締め切りまで
5日

知能が境界域です

退会済みさん
知能が境界域です。
同じような子で通常級に通っている方がいらっしゃいましたら、
どんなサポートを学校でしてもらっているのか、お子さんは小学校でどのような様子なのか教えていただけないでしょうか。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

小3いま普通級で軽度より知的グレーゾーンです。
うちも幼稚園も加配なし離席もほぼなしだったので行けるかな?と思い普通級に行きました。 結果1年途中で爆発し離席三昧でした。勉強も1年まではなんとかついていけましたか2年から遅れ始め小3の今は約1.2年の学習は遅れてます。
うちから支援員をつけて欲しいと話したのは1年の時だけ。1年の時は各クラスに支援員が1人+余ってる先生をたまにクラスに付けてくれました。そこに構内に通級があるので週数回通級に通いました。
2年は支援員を常在できないと言われたので支援員さんの空き時間ができると子についてくれ、また通級に通いました。
今年は2年同様に支援員は常在できないけど支援員が一人余っておりその一人を問題がある子につけると言われ毎日1〜2時間支援員が付いています。また空きのある先生も問題がある子たちに付けると先生から面談時に言われました。また通級も入れてもらってますので多いと1日通級1時間支援員2時間の計3時間付いてます。今年はかなり手厚い支援に感謝しております。
2.3年は学校からの提案でした。
わたしの経験上、今は大丈夫だけど成長と共に難しくなることも多いと思います。離席もほぼなしで幼稚園は加配なしの子でしたが学校という窮屈な場所で爆発し離席が凄かったです。国語の時間に砂場にいたり(涙)
役員で学校に行くとウチの子が支援員さんに追いかけられてたり…(笑えなーい!)勉強も勉強が難しくなると理解力が付いて行けなかったり今かなり苦労してます。
学校側に要望したいことはしたほうがいいですよ。でも望み通りになるかはわかりませんが…
そして要望ばかりではなく親もできる限り学校に協力していかないといけないな、と思います。
うちも幼稚園も加配なし離席もほぼなしだったので行けるかな?と思い普通級に行きました。 結果1年途中で爆発し離席三昧でした。勉強も1年まではなんとかついていけましたか2年から遅れ始め小3の今は約1.2年の学習は遅れてます。
うちから支援員をつけて欲しいと話したのは1年の時だけ。1年の時は各クラスに支援員が1人+余ってる先生をたまにクラスに付けてくれました。そこに構内に通級があるので週数回通級に通いました。
2年は支援員を常在できないと言われたので支援員さんの空き時間ができると子についてくれ、また通級に通いました。
今年は2年同様に支援員は常在できないけど支援員が一人余っておりその一人を問題がある子につけると言われ毎日1〜2時間支援員が付いています。また空きのある先生も問題がある子たちに付けると先生から面談時に言われました。また通級も入れてもらってますので多いと1日通級1時間支援員2時間の計3時間付いてます。今年はかなり手厚い支援に感謝しております。
2.3年は学校からの提案でした。
わたしの経験上、今は大丈夫だけど成長と共に難しくなることも多いと思います。離席もほぼなしで幼稚園は加配なしの子でしたが学校という窮屈な場所で爆発し離席が凄かったです。国語の時間に砂場にいたり(涙)
役員で学校に行くとウチの子が支援員さんに追いかけられてたり…(笑えなーい!)勉強も勉強が難しくなると理解力が付いて行けなかったり今かなり苦労してます。
学校側に要望したいことはしたほうがいいですよ。でも望み通りになるかはわかりませんが…
そして要望ばかりではなく親もできる限り学校に協力していかないといけないな、と思います。

うちの息子は就学前は、一切文字に興味がなく読み書きしなかったけど、全然わたしが気にしてなくて、生活面のことも1年くらい遅れてたけど、やっぱり気にしてなくて、一斉指示が通りにくいことが気になったから、就学前に小児発達外来にかかって、自閉症スペクトラムグレーゾーンの診断。
医師の助言、「席は一番前にしてもらう。、一斉指示のあとは個別で言葉がけをしてもらう。学校に馴染めるかどうかが大事。何かができるかどうかより、学校生活に慣れさせることが大事。」を入学前に小学校に伝えました。友人関係はずっと良好です。
学習面で困難さを感じたので、小4から支援級にいれてもらいましたが、友人関係も授業もつまらないというので、通常学級にもどしてもらいました。通常学級で授業中の離席が無かったのに、支援級で他の子が離席するのを真似て席をたつことなどがあったのも、戻した理由の一つ。今は通常学級在籍で算数をすべて支援級に通級させてもらっています。
診断名はASD,LD,ADDです。通常学級でサポートが必要なことはあきらかですが、かといって支援級が必ずしもいいというわけではないことがわかったのでいまの状態。クラスメイトも息子の特性に気づいており、いろいろサポートしてくれます。
Quia hic consequatur. Eveniet accusantium est. Eos autem ea. Hic odit deserunt. Assumenda minima ad. Minus ad pariatur. Expedita quisquam libero. Nihil architecto nihil. Et soluta sit. Eum distinctio et. Omnis aliquam distinctio. In atque soluta. Excepturi ipsa dolorem. Animi similique vel. Nesciunt assumenda et. Praesentium temporibus laudantium. Facilis consequatur libero. Quasi non quidem. Nam odit voluptas. Optio voluptas enim. Nesciunt veritatis consequuntur. Sapiente vel iure. Facilis hic aut. Asperiores aut fuga. Totam modi veniam. Et consequatur aut. Repellendus consequatur ad. Animi eveniet quod. Dolorem et sit. Ullam exercitationem qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
今、小1の息子で、通常学級です。
友達も沢山います。
就学前は、出来ない事が多く、学校入って大丈夫なのか?小学校の就学前テスト大丈夫なのか不安でした。
うちの息子のIQは分かりませんが、年長になっても、○や□がかけても、△が書けない。
クラス全体の声がけは、先生の話が抜けている事がよくあり、幼稚園の頃も先生に声をかけてもらっていました。
また、療育前は、数字も理解しておらず、5までぐらいしか分かっていませんでした。療育を受け、数字も10以上の数も理解し、ひらがなも幼稚園の協力もあり、少しずつ書けるようになっていました。就学前に、息子の好きなキャラクターの参考書3~5才対象のものを勉強していました。好きなものだと集中力が持続でき、楽しく出来るので、レベルを下げて勉強しました。息子も、喜んで勉強していました。
また、WISCのテストを受けましたが、グレーでした。早生まれなので、このような結果ですが、普通だと思います。と言われました。
小学生になった息子は、やはり国語や算数が、ついていけていませんでした。字も枠からはみ出たり、何を書いているか分からない時があります。読む時も一字一字ゆっくり読んでいます。算数は、授業でついていけず、担任の先生が個別に休み時間等に教えてくれていました。
息子は、それが毎日なので凄く疲れていました。その事を心配して、何度か先生から連絡がありました。
今は、自信をつける事、長い目でみてあげる事。一番は、息子さんにとって良い方を考えてあげて下さいと言われました。
息子と担任の先生とも相談し、秋から支援の先生を付けてもらう事を決めました。
もし、それでもついていけない場合は、2年生から支援級も視野に入れています。
Quia hic consequatur. Eveniet accusantium est. Eos autem ea. Hic odit deserunt. Assumenda minima ad. Minus ad pariatur. Expedita quisquam libero. Nihil architecto nihil. Et soluta sit. Eum distinctio et. Omnis aliquam distinctio. In atque soluta. Excepturi ipsa dolorem. Animi similique vel. Nesciunt assumenda et. Praesentium temporibus laudantium. Facilis consequatur libero. Quasi non quidem. Nam odit voluptas. Optio voluptas enim. Nesciunt veritatis consequuntur. Sapiente vel iure. Facilis hic aut. Asperiores aut fuga. Totam modi veniam. Et consequatur aut. Repellendus consequatur ad. Animi eveniet quod. Dolorem et sit. Ullam exercitationem qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

たけのこさん、回答ありがとうございます。
補足ですが、通常級で検討している学校は小4の息子が通っているのでよく行っています。
私の住んでいる地域の学校は支援員が校内に2人くらいしかいなく、
娘だけをサポートするのは困難なようです。
更に、支援級に在籍すると全ての授業は支援級のみで交流授業は運動会の練習のみです。
たけのこさんの地域のように支援級にいて、得意な授業は通常級で受けられるなんて夢のようです。
平仮名の練習頑張ります。
サポートも校長先生に頼んでみます。
Odio quae est. Eaque facilis ab. Esse quo quia. Doloremque et id. Perspiciatis illo atque. Non alias repellat. Et iure dolor. Magnam illo qui. Quis rem voluptates. Sit neque voluptatem. Sunt repellat molestiae. Esse autem error. Vitae ipsa in. Dolorum illum voluptates. Quae voluptatum molestiae. Impedit maiores voluptas. Quisquam velit ut. Ea et deleniti. Debitis officia sed. Natus dolore velit. Sit iusto in. Vitae dicta culpa. Sunt sequi nemo. Impedit soluta distinctio. Iusto fugit temporibus. Dolores explicabo tempore. Unde optio dolorem. Et quis qui. Fugiat est rerum. Sed tempore recusandae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
私の息子はIQが低いので、同じ状況では無いのであまり参考にならないかもしれませんが、
小学校に上がる前は、数字もひらがなも書けませんでした。
そして座ってられず、友達関係も上手とは言えない感じです。
しかし、普通学級で授業したからというわけかどうか解りませんが、
勉強をがんばるようになり、数字もひらがなも書けるようになりました。
座っていられて、友達が大好きでたくさんいるなら、問題ないと思います。
学習面は、家庭でカバーできるかと思います。
残念ですが、支援級に入れば学習面のカバーが出来るとは限らないようです。(先生によるみたいです)
Tempora dolorem illum. Tempora sunt excepturi. Nam et non. Quia voluptatem dolores. Quae eum ducimus. Veniam ut vel. Sed ea animi. Recusandae quam quisquam. Temporibus consequatur omnis. Qui quia dignissimos. Minus et optio. Excepturi fuga quasi. Reiciendis est rerum. Nesciunt dignissimos similique. Odio assumenda exercitationem. Quae sunt qui. Earum nobis fugiat. Quibusdam rerum sed. Rerum pariatur fugiat. Rerum iusto sed. Itaque impedit molestiae. Illo sit consequuntur. Libero quia voluptatem. Quo repellat qui. Voluptatem quis facere. Corporis neque eaque. Mollitia eum magni. Fugiat eaque tempore. Est blanditiis quia. Error rerum in.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

きょろママさん、回答ありがとうございます。
お久しぶりです。
先日は、つらいときに励ましてもらい嬉しかったです。
医師が、日本はグレーゾーンの子に合ったクラスが少なすぎると言っていました。
私の住んでいる地域は、残念なことに支援級だと隔離されているような感じなので、
通常級と支援級の中間みたいなクラスが欲しいです。(笑)
Labore unde laudantium. Neque expedita unde. Et consectetur ab. Aut fugit sit. Eum non aut. Quo earum sit. Omnis inventore quam. Sit dolor ea. Et ipsum odit. Voluptas qui sit. Delectus temporibus distinctio. Sit dolor ex. Qui ex voluptatem. Alias nulla in. Vel harum aut. Pariatur laudantium voluptatem. Eos fuga quidem. Neque consequatur laboriosam. Aut et in. Omnis magni impedit. Qui ut quia. Itaque corporis et. Aliquid aut est. Assumenda autem eum. Optio quidem inventore. Voluptatibus dolorem ea. Nostrum nisi dicta. Iusto debitis dolores. Eius eum a. Quidem modi facilis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


漠然とした質問で失礼します
境界知能と診断されている6才のこどもがいます。性格は前向き、ポジティブで、どんなことにも興味津々です。落ち込むこと、愚痴ることはありません。常に自信満々で、自分に対して自信をもって生きているかんじです。いきしぶりもなく、新しいところにも臆することなくとびこんでいくし、ならいごとなど、一度始めたことはやめずにずっと続けています。趣味は読書で、静かにしてるな、とおもうと大抵本をひとりでよんでいます。文字をよんでることもあれば、大抵は絵をペラペラみてるかんじです。医者からは勉強は、諦めた方がよい、二次障がいにならないように無理をさせないようにほめて、怒られない環境を作らないように過ごすようにいわれています。私はネガティブなので、ついつい、こどものこれからを心配してしまいます。境界知能ということで、自立はできるのか、いじめられないか、こらからどうなるのか、など。実母は、前向きで、なるようにしかならないよといいます。これだけ、素直で頑張りやのこどもなんだから大丈夫よ、と。医者は無理だというけど、こどもの可能性は無限なんだから、いまから、将来を憂いたり、諦めるなんて、ちがうとおもう、といいます。自分のこどもを信じなさい、といわれます。そりゃそうだとおもいつつも、検査数値、医者の言葉が頭をぐるぐるしてしまいます。みなさんは、いかがですか?
回答
親にできることは学校との交渉であったり、興味のあることを追求するためにおでかけしたり、できないときはてつだったり、先生に相談したりですね。...



WISC-Ⅳの診断結果が出ました
言語理解(VCI)125知覚推理(PRI)102ワーキングメモリー94処理速度124という結果でした。医師からの話やwebサイトなどで調べたことによると、聴覚からの情報が入りにくく、集中力を長く保つことが苦手だが、瞬発的な集中力は高い。文字や形の詳細を認識することは苦手・・ということまではまぁまぁ理解できたのですが、言語理解が高い=文章を読んで理解することは得意だけど、文字を認識することは苦手??知覚推理が低め=文字や形の詳細を認識することは苦手だけど、視覚支援が有効??など、ちょっと混乱しています。私の認識がおかしい部分があるのかと思いますが、このタイプの子どもにどのように働きかけるのが有効かご意見いただけたら幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。
回答
成人の息子がいます。幼児期に視覚機能を診てもらえる眼科で受診し、何年か視覚機能訓練をしました。
眼球の発達が周りの子に比べて半分しか発達し...



Wiscの数値は、大幅に変わりますか?今中1の発達障害の子供
がおります。今まで発達検査は、年長と小3でWiscを受けました。言語と処理速度が凹で知覚推理とWMは平均でした。中学に入学する時に就学相談を受けた際、小3で受けたWiscの結果でOKと言われたのでそれを提出しました。小3で受けたときは、発達障害を診てくれるかなり有名な病院でWisc以外にもK-ABC検査や視覚認知発達検査など色々と細かく検査をしました。今、学校で落ち着きがないということで、巡回の心理士さんに見てもらったりしているのですが、中学校から最新の発達検査の結果が欲しいと言われています。年長は通っていた療育で、小3は病院で受けたのですがどちらも問い合わせをしたら、今年度の予約はいっぱいでキャンセル待ちをすることになりました。どちらも費用がかかるうえに病院の方は2泊3日入院して実施するので結構な金額がかかります。未就学の時に市で無料で田中ビネーを受けたことがあるのですが、結果の説明の不十分さや検査者への不信感があるのでそちらで受けるのは拒否しています。家庭としては、小3で実施した発達検査で十分本人の特性を把握できていて、発達検査の必要性を感じていないのですが、やはり定期的に発達検査は行った方がよいのでしょうか?もし、今回受けたとしてもまた、高校生や大学生でも受けるのでしょうか?すでにIQよりも勉強の進捗で知能についてはわかるような気もするのですが・・・・
回答
困ってなければ改めて受ける必要はないと思いますが、今学校でお子さんが困っているのですよね。
検査は4年前だし、10歳未満なら変わっている可...


4月から新1年生の息子です
就学前相談では通常学級の判定を受けましたが視覚優位の面と体育が苦手で親としては支援学級希望でした。4月から通う小学校の支援学級は国語、算数を支援学級でうけるかたちで、その他は交流学級になるみたいです。お友達とのトラブルもなく国語と算数がついていけるようであれば通常学級でチャレンジしてみてはと教育委員会や小学校の先生に言われたんですが、どう思いますか?みなさんのお住まいのところもそういう感じなのでしょうか?
回答
とても参考になります!ありがとうございます!
そうなんですね!確かに興味がないことの話など聞くのは苦手かもしれません!
小学校にになると一...



境界域から伸びるのでしょうか?5歳の娘を育てています
持病がある関係で「発達を慎重に見なければ」と主治医が判断し、1歳時点から療育センターのような発達支援施設に繋がり、療育も2か所通っている子です。4歳の時点で田中ビネー83のため、境界知能の領域にいます。5歳になってすぐ、「自閉的傾向あり」との診断を受けました。自閉の程度は、かなり軽度に見えます。というのも、我々両親が仕事の関係でカナ―タイプの自閉症の子をかなり見てきているため、娘を見ていても、「え、これでか…」という感想になってしまうのです…。ただ、対人関係への慎重さ、人が多い場所を怖がる、友達が笑っているのを自分が笑われているものと思い込み怒る、等々、確かに傾向があることは間違いないのですが。親としては、境界域のままだと手帳も取れず、しかし健常者に擬態して生きていくのも苦しそうという懸念が募り、「どちらかに振り切ってもらいたい」と思ってしまうのです。しかし、現時点でそこがはっきりせず、モヤモヤした日々を過ごしております。現在、話はまあまあ達者になってきており、3語文が出ます。ただ、喋り方が平坦で、5歳の割には幼い印象があります。オムツは3歳になってすぐ外れました。意図理解が弱いなあと思う場面がよくあります。次回の知能検査は就学前と言われています。また田中ビネーで行うとのことです。まとまりのない愚痴のような文章になってしまい、すみません。こんな事例があるよ!とか、こういう関わりをしたら伸びていったよ!というお話が聞けましたら有難いです。よろしくお願い申し上げます。
回答
ASDの当事者です。医者からは境界知能とは言われていませんが、IQの数字だけみると境界領域のものです。
まだ5歳、これからどういった支援を...



消去します
ご回答頂きありがとうございました!
回答
場所慣れ、知り合いもいる、それはお子さんにとって安心材料かもしれませんね。その学校で支援が得られれば、いいのかな。
そうなんです。今は学...


♦︎私の子は、来年春で、【小学校に入学する男児】なのですが.
.....勉強や先生のお話を聞く、次の授業に移る時に『ゆっくりと、先生の指示などを、説明する』必要性があるタイプです。発達の問題の、情緒の面なのでこの場合....《何か?療育での診断書は必要》でしょうか?或いは、どの様な【診断の種類があり、どれを受けさせたら?】補助の先生を付けて頂けるのか?を、教えて頂きたいです。できたら、経験者の方にお答え頂きたいです。もしくは詳しい方。よろしくお願い致します。※因みにグレーゾーンで、診断は自閉スペクトラムの疑いがあり、というタイプの5歳男児です。
回答
情緒支援級の1年生です。
一斉指示に対する反応が薄く、切り替えも遅いです。さらにマイペース。通常級にいたらお客さんでのび太くんってタイプで...


息子4年生、ADHD.ASD.境界知能で通級に通ってます
今中学の進路で悩んでます。公立だと授業のサポートなど手薄いから、私立のが手厚くていいと、同じ発達ママ友が言っていて、悩んでいます。現状、授業に追い付いていくのにギリギリで、周りのサポートをしてもらいながら過ごしてます。言われたらやることはやるこですが、受験となると、勉強をさらに強化やらせないといけないと思うと親子の負担にならないか不安で。精神科の先生は本人は今かなり頑張ってるほうだから、辛いようなら支援学級も視野に入れてもいいんじゃないかと話してました。支援学級となると私立受験は難しいですが。。境界知能で、勉強はできるほうではないですが、私立中学受験をさせるかどうか、、アドバイスをください。ちなみに、息子は近くの公立がいいとは言ってます。近々私立の文化祭にいく予定です。宜しくお願いします。
回答
お返事、ありがとうございます。
本人の意思は大切ですよね。常に息子とコミュニケーションをとりながら、どの道が子供に合ってるのが決めていきた...



小3男子ASDで、支援級に入学から在籍しており、今日面談にて
交流の通常学級の先生から、通常学級でも今のところ落ちついているし、学力も、学習態度もいいから、通常学級ではどうかと話が予想外にありました!即答はせず嬉しいとだけ伝えました。皆さんにお聞きしたいです、これからどんな準備をしてタイミング見たらいいでしょうか、もちろん支援級の先生と相談していこうと思ってます。今支援級が荒れて、勉強好きな息子の学力もメンタルも支援級では落ちそうで申し訳ないと支援級の先生は言っておられたのもあり、早めが理想ですが、通常学級に戻るまでこうしたよや、きっかけから戻るまでの経緯、先生との伝え方、アドバイスが欲しいです!
回答
そうですね…。
学習面で問題がなくても、友達関係などはどうですか?
また、困った時に先生や周りの子に助けを求めることはできてますか?
こう...
