お悩みきいて!の質問一覧
![](/uploads/profile/202502/625689/ca3510ee-94a9-45a0-8baa-9d547765b032_webp_s.webp)
発達障害当事者です!疑問に思ってること書かせてください🙇♀
️私は支援学校に通ってますが自炊、洗濯、掃除と生活面の自立は1人でできます!病院に関しても母親が『1人で行ってきて』って言うので1人で行きます。薬も飲んでいるので追加を取りに行ったり、、、親が共働きで母親は帰りが遅く父親は身体障害を持っているし、姉はいるが仕事で父親が動けてる時は父親がやってたけど力がなくなりできなくなってから料理や洗濯をする人がいなくなって『YAやっといて』って言われしてなかったらなんでしてないん?って注意を受ける。うちの母親変わってると思うのですがこれって普通なんですか?
回答
中高生の年齢ですよね?中高生が学校から帰ってきて、家族の食事作りや掃除、洗濯など家事を沢山やっていたら大変だろうなと思います。
家族の一...
![](/assets/qa/pc/qa_comment_count_icon-d471c77f0203cdeed48ee66c5a35b96883ca43340772c85f06dc1e3efbc80403.png)
![](/uploads/profile/202502/625080/367415a1-2b1f-4f68-9cad-b5e2cc9eb69e_webp_s.webp)
心因性嘔吐症にエビリファイは効きますか?いきなり、モヤモヤす
ると苦しみだし、パニック症のようにもなります。パニックと言うのは、過呼吸のようになり、ハアハアなり、苦しみます。エビリファイ処方されましたが、副作用が怖くて飲ませることを躊躇してしまいます。オゼックスやアレロックなどでも、気分が悪くなったりするので、薬の副作用に敏感かもしれません。医者には飲んでみないとわからないとは言われます。たしかにそうなのですが、心因性嘔吐症もあり、吐いたりもしているので、エビリファイを飲んで、ムカムカがひどくなると困ります
回答
子どもがエビリファイを服用しています。うちの子にとっては、副作用も効果も、ゆるやかです。病院からの説明では、興奮や不安を抑え、気分を安定さ...
![](/assets/qa/pc/qa_comment_count_icon-d471c77f0203cdeed48ee66c5a35b96883ca43340772c85f06dc1e3efbc80403.png)
![](/uploads/profile/202402/511831/f15e0b2b-9791-41f2-bf95-4d2c51f41509_webp_s.webp)
ADHD持ちの高校2年生です
半年くらい前からコンサータ36mgを処方してもらっています。最近、自分の体臭が以前よりも気になるようになっていましたが、コンサータが原因なのでは?と考えるようになりました。匂いは表現するとなんか辛い?感じでワキガや生乾き臭ではないと思います。コンサータの副作用に体臭とは書いてありませんが、ADHDの薬を飲んでいる方で似たような症状がある方はいらっしゃいますでしょうか?また、よろしければ対策法などを教えていただきたいです。あと、家族でコンサータを服用されている人がいるという方は、服用されている人の体臭がどれくらい気になりますか?
回答
こんにちは。
娘がコンサータ飲んでいますがいますが特に体臭は...変わらないかな?
成人ADHDの友人もコンサータを飲んでいますので聞...
![](/assets/qa/pc/qa_comment_count_icon-d471c77f0203cdeed48ee66c5a35b96883ca43340772c85f06dc1e3efbc80403.png)
![](/uploads/profile/202303/430189/dc7430cf-51d1-4cc3-bdf5-b2a2465be81a_webp_s.webp)
知的障害重度の5歳の息子がいます
質問なんですが、引越しで賃貸物件を借りる場合、不動産屋さんにあらかじめ知的障害の子供がいることを伝えましたか?また、引越した際ご近所挨拶で周りにお住まいの方に知的障害がある子供がいることを伝えましたか?よろしくお願いしますm(__)m
回答
引っ越しではありませんが、うちも同じ班(近隣6軒)の家には伝えておきました。
知的な遅れが無ければ障がいを隠せる場合もありますが知的重度...
![](/assets/qa/pc/qa_comment_count_icon-d471c77f0203cdeed48ee66c5a35b96883ca43340772c85f06dc1e3efbc80403.png)
![](/assets/qa/finish-e2bffbd14629fecf1331b7b9d0a99f95b66c383267a04a41467dbca96f0449bd.png)
![](/uploads/profile/202412/603026/e55e5cfe-dbfc-4818-afc6-b62ffc707359_webp_s.webp)
皆様、いつも申し訳ありません
そしてありがとうございます。アスペルガー精神3級独身正社員男性です。何年も前からですが、昨日から特にかなり辛いので、書かせて下さい。私は発達障害のこだわりに苦しんでいます。こだわりの内容は「日本は何故、公共バリアフリーが遅れたのか」です。元々交通関係が好きで、そこから派生したこだわりです。尚、かつては何故欧米諸国・オーストラリア・ニュージーランドより遅れていたかにこだわってましたが、最近はこの辺りは納得できています。公共バリアフリーに限らず、昔から多くの面で日本は欧米諸国・オーストラリア・ニュージーランドより遅れていた(いる)ので。しかし、それとは別に昔からの日本のバリアフリーを必要とする人の数にかなりこだわっており、かなり辛いです。でもやめられない、、、。時間や体力にも限りがあるし。バリアフリーを必要とする人は身体障害者・線維筋痛症患者・慢性疲労症候群患者・転換性障害患者まで挙げられましたが、まだ足りないかもしれないし、、、。人数にも思い切りこだわってしまう、、、。これのせいで鬱からなかなか抜け出せない。どうしよう。薬や心理療法もなかなか効かない。加えて、自分は発達障害かつ思想の根本が左翼思想なので、社会に対する罪悪感もあります、、、。病み過ぎて八方塞がりかつ二度と出られない狭い監獄から泣き叫ぶしかない状況です。叩きや正論押し付けは無しでお願いします。
回答
こんにちは!
あなたが一人でこだわりを爆発させて調べまくってそれでも納得できなくて延々調べているだけで他者に迷惑をかけていないのなら、い...
![](/assets/qa/pc/qa_comment_count_icon-d471c77f0203cdeed48ee66c5a35b96883ca43340772c85f06dc1e3efbc80403.png)
![](/assets/qa/finish-e2bffbd14629fecf1331b7b9d0a99f95b66c383267a04a41467dbca96f0449bd.png)
![](/uploads/profile/202411/598949/1d2794d0-8873-46ff-b65b-616d307c55df_webp_s.webp)
知的なしASDの小2息子、下校時のトラブルについて親としての
接し方や対処法を教えてください。現在、情緒支援級に在籍しており、交流授業には国算体音のみ参加しています。登校は縦割りの登校班で付き添いなし、下校は同学年の子たちと同じルートの子が2〜3人集まって下校する決まりがあります。そこで、下校の時に通常級の子達にからかわれて、泣きながら怒って帰ってくることが増えました。からかわれる実際の流れはこんな感じです。息子以外の子達が下校中に通っては行けない道に行く↓息子に「こっちに来いよ」と叫ぶ↓息子が「僕は行かないよ」と言うと「〇〇!こっち来れないんだ!へっぽこ!」とからかわれる↓息子がムキになり追いかけるとキャーっと逃げていく毎度この流れになるようです。世間的に見れば息子は正しいことをしているのですが、子供たちの世界ではノリが悪いと捉えられてしまうようです。故にからかわれてしまいます…。以前も、他の子達が下校中に鬼ごっこを始め息子がそれを注意すると「死ね」と言われることがあったようです。息子には、からかわれたり、他の道に誘導されても無視をしなさいと伝えていますが、一度カッとなると無視するのも難しいみたいで、何より傷ついてる様子があります。こんな事が続いているので、数日は迎えに行こうと思いますが担任の先生などにはなんと報告すべきでしょうか?その他もろもろアドバイスなどいただければ幸いです。
回答
登下校の班に担当の先生が居ると思うのでまず担任に伝えて、登下校の担当の先生を教えてもらい、登下校の担当の先生の指示の下で動かれたらいいので...
![](/assets/qa/pc/qa_comment_count_icon-d471c77f0203cdeed48ee66c5a35b96883ca43340772c85f06dc1e3efbc80403.png)
![](/assets/qa/finish-e2bffbd14629fecf1331b7b9d0a99f95b66c383267a04a41467dbca96f0449bd.png)
![](/uploads/profile/201909/222054/4a6f3f66-82f3-46db-b311-dc57c76b68ad_webp_s.webp)
4月から中学生なのですが、今小6でランドセルに肩パッドみたい
なのをやって、背負いやすくしたりしていました。開け閉めしにくいと怒るだろうし。軽くて使いやすくて丈夫な中学生のリュックでおすすめなのあればおしえてほしいです。
回答
ぽんすけさん、こんにちは
学校指定のカバンはないのでしょうか?
うちの自治体では学校ごとにメインバックが決まっていて、ほとんどの中学校がリ...
![](/assets/qa/pc/qa_comment_count_icon-d471c77f0203cdeed48ee66c5a35b96883ca43340772c85f06dc1e3efbc80403.png)
![](/assets/qa/finish-e2bffbd14629fecf1331b7b9d0a99f95b66c383267a04a41467dbca96f0449bd.png)
![](/uploads/profile/202502/622005/a8631ccc-e5c7-4785-ad51-1e0789dfbdfe_webp_s.webp)
軽度知的を伴う自閉症スペクトラムと3歳前に診断された、現在小
学2年の女の子の事です。国語や算数の文章問題、作文が非常に苦手です。日記も脈絡なく好きな事だけ連ねるので日記になっていません。記号で回答を求められる出題も苦手です。また算数の単位(ミリ、センチ、メートル)の感覚も捉える事が難しいようで親も現場の先生も、どのように教えてあげればいいのか方法が分からず、ただ時間が過ぎてゆくもどかしさに耐えきれず今回投稿させて頂きました。どのようなアプローチ方法があるのか、教えて頂けますと非常に有難いです。宜しくお願い致します!
回答
今までどんなアプローチをされたのか分からないので、既に試されているかもしれませんが。
長さの単位は、うちの子どもは鉄ちゃんなので、線路の...
![](/assets/qa/pc/qa_comment_count_icon-d471c77f0203cdeed48ee66c5a35b96883ca43340772c85f06dc1e3efbc80403.png)
オススメのQ&A
![](/uploads/profile/201905/206541/737bb54f-579c-4d29-9091-b5f09cda1956_webp_s.webp)
仕事も忙しく心も身体も精一杯、毎日イライラして仕方がありませ
ん。小学生6年生、支援学級の長男LDとASD。何度言っても話を聞いていない、自分から勉強しない、すぐ忘れる、授業は気分次第、テストはまとめテストなど100点取れないテストは泣いて受けない(単元テストなら範囲が狭いから受けて来れる)毎日問題ばっかりです。流石に春から中学、もうどうしていいのか分かりません。我が子を可愛いとも思えなくなってしまうくらい、心が限界です。皆さんはそんな時、どうしていますか?ホントに限界過ぎて手が出てしまいそうになります。
回答
皆様、温かいメッセージありがとうございます。生きてるだけでよし!私が精一杯なのかもしれません。兄弟他は出来が良い方でやはり比べてしまいます...
![](/assets/qa/pc/qa_comment_count_icon-d471c77f0203cdeed48ee66c5a35b96883ca43340772c85f06dc1e3efbc80403.png)
![](/uploads/profile/201712/158124/3003b839-a255-4c8c-82f9-c91a919369ef_webp_s.webp)
支援級在籍の4年生の子供がいます
感情が高ぶりやすく、大勢の集団も苦手なため交流級に行くのを渋ることがあります。その時の担任の対応は、他のみんなはがんばってるよ、と無理やり羽交い締めにして連れて行く、甘えるなと叱咤、子供の話しを聞かない、聞いても否定される等。ASDで集団での活動が困難なため支援級に在籍させてますが、まるで1日やり過ごせばいいというような毎日です。担任からのそういった連絡など一切なく、困りごとは子供が爆発してから知る。といった漢字です。私からクールダウンさせる環境を求めましたが、あ〜わかりました〜の返事のみで実際にはそのような配慮はされていないようです。通常級のみであれば配慮など求めませんが、一体何のために支援級に在籍させているのかわからなくなりました。担任とは何度が話をしてますが、上記のような返事のみで終わります。校長など上の先生方と話をするべきでしょうか?
回答
教頭などを話しをすべきです。
支援級の先生が、支援に精通している先生ばかりではないです。
聞いた話ですが、本採用になっていない臨時の先生が...
![](/assets/qa/pc/qa_comment_count_icon-d471c77f0203cdeed48ee66c5a35b96883ca43340772c85f06dc1e3efbc80403.png)
![](/assets/qa/finish-e2bffbd14629fecf1331b7b9d0a99f95b66c383267a04a41467dbca96f0449bd.png)
![](/uploads/profile/202012/277485/27ec645a-681c-4f7b-95e1-a22fbc1ea8ef_webp_s.webp)
小5の通常級に在籍している、ADHD(不注意タイプ)と書字障
害がありコンサータを服用中の子どもがいます。(ADHDは小2位で診断がつきました。)高学年で算数のテストの点が取れなくなってきて、KABCの検査を受け、書字障害の診断がつき、疑っていた算数LDはなく、むしろADHDの部分の影響が大きいという事でコンサータを服用し始めて数ヶ月ほどです。書字障害については多分軽い感じという事なのか?小学生のうちは板書はノートにとって、中学生〜はタブレットで撮影するとか配慮をお願いしたら良いかもしれないですね。と検査を担当してくれた先生に言われました。そこで質問なのですが、中学校も今の所通常級の予定なのですが、特性について話したり、板書の配慮などを相談したい場合、事前に中学校に連絡などした方が良いのでしょうか?その場合小学校の先生にお願いする事になりますか?今学校で発達について相談している先生が誰もおらず、どこにどうお願いしたりお願いしなかったりするのが一般的なのか分からないので教えて下さいm(__)m
回答
うちも通常級→通常級だったので就学相談はしませんでした。
6年秋にある『中学校入学説明会』の資料に「気になることがある方は教頭まで」と書い...
![](/assets/qa/pc/qa_comment_count_icon-d471c77f0203cdeed48ee66c5a35b96883ca43340772c85f06dc1e3efbc80403.png)