締め切りまで
9日

通級について教えてください通級は、親が必要だ...

退会済みさん
通級について教えてください
通級は、親が必要だと希望しても先生が必要ないと判断したら通えないのでしょうか?
今年都内の小学校に上がる子供がいます。
療育にも月数回通っています。
子供は、コミュニケーションの部分が弱く、気持ちの切り替えが苦手で、不安が強い子供です。
初めての場所だと毎回パニックになり、ぐるぐる周ったり私にしがみつき離れません。
就学前健診の際に校長に相談したら、
「療育に通っていても小学校に入ったらそういうのもなくなりますよ〜。見た感じ問題あると思えない、最初泣いてたっていずれ泣かなくなります。お母さんが不安だから子供も不安になるんです!なんとかなります」と話されました。
私は通級に入ってもらいたいですが、校長先生や担任が必要だと認めないと入れないのでしょうか?
もし入れなかったら療育的な面はどうしたらよいのか、、
校長先生との話の後に就学相談のwiskの結果がでましたが、IQが低くそれぞれの項目差がありました。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

余談です。
正直言うと書き込みを見る限りですが、校長の指摘は的を得ている部分もあると思います。
不安が強いとのことですが、母子分離があまりうまく進んでない印象だからです。
他のところは成長があっても、バランスよく伸びてるというよりは、できることと出来ないことがそれなりにまばらなのですよね?
そのせいもあってか精神的に全般的に幼く、お母さんがお守りになりすぎているのかも。
親に愛着があるのは良いことですが、そこから巣立ちをイメージ出来てないような。親子ともに互いが自分の一部になっていませんか?
乳幼児期、幼児期、学童期(これも年代別)で到達しておくべきラインが違うため、基本親のスタンスは本人の成長度合いに合わせるにしても、自立や自律にむけ目指すところや視点は年々成長に合わせ変えてやる必要はあると思います。
親としては、そこのバランスをとるのがとても大変なのですが、主さんが日々の支援の中で本人による自衛や工夫をまだ全く意識してないのではありませんか?
まだまだお子さんにとって、安心できる場所でなければなりませんが、手を離すところ(あえて見守って積極的に介入しない)と、手厚くするところ(基本、家庭内での話)の見直しは必要そうだと思います。
少なくとも、小学校に行っている間は学校に委ねる(当然連携はするけど)というスタンスは必要かと。
そこがぐらついていることを校長に見抜かれたのではないかと感じました。
保護者や生徒を安心させてくれる学校でなければなりませんが、ある程度信頼も寄せないと学校は当然機能してくれません。
不安やこの子のありのままをいつでも受け止める準備はこれからも必要ですが、本人の感情をきちんと言葉にしてあげることも必要です。
求められるままひたすら受け止めに終始している段階ではもうないのだと思います。
心と目は離さず、少し手は離してみては?と感じます。
例えばですが、お母さんがこの子は心配だ!という目線でみている、その行動がただ付き添うだけであっても、子どもが自立する機会の阻害要因には確実になります。(それが適切で必要なサポートであってもです。)
必要なケアにもデメリットはあると思って意識するだけでも違いますよ。
不安を取り除くだけでなく、向き合える強さも必要になってきますしね。
正直言うと書き込みを見る限りですが、校長の指摘は的を得ている部分もあると思います。
不安が強いとのことですが、母子分離があまりうまく進んでない印象だからです。
他のところは成長があっても、バランスよく伸びてるというよりは、できることと出来ないことがそれなりにまばらなのですよね?
そのせいもあってか精神的に全般的に幼く、お母さんがお守りになりすぎているのかも。
親に愛着があるのは良いことですが、そこから巣立ちをイメージ出来てないような。親子ともに互いが自分の一部になっていませんか?
乳幼児期、幼児期、学童期(これも年代別)で到達しておくべきラインが違うため、基本親のスタンスは本人の成長度合いに合わせるにしても、自立や自律にむけ目指すところや視点は年々成長に合わせ変えてやる必要はあると思います。
親としては、そこのバランスをとるのがとても大変なのですが、主さんが日々の支援の中で本人による自衛や工夫をまだ全く意識してないのではありませんか?
まだまだお子さんにとって、安心できる場所でなければなりませんが、手を離すところ(あえて見守って積極的に介入しない)と、手厚くするところ(基本、家庭内での話)の見直しは必要そうだと思います。
少なくとも、小学校に行っている間は学校に委ねる(当然連携はするけど)というスタンスは必要かと。
そこがぐらついていることを校長に見抜かれたのではないかと感じました。
保護者や生徒を安心させてくれる学校でなければなりませんが、ある程度信頼も寄せないと学校は当然機能してくれません。
不安やこの子のありのままをいつでも受け止める準備はこれからも必要ですが、本人の感情をきちんと言葉にしてあげることも必要です。
求められるままひたすら受け止めに終始している段階ではもうないのだと思います。
心と目は離さず、少し手は離してみては?と感じます。
例えばですが、お母さんがこの子は心配だ!という目線でみている、その行動がただ付き添うだけであっても、子どもが自立する機会の阻害要因には確実になります。(それが適切で必要なサポートであってもです。)
必要なケアにもデメリットはあると思って意識するだけでも違いますよ。
不安を取り除くだけでなく、向き合える強さも必要になってきますしね。

地域性はあると思いますが、基本は小学校一年生の就学については、教育委員会が決める事になると思いますね。
入学後なら校長や担任の意向が反映されることも当然あります。
が、所属する小学校の意見が100%ということは都内だとないと個人的には認識しています
4月から一年生とのことですが、就学相談の結果が届いていないのですか?
通常ですと就学相談を就学前年度の5月~夏休みまでの間に事業説明を受ける(集団説明会があるところが多い)→個別相談→観察その他検討会を経て、ちょうど今頃(2月)には就学先が決定というかたちで経ているはずです。
私のところですと、児童発達支援事業を受けている、病院等で支援をされている家庭にはいずこからか「就学相談会はじまるよー!」という通知が確実にあって、それに向けて活動しはじめます。
就学相談に行くかどうか?は親の判断ですが、幼い頃から療育を受けていた家庭ですと、お知らせがある前に基本は親が先にどうしたらいいかを把握していて、学校見学や小学校への個別の相談(数回する人が多いので少なくとも一回目)、ウィスクやビネーなどの検査は夏に向けて終えてます。
なんなら、就学前に結果を出せるように数年前から準備しているのかなと。
教育委員会への正式な相談とは別に就学前健診は基本地域の小学校で全員が受けます。
また個別に学校見学をしたり、校長に個別相談をしたりもありますが、そこで通常級でも大丈夫では?と言われたりはザラにありますが、「心配しないで大丈夫」という意図で言う事が多く、それが「ケア不要」という事と同意かどうか?は別だと思っていいと私は思います。
ただ、校長もプロの教師なので、一回会った程度でも「おみたて」はできると思います。
実際、軽度知的障害とかグレーゾーンの子だと
何の支援もなく通常級にいる子は多くいますが、それが可能な子とそうでない子の振り分け位は彼らは出来ると思います。
勉強にはついていけなくても、明るくて粗暴さがなく友達関係にそこまでの支障がなければ、二年生ぐらいまでならなんとかなっている子も多いです。(本人や周りが困ってない訳ではありませんが。)
通級利用(都内だと特別支援教室)希望なら、教育委員会に相談すればよく、まずはそこで説明を受けて仕組みを理解することからだと思います。
Voluptas quas et. Et eum dolore. Blanditiis quod mollitia. Hic unde at. Et enim error. Rerum dolorem quia. Rerum veritatis error. Aut recusandae aliquid. Enim omnis quos. Temporibus omnis aut. Voluptatem est corporis. Assumenda alias illo. Hic et sit. Quibusdam tenetur a. Debitis consequatur ipsa. Voluptate cum aut. Explicabo magni veniam. Voluptatibus facere perferendis. Libero natus aut. Est hic delectus. Eligendi eveniet et. Dolore reprehenderit nesciunt. Ut repudiandae repellat. Quaerat fuga nulla. Fuga recusandae accusamus. Voluptas voluptatem dolore. Consequatur expedita rerum. Ut laudantium architecto. At natus qui. Alias quia et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは😃
東京に隣接する市で通級に通っている小2の娘がいます。
年長から服薬もしています。
やはり入学前から通級を希望していたので、心配なお気持ちよく分かります。
結果を言うと。地域にもよると思いますが、私の地域は親が希望しても担任、教育委員会、通級担当教師が必要と見なさなければ通級には通えません。
また、4月からの通級利用者は既に確定しているはずなので、いちなさんのお子さんが4月から通級に通うのは無理だと思います。
ウチの娘も幼稚園の頃に療育に通っていて、年長の5月頃から就学前相談(療育センター内の別の部署)を受けていました。
就学前相談員の仲介で小学校との事前面談もしました。その際、通級の事を相談しましたが、いちなさんと同じように「入学すると変わる子どもも多いので、様子をみる」ということになりました。
結局1年生の間は色々配慮してもらいながらなんとか頑張りましたが、2年の途中で通級の申し込みをして、診査に通り、通えるようになりました。
学校側が言うように、確かに入学してすぐは特性等関係なく泣いて親と一緒に通うお子さんは珍しくなく、1年を通して行き渋り・不安定さのあるお子さんもいるようです。
が、徐々に成長していく子がほとんどです。
いちなさんのお子さんももしかしたら入学後環境に慣れたら変わるかもしれません。希望を持ちつつ、でも1年間は一緒に登下校する覚悟でお子さんの不安に寄り添ってはいかがでしょうか。
役員などをして学校に行く頻度を増やすのも、先生と話す機会も増えるし、普段の様子を見る事が出来るのでいいと思います。
どうしても療育に変わる何かとお考えでしたら、放課後デイサービスを利用されるのも1つの方法です。療育系のデイサービスもあるので、探してみてください。
お子さんが学校に慣れて、通級なんて必要なく楽しく通えるようになりますように🍀
Explicabo omnis quas. Sunt consequatur facere. Consequatur ab est. Fugit numquam hic. Dicta unde culpa. Iure est blanditiis. In assumenda autem. Quam qui voluptatem. Minima ullam quam. Natus culpa unde. Nihil atque minima. Esse ut laborum. Et incidunt quia. Nam velit optio. Ex perferendis consequatur. Consequatur iure saepe. Et aspernatur qui. Qui ut laborum. Eos distinctio accusantium. Quia possimus sit. Cupiditate quam aperiam. Placeat dolor at. Blanditiis eveniet dolorem. Rerum saepe corporis. Officia porro ad. Laboriosam voluptatem qui. Rem praesentium quam. Aut qui consequatur. Provident in ipsam. Et facere voluptatibus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
息子は保育園で療育を受けていましたが、小学校では必要ないと言われ、通級には通っていません。
がしかし、6年生になってからコミュニケーション難ありとなり(ずっと難はあった)
中学で通級に通う事になりました。
結果、通級との先生ととても相性がよく、かなり改善され、中学校も休まなくなりました。
小学校では通級の枠が少なく、1年生のうちから入れることは少ないようです。
軽度の場合、通級よりも学校での対応次第でかなり変わります。先生は振り回されていましたが・・・
通級ではなく、療育センターに通っている子もいました。
息子も小学校のうちに必要だったかは分かりません。
中学生になって理解力が付いたから効果があったようにも感じます。
通うきっかけは、病院の先生の指示でした。病院で指示書か意見書を頂いても良いかと思います。
Voluptas quas et. Et eum dolore. Blanditiis quod mollitia. Hic unde at. Et enim error. Rerum dolorem quia. Rerum veritatis error. Aut recusandae aliquid. Enim omnis quos. Temporibus omnis aut. Voluptatem est corporis. Assumenda alias illo. Hic et sit. Quibusdam tenetur a. Debitis consequatur ipsa. Voluptate cum aut. Explicabo magni veniam. Voluptatibus facere perferendis. Libero natus aut. Est hic delectus. Eligendi eveniet et. Dolore reprehenderit nesciunt. Ut repudiandae repellat. Quaerat fuga nulla. Fuga recusandae accusamus. Voluptas voluptatem dolore. Consequatur expedita rerum. Ut laudantium architecto. At natus qui. Alias quia et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
いちなさん、はじめまして😸
ウチの長男(小1)は通級を利用していますが、年長さんのGW頃に就学相談、秋頃には学校との面談等し、今頃には決まっていたかと思います。
なお、地域性というよりも、通級で受け入れられる人数から、おこさんの状態であれば通常学級のままで大丈夫と判断されたのかもしれません。
なお、ウチの長男も初めての場所や状況がとても苦手です💦
WISCも初めての先生だときっと検査事態が無理かも知れないと思い、ある程度関係性ができた後に通級で実施してもらいました。
なお、もし本当にIQが軽度知的レベルであれば、支援学級もあり得ますし、療育は別途続ければ良いかと思います。
まずは、医療や福祉の専門家からも、学校での支援が必要であることを書面等で残してもらうのがよいかもしれません。
それと、ウチの長男に特性が似てるのですが、保育所や幼稚園の卒園式は問題無さそうですか?
ウチの場合は、卒園式は練習がありますが、入学式はもしかしたら不安になるかもと思い、事前にどういうことをするのか、式場や、自分の教室や机やロッカーの場所を見せていただきました。
支援対象が少ない地域だからかもしれませんが、もしお子さんが不安そうならそこから学校前との交渉をはじめても良いかもしれません。
私の場合は初めての子供ということもあり、色々不安もありましたが、確かに親が不安だと子供に伝染します。。
心配なことは相談すれば良い!ぐらいに開きなおってしまうと、親の不安が伝染してるのか、子供自身の不安感なのか段々判るようになります。
お子さんにとっても、いちなさんにとっても不安かもしれませんが、少しでも良い入学式が迎えられると良いですね🏵️
ご参考まで😸
Quod et numquam. Ducimus natus sunt. Quam est minus. Architecto temporibus minus. Saepe optio deleniti. Et nam dolor. Assumenda et autem. Sequi exercitationem reiciendis. Sed eaque reiciendis. Inventore rem voluptatem. Expedita quo eveniet. Provident in aut. Eaque non sint. Delectus ipsa nostrum. Illum rerum ut. Est numquam et. Sed adipisci eius. Non minima voluptatibus. Excepturi laudantium sed. Est eius totam. Quae doloremque corrupti. Incidunt quia aut. Ex excepturi et. Explicabo perspiciatis et. Necessitatibus doloremque maiores. Ipsam veniam quas. Sint et quas. Adipisci dolores repudiandae. Voluptatem aut tenetur. Et expedita accusantium.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
就学前、とっても心配な時期ですね。
親は自分の子どもの事については誰よりもプロですから、周囲に理解してほしい事がたくさんあるお気持ち、分かります。
お母さんが知ってる事、お子さんの不安、もっとたくさん時間をかけて伝えたいですよね。
まず、私の経験談からお話させてくださいね。
うちの子は知能指数が境界域、項目差も±15以上あります。入学当初は正式に診断を受けていませんでしたが、後にADHDと診断を受けました。ついでに難病です。
親の目線として、就学時に気になることはたくさんありました。まずお友達がいない。
なかなかのビビリでトイレは一人で行けませんでした。排便は今でも自宅でしかできません。
社会性をみても、生活スキルをみても不安なところはたくさんありました。
だけど、私の仕事柄(福祉職)もあってか先生は熱心に話し合ってくださいました。
結果的に支援級に在籍してはおりますが、特別に先生や介助員さんの加配はありません。二学期まではほぼ現学級で過ごしています。実はのびのびにも通わせていましたが、さほど大きな問題はありませんでした。
私の予想とは裏腹に、私の前での顔と学校での顔が異なったんです。
今でも先生には、自宅での様子を伝えると信じられないと言われます。
実はこういうお子さん、多いんです。児童発達管理責任者をしておりますので、子どもは相当数見ていますが、面白いほどに全員、自宅と外で様子が違います。
良好な親子関係が築かれていれば(最近では愛着と表現します)、外では頑張って親の前では自分らしさ全開で過ごす子どもになるのです。
障害の有無問わず、子どもはそうして外の世界を少しずつ拡げていきます。だけど外の世界にも親の庇護が干渉すると、子どもは頑張りどころをなくして自立し損ねます。
先生の言葉を信じるわけでもなく、お母さんが愛情を減らすわけでもなく、
一度、お子さんの力を信じてみてはいかがでしょうか?
毎日傷ついて帰ってくるでしょう。辛くて親が涙してしまう日もあるでしょう。
だけどそうして頑張ってきた子どもを、変わらない大きな愛情で包み込んで、明日の頑張る力に変えてあげるのも親の愛でしか叶いません。
共に泣いて、大きく育ちましょう。
Ut id vitae. Rerum in sed. Ipsum at quia. Non eaque velit. Nulla in sint. Ut amet quia. Accusamus accusantium eos. Consequuntur est sit. Nisi voluptate voluptatem. Et et consequatur. Placeat facilis dicta. Similique est rerum. Qui velit dolorem. Nobis optio voluptatem. Dolores voluptatem quia. Ullam nisi nostrum. Repellat vero commodi. Temporibus sit ea. Nihil sit voluptatem. Et saepe sit. Numquam totam natus. Et magnam at. Sunt aut quidem. Nostrum sint laudantium. Neque dolorem esse. Eius eos ex. Minus qui deserunt. Sunt voluptas expedita. Dolores eius et. Unde commodi voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると30人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


前々回の質問のアドバイスを受け、市の福祉課へ行き、療育もしく
は訪問サービスが受けたいとお願いしに行きました。審議の結果、利用対象外となりました。審議は、専門の方の意見も含めて結果ということです。また、園のコーディネーターの先生と一緒に小学校の教育相談にも行き、どういうサポートが受けられるのか相談に行きました。入学式については、フリー教員が数名いるので必要があればサポート。事前の見学までは必要ないと言われました。また、支援級までは必要ないのでは?と。4月の時に様子を見て、様子に合わせて通級指導を受ける流れとなりました。担任配慮については引き続き個別の指導計画を立てたサポートをするとのことでした。小学校のコーディネーターの方とお話をしていると、お母さん心配しすぎ。とか。取り越し苦労だよ!とか。もっと大変な子がいる。凸凹があるから人間味があるんだよとか言われ、不安な気持ち心配事を伝えたのですが、返す言葉がない状態でした。今私にできることがわからなくなって茫然としています。私にできることはなんでしょうか。自分でもよくわからなくなってしまいました。
回答
辛口です。
前々回の運動会の状況、私はQA参加しませんでした。
今回の質問を拝見していて前々回の質問だけ読ませていただきましたが
その限...



通級は何の時間に行っていますか?通級を検討している小1男子が
います。うちの市は、通級でも教科の取り出しはしないということなので勉強面のフォローをしてもらえないみたいです。主にsst。ただ小1でどの程度sstをして改善していけるのかが不明です。。。勉強が苦手です。週1抜けるので、ただでさえ苦手な算数や国語の授業を抜けるのに抵抗があります。どの科目の時間に抜けたらいいのでしょうか?担当医に相談すると「本人と先生で決めて。本人が苦手な科目に抜けると、逃げの人生になるからあんまりかも」と言われ、親の会で相談した精神科医には「体育苦手でしょ?体育の時間に抜けたら?それか道徳ね」と言われ、本人は「体操服に着替えるのが大変だから体育に抜けたいかな~」と言われ、一体どの時間に抜けたら学業面で支障がでないのかがよく分かりません。一斉指示が聞き取りづらいので、もはや算数とかに抜けても問題ないのか?でも通級で勉強を見てもらえるのではないし・・・算数もワークとか進んでいくし、、、国語も苦手だし、、図工や生活は好きだし学活抜けたら色々と問題になるのかな?と思うし。。といった感じです。通級を利用している方は何の科目で行っていますか?自行通級です。1年3学期か、2年生からの利用を検討しています。
回答
息子の学校は柔軟に対応してくれていたようです。
教科の取り出しもしていたようですし、息子のように休憩を兼ねてゲームや苦手な運動もしてくれま...


中2男子(広汎性発達障害)、普通級に通っています
学校には、発達だと入学時から伝えてはありますが、学校側には、なかなか理解してもらえていません。今年の担任の先生とはとにかく合わなくて、休むことも多く、ヤル気、気力もダウンしています。塾の先生にも伝え、休み休み通っています。勉強することは嫌いではなく、板書や、提出が出来ません。運動も好きで、部活も行っていますが、練習は好きではありません。本人のペースで行くしかないて思って、サポート校や通信制の学校もあるよと伝えていますが、運動もしたい、普通高校に行きたい。普通級で行きたいという本人の希望もあり、家族としては悩むところです。普通高校を目指すなら、それなりにやらなければならないこともあるでしょうから、本人と話のできる先生が希望なのですが、今の担任は、『支援を希望するなら、支援級に行けばいいんだ』と言い、話しをすることさえ難しいです。来年三年生になる前に学校にも再度、話しておこうと思い、初めて教頭先生にアポを取り面談してきます。みなさんの中で、担任の先生、教頭、校長に、お話した経験のある方いたら、どのように伝えたか、参考までに聞かせてください。
回答
こんにちは。
学校に理解してもらえないのは辛いですね。
うちは中1、自閉症スペクトラムです。知的遅れはないようですが、ずば抜けて不器用です...


小学校の通級指導教室に2ヶ月前からやっと入れたのですが、回数
が月2回が多く、月1回や全くない月もあり、保護者も見に行く家庭がほとんどだそうで、私は今母子家庭で事情があり求職中で、新しい仕事を正社員にした場合、そんなに毎回仕事抜け出せないしなぁ…と悩んでいます。ちなみに学校内にあるので送迎は不要。通級に通い始めて間もないとはいえ、子供は5年生。子供も通級の先生も、来れる時だけでいいよと言ってくれたので、たまに行く程度にしようと考えていますが、ほとんど行かないのも可哀想かなと心配です。どのくらいは参加した方がいいでしょうか?1年後には上の子達(こちらも発達障害)の高校入学、通級に通う5年生の子も中学入学と、入学が重なり、新しい環境への配慮も必要になるため、入学が終わって慣れてきた頃に正社員でもいいかなと思っています。今から正社員で受けてほとんど通級に行かないか、中学にあがるまではパートにするかどちらがいいと思いますか?
回答
通級の回数はその子に応じて決められます。
確か初年度は春の面談で、次年度からは学年末にアンケート(親子の希望)で決まったような。
うちの子...



来年小学生になる女の子です
3歳から専門医にかかっており、自閉症スペクトラムと診断されています。似たお子さんをお持ちの方、できましたら先輩パパママさんにアドバイスいただけたらと思います。先日、就学に向けウィスク4を受けてきました。結果は言語理解95知覚推理91ワーキングメモリ91処理速度91全検査では90ということでした。思ったより凹凸はなく、正直数字だけみれば普通の子??といった感じですが自閉症スペクトラムらしさはたっぷり持っておりコミュニケーションには不安がいっぱいの子です。(言葉通りに受け取ってしまう、0or100思考など、、)こういった子の場合、就学に向けて気をつけておくことってどんなことでしょうか。もちろん就学前面談は受けるつもりで、いろいろ娘の苦手なことなどのフォローはお願いするつもりではいるのですが正直支援級スタートがいいのかお友達が好きなので普通級がいいのかでも実際、普通級でどこまでお願いできるのか小学校によっていろいろなのはわかってはいるのですがこういった普通の子と同じようについていくには少し努力が必要だけどちょっとした声掛けなんかでクリアできるよーみたいなタイプのお子さんはどちらを選んで、どういった学校生活をおくっていらっしゃるのかなと。日々どういったことに注意しながら生活しているか先生にどのようなフォロー声掛け等をお願いしているかもしよろしければ教えていただきたいです。よろしくお願いいたします。
回答
こんにちは、発達グレーで全IQ110の小学生の母です。
3歳から療育している女の子です、現在、支援級に籍だけおき、全ての授業を普通級で受け...



小3からの支援級について
担任から支援級を勧められています。幼稚園の頃も担任から勧められ療育に通っていたのですが、ほんとにグレーな感じで悩んだ末小学校は普通級で入学しました。本人はやる気はあるタイプで勉強や運動も一生懸命やっていて、立ち歩きや他害もないですが、学校では学習の進みが遅いと言われています。(ぼーっとしてる、わかんないってなっちゃう)また、何度も言っているのですがトイレに行ったときにきちんと拭かないのか拭けないのかお友達からうんち臭いと言われたこともあるようです。本人は自分に合わせたペースでゆっくりやるよりもみんながいる学級で頑張りたいと何回聞いても同じ答えで親としてはどうしたらいいか悩んでいます。正直担任のことが好きでないのも悩む要因です。熱血風ではありますが、結局のところそれが圧となって子供に降り掛かっているのではないかと思うからです。懇談会で今年は学力の高い子達でしたと言ったのもすごくモヤモヤしました。(学力?と)みんなでかしこくとか差別しないとかスローガンを掲げながら結局頭の良い子を育てようとしている?、人を馬鹿にしないを強要することで馬鹿にしているような気がする感じ(伝わりますか??)がしてとにかく他の方の意見が聞きたいです。コメント頂けたら嬉しいです。
回答
カピバラさん
回答ありがとうございます。
家庭での支援については私も反省していて勤務時間を短くしました。
自身が母子家庭だったため、とに...



消去します
ご回答頂きありがとうございました!
回答
>ハコハコさん
ご回答ありがとうございます。
仰る通りで、息子はわからない事があると、目の前からシャットダウンしてしまう所があります。根本...



いつもありがとうございます!今、娘の就学のことで、旦那と考え
が食い違いストレスになっています。私の考えは、支援級と交流級で娘の成長に合わせて普通級に変更出来そうなら変更していけば良いのではないかと考えています。理由は、娘は、情緒の面で問題があります。また、学習面でも、丁寧な支援が必要だと思います。ビネーは、平均よりやや下です。娘を信じていないわけではないですが、このままのペースだと、必ずつまづきはあるだろうし、他害などの問題も起こすと思います。新しい環境、知らないお友達。考えれば考えるほど、不安しかありません。旦那は、普通級でも、今は色々と配慮してもらえるんだ!就学までに俺が色々教える。と言っています。そう考える理由については、そこまでの必要性を感じないし、普通級に通いながらでも方法はあると思っているようです。正直、私も、何が正解か分かりません。でも、結局、動くのは母です。とりあえず、先週から、発達障害や、支援の必要な子に対しての就学相談の受付が始まりまして、気持ちも焦っています。就学相談をしていく中で、方向性を決めるのもありなのでしょうか?また、就学に向けてのアドバイス等あれば教えて下さい。
回答
たけのこさん
ありがとうございます!
私も、情緒の問題が1番大変で、親が先取りしてどうこう出来る問題ではないので、支援が必要だと考えていま...



この4月から通級指導教室に通い始めた中学1年生の息子がいます
通級指導教室は毎週水曜日の4限目にあります。通級指導教室での授業が終わった後に教室に戻るのですが、息子は目立って嫌だと言います。クラスメートから「どこに行ってたの?」と聞かれて、返答に困るとのことでした。「保健室みたいな所に行っていると答えたら?」と提案したのですが、本人は乗り気ではありませんでした。息子はコミュニケーションを取るのが苦手なので、通級指導教室は必要だと思っています。クラスメートにどのような説明をするのが良いと思いますか?ご意見、よろしくお願いします。
回答
小1なら適当に誤魔化せば「ふーん、そうなんだ^^」と無邪気な返答かと思いますが、中1とのこと。
中学生なら通級指導教室=障がいや発達凸凹...



年中5歳児、田中ビネーでIQ87と結果が出ました
医師からは、普通級で大丈夫。ただマイペースさんだとスルーされるから一言学校に言っておくといいと言われました。幼稚園の先生からの様子を聞く感じも含めて、言葉がややカタコトはありますが三語文以上の話はできる、一斉指示が入らない時もあるが周りを見て修正可能(これに関しては医師も、経験を積んで学ぶことができる子だから人よりちょっと練習が必要だが大きな問題はなし)、これ!といって遅れているものはあまりなく、ちょっと他の子と違うかな?と思われそうないわゆるグレーです。私自身、放デイで働いていたこともあり、日頃から声かけや訓練を行ってきたこと、IQの数値を考えても、療育やペアトレに通うということもしなくていいと医師から言われました。今のところ本人が困難に思うようなことはなく、問題行動等もありません。来年の就学前検診の前に入学する予定の小学校にはお話をしますが、K式を受けるか迷っています。IQを考慮した上で、K式を受けて大きく何かが下回るとかはありますでしょうか。だとしたらK式を受けてから支援級を考えた方が良いか、ご助言よろしくお願いします。
回答
そもそも、支援級に入れるのかというところになるかと思います。
もちろん、検査方法など問題にはなるかと思いますし、何回も受けれるわけでもない...



自閉症スペクトラムとADHDのある一年生の男の子の親です
本日入学後初めての授業参観に行ってきたのですが、その姿が想像以上で。。。悩んだ末、普通級に入り担任からは参加しないこともあるけどがんばっていますよと報告を受けていました。が、今日行ってみると、ずっと椅子にもたれかかり、言われても教科書も出さず、やる気スイッチが皆と違う時間に入り、次の授業になっても前の授業内容のワークをやり続ける、授業でわからないルールのゲームがあり全然わからないと拒否。隣の子ともめて席を立ち先生の机に行ったり、しばしふらふら。本人に聞いたらたくさん人がいて緊張したのと、ママが来て嬉しかったからと。正直多少覚悟はしていましたが、周りの親の目も気になり親としてはとても辛い時間でした。大人数の中での授業や生活は本人にとって辛いのかなと考えさせられました。入学当初から行き渋りも強くなんとか学校に行ってる現状です。知能は普通レベルなのと、学ぶことは嫌いではないので普通級でやっていけたらと入れてみたのですが、それであってたのかなーと。。。園では加配をつけてもらっていました。小学校でも補助の先生をお願いできないのであれば個別に移った方がいいのでしょうか。何か体験談やアドバイスがあったら教えて頂きたいですm(__)m
回答
はじめまして。
普通級に通う中1の息子と小2の娘がいます。
私の息子もよつばさんの息子さんのようでした。小学校の参観日は毎回いたたまれない...
