締め切りまで
7日

消去します
消去します。
ご回答頂きありがとうございました!
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
普通級でやってみてうまくいかなければ支援級にと言う医師や支援者は多いのです。知的ボーダーの子が付いていけなくなるのはおそらく3年生くらいでしょう。(低学年はなんとかなる)3年生で躓き限界が来て4年生に支援級にと親が動こうとしても、知的ボーダーの子なら<学校における支援級の立ち位置>は3年生にはもう理解しているので<本人が拒否>するケースが多いです。支援級にはプライドから行きたくない、でも普通級ではやっていけずで結局不登校にというケース、知り合いだけで何人も居ます。その子達も医師から普通級スタートで良いと言われていた子です。
逆に支援級スタートし、少しずつ学校に慣れ丁寧に指導されて普通級に転籍していった子に関しては不登校になる子あまり居ないです。支援級上がりなことを周りの子も知っているのでさりげなくフォローしてくれる子が居たり、担任の先生の配慮があったりするからだと思います。
知的ボーダーで躓くのは勉強だけではありません。先生の指示の内容がどんどん抽象的になっていきますし、高学年になると指示すらない時も多々あります。「卒業式の会場つくりをします!みんな分かれて作業して下さい」などです。
また友達関係も精神的な幼さから興味対象が違う、会話のスピードに乗れない、空気が読めない、自転車の乗れる様になる年齢が違う、お金の計算が素早く出来ないなど様々な場面で遅れが出てきます。
そうなった時にこちらも3年生辺りから距離をおかれる、馬鹿にされるなどが出てきやすいです。
勉強よりもむしろこっちの方が苦戦するだろうと思います。
ご主人が勉強だけ外部フォローすればどうにかなると思っているのなら正直甘いと思います。
医師は学校の現場のことはよく理解していないです。
子どもの為にこういう配慮が必要でそれさえしてもらえば普通級は可能と考えていたとしても、普通級は担任1人で35名のクラス運営なので<合理的配慮すらやってもらえないことも多々あります>
この辺りは学校による、担任によるところがものすごく大きいです。本当担任ガチャだと思います。
学区外で支援級スタートし、いけそうなら普通級に転籍する。転籍のタイミングで通級も使える様に申請する。が1番心穏やかに通える様に思います。
逆に支援級スタートし、少しずつ学校に慣れ丁寧に指導されて普通級に転籍していった子に関しては不登校になる子あまり居ないです。支援級上がりなことを周りの子も知っているのでさりげなくフォローしてくれる子が居たり、担任の先生の配慮があったりするからだと思います。
知的ボーダーで躓くのは勉強だけではありません。先生の指示の内容がどんどん抽象的になっていきますし、高学年になると指示すらない時も多々あります。「卒業式の会場つくりをします!みんな分かれて作業して下さい」などです。
また友達関係も精神的な幼さから興味対象が違う、会話のスピードに乗れない、空気が読めない、自転車の乗れる様になる年齢が違う、お金の計算が素早く出来ないなど様々な場面で遅れが出てきます。
そうなった時にこちらも3年生辺りから距離をおかれる、馬鹿にされるなどが出てきやすいです。
勉強よりもむしろこっちの方が苦戦するだろうと思います。
ご主人が勉強だけ外部フォローすればどうにかなると思っているのなら正直甘いと思います。
医師は学校の現場のことはよく理解していないです。
子どもの為にこういう配慮が必要でそれさえしてもらえば普通級は可能と考えていたとしても、普通級は担任1人で35名のクラス運営なので<合理的配慮すらやってもらえないことも多々あります>
この辺りは学校による、担任によるところがものすごく大きいです。本当担任ガチャだと思います。
学区外で支援級スタートし、いけそうなら普通級に転籍する。転籍のタイミングで通級も使える様に申請する。が1番心穏やかに通える様に思います。
ASD+ADHD当事者です、私自身が経験して感じていた事を書きます。
>先生の指示の内容がどんどん抽象的になっていきますし、高学年になると指示すらない時も多々あります。「卒業式の会場つくりをします!みんな分かれて作業して下さい」などです。
自分の場合もノンタンの妹さんの書かれている通り、話し合いや感想文、自分の考えを書く事が凄くつらかったです、話し合いでグループ作る時にも何もできなくて、クラスメートから嫌がられ、孤立し、いじめにあいました。ただ、教科書の内容の理解、算数などの文章問題は得意で成績は良かったので、親や周囲からも障害があるとは思われませんでした。
>友人関係を大切にするべき
私は、友人作る所ではなかったです。どうしていいか分からず困っているのに、困っている事でトラブルを起こし、クラスメートから嫌がられ、何年もいじめにあって、今でも学校の経験がトラウマになっています。通常級で人との関わり方や集団生活が学べませんでした。そういう事が支援級で学べるのであれば、支援級に行きたかったです。
あくまでも、私自身が振り返ってみた事です。
Ut soluta labore. Est possimus rem. Doloribus quia in. In pariatur et. Accusamus ut deleniti. Earum impedit nemo. Sed quaerat aspernatur. Qui iste quibusdam. Et veritatis incidunt. Repudiandae eum amet. Nostrum voluptas et. Hic ducimus nulla. Repudiandae est voluptates. Nihil occaecati rerum. Corporis illo perspiciatis. Rem impedit qui. Unde sit expedita. Aut voluptas excepturi. Rerum et quidem. Aliquid at fuga. Laudantium exercitationem sunt. A delectus et. Unde quod doloribus. Corrupti perspiciatis et. Atque qui temporibus. Odio facere est. Sed non debitis. Velit fuga velit. Necessitatibus accusantium voluptas. Consequatur consequatur fugit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
場所慣れ、知り合いもいる、それはお子さんにとって安心材料かもしれませんね。その学校で支援が得られれば、いいのかな。
そうなんです。今は学習内容が大きく変わってきてるんです。やることいっぱい。話し合いや班活動、発表も多いです。
3年生から支援級、知的級…と皆さんが仰るのは、勉強の内容が難しくなるのと、本人が自分の苦手に気づき始めるからです。みんなはできるのに僕は…となる。傷ついたり自信をなくしたりしやすくなります。
怒られて自信をなくすというより、先生がサポートしてくれる、できなくても何も言われないという配慮が見えると特別扱いされているような居心地の悪さがあると思います。全く気にせず、助けて!と言える子ならいいんですけど…
支援に慣れている子は、周りのサポートもすんなり受け入れるようになるんですが…
余談、うちの夫も何にも感知せず、療育も学校関係も私がやってます。少しは勉強してほしいと本を渡しても読みません。
でも、学校行事の様子を見るようになって、少しは理解してきました。旦那さまも是非、学校行事や療育を見に行くとか、学校の面談に出席してみて先生の話を聞くとか、仕向けてみてください。
Qui sed dolorem. Ut dolore reiciendis. Porro quia dolorem. Delectus labore voluptas. Est maxime assumenda. Soluta quia quibusdam. Eligendi quod aperiam. Fugit dolor assumenda. Quis nihil dolore. Nam esse ut. Est iusto beatae. Asperiores et aliquam. Et ut officia. Aut fugiat laboriosam. Commodi et quos. Possimus magnam illum. Voluptates atque saepe. Eum nostrum explicabo. Dolorum eos voluptas. Unde debitis quisquam. Possimus quidem iure. In nihil repudiandae. Dignissimos vel impedit. Eaque dignissimos pariatur. Repellat ut ut. Officia aliquam qui. Et dolorem dolores. Alias velit dolor. Voluptatem inventore accusamus. Nam quam rem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは、
お子さんの教育や進路は、くまさんに一任されていたのでしょうか?
ご主人に子育ての全てを任されていて、、今まで一切の関わりがないのに後から干渉されて困っているのでしょうか?
就学をどうするかは、お二人の息子さんの重大な決断であると思うのですが、お互いに納得できる選択の仕方ではないような気がします。
プロセスに納得できなければ、導き出された答えにも納得できない気がしますが、いかがでしょう?
あまりにもご主人と息子さんの気持ちや考えが置き去りになっていないか心配になりました。
見学はご主人と息子さんと3人で行かれたのですか?行く可能性がある所はすべてきちんと見学して、家族内で意見を出し合ったりはしていないのでしょうか?
息子さんの意見や希望はどこでしょうか?
支援級を希望し、支援を受ける事ができると決定され、予算が確保された状態で、、やっぱり支援はいりません。と、返答してしまうと、、、支援はいらないという意思表示をした事と同意であり、他の支援も受けにくくなる覚悟はやはりそれなりに必要かなと思います。
だけど、、それよりも、ご主人とご本人の納得感や意思意向の方が大事だし優先されるべきかな、、と、私は思います。
なぜなら、どちらを選んでもメリットデメリットは必ずあるし、上手くいかなくて担任の先生や学校と話し合ったり、、は、どちらを選んでも何回も何回もこなしていかないといけないからです。
周りやネットで相談するのではなく、親子夫婦で話し合いましょう。そして、電話ででもいいので、教育委員会の就学相談の係に就学相談の決定について、ご主人から電話をかけてもらって決定事由を詳しく聞いてもらうなり等できるか、、相談してみて、確実な情報を得るようにしましょう。
ここでごちゃごちゃ質問していても何にもならない、、解決もしない、、ただ迷いが増えるだけ、、のような気がします。失礼な物言いで申し訳ありませんが、、。
Sed blanditiis alias. Libero quia labore. Quia omnis tenetur. Unde temporibus ut. Autem quasi nulla. Voluptas ratione ipsum. Voluptates distinctio laudantium. Et beatae et. Veniam nihil hic. Totam odit et. Sed occaecati amet. Qui aut sed. Explicabo unde quo. Esse consequuntur ea. Dolore error qui. Nihil voluptatum consequatur. Natus consectetur delectus. Quisquam voluptatem cumque. Eos at non. Ipsa dolorem et. Ut omnis neque. Et magnam et. Excepturi consequuntur et. Adipisci velit similique. Distinctio nam magnam. Mollitia accusantium velit. Accusantium sunt voluptatem. Nam ut sed. Sit ut aut. Sunt consequatur molestias.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
進学予定の支援級の、普通級との交流はどんな感じでしょうか?
支援級という居場所を確保したうえで、少しずつ交流を増やして、
最終的に普通級に転籍という道筋もあります。
お住いの自治体、進学予定の小学校での転籍の実績を確認してみてはいかがでしょうか。
普通級で「付いていけなくなる」という壁にぶち当たって支援級に都落ちするより
支援級で「できるようになったら」普通級に移動する方が、子ども本人も納得しやすいと思います。
学校の役割は学習だけではありませんが、学校の本分は学習だと考えます。
人間関係は、学校外の学童や放デイ、習い事で補うこともできると思います。
このまま1年遅れでIQの数値が上がっていけばいいですが、数値が伸び悩めば
1年遅れが1年3カ月、1年半…と、平均との差が徐々に広がっていきます。
ご主人はそのあたりを理解されているでしょうか?
タラレバですが、就学相談を始める時点でご主人と相談されていれば…と思ってしまいます。
普通級を勧める人の意見は分かりました。
支援級を勧める人の理由はどうだったのでしょう。
その辺をご主人に話しても聞く耳を持ってくれないでしょうか。
医師の判断は普通級だったけど、役所…学校現場の判断は支援級だったということで
イーブンなんじゃないかと思うんですけどね。
Et quae laboriosam. Enim corporis neque. Ut suscipit quaerat. Aut reiciendis ipsum. Sit optio quia. Quia temporibus omnis. Molestias voluptatum voluptatem. Atque officia autem. Magni excepturi dolore. Laudantium mollitia perferendis. Ut et at. Vel expedita molestiae. Dolorum doloribus aspernatur. Modi praesentium error. Fuga blanditiis odio. Et sed explicabo. Quo dolore id. Quo reiciendis omnis. Quisquam consequatur occaecati. Reiciendis exercitationem et. Eos quo at. Est molestias qui. Amet dolorem cupiditate. Unde quia quis. Quod cum et. Aliquam nulla molestiae. Iure atque et. Voluptas quisquam rerum. Aperiam est quo. Atque excepturi quis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ご主人には、あなたが小学生だった20年以上前とは違うんだと現状を知って貰うことが必要かもしれません。
これは、学習指導要領も改訂を重ねているし、パソコンやプログラミング、英語やアクティブラーニングなど新しい学びも増えているので、子どもに障害がなくても言えることです。
高校や大学入試の際の学校のランキングなんかもそうです。
自分の経験則、子どもの頃の常識を振りかざすなら、老害と言って良いと思います。
就学相談は親の希望を反映することが増えてきてはいますが、支援の必要ない子に支援を与えるほど自治体も予算を余らせているわけではないでしょう。
支援級でも妥当な子であるとは認識されていると思います。
また、支援級へのいじめや差別を放置する学校は少ないと思います。
差別寄りの区別をやらかす学校が無いとは言えないのが残念ですが。
支援級で進学する予定の小学校に、支援級へのいじめや差別の事例があったか、あったとしたらどんな指導をしたか聞いてみてはいかがでしょうか。
いじめについては、他の方も書かれていますが、むしろ普通級在籍のほうが「なんでちゃんとやらないんだ」と攻撃される危険性をはらんでいると思います。
Qui sed dolorem. Ut dolore reiciendis. Porro quia dolorem. Delectus labore voluptas. Est maxime assumenda. Soluta quia quibusdam. Eligendi quod aperiam. Fugit dolor assumenda. Quis nihil dolore. Nam esse ut. Est iusto beatae. Asperiores et aliquam. Et ut officia. Aut fugiat laboriosam. Commodi et quos. Possimus magnam illum. Voluptates atque saepe. Eum nostrum explicabo. Dolorum eos voluptas. Unde debitis quisquam. Possimus quidem iure. In nihil repudiandae. Dignissimos vel impedit. Eaque dignissimos pariatur. Repellat ut ut. Officia aliquam qui. Et dolorem dolores. Alias velit dolor. Voluptatem inventore accusamus. Nam quam rem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

知的重度の自閉症の息子が通っている支援学校(小3)で癇癪、同
級生への暴力(叩く髪を引っ張るなど)により頻繁に学校から電話がきます。送り迎えのバスの中でも癇癪を起こすらしく、遠回しに親が送り迎えをしたらどうかと言われました。薬を服用すれば落ち着くのでしょうか…同じような方いますか?学校でも家でも問題だらけ。もううんざりです。
回答
障害があるから通っているのに、対応が難しい…とか言われたら、じゃあどうしたらいいの?って思いますね…
薬も一つの方法かと思います。体が大...



いつもありがとうございます!今、娘の就学のことで、旦那と考え
が食い違いストレスになっています。私の考えは、支援級と交流級で娘の成長に合わせて普通級に変更出来そうなら変更していけば良いのではないかと考えています。理由は、娘は、情緒の面で問題があります。また、学習面でも、丁寧な支援が必要だと思います。ビネーは、平均よりやや下です。娘を信じていないわけではないですが、このままのペースだと、必ずつまづきはあるだろうし、他害などの問題も起こすと思います。新しい環境、知らないお友達。考えれば考えるほど、不安しかありません。旦那は、普通級でも、今は色々と配慮してもらえるんだ!就学までに俺が色々教える。と言っています。そう考える理由については、そこまでの必要性を感じないし、普通級に通いながらでも方法はあると思っているようです。正直、私も、何が正解か分かりません。でも、結局、動くのは母です。とりあえず、先週から、発達障害や、支援の必要な子に対しての就学相談の受付が始まりまして、気持ちも焦っています。就学相談をしていく中で、方向性を決めるのもありなのでしょうか?また、就学に向けてのアドバイス等あれば教えて下さい。
回答
情緒支援級の1年生です。
帯に短し襷に長しなレベルで支援が難しいタイプです。
息子は他害などなく、ボーッとしたタイプです。ワーキングメモリ...


放デイについて悩んでいます
小学生2年生、支援級情緒クラスに在籍しています。放課後デイサービスを探していて先日見学に行きました。お話しを聞いてみるとカリキュラムや先生方の雰囲気はとても良く息子もとても楽しんでいました。ひとつ気になったのがそこには支援学校のお子さん達しかいなかったことです。みなさんは放課後デイを探すまたは利用する際は支援学校、支援級の子たちの割合や特性の違い等も決める際の基準にしていますか?また実際通ってみて良かった点悪かった点などあれば教えていただきたいです。長々とすみません、よろしくお願いします。
回答
支援級の子が多いデイ、支援学校の子がメインのデイ、どちらも見学に行きました。
第一印象は支援級メインのデイは集団での活動が多く、先生から...


生後8ヶ月になったばかりの男の子自閉症なのかな、、と思うこと
があります。運動面では首座りも5ヶ月中とおそく、現在寝返り、ずり這いはできるがお座りができません。座られせて手を前に出してあげれば何十秒かは耐えてますがグラグラです。また精神面では①人見知り、場所見知りなし。1人にしていても平気で泣かずに遊んでる誰にでもニコニコ。病院でも誰に抱っこされても泣かない。たまーーに男の人や大きい音にびっくりして泣くことはある。②人に興味関心がない。人よりおもちゃ。ずり這いでおもちゃへは向かっていくが、ママやパパが近くにいても寄ってこない。おいで〜と言ってもニコッと見るだけでこない。近くにいてもおもちゃに向かっていき、私達へ背を向けて遊んだりする。③ママの認識がない甘えてきたりしない要求をあまりしてこない④目は合えばニコッとしてくれるが1.2秒だけですぐ視線や顔をそらす赤ちゃんによくある、じっと見つめるということを誰にもしない⑤喃語はあるが話しかけて来る感じではなく、1人で遊びながら話している⑤不快感で泣かないオムツの横もれで服が濡れても気にせず遊んだり寝ている。やはり自閉症の傾向があるんでしょうか。。この月齢でわからない様子見となるのはわかっているんですが気になって仕方なくて。また、ママの認識がないことがすごく悲しいです。仮に自閉症だった場合、いつになったらママと認識して甘えたりしてきてくれるのでしょうか。
回答
私もそうだったので、もしかして?
という親にしかわからない違和感がある。のは、解るのですが。
仮に何かの発達障害があったとしても、その...



先日、小学校入学前の検診に行って来ました
先生方に強く支援級を勧められています。ADHDグレーゾーンと診断されており、成長の遅れ、言葉の遅れ、字が書けない、箸が使えない、一人遊びが好き、スマホの動画ばかり熱心に見る、多動、左利き、等の症状があります。性格は自分が嫌な事は受け付けない頑固さがあるため学習が進まず、家族の言う事は聞かない傾向があるため外部の学習機関等で指導を受けています。こちらの言っている事は理解しているし、聡明そうな顔つき、椅子に落ち着いて座っている事も出来ます。いつか多動も落ち着き成長の遅れも取り戻せそうな気がしていますが支援級でなければいけないでしょうか?一度支援級に入ると途中から普通級に行ける子はほとんどいないと噂で聞いています。私自身が幼稚園の頃に先生から知恵遅れ、と言われ小学校は普通学級でしたが学校では誰とも話す事が出来ない緘黙症で友達もなく孤独で寂しく、虐めにあった辛い6年間を過ごしました。でも、中学からは成績もよくなり社会人になってからもある程度活躍出来ています。この子もスロースターターであるだけできっと成長も学習も追いつけるように思ってしまいますが脳の障害だから簡単には追いつけるものではないと先生に言われました。やはり支援級に行くべきでしょうか。
回答
makoさん、回答をありがとうございました。
確かに今の状態では普通学級に入っても、ついていけなくてますます取り残されかねません。
私も支...


息子4年生、ADHD.ASD.境界知能で通級に通ってます
今中学の進路で悩んでます。公立だと授業のサポートなど手薄いから、私立のが手厚くていいと、同じ発達ママ友が言っていて、悩んでいます。現状、授業に追い付いていくのにギリギリで、周りのサポートをしてもらいながら過ごしてます。言われたらやることはやるこですが、受験となると、勉強をさらに強化やらせないといけないと思うと親子の負担にならないか不安で。精神科の先生は本人は今かなり頑張ってるほうだから、辛いようなら支援学級も視野に入れてもいいんじゃないかと話してました。支援学級となると私立受験は難しいですが。。境界知能で、勉強はできるほうではないですが、私立中学受験をさせるかどうか、、アドバイスをください。ちなみに、息子は近くの公立がいいとは言ってます。近々私立の文化祭にいく予定です。宜しくお願いします。
回答
中学受験について
どういう中学を目指すかによると思います。星槎中学など理解のあるようなところであれば問題はないかと思います。
しかし、一般...


もうすぐ3歳の子供ですグレーゾーンと判断されています指示が通
らない、大人しく座れないなどの悩みがあり6月から療育に通っていて9月から新しい療育先を増やしました新しく増やした所は母子分離型で1時間の少人数の運動機能の育成に特化した療育施設です今で3回目なのですがそこで「慣れてきたのか自分を出すことが増えてきて指示が通らずジっと待つ事が出来なくなってきました」と言われてしまいましたその時の状況や先生方の対応方法などを聞いていないのでどんなやり取りでどんな様子だったのかが分からないのですが、私はどう対処すれば良いのでしょうかイヤイヤ期も相まってここ最近は大人の様子を見てからかってきたりふざけたり指示が通らない事も増えてきて困っています
回答
あんこナベさん
ありがとうございます
心の中はその気持ちでいっぱいです
面談の時から前回まで凄くお利口さんで言うこともよく聞きながら活動し...



はじめまして!年長の男の子(広汎性発達障害)がいます
来年の就学で普通級と支援級でいまだに悩んでます。。。DQ103で平がな、カタカナが読めますが書くのは練習中で見本がなければ書けません。お友達との関係は多少のトラブルはありますが仲良く保育園で過ごしてるみたいで毎日あった事を話してくれます。普通級でも頑張れると保育園の先生や療育センターの方にも言われ普通級で!と決めていたのですが小学校見学の時にコーディネーターの方に「普通級に行った子で授業についていけず先生も付きっきりで指導できないので、ほっとかれてるのが現状です。ただ座ってるだけ。あと普通級はいっさい支援の手はないので!」と言われてしまい心が折れました。。でも支援級は細かい気遣い、しっかりと支援の手が届いてると感じいい印象でした。12月の中旬までに決めて連絡下さいと言われ主人とも話し合いをしてますが決心がつきません。みなさまは普通級、支援級を選ばれたときのきっかけは何でしたか?長文、乱文で申し訳ありません。ご意見よろしくお願いします。
回答
娘(2年生)ADHDと診断されました。現在普通級に通ってますが、たまに勉強面に不安になり、本人に支援級に変更するか聞いたことがあります。(...


情緒級のデメリットは何があると思いますか?進学予定の小学校で
は、情緒級に在籍してる子が交流級で授業を受ける為には「先生が付き添えないので、自分1人で交流級に行って授業を受けて1人で情緒級まで帰ってこられること」が条件らしく、今は低学年の子が交流級で授業を受けることはほぼ無いそうです。給食なども情緒級で、運動会だけ(?)は交流級に混ぜてもらうと。そうなると友達が増えにくいことが情緒級にいるデメリット…ですかね?
回答
デメリットは、強いて言えば、
「メンバーガチャや担任ガチャ」が、いまいちだった場合は、どうしようもない。もし相性よくないときは、交流を増や...



いつもお世話になっております
中々決心がつかないので、相談というか、皆さんならどうするかな?と思い投稿します。息子(年長、ASD、ADHD)の進学についてです。7月に6歳を迎え、そのタイミングでWISC-Ⅳを受け、全検査IQ72、言語理解76、知覚推理89、ワーキングメモリー76、処理速度64、という結果でした。普段の様子は幼稚園では座って行う製作や集会、歌やお遊戯を嫌がり保育室を飛び出してしまうので加配ではないのですが、その時手が空いている先生がついて過ごしているそうです。他害行為は年少と年中の途中まではひどかったのですが、先生がつくようになって、本人の安定や、先生が表情で気付いて未然に防いだりしてくれて、年長では落ち着いてきているようです。1日の予定は絵や写真で視覚化して朝、先生と確認して活動を始めてからは不安感が薄れたようだと報告いただきました。月曜日に養護教育センターにて就学相談があるのですが、りたりこ利用の皆さんはこのような状態の息子だったら支援学級のお世話になる方向でいきますか?主人と実父と義母は一年生から支援級に入れるのは早すぎる、と普通学級を希望しています。わたしは、テストの数字もそうだけど、現時点で加配がない割に加配がついているような現状で、小学校に上がってクラスの人数も倍になって、補助はほぼ付けないという環境で、5月にはもう運動会…ついていけるのだろうか?と不安になって質問しました…
回答
お子さんの様子だと、支援級がおすすめですし、おそらく判定もそうだと思います。
我が子は小1、普通級です。
6歳1ヶ月時のwisc4で、I...



ひとり親の障害児育児について質問させてください
長文になってしまいました。息子が中度知的障害・自閉症で現在こども園の年中です。再来年に迫った就学を考えるにあたっての悩みが朝の登校と長期休みについて、です。我が家は夫、両親、義両親みんな他界しており完全なるひとり親家庭です。子どもは定型の小学生長女と年中息子の2人です。娘はお友達と登校し、放課後は学童に行っています。私はフルタイムの正社員で平日は朝7時半に息子をこども園に預けて、18時頃に学童とこども園にお迎えに行っています。残業は年に10回程度です。とても理解のある職場で収入も安定しているので定年まで勤めたいと考えていますが、就学するとなると支援学級にしろ支援学校にしろ、朝8時前後の送迎になるため仕事に間に合いません。また長期休みにはデイサービスを利用すると思うのですが、どこも早くても朝9時~9時半開始です。朝の登校について何か良い方法を知っている方はいらっしゃいませんか?またフルタイムのワーママさんでワンオペで小学生の障害児を育てていらっしゃる方がいらっしゃいましたら、どのようにして働いているのか教えていただけないでしょうか?よろしくお願いいたします。
回答
皆さま早速のご回答ありがとうございます。
今現在の息子は身辺自立はほぼ出来ていない状況ですが、この先1年半でどの程度の成長があるのか分から...


5歳10ヶ月男の子で、発達グレーでウィスク検査を小学校就学に
あたりうけました。小学校の就学前検査までに結果を間に合わせるために取り急ぎの結果を2つ教えらました。1つ目はシンプルに計算した結果IQ66言語84視覚72ワーキンメモリー60処理速度672つ目は年齢を考慮した結果IQ81言語91視覚89ワーキングメモリ68処理速度86でした。詳しいお話しは精査してからと言われたのですが、これは知的障害もあるのでしょうか。家族との会話では話しも通じているし、記憶力もあるように思うのですがテストでは普段の生活では分からないことが分かるのでしょうか。支援級と通常級を迷っていたのですが知的級?と驚いています。保育園で加配がついていています。年少の時から徐々に成長して年長になってからは普段の一斉指示を聞いて、運動会や発表会の行事は他の子とに参加しています。仲良しのお友だちとの話などもよくするため、通常級にいたほうが良いのかなと思っていたのですが。。。。困りごととしては、家でだけ癇癪をおこすこと、初めてが苦手です。ご意見いただますでしょうか。
回答
高いほうの数値をとっても、IQ81ということですが、ちょっと難しいかもしれませんね。
詳しい話を聞いてからでもよいと思いますし、見学に行か...
