締め切りまで
5日

通級って、何?息子が通っている小学校には、通...

退会済みさん
通級って、何?
息子が通っている小学校には、通級学級として
週に2時間、別室で指導があります。
一時間は個別指導、もう一時間は集団指導です。
入学前から就学相談に通い、通級学級を希望していましたが、
知能テスト(田中ビネー)も集団面談も何の問題もなく
入学してから様子を見ましょう。ということで、様子見となりましたか。
が、週に一回くらいのペースで癇癪をおこし、教室から飛び出しては先生に押さえつけられ泣き叫ぶことが続きました。
原因としては、先生に注意された、間違いを指摘された、ハサミで切る場所を間違えた、給食をこぼしてしまった。など、様々です。
3学期に、引っ越しで転校したのをきっかけに、再び知能テスト(今度はウィスク)を受け、通級学級に申請を出しました。
2月に学校と面談し
薬を服用をした方がいい。わーっとなってしまうと、何も吸収できないから、薬で落ち着いているうちに、対処法を学んでいきましょう。
と言われ
薬の服用をはじめました。
2年生の4月から、通級に通い始める予定だったのですが、見送りたい。と言われてしまいました。
理由としては
今のところ落ち着いてきている。
通級に行くことがプラスにならないかもしれない。プラスになる子に通って欲しい。
何が問題だかわからない。
だそうです。
気持ちが崩れてしまう頻度としては減ってませんが、走り去ったり大声を出したりはせず、泣きながら保健室に行けているみたいです。
知的に遅れはなく、多動もないので
授業中立ち歩いたり、先生の指示が通らなかったり、お友達とのトラブルもありません。
癇癪をおこしてないときは、男の子にしてはおとなしい方だと思います。
わからない子には教えてあげたり、泣いている子に声をかけたり、、
先生のお手伝いを積極的にし、、教室で飼っている生き物の世話も言われずともしてるそうで
穏やかで優しい子だと言われます。
ここでふと疑問なんですが
うちの子は明らかに情緒に問題があると思いますが
情緒の通級学級は必要ないのでしょうか??
カウンセリング、セラピー、薬の処方をしてもらっている小児科からは
通級は必要だとおもう。薬で押さえるより、対処法を学んでいかないと、体が大きくなったら、薬を増やしていくしかなくなる。
と言われます。
息子に必要な対処法っていったい何?それは通級に行かないと身に付かないのか?それとも、普通の生活の中で学んでいけるものなのか??
この先、どうしていったらいいのかな・・・とよくわからなくなってきました。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
すずさんはじめまして。
我が家も今まさに似たようなことで悩んでいます!!!
小4の娘ですが、WISKの結果は凸凹が激しく、発達障害の診断が出ています。
小児精神科の通院、心理士とのプレイセラピー、STとの関わりなどなど行っています。
うちの学校は通級がないので普通クラスから支援級に移りたいと懇願しています。
授業中パニックで大泣きしてしまったり腹痛失禁嘔吐など身体症状もたまにあり、本人も教室に入りたくないと言って明らかに支障が出ているにもかかわらず、すずさんと同じようにお宅のお子さんは支援級ではないと言われてしまい、どうしたらよいかわからなくなっています。
色々なお世話になっている専門機関に助言を求めましたが、やはり医師の意見書を持って学校と対話した方が早いと言われました。
我が家は、医師や専門機関と学校との意見が全く正反対で娘自身がとても困ってしまっています。
学校は生徒を辛い事からも逃げずに強く負けない子に育てたい、医師や関連の専門家は今は荒療治をせず本人の気持ちに寄り添った手厚いフォローが必要といいます。
しかしながら、我が家の小1の息子は情緒で支援級に入学しのびのびと学校生活を送っています。
同じ学校で小4の姉は診断が遅れ今まで普通級で必死に頑張って来てしまったからか、同じ情緒なのに支援クラスには入れないといわれ辛い日々を送っています。
ホントにどういうくくりなのか全くわかりかねます。
普通級・通級・支援、通って学ぶのは誰でもないその子自身です!
発達障害の子は普通に見えてしまったり、困り感が目立たないからこそ助けが必要です。
子供の困り感と悩み所を見極めて、話を傾聴してあげて、どんな支援が必要か何がその子にとって最適か、判断すべきではないかと思うのですが(;'∀')
学校はそうは思ってないように感じます。
小1の息子の支援クラスの先生から「どんな対応をしたとしても、どれが正解でどれが不正解ってのはない。だから、お母さんがいいと思うことでいいんだと思う。揺らがずに正しいと思う意見に賛同してやってけばいいとおもうよ。」といわれました。
その通りだと思います。
自分の子供がのびのびといきいきと通える方法がその時の一番です。子供の気持ち本位で親は頑張っていきましょう♡
我が家も今まさに似たようなことで悩んでいます!!!
小4の娘ですが、WISKの結果は凸凹が激しく、発達障害の診断が出ています。
小児精神科の通院、心理士とのプレイセラピー、STとの関わりなどなど行っています。
うちの学校は通級がないので普通クラスから支援級に移りたいと懇願しています。
授業中パニックで大泣きしてしまったり腹痛失禁嘔吐など身体症状もたまにあり、本人も教室に入りたくないと言って明らかに支障が出ているにもかかわらず、すずさんと同じようにお宅のお子さんは支援級ではないと言われてしまい、どうしたらよいかわからなくなっています。
色々なお世話になっている専門機関に助言を求めましたが、やはり医師の意見書を持って学校と対話した方が早いと言われました。
我が家は、医師や専門機関と学校との意見が全く正反対で娘自身がとても困ってしまっています。
学校は生徒を辛い事からも逃げずに強く負けない子に育てたい、医師や関連の専門家は今は荒療治をせず本人の気持ちに寄り添った手厚いフォローが必要といいます。
しかしながら、我が家の小1の息子は情緒で支援級に入学しのびのびと学校生活を送っています。
同じ学校で小4の姉は診断が遅れ今まで普通級で必死に頑張って来てしまったからか、同じ情緒なのに支援クラスには入れないといわれ辛い日々を送っています。
ホントにどういうくくりなのか全くわかりかねます。
普通級・通級・支援、通って学ぶのは誰でもないその子自身です!
発達障害の子は普通に見えてしまったり、困り感が目立たないからこそ助けが必要です。
子供の困り感と悩み所を見極めて、話を傾聴してあげて、どんな支援が必要か何がその子にとって最適か、判断すべきではないかと思うのですが(;'∀')
学校はそうは思ってないように感じます。
小1の息子の支援クラスの先生から「どんな対応をしたとしても、どれが正解でどれが不正解ってのはない。だから、お母さんがいいと思うことでいいんだと思う。揺らがずに正しいと思う意見に賛同してやってけばいいとおもうよ。」といわれました。
その通りだと思います。
自分の子供がのびのびといきいきと通える方法がその時の一番です。子供の気持ち本位で親は頑張っていきましょう♡

私の子どもは全員通級不要と言われましたが、第一子以外は強く訴えて通級利用にしました。
第一子は、普通の生活の中で学べる力があるとのことで、認められなかったのですが
学べる力は人一倍あったと思いますが、頑張らせすぎて精神的にまいってしまいました。
学校や教育委員会は、外見上、立ち歩きする、落ち着かない、ごねる、暴れる、他害がでる、不登校等々のわかりやすい反応が見られない限りは、「対応可能」と考えます。
自傷があっても、学校でほどほどに授業を受け、トラブルを起こさなければ、問題はないと見なします。
しかし、周りを真似たり、ルールを守ることで社会性を発揮し、定型さんなみに力があるように見えるだけの子もいます。
ごねてはいけない、○○してはいけないと自制し過ぎることで、しんどくなってしまうことがあったり
真似をしたり、ルールを守ることはできるけれど、「なぜそうしなければならないのか?」という理由の獲得が自然にはできない、理解ししれないとか、獲得が遅れてしまうために、ストレスをかかえ、自制心がうまく働かない
無理をしてしまう子というのもいます。
我が子は、この「無理をしてしまう子」でした。どうふるまっていいかがわからないので、自分のことは二の次で人の役にたとうとする。
これ、最悪のパターンなんです。
優しい子?とんでもないですよ。
まずは自分に優しくないといけないんですよ。人間は!
ゆくゆく、つぶれます。
お子さん、今ちゃんと癇癪という形でSOSを出せているのはラッキーです。力があるからこそでしょう。
ですので、一見出来ているように見えていることも、一つ一つ理由の獲得が出来ているのか?とか、弱いところを強化していくこと。
また、ガス抜きをするところ
こどもの努力や頑張っていることを、「当たり前」とはせずに頑張っているとしっかり受け止めて、丁寧にサポートしてもらう為に通級を利用させろ!と訴え、強く志願してお願いしました。
通級のシステムじたい、ちょっと抜き出しして、専門的なフォローをすれば「学校」も「他の生徒も」ついでに本人もあまり困らずに通常級で過ごせるようになるための仕組み。のように扱われていますが、そうではなくて、本人の困りを軽減し、スムーズに集団生活が送れるようにするための仕組みであると思います。
続きます
Temporibus soluta cum. Sit cum et. Dolorem provident incidunt. Repellat quaerat id. Assumenda quod nam. Recusandae ullam veritatis. Est quae sit. Totam et alias. Ipsum ut quia. Blanditiis tempora facilis. Laudantium quae et. Et et inventore. Et asperiores magnam. Ut sit tempore. Inventore illum fugiat. Illo incidunt quibusdam. Hic quidem et. Ut labore suscipit. Omnis voluptatem deserunt. Quia non et. Sed hic aperiam. Vero molestias labore. Et dolorum aperiam. Suscipit voluptatum error. Ut in aperiam. Fuga voluptas perspiciatis. Numquam consequuntur ea. Dolor id in. Consequatur autem consequuntur. Sed maiores qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

続きです。
ですから、特別めだった何かがなくても、「頑張って何とかしてついていってる」子の為にも利用されて然るべきと思っています。
ただ、通級に割ける教員の人数の問題、箱の問題もあり、「クラスで普通に頑張れているように見えるレベルの子は対象外」とする地域もあるように思います。
また、実際、先生の資質が低くて合理的配慮の仕方が悪すぎる、配慮をしてない等々から教室で不適応になる子がいるのも事実で、必ずしも特別支援の通級や固定級が必要でないこともあります。
息子に必要な対処法っていったい何?そ
↑
私は素人の親目線ですが、息子さんには適切な合理的配慮が必要だと思います。
自己肯定感が多分生まれつき低め、間違って学習しやすい、なかなか自動的に色々なことを理解していけない、理由の獲得が遅れる。という特性と
通常のクラスでは、失敗しすぎて自己肯定感を傷つけてしまう。
成功体験が積み上げにくいなどのデメリットもあると思います。
通級で学ばないといけないのではなく、通級でないとできないソーシャルスキルトレーニングを効率的に実践してもらうこと、教室では学びきれないこと、受け止めてもらえない点へのフォロー。
教室では、集団生活の中で経験し体験することが沢山あるでしょう。
一つ一つをよい学びに変換させていくのは、親の務めになるかもしれませんが
その手助けとして、通級というシステムは活用すべきかと。
教育委員会の「必要ない」はあまり信用せず、福祉目線、医療目線での「必要」を信用した方がいいと思います。
ぶっちゃけると
通級の先生がたは、福祉保健の障害者対策のプロではないのです。
お子さんのように、頑張れるけれど心にストレスがかかる。
ふるまいがよくわからないので、むちゃをしてしまう子の心理面まできちんと理解してフォローできるだけの知識やスキルがないことも。
あとは、心理面でのフォローは学校の仕事なのか?という考え方もあるような気がします。
スクールカウンセラーがいるじゃん?的な。
スクールカウンセラーはあくまでもカウンセリングしかしませんので、自己肯定感を強化させるようなトレーニングはしませんから、「それは違う。」と私は思いますが。
また続きます
Qui modi non. Magnam vel ab. Quo consequatur qui. Earum quod error. Amet aut ab. Aspernatur quia reiciendis. Tenetur ut ipsam. Amet tempora aut. Placeat quis quam. Sapiente ea similique. Eum eos enim. Est eius in. Repellat ut ipsum. Sit iure ut. Fugit omnis occaecati. Nihil enim qui. Ullam aut consequatur. Vel fugiat voluptatem. Ab sed molestiae. Alias voluptatum enim. Et quibusdam molestiae. Impedit dolor eveniet. Iusto et voluptatem. Nam magni atque. Fugiat itaque reiciendis. Qui accusantium sint. Minima omnis id. Officiis exercitationem qui. Voluptas perspiciatis sit. Voluptate ut animi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

最後です。
お子さんはもともとおっとり穏やかな子だと思います。
しかし、情動コントロールが年齢不相応に下手そうです。
それと彼の優しさ。悪いことではありませんが、それはまず自分に向けられねばなりません。
自分ができてないこと、余裕がないことに今一つ気付けてない。(と、いうより調子がすごくよくても、素から余裕が今一つ少ないタイプだと思います。)
こういう風に、うまくいかないことに気づけていても、なんだかうまくいかない。または、うまく見つめられないという特性がある人もいます。
お節介をしたり、叱られないようなふるまいをすることで、自分のなかの不安定な自己肯定感を高めようとしています。
お節介や真面目なふるまいは、決して悪いことではなく、彼の長所でもあるのですが、自分のことがおさんからになってしまいがちで、気づいたら癇癪…とか、体調を崩すところまで無理をしてしまう。なんてこともあると思いますよ。
いい子だから。と、病院や学校や保育園の言うままに様子を見ていて、私は長女をぶっ潰してしまい、行動障害がでてしまってます。
過ぎたるは及ばざるがごとし。
まずはお子さんが自分のケアができるようにするためには、通常級で頑張らせ過ぎてはいけない。と思います。
Distinctio animi rerum. Iure reprehenderit facilis. Ut non voluptas. Sed id dolorum. Omnis quia laborum. Neque sed consequatur. Laudantium quibusdam nostrum. Ullam modi nemo. Itaque et dolorem. Dolorem consequatur aut. Illo sint voluptatum. Doloribus mollitia cupiditate. Ratione consequatur a. Iure labore sed. Dolore temporibus ut. Facere enim eveniet. Repudiandae perferendis itaque. Maxime illo fuga. Omnis neque velit. Numquam possimus adipisci. Voluptatibus ut in. Est voluptas et. Iste reiciendis quis. Vitae est esse. Ab tenetur perspiciatis. Repudiandae sed voluptas. Recusandae est harum. Est reprehenderit et. Dolores adipisci minima. In porro rerum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

「療育」と「通級」違いについて
民間などの療育はある程度プログラムがあるようです。それはある程度平均的に必要なもの・・・。
うちはそれも通っていましたがうちの子はIQがずば抜けて高いため「そこじゃないんだよねぇ・・・」という痒いところに手が届かない感じを感じていました。
(IQが高いならいいじゃん、と思わないでください。悩みは満載です。わかりづらいため通級の対象にはなりづらいです。)
通級は個別があるのでその子が今困っていることに焦点を当てて下さいます。
そして、学校生活を円滑に進めるために(基本的には先生が授業を円滑に?ではないか?)考えて下さいます。
例えば、うちの子人との距離感がわからず登校班で遅れすぎたりくっつきすぎてキモイと言われたりトラブルになったりしてしまいます。
先生がどのくらいがいいのか測って下さって「う~ん、58㎝くらいかな」と。これは息子にはぴたりとはまりました。
「俺たち親友だろう?殴り合いごっこしようぜ!」と一方的に殴られていた時も対処法を子供と一緒に考えて下さいました。もちろん学校にもすぐに報告が行きました。
漢字がどんなに練習しても書けず意味を考えながら丁寧に書く練習を一緒にしてくださいました。
最後は絶対に〇になるようなテストをやって「ほら!出来るじゃない」と自信をつけて下さいました。
あまり会話のない(余計なことは喋る)息子に信頼関係を築いたうえで学校生活の困りごとを言いやすくする雰囲気づくりをしてくださいました(上記いじめは通級で初めて聞きました。)
集団でも勧められたのですが、民間療育の問題点をお伝えしたところ。「確かに」とおっしゃっていただいて個別だけでした。
Neque eius doloremque. Esse consequuntur officia. Ut aut provident. Sunt doloribus repellendus. Voluptatem suscipit voluptas. Quia molestias in. Sit dolores atque. Ratione nobis minima. Debitis labore voluptatem. Voluptatem maxime nemo. Libero in quisquam. Animi eaque harum. Voluptates consequuntur repudiandae. Quod odit delectus. Est non quia. Ducimus sed ab. Nihil repellendus asperiores. Aspernatur quidem omnis. Maxime voluptates occaecati. Velit tempore sit. Voluptatem at dignissimos. Earum voluptatem eum. Eius nihil accusamus. Similique consequatur non. Dolorum non nemo. Eius est voluptatem. Rem sunt earum. Ducimus et atque. Error nesciunt explicabo. Quasi labore quibusdam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

すずさん、こんにちは。
通級は、学習障害系と情緒系がある(クラスが分かれているかどうかわかりませんが、それぞれが指導の対象になります)ので、情緒でサポートが必要な場合は適応になると思います。
小児科の先生の見解を学校に伝えて、それで学校側がそのような判断なのですよね。それでしたら学校の判断を小児科の先生に伝えて対処法を相談されるのがよいかと。もしかしたら情緒の場合はお友達と仲良くやるといった社会性トレーニングが中心で、学校はその部分は問題が無いと思っているのかな?
Et qui ipsum. Officiis consequatur atque. Architecto voluptatem dolore. Nam sequi repellat. Ullam quis possimus. Pariatur quae sit. Commodi sit architecto. Nesciunt exercitationem voluptates. Vel excepturi dolores. Ex nobis perferendis. Sint et voluptatibus. Quas eveniet sunt. Fugit earum tempora. Ad et sint. Velit eos ratione. Tempore et excepturi. Rem vero sed. Eos soluta quisquam. Voluptatem fugit voluptatibus. Iste sunt quidem. Magni dicta sed. Qui ipsam quisquam. Eius voluptatibus soluta. Aut ut aliquam. Non cum rerum. Rerum pariatur sequi. In et consequatur. Velit velit unde. Quidem incidunt excepturi. Incidunt nemo in.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


通級は何の時間に行っていますか?通級を検討している小1男子が
います。うちの市は、通級でも教科の取り出しはしないということなので勉強面のフォローをしてもらえないみたいです。主にsst。ただ小1でどの程度sstをして改善していけるのかが不明です。。。勉強が苦手です。週1抜けるので、ただでさえ苦手な算数や国語の授業を抜けるのに抵抗があります。どの科目の時間に抜けたらいいのでしょうか?担当医に相談すると「本人と先生で決めて。本人が苦手な科目に抜けると、逃げの人生になるからあんまりかも」と言われ、親の会で相談した精神科医には「体育苦手でしょ?体育の時間に抜けたら?それか道徳ね」と言われ、本人は「体操服に着替えるのが大変だから体育に抜けたいかな~」と言われ、一体どの時間に抜けたら学業面で支障がでないのかがよく分かりません。一斉指示が聞き取りづらいので、もはや算数とかに抜けても問題ないのか?でも通級で勉強を見てもらえるのではないし・・・算数もワークとか進んでいくし、、、国語も苦手だし、、図工や生活は好きだし学活抜けたら色々と問題になるのかな?と思うし。。といった感じです。通級を利用している方は何の科目で行っていますか?自行通級です。1年3学期か、2年生からの利用を検討しています。
回答
沢山のお子さんが通級しているので、うちは苦手な教科の算数辺りでたまに通級いってました。
ただ、うちは分からない教科の補習でした。
SST...



自閉スペクトラムと注意欠陥・多動性障害と診断されている小学3
年生の息子の事なのですが、2年生の終わり頃に診断が出て担任の先生などにも結果を報告しております。その後、3年生から支援学級に遅れが気になる授業だけ通う形をとろうかと話を進めていましたが、本人が周りの友達の目が気になる事や支援学級に在籍している子たちへのクラスの一部の子達の良くない発言を聞いてしまった事からどうしても行きたくないと言っています。お友達からからかわれたりする事が普段から時々あるので、もっと言われるようになるのでは…とそこを一番気にしています。私も本人の意志を尊重してあげたいと思っていて、無理やり行かせようとは思っていません。ですが、担任の先生の考えは支援はなるべく早い方が良いと思うので、出来れば10歳になるまでに支援学級に行った方が良いという事でした。昨年と同じ担任の先生なので状況は分かっていると思うのですが、話をした感じもう本人の意志を待つよりもといった感じでした。先生も勿論子どもの事を思って、支援学級の話をしてくれてはいると思うのですが、どうしても子どもが納得せずに行かせるのは違うなと思っています。もし、先生が強く支援学級を進めてきても今の思いをしっかり貫いてお断りしても大丈夫なのか、それとも先生の考え通り早めに支援を受けさせた方が良いのかもう考えがよく分からなくなってきてしまいました。子どもにとってなにがベストなのか…こんなまとまりの無い文章で申し訳無いのですが、アドバイス頂けたら有りがたいです。よろしくお願いします。
回答
dacohamaさん
回答ありがとうございます。
子どもにとっての合理的配慮…もっとじっくり考えてきちんと伝えてみようと思います。
学校に...


通級について教えてください通級は、親が必要だと希望しても先生
が必要ないと判断したら通えないのでしょうか?今年都内の小学校に上がる子供がいます。療育にも月数回通っています。子供は、コミュニケーションの部分が弱く、気持ちの切り替えが苦手で、不安が強い子供です。初めての場所だと毎回パニックになり、ぐるぐる周ったり私にしがみつき離れません。就学前健診の際に校長に相談したら、「療育に通っていても小学校に入ったらそういうのもなくなりますよ〜。見た感じ問題あると思えない、最初泣いてたっていずれ泣かなくなります。お母さんが不安だから子供も不安になるんです!なんとかなります」と話されました。私は通級に入ってもらいたいですが、校長先生や担任が必要だと認めないと入れないのでしょうか?もし入れなかったら療育的な面はどうしたらよいのか、、校長先生との話の後に就学相談のwiskの結果がでましたが、IQが低くそれぞれの項目差がありました。
回答
いちなさん、こんにちは。
東京都なんですよね?
他の方たちも仰っておられますが、通級はまず就学相談の際に、
教育委員会に利用の旨を申請す...



年中5歳児、田中ビネーでIQ87と結果が出ました
医師からは、普通級で大丈夫。ただマイペースさんだとスルーされるから一言学校に言っておくといいと言われました。幼稚園の先生からの様子を聞く感じも含めて、言葉がややカタコトはありますが三語文以上の話はできる、一斉指示が入らない時もあるが周りを見て修正可能(これに関しては医師も、経験を積んで学ぶことができる子だから人よりちょっと練習が必要だが大きな問題はなし)、これ!といって遅れているものはあまりなく、ちょっと他の子と違うかな?と思われそうないわゆるグレーです。私自身、放デイで働いていたこともあり、日頃から声かけや訓練を行ってきたこと、IQの数値を考えても、療育やペアトレに通うということもしなくていいと医師から言われました。今のところ本人が困難に思うようなことはなく、問題行動等もありません。来年の就学前検診の前に入学する予定の小学校にはお話をしますが、K式を受けるか迷っています。IQを考慮した上で、K式を受けて大きく何かが下回るとかはありますでしょうか。だとしたらK式を受けてから支援級を考えた方が良いか、ご助言よろしくお願いします。
回答
他の方も書かれていますが、田中ビネーは発達検査ではなく。知的に障害がないか?
知能指数(IQ)を調べるための検査であって、自閉症やADHD...



学校で暴力的になってしまうお子さんについての対応について質問
させていただきます。家ではキチンと宿題や親の言う事を聞いてくれるが、学校ではそれが出来ずにクラスの子や先生を殴る蹴る物を投げる行動をするのはどういう気持ちなのか、どういう言葉掛けが一番効果的なのかなぁといつも考えています。家には特別支援学級に在籍している息子がいますが、暴力暴言は全くなく、温和なので、その気持ちをよくわかってあげられずにいます。もし気持ちがわかればその気持ちに寄り添ってあげたいとも思います。いつも学級でイライラして落ち着けず、特別支援学級の方にも在籍していないため行けず、クラス全体がそのような感じで落ち着かない場所で、なんとかしてあげたいなと考えています。もし何かこんなふうに言うと効果的だったなど、ございましたらお教えいただけるととても助かります。宜しくお願いします。※補足いたします。学校の支援員をしています。
回答
こんにちは😃
失礼しました。
学校の支援員さんだったのですね。
正にウチの子どもが学校で攻撃性を出すタイプです。(家でも攻撃的ですが💦...


小1の女の子
保育園年長時に小児科医の勧めで発達センターを受診、「広汎性発達障害の傾向がある」との診断で、1年間療育を受けました。小学校入学時には通級を勧められましたが、引越しをしたこと、私自身が療育に疑問を感じていたことから、様子を見ていましたが、先生からの要望が強く(と感じました)、3学期から通級に通い始めました。小学校では勉強の遅れはないものの、朝の支度や帰りの支度、着替えや教室の移動がうまくできず、常に先生の手を煩わせているようです。年長時の療育を経て感じたのですが、娘は療育によって成長したというよりも、保育園の担任の先生が、(特に年長時には)いろんな行事を経てみんなが団結できるように、とても工夫をしてくださって(みんなその先生が大好きでした)、みんなで一緒に成長することができたのでは、と思っています。保育園と学校が違うのは百も承知ですが、今の担任の先生にも、「困っている子がいたら助ける」などと教えていただければ、娘に対しても、子供同士で助け合っていけるのではないかと思ってしまい、今の担任の先生に不満を持っています。通級の先生は先生で、にこにこしてとても感じはいいのですが、マニュアル通りの受け答えしかしてくれず、なんだかバカにされているような気さえします。通級はとても楽しいらしく、娘は喜んで通い始めましたが、通級に通うと支度ができるようになるのか?着替えが早くなるのか?それもよくわからず、私としては腑に落ちない状態です。このような気持ちの方はいらっしゃるでしょうか?どのように考えたらいいのでしょうか?
回答
その為に必要な事は「家での工夫」です。
辛口に聞こえると思います、ごめんなさい。
確かに「出来ない子がいれば、みんなで
手伝ってあげる」...



いつもありがとうございます!今、娘の就学のことで、旦那と考え
が食い違いストレスになっています。私の考えは、支援級と交流級で娘の成長に合わせて普通級に変更出来そうなら変更していけば良いのではないかと考えています。理由は、娘は、情緒の面で問題があります。また、学習面でも、丁寧な支援が必要だと思います。ビネーは、平均よりやや下です。娘を信じていないわけではないですが、このままのペースだと、必ずつまづきはあるだろうし、他害などの問題も起こすと思います。新しい環境、知らないお友達。考えれば考えるほど、不安しかありません。旦那は、普通級でも、今は色々と配慮してもらえるんだ!就学までに俺が色々教える。と言っています。そう考える理由については、そこまでの必要性を感じないし、普通級に通いながらでも方法はあると思っているようです。正直、私も、何が正解か分かりません。でも、結局、動くのは母です。とりあえず、先週から、発達障害や、支援の必要な子に対しての就学相談の受付が始まりまして、気持ちも焦っています。就学相談をしていく中で、方向性を決めるのもありなのでしょうか?また、就学に向けてのアドバイス等あれば教えて下さい。
回答
ruidosoさん
たくさんのアドバイスありがとうございます!
手厚いのは1年生までとは知りませんでした。手厚さに優先順位があるのはなんと...
