
初めて質問させていただきます
初めて質問させていただきます。
至らない所もあるかもしれませんが、よろしくお願いします。
4月から小学校の支援学級に通う息子がおります。
息子は知的障害のない自閉症スペクトラム障害です。
言葉、コミュニケーションの遅れがあり(年齢より2~3歳おくれ)、幼い感じです。
知能は平均、勉強は好きで得意です。
性格は人懐こいですが、不安が強い性格です。
ただ幼稚園の行事はすべてみんなと同じに参加できています。夏に千人規模のホールで各保育園・幼稚園・小学校が参加して芸を披露した時も、ふつうにこなしました。
予定の変更があっても、普通に受け入れできるので、集団行動はできています。
聴覚認知が弱いので、集団で話を聞き取れるか心配です。(たぶんわからないと思う)
初めて経験することは、言葉だけでは理解できず、視覚支援が必要です。
それで質問なのですが、今幼稚園からもらった支援シートを書いていて、小学校に渡す予定なのですが、その際先生に伝えておいた方がいいこととか、こういうことを聞いておいた方がいいとか、何でもいいのでアドバイスがあれば教えていただきたいです。
息子の通う小学校は、1学年20人前後の小さな学校で、支援学級(知的・情緒)の人数は全学年でも6人程度。
1時間目は支援学級で過ごすものの、2時間目以降は各自交流学級に行き、どちらかというと普通学級にいる方が多いようです。
交流学級も皆1人で参加して、先生は付き添いなしです。教室移動も1人です。(支援学級は3階で、1・2年の教室は1階。不安の強い息子が1人で移動教室できるか心配。皆がいれば動けるけど、1人では動こうとしないタイプ)
先月入学届けを出しにいった際に聞いた話では、「入学式もみんなと一緒。最初はみんなと同じ普通学級で過ごして、徐々に分かれていく感じ。」と言われました。
(こちらの地域は、支援学級籍の子は一週間のうち8時間は支援教室にいないといけない決まり)
普通学級は、去年見学した時は、「今後の体制でどうなるかわかりませんが、副担任がおります。」と言われました。
学校自体は田舎で、生徒も礼儀正しくあいさつしてくれ、いい感じです。
ただ息子は学区外の幼稚園に通っていたので、小学校では知り合いがいません。
お子さんが支援学級(情緒だけでなく、知的の方でも)の方以外でも、アドバイスがありましたら、ぜひお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
ナビコさん、こんにちは。
長男が小中学校支援級在籍です。長男も視覚優位で、聴覚認知が低いです。
支援級では、個別の声がけと視覚支援をお願いしました。支援級在籍の予定とのことで、ナビコさんがここに書かれたコメントそのまま支援シートに書けば良いかと思います。支援の方法は、支援級の先生と相談していけばいいと思います。
入学式は、事前に体育館を見せてもらうといいと思います。うちは入学式の準備が整った前日の午後に、体育館を親子で訪れて、簡単な予行練習をしてもらいました。
教室移動など心配されているようですが、交流級のお子さんがお迎えに来てくれたり、支援級の上級生のお子さんが連れて行ってくれたりしますから、先生の付き添いがなくても大丈夫です。うちは5~6年生のときは、支援級の1年生の教室移動を買って出て、毎日付き添ってました。
集団で行動できるのであれば、あまり心配されなくても大丈夫だと思います。まずは学校に慣れること。最初に頑張りすぎると親子ですぐ疲れてしまうので、のんびりゆっくりじっくり…がいいですよ。
長男が小中学校支援級在籍です。長男も視覚優位で、聴覚認知が低いです。
支援級では、個別の声がけと視覚支援をお願いしました。支援級在籍の予定とのことで、ナビコさんがここに書かれたコメントそのまま支援シートに書けば良いかと思います。支援の方法は、支援級の先生と相談していけばいいと思います。
入学式は、事前に体育館を見せてもらうといいと思います。うちは入学式の準備が整った前日の午後に、体育館を親子で訪れて、簡単な予行練習をしてもらいました。
教室移動など心配されているようですが、交流級のお子さんがお迎えに来てくれたり、支援級の上級生のお子さんが連れて行ってくれたりしますから、先生の付き添いがなくても大丈夫です。うちは5~6年生のときは、支援級の1年生の教室移動を買って出て、毎日付き添ってました。
集団で行動できるのであれば、あまり心配されなくても大丈夫だと思います。まずは学校に慣れること。最初に頑張りすぎると親子ですぐ疲れてしまうので、のんびりゆっくりじっくり…がいいですよ。

支援シートは サポートブックのようなもののことかしら?
ナビコさんがお子さんの苦手なことについて書かれていますが、その苦手なことに対して、このように対応すると取り組みやすいとか、安心して過ごせます。ということは必要です。苦手さだけ書いても、どのようにするといいかは、すぐに先生方もわからないので。
あと、息子の場合、意識をこちらに向けてからじゃないと、目の前で話をしても聞いていないことがあり、無視しているわけではなく本当に聞こえていないこと(叱責されないように)、肩をとんとんと叩いて名前を呼んで、意識を向けさせてから、ゆっくりと簡潔に指示を出してもらえるようにお願いしています。
気をつけたいのが、先生によって、その子のできないことを代わりに行ったり、できないことに十分に時間を与えて待ってあげることを支援だと思う方がいます。”できないものは仕方ないからやってあげましょう。待ってあげましょう”という考え。うちは、困った時に自分で助けを求められるようになって欲しかったので、そのためには自分が困っていることにも気づけるようになってほしかったので、困らないように手助けするのではなく、少し、困らせて欲しい、と、お願いしました。
それで「手伝ってください。」「わかりません。」、手助けしてもらったあとは、「ありがとうございました。」が、言えるように促していただけるようにお願いしてきました。
できないことをやれなくてもいいから、自分で助けを求めることが大事だ思います。
まずは、1年生の1学期は何かができるようになることよりも、学校が嫌いにならないように、楽しいところだと感じられるように、毎日行けるように。が大切だと思います。
Sed repudiandae odit. Quae esse quos. Et rerum aspernatur. Dolores voluptatibus eius. Assumenda magni repellat. Sed et sapiente. Itaque eos error. Omnis dolorum pariatur. Exercitationem quasi fugit. Odit eum dolorum. Occaecati reiciendis ut. Culpa alias consequatur. Et suscipit nihil. Ut ipsam totam. Quaerat id praesentium. Voluptatum omnis explicabo. Necessitatibus iure qui. Aspernatur maxime molestiae. Est maxime magni. Voluptas in delectus. Fugiat rerum possimus. Officiis provident eius. Laudantium commodi perspiciatis. Esse voluptatem doloribus. Nam ducimus quisquam. Dignissimos unde eos. Non distinctio iure. Qui et ad. Dignissimos soluta consequatur. Nihil blanditiis aspernatur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
nuttyさん、回答ありがとうございます。
よく見たら「引き継ぎシート(小学校へ)」と書いていました。
成長・発達の様子(健康・身体、人とのかかわり、身辺と生活、学習準備)の項目に、得意、普通、苦手かチェックしていくのと、興味・関心を書く欄、小学校に伝えたい支援内容(保護者以外に関係機関の記入箇所もある。保護者の願いや医療面を書く所もあり。)の欄があります。
nuttyさんに指摘いただいた、対応の仕方は、小学校に伝えたい支援内容の箇所に書けばよさそうです。
私の息子も、何度声かけても返事がないことは多いです。指示の出し方も書いておきます。
困ることも大事ですよね。何でもしてくれると、自分でしなくなりますから。
息子は助けを求めることはできるんだけど、してもらった後にお礼を言うのがまだできていないと思うので、そこも指導してもらえるように書きます。
楽しく学校に行ってくれたらいいんだけど、学校の話をすると不安からか怖がります。
同級生も知らない子ばかりになるので、心配です。
3月生まれなので、6月までは就学猶予をして普通学級も本気で考えたけれど、猶予の壁は厚いし、普通にこだわって不登校になったら本末転倒なので、支援学級にしました。
でも学級はともかく、幼稚園にはもう1年いたかったな~。年長の1年しか行けなかったのが、残念。
学校の送り迎えはするので、ちゃんと通えたらいいなと思います。
Culpa maxime quaerat. Deserunt quo provident. Qui blanditiis aperiam. Sed in occaecati. Commodi accusantium animi. Consectetur sit enim. Excepturi vitae iusto. Quo qui rerum. Omnis occaecati deleniti. Nam vel omnis. Porro hic minus. Inventore tempora animi. Deleniti eos ex. Dolorum unde similique. Et odit nostrum. Dolores et ratione. Quia id expedita. Natus et dicta. In sed at. Ad sint facere. Voluptatem quae ea. Deserunt perspiciatis minus. Iste dolorem laudantium. Quas aut ratione. Doloremque distinctio non. Fugit deserunt officiis. Est similique voluptatem. Ipsam est consequatur. Iure molestiae quam. Ipsa qui ea.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
らんまるさん、あたたかい回答をありがとうございます。
うちも個別の声かけと視覚支援は必要ですので、お願いしておきます。これは大事ですよね。
お子さんは1年生の教室移動を自主的にお手伝いされていたんですね。やさしいですね。
私も先生に教室移動に慣れるまで連れて行ってくれないか、聞いてみます。
療育の先生からは、「最近の1年生は信じられないかもしれないけど、トイレの行き方から教えているらしいから、大丈夫ですよ。」と言われています。
いきなり授業はないから、授業が始まるまでは普通学級に居て、たぶん国語や算数が始まったら個別に行くんだろうなと思います。
本当に幼稚園のお友達と同じ小学校に行けていれば、だいぶ違っていただろうなと思います。学区に情緒支援学級がなければ、みんなと同じ学校に越境を申しこんだのにな。
息子自身は、初めての子でもなれなれしく声をかけに行くタイプなので、なんとかなってくれたらいいな。
でもコミュニケーションがちょっと変わっているので、変な子とも思われるだろうな~。
心配はいろいろありますが、まずは学校に慣れてほしいと思います。
ありがとうございました。
Et repudiandae expedita. Rerum qui eum. Ut porro aut. Minus nesciunt laborum. Qui consequatur corrupti. Laboriosam quaerat reiciendis. Facere numquam molestiae. Illum explicabo praesentium. Eius sint iusto. Ea possimus sed. Eos voluptas iure. Molestiae qui enim. Voluptatibus animi optio. Occaecati corrupti enim. Voluptatem maiores quae. Facilis quae dolores. Dolores esse voluptas. Aut rerum deserunt. Totam et minima. Sed quia ut. At cupiditate temporibus. Cupiditate maiores consequatur. In corrupti labore. Eos quia mollitia. Assumenda non culpa. Enim a occaecati. Recusandae nihil nostrum. Eum quia et. Voluptas ut asperiores. Quis voluptate ut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
あっこ242112さん、ありがとうございます。
娘さんと私の息子、似てるみたいです。
やっぱり最初は交流で過ごされたのですね。先生が迎えに来てくれたら安心ですね。
趣味、嗜好も書いておいたらいいのですね。
トイレも大事ですよね。休み時間に行くとか、教えてもらわないとわからないかも。
どうも幼稚園では、だまってトイレに行っているようなので、「トイレに行きたいです。」ということも本人に教えないといけないですね。
でも家で言ってもどれだけ理解できるかわからないので、やっぱり学校でその場で教えてもらうことが一番わかりやすいと思うので、忘れずに書いておきます。
トラブルは、受動型だし男の子だし言葉が遅いので(性差として女の子のようにもめることは少ないかも)、保育園でも幼稚園でも指摘されたことはないのですが、小学校に上がるとどうなるかわからないので、心しておきます。
ありがとうございました。
Et repudiandae expedita. Rerum qui eum. Ut porro aut. Minus nesciunt laborum. Qui consequatur corrupti. Laboriosam quaerat reiciendis. Facere numquam molestiae. Illum explicabo praesentium. Eius sint iusto. Ea possimus sed. Eos voluptas iure. Molestiae qui enim. Voluptatibus animi optio. Occaecati corrupti enim. Voluptatem maiores quae. Facilis quae dolores. Dolores esse voluptas. Aut rerum deserunt. Totam et minima. Sed quia ut. At cupiditate temporibus. Cupiditate maiores consequatur. In corrupti labore. Eos quia mollitia. Assumenda non culpa. Enim a occaecati. Recusandae nihil nostrum. Eum quia et. Voluptas ut asperiores. Quis voluptate ut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
おはなさん、すみません。
誤字で名前を間違えました。
ごめんなさい。
Est ea necessitatibus. Sint dolorum et. Non et est. Veritatis et cumque. Maiores sed quia. Blanditiis voluptatem est. Quia sed exercitationem. Quos labore cumque. Omnis maiores nobis. Perspiciatis deleniti fuga. Et aliquid occaecati. Maiores voluptas cupiditate. Et est ut. Sunt vitae a. Rem facilis tempora. Officiis eveniet laboriosam. Reprehenderit illo iste. Quia at corrupti. Cum et nam. Corrupti mollitia corporis. Totam et in. Quos tenetur vero. Aut et delectus. Et nisi laudantium. Quasi ratione et. Rem ut assumenda. Provident quas ratione. Ducimus quia aliquam. Iure repudiandae ducimus. Enim quis reiciendis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


小学校1年生の支援級知的クラスの授業について教えてください
うちの子供の状況です。・中度知的障害、自閉症・ひらがな、数字、アルファベットは1文字1文字ずつなら1人で指さして読んでいた・ひらがなの単語や文は読めない(これは何て読むの?と聞いても答えてくれない)・数字を順番に言ったりカウントダウンはできるが、物を1つ、2つと数えられない・文字は書けない・幼児の描くような丸に点と線で人の顔を描いたり、動物を描くなどもしない。線をひいたり丸を描くのみ。・はさみは親がつききりで手を添えてないと危険うちの地域は特別支援学校はもっと重度、最重度の子が行くようで判定が難しそうでして、小学校の特別支援級になる可能性が高そうです。(ちなみに着替え、排泄、食事などの自立が完璧でない点は伝えましたがそれでも支援級)学校見学に行ったところ、支援級1年生の子が机に向かってひらがなの練習プリントをしていました。うちの子よりかなり進んだことをやっていて驚いたことを伝えると、先生にはその子に応じた内容で学習するから心配しなくても大丈夫ですよ~と言ってもらえましたが、うちの子がどんな授業を受けるのかなかなかイメージがつきません。最初は児童発達支援の個別で今やっている、鉛筆で線をなぞるプリントやシールを貼るような事とかをやるんでしょうか。同じように、まだ線をひいたり丸を描くレベルだったり、物を数えることができないような状態で支援級に行ったお子さんがいらっしゃったら、入学してどんな授業を受けていたか教えてもらえると嬉しいです。
回答
運筆は1年生の最初、よくやっていました。
そこから、しとかつとか一筆で書けるひらがなに移っていったかな。
あと、大きくひらがなを彫ってある...



【療育手帳取得について】【特別支援学校高等部について】質問で
す。数値が高く療育手帳を取得出来なかった小学校高学年IQ85ASD、DCDの子供がいます。また再度チャレンジしたいと思っていますが、当日の田中ビネー(うちの地域はこれです)の数値だけで取得出来る、出来ないが決まるのですか?それとも親への聞き取り、もし受けていればウィスクなども取得時の数値に有利な要素になるのでしょうか?将来特別支援高等部職業科に行きたいため、色々な先生に取れ取れ言われています。前回は何も対策をせずに受けてしまい(70未満でないと取れない、とても取りにくい地域です)後悔しています。先生にお母さんが努力して、と言われたのですが。。具体的にどうしたら良いのでしょうか?
回答
皆さま詳細に回答いただき、このような質問に時間を使っていただき感謝します。
すごく悩んでいましたので大変参考になりました。
子供は日常で出...



知能が境界域です
同じような子で通常級に通っている方がいらっしゃいましたら、どんなサポートを学校でしてもらっているのか、お子さんは小学校でどのような様子なのか教えていただけないでしょうか。
回答
こんにちは!IQ80で知能が境界域、自閉症スペクトラム、ADHD、7歳の息子です。
5歳の頃、同じく、平仮名が読めず、数字も10まで、左右...



放課後デイサービスは民間学童のように夕食の提供や18時以降の
利用などは出来ないのでしょうか?探していますが夕方までの利用の所しか見つかりませんでした。シングルファザーですので仕事の終わりに迎えにいく形になってしまいますので、夕食を含め遅い時間まで見ていただける施設を探してはいるのですが…
回答
詳しいことは担当の相談支援員さんに聞くのが1番だと思います。
私が知るところでは、
デイサービスは夕方5時頃から送迎が始まる所が多いと...



知的支援級に在籍する小一の娘がおります
最近交流クラスのお友達から手紙をもらうようになりました。それで、先日もらってきた手紙の内容が、給食遅くならないように気をつけてね。と書いてありました。確かに、娘は給食の時間がものすごく遅いのです。なので、そのことだと思うのです。それで、一年生で手紙のやりとりは普通なのでしょうか?学校には余計な物は持っていくなと言われているとは思うのですが、手紙はOKなんでしょうか。今朝、娘はこそこそとその返事を書いた手紙を持って行こうとしていて、私は学校には余計な物は持って行かないよって言っても、また隠れて持って行こうとしていました。結局待たせなかったですが…。娘の書いた手紙も、正直読めないような文字だったり、お友達に渡しても読めない状態のような感じなんです。正直、私としては、余計ないざこざにまきこまれるのも、関わりたくもないし、そういうことってやらせたくない…と思っています。お友達関係がそれではまずいのでしょうか。みなさんはどう思われますか。アドバイスをお願いします。
回答
こんにちは(*^-^*)
娘が小2の時にお手紙ブームありました(*^-^*)
小1~小3女子同士で、似顔絵のやりとりだったり❤日記みたいな...



小学一年生の男子の事です
夏休み前から様子がおかしく、夏休み中は戻ったものの2学期が始まりまた辛くなってきたようです。原因は学校で仲間はずれにされる、押されたり、バカにされたりする事で。息子はなんとか踏ん張ろうと仲間に入れるように頑張ったらしいのですが、無理な日が続き今は校庭を探検して休み時間を潰しています。友達がいない事に極端に劣等感を持っているので、友達がいない事を気付かれたくない、認めたくない事で泣いたり怒ったりせずに黙々と探検しているようです。少しづつ、でも確実に浮いていく息子を見ながら親は何もしてやれなくてもどかしくて仕方がありません。息子に原因がある事もわかるので、そこを何とか修正したい私の欲と戦う毎日です。息子は一人でいる事にすごく不安を感じるタイプで何とか注目を集めようとしたり、自分の負けを認めない所も強いです。全てがゼロか100の子です。息子は今の所頑張って登校していますが、私の方がメンタルが弱ってきてしまいました。どう乗り越えたら良いのでしょうか?
回答
とちのっぺさん
同じ小1男子のお話とても参考になります。
うちの子も入学当初は人一倍楽しみにしていたんです、学校生活を。
だからこそ、うま...



年中5歳児、田中ビネーでIQ87と結果が出ました
医師からは、普通級で大丈夫。ただマイペースさんだとスルーされるから一言学校に言っておくといいと言われました。幼稚園の先生からの様子を聞く感じも含めて、言葉がややカタコトはありますが三語文以上の話はできる、一斉指示が入らない時もあるが周りを見て修正可能(これに関しては医師も、経験を積んで学ぶことができる子だから人よりちょっと練習が必要だが大きな問題はなし)、これ!といって遅れているものはあまりなく、ちょっと他の子と違うかな?と思われそうないわゆるグレーです。私自身、放デイで働いていたこともあり、日頃から声かけや訓練を行ってきたこと、IQの数値を考えても、療育やペアトレに通うということもしなくていいと医師から言われました。今のところ本人が困難に思うようなことはなく、問題行動等もありません。来年の就学前検診の前に入学する予定の小学校にはお話をしますが、K式を受けるか迷っています。IQを考慮した上で、K式を受けて大きく何かが下回るとかはありますでしょうか。だとしたらK式を受けてから支援級を考えた方が良いか、ご助言よろしくお願いします。
回答
うちの子の経験で言うと、3才児検診で発達に引っかかり受けたk式では98、様子見と言われましたができる範囲で児童発達支援などを経て就学前にW...



来年小学生になる女の子です
3歳から専門医にかかっており、自閉症スペクトラムと診断されています。似たお子さんをお持ちの方、できましたら先輩パパママさんにアドバイスいただけたらと思います。先日、就学に向けウィスク4を受けてきました。結果は言語理解95知覚推理91ワーキングメモリ91処理速度91全検査では90ということでした。思ったより凹凸はなく、正直数字だけみれば普通の子??といった感じですが自閉症スペクトラムらしさはたっぷり持っておりコミュニケーションには不安がいっぱいの子です。(言葉通りに受け取ってしまう、0or100思考など、、)こういった子の場合、就学に向けて気をつけておくことってどんなことでしょうか。もちろん就学前面談は受けるつもりで、いろいろ娘の苦手なことなどのフォローはお願いするつもりではいるのですが正直支援級スタートがいいのかお友達が好きなので普通級がいいのかでも実際、普通級でどこまでお願いできるのか小学校によっていろいろなのはわかってはいるのですがこういった普通の子と同じようについていくには少し努力が必要だけどちょっとした声掛けなんかでクリアできるよーみたいなタイプのお子さんはどちらを選んで、どういった学校生活をおくっていらっしゃるのかなと。日々どういったことに注意しながら生活しているか先生にどのようなフォロー声掛け等をお願いしているかもしよろしければ教えていただきたいです。よろしくお願いいたします。
回答
こんにちは、発達グレーで全IQ110の小学生の母です。
3歳から療育している女の子です、現在、支援級に籍だけおき、全ての授業を普通級で受け...


知的障害中度の新一年生の娘がいますこのたび支援学校に行ってい
ますが周りが重度の方ばかり娘は3歳児の知能です昨日入学式だったのですがお友達が口におもちゃを入れた時娘が口いれないと友達に注意をしてしまい空気が悪くなりました支援学校で正解だったのか昨日から悩んでますちなみに娘は癇癪持ちひらがなすら書けません児童精神科のドクターや療育の先生からは支援学校がふさわしいと言われ支援学校にしました落ち着きもなく同じ事を何回も質問します良し悪しがわかってない部分もありますただ周りのお友達が叫ぶ姿を見てあまりに娘がふさわしくないんじゃないかと不安がありますただ幼稚園も保育園も断られたことを思うとこのままでいいかな?ともモヤモヤします
回答
ごまっきゅさん
はいもしかしたら偶然かもしれないです
普段から療育では叫んでたので
はい先生を信頼してお任せします
病んでたので
救わ...



中度知的と自閉のある年長の子供がいます
特別支援学級知的クラスと特別支援学校で迷っています。見学に行った感じでは、特別支援学校では出来る方、特別支援学級では落ちこぼれる感じになると思います。特別支援学校と特別支援学級の中間くらいのお子さんはどちらへ入学しましたか?身辺自立の出来ていない子は特別支援学校が良いとも聞きましたがどこまでのレベルで学校、学級へいったかも聞けたら嬉しいです。ちなみにうちの子の現在の身辺自立レベルです。食事…スプーン、フォークで一人で食べられるが箸は使えない。トイレ…うんちは一人でトイレに行き排泄できるがうまく拭けない。おしっこは声掛け必要で漏らすこともあるのでオムツ使用。着替え…一人で脱げるが、上の服を着る時は補助が必要。ボタンやチャックも×。
回答
1日中、付き添いできますか?
排泄と、食事の介助がいらないこと、たとえ支援級であっても集団参加できるか?
これができないとおそらく、一日つ...


消しました
回答
お子さんと、あうかが、1番だと、思います。
あまり、考え過ぎず、
学校とも、面談をしながら、
進めていくと、いいと思います。



自閉症スペクトラムとADHDのある一年生の男の子の親です
本日入学後初めての授業参観に行ってきたのですが、その姿が想像以上で。。。悩んだ末、普通級に入り担任からは参加しないこともあるけどがんばっていますよと報告を受けていました。が、今日行ってみると、ずっと椅子にもたれかかり、言われても教科書も出さず、やる気スイッチが皆と違う時間に入り、次の授業になっても前の授業内容のワークをやり続ける、授業でわからないルールのゲームがあり全然わからないと拒否。隣の子ともめて席を立ち先生の机に行ったり、しばしふらふら。本人に聞いたらたくさん人がいて緊張したのと、ママが来て嬉しかったからと。正直多少覚悟はしていましたが、周りの親の目も気になり親としてはとても辛い時間でした。大人数の中での授業や生活は本人にとって辛いのかなと考えさせられました。入学当初から行き渋りも強くなんとか学校に行ってる現状です。知能は普通レベルなのと、学ぶことは嫌いではないので普通級でやっていけたらと入れてみたのですが、それであってたのかなーと。。。園では加配をつけてもらっていました。小学校でも補助の先生をお願いできないのであれば個別に移った方がいいのでしょうか。何か体験談やアドバイスがあったら教えて頂きたいですm(__)m
回答
同じタイプの小2の息子、全く同じ、と頷きながら読ませていただきました。つらつらと去年のことを書きます。すいません。
一年生の一学期、平仮名...
