こんにちは。いつもありがとうございます。8歳の娘と5歳の息子(ASD、ADHD診断済み)を育てています。
8歳の娘は検診で一度もひっかかったことがなく、親的にも定型発達だと思って育ててきました。今は小2で一般級にいます。
定型発達だとは思っていたのですが、実は年長くらいから娘の発達で気になるところが少しずつ増えてきています。
①不安が強く、何度も同じことを聞く。少し先のことが見通せないと激しく動揺して泣いたり怒ったりする。
②1年生の時からすでに勉強についていけてない。それも、根本的に理解していないと言うより「問われていることの意味がわからない」パターンが多い。
③今言ったよね?これ何回も言ってるよね?ということを理解していなくて何度も同じことを確認したり、できなかったりする。
④友だち関係でも少し難が出ているよう。(たぶん空気が読めないので仲間はずれになりがち)
⑤状況を読めない。たとえば金曜の夜「明日は習い事の大会があって6時に起きないといけないから、早くお風呂入って寝ないとね」という話をした直後に、1時間は毎回かかっている作文の宿題を今からやると言い出すなど。(その宿題は土日のどちらかでやればよいので今やらなくてもいい)
⑥2年生にしては語彙力が少なく、ものの名前を覚えにくいような気がする。簡単な言葉や名前の言い間違いや勘違いが多い。指摘して正しい言い方を伝えても、また何度も間違える。
こう見るとまるで悪口のようですが、悪く捉えているとかではなく本当になにかあるのではと心配しています。
性格は少し繊細ですが、家族思いの優しい子です。
下の子に発達障がいがあるので、もしかして娘も…?と勘繰ってしまいます。
皆さんなら、この感じだと発達検査などは考えますか?それとも様子見しますか?学校では比較的おとなしいようなので、良くも悪くもマークされてない感じでこれといった指摘はありません。説明したことやそれもう前からずっとそうだよね?ということ(作文の初めに1マスあけることなど)を毎回確認してくるので、不安が強いのかなということだけ言われています。
          
          
            ...続きを読む
        この質問に似ているQ&A 10件
        
              この質問への回答6件
            
          
              娘さんが一人っ子だったとしても、それだけ気になっているなら検査を受けるなり、何らかの行動を起こしてみては?と思います。
スクールカウンセラーさんに相談してみるのでも良いですし。
ただ、2年生なら色々と分かることも多いと思うので、
やっぱり私は変な子だったと落ち込まないように、
伝え方を気を付けてあげてほしいと思います。
様子見をするにしても、発達障害児や繊細さんの育て方を調べて、使えそうな技は取り入れていくと良いと思います。
            
        
                上の子も自閉傾向強そうなのでWISC受けられてみてはいかがでしょうか?
女の子だと尚更空気を読む、暗黙の了解が求められます。友達関係は良くも悪くも同レベルの子達でグループを作るので浮きがちになるのだと思います。
5年生以上になると思春期に入る子が多くなり精神面での発達が著しくなるので、ますます付いていけなくなる様に思います。
学校としては学級運営していく上で支障がない、著しい学力の低下が無い場合は指摘しない傾向にあります。ASD女子はいじめや不登校になり二次障がいが出てから障がい発覚というケースが多いです。昔で言う受動型の子であれば尚更。
また心配されてる様に、兄弟で発達障がいというケースは非常に多いです。お子さんも困っている様ですし様子見段階では無いと思います。思春期入る前に検査し対策が必要になってくると思います。(思春期以降検査自体本人に拒否されるケースも出て来ます)
女の子の発達障がいコラム:https://h-navi.jp/column/article/35026808
              
                            
                  Soluta accusamus quaerat. Aut temporibus voluptatem. Minima molestiae sequi. In quos dolores. Voluptatem voluptas quos. Tempore rem dolorem. Deleniti sequi voluptate. Similique expedita ut. Eaque eum tenetur. Voluptas nemo qui. Veniam soluta et. A expedita vitae. Sit quia ut. Eligendi non voluptatem. Rerum aliquid est. Accusamus debitis nemo. Maiores qui sapiente. Et non accusamus. Ipsa ea labore. Quas rem porro. Non ea deserunt. Consequatur ad eveniet. Similique dolorum ullam. Quae nam velit. Voluptatibus velit modi. Accusamus facere earum. Nesciunt dicta blanditiis. Dolorem natus cum. Quasi id quia. Magnam ipsa et.
                
                
              
                不安が強い、
というよりも、
自信が無いとか、自己肯定感が低い。
低学年の勉強は、普通級では、平均点は百点。できて当たり前で、授業や学校生活がすすむと思います。
学校側は、他害や脱走や離席や授業中の私語
などの問題行動が無く、単に理解力が低い子は、「特に問題ありません」と放棄。
普通級の合理的配慮の対象にはならないから、もしも当たりの担任なら、多少は他の子よりも気にかけてもらえるかもしれないけれども。
1年生ならともかく、2年生なら、これ以上、親が「様子見」をするメリットは、本人にとって皆無と思います。
              
                            
                  Veritatis laborum reiciendis. Doloribus magni qui. Voluptatum reiciendis fugit. Nisi aliquid quas. Animi et amet. Ea architecto eaque. Quae architecto nihil. Iure nulla libero. Aut neque soluta. Non aperiam temporibus. Dicta dolores eum. Est tempore aut. Ullam exercitationem ut. Libero dolor aliquid. Quis corrupti nisi. Laboriosam explicabo optio. Blanditiis quae optio. Debitis magnam totam. Quia et non. Eos et dolor. Sed qui cum. Id consequuntur non. Aliquid suscipit qui. Numquam tempore consequatur. Voluptas consequatur perspiciatis. Facere velit aliquam. Possimus deleniti harum. Eum soluta aliquam. Provident sint ducimus. Voluptatum nesciunt doloremque.
                
                
              
                私なら検査する
大きくなると検査を拒絶する場合もあるから。
そしてなにより、遅れが広がり自己肯定感が低くなるかもしれません。
早いうちにわかったほうが、サポートを受けられて有利だと思います。
              
                            
                  Aut sint omnis. Aut earum et. Omnis non aspernatur. Voluptatem aspernatur autem. Consequatur id doloribus. Blanditiis eius fugiat. Reprehenderit omnis consequuntur. Amet facere perspiciatis. Eaque tempora id. Aperiam at reprehenderit. Assumenda quae quo. Id asperiores fugiat. Aut odio molestias. Natus veniam et. Adipisci commodi tempora. Et incidunt ut. Beatae nisi accusamus. Ipsum exercitationem et. Consequatur autem ut. Dolorem enim voluptatem. Voluptas repellendus adipisci. Et nam sint. Dolorum totam eos. Voluptatem esse eligendi. Tempora odit cumque. Atque incidunt aperiam. Sed doloremque quos. Repellat non at. Autem blanditiis ipsam. Unde sapiente commodi.
                
                
              
                学校では、迷惑行為がなければ、何も言ってこないと思います。
ただ、勉強面が今の時点でついていけてないなら、小3になるとぐっと難しくなるので、今の間に何かしらの検査や受診などの手がかりをもっておくことは大切なのではないでしょうか。
支援級などをお考えなら、今すぐ就学相談について検討をされたほうがいいかもです。
時期を逸すると、次年度からは難しくなります。あっという間に夏休みにはいってしまいます。早めに担任と面談をするなどして行動された方がいいように感じます。
発達相談などをうけるなどされてはどうでしょうか。下のお子さんで、お分かりのところもあるかと存じますが、気になるなら早め早めの行動を。
              
                            
                  Alias et ullam. Tenetur hic laboriosam. Sit rerum ratione. Delectus labore eaque. Vitae est iste. Facilis rerum est. Nihil ratione temporibus. Labore perspiciatis temporibus. Fugiat aut sunt. Velit pariatur vel. Commodi expedita voluptas. Voluptates et unde. Aut quos minus. Repellendus est et. Est quidem dolores. Omnis sit ut. Dignissimos a est. Non nisi rerum. Ad impedit totam. Vitae maiores saepe. Ea dolorum aut. Non error tempore. Quasi dolores quia. Quo iste similique. Ipsam sapiente nostrum. Rerum perspiciatis dolores. Earum fugiat esse. Qui eveniet iste. Rerum voluptates inventore. Saepe quibusdam deserunt.
                
                
              
                受けたほうがいいと思います。
うちのこも同じ感じで、一見普通に見えますが…自閉症スペクトラムの診断をもらっています。
周りと比べて自信を失ったりして二次障害になりかねないので…
弟くんの発達の主治医があれば…合わせて相談させてもらっても良いかと思います。
病気でもなんでもそうですけど…症状がおもいと見逃されがちです。
私の場合は姉妹揃って小児喘息でしたが…私は気付かれず、大人になった今悪化してしんどい思いをしてます😇
姉は適切な治療を経て健康です。
マジで、よく気づいてくれた!と思います。
なんともなかったらそれでいい。
いってみましょ!
              
                            
                  Aut dolorem adipisci. Pariatur ratione perferendis. Sapiente suscipit et. Neque alias veniam. Repellendus blanditiis quae. Facere dolorum at. Ex ea quia. Laudantium velit possimus. Numquam vel at. Aut enim eligendi. Et consequatur voluptatum. Quis aut voluptatum. Sit non aperiam. Adipisci dolor aut. Tempora quam saepe. Vero ad quod. Dolore sapiente minus. Non eos quasi. Expedita voluptas sed. Vel qui ex. Aspernatur expedita animi. Voluptatum iste voluptatibus. Qui illo excepturi. Aliquam eveniet sequi. Neque et consequatur. Totam eos nihil. Et incidunt voluptates. Quos cum veniam. Ut eius voluptatibus. Sit deserunt est.
                
                
              あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
      会員登録するとQ&Aが読み放題
    
    
      関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
    
   
 
                   
                   
                   
                   
                   
                   
                   
                   
                   
                   
 
 
 
 
 
 
       
       
       
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         
     
     
     
     
   
 
 
     
           
         
         
         
         
         
 
 
