締め切りまで
5日

小学一年生の男子の事です
小学一年生の男子の事です。
夏休み前から様子がおかしく、夏休み中は戻ったものの2学期が始まりまた辛くなってきたようです。
原因は学校で仲間はずれにされる、押されたり、バカにされたりする事で。
息子はなんとか踏ん張ろうと仲間に入れるように頑張ったらしいのですが、無理な日が続き今は校庭を探検して休み時間を潰しています。
友達がいない事に極端に劣等感を持っているので、友達がいない事を気付かれたくない、認めたくない事で泣いたり怒ったりせずに黙々と探検しているようです。
少しづつ、でも確実に浮いていく息子を見ながら親は何もしてやれなくてもどかしくて仕方がありません。
息子に原因がある事もわかるので、そこを何とか修正したい私の欲と戦う毎日です。
息子は一人でいる事にすごく不安を感じるタイプで何とか注目を集めようとしたり、自分の負けを認めない所も強いです。
全てがゼロか100の子です。
息子は今の所頑張って登校していますが、私の方がメンタルが弱ってきてしまいました。
どう乗り越えたら良いのでしょうか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
昔の自分によく似ているので、書き込みします。
私も人とうまく関われず、学校でよく1人になる子でした。(相手にしてもらえない)
私はプライドもあって親に言うことはなかったけど、親が気づいてたかどうかはわかりません。
しかし親に言ったところで、どうにかなる問題ではないと思っていたし、今もそう思います。
私が小学生の頃は昭和だったので、支援はなかったけど、今はいろいろ支援があるので活用できるのでしたらしておいた方がいいです。
友達と遊ぶだけにも、練習が必要なのですね。
自分に注目を集めようとしたり、負けを認めないなど、遊ぶ為のマナーがまだできていないようです。
こういう所を通級や放課後デイサービスなどで練習していく必要があると思います。
お子さんがこれからどれだけ社会性が伸びるかはわかりませんが、ASDならたぶん一生この問題はつきまとうでしょう。
もう少し大きくなったら、カウンセリングを受けたり、本人のメンタルケアが必要になってくると思います。
親として家庭でできることと言ったら、家族でもアナログゲーム等で遊ぶ練習をしたり、誕生会や〇〇会(クリスマスパーティとか)を企画して、お友達を招待するとか。
招待状を作って渡す、保護者と知り合いなら、「ぜひ来てね。」と親から子ども(友達)に声をかけてもらうとか。
友達を招待して、後で問題点があればフィードバックして、子どもに教えていくなどでしょうか。
いじめとかでなければ、学校内までは介入しにくいですね。
同級生に自分の子どもと遊ぶように強要はできないですし。
まずはプライベートから埋めていくことかな。
親の乗り越え方ですが、学校でのことをあまり情報収集しすぎない、お子さんから聞き出そうとしない方がいいです。
担任の先生が頼りになる人だったら、休み時間に何か用事、役割を与えて、先生のお手伝いをするとか、クラスの為になることをしていれば、友達の評価が上がるかもしれませんので、相談されては?
学校でのことをあまり直視しないように、基本は子どもに任せるようにしつつ、いじめには気を付けるという難しい作業ですが、やっていくしかないですね。
うちはそこまでできないので(私自身がコミュ力が低すぎて)、子どもは支援学級に入れています。
半分は普通学級で過ごしていますが、どうなっているかわかりません。
私も人とうまく関われず、学校でよく1人になる子でした。(相手にしてもらえない)
私はプライドもあって親に言うことはなかったけど、親が気づいてたかどうかはわかりません。
しかし親に言ったところで、どうにかなる問題ではないと思っていたし、今もそう思います。
私が小学生の頃は昭和だったので、支援はなかったけど、今はいろいろ支援があるので活用できるのでしたらしておいた方がいいです。
友達と遊ぶだけにも、練習が必要なのですね。
自分に注目を集めようとしたり、負けを認めないなど、遊ぶ為のマナーがまだできていないようです。
こういう所を通級や放課後デイサービスなどで練習していく必要があると思います。
お子さんがこれからどれだけ社会性が伸びるかはわかりませんが、ASDならたぶん一生この問題はつきまとうでしょう。
もう少し大きくなったら、カウンセリングを受けたり、本人のメンタルケアが必要になってくると思います。
親として家庭でできることと言ったら、家族でもアナログゲーム等で遊ぶ練習をしたり、誕生会や〇〇会(クリスマスパーティとか)を企画して、お友達を招待するとか。
招待状を作って渡す、保護者と知り合いなら、「ぜひ来てね。」と親から子ども(友達)に声をかけてもらうとか。
友達を招待して、後で問題点があればフィードバックして、子どもに教えていくなどでしょうか。
いじめとかでなければ、学校内までは介入しにくいですね。
同級生に自分の子どもと遊ぶように強要はできないですし。
まずはプライベートから埋めていくことかな。
親の乗り越え方ですが、学校でのことをあまり情報収集しすぎない、お子さんから聞き出そうとしない方がいいです。
担任の先生が頼りになる人だったら、休み時間に何か用事、役割を与えて、先生のお手伝いをするとか、クラスの為になることをしていれば、友達の評価が上がるかもしれませんので、相談されては?
学校でのことをあまり直視しないように、基本は子どもに任せるようにしつつ、いじめには気を付けるという難しい作業ですが、やっていくしかないですね。
うちはそこまでできないので(私自身がコミュ力が低すぎて)、子どもは支援学級に入れています。
半分は普通学級で過ごしていますが、どうなっているかわかりません。
はじめまして。
我が家の次男も1年生のとき似たような感じでした。
うちは、感情を爆発して暴れて泣いて…でした。
診断は受けられてますか?教育相談とかされてますか?
私は1年生の夏休みに教育相談して、進級時には支援クラスにしてあげないと!と思って、あちこち走りました。
発達障害があるのがわかりました。
担任にも話して、早急に対処してきました。
1年生時は、登校拒否、渋り、仮病で毎週休んでました。
診断受けるまでは、教室までおくりました。受けてからは、行きたくないと言われたら話をしっかりきいて2回は行くように話してます。それでも頑なに拒否されたら休ませてました。
理解してくれない担任から毎日叱られてばかりでは辛いので。
「今日だけ」と、話して気分転換させてます。
お子さん頑張ってます、お母さんから
休んでもいいよって声掛けできませんか?
お母さんもお子さんも潰れてしまいませんか?
我が子は、受診時医師に
この子、つぶれる寸前だよ。お母さんも。
って言われて、頑張らせすぎてたと思いました。
私自身も、核心をつかれて張り詰めていたものが割れ、0からのスタートだと仕切り直しました。
5年生になりましたが、渋りもなく熱があっても学校に行きたいと言われてなだめることが増えました。
関わる先生によって本当に変わります。
0か、100。50がないですよね。
我が子もそうでした。今は25,50,75ぐらいのめもりができたようで、泣いて暴れるのも最近はありません。
Et qui ipsum. Officiis consequatur atque. Architecto voluptatem dolore. Nam sequi repellat. Ullam quis possimus. Pariatur quae sit. Commodi sit architecto. Nesciunt exercitationem voluptates. Vel excepturi dolores. Ex nobis perferendis. Sint et voluptatibus. Quas eveniet sunt. Fugit earum tempora. Ad et sint. Velit eos ratione. Tempore et excepturi. Rem vero sed. Eos soluta quisquam. Voluptatem fugit voluptatibus. Iste sunt quidem. Magni dicta sed. Qui ipsam quisquam. Eius voluptatibus soluta. Aut ut aliquam. Non cum rerum. Rerum pariatur sequi. In et consequatur. Velit velit unde. Quidem incidunt excepturi. Incidunt nemo in.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ナビコさん
ありがとうございます。
友達と遊ぶだけでも練習が必要、息子はその通りの子なのだと感じます。
去年までは保育園の先生がいつも息子にお手伝いをさせたりしてくれて息子の居場所を作ってくれました。
息子には小学校の壁はすごく大きいなって感じます。
放課後デイは辛くなりだした夏休み前から動きだし、来週息子と体験に行き気に入れば通わせる予定です。
就学前も支援級と散々迷い、息子が普通級が良いと言うのでひとまず普通級にいます。
支援級に行くにも小さな学校で各学年に一人いるかいないかで、苦手な教科だけ持ち出しで教えてくれるというだけで情緒面のカバーはあまりしてもらえない感じです。
ただ見守るしかない、解ってはいるのに私にはそれが難しい。
もっと信じてやらなければいけないです。
Nulla et provident. Qui ea esse. Omnis exercitationem incidunt. Rem magnam eligendi. Et autem nihil. Voluptatem qui et. Assumenda qui soluta. Aut et quis. Nostrum perferendis molestias. Repellat odio magni. Totam sunt est. Accusamus veritatis debitis. Voluptatem vero natus. Fuga voluptates deserunt. Iure exercitationem incidunt. Libero rerum est. Culpa sunt et. Rem eveniet recusandae. Dignissimos atque error. Et nihil vel. Quo vel dolorum. Vitae nulla maxime. Quis aut accusantium. Sed quas nobis. Corrupti sapiente eum. Exercitationem et laboriosam. Architecto voluptatem ex. Qui voluptatem ducimus. Consequatur velit iste. Totam aut ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

うちの長女小2も同じようなところがあります。休み時間は、高学年のクラスへ行き、遊んでもらっているそうです。学校探索は図書室が多いです。
長女同じような相談をされるので、私が娘に答えている事を書きます。
人は80年ぐらい生きている間に、本当に仲良しと呼べる人は1人か2人。だから、無理に見つけようとしなくても自然と出会えるものなんだよ。無理してできた友達はその場限り。自然と仲良くなれる友達がいつか必ず現れるから。という内容の事と、娘は絵が得意なので自由帳や白紙のメモを持ち歩かせて、いつでもお絵かき出来るようにしています。
休み時間は休憩時間だから、好きなことをしていればいいんだよ。とも伝えています。
コミュニケーション能力が周りについていけず、空回りしている姿を見ているのは親としても正直辛いですが、1人でやり抜く力を蓄えるという考え方に切り替えると楽になりました。
Et qui ipsum. Officiis consequatur atque. Architecto voluptatem dolore. Nam sequi repellat. Ullam quis possimus. Pariatur quae sit. Commodi sit architecto. Nesciunt exercitationem voluptates. Vel excepturi dolores. Ex nobis perferendis. Sint et voluptatibus. Quas eveniet sunt. Fugit earum tempora. Ad et sint. Velit eos ratione. Tempore et excepturi. Rem vero sed. Eos soluta quisquam. Voluptatem fugit voluptatibus. Iste sunt quidem. Magni dicta sed. Qui ipsam quisquam. Eius voluptatibus soluta. Aut ut aliquam. Non cum rerum. Rerum pariatur sequi. In et consequatur. Velit velit unde. Quidem incidunt excepturi. Incidunt nemo in.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
息子さん頑張ってますね。
放課後デイサービス、合うところに楽しく通えるといいですね。
我が子も、夏休みから新しいデイに通い、すごく合ってるようで、毎日行きたいほど楽しく通ってます。(年少から療育は通ってます)
お友達とのトラブルもデイの先生が介入すれば問題なく過ごせるようです。
私のレスパイト(息抜き)にもなって、ゆっくり向き合えるようになったのも良かったです。
夏休みに、ケンカになる子と、それを仲裁するような優しい子と3人(全員凹凸くん)で遊ぶ機会があり、優しい子とはまた遊びたい!ケンカになる子とは遊びたくない、と言うので、優しくすると皆○○(息子)と遊びたいと思うよ~きっと。
と話し合いをすると、ストンと受け入れられたようでした。
我が子はずっと療育を受けていますが、それでもずっとコミュニケーションは課題です。
でも、繰返し繰返し練習(デイなどで)することで少しずつ、成功体験を積んで上手くいく方を選択出来るようになっていくのかなと思います。
でも、鬼門の3~4年生を迎えたときが心配ですが…。
前後しますが、入学当初、うまく友達の輪に入れず、休み時間は一人で休憩してると言うので、自由帳にクイズやミッションを毎日書いておき、担任に話すと協力的にお友達を集めてくれて、一緒にやりたい子が集まったようです。
段々と鬼ごっこなど外あそびの日は、自然に参加できるようになったようです。(大勢での遊びなので、ちょっとした遊びには入るのは難しいようですが…)
親の私に出来ることは、学校内では自由帳(今はやってないです)ぐらいしかなく、放課後デイに通わせて経験を積ませること、通級は嫌がるので教育相談というかたちで繋がり、いざというときは相談できフォローしてもらえるようにしておくこと、しんどくなってしまったら休ませる覚悟(不登校こわいですが)を持つことかなと考えています。
似たようなことがあったので、気になりました。母もたまには息抜き手抜き(笑)しながら、なんとかやっていきましょう~‼
Qui modi non. Magnam vel ab. Quo consequatur qui. Earum quod error. Amet aut ab. Aspernatur quia reiciendis. Tenetur ut ipsam. Amet tempora aut. Placeat quis quam. Sapiente ea similique. Eum eos enim. Est eius in. Repellat ut ipsum. Sit iure ut. Fugit omnis occaecati. Nihil enim qui. Ullam aut consequatur. Vel fugiat voluptatem. Ab sed molestiae. Alias voluptatum enim. Et quibusdam molestiae. Impedit dolor eveniet. Iusto et voluptatem. Nam magni atque. Fugiat itaque reiciendis. Qui accusantium sint. Minima omnis id. Officiis exercitationem qui. Voluptas perspiciatis sit. Voluptate ut animi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

はじめまして、シフォンケーキと申します。
自閉症スペクトラム障害の当事者です。
そこまで辛かったら学校を休ませてあげてください。
というのもお子さんにとってかなり酷な環境だからです。
そして、劣等感をプラスに活かすことも必要です。
友達がいないと劣ってるって誰が決めたんでしょうか?ただ、この学校では合う人がいないそこまでに踏みとどまらせましょう。学校という狭い空間では、どうしてもそう思ってしまうものです。私もそうでした。友達欲しさにがむしゃらにやってましたが、それでも浮いてました。おとなになってからもそうです。そんな決まりも法律もないですよね?お一人様の良さもお子さんにとって教える必要があります。一人で楽しむ選択をしてもいいと思います。最低限救助が必要なときに頼れる程度で100点ですよ。
しかし、昔のことを振り返ってもそこまでしても友達付き合いを無理にしなくてもいいのではないかと思うくらいです。
学校を休ませて、お子さんが思い込んでいる劣等感を修正してあげてください。
そして休ませている間に、他の方もおっしゃっていますが、勝ち負けが発生させるゲームをやって度がいきすぎないようにする練習も必要かと思います。
なにも勉強ですら、今やYoutube見たら先生よりも詳しい人が解説してくれてますし、問題集ですら動画で学ぶ時代です。動画の方が、授業でよくある脱線もないので、発達障害の方との相性も抜群です。
主様のカウンセリングも必要だと思います。
基本的にですが、自閉症スペクトラム障害の方はどちらかというと相手に理解してもらわないとかなり厳しいです。相手を理解し自分を理解してもらうということもありますが、自閉症スペクトラム障害の子には軽度でもかなり難しいのです。自閉症スペクトラム障害の理解する授業は、我々大人世代も今の子供世代も名前だけあってどういうふうに理解していけばいいのか習ってはいないので深入りすればするほどお互いの精神上よくありません。
我々は、いつしか孤独になります。社会問題にもなっていますよね。これこそ我々が孤独はいけない誰かと喋らなければという必死の思い込みの象徴です。孤独の勉強のためにも、一度極上の孤独という本を読んでみてください。これから先、孤独とうまく付き合えない人のほうがおいてけぼりになっていくと思います
Neque eius doloremque. Esse consequuntur officia. Ut aut provident. Sunt doloribus repellendus. Voluptatem suscipit voluptas. Quia molestias in. Sit dolores atque. Ratione nobis minima. Debitis labore voluptatem. Voluptatem maxime nemo. Libero in quisquam. Animi eaque harum. Voluptates consequuntur repudiandae. Quod odit delectus. Est non quia. Ducimus sed ab. Nihil repellendus asperiores. Aspernatur quidem omnis. Maxime voluptates occaecati. Velit tempore sit. Voluptatem at dignissimos. Earum voluptatem eum. Eius nihil accusamus. Similique consequatur non. Dolorum non nemo. Eius est voluptatem. Rem sunt earum. Ducimus et atque. Error nesciunt explicabo. Quasi labore quibusdam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


自閉症情緒級在籍のお子さんをお持ちの親御様に質問させてくださ
い。現在小学二年生で、国語、道徳、書写以外交流に行っています。落ち着いて板書もして話も聞いて理解力にも問題はありません。朝、帰りの会、給食、休み時間などは支援級で過ごしています。私が気になる息子の課題はコミュニケーションです。構造化されていない休み時間、同年代の交流が上手く行くのかが最大の心配事です。交流級に通っているお子さんで交流級の友人は出来ましたか?休み時間、昼休みはどのようにして過ごしてますでしょうか。例えば息子は皆でサッカーをして楽しむよりも、サッカーの審判をしたいタイプの子です。運動面では活発さがなくて体を使うスポーツ、遊びは得意ではないものの、自分も外に遊びに行きたいと思うようです。息子にアドバイスしてあげたり、うまくつきあっていける方法があれば教えて頂きたいです。なかなか難しい質問だと思いますがどうぞよろしくお願い致します。
回答
ナビコ様
ご回答ありがとうございます。
朝の会、一時間目交流教科の時に行けるように先生に話してみます。
他は少しずつ試してみようと思いま...



新一年生ASDの息子が、学校に行きたくないと泣きます
今朝も行き渋り、しくしく泣き、登校班の上級生に慰められながら登校しました。通常級ですが、担任も理解があり、先週面談した際は、「息子さんなりに頑張っていて、特に問題はない」と仰っていました。極度の偏食で給食はひと口も食べず、給食の時間も苦痛のようです。先日PTAの集まりの帰りに教室を見に行きましたら、クラスの子がお友達同士で楽しく遊んでいる中、一人でひたすら自由帳に好きでもない絵を描いている息子の姿を見ました。下校も、一年生の同じ帰宅コースの子5人とは一緒に帰らず、わいわい楽しそうに歩く5人の後ろで、一人トボトボ帰ってきます。先日は、同じクラスの子に「〇〇(息子)だせぇ!」「お前嫌いだ。どっか行け」と言われたそうです。「そういうことは言うな!」と言い返したそうですが、息子は言葉が拙く、うまく話せない上、話せたとしても言い回しが独特で、意味不明なことがあります。知的に問題はありませんが、やはり、通常級は厳しかったと今更ながら思い知らされています。現在の小学校は通常級+通級しかなく、支援学級にうつるとなると転校することになります。まずは目先の問題をどうするか。それも、転校を視野に入れながら?いやいや、この学校で頑張ったほうがいいのか考えがまとまらず、こちらに相談させて頂きました。
回答
お返事拝見しましたが
保育園のお友達からは嫌われていますよ。
理由なく乱暴はしませんが、こだわりが強く、物言いがしつこい。
嫌われてはい...


支援学校の高校2年生の男の子です
中度の知的障がいを持っています。おしゃべり大好き、人も大好き、でも空気は読めません。高校生になり、知的障がいの無い子どもさんや軽い障がいをお持ちの子どもさんと同じクラスになりました。お友達は自分たちで遊ぶ約束をし待ち合わせて遊ぶようで休み時間にその話が耳に入り自分も遊びたいと言うようになりました。でも遊んでくれるお友達がいません。クラスの子どもさんの保護者さんと仲良くなり面倒見の良い子どもさんが一緒に遊んでくれることになりました。何度か遊んでとても楽しかったようです。しかし、ここからが大変でした。お友達はたくさんの友人がいるけれど息子はその子どもさんだけなので毎日でも遊びたい、でも相手の子どもさんは他のお友達とも遊びたいし、息子とはたまには遊んであげてもいいけど位で遊びたい温度差がかなりあります。息子には遊べない時にはハッキリと断ってもらっていますし、割りときつい感じであまり遊びたくないと断られていますが、分からないのか?その子と遊びたいと言います。しつこくしてはいけないこと、相手が遊びたくなるまで待たなくてはいけないことを伝えましたがなかなか伝わりません。このような経験のある方、またどなたでも結構ですので、よきアドバイスをいただけないでしょうか?
回答
ママちゃんさん、ありがとうございます😊
息子は体を動かす事は苦手なようです。自転車もお友達と遊びたい!気持ちが強かったのか高校1年生でやっ...



消しました
回答
①お子さん本人が行きたい!と言っている場合は、行くか迷います。
そうでないなら、行きません。
②園では、”友達”というより、”同じクラス...



年長息子がいます
2歳で知的ありの自閉症スペクトラムと診断がおり、そこからは療育施設やデイ、加配を付けて幼稚園に通園中です。言葉がとにかく遅かったのと癇癪が酷いのが困り事でしたが3才前に言葉が出て、だんだん癇癪もおさまり4才時点の発達検査では知的が外れ標準域になりました。(DQ90くらいです。)幼稚園でも年長になり特別な配慮は無しで過ごしています。ただ、やっぱり自閉症という特性はそれなりにあります。特定の友達が居なくて一人遊びがおおかったりちょっとしたことで泣いたり(派手に泣きますが短時間で泣き止めるようになりました。)話してる内容も幼いです。(ちゃんとした会話もできますが意味不明なmyワールド全開な会話も多々あります。)発達検査では知的なしですが親の見る感じでは軽度の知的はあると思います。多害や多動は無く性格は穏やかです。特別過敏などもありません。読み書き、計算などはできます。そんな息子に先日就学相談の結果が届き普通級判定でした。親の希望は出してないので各所への聞き取りと行動観察等で総合的に見て判定がおりたようです。見学に行った支援級はおそらく知的の子が多く息子がそこに居るイメージはわきませんでしたがだからといって普通級もレベルが高く結構頑張らなきゃいけない感じでした。自閉症スペクトラムで息子みたいなタイプで普通級に入ってるお子さんがいらっしゃる方いますでしょうか?どんな合理的配慮をしてもらってますか?どんな事に注意をすればいいですか?この先どんな困り事が起きるのか起きないのか…入学までにどういう部分のスキルアップをさせればいいのかなんでもわかることがあればアドバイスしていただきたいです。
回答
こんにちは
学習能力が凸なんですね、通常級相当になったのもそこでしょう。
支援級ならば、長所が発揮されないばかりか、凹のコミュニケーション...



こどもの居場所を見つけたいです
学校がつまらない、行く意味がわからないと常々言われます。仲のいい友達もいないし、魅力を感じない授業を嫌々やらされてたまにやりたいことができても自由にやると注意されるし、周りの子たちにヤイヤイ言われるし、という毎日なようです。いつ不登校になってもいいようわたしも腹を決めていますが、今こどもが楽しめる場所があったらなと思っています。近所の子からはだんだん疎遠にされ、学童のような放課後デイはうるさくて嫌と拒否。それでも友達がほしいと言います。意欲のあった文化系、運動系の習い事は集団不適合のためクビになり、似たようなことができる放課後デイがオープンされないか探しているところです。個別SSTを受けさせていますが、もう少し集団やルール、マナーが遵守できればやりたいことをやらせてあげられるのにな…と不憫に思います。数年単位でもいいので集団やルール、マナーは身についていくのでしょうか。
回答
あーりんさん、ゴメンなさい。
あーりんさんの子どもさんの、困り感が汲みとれてなかったです。
一生懸命考えたけどアイデア浮かばなくて…。
...



仲間外れについて
知的ボーダー児の小3の息子です。コミュニケーションの取り方や理解力が低いため友達と遊ぶ事がなかなか難しいです。そんな中、昨年途中から【友達と遊ぶ事】が楽しくなり自分から遊びに誘ったり仲間に入れてもらったりしてますが、相手の子たちは息子を仲間に入れてくれる日もあれば疎ましく思い仲間外れにする日もあり、どんどん仲間外れにされる日が増えて行ってます。学童にも通ってますがお弁当の時間も一緒に食べようとしても【あっちいけ!】と仲間に入れてもらえない日もありますし、外遊びにも運動オンチなので混ぜてもらえない時も度々あります。そんな息子が昨夜寝る前に【なんでいつも僕だけだめなのかな?今日もお弁当の時間ダメって言われたの。先生が混ぜなさいと言ったから一緒に食べれたけど水筒とかでバリアを張られたの】と言われました。親の私としては何て息子に声をかけてあげればいいのかわからなくなり困ってしまいました。みなさんならこんな時どう言ったように声をかけてあげますか?友達関係のことで悩んでしまい…新年早々頭を抱えてしまいました。
回答
うちも友達関係で悩んでいます。
小3位から、周りのお友達がぐ~んと成長して、仲間意識などが高まってきました。
空気が読めない、⚫⚫が来た...


自閉傾向と言われる小2の娘を育てています
家では普通で、友達もよく遊びに来てくれます。しかし、入学後困り事が多くなり、嫌がることをわざとしたり、離席、友達との距離感が掴めないと担任の先生に正直ヒヤヒヤしていると言われました…お友達を引っ掻いてしまったこともあります。手を出したら負け、お友達と仲良くできたら遊びに行ったり来てもらえるよっと話しているのに、帰宅後は1日頑張ったという感じで何事もなかったように遊んでいます。我が子ながら何を考えているのか、この先どうしていったら良いのか、不思議な子と他の保護者にも思われているので周りの目が怖いです。でも私自身も不思議な子だと思っています。家では可愛いし一緒に出かけても楽しいし。なのにどうして学校へ行くと別人になってしまうのか。先日も参観がありましたが、姿勢も悪くとてもイライラしているようにみられました。一年生の頃は登校しぶりもあって大変でしたが二年生になり、登校しぶりもなくなり頑張っているかと思ったら適応できていなくて私自身もうどうしたらいいか分からなくなってしまいました。同じようなお子さんを育てている方いらっしゃいますか?
回答
認知トレーニングも、先生とコミュニケーションとりながらしているはずですが。
療育先で、SSTできないか相談なさっては?
私は子どもが小3に...



先生の対応についての相談です
小学校2年生の子供がトラブルがあると、すぐ先生に言いにいけない特性があります。仲間外れにされました。すぐ、その日に言わないので、相手はしたことを忘れるから対応しないで、様子を見るばかり言われます。このような場合、合理的配慮は、求められるのでしょうか?自分達で解決させたい方針のある先生で、障害の無い子供は、それで、ある程度耐え。精神力も、強くなるとは思いますが障害がある子供に、同じ対応され。今後、不登校にならないか心配しています。相手の子供には、注意もしていない状態です。今度、また、同じ状況になったら注意すると言われています。こう言った場合、どう言った配慮を求めたらいいのか、わかりません。仲間外れに、なった時には、どう先生に皆さん対応求めていますか?また、仲間外れになる前に、仲よく遊ぶようにつたえてと言っているのに、聞いてくれません。ご意見お待ちしています。
回答
ころんさんへ
連絡帳の毎日のやり取りは一年生までと、うちの学校では言われて。何か用事があるときに、書くと2年生から言われました。なんだか、...
