締め切りまで
6日

小学一年生の男子の事です
小学一年生の男子の事です。
夏休み前から様子がおかしく、夏休み中は戻ったものの2学期が始まりまた辛くなってきたようです。
原因は学校で仲間はずれにされる、押されたり、バカにされたりする事で。
息子はなんとか踏ん張ろうと仲間に入れるように頑張ったらしいのですが、無理な日が続き今は校庭を探検して休み時間を潰しています。
友達がいない事に極端に劣等感を持っているので、友達がいない事を気付かれたくない、認めたくない事で泣いたり怒ったりせずに黙々と探検しているようです。
少しづつ、でも確実に浮いていく息子を見ながら親は何もしてやれなくてもどかしくて仕方がありません。
息子に原因がある事もわかるので、そこを何とか修正したい私の欲と戦う毎日です。
息子は一人でいる事にすごく不安を感じるタイプで何とか注目を集めようとしたり、自分の負けを認めない所も強いです。
全てがゼロか100の子です。
息子は今の所頑張って登校していますが、私の方がメンタルが弱ってきてしまいました。
どう乗り越えたら良いのでしょうか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
昔の自分によく似ているので、書き込みします。
私も人とうまく関われず、学校でよく1人になる子でした。(相手にしてもらえない)
私はプライドもあって親に言うことはなかったけど、親が気づいてたかどうかはわかりません。
しかし親に言ったところで、どうにかなる問題ではないと思っていたし、今もそう思います。
私が小学生の頃は昭和だったので、支援はなかったけど、今はいろいろ支援があるので活用できるのでしたらしておいた方がいいです。
友達と遊ぶだけにも、練習が必要なのですね。
自分に注目を集めようとしたり、負けを認めないなど、遊ぶ為のマナーがまだできていないようです。
こういう所を通級や放課後デイサービスなどで練習していく必要があると思います。
お子さんがこれからどれだけ社会性が伸びるかはわかりませんが、ASDならたぶん一生この問題はつきまとうでしょう。
もう少し大きくなったら、カウンセリングを受けたり、本人のメンタルケアが必要になってくると思います。
親として家庭でできることと言ったら、家族でもアナログゲーム等で遊ぶ練習をしたり、誕生会や〇〇会(クリスマスパーティとか)を企画して、お友達を招待するとか。
招待状を作って渡す、保護者と知り合いなら、「ぜひ来てね。」と親から子ども(友達)に声をかけてもらうとか。
友達を招待して、後で問題点があればフィードバックして、子どもに教えていくなどでしょうか。
いじめとかでなければ、学校内までは介入しにくいですね。
同級生に自分の子どもと遊ぶように強要はできないですし。
まずはプライベートから埋めていくことかな。
親の乗り越え方ですが、学校でのことをあまり情報収集しすぎない、お子さんから聞き出そうとしない方がいいです。
担任の先生が頼りになる人だったら、休み時間に何か用事、役割を与えて、先生のお手伝いをするとか、クラスの為になることをしていれば、友達の評価が上がるかもしれませんので、相談されては?
学校でのことをあまり直視しないように、基本は子どもに任せるようにしつつ、いじめには気を付けるという難しい作業ですが、やっていくしかないですね。
うちはそこまでできないので(私自身がコミュ力が低すぎて)、子どもは支援学級に入れています。
半分は普通学級で過ごしていますが、どうなっているかわかりません。
私も人とうまく関われず、学校でよく1人になる子でした。(相手にしてもらえない)
私はプライドもあって親に言うことはなかったけど、親が気づいてたかどうかはわかりません。
しかし親に言ったところで、どうにかなる問題ではないと思っていたし、今もそう思います。
私が小学生の頃は昭和だったので、支援はなかったけど、今はいろいろ支援があるので活用できるのでしたらしておいた方がいいです。
友達と遊ぶだけにも、練習が必要なのですね。
自分に注目を集めようとしたり、負けを認めないなど、遊ぶ為のマナーがまだできていないようです。
こういう所を通級や放課後デイサービスなどで練習していく必要があると思います。
お子さんがこれからどれだけ社会性が伸びるかはわかりませんが、ASDならたぶん一生この問題はつきまとうでしょう。
もう少し大きくなったら、カウンセリングを受けたり、本人のメンタルケアが必要になってくると思います。
親として家庭でできることと言ったら、家族でもアナログゲーム等で遊ぶ練習をしたり、誕生会や〇〇会(クリスマスパーティとか)を企画して、お友達を招待するとか。
招待状を作って渡す、保護者と知り合いなら、「ぜひ来てね。」と親から子ども(友達)に声をかけてもらうとか。
友達を招待して、後で問題点があればフィードバックして、子どもに教えていくなどでしょうか。
いじめとかでなければ、学校内までは介入しにくいですね。
同級生に自分の子どもと遊ぶように強要はできないですし。
まずはプライベートから埋めていくことかな。
親の乗り越え方ですが、学校でのことをあまり情報収集しすぎない、お子さんから聞き出そうとしない方がいいです。
担任の先生が頼りになる人だったら、休み時間に何か用事、役割を与えて、先生のお手伝いをするとか、クラスの為になることをしていれば、友達の評価が上がるかもしれませんので、相談されては?
学校でのことをあまり直視しないように、基本は子どもに任せるようにしつつ、いじめには気を付けるという難しい作業ですが、やっていくしかないですね。
うちはそこまでできないので(私自身がコミュ力が低すぎて)、子どもは支援学級に入れています。
半分は普通学級で過ごしていますが、どうなっているかわかりません。
はじめまして。
我が家の次男も1年生のとき似たような感じでした。
うちは、感情を爆発して暴れて泣いて…でした。
診断は受けられてますか?教育相談とかされてますか?
私は1年生の夏休みに教育相談して、進級時には支援クラスにしてあげないと!と思って、あちこち走りました。
発達障害があるのがわかりました。
担任にも話して、早急に対処してきました。
1年生時は、登校拒否、渋り、仮病で毎週休んでました。
診断受けるまでは、教室までおくりました。受けてからは、行きたくないと言われたら話をしっかりきいて2回は行くように話してます。それでも頑なに拒否されたら休ませてました。
理解してくれない担任から毎日叱られてばかりでは辛いので。
「今日だけ」と、話して気分転換させてます。
お子さん頑張ってます、お母さんから
休んでもいいよって声掛けできませんか?
お母さんもお子さんも潰れてしまいませんか?
我が子は、受診時医師に
この子、つぶれる寸前だよ。お母さんも。
って言われて、頑張らせすぎてたと思いました。
私自身も、核心をつかれて張り詰めていたものが割れ、0からのスタートだと仕切り直しました。
5年生になりましたが、渋りもなく熱があっても学校に行きたいと言われてなだめることが増えました。
関わる先生によって本当に変わります。
0か、100。50がないですよね。
我が子もそうでした。今は25,50,75ぐらいのめもりができたようで、泣いて暴れるのも最近はありません。
Quo ea eos. Perferendis error possimus. Optio pariatur fugiat. Dolorem expedita nihil. Quia ea illum. Voluptates optio consectetur. Harum ab quidem. Rem magnam voluptatem. Autem ipsum at. Rerum non porro. Et ducimus magnam. Natus et unde. Nihil mollitia in. Velit amet voluptatem. Similique deserunt consequatur. Fugit architecto dolorum. Et quae perspiciatis. Libero autem sint. Et sint quasi. Dicta sed deleniti. Sed sed aliquid. Similique rerum quia. Dolores in repellat. Voluptatem similique delectus. A vitae ex. Quae culpa veritatis. Quaerat sed repellat. Fugit consequatur soluta. In voluptate sed. Est dolores deleniti.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ナビコさん
ありがとうございます。
友達と遊ぶだけでも練習が必要、息子はその通りの子なのだと感じます。
去年までは保育園の先生がいつも息子にお手伝いをさせたりしてくれて息子の居場所を作ってくれました。
息子には小学校の壁はすごく大きいなって感じます。
放課後デイは辛くなりだした夏休み前から動きだし、来週息子と体験に行き気に入れば通わせる予定です。
就学前も支援級と散々迷い、息子が普通級が良いと言うのでひとまず普通級にいます。
支援級に行くにも小さな学校で各学年に一人いるかいないかで、苦手な教科だけ持ち出しで教えてくれるというだけで情緒面のカバーはあまりしてもらえない感じです。
ただ見守るしかない、解ってはいるのに私にはそれが難しい。
もっと信じてやらなければいけないです。
Nobis illum repudiandae. Quia voluptas et. Asperiores cum delectus. Illo rerum porro. Reprehenderit et tenetur. Ut quo dignissimos. Saepe numquam laudantium. Tenetur consequatur qui. In et iste. Reiciendis corrupti aut. Eos aut dolor. Corporis et quo. Sed voluptate autem. Possimus sit aliquam. Enim suscipit quisquam. Qui rerum dolores. Itaque molestiae numquam. Ab dolores perferendis. Suscipit reiciendis laborum. Enim aspernatur qui. Qui eum ipsum. Inventore aliquam recusandae. Iure et enim. Sunt explicabo perferendis. Repellendus cum consequatur. Tempore error eum. Accusamus officia et. Et amet accusantium. Quia est ut. Amet quia illum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

うちの長女小2も同じようなところがあります。休み時間は、高学年のクラスへ行き、遊んでもらっているそうです。学校探索は図書室が多いです。
長女同じような相談をされるので、私が娘に答えている事を書きます。
人は80年ぐらい生きている間に、本当に仲良しと呼べる人は1人か2人。だから、無理に見つけようとしなくても自然と出会えるものなんだよ。無理してできた友達はその場限り。自然と仲良くなれる友達がいつか必ず現れるから。という内容の事と、娘は絵が得意なので自由帳や白紙のメモを持ち歩かせて、いつでもお絵かき出来るようにしています。
休み時間は休憩時間だから、好きなことをしていればいいんだよ。とも伝えています。
コミュニケーション能力が周りについていけず、空回りしている姿を見ているのは親としても正直辛いですが、1人でやり抜く力を蓄えるという考え方に切り替えると楽になりました。
Officia doloribus quas. Est doloribus pariatur. Voluptas sit nihil. Error nam tempora. Eos blanditiis provident. Ipsam praesentium hic. Voluptatibus molestiae blanditiis. Exercitationem cumque repudiandae. Enim doloribus ut. Enim quia officiis. A mollitia quod. Laudantium nobis id. Molestiae vel voluptatibus. Nulla perspiciatis repellat. Sed recusandae velit. Et autem velit. Numquam et et. Ducimus perspiciatis saepe. Facere asperiores pariatur. Aut pariatur autem. Laudantium ipsam eum. Et nulla beatae. Ipsam officia non. Labore id provident. Aspernatur nulla rerum. Quo cum cumque. Optio laudantium repudiandae. Quaerat veniam possimus. Nobis cum asperiores. Eos assumenda rerum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
息子さん頑張ってますね。
放課後デイサービス、合うところに楽しく通えるといいですね。
我が子も、夏休みから新しいデイに通い、すごく合ってるようで、毎日行きたいほど楽しく通ってます。(年少から療育は通ってます)
お友達とのトラブルもデイの先生が介入すれば問題なく過ごせるようです。
私のレスパイト(息抜き)にもなって、ゆっくり向き合えるようになったのも良かったです。
夏休みに、ケンカになる子と、それを仲裁するような優しい子と3人(全員凹凸くん)で遊ぶ機会があり、優しい子とはまた遊びたい!ケンカになる子とは遊びたくない、と言うので、優しくすると皆○○(息子)と遊びたいと思うよ~きっと。
と話し合いをすると、ストンと受け入れられたようでした。
我が子はずっと療育を受けていますが、それでもずっとコミュニケーションは課題です。
でも、繰返し繰返し練習(デイなどで)することで少しずつ、成功体験を積んで上手くいく方を選択出来るようになっていくのかなと思います。
でも、鬼門の3~4年生を迎えたときが心配ですが…。
前後しますが、入学当初、うまく友達の輪に入れず、休み時間は一人で休憩してると言うので、自由帳にクイズやミッションを毎日書いておき、担任に話すと協力的にお友達を集めてくれて、一緒にやりたい子が集まったようです。
段々と鬼ごっこなど外あそびの日は、自然に参加できるようになったようです。(大勢での遊びなので、ちょっとした遊びには入るのは難しいようですが…)
親の私に出来ることは、学校内では自由帳(今はやってないです)ぐらいしかなく、放課後デイに通わせて経験を積ませること、通級は嫌がるので教育相談というかたちで繋がり、いざというときは相談できフォローしてもらえるようにしておくこと、しんどくなってしまったら休ませる覚悟(不登校こわいですが)を持つことかなと考えています。
似たようなことがあったので、気になりました。母もたまには息抜き手抜き(笑)しながら、なんとかやっていきましょう~‼
Quo ea eos. Perferendis error possimus. Optio pariatur fugiat. Dolorem expedita nihil. Quia ea illum. Voluptates optio consectetur. Harum ab quidem. Rem magnam voluptatem. Autem ipsum at. Rerum non porro. Et ducimus magnam. Natus et unde. Nihil mollitia in. Velit amet voluptatem. Similique deserunt consequatur. Fugit architecto dolorum. Et quae perspiciatis. Libero autem sint. Et sint quasi. Dicta sed deleniti. Sed sed aliquid. Similique rerum quia. Dolores in repellat. Voluptatem similique delectus. A vitae ex. Quae culpa veritatis. Quaerat sed repellat. Fugit consequatur soluta. In voluptate sed. Est dolores deleniti.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

はじめまして、シフォンケーキと申します。
自閉症スペクトラム障害の当事者です。
そこまで辛かったら学校を休ませてあげてください。
というのもお子さんにとってかなり酷な環境だからです。
そして、劣等感をプラスに活かすことも必要です。
友達がいないと劣ってるって誰が決めたんでしょうか?ただ、この学校では合う人がいないそこまでに踏みとどまらせましょう。学校という狭い空間では、どうしてもそう思ってしまうものです。私もそうでした。友達欲しさにがむしゃらにやってましたが、それでも浮いてました。おとなになってからもそうです。そんな決まりも法律もないですよね?お一人様の良さもお子さんにとって教える必要があります。一人で楽しむ選択をしてもいいと思います。最低限救助が必要なときに頼れる程度で100点ですよ。
しかし、昔のことを振り返ってもそこまでしても友達付き合いを無理にしなくてもいいのではないかと思うくらいです。
学校を休ませて、お子さんが思い込んでいる劣等感を修正してあげてください。
そして休ませている間に、他の方もおっしゃっていますが、勝ち負けが発生させるゲームをやって度がいきすぎないようにする練習も必要かと思います。
なにも勉強ですら、今やYoutube見たら先生よりも詳しい人が解説してくれてますし、問題集ですら動画で学ぶ時代です。動画の方が、授業でよくある脱線もないので、発達障害の方との相性も抜群です。
主様のカウンセリングも必要だと思います。
基本的にですが、自閉症スペクトラム障害の方はどちらかというと相手に理解してもらわないとかなり厳しいです。相手を理解し自分を理解してもらうということもありますが、自閉症スペクトラム障害の子には軽度でもかなり難しいのです。自閉症スペクトラム障害の理解する授業は、我々大人世代も今の子供世代も名前だけあってどういうふうに理解していけばいいのか習ってはいないので深入りすればするほどお互いの精神上よくありません。
我々は、いつしか孤独になります。社会問題にもなっていますよね。これこそ我々が孤独はいけない誰かと喋らなければという必死の思い込みの象徴です。孤独の勉強のためにも、一度極上の孤独という本を読んでみてください。これから先、孤独とうまく付き合えない人のほうがおいてけぼりになっていくと思います
Et excepturi totam. Totam ex nesciunt. Magni et earum. Sed quos laudantium. Aspernatur et reprehenderit. Ea quae nam. Ut voluptate tempora. Cumque voluptate voluptates. In laborum doloribus. Doloremque sed quis. Deserunt aut sint. Itaque explicabo dolorum. Eaque ratione suscipit. Eveniet aut aliquam. Pariatur et recusandae. Corporis architecto aliquid. Tempore sed magnam. Sit quos omnis. Qui tempora minus. Sed vero quis. Possimus tempora similique. Nam fuga maxime. Veniam porro fuga. Neque asperiores unde. Cumque praesentium et. Quae deserunt saepe. Nesciunt incidunt fugit. Aut inventore tenetur. Vel repellendus et. Voluptas sapiente dolores.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

また、やってしまいました
。。小学2年の息子です2週間前に、放課後トラブル起こしてから、放課後の遊びを禁止していました。おととい、いつも誘いを断るのが辛くて泣いていると泣きながら訴えてきました。悪い事をしたのは自分だから仕方ないと言ってたけど、可愛そうに見えてきて、あれだけ私からも主人からも周りからも叱られて、泣いて反省したと思って2週間我慢できたから、『次トラブル起こしたらずっと禁止にするからね』と約束した翌日、放課後、上級生の女子から注意をされ、カッとなってお腹を蹴ったそうです。その上、誰にも言うなと脅したそうです。担任から連絡があり、今日になってもお腹がいたいから保健室で休んでるとの事です。いろんな友達に、いつも誘われてるから、上手くやれてると思い込んでいました。どんどん知恵がついてきて、嘘もつくし、私も息子の言うことを信用したいけど、まわりから聞く話があまりにも真逆で、でも親が信じなくなったら子供はもっとひねくれそうだし、かといって信用するのも、もっと嘘がうまくなり、行動がエスカレートしそうで、どうしていいか分かりません。カッとする事を押さえるのは薬しかないのでしょうか。この1か月半は本当に何もなく過ごせていたから、もう大丈夫かもと安心しかけいたところ、どん底に突き落とされました。療育は幼稚園の頃受けてましたが、一番困っている『キレる感情を押さえる』ことに全く意味がありませんでした。放課後は、もう出さないとして、乱暴が理由で学校に毎日親が見張りに行ってる方いらっしゃいますか?
回答
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
>乱暴が理由で学校に毎日親が見張りに行ってる方いらっしゃいますか?
は~いっ!羽交い絞め要...



自閉症情緒級在籍のお子さんをお持ちの親御様に質問させてくださ
い。現在小学二年生で、国語、道徳、書写以外交流に行っています。落ち着いて板書もして話も聞いて理解力にも問題はありません。朝、帰りの会、給食、休み時間などは支援級で過ごしています。私が気になる息子の課題はコミュニケーションです。構造化されていない休み時間、同年代の交流が上手く行くのかが最大の心配事です。交流級に通っているお子さんで交流級の友人は出来ましたか?休み時間、昼休みはどのようにして過ごしてますでしょうか。例えば息子は皆でサッカーをして楽しむよりも、サッカーの審判をしたいタイプの子です。運動面では活発さがなくて体を使うスポーツ、遊びは得意ではないものの、自分も外に遊びに行きたいと思うようです。息子にアドバイスしてあげたり、うまくつきあっていける方法があれば教えて頂きたいです。なかなか難しい質問だと思いますがどうぞよろしくお願い致します。
回答
ナビコ様
ご回答ありがとうございます。
朝の会、一時間目交流教科の時に行けるように先生に話してみます。
他は少しずつ試してみようと思いま...



現在、小学6年生ですが、3年生の途中から不登校になりました
1才頃から食べ物に対して強いこだわりがあり、アスペルガー症候群と診断されました。食べ物が決まったものしか食べれず、給食も食べれないのでお弁当を持っていくという状態でしたが、お友だちとも楽しくやっていたし、学校も好きだったので、私的には発達障害に対してさほど心配はしていませんでした。それがいけなかったのか、突然の不登校でした。それでも、学校の先生方の支援もあり、通常クラスには入れませんが、支援学級で1日2,3時間の学習はしていたんですが、6年生になり全くいけなくなってしまいました。それで、これからどうしたらいいか…と悩んでいます。現在、2才の頃から看ていただいている療育センターへ月1回通っています。(ソーシャルスキルの療育で先生とマンツーマンで受けています)私的には療育回数をもう少し増やしてほしいという気持ちと、他の放課後デイにも本人か希望すれば行かせてみたいという気持ちがあるのですが、他の放課後デイに行くとやり方が変わるのであまり勧められないと相談員の方に言われました。ただ、月1回の療育で大丈夫なのか、という不安があります。長くなりましたが、このような体験をされた方や何かアドバイスをしてもらえたら有り難いです。宜しくお願いします。
回答
だっちさん、こんにちはー
私は経験者でも何でもないのですが、だっちさんの書き込みを読んで感じたことを述べさせて頂いてもいいでしょうか?
...



息子の心理が分からずにどう促せばいいのか困っています
小1ASDの積極奇異タイプです。友達と遊んでいる時に必ずと言っていい程、彼はみんながしているのとは違う遊びを考案し出します。で、大きな声を出して見たり、派手に動いてみたりして皆んなの気を引こうとします。これって何なんだろう?友達がしている遊びも難しいものではないし、普段なら息子もしているような遊びなので難しさは無いはずなんですが…何故かその輪から離れて必死に違う遊びを探している感じが見て取れます。主導権を握りたいのか?主役じゃなくちゃいやなのか?自己肯定感低めの、超プライド高い君なので分からなくもないですが。やっぱり場は白けるし、明らかにウザがられます。声かけするにも、なぜそんな事をするのか分かりませんから難しくて。息子に聞いても、ただその違う遊びがしたかったからという感覚しかないようです。でもどう見ても不自然なんですよね。やりたい事をしているというよりは、これなら乗ってくるかと試しているような感じ。関わり方がアンバランスというか、遊びを楽しむことよりも人の注目を集めたい方が強いような。彼の行動の中に何かしらの心理があるのかないのか…こういった事を経験された方がいらっしゃれば、どう促したか、どう変化していくのか教えて下さい。
回答
続きです。
いれて。が言えるのは素晴らしい。
けれど、そのあとちゃんと合わせられているでしょうか?
自分の遊びが不意に降りてきても、一人...


ADHDの特性有りの小1息子の事です
以前から放課後のトラブルはあったのですが、本人は友達と遊ぶの大好きなため、週に何度か遊びに出掛けています。しかし、今日も小5.6年生と公園でトラブルに。上級生、同級生に叩かれたり蹴られたりしたと、話しの途中で号泣。息子は悔しい、悲しい、嫌だなどの思いが上手く言葉に出来ず、何故か馬鹿やジジイと言ってしまいます。また、空気も読めません。それに周りはムカつく事が度々。上級生とのトラブルは分かっている範囲で3回目。力の差もあり、怪我が心配なので、今回は学校に事情や経緯の聞き取りを依頼しました。主人は、理由が分かってもどうせ同じ事は起きる。怪我をさせたくなかったら、トラブりそうな公園には行っては駄目と決めるしかないと言います。それも一案ですが、寂し過ぎる選択な気がして…息子も自分が友達と上手くいかない事に気付き始めていて、見ていると切なくて。同じような経験をされた方のお話を聞かせていただきたいです。
回答
はじめまして
うちの息子(小4・ADHD)も同じです。
皆さん同じようにトラブルに会われているんだなと、同志のような気持ちに勝手になってい...



六年生の息子のクラスで、男子数人が中心になって今週末遊興施設
に遊びに行く話が計画されているようなのですが、2クラス男子全員に誘いがかかっているのに、息子だけ誘われず、本人は深く傷ついて学校に行きたくないと言っています。その子達が、目の前で平然と計画の話をしたり、他の子を誘いまくったりするので息子は非常に苦痛に感じています。中心になっている男子達は、今まで何度もうちに遊びに来ている子達です。息子が呼んでない他の生徒達まで引き連れて遊びに来て、息子がゲームを取り上げられることもあったと後で知ったのですが、なんとか仲良くして欲しくて、本心では嫌でしたが、お菓子と飲み物を用意いして迎えいれ、充電されてもずっと我慢、自転車で車に傷をつけられたような時でも現行犯ではないので黙っていました。こちらとしては、誠意を尽くして子供たちに接していたのですが、相手は利用することしか考えていなかったようで、利用されているとはわかっていましたが、今回の件で私も本当に精神的に参ってしまいました。息子の嘆きを聞いてるだけでも本当につらいです。今まで転勤を繰り返してきましたが、子供相手でもこれ程誠意が通じなかったのは初めてです。勉強ができない息子と努力、努力で毎日がんばってきましたが、がんばってもがんばってもダメな状況にほとほと疲れて努力するのもバカバカしく感じられるようになっています。みなさん、どうされているかぜひ聞かせて下さい。
回答
私も似た経験があります。だから、投稿を読んで、とても胸が痛いです。
うずらさん、毅然とした態度で、No!と言いましょう。
いや、実際にN...



息子は中学校2年なんですが、おっぱいを触ってきます
さらっと触る分には何もしませんが、服の中までぐっと手を入れてくるのでその時は手を叩いたりします。胸を触られるのは嫌だからと話しますが全く懲りることがありません。触られないためにはどうしたら良いですか?
回答
こんばんは!これはかなり問題なのでは?
ここで相談して大丈夫ですか?
精神科医に相談したほうが良いのでは?
知的障害や精神遅滞、自閉症...


お世話になります
高機能自閉症の小2の息子のことです。普通級にがんばって入れました。知的にはそれほどですが、コミュニケーションがうまくとれず、親がお膳立てして、クラスの友達を呼んだりして仲良く遊ばせるようにしていたのですが、そういう子供もこの子なんか変と離れていってしまいます。本人はだんだん友達がいないことを意識しはじめて、離れていく子にひつこく遊ぼうと誘っているようですが、相手の子も意地悪でおめとは遊べないと言われました。去る者追わず・・・大人ならできますが、一途で一方的なのでなかなか、うまくいきません。最近は断る子のことを嫌いと言い出してイライラしています。お友達関係、うまくいくためにはどうしたらよいでしょうかいっそあきらめて、無理に友達作らなくてもママとふたりでもわたしはいいのかなと思うようになりました。同じような方いますでしょうか?
回答
topiさん、こんにちは。
息子は広汎性発達障害、普通級の四年生です。
うちの場合、小さい頃は同年代のお友達が苦手だったので、1、2年生の...
