締め切りまで
9日
Q&A
- 園・学校関連
通級について教えてください通級は、親が必要だ...
退会済みさん
通級について教えてください
通級は、親が必要だと希望しても先生が必要ないと判断したら通えないのでしょうか?
今年都内の小学校に上がる子供がいます。
療育にも月数回通っています。
子供は、コミュニケーションの部分が弱く、気持ちの切り替えが苦手で、不安が強い子供です。
初めての場所だと毎回パニックになり、ぐるぐる周ったり私にしがみつき離れません。
就学前健診の際に校長に相談したら、
「療育に通っていても小学校に入ったらそういうのもなくなりますよ〜。見た感じ問題あると思えない、最初泣いてたっていずれ泣かなくなります。お母さんが不安だから子供も不安になるんです!なんとかなります」と話されました。
私は通級に入ってもらいたいですが、校長先生や担任が必要だと認めないと入れないのでしょうか?
もし入れなかったら療育的な面はどうしたらよいのか、、
校長先生との話の後に就学相談のwiskの結果がでましたが、IQが低くそれぞれの項目差がありました。
通級は、親が必要だと希望しても先生が必要ないと判断したら通えないのでしょうか?
今年都内の小学校に上がる子供がいます。
療育にも月数回通っています。
子供は、コミュニケーションの部分が弱く、気持ちの切り替えが苦手で、不安が強い子供です。
初めての場所だと毎回パニックになり、ぐるぐる周ったり私にしがみつき離れません。
就学前健診の際に校長に相談したら、
「療育に通っていても小学校に入ったらそういうのもなくなりますよ〜。見た感じ問題あると思えない、最初泣いてたっていずれ泣かなくなります。お母さんが不安だから子供も不安になるんです!なんとかなります」と話されました。
私は通級に入ってもらいたいですが、校長先生や担任が必要だと認めないと入れないのでしょうか?
もし入れなかったら療育的な面はどうしたらよいのか、、
校長先生との話の後に就学相談のwiskの結果がでましたが、IQが低くそれぞれの項目差がありました。
この質問への回答
余談です。
正直言うと書き込みを見る限りですが、校長の指摘は的を得ている部分もあると思います。
不安が強いとのことですが、母子分離があまりうまく進んでない印象だからです。
他のところは成長があっても、バランスよく伸びてるというよりは、できることと出来ないことがそれなりにまばらなのですよね?
そのせいもあってか精神的に全般的に幼く、お母さんがお守りになりすぎているのかも。
親に愛着があるのは良いことですが、そこから巣立ちをイメージ出来てないような。親子ともに互いが自分の一部になっていませんか?
乳幼児期、幼児期、学童期(これも年代別)で到達しておくべきラインが違うため、基本親のスタンスは本人の成長度合いに合わせるにしても、自立や自律にむけ目指すところや視点は年々成長に合わせ変えてやる必要はあると思います。
親としては、そこのバランスをとるのがとても大変なのですが、主さんが日々の支援の中で本人による自衛や工夫をまだ全く意識してないのではありませんか?
まだまだお子さんにとって、安心できる場所でなければなりませんが、手を離すところ(あえて見守って積極的に介入しない)と、手厚くするところ(基本、家庭内での話)の見直しは必要そうだと思います。
少なくとも、小学校に行っている間は学校に委ねる(当然連携はするけど)というスタンスは必要かと。
そこがぐらついていることを校長に見抜かれたのではないかと感じました。
保護者や生徒を安心させてくれる学校でなければなりませんが、ある程度信頼も寄せないと学校は当然機能してくれません。
不安やこの子のありのままをいつでも受け止める準備はこれからも必要ですが、本人の感情をきちんと言葉にしてあげることも必要です。
求められるままひたすら受け止めに終始している段階ではもうないのだと思います。
心と目は離さず、少し手は離してみては?と感じます。
例えばですが、お母さんがこの子は心配だ!という目線でみている、その行動がただ付き添うだけであっても、子どもが自立する機会の阻害要因には確実になります。(それが適切で必要なサポートであってもです。)
必要なケアにもデメリットはあると思って意識するだけでも違いますよ。
不安を取り除くだけでなく、向き合える強さも必要になってきますしね。
正直言うと書き込みを見る限りですが、校長の指摘は的を得ている部分もあると思います。
不安が強いとのことですが、母子分離があまりうまく進んでない印象だからです。
他のところは成長があっても、バランスよく伸びてるというよりは、できることと出来ないことがそれなりにまばらなのですよね?
そのせいもあってか精神的に全般的に幼く、お母さんがお守りになりすぎているのかも。
親に愛着があるのは良いことですが、そこから巣立ちをイメージ出来てないような。親子ともに互いが自分の一部になっていませんか?
乳幼児期、幼児期、学童期(これも年代別)で到達しておくべきラインが違うため、基本親のスタンスは本人の成長度合いに合わせるにしても、自立や自律にむけ目指すところや視点は年々成長に合わせ変えてやる必要はあると思います。
親としては、そこのバランスをとるのがとても大変なのですが、主さんが日々の支援の中で本人による自衛や工夫をまだ全く意識してないのではありませんか?
まだまだお子さんにとって、安心できる場所でなければなりませんが、手を離すところ(あえて見守って積極的に介入しない)と、手厚くするところ(基本、家庭内での話)の見直しは必要そうだと思います。
少なくとも、小学校に行っている間は学校に委ねる(当然連携はするけど)というスタンスは必要かと。
そこがぐらついていることを校長に見抜かれたのではないかと感じました。
保護者や生徒を安心させてくれる学校でなければなりませんが、ある程度信頼も寄せないと学校は当然機能してくれません。
不安やこの子のありのままをいつでも受け止める準備はこれからも必要ですが、本人の感情をきちんと言葉にしてあげることも必要です。
求められるままひたすら受け止めに終始している段階ではもうないのだと思います。
心と目は離さず、少し手は離してみては?と感じます。
例えばですが、お母さんがこの子は心配だ!という目線でみている、その行動がただ付き添うだけであっても、子どもが自立する機会の阻害要因には確実になります。(それが適切で必要なサポートであってもです。)
必要なケアにもデメリットはあると思って意識するだけでも違いますよ。
不安を取り除くだけでなく、向き合える強さも必要になってきますしね。
地域性はあると思いますが、基本は小学校一年生の就学については、教育委員会が決める事になると思いますね。
入学後なら校長や担任の意向が反映されることも当然あります。
が、所属する小学校の意見が100%ということは都内だとないと個人的には認識しています
4月から一年生とのことですが、就学相談の結果が届いていないのですか?
通常ですと就学相談を就学前年度の5月~夏休みまでの間に事業説明を受ける(集団説明会があるところが多い)→個別相談→観察その他検討会を経て、ちょうど今頃(2月)には就学先が決定というかたちで経ているはずです。
私のところですと、児童発達支援事業を受けている、病院等で支援をされている家庭にはいずこからか「就学相談会はじまるよー!」という通知が確実にあって、それに向けて活動しはじめます。
就学相談に行くかどうか?は親の判断ですが、幼い頃から療育を受けていた家庭ですと、お知らせがある前に基本は親が先にどうしたらいいかを把握していて、学校見学や小学校への個別の相談(数回する人が多いので少なくとも一回目)、ウィスクやビネーなどの検査は夏に向けて終えてます。
なんなら、就学前に結果を出せるように数年前から準備しているのかなと。
教育委員会への正式な相談とは別に就学前健診は基本地域の小学校で全員が受けます。
また個別に学校見学をしたり、校長に個別相談をしたりもありますが、そこで通常級でも大丈夫では?と言われたりはザラにありますが、「心配しないで大丈夫」という意図で言う事が多く、それが「ケア不要」という事と同意かどうか?は別だと思っていいと私は思います。
ただ、校長もプロの教師なので、一回会った程度でも「おみたて」はできると思います。
実際、軽度知的障害とかグレーゾーンの子だと
何の支援もなく通常級にいる子は多くいますが、それが可能な子とそうでない子の振り分け位は彼らは出来ると思います。
勉強にはついていけなくても、明るくて粗暴さがなく友達関係にそこまでの支障がなければ、二年生ぐらいまでならなんとかなっている子も多いです。(本人や周りが困ってない訳ではありませんが。)
通級利用(都内だと特別支援教室)希望なら、教育委員会に相談すればよく、まずはそこで説明を受けて仕組みを理解することからだと思います。 ...続きを読む Labore sed at. Cupiditate iure aliquid. Perspiciatis facere magni. Aspernatur necessitatibus amet. Temporibus animi impedit. Sit sint aut. In dolor dolorem. Quam et quia. Est sint commodi. Harum asperiores officiis. Ut et enim. Eos nihil id. Et excepturi reiciendis. Qui vel sed. Fuga velit commodi. Amet et perferendis. Neque porro quam. Consectetur atque recusandae. Beatae non saepe. Illum nemo consequatur. Tempora a itaque. Quisquam exercitationem distinctio. Natus qui deserunt. Fugiat voluptas totam. Nihil molestiae optio. Quo delectus itaque. Quidem et qui. Quia exercitationem iste. Ex hic minima. Blanditiis consequatur reprehenderit.
入学後なら校長や担任の意向が反映されることも当然あります。
が、所属する小学校の意見が100%ということは都内だとないと個人的には認識しています
4月から一年生とのことですが、就学相談の結果が届いていないのですか?
通常ですと就学相談を就学前年度の5月~夏休みまでの間に事業説明を受ける(集団説明会があるところが多い)→個別相談→観察その他検討会を経て、ちょうど今頃(2月)には就学先が決定というかたちで経ているはずです。
私のところですと、児童発達支援事業を受けている、病院等で支援をされている家庭にはいずこからか「就学相談会はじまるよー!」という通知が確実にあって、それに向けて活動しはじめます。
就学相談に行くかどうか?は親の判断ですが、幼い頃から療育を受けていた家庭ですと、お知らせがある前に基本は親が先にどうしたらいいかを把握していて、学校見学や小学校への個別の相談(数回する人が多いので少なくとも一回目)、ウィスクやビネーなどの検査は夏に向けて終えてます。
なんなら、就学前に結果を出せるように数年前から準備しているのかなと。
教育委員会への正式な相談とは別に就学前健診は基本地域の小学校で全員が受けます。
また個別に学校見学をしたり、校長に個別相談をしたりもありますが、そこで通常級でも大丈夫では?と言われたりはザラにありますが、「心配しないで大丈夫」という意図で言う事が多く、それが「ケア不要」という事と同意かどうか?は別だと思っていいと私は思います。
ただ、校長もプロの教師なので、一回会った程度でも「おみたて」はできると思います。
実際、軽度知的障害とかグレーゾーンの子だと
何の支援もなく通常級にいる子は多くいますが、それが可能な子とそうでない子の振り分け位は彼らは出来ると思います。
勉強にはついていけなくても、明るくて粗暴さがなく友達関係にそこまでの支障がなければ、二年生ぐらいまでならなんとかなっている子も多いです。(本人や周りが困ってない訳ではありませんが。)
通級利用(都内だと特別支援教室)希望なら、教育委員会に相談すればよく、まずはそこで説明を受けて仕組みを理解することからだと思います。 ...続きを読む Labore sed at. Cupiditate iure aliquid. Perspiciatis facere magni. Aspernatur necessitatibus amet. Temporibus animi impedit. Sit sint aut. In dolor dolorem. Quam et quia. Est sint commodi. Harum asperiores officiis. Ut et enim. Eos nihil id. Et excepturi reiciendis. Qui vel sed. Fuga velit commodi. Amet et perferendis. Neque porro quam. Consectetur atque recusandae. Beatae non saepe. Illum nemo consequatur. Tempora a itaque. Quisquam exercitationem distinctio. Natus qui deserunt. Fugiat voluptas totam. Nihil molestiae optio. Quo delectus itaque. Quidem et qui. Quia exercitationem iste. Ex hic minima. Blanditiis consequatur reprehenderit.
こんにちは😃
東京に隣接する市で通級に通っている小2の娘がいます。
年長から服薬もしています。
やはり入学前から通級を希望していたので、心配なお気持ちよく分かります。
結果を言うと。地域にもよると思いますが、私の地域は親が希望しても担任、教育委員会、通級担当教師が必要と見なさなければ通級には通えません。
また、4月からの通級利用者は既に確定しているはずなので、いちなさんのお子さんが4月から通級に通うのは無理だと思います。
ウチの娘も幼稚園の頃に療育に通っていて、年長の5月頃から就学前相談(療育センター内の別の部署)を受けていました。
就学前相談員の仲介で小学校との事前面談もしました。その際、通級の事を相談しましたが、いちなさんと同じように「入学すると変わる子どもも多いので、様子をみる」ということになりました。
結局1年生の間は色々配慮してもらいながらなんとか頑張りましたが、2年の途中で通級の申し込みをして、診査に通り、通えるようになりました。
学校側が言うように、確かに入学してすぐは特性等関係なく泣いて親と一緒に通うお子さんは珍しくなく、1年を通して行き渋り・不安定さのあるお子さんもいるようです。
が、徐々に成長していく子がほとんどです。
いちなさんのお子さんももしかしたら入学後環境に慣れたら変わるかもしれません。希望を持ちつつ、でも1年間は一緒に登下校する覚悟でお子さんの不安に寄り添ってはいかがでしょうか。
役員などをして学校に行く頻度を増やすのも、先生と話す機会も増えるし、普段の様子を見る事が出来るのでいいと思います。
どうしても療育に変わる何かとお考えでしたら、放課後デイサービスを利用されるのも1つの方法です。療育系のデイサービスもあるので、探してみてください。
お子さんが学校に慣れて、通級なんて必要なく楽しく通えるようになりますように🍀 ...続きを読む Porro neque a. Non possimus dolores. Incidunt esse adipisci. Harum atque cumque. Facere ratione vel. Autem at harum. Sit sed id. Voluptatibus vitae aperiam. Quam aut et. Asperiores similique et. Repellat culpa hic. A reiciendis itaque. Dolores aut laborum. Necessitatibus nesciunt nisi. Omnis quia et. Adipisci suscipit velit. Enim autem ut. Dolor et et. Quam illum est. Autem veritatis qui. Ipsum molestias libero. Qui ullam in. Quae quo rerum. Fuga molestiae commodi. Corporis qui nihil. Ex architecto placeat. Molestias nam quae. Nihil necessitatibus aliquid. Dicta labore sunt. Error sapiente porro.
東京に隣接する市で通級に通っている小2の娘がいます。
年長から服薬もしています。
やはり入学前から通級を希望していたので、心配なお気持ちよく分かります。
結果を言うと。地域にもよると思いますが、私の地域は親が希望しても担任、教育委員会、通級担当教師が必要と見なさなければ通級には通えません。
また、4月からの通級利用者は既に確定しているはずなので、いちなさんのお子さんが4月から通級に通うのは無理だと思います。
ウチの娘も幼稚園の頃に療育に通っていて、年長の5月頃から就学前相談(療育センター内の別の部署)を受けていました。
就学前相談員の仲介で小学校との事前面談もしました。その際、通級の事を相談しましたが、いちなさんと同じように「入学すると変わる子どもも多いので、様子をみる」ということになりました。
結局1年生の間は色々配慮してもらいながらなんとか頑張りましたが、2年の途中で通級の申し込みをして、診査に通り、通えるようになりました。
学校側が言うように、確かに入学してすぐは特性等関係なく泣いて親と一緒に通うお子さんは珍しくなく、1年を通して行き渋り・不安定さのあるお子さんもいるようです。
が、徐々に成長していく子がほとんどです。
いちなさんのお子さんももしかしたら入学後環境に慣れたら変わるかもしれません。希望を持ちつつ、でも1年間は一緒に登下校する覚悟でお子さんの不安に寄り添ってはいかがでしょうか。
役員などをして学校に行く頻度を増やすのも、先生と話す機会も増えるし、普段の様子を見る事が出来るのでいいと思います。
どうしても療育に変わる何かとお考えでしたら、放課後デイサービスを利用されるのも1つの方法です。療育系のデイサービスもあるので、探してみてください。
お子さんが学校に慣れて、通級なんて必要なく楽しく通えるようになりますように🍀 ...続きを読む Porro neque a. Non possimus dolores. Incidunt esse adipisci. Harum atque cumque. Facere ratione vel. Autem at harum. Sit sed id. Voluptatibus vitae aperiam. Quam aut et. Asperiores similique et. Repellat culpa hic. A reiciendis itaque. Dolores aut laborum. Necessitatibus nesciunt nisi. Omnis quia et. Adipisci suscipit velit. Enim autem ut. Dolor et et. Quam illum est. Autem veritatis qui. Ipsum molestias libero. Qui ullam in. Quae quo rerum. Fuga molestiae commodi. Corporis qui nihil. Ex architecto placeat. Molestias nam quae. Nihil necessitatibus aliquid. Dicta labore sunt. Error sapiente porro.
息子は保育園で療育を受けていましたが、小学校では必要ないと言われ、通級には通っていません。
がしかし、6年生になってからコミュニケーション難ありとなり(ずっと難はあった)
中学で通級に通う事になりました。
結果、通級との先生ととても相性がよく、かなり改善され、中学校も休まなくなりました。
小学校では通級の枠が少なく、1年生のうちから入れることは少ないようです。
軽度の場合、通級よりも学校での対応次第でかなり変わります。先生は振り回されていましたが・・・
通級ではなく、療育センターに通っている子もいました。
息子も小学校のうちに必要だったかは分かりません。
中学生になって理解力が付いたから効果があったようにも感じます。
通うきっかけは、病院の先生の指示でした。病院で指示書か意見書を頂いても良いかと思います。
...続きを読む Omnis nostrum hic. Quia aliquid nihil. Exercitationem at quaerat. Illo qui commodi. Repudiandae rerum veniam. Illo et sapiente. Minima eum ratione. Suscipit debitis repudiandae. Non ea asperiores. Quaerat natus placeat. Numquam dolorem dolore. Et enim ut. Minus ipsam et. Accusantium possimus repellendus. Voluptatem commodi aperiam. Dolorem odio expedita. Vel harum debitis. Qui eum itaque. Qui velit possimus. Sapiente inventore a. Omnis tempore beatae. Omnis voluptatibus voluptate. Praesentium totam qui. Qui eum molestiae. At consequatur pariatur. Quia magnam quia. Reprehenderit sapiente qui. Voluptas est vel. Molestiae rem consequatur. Ut eveniet commodi.
がしかし、6年生になってからコミュニケーション難ありとなり(ずっと難はあった)
中学で通級に通う事になりました。
結果、通級との先生ととても相性がよく、かなり改善され、中学校も休まなくなりました。
小学校では通級の枠が少なく、1年生のうちから入れることは少ないようです。
軽度の場合、通級よりも学校での対応次第でかなり変わります。先生は振り回されていましたが・・・
通級ではなく、療育センターに通っている子もいました。
息子も小学校のうちに必要だったかは分かりません。
中学生になって理解力が付いたから効果があったようにも感じます。
通うきっかけは、病院の先生の指示でした。病院で指示書か意見書を頂いても良いかと思います。
...続きを読む Omnis nostrum hic. Quia aliquid nihil. Exercitationem at quaerat. Illo qui commodi. Repudiandae rerum veniam. Illo et sapiente. Minima eum ratione. Suscipit debitis repudiandae. Non ea asperiores. Quaerat natus placeat. Numquam dolorem dolore. Et enim ut. Minus ipsam et. Accusantium possimus repellendus. Voluptatem commodi aperiam. Dolorem odio expedita. Vel harum debitis. Qui eum itaque. Qui velit possimus. Sapiente inventore a. Omnis tempore beatae. Omnis voluptatibus voluptate. Praesentium totam qui. Qui eum molestiae. At consequatur pariatur. Quia magnam quia. Reprehenderit sapiente qui. Voluptas est vel. Molestiae rem consequatur. Ut eveniet commodi.
いちなさん、はじめまして😸
ウチの長男(小1)は通級を利用していますが、年長さんのGW頃に就学相談、秋頃には学校との面談等し、今頃には決まっていたかと思います。
なお、地域性というよりも、通級で受け入れられる人数から、おこさんの状態であれば通常学級のままで大丈夫と判断されたのかもしれません。
なお、ウチの長男も初めての場所や状況がとても苦手です💦
WISCも初めての先生だときっと検査事態が無理かも知れないと思い、ある程度関係性ができた後に通級で実施してもらいました。
なお、もし本当にIQが軽度知的レベルであれば、支援学級もあり得ますし、療育は別途続ければ良いかと思います。
まずは、医療や福祉の専門家からも、学校での支援が必要であることを書面等で残してもらうのがよいかもしれません。
それと、ウチの長男に特性が似てるのですが、保育所や幼稚園の卒園式は問題無さそうですか?
ウチの場合は、卒園式は練習がありますが、入学式はもしかしたら不安になるかもと思い、事前にどういうことをするのか、式場や、自分の教室や机やロッカーの場所を見せていただきました。
支援対象が少ない地域だからかもしれませんが、もしお子さんが不安そうならそこから学校前との交渉をはじめても良いかもしれません。
私の場合は初めての子供ということもあり、色々不安もありましたが、確かに親が不安だと子供に伝染します。。
心配なことは相談すれば良い!ぐらいに開きなおってしまうと、親の不安が伝染してるのか、子供自身の不安感なのか段々判るようになります。
お子さんにとっても、いちなさんにとっても不安かもしれませんが、少しでも良い入学式が迎えられると良いですね🏵️
ご参考まで😸 ...続きを読む Labore sed at. Cupiditate iure aliquid. Perspiciatis facere magni. Aspernatur necessitatibus amet. Temporibus animi impedit. Sit sint aut. In dolor dolorem. Quam et quia. Est sint commodi. Harum asperiores officiis. Ut et enim. Eos nihil id. Et excepturi reiciendis. Qui vel sed. Fuga velit commodi. Amet et perferendis. Neque porro quam. Consectetur atque recusandae. Beatae non saepe. Illum nemo consequatur. Tempora a itaque. Quisquam exercitationem distinctio. Natus qui deserunt. Fugiat voluptas totam. Nihil molestiae optio. Quo delectus itaque. Quidem et qui. Quia exercitationem iste. Ex hic minima. Blanditiis consequatur reprehenderit.
ウチの長男(小1)は通級を利用していますが、年長さんのGW頃に就学相談、秋頃には学校との面談等し、今頃には決まっていたかと思います。
なお、地域性というよりも、通級で受け入れられる人数から、おこさんの状態であれば通常学級のままで大丈夫と判断されたのかもしれません。
なお、ウチの長男も初めての場所や状況がとても苦手です💦
WISCも初めての先生だときっと検査事態が無理かも知れないと思い、ある程度関係性ができた後に通級で実施してもらいました。
なお、もし本当にIQが軽度知的レベルであれば、支援学級もあり得ますし、療育は別途続ければ良いかと思います。
まずは、医療や福祉の専門家からも、学校での支援が必要であることを書面等で残してもらうのがよいかもしれません。
それと、ウチの長男に特性が似てるのですが、保育所や幼稚園の卒園式は問題無さそうですか?
ウチの場合は、卒園式は練習がありますが、入学式はもしかしたら不安になるかもと思い、事前にどういうことをするのか、式場や、自分の教室や机やロッカーの場所を見せていただきました。
支援対象が少ない地域だからかもしれませんが、もしお子さんが不安そうならそこから学校前との交渉をはじめても良いかもしれません。
私の場合は初めての子供ということもあり、色々不安もありましたが、確かに親が不安だと子供に伝染します。。
心配なことは相談すれば良い!ぐらいに開きなおってしまうと、親の不安が伝染してるのか、子供自身の不安感なのか段々判るようになります。
お子さんにとっても、いちなさんにとっても不安かもしれませんが、少しでも良い入学式が迎えられると良いですね🏵️
ご参考まで😸 ...続きを読む Labore sed at. Cupiditate iure aliquid. Perspiciatis facere magni. Aspernatur necessitatibus amet. Temporibus animi impedit. Sit sint aut. In dolor dolorem. Quam et quia. Est sint commodi. Harum asperiores officiis. Ut et enim. Eos nihil id. Et excepturi reiciendis. Qui vel sed. Fuga velit commodi. Amet et perferendis. Neque porro quam. Consectetur atque recusandae. Beatae non saepe. Illum nemo consequatur. Tempora a itaque. Quisquam exercitationem distinctio. Natus qui deserunt. Fugiat voluptas totam. Nihil molestiae optio. Quo delectus itaque. Quidem et qui. Quia exercitationem iste. Ex hic minima. Blanditiis consequatur reprehenderit.
就学前、とっても心配な時期ですね。
親は自分の子どもの事については誰よりもプロですから、周囲に理解してほしい事がたくさんあるお気持ち、分かります。
お母さんが知ってる事、お子さんの不安、もっとたくさん時間をかけて伝えたいですよね。
まず、私の経験談からお話させてくださいね。
うちの子は知能指数が境界域、項目差も±15以上あります。入学当初は正式に診断を受けていませんでしたが、後にADHDと診断を受けました。ついでに難病です。
親の目線として、就学時に気になることはたくさんありました。まずお友達がいない。
なかなかのビビリでトイレは一人で行けませんでした。排便は今でも自宅でしかできません。
社会性をみても、生活スキルをみても不安なところはたくさんありました。
だけど、私の仕事柄(福祉職)もあってか先生は熱心に話し合ってくださいました。
結果的に支援級に在籍してはおりますが、特別に先生や介助員さんの加配はありません。二学期まではほぼ現学級で過ごしています。実はのびのびにも通わせていましたが、さほど大きな問題はありませんでした。
私の予想とは裏腹に、私の前での顔と学校での顔が異なったんです。
今でも先生には、自宅での様子を伝えると信じられないと言われます。
実はこういうお子さん、多いんです。児童発達管理責任者をしておりますので、子どもは相当数見ていますが、面白いほどに全員、自宅と外で様子が違います。
良好な親子関係が築かれていれば(最近では愛着と表現します)、外では頑張って親の前では自分らしさ全開で過ごす子どもになるのです。
障害の有無問わず、子どもはそうして外の世界を少しずつ拡げていきます。だけど外の世界にも親の庇護が干渉すると、子どもは頑張りどころをなくして自立し損ねます。
先生の言葉を信じるわけでもなく、お母さんが愛情を減らすわけでもなく、
一度、お子さんの力を信じてみてはいかがでしょうか?
毎日傷ついて帰ってくるでしょう。辛くて親が涙してしまう日もあるでしょう。
だけどそうして頑張ってきた子どもを、変わらない大きな愛情で包み込んで、明日の頑張る力に変えてあげるのも親の愛でしか叶いません。
共に泣いて、大きく育ちましょう。 ...続きを読む Praesentium qui laborum. Quis porro illum. Minus esse impedit. Sed expedita facilis. Maxime nemo non. Qui nobis maiores. Nesciunt similique corporis. Voluptatem nemo explicabo. Neque non tempore. Consequuntur praesentium adipisci. Quos molestiae qui. Libero aliquid odit. Amet ut sed. Ut possimus ea. Ut quo odio. Molestias consequatur quam. Nostrum qui officiis. Autem non necessitatibus. Delectus doloribus id. Molestiae incidunt et. Quidem rerum et. Non repellendus deleniti. Sed sit nesciunt. Nobis est eos. Omnis quia cupiditate. Exercitationem accusantium amet. Voluptatem pariatur eveniet. Ullam quibusdam porro. Nulla officia omnis. Tempore quas eum.
親は自分の子どもの事については誰よりもプロですから、周囲に理解してほしい事がたくさんあるお気持ち、分かります。
お母さんが知ってる事、お子さんの不安、もっとたくさん時間をかけて伝えたいですよね。
まず、私の経験談からお話させてくださいね。
うちの子は知能指数が境界域、項目差も±15以上あります。入学当初は正式に診断を受けていませんでしたが、後にADHDと診断を受けました。ついでに難病です。
親の目線として、就学時に気になることはたくさんありました。まずお友達がいない。
なかなかのビビリでトイレは一人で行けませんでした。排便は今でも自宅でしかできません。
社会性をみても、生活スキルをみても不安なところはたくさんありました。
だけど、私の仕事柄(福祉職)もあってか先生は熱心に話し合ってくださいました。
結果的に支援級に在籍してはおりますが、特別に先生や介助員さんの加配はありません。二学期まではほぼ現学級で過ごしています。実はのびのびにも通わせていましたが、さほど大きな問題はありませんでした。
私の予想とは裏腹に、私の前での顔と学校での顔が異なったんです。
今でも先生には、自宅での様子を伝えると信じられないと言われます。
実はこういうお子さん、多いんです。児童発達管理責任者をしておりますので、子どもは相当数見ていますが、面白いほどに全員、自宅と外で様子が違います。
良好な親子関係が築かれていれば(最近では愛着と表現します)、外では頑張って親の前では自分らしさ全開で過ごす子どもになるのです。
障害の有無問わず、子どもはそうして外の世界を少しずつ拡げていきます。だけど外の世界にも親の庇護が干渉すると、子どもは頑張りどころをなくして自立し損ねます。
先生の言葉を信じるわけでもなく、お母さんが愛情を減らすわけでもなく、
一度、お子さんの力を信じてみてはいかがでしょうか?
毎日傷ついて帰ってくるでしょう。辛くて親が涙してしまう日もあるでしょう。
だけどそうして頑張ってきた子どもを、変わらない大きな愛情で包み込んで、明日の頑張る力に変えてあげるのも親の愛でしか叶いません。
共に泣いて、大きく育ちましょう。 ...続きを読む Praesentium qui laborum. Quis porro illum. Minus esse impedit. Sed expedita facilis. Maxime nemo non. Qui nobis maiores. Nesciunt similique corporis. Voluptatem nemo explicabo. Neque non tempore. Consequuntur praesentium adipisci. Quos molestiae qui. Libero aliquid odit. Amet ut sed. Ut possimus ea. Ut quo odio. Molestias consequatur quam. Nostrum qui officiis. Autem non necessitatibus. Delectus doloribus id. Molestiae incidunt et. Quidem rerum et. Non repellendus deleniti. Sed sit nesciunt. Nobis est eos. Omnis quia cupiditate. Exercitationem accusantium amet. Voluptatem pariatur eveniet. Ullam quibusdam porro. Nulla officia omnis. Tempore quas eum.
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
メールアドレスで無料会員登録
アカウントをお持ちの方
ログインする
会員登録して限定機能を使おう!
コラム読み放題&ハートやコメント機能が使えます
メールアドレスで無料会員登録
アカウントをお持ちの方
ログインする
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【中学卒業後の進路アンケート】高校は通常学級?定時制高校、通信制高校、特別支援学校、フリースクールどこにした?みなさんの経験を教えてください!
中学校を卒業後のお子さんの進路について、お悩みの方も多いと思います。
義務教育期間が終わり、社会に向けてどのような進路を選ぶのがお子さまの将来につながるのか、選択肢も増える分迷われることも多いと思います。
そこで、中学校卒業後の進路について悩んでいる方、また、すでに経験済みの方、みなさんの体験談をお聞かせいただけないでしょうか?
【回答例】
・ASDの息子は、公立高校中学校では自閉症・情緒特別支援学級に所属していました。高校は発達障害に理解があるという評判の私立高校を選びました。入学前に面談をし●●のような配慮をお願いしました。今思うと、もっと●●をしておけばよかったと思います。
・軽度知的障害の娘がいます。中学では知的障害特別支援学級に所属していました。かなりなやみましたが、特別支援学校高等部を選びました。見学へ〇回行き~のところを見ました。
など
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、上記の【例】のような形で、どのように進路を決めたのか、やって良かったこと、後悔していることなど、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2024年11月22日(金)から12月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
義務教育期間が終わり、社会に向けてどのような進路を選ぶのがお子さまの将来につながるのか、選択肢も増える分迷われることも多いと思います。
そこで、中学校卒業後の進路について悩んでいる方、また、すでに経験済みの方、みなさんの体験談をお聞かせいただけないでしょうか?
【回答例】
・ASDの息子は、公立高校中学校では自閉症・情緒特別支援学級に所属していました。高校は発達障害に理解があるという評判の私立高校を選びました。入学前に面談をし●●のような配慮をお願いしました。今思うと、もっと●●をしておけばよかったと思います。
・軽度知的障害の娘がいます。中学では知的障害特別支援学級に所属していました。かなりなやみましたが、特別支援学校高等部を選びました。見学へ〇回行き~のところを見ました。
など
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、上記の【例】のような形で、どのように進路を決めたのか、やって良かったこと、後悔していることなど、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2024年11月22日(金)から12月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると5人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
-
普通科高校を選ぶ予定/選んだ
-
通信制高校を選ぶ予定/選んだ
-
単位制高校を選ぶ予定/選んだ
-
定時制高校を選ぶ予定/選んだ
-
高等専修学校(高専)を選ぶ予定/選んだ
-
高等専門学校を選ぶ予定/選んだ
-
特別支援学校高等部を選ぶ予定/選んだ
-
フリースクールを選ぶ予定/選んだ
-
その他
関連の質問
横浜市金沢区の小学校特別支援について教えてください
回答
もうすでに調べてご存知の内容でしたらすみません。
横浜市全体の話しになりますが、小学校は全校個別支援級が設置されています。学級種は①知的障...
5
来年度小学校入学で支援級(情緒級)見学に行きました
回答
う~ん、先生に、よるよね。
来年、代わる事を、願っています。
9
年長の娘がいます
回答
文章だけ読む限り支援級で、出来たら交流がそこそこある学校だとよいかな、と思います。
地域によっても学校によっても、交流が盛んだったり、全...
6
4月から新1年生の息子です
回答
また、引越し後の支援級では、小4以上の勉強は教えないと言われて、小5も小6も小4の勉強の繰り返しで、息子は嫌になってしまいました。
そん...
14
療育園の先生方や、療育園に通わす保護者の方などに質問です
回答
通っていた園は土曜日には開放日でした。
土曜日は、いつもは使わない入り口から入る。下駄箱も別。という約束になってました。
違う階段で違うル...
4
新年度(新学期)が始まって12日、最初は「先生一人で大丈夫か
回答
教員を定数を超えて配置することはかなり難しいというか、ほぼ無理だと思いますが、生活支援員は自治体の予算次第ではつけることができると思います...
3
支援級でのケンカ、ケガについて聞きたいです
回答
ちょっと気になる事があったので〆後かな?と思いつつコメントします。
今の状況、わざわざ叱られるようなことを大人の前でしなくなったというこ...
8
小学校(中学校)の先生、発達に凸凹のあるお子さんの保護者の方
回答
とても熱心な先生ですね。
子どもの学校での学習面、生活面を知ることにより、
より良い指導へと繋げたいというお考えは
とても素晴らしいと思い...
13
4歳知的障害、今後の進路について
回答
たくさんのご回答をいただきありがとうございました。
まとめてのお礼になり申し訳ありませんが、みなさんのご意見とても参考になり感謝しています...
13
現在年長で、来春入学の自閉症スペクトラムの息子がいます
回答
ナビコさん、ありがとうございます。
息子の出来るところ、苦手なところを色々考えたり、将来の進学のことを考えると「どーしたらいいんだー(>...
15
4歳女児のママです
回答
とままさん
アドバイスありがとうございます。
仲の良いママ友はいなくて、その中で娘の特性をお話しするのも気が引けています。言った方が娘をわ...
29
保育園にお子さんを通わせている(以前通わせていた)方に質問で
回答
我が家は一歳半から保育園でお世話になっていますが、仕事をしていた事と相談できる人が沢山出来た面で良かったと思います。
でも、たぬきちさんが...
10
来年小学校入学を控えた年長女児のことで、質問?相談?させてく
回答
小学校のクラスのことは幼稚園で相談しても仕方ないかと。
役所で就学相談をしては?。
クラスがいくつか出来るなら別のクラスにしてもらえるかも...
5
子どもの行ってた小学校は、支援学級はありましたが、車椅子の子
回答
こんにちは。
制度的には、特別支援学級は障害種別ごとに、知的、肢体、病弱・虚弱、視覚、聴覚、言語、情緒の7種類があります。
一般的には、知...
35
保育園に通う5歳、年中の男の子を育てています
回答
りさこさんへ
我が家の息子さんは、今は小学生ですが幼稚園の頃は大人しい感じで、戦いごっこやベタベタさわられるのは苦手。
家に帰ってきて、...
7
発達障害と診断されてる3歳年少の娘がいるものです
回答
らんまるさん
コメントありがとうございます‼
私立の幼稚園のため連絡帳はありません(^^;
また私の地域では保育園でも年少からは連絡...
9
うちの子は、発達障害なのですが近所に同級生のADHDの子がい
回答
たかたか様
関わりたくなくても毎日顔を合わせている感じです(´`:)上の子も下の子も同級生で家も私は斜め向かえなので。
後は相手の親が...
6
言葉が遅い3歳
回答
先の質問と合わせて、『親子教室』が発達に懸念のあるお子さん対象のものなら、それ一択だと思います。
親子教室も集団ですよ。
母子分離の療育...
22
転籍について質問です
回答
4年生だから中学校を意識し始めて焦っているのだと思いますが、支援級から普通級に転籍しても人数多さから刺激は間違いなく増えますし、教科担任制...
16
いじめ問題について学校への対応に悩んでいます
回答
小学校卒業して、中学校に入学したら、小学校のことは、すべて過去になります。
難しいかもしれませんが、なんとか今月中に、いじめた子たちとその...
16