締め切りまで
7日

自閉スペクトラムと注意欠陥・多動性障害と診断...
自閉スペクトラムと注意欠陥・多動性障害と診断されている小学3年生の息子の事なのですが、2年生の終わり頃に診断が出て担任の先生などにも結果を報告しております。
その後、3年生から支援学級に遅れが気になる授業だけ通う形をとろうかと話を進めていましたが、本人が周りの友達の目が気になる事や支援学級に在籍している子たちへのクラスの一部の子達の良くない発言を聞いてしまった事からどうしても行きたくないと言っています。
お友達からからかわれたりする事が普段から時々あるので、もっと言われるようになるのでは…とそこを一番気にしています。
私も本人の意志を尊重してあげたいと思っていて、無理やり行かせようとは思っていません。
ですが、担任の先生の考えは支援はなるべく早い方が良いと思うので、出来れば10歳になるまでに支援学級に行った方が良いという事でした。昨年と同じ担任の先生なので状況は分かっていると思うのですが、話をした感じもう本人の意志を待つよりもといった感じでした。
先生も勿論子どもの事を思って、支援学級の話をしてくれてはいると思うのですが、どうしても子どもが納得せずに行かせるのは違うなと思っています。
もし、先生が強く支援学級を進めてきても今の思いをしっかり貫いてお断りしても大丈夫なのか、それとも先生の考え通り早めに支援を受けさせた方が良いのかもう考えがよく分からなくなってきてしまいました。
子どもにとってなにがベストなのか…
こんなまとまりの無い文章で申し訳無いのですが、アドバイス頂けたら有りがたいです。
よろしくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
ちよさん
同じ3年生の母です。
先生も先生なりのお考えがあっての事だとは思いますが、私は基本的に「自分の子どもの事は自分が一番分かってる」と思うので、ちよさんの考えを貫くべきだと思います。
それに、私も同じ考えです。
療育や支援は早い方がいいのかもしれませんが、本人の気持ちを無視した支援に果たして効果はあるのでしょうか。むしろ、学校や先生、友達との間に不信感しか生まれない気がします。
普通級でがんばってみて、行き詰ったり困りごとが増えてくれば、息子くん自身がどうにかしたいと思うことも出てくると思います。
そのタイミングでいいと思いますよ^ ^
頑張ってお話しなさってみて下さい。応援してます!
同じ3年生の母です。
先生も先生なりのお考えがあっての事だとは思いますが、私は基本的に「自分の子どもの事は自分が一番分かってる」と思うので、ちよさんの考えを貫くべきだと思います。
それに、私も同じ考えです。
療育や支援は早い方がいいのかもしれませんが、本人の気持ちを無視した支援に果たして効果はあるのでしょうか。むしろ、学校や先生、友達との間に不信感しか生まれない気がします。
普通級でがんばってみて、行き詰ったり困りごとが増えてくれば、息子くん自身がどうにかしたいと思うことも出てくると思います。
そのタイミングでいいと思いますよ^ ^
頑張ってお話しなさってみて下さい。応援してます!

ちよさん
遅れが気になる教科、あるのですか?
そのフォローは、ご家庭で、塾や、お母さんが教える、つうしんきょういく、家庭教師などで、してあげるのはどうでしょうか?
また、遅れ方はどのようなものでしょう。
たち歩いて、部屋から出ていくとか、ぼーっとしてるから、わからないのか、ついていけなくて、わからないのか。
先生は、なんかしないと、と提案したわけですから、それにかわる手助けをしますという案をだしたうえで、普通級でがんばりますとされてはどうですか?
Ad repellat nam. Aliquam et similique. Repellendus quaerat inventore. Amet aperiam qui. Architecto voluptas neque. Rerum enim cupiditate. Quo laboriosam dolor. Non non distinctio. Eligendi ut dolorem. Dolores quos corrupti. Assumenda voluptas doloremque. Nihil et ut. Sint aperiam quis. Provident et quia. Quaerat perspiciatis provident. Atque ea tempora. Suscipit mollitia voluptas. Et tenetur officia. Eos reiciendis voluptas. Quis porro beatae. Veritatis aut aspernatur. Cumque laboriosam et. Beatae nihil similique. Non quas ut. Id voluptatibus laborum. Eveniet hic nobis. Et nobis dolor. Temporibus et qui. Voluptatem sed enim. Qui consequatur illo.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

まずは支援級にいった場合、子どもさんがどんな支援が受けられるかということを先生方とじっくり話会うことが大切だと思います。
ちよさんが考える支援級にいった場合のメリットデメリット、通常級でのメリットデメリットを文書で作成して先生に渡す。そして、先生の考えるそれぞれのクラスのメリット、デメリットを聞く。話し合いの中で子どもさんによりよい状況がみえてくると思います。
支援級を勧められているのは、現在の環境が息子さんの本来の実力が発揮できていない状態だと先生はかんがえているのだと思います。だからと言って即、支援級というのは短絡的。
ちよさんが考えているように、3年生で本人が納得しないまま大人が勝手に決めてしまうのはあまりよいものではないと思います。まずはちよさんが先生と話し合い、むすこさんにとってベターな環境を整えられる準備ができてから息子さんに相談するとよいでしょう。
教室を分けることだけが支援ではないのに、それが支援だとおもいこんでいる教員は多いように感じます。だからと言って、何がなんでも通常学級がいいというわけでもありません。
実は、どこに在籍でも、よい先生にめぐりあえることが一番なんですよねー。
Aut non odio. Qui enim voluptate. Sint ab nulla. Est quisquam pariatur. Eum sed nulla. Nulla deleniti dolorem. Libero labore et. Voluptas aliquid rerum. Non voluptatem quo. Nulla doloribus nemo. Reprehenderit quia est. Omnis labore eum. Omnis minima commodi. Praesentium excepturi inventore. Doloribus sapiente ullam. Quis rerum eligendi. Modi facere saepe. Beatae suscipit sint. Omnis reprehenderit repudiandae. Ratione vero velit. Aut optio laborum. Assumenda ut voluptatem. Dolorum aliquam quae. Asperiores perferendis sed. Possimus sit aliquid. Tenetur est in. Itaque iure et. Est dolores repudiandae. Et id a. Nemo sed nam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
はじめまして。
そのような大きな決断を迫られて非常に不安ですよね。
最優先にすべきはお子さんとお母さんの気持ちだと思います。先生の気持ちは二の次です。質問者様もおっしゃられているように本人の納得のない状態で支援学級へ通っても本人にとって適切な環境下で学べるとはいえません。
先生の気持ちやお子さんの学校での様子についても全く知らない立場でどちらがいいかを一概に断言することは当然できませんが、支援学級へ通うこと自体はお子さんにとって教育的に良好な影響を与える(与えなければならない)と考えます。しかし現段階でお子さんが学習面等で大きく困りを感じていないのであれば無理に通う必要はないかと私は思います。
もし先生が強く支援学級へ通うことを進めるのであれば、周りの児童に対しての配慮は必要不可欠であり通級によりお子さんが周りの児童から何らかの不適切な処遇を受けることがあればそれはその先生の責任であると断言できます。したがって本人がそういった不安を抱えていることや質問者様が感じていることを、はっきりと先生に伝えることから始めてみてはいかがでしょうか。そういった不安に対しお子さんや質問者様がうまく折り合いをつけることができてから結論を出しても良いのではないかと私は考えます。
大切なのは楽しく学校へ通えることです。学習面、学校生活面において今のままでいる方が良いのか、支援学級へ通う方が良いのか焦らず子どもと話し合いながら考えていくことが良いのではないかと思います。
繰り返しになりますが質問者様と本人の気持ちを大切にしてくださいね。
すっきりとした答えではないかもしれませんが、少しでも参考になれば幸いです。
Iste deleniti enim. Qui eius quis. Omnis praesentium odio. Tempore aut ipsa. In illo debitis. Hic impedit delectus. Alias dicta quis. Quod ipsa provident. Maiores unde excepturi. Corporis aut est. Consequuntur eos dolores. Ratione quis quia. Nihil sunt fugit. Cumque amet temporibus. Assumenda doloribus fugiat. Dolorem illum vitae. Vero quod et. Ad id consequuntur. Ea dignissimos occaecati. Tempore dignissimos illum. Sunt a voluptatem. Id et consequatur. Sint natus est. Et qui sunt. Quis commodi et. Quibusdam ipsa tempora. Expedita tempora modi. Corporis molestias ad. Suscipit earum eveniet. Consectetur provident architecto.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
初めまして ちよさん
今まで普通級にいたのに、急に支援級に行くのは息子さんが嫌がってるうちは、不安が高そうですね。
通級も授業を抜けて行くのでしたら、やはり息子さんの不安は増しますよね。
支援は受けたほうがいい、療育は早い方がいいとは言いますが、
息子さんが安心して居られる場所でなければ、支援級でも普通級でも同じだと思います。
今は支援級でないから配慮できないとは言えないと思います。
普通級でもある程度の配慮(合理的配慮)が可能になっているので。
また、息子さんは支援級を体験したことはあるのでしょうか?
「一人だけではなく」 交流などでクラスごと、または数人ずつ支援級で授業を受ける機会はないでしょうか?
(うちの学校はクラスごとの交流あります。なので、表立って悪く言える子は少ないです。)
支援級で授業を受けて、自分に合うと納得するところもあるのではないかと思います。
しかし、周りの子供たちの支援級に行く子へのイメージが悪いのは、学校の責任だと思います。
その中で支援級にと勧める先生は、空気が読めないのかまるで配慮が足りないと思います。
支援級がどういう所か、支援級に行く子たちがどう思っているのか、クラスや学校で話し合うことは
しているのでしょうか?その上で良くない発言をしている子供たちなら、普通クラスの中の子でも
いろいろ言われてると思います。
私は、そういう発言をする子供たちに先生が注意をはらわないことで、
その子たちの言い分が正しいと印象づいて、息子さんの不安になっているんじゃないかと思いました。
言葉が悪くてすみませんが、息子さんの中にも支援級に対する悪いイメージが定着していて、
友達と思っていた子から、普通級でバカにされるのと、支援級に行くことでバカにされる違いに、
不安があるんじゃないかと。勝手な想像ですみません。
息子さんには、支援級に行きたくなるような配慮が、されてないと思いました。
よく話し合って、行かせるではなく、行きたくなるようになってからで良いと思います。
先生の考えに従って、結果、息子さんが不登校などになっても、
息子さんの人生の責任も対処も本人や親です。
長々とすみませんでした。
Nam rerum ut. Et voluptas voluptas. Placeat earum doloribus. Quibusdam veniam vero. Labore illo voluptates. Aut soluta quae. Nisi quo sunt. Iusto voluptatibus rem. Et vero vitae. Voluptatem expedita ducimus. Consequatur a rerum. Velit et et. Magni accusamus molestias. Ex quia omnis. Eum quis nihil. Animi autem laborum. Quia ut et. Est voluptatum labore. Odit quia ut. Ab soluta qui. Illum et error. Quis voluptas magni. Praesentium enim nulla. Pariatur suscipit eum. Quia asperiores cum. Non laudantium dolor. Laborum velit animi. Neque saepe ratione. Dolor quia qui. Ut et enim.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
子供二人通級させました。支援級に体験なされましたか?
長男は支援級が楽しくて仕方ないほど好きでしたが、三男は気乗りしませんでした。でも、担当の先生が通常級より優しく、なによりそこでは自由だったので小6まで六年間通いました。
長男は身の危険がなかったので小6の二学期まで、三男は同級生に嫌がらせされていたので三学期のギリギリまで通いました。
「9歳の壁」といわれるものごあって、支援は早ければ早いほどよろしいと思います。長男はそこで抜けてしまった学習面を埋めてもらったり、よくしていただき、二人とも中学以降は支援級にはいきませんでした。最初はお母さんが付き添って体験なさってはいかがでしょう?
学校の先生がそこまでおっしゃるには必要があってのことです。長男の場合は二年の担任に「静かならいい」と放置された結果小二の勉強がぬけてて、そこを一年でうめていただきましたし、苦手なものを探し出して、それを丁寧に教えていただきました。息子の場合先生一人に生徒二人で手厚い支援でした。
なにか言う人には先生に相談なされるといいですよ。きちんと子供にわかる言葉で「足りないモノを習いに行っている。それを嘲笑うのは心が貧しい人間だ」と諭してくれました。保護者の中には受験に備えた特別クラスだと思われるほど成績が伸びました。でも、嫌がらせする輩はもちろん中学でもそれを持ち出していましたがごく一部ですし、絶対に高校は違います。
息子には小学生からの友達は一人だけ、後は高校に入ってから挨拶する程度の友達が数人。でも旅行に行ったり、飲みに行くのは高校以降何人もいます。私自身小学生からの友人は少ないですし、大人になってみれば気にやむことはないですよ。先生に不安も含めて相談なされて、良い道をご選択くださいね
Perspiciatis amet ea. Dignissimos pariatur vel. Sequi aperiam animi. Ea iure ullam. Et repellendus dolores. Enim nemo omnis. Eligendi corporis sint. Aspernatur ut natus. Ut delectus facilis. Tempora aut animi. Repellat dolor labore. Sit voluptatem earum. Odio accusamus quasi. Alias libero aliquam. Architecto distinctio optio. Ratione in et. Voluptatum nulla beatae. Inventore culpa sit. Laudantium omnis voluptas. Esse eum quo. Aut quis animi. Quasi voluptate quae. Sint qui omnis. Ex dignissimos consequatur. Est delectus laborum. Architecto velit quibusdam. Consectetur quisquam explicabo. Modi ut odit. Qui incidunt in. Quod ex perspiciatis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

今後の療育について
小学二年生の息子がいます。ASD、ADHDと診断されたばかりです。診断されたばかりなのもあり、普通級にのみ通っています。来年度のことは教育相談で相談予定です。医師には通級を勧められてます。最近、療育に力を入れている放課後等デイサービスに通いはじめ、とても楽しく通っています。(運動療育、個別療育、すごろくやゲームなど集団のSST)コミュニケーションが苦手だと感じますので、そこを伸ばして行けたらなと思っています。今の事業所は、小学生までは通えるのですがその後のイメージがついてません。療育は続けていくものなのでしょうか??みなさまどうされてますか?地域には中学生、高校生向けの事業所や個別療育もあるようです。
回答
中学生の息子が居ます。
低学年から通ってるデイに現在も利用。
普通級ですが、この1年クラスへは行けません。学校へ行くときは別室登校。又は自...


誰かに指摘されたこともなく、検診も難なくクリア
でも、どこか何か育てるのが大変だなと思い、受診した。多少の特性はあるものの、幼稚園でも何も言われたことないし、療育も薦められなかったのに、何かできることはないかと必死で、発達教室に複数通わせてしまいました。簡単に言えば、集団の新しい場所と人が苦手で、固まってしまいます。私にとってはすごく娘の困難さもわかり、勉強になったのですが、通わせていなかったらわからなかった・・もしかして通わせてしまい、ひどくなった?こんな状況を目の当たりにしたもので、私は支援級を希望しましたが、幼稚園や心理の先生も、一般級でいいのではとの意見もありました。一般級なら配慮はないと考えると・・と思ったのですが、最初が肝心・・・最初が肝心なら一般級と考える人もいるし、反対に支援級と力説する人もいる。本当にどの選択がよかったのかわかりません。支援級にしたものの、支援級に慣れてしまい、一般に移ったときにつらいのでは?支援になれてしまい、一般には移れないのでは?一般で困難でストレスで学校に行けなくなることを思って支援にしたのは本当によかったのか。IQは普通なので、勉強はわかるとはおもうのですが、慣れるまで時間がかかり何もできないので・・・なにかご意見いただけたら嬉しいです。
回答
発達教室に通わせて、悪くなったかもとお考えのようですが、療育が悪かったのではなく、もともと抱えていた問題が、年齢が上がるにつれて顕著に出て...



先日、小学校入学前の検診に行って来ました
先生方に強く支援級を勧められています。ADHDグレーゾーンと診断されており、成長の遅れ、言葉の遅れ、字が書けない、箸が使えない、一人遊びが好き、スマホの動画ばかり熱心に見る、多動、左利き、等の症状があります。性格は自分が嫌な事は受け付けない頑固さがあるため学習が進まず、家族の言う事は聞かない傾向があるため外部の学習機関等で指導を受けています。こちらの言っている事は理解しているし、聡明そうな顔つき、椅子に落ち着いて座っている事も出来ます。いつか多動も落ち着き成長の遅れも取り戻せそうな気がしていますが支援級でなければいけないでしょうか?一度支援級に入ると途中から普通級に行ける子はほとんどいないと噂で聞いています。私自身が幼稚園の頃に先生から知恵遅れ、と言われ小学校は普通学級でしたが学校では誰とも話す事が出来ない緘黙症で友達もなく孤独で寂しく、虐めにあった辛い6年間を過ごしました。でも、中学からは成績もよくなり社会人になってからもある程度活躍出来ています。この子もスロースターターであるだけできっと成長も学習も追いつけるように思ってしまいますが脳の障害だから簡単には追いつけるものではないと先生に言われました。やはり支援級に行くべきでしょうか。
回答
私の実母ですが、
障害を受け入れず、聞きかじった、自閉症の原因は腸内環境だの、有害ミネラルだの何の根拠もなく自閉症に効くと勝手に謳うな...



自閉症スペクトラム小1男児、一学期も終わり夏休みが始まりまし
た先日、支援級と普通級の先生と私で個人面談がありました直接、先生から口にはしませんでしたが遠回しに支援学校へと空気になりましたまだ一学期終わったばかり。力はついてきてるんですけど、(息子に)我慢させてしまいストレスになっているかも、それが心苦しいと言われました支援級の先生がいないと息子は普通級のクラスには入れない・・・ずっとそういう訳には行かない。体育の準備体操も、なんでやらなきゃいけないの?みたいな感じで。普通級では喋らないが支援級では話す、授業も付きっ切りには出来なくて時間を持て余してしまう等々息子は学校を嫌がってはいません私に出来ることはなんでしょうか?よろしくお願いします
回答
お子さんのIQはどのぐらいなのですか?
学校の通常級在籍の子と、通常級や委員会、クラブで過ごすには、まず授業やその活動の準備ができないと...



来年度2年生になる息子が支援級に行くか悩んでいます
現段階では支援級の方向で願いしていますが、まだ決定もしていなければ、息子の見学もまだです。息子はお友達と離れたくない、僕だけ別のクラスは嫌と…支援級への気持ちはネガティブです。主人も普通級にこだわっています。私自身も普通級にいれたら…とは思っていますが、息子が一番生きやすい環境はどこか?と考えると答えは見つかりません。2学期になり教室から出ていくこともなくなり、授業は席で受けています。運動会の練習はなかなか入れませんでしたが、少しずつできて本番はとても楽しんでいました。絵を描くのは苦手で、先生がついてくれないと描けません。完璧主義で極端な話…100点がいい!みたいなところがあります。1つ間違えると怒ってプリントをぐしゃぐしゃにしてしまいます。ウィスクでIQは高めです。しかし凸凹です。算数は好き、国語の文章問題は苦手…でも漢字は好き。確かに息子への支援は必要だと思いますが、普通級でも何とかなります。しかし、普通級になると支援の先生もつきません。うちの学校はマンモス校です。通級はないので、普通級か支援級かです。支援級でも授業によっては普通級に行く場合もあります(それが通級な気もしますが…通級はありませんとかあったら説明を受けました)しかし、基本は支援級になるそうです。困り事がある子でも普通級は可能でしょうか…?お話聞かせて頂きたいです。
回答
初めまして。
書かれていることを客観的に読むと、誰が支援級に行きたい・行かせたいと思っているのかが、正直分かりませんでした。
息子さん、...



初めて投稿します
今、小学校4年生の女の子の母です。これから五年生になるときに学校の方から支援学級を進められました。娘は「学習障害」です。国語と算数が苦手で遅れてもいます。でも、お友達も学校生活も問題なく過ごしてます。どっちがいいのか悩んでます。支援学級の先生は、通常学級に席を置いて大変な時だけ支援学級へ。と、言ってくれてはいますが校長先生は支援学級に席を置いて出来てるのを通常学級へと言ってます。娘は、お友達とも仲良くお友達のお母さんに「今こうなの~」って話したら「えっ!?」ってビックリされる感じなんですが…。どうしたらいいのか…。どっちにしたら娘の為にいいのか。
回答
みっきーさん初めまして。
子供(13才男中一)が軽度発達障害(診断済み)であり、将来の自立を心配しており、子供に向いた仕事を模索中で、この...


初めて投稿します
ADHDとてんかんを持つ4年生通常学級在籍の息子がいます。4年生になってからほとんど勉強がついていけなくなりました。ノートは全て自由帳状態です。学校とも話し合いこれまで定期的に支援学級の体験を繰り返してきました。本人は体験時は特に抵抗もなく馴染んで過ごしているように見受けられます。このまま5年生からは支援学級に移籍するのが望ましいように(いずれはそのつもり)思っていますが、唯一つだけ気になることがあります。息子は通常学級のお友達との関係が良好で、支援学級に移ると(同じ学校にあります)交流がとても少ないのでこれまでの友達との交流がなくなってしまうことを気にしています。私なりに工夫はしていきたいと思っていますが(友達を家に呼ぶなど)、息子のように途中から支援学級に移ったお子さんで友達関係や本人が移ってみたら(通常学級に)戻りたいと言うなどされたお子さんがいらしたら様子を教えてください。明日には担任との面談で次年度の希望を伝えます。最後の最後で情けないのですが決心がつかずにおりましたので、思いきって投稿しました。どうぞよろしくお願いします。
回答
こんにちは。
初めまして。広汎性発達障がいの男の子の母親です。
ウチの息子(現在18歳です。)は、小学校の2年3年の2年間、支援学級に在...



いつもありがとうございます!今、娘の就学のことで、旦那と考え
が食い違いストレスになっています。私の考えは、支援級と交流級で娘の成長に合わせて普通級に変更出来そうなら変更していけば良いのではないかと考えています。理由は、娘は、情緒の面で問題があります。また、学習面でも、丁寧な支援が必要だと思います。ビネーは、平均よりやや下です。娘を信じていないわけではないですが、このままのペースだと、必ずつまづきはあるだろうし、他害などの問題も起こすと思います。新しい環境、知らないお友達。考えれば考えるほど、不安しかありません。旦那は、普通級でも、今は色々と配慮してもらえるんだ!就学までに俺が色々教える。と言っています。そう考える理由については、そこまでの必要性を感じないし、普通級に通いながらでも方法はあると思っているようです。正直、私も、何が正解か分かりません。でも、結局、動くのは母です。とりあえず、先週から、発達障害や、支援の必要な子に対しての就学相談の受付が始まりまして、気持ちも焦っています。就学相談をしていく中で、方向性を決めるのもありなのでしょうか?また、就学に向けてのアドバイス等あれば教えて下さい。
回答
toraさん
ありがとうございます!
toraさんの娘さんの環境、羨ましいです。お友達も同じ、通う場所も同じは変化に弱い子どもにはありがた...
