孤独 (幻冬舎新書) という書籍をお読みになれば孤独はそれほど悪くはないと思えてきます。
自閉症スペクトラム障害です。
学生時代、中学、高校をのぞき友達はいませんでした。
親からはそんなに聞かれない方でしたので、お子さんがなにか言ってこない限りは深堀しないほうがいいと私は思います。
ただ、親からははじめはクラスの人の話はするけど、1週間もしないうちに友達の話は全然しなくなると言われたことがあります。
もし気になるようであれば、お子さんに内緒で先生に相談が一番かと思います。
どうしても家以外での様子がわからないので不安なのはわかります。
友達云々と言われるのは基本的に学生時代までです。
社会人になれば、友達も確かに大事ですが、学生時代の友達はほぼ連絡取らなくなります。
全然取っていない人のほうが多く、会社内で友達を作る感じです。
どこまでもどこまでも友達とついてきていますが、私は別に1人でも構わないと思っています。
発達障害は、コミュニケーションの障害でもあり、なかなか友達には恵まれません。
理解されないことのほうが多いでしょう。なぜなら、日本とアメリカ人くらいの差があるからです。
街中へ出てそれこそ外国の人が増えましたが、見かけてもこちらからは声をかけませんよね?あれと同じ感覚です。
こちらでは、友達がいて親友作っての文化ですが、こちらでは、なるべく1人でする文化です。
そんな違う人達と交流するには、お互い認め合うしかないのです。無理に合わせるとどちらかが困ります。
発達障害の方の現状は、無理に普通に合わせようとするからしんどいのです。よそはよそうちはうちのスタンスで行かないとこの先も心配事ばかりです。友達じゃなくてもクラスとして協力できたらそれでよしと割り切ってください。
日本では友達がいるほどよしとされていますが、今では孤独死が問題になっており、孤独になると精神的疾患やら問題になってきています。うちの子も将来はと頭にはよぎりますが、孤独の楽しみ方を教えたらそれほど苦痛でもありません。人には別のかたちで少し接するそれでちょうどいいくらいです。なにせ文化が違うのですから。
一度、極上の孤独 (幻冬舎新書) という書籍をお読みになれば孤独はそれほど悪くはないと思えてきます。
気になりますよね。
うちの子の場合ですが。
学年始めは、クラス替えが必ずあるので馴染むのに時間がかかり、1ヶ月ちょっとは1人で校庭で時間を潰していたみたいです。
けしていじめられている訳でも、無視されている訳でもありません。
たぶん、どうしたら良いかわからなかったんでしょうね。誘い方です。
その内、クラスの雰囲気が出て来たときに、誰々君とか名前が出て来たので大丈夫だなって思いました。
もちろん担任には報告相談はしてましたよ。
クラスみんなで遊ぶ時間が週に何回かあるみたいですが、早めに設定してくれました。これきっかけかな?
1人の時は、クラスにいるとどうしたらわからないから、1人で校庭のタイヤを飛んで練習してるよ。って、さほど辛そうでもなかったので気にはなってましたが、様子を見てた感じです。
養護の先生も気にしてくれてたので、時間があったら様子見て一緒に遊んでくれたりも。
男女関係なく遊んでもいいと思いますよ。低学年ですし。そこは一緒に遊べて楽しかったね〜って、言ってあげたらいいと思います。
後、学校の事聞かれるのは辛いかも。友達と上手く遊べてない僕はダメなのかな?って、思っちゃうかも。
リラックスした時に、今日はなに習った?給食は?くらいで、あまり毎日聞きすぎないほうが良いです。
後は担任と良くお話しされて、実際に学校生活をどう過ごせているか相談してみて下さい。
Aut necessitatibus rerum. Dolores ut consequatur. Exercitationem alias doloremque. Recusandae cum deserunt. Qui tenetur et. Aut rerum incidunt. Occaecati ipsum praesentium. At necessitatibus ea. Maiores omnis eius. Non laborum fugiat. Sit delectus ut. Qui suscipit atque. Repellendus quia deleniti. Corrupti ipsam omnis. Architecto nulla sint. Libero ut laudantium. Suscipit tempore corporis. Suscipit facere rerum. Ad mollitia architecto. Aliquid nihil repudiandae. Est velit corporis. Nostrum blanditiis aut. Nisi magni non. Possimus et tenetur. Quo nobis fugit. Dolores a nulla. Totam perferendis officia. Beatae exercitationem nam. Eum expedita eligendi. Molestiae voluptatem fugiat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

茶助さん、こんにちは。
同じく小2の息子がいます。確定診断はないのですが、ADHD、ASD両方ありそう、との仮定で通院しています。
息子もお友だち関係は悩ましく、特定の仲良しはいなくて、休み時間はフラフラしているようです。
ただ、本人は学校は楽しいようで、行けば近くにいる子と遊ぶ、話す、それで満足、むしろそれ以上の関係は望んでいないようでもあります。担任の先生も、明るく、友人関係に困っている様子はない、とのことですが、3年生以降はグループを作り出すので要注意との話はありました。
療育の先生がおっしゃっていたのは、中学生以上になると、気が合う合わないもさることながら、趣味や興味で集うようになるのでそういうものを見つけておくことと、「ひとりでいてもいいんだよ」という自己肯定感を下げないこと、その2つでした。
とはいえ気になりますよね・・・。夏休みも誰とも遊びませんでしたが、学校のプール指導で会った子とふざけてて遅くなった、とか、そのレベルで私はOK、良かったね! と思うようにしています。なにせ、私自身も引きこもり同然ですから息子に強要はできません😥
自分の経験からしても、お友だち、というより、居心地のいい場所があれば心の安定は得られる気がします。息子は理科系の習い事の教室があり、そこに出入りすることがルーティーンで安定につながっています。学校、学年、先生が入り乱れており、特定されない人間関係のほうが楽みたいです。名前も知らない子と一緒に遊んで帰ってきます(苦笑)
余談ですが、ADHDの子の交遊関係は浅く広くが基本、というのを読んだことがあります。私もそれでいいと思っています。
Doloremque enim ea. Ipsam ex dolorem. Eos qui illo. Fuga dolor aliquam. Et aut totam. Voluptatum dolores magni. Enim et sunt. Neque quia et. Sint nobis hic. Exercitationem tempore sed. Est magnam voluptatibus. Esse est provident. Vero non deleniti. Voluptatem ex eligendi. Corrupti ipsa officia. Perspiciatis voluptatum ex. Tenetur voluptatem id. Consequatur et fugiat. Magni repudiandae reprehenderit. Eveniet fugit ipsum. Voluptatem quis aut. Excepturi impedit adipisci. Ut labore quo. Ut saepe reiciendis. Consequuntur nesciunt ab. Distinctio tenetur ex. Sed officia et. Reprehenderit doloribus dolorem. Praesentium ut quia. Dolorem quia doloribus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
シフォンケーキさんのおっしゃる通りだと思います。
友だちがいるから良くて、友だちがいないから失格みたいな価値観ってどうにかならないのかな?
多くの人と関わるのは大切だけど、クラスの子や学校で充分関わっているって考えてはいけないのでしょうか。
人付き合いが上手で好きな子どもがいるように、苦手な子どもがいてもいいじゃないですか。
学校では、1時間の間に1人1回は発表しましょう、なんてバカげたルールを作る先生もいらっしゃるようですが、そのせいで、発表できない子どものお母様は随分と悩んでいます。
それと同じくらい、いいじゃない、放っておいて、と私は思います。
無理矢理作った友だちでもいい…わけないです。
Aut necessitatibus rerum. Dolores ut consequatur. Exercitationem alias doloremque. Recusandae cum deserunt. Qui tenetur et. Aut rerum incidunt. Occaecati ipsum praesentium. At necessitatibus ea. Maiores omnis eius. Non laborum fugiat. Sit delectus ut. Qui suscipit atque. Repellendus quia deleniti. Corrupti ipsam omnis. Architecto nulla sint. Libero ut laudantium. Suscipit tempore corporis. Suscipit facere rerum. Ad mollitia architecto. Aliquid nihil repudiandae. Est velit corporis. Nostrum blanditiis aut. Nisi magni non. Possimus et tenetur. Quo nobis fugit. Dolores a nulla. Totam perferendis officia. Beatae exercitationem nam. Eum expedita eligendi. Molestiae voluptatem fugiat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
私はADHDと自閉症スペクトラム障害
を持ってます。軽度の知的障害
ありの高校3年生です。
私も授業中今でもウロウロしたり、
好きな先生がいたら、走ってべったり
という状況です。
友達は私の場合いません。
他のクラスに数人居るかいないかです…
私は学校生活の中で後ろでコソコソ陰口を叩かれたり…色々と辛いことがほんとに
多いです。いい事なんて最近みつけることが出来なくなっています。
息子さん…多分ですが学校の環境かなと
大好きなお母さんがそばにいる。
甘えたい…かまって欲しいし、
授業に集中出来ないのが1番かと思います。
息子さんはお母様との勉強の時は
ウロウロしますか?
私は小学校の時は良くしてましたが今は無くなりました。
私は小学校低学年まで
授業は楽しくありませんでした。
だけど、その気持ちを抑えきれるか
抑えきれなくて動いてしまう又は落ち着かない。ただ、それだけの違いだと思います。集中は歳を重ねる事に落ち着くと思います。
息子さんの友達関係はちょっと嫌な時もあるけどでも、楽しい😊
話したりする友達いるし!ぐらいかな
と思います。親と友達を天秤に掛けた時に
母親が勝つからそっちに行く。
息子さんが素直だからこその
行動かなと思います。🙂
高学年になったら、女子もグループが
でき始め、まぁややこしくなっていく中で男子も男子なりに難しくなっていく
時期です。もう中学からが1番大変です。
だから、男女で遊ぶという事も
少なくなると思います。
私は、この時期が1番嫌でした。みんなが
構ってくれないと思い始めて学校に
行きたくなくなりました。
でも、息子さんは大丈夫ですよ!
私から見て息子さんは多分友達を作ることの出来るタイプかと思います。
何にも知らずに変なことコメントしてしまい申し訳ございませんでした。
Eos vel atque. Ea laboriosam et. Voluptatem aut iusto. Atque ut aliquam. Ut vitae ducimus. Dolore facere nisi. Et cumque sed. Optio vero quaerat. Atque ipsum harum. Delectus voluptates molestiae. Velit ut illo. Suscipit in reiciendis. Et vero unde. Delectus adipisci non. Totam eos cum. Sunt et numquam. Sit harum et. Velit nisi ea. Ex quae beatae. Sed quo officia. Vitae praesentium hic. Saepe harum quis. Cum atque nam. Quaerat et voluptates. Eum fugiat saepe. Quaerat ea nesciunt. Et ad et. Inventore natus blanditiis. Iusto ut sit. Voluptatem et culpa.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちの子は、就学してからずっと楽しいことがあると話します。
嫌なことはあまり話しませんが、ある時から全く聞いても話さないし表情も硬く気になっていました。その後月曜日になると学校行きたくない、と泣くようになりました。
その後は、また何とか行くようになりました。本人からの話や様子が気になる時は、ママ友を通して同級生の子から聞いたりしてました。数少ないけれど、ママ友貴重です。
お母さんが行くと、くっついてくるのは年齢的にはまだあるかな、とは思いますがずっとだとすると不安があるのかも知れませんね。ママ友や子供の友達、または先生から様子を聞いてみてもいいのでは。
Repellendus enim consectetur. Aperiam suscipit qui. Iure animi voluptas. Est qui inventore. Et necessitatibus fugiat. Non cupiditate facere. Asperiores repellat sint. Suscipit repudiandae rem. Pariatur aut iste. Deserunt sint explicabo. Laudantium qui est. Aut itaque asperiores. Quia similique molestias. Laboriosam sed quis. Rerum ipsa laudantium. Et laborum unde. Iste soluta qui. Qui voluptatum maxime. Tenetur quod voluptatem. Ut vitae sunt. Nihil eum sunt. Dicta autem corporis. Voluptas nostrum fuga. Voluptatem molestiae exercitationem. Et odio nostrum. Et sed alias. Eum voluptas quia. Est voluptas voluptatem. Pariatur nostrum atque. Voluptatum ullam ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると43人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

来年小学生になる年長の息子がいます
ADHDとアスペルガーをあわせ持っています。今、現在、特定の友達はおらず、あっちをフラフラ、こっちをフラフラ。なので、放課後も習い事や療育だけで、特定のお友達と遊んだりしていませんでした。しかし、最近、放課後遊んでいるお友達でグループが出来ている事に気づきました。今さらながらですが、放課後には、習い事や療育はそこそこにして、お友達と遊ばす機会を増やした方がいいのでしょうか?その場合、やはり、息子が好いている子がいいですよね?ママによっては、話しやすいママ・話しにくいママも居るので、ちょっと躊躇しています。今迄、ウダウダしてしまった理由は、まず、右に同じ理由、そして、息子がお友達にびっくりするような発言ばかりしてヒヤヒヤすること。又、息子は、あのお友達好きと言ったり、やっぱり嫌いと言ったりで定まらず、ターゲットが絞りにくかった事が理由です。とりとめなく書いてしまいましたが、小学生になるにあたって、息子がお友達が出来るようサポートしてあげたい気がする!でも、無理に作らなくても自然に任せた方がいいのでしょうか?年長になるまで特定のお友達が、いなかったのに、小学生に入学してもポツンとするのではないかと心配です。主人は、ほっておいても友達は、出来るわと言うのですが、今までが今までなので、入学したとたん出来るとは思えません。。。そこで、産まれて初めて、この様な質問をしてみることに致しました。習い事や療育をそこそこにして、お友達との触れ合いの時間を作るか否か、ぜひアドバイスをよろしくお願いします。
回答
初めまして!
小3ADHD&発達性読み書き障害男子の母です(私もADHD当事者です)
息子は年長の夏に診断が付き本人の希望で習い事を始めた...


8才の息子を殺してしまいそうです
私も多分ADHDで感情のコントロールが難しいため、普段は必死で息子に寄り添おうと、口で言い聞かせ感情のままに怒らない様にと、耐えて耐えて耐えて最終的には爆発してしまいます。月に1度位ある時もあります。今日もパソコンを床に何度も叩きつけて壊してしまいました…息子では無く私がです。癇癪起こした息子に何度も叩かれて抑えられませんでした。もちろんそれだけではないのですが。殺してしまいそうと言いながら息子に包丁を突きつけることも何度かあります。今日も。その包丁をまな板に何度も打ち付けて堪えています。その後私は子供達を置いて、車の中で10分ほど落ち着きを取り戻して、家に戻りました。息子は、自分は生まれてこなければ良かったと言って自分を責めていました。私がこうなって初めて、自分のやってきた行いに気づくようです。大好きだよ、大事だよ、わたしも息子もADHDがそうさせているんだよと、言い聞かせています。私は思春期の時に感情を爆発させた事もありましたが、それ以降は息子が5才位になるまでこんなに感情を爆発させることなどありませんでした。本当に自己嫌悪になりますし、一時期本当に死んで楽になりたいと毎日思っていました。今は少し落ち着いていますが、頑張って色々な方から頂いたアドバイスを元に、辛抱強く向き合っているのですが、結局爆発してしまい、息子を精神的に傷つけ、今までの積み重ねてきた良いとされるADHDへの向き合い方が全て台無しになってしまいます。海外在住なので、頼れる人も誰もいないのです。こんな親に育てられたら犯罪者になってしまいそうですよね。。
回答
大丈夫ですか?
とても追い詰められておられるようで、お子さんが心配です。
私も、未診断ですがADHDの特性バリバリで、怒りの沸点が低いの...


発達障害の子たちの友人関係について知りたいです
私の孫は小2で、今は一人の子となかよしですが、時々バカにしたようなことを言われるので、この先学年が上がると離れて行ってしまうかもなどと心配になるときがあります。発達障害の子たちは、学校外の時間を一緒に過ごしたりする友達はいるのでしょうか。
回答
こんにちは
近所にない習い事に通わせるとか、大学生のボランティアが一緒のキャンプに行かせるとか、
違う地域、違う年齢の子とのつきあいをた...



お友達関係見守れてますか?受け身なので、誘われたら喜んで行き
ます。約束してくるわけではなく、ここ最近家に誘いに来ます。しかも日毎に、違う子が来ます。あれ?この子と全然仲良しとかじゃないよね?って子まで。約束してゲームなどしません。自分の世界でやってます。お家大好きです。基本出たがりませんが、誘いにきたら児童館へでかけていきます。でも対等に遊べてはない気がします。雑談が得意じゃないし、説明をするのも下手です。アイツなら家にいるだろって感じで人数合わせの為に誘いに来る子や遊び相手がいなくて来てる子もいそうです。でも、誘われるだけいいのか…イジメみたいなのは気をつけないといけませんが、複雑です。本人は最近よく誘われると嬉しそうにしてますが、最近一日誘われなかった日があって、みんなでワイワイしてるのを私が見かけしまったのですが、後日違う子からみんなで集まってお菓子交換して楽しかった。と子供が報告を受けたそうです。やっぱり暇なときの相手なんだろうなぁって思ってしまいました。本人は幸せなことに気づいていませんが。都合のいいように使われてしまうのも、これも経験なのかな?いつか気づくのでしょうか?もう高学年なので、親があれこれ口出すことではないのかなと思いますが、経験談などあればよろしくお願いします。補足ですが、デイは一つ行ってますが、希望のデイは空きを待っています。通級は他校になり本人が希望しないため行けてません。ノリの良いテンポがいい会話が出来ないとおもいます。家族で話してて思うのは、言葉足らずだったり説明がわかりにくい、雑談があまり広がらないなと思います。
回答
カピバラさん
ありがとうございます。
はい、ゲームに集中しすぎで会話にならないとか、他のお友達がケンカして本人が困ったとかそんな状況を聞...


小5の男子が、特定の小2の女子と常に一緒にいるようになりまし
たADHD,ASD両方の特性があり、こだわりがつよいのでその子にフォーカスしてしまいました勉強は最低限だけ、(なので成績だだ下がり)塾や習い事も全部拒否、登下校、中休みも一緒、休日も一緒に公園遊びしたいと、1000%彼女に気が向いてしまいました相手の子も一緒に遊ぼうと誘いに来ます一緒にいることを邪魔する人には徹底的に攻撃します家では暴れて物に当たり、兄弟にはケンカ腰で手を出します服用していた薬も効かなくなってしまいました何が良くて何が良くないのか?これは正常?異常?性的な意味合いの好き嫌いなのか?全くわからなくなってしまいましたどなたかアドバイスいただけますか?
回答
お返事拝見しました。
私も共働きで、周りも共働きが多いのですが
リモートで会議やお客様と連絡などしていて、チャイムに対応出来ない…など...


中学3年生男子の母です
幼稚園の時にADHDと診断され、最近、自閉症スペクトラムかもと言われました。学校には特性を話していますが、同級生は知りません。その為、学校で友達と関われないから理解もされず、家でも普通でいいからと理解する以前に父親から厳しく育てられています。高校受験を控え塾に行ってますが、寝ていることも多いそうです。受験を乗り越えてきた皆さんの体験談が聞きたいです。私は今でも学校の友達に話をして、認識だけでいいのでしてもらいたいとおもっています。本人は余計いじめられると言ってます。わたしは、今の方が周りの人は差別、偏見の眼差しでみていると思いますが。これだけでは語り尽くせないほどいろいろあります。なにかアドバイスをお願いします
回答
うちにもADHD疑いと診断された中3の息子がいます。
それに加えてトラウマも持っています。
息子は小学生までは友達がいましたが、中学に入っ...



いつもみなさんのお悩みや回答を読み、勉強させていただいていま
す。うちの息子小3は、学校の休み時間には図書館の本を読んだり、自由帳に絵を描いたりして主に1人で過ごしているようです。息子はアスペルガーの診断を受けており、保育園のときから自分の世界がしっかり確立されているように感じています。今の親としての気がかりは友人関係なのですが、息子には下校してから遊ぶ友達が男女ともに1人ずついて、週に一度程度お互いの家を行き来しています。そのときはゲームで対戦したり、お互いにそれぞれのゲームをしたりという感じです。学校では休み時間の過ごし方は一年生の頃からの習慣のようになっていますが、親としてはマイペースな息子を見守りたい気持ちと、この先どんな風に育つのか焦る気持ちもあります。皆さんのお子さんで似たタイプのお子さんはいますか?また以前は似た感じあったが、成長して(学年も上がって)変わったという方いますか?
回答
まめしばさん、こんばんは。
アスペルガーの息子がいます。
ほぼその頃の息子です。
小5で図書室の大好きな歴史本制覇し、図書館まで借りに行...



小学校3年の子供(男の子)の事で悩みがあります
今年8月にADHDと診断されていていろいろ凸凹があります。今年の前半まで、おもちゃにかなりの執着があり、買わないと2時間でも癇癪を起こして、「自分は愛されてない」とか「家出する」などなど言う事にずっと母親が付き合って来ました。週一ペース位でした。やっと治ってきたと思っていたら、今度は母親と離れる事に拒否反応があり毎朝泣いて学校に行きたくないとか離れたくないと言うようになってしまいました。担任の先生や通級の先生、学童の先生に相談したのですが、特にいじめられている事もなく、授業もノートを取れないのは相変わらずですが全くついていけない程ではないようで学校に原因はないようです。朝一緒に登校する事で何とか学校には行けていますが、学校からまっすぐ帰りたいというのでフルタイムで働く身としてはかなり辛いです。祖母に迎えに行ってもらう事もあったのですが今は嫌だと言いますし、父親は嫌っていて家にいるだけで拒絶します。いつまで続くのかと困っています。変わる日は来るのでしょうか。
回答
うちは子も、自閉症スペクトラム、ADHD、知的障害があります‼3年の時が一番大変でした‼トラブルもあって、精神的に来ました。うちの子は衝動...



消しました
回答
K★Tさん
回答、ありがとうございます。
ASDですね、直しました。
「人のふり見て我がふり直せた」、すばらしい。
息子には難易度高そ...



ADHDのお子さまをお持ちの方、夜驚症はありましたか?うちの
小4の息子(ADHD)なんですがよく夜に怒ったり、泣いたり暴言をはきながら部屋をよくぐるぐる回っています。今日もそうで、冬休みの宿題をやらない事で私が怒って彼に刺激を与えてしまったせいか夜、怒りながら数字を言ったりなんでできないんだ!!と大声で言っていました。書くことが本人はかなりしんどいのに書きなさい、やりなさいと言ってしまった事が悪かったのか…私ももう分からないです。夜驚症があった方、現在ある方はどう対処されていましたか?
回答
小2で、2、3歳くらいから夜驚症があります。
家はストレスのかかった日や、熱を出す前日などに眠り始めてきっかり1時間の時に夜驚がはじまり...
