お悩みきいて!の質問一覧


発達外来受診し、ADHDの診断が出ました
男の子だから落ち着きない、やんちゃ、高い所登る、興奮しやすい、男の子の性格だなぁって思ってたけどもう診断が付いたから性格だけじゃないね。けど認めたくない親心があって😢でも受け止めなきゃね。知的な遅れは無さそうと言われ、今度は自閉傾向があるかチェック。水遊びや水が流れるのを見るのは好き、TVのセリフ覚えている、コミニュケーションが取りにくいってもう自閉なのかな、、、今後小学校はどうしようって不安が募ってきました。普通学校の支援級か支援学校なのか。どのように将来過ごしていけばいいのかただただ不安です。
回答
こんにちは。
私も子供の発達の問題がわかったときはとてもショックでしたので、お気持ちよくわかります。
お近くの療育センターとか発達支援施設...



知的中度、自閉症の年長5歳の男の子のママです
就学先を悩んでいます。我が子は言葉がまだオウム返し、2語分、たまに3語文がやっと出た感じで、発音は不明瞭で聴き取りにくいです。身辺自立は小便は完璧、大便のみオムツに履き替えて決まった姿勢でします。大便の時だけトイレに座るのを頑なに嫌がります。なかなかトレーニングが進まず、今の時点でトイレの中でオムツに履き替えて立ってします。気が散りやすく、多動もあり、長時間椅子に座って集中することが難しいです。支援級はやはり難しいでしょうか?就学相談では、支援学校を勧められました。どなたかアドバイスお願いします。
回答
お返事、読みました。
ご兄弟が通われているのですね。
すでにお兄さんは小5、弟さんが入学しても一年しか重ならないですよね。
学校行事のこ...



生活介護事業所見学について教えて欲しいです
現在特別支援学校中学2年の息子がいる母です。春先にあった学校での進路懇談会に出たのですが、夏休み中に子供と一緒に事業所に見学に行ってみてくださいと言われ、そろそろ電話しようと思っています。しかし電話がもうとても苦手な私。過去にも息子関係で色んなところに電話しましたが一生慣れません…。そこで、少しお聞きしたいのが生活介護への見学電話をする時間帯についてです。見学をしたい事業所は午前10時から午後16時までやっているところなんですが、送迎もあるところなんです。何時くらいなら迷惑にならないかな?と思いまして。午前だと10時半から11時くらい、午後だと13時から14時くらいならお昼ご飯も送迎も被らないからいいのかな?と勝手に思っているのですが、詳しい方いらっしゃいませんか?また電話の掛け方のアドバイス(今更ですが)頂けないでしょうか。「お忙しい所失礼します。私、〇〇支援学校の中学2年の子供がいる母親なのですが、夏休み中に見学をさせて頂きたくお電話致しました。」とかで大丈夫でしょうか。久々の見学の電話で、前に放デイとか電話した時どんなふうにかけたか忘れてしまいました。ご回答のほど宜しくお願い致します。
回答
私もあまり電話は得意ではありませんでした。
でも、だいぶ慣れました。
忙しければ、今ちょっと…と先方が言えば、また電話します、何時頃が良...



3歳8か月の女の子です
以前多動ついて相談していましたが、多動については外食等ストレスなく出来るようになり、だいぶマシになってきたかな、と感じています。着替えや保育園に行く時等毎回「イヤだ。しない。行かない。」と言い、好きなことやしたいことも「嫌い。したくない。」と言い、全ての行動を始めることにとても時間がかかります。癇癪を起こすことはあまりないですが、本当に全ての行動を1回否定するので、とてもイライラします、、食事は相変わらず遅く、口の中に入れて噛まずにぼーっとしていたり、ずっと喋っていたり、声を掛けても数回かんでまたぼーっとしています。「やめて」「待って」が聞くことが出来ないことが多く、自分がしたいことをやり続けてしまう傾向があります。家の中だけなら甘えてるのかなと思えるのですが、保育園や習い事でも同じ感じのようで、今後に不安を感じています。睡眠や言葉発達に問題はなく、園でも色々時間はかかるけど、友達とトラブルになるようなことはないみたいです。これは、多動が落ち着いて来ていても、ADHDの傾向があるということなのですか?毎回怒ってしまい、この対応でいいのか分からず困っています、、
回答
こんにちは。ADHDの息子がいるものです。
3歳児健診の時に、心理士さんや保健師さんに相談する機会があったと思うんですが、そこで相談はされ...


中高一貫の中3男子
中一の秋から強迫性。診断もついて服薬とカウンセリング。しかし、認知行動療法をやるも合わず、日常の困り事を話す様な形のカウンセリングを始める。しかし、話してるだけで意味を感じない、気持ちが落ちる時がすごくしんどいと言い、行き渋る。医師からも本人の意思を尊重し、一旦中止の指示。服薬で効果は感じてますが、やはり限界がある。悲観的に考えたり、不安も強く、何をやるにも集中しない。学校も行きたくない。高校を変えたいと言います。行きたくないけど欠席はしません。高校を変えたいのは強迫性が理由ではなくて、学校が合わないという理由です。学校変えたいとは、入学式当日から言ってたので、そうなのかもしれません。男子校が合わない。強迫性があっての事ならどこの学校にいても同じだからまずは治療重視で様子見てました。直ぐに転校はさせませんでした。そこで、一年近く治療して改善があまりみられない。カウンセリングが上手く進んでない。強迫性はきちんとした治療をすれば軽減するの聞くので、何か強迫性の違うアプローチがないか知りたい。ちなみに、違う児童精神科に違うアプローチを探すために、話だけを聞きに行ったら、精神科を2つ行く事は大きな間違いと言われ助言はありませんでした。また、高校を変えたいと言うが、中学受験のトラウマがあり普通の受験をする気持ちの強さがない。私立転入可能な所は寮生活で望んでるスタイルではない。通信制の通学できる所が今の所合うのかなと思うのですが、本人は怖くて判断出来ないと言います。この様な悩みをかかえられた方、どのようにされたかお聞きしたいです。
回答
カウンセリングが辛くなったのは、なんとなく感じていた気持ちを言葉にすることで、現実味を帯びたというか、自身の気持ちに気付いたからではないで...


小学一年生の壁というより山
不登校。ひきこもり状態です。こちらで相談していた上の子トゥーはその後、自閉症スペクトラム、軽度知的障害の診断付き、療育手帳をいただき療育や幼稚園に通わせていました。小学校は支援級の情緒となり、1ヶ月頑張りましたが家からも出られなくなってしまいました。IQがグレーゾーンまで伸びて支援学校は難しいそうです。地域のサポートや学校関連の人たちと協力・相談しつつ様子を見るしか無いのでしょうか。本人は勉強しなければならない、学校へは行くものとは思っていません。将来どうなるか?なども理解ができません。完璧主義なところがありこだわりが強いため、挑戦もしません。放課後デイも全く行けておりません。同じような体験をした方のお話しをお聞かせいただけると少しでも光が見えます。よろしくお願いいたします。
回答
同じ経験はないですが、あまり回答がついてないようなので、少しアドバイスを。
家にこもってなおかつ勉強してないとなると、これから他の子との...


ASDの診断が幼少期(年長〜小学校低学年)でおりるとその後の
人生でマイナスになることがありますか?家庭内だけでASDの特性が出る子(好き嫌い、癇癪、こだわり等。以前より減ってきてはいますが)を受診させるべきか悩んでいます。保険は入れなかったり入りにくくなったり保険料が高くなったりする可能性があるときいたことはあります。それは生涯に渡ってなのでしょうか。職種によっては就職時の欠格事由も気になります。中高になって親がもうASDではないと感じてもずっと幼少期の診断がつきまとっていくのでしょうか。隠し通すこともできるのでしょうか。
回答
家は支援が必要だと感じて診断を受けました。
小1です。
傾向があったけど、診断は遅い位だと思います。
就学前から相談していれば、療育を早め...


小学一年生男の子、自閉症傾向、WISC84境界知能...学習
面の遅れなど相談させていただきたいです。息子について色々調べていてこちらのたどり着きました。赤ちゃんの頃から発達が遅れていて市の発達相談に通っていましたが決め手もなく様子見でした。就学前にきちんと検査しよう!っと発達検査を受けたところ、幼児期は自閉症傾向あり現在は該当しない、WISCでは84点。先生からは知的ではないとの話で療育を受けたいのなら自閉症で診断書出してあげる...っと放課後デイサービスに週1で通っています。元々自閉症傾向が気になりコミュケーションが苦手で仲の良い友達がいなかったりが心配でしたが、知能も低かったのかとショックです。確かに小学校の一学期がもう終わりますが体感、勉強面では平均より出来ていないと思います。国語では〇〇はこの時どう思ったのか想像しましょうや、昼休みにやった事を自分で書く...みたいな抽象的?な問題がとくに苦手なようで空欄だったりします。WISCでは流動性推理80、非言語性能力82、認知熟達度83とこのあたりが非常に低いと出てます。スクールカウンセラーの先生に相談した時はまだ一年生だし全然大丈夫!!っとかなり前向きな先生でその時は救われたのですが、やはり実際勉強は遅れを取っていると思いますしなにか対策をしないとと思います。今月末に担任と面談があるのでその時に色々相談しようかと思います。通級も何かしら診断が出てれば通えると就学前に市の教育委員の方が言っていたので通級なども考えています。似たような状況の方がいたらお話おうかがいしたいです。よろしくお願いします。
回答
>ノンタンの妹さん
回答ありがとうございます。
一年生の中に年中が...そんなに差があるんですね...支援級の事は来週担任にアポを取ったの...


中3の息子についてこれまで発達検査などは、未受診、未診断です
中学生になってから、素行の悪い仲間とタバコ、万引き、自転車窃盗などをするようにスクールカウンセリングで発達障害を疑われ、受診を勧められました本人は受診を拒否するので私のみで受診しました先生の見立てでは、おそらく精神年齢が低い、犯罪を悪いと思っていない、現状、本人が困っていない、だから治療するのは難しい入院させるしかないと単なる発達障害だと思っていたので想定以上の診断に受け入れ難く思っていますでもこれ以上、犯罪を繰り返してほしくないのでもうやるしかないのかと思っています本人は日頃から障害者に対して差別的な発言をしているので、今回の診断を話しても、到底、受け入れられないと思います強制入院させるしかないのかしかしそんな事をしたら信頼関係が壊れてしまうのではと怖いです病院では、病院に行くとは言わずに、なんとか敷地内に連れて来てもらえればあとはこちらのスタッフがなんとかしますと言われました夫は、何かまた事件を起こしたときに警察から措置入院させるのか良いのでは、それなら本人も受け入れざるを得ないだろうと言っています似たような経験をお持ちの方はいらっしゃいませんか
回答
お返事拝見しました。
私には息子さんが色々な困り事を抱えているように思えます。
我が子をずっと見てきて「問題行動はその子にとっての適応反...

オススメのQ&A


知的中度、自閉症の年長5歳の男の子のママです
就学先を悩んでいます。我が子は言葉がまだオウム返し、2語分、たまに3語文がやっと出た感じで、発音は不明瞭で聴き取りにくいです。身辺自立は小便は完璧、大便のみオムツに履き替えて決まった姿勢でします。大便の時だけトイレに座るのを頑なに嫌がります。なかなかトレーニングが進まず、今の時点でトイレの中でオムツに履き替えて立ってします。気が散りやすく、多動もあり、長時間椅子に座って集中することが難しいです。支援級はやはり難しいでしょうか?就学相談では、支援学校を勧められました。どなたかアドバイスお願いします。
回答
お返事、読みました。
ご兄弟が通われているのですね。
すでにお兄さんは小5、弟さんが入学しても一年しか重ならないですよね。
学校行事のこ...


小一男子です
先日個人懇談会があり、学習面に不安ありと言われました。授業中、一斉指示が通らないようで、先生の話を聞いている様子はあるが、問題のどこをやればいいかがわからないといったことがあるようです。子供本人もこれに関してはどうすればいいかわからない。文字がいっぱいあってわからないと言っていました。今はありがたいことに先生が個別に対応してくださり、その後は問題に取り組めています。他に、自分の書きたい事、思っていることがあっても、それを正しく文章にできない。とんちんかんな事を書いてしまっている。また、平仮名をマス内に書けなかったりしているため、(マスの大きさに合わせて書けない)どうやって見えてるかな?と気になっていると。学校の検査では視力検査以外は特にひっかかりませんでした。視力については眼科へ行っており経過観察中です。先生からは違うかもしれないが、気になるようならスクールカウンセラーの制度があるので利用もできますとは言われました。発達の検査を直接進められたりしたわけではないのですが、ここからどうしたらいいのか……。私としては平仮名・文章に関してはまだ今練習中なのでこれからできるようになるところでは?と思っています。早生まれの小一なのでまだ様子見で良いのではとおもう反面、指示が通らないというのはやはり検査を受けた方が良いのかと思ったり。何がベストかわかりません。何をすればいいのかわからない状況なので、今後どうしていくと良いか助言いただければと思います。
回答
一年生の一学期は、学校に慣れることを第一の目的にするので、学習はスローペースで進みます。
ひらがなをじっくり丁寧に教えた後、駆け足でカタカ...


ASDの診断が幼少期(年長〜小学校低学年)でおりるとその後の
人生でマイナスになることがありますか?家庭内だけでASDの特性が出る子(好き嫌い、癇癪、こだわり等。以前より減ってきてはいますが)を受診させるべきか悩んでいます。保険は入れなかったり入りにくくなったり保険料が高くなったりする可能性があるときいたことはあります。それは生涯に渡ってなのでしょうか。職種によっては就職時の欠格事由も気になります。中高になって親がもうASDではないと感じてもずっと幼少期の診断がつきまとっていくのでしょうか。隠し通すこともできるのでしょうか。
回答
家は支援が必要だと感じて診断を受けました。
小1です。
傾向があったけど、診断は遅い位だと思います。
就学前から相談していれば、療育を早め...


小学一年生男の子、自閉症傾向、WISC84境界知能...学習
面の遅れなど相談させていただきたいです。息子について色々調べていてこちらのたどり着きました。赤ちゃんの頃から発達が遅れていて市の発達相談に通っていましたが決め手もなく様子見でした。就学前にきちんと検査しよう!っと発達検査を受けたところ、幼児期は自閉症傾向あり現在は該当しない、WISCでは84点。先生からは知的ではないとの話で療育を受けたいのなら自閉症で診断書出してあげる...っと放課後デイサービスに週1で通っています。元々自閉症傾向が気になりコミュケーションが苦手で仲の良い友達がいなかったりが心配でしたが、知能も低かったのかとショックです。確かに小学校の一学期がもう終わりますが体感、勉強面では平均より出来ていないと思います。国語では〇〇はこの時どう思ったのか想像しましょうや、昼休みにやった事を自分で書く...みたいな抽象的?な問題がとくに苦手なようで空欄だったりします。WISCでは流動性推理80、非言語性能力82、認知熟達度83とこのあたりが非常に低いと出てます。スクールカウンセラーの先生に相談した時はまだ一年生だし全然大丈夫!!っとかなり前向きな先生でその時は救われたのですが、やはり実際勉強は遅れを取っていると思いますしなにか対策をしないとと思います。今月末に担任と面談があるのでその時に色々相談しようかと思います。通級も何かしら診断が出てれば通えると就学前に市の教育委員の方が言っていたので通級なども考えています。似たような状況の方がいたらお話おうかがいしたいです。よろしくお願いします。
回答
>ノンタンの妹さん
回答ありがとうございます。
一年生の中に年中が...そんなに差があるんですね...支援級の事は来週担任にアポを取ったの...


軽度知的障害を持つ中1男児の母です
職場の人に、我が子が障害を持っていること、支援級に通っていることを長らくカミングアウトできていません。何故ならそれは、そこまで話す必要もない関係だし、不幸そうに見られたくないから。変な空気になってしまうのが嫌だから。今の今まで隠していたことが説明しにくいからです。そして、もし、素直にカミングアウトしたら私は泣き出してしまいそうだからです。自分のことを不幸だと思っているから、溜めていた感情が溢れ出して、泣いてしまうんだと思います。ただの他人の目の前で、崩壊する姿を晒したくないという保身で、息子のことが言えません。ただ、受験やら、クラスやら、そんなことを毎回話題に上がる度に適当に会話し、本当のことが言えず、いつも虚しくなります。障害児の子育てが本当に苦しいです。気張って毎日過ごしています。誰かに聞いて欲しいけど、どうしようもない治らないことを愚痴っても無駄だし、後に後悔することになるだろうと。私の考えが定まっていないからこんなにブレるのでしょうか?障害を受容してないから、隠してしまうのでしょうか?皆さんはどうしてますか?
回答
いわなくてもいいのでは。
早退などの配慮が必要なら伝えたほうがいいかもですが、特段必要でないならよいのでは。
高校の受験などの話題などがあ...
