2017/05/29 12:18 投稿
回答 5

ADHD疑い3歳息子の将来について。

ADHD疑いで療育(母子分離、小集団)を受けている3歳8か月の息子の母です。
今年から幼稚園に入園しましたが、問題行動が顕著になっており、将来についてとても悩んでいます。

息子は言葉は年齢相応に出ていますが、コミュニケーションが一方的で、大人の指示に従うのに相当困難が伴います。本当にこっちの言うこと聞こえてる?理解してる?と問いたくなりますが、おそらく聞こえてるし理解もしています。ただ、理解どおりに身体を動かせないというか、自分の目の前の興味が勝ってしまう感じです。

問題行動の大半は衝動性と多動性で、小さい頃は手を繋ぐことも困難でした。最近は、手を繋ぎますが、親の横を素直に歩くことはできず、しょっちゅう手を離そうとします。手を離しても走り出すことはなくなり、立ち止まるか、のんびり自分のペースで(色々な物を見ながら)歩こうとします。いつまでも目的地に着かないので、言い聞かせて手を繋がせて、歩きますが、言い聞かせや声かけが、目的地に着くまで何回も何回も必要です。

園での問題行動は、とにかく園庭に勝手に出てしまい、教室に入っていないようです。同じようなお友達がもう一人いて、完全に一緒になって出てしまっているそうです。お昼は教室で食べているようなので、全く入っていないわけではなさそうですが、どれだけ入っている時間があるのかはよくわかりません(今度先生に聞いてみるつもりです)。
また、半年前から他害行為があり、手加減はするようになりましたが、それでも自分の思いが伝わらないと、叩こうとしたり、物を投げたりしているといいます。
フリーの先生が加配状態で息子に張り付いている必要があるそうです。

園で教室に入っていないとか、フリーの先生が張り付きとか、いまだに他害行為があるというのは、正直親としてはショックでたまりません。
療育は少人数ですし先生も多いので、傾向は出るものの、大きな問題行動はでていません。他害もありません。

言葉が出ているため、そのうち落ち着くだろうと信じてきましたが、本当にそうなのか?理性がつけば少しずつでも治るのか?不安でたまりません。

息子の様子をざっと書きましたが、同じ年齢の頃、同じような様子だったお子様は、この先どういう風に成長されましたか?息子の将来がみえず不安でたまりません。教室に入らないのでは、普通級に進めないのか…やっぱり投薬が必要か…と悶々としています。

何か、よきアドバイスをいただけたら幸いです。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
5件

https://h-navi.jp/qa/questions/57506
nazuna-jijiさん
2017/05/29 15:58

お疲れ様です。
「最近は、手を繋ぎます。手を離しても走り出すことはなくなり、立ち止まるか、のんびり自分のペースで(色々な物を見ながら)歩こうとします。」
お母さんも書かれている通り、成長している様子がよくわかりますね。
「半年前から他害行為があり、手加減はするようになりましたが、それでも自分の思いが伝わらないと、叩こうとしたり、物を投げたりしているといいます。」
他害行為があり、それも手加減するようになったとのこと。それは、自分の気持ちを多少なりともコントロールできるようになってきたと言えるのではないでしょうか。
療育では問題行動が出ていないとのことですから、落ち着いた環境ならしっかりと過ごせるということですね。
言葉も出ていて、理解もしているようですから、大丈夫、落ち着きますよ。
先日、静岡で講演会があり、支援級から普通高校に進学された方の保護者がお話ししてくださいました。
一番大事なことは、お子さんが安心して過ごせる場所を確保すること。就学時に普通級に進むことだけが選択肢ではない。支援級で落ち着いて過ごし、興味関心のあることに真剣に取り組んでいくことで、自己肯定感をはぐくむことが大切です。普通級に行ってつぶされるよりよっぽどましといっていました。
忙しい親には難しいことですが、お子さんの興味関心に徹底して付き合うのも、お子さんが落ち着く良薬だそうです。ぜひ、お子さんと世界を共有して心を安定させてあげてください。
時間はかかるけど、どの子もみんな、いずれは落ち着きます。お子さんにできるだけストレスを持たせないことが秘訣のようです。
応援しています。

https://h-navi.jp/qa/questions/57506
ふう。さん
2017/05/29 23:44

一人ではぐれて園庭に向かった時、フリーの先生がついてくれる……。何とうらやましい環境。少人数の園で、更に細やかな対応もしてもらえているのはうれしいですね。年少さんの今、みんなと一緒に、みんなと同じ行動を、と締め付ける必要はないと思います。先々を気にしてあげるのはとってもいいことですが、まずは思う存分、今を楽しんでください。
お家では苦労してないですか?
外出時、手はしっかりと握りましょう。でも、どうせなら、移動の距離が短くなるように工夫してあげてください。

今は次から次へと興味が向かうものかもしれませんが、じっくり夢中になって取り組めるものを探してあげてください。「こんなものが好きみたい」、と先生たちと情報共有できたら、きっといろんなことができるんじゃないかな。

Ut vel architecto. Ut hic temporibus. Voluptatibus quia nemo. Iure consequatur sint. Voluptates facere aut. Suscipit repudiandae ut. Ea eos impedit. Ut velit eum. Rerum enim totam. Minus voluptas ut. Sequi quo nihil. Aut dolorem quidem. Ea numquam accusamus. Sint pariatur aut. Libero delectus dolorem. Et sunt sunt. Praesentium enim et. Facere molestiae eligendi. Ipsam et vitae. Ullam facilis sit. Quas soluta sed. Officiis quisquam voluptatibus. Ratione consequatur hic. In nostrum sapiente. Sunt delectus eum. Quibusdam laborum natus. Laudantium et autem. Facere reprehenderit sit. Quisquam enim sit. Voluptatem corporis laborum.
https://h-navi.jp/qa/questions/57506
2019/01/27 00:09

初めまして。息子さんの様子拝見しました。
うちの息子の3歳ころとソックリです。うちはさらにヤバかったです。
息子は年長の夏あたりにADHDの可能性を疑い、保健師さんに相談したり、専門の小児科に相談しました。
まだ年長ということでハッキリ断定はされませんでしたが、おそらくADHDと言われました。幼稚園に入る前から人一倍落ち着きのない子で、『手をつないで歩くのも一苦労』の状態、すごくわかります。いくら手を繋ごうとしても全力で振りほどかれてダッシュされるので、ギッチリ繋ぎすぎて脱臼させてしまった事もありました。善悪は理解していても、大人の注意は耳に入りません。

幼稚園では集団行動は出来ず、園庭に飛び出したり、集合拒否して廊下で寝っ転がったり・・・毎日のように先生から連絡。他害も何度もありました。園の夏祭りの時に、飾りに興奮して、全員の前で壊し始めた事もあり、息子の将来に絶望して泣いてばかりいた事もありました。
息子にもフリーの先生がついていてくれました。たぶん、幼稚園でダントツの問題児ってやつでした。

私の場合、その夏祭りで『このままではマズイ』と危機感をもち、まず保健師さんに相談しました。たまたま夏休みだったのですが、ちょうどその頃に、保健師さんを通じての小学校との就学相談があったようで、滑り込みで参加させてもらいました。相談するにあたり、できれば発達検査をして結果があると、支援級や通級などの考慮の判断になるとのことで、発達検査できる小児科で検査をしました。
検査結果としては『まだ幼いのでハッキリ言えないがおそらくADHD』といった感じでした。
知的には問題はなかったので、医師からは支援級ではなく普通級でプラス通級が良いと思うと言われ、その後の就学相談でも、知的に問題がないのであれば、まずは普通級にして、週に1回通級しましょうと言われました。
我が家の場合は、その後何度か通院して幼稚園での様子などを相談するうちに、薬を始めてみましょうと言われました。小学校という新しい環境でルールが厳しく指示が多くなり大変なので、まずは少量で依存性のないタイプの薬を今のうちに試してみて、もし合わないようだったら中止すればいいですよ。と言われました。なので、私の場合は、とりあえずやってみて、無理そうならすぐやめよう!という考え方で始めました。
  続きます。

Ut excepturi voluptas. Quia dolores soluta. Ea beatae corrupti. Voluptate eum et. Iste modi unde. Magnam ex repellendus. Repellat at omnis. Quidem blanditiis cupiditate. Quos voluptatem quia. Voluptate et ut. Animi deserunt quia. Quis omnis id. Autem vel possimus. Harum reiciendis natus. Dolore consequatur ad. Exercitationem culpa alias. Eius quia velit. Est sequi facere. Velit vitae quaerat. Aut ut et. Quia est nobis. Quod quia voluptas. Fugit neque sequi. Ut sint sequi. Sint exercitationem placeat. Veritatis officiis voluptatibus. Repellendus minima voluptatum. Dolores voluptatem blanditiis. Voluptates temporibus quod. Ducimus dolorem et.
https://h-navi.jp/qa/questions/57506
hinoco さん
2017/06/06 09:10

回答、ありがとうございますm(__)m
そうですね、息子の特性を受け容れてあげることが大切なのだと思いますが、私はまだまだできていないのだと思います。何度言っても同じことを繰り返す息子に絶望したりイライラしたりします。少しずつは成長していますが、いつまでも普通のお子さんとは同じようにできない。それがなかなか受け容れられません。
成長とともに特性が落ち着いて、成人したときには、まぁちょっと変わった人かな〜くらいの範疇になってほしい。社会に出て普通に働けるようになってほしいと、そう願わずにはいられません。

小学校は、息子のようなタイプは、支援級に行くことになるのでしょうか?その場合は就学相談を受けるのですよね。
息子が行っている療育は自治体外なので、療育から就学相談につながることはなく、積極的にこちらから希望しないと、就学相談を受ける機会はなさそうです。

Quia sed tenetur. Corporis tempore facere. Iure aliquam voluptatibus. Dolorum voluptas vel. Unde et vel. Earum asperiores libero. Nam perferendis vitae. Numquam commodi architecto. Architecto at laudantium. Dolor iste qui. Quas debitis qui. Odit nobis accusantium. Odio iusto vel. Sequi quam quas. Repellendus hic sunt. Laborum magnam occaecati. Repellat consequatur voluptates. Natus quos doloremque. Quisquam iusto nulla. Magni rerum perspiciatis. Nesciunt est nisi. Ut quo aliquid. Architecto enim sunt. Quos ut eum. Et reprehenderit repudiandae. Voluptatum quis cum. Et ut nesciunt. Aut et corporis. Fugit nisi expedita. Et sit deleniti.
https://h-navi.jp/qa/questions/57506
2019/01/27 00:14

続きです
hinokoさんも、この先の小学校のことでとても心配だと思います。その地域の自治体や小学校によって多少違いはあると思いますが、療育を受けているそうですし、担当の保健師さんに相談してみてはいかがでしょう?そこから小学校に相談する事もできると思います。母親だけでは判断できない支援級や普通級の心配も、どんどん聞いてみると良いと思います。薬の事も気になっているようなら、専門の小児科に通院を始めるのが一番いいと思います。
薬を使わなかったとしても、その道のプロの意見をたくさん聞けるのはプラスになりますよ。

ちなみに、就学前健診(身体検査や書類提出、保護者への説明など)の時に、息子のサポートシートを作って提出しました。息子の特徴や、予測できる問題点、こんなふうに声掛けすると良いなどまとめたものです。
これはやって良かったと思います。事前にどんな子か告知しておく事で、先生のほうもある程度は最初から覚悟して対策してくれている。息子の場合は、担任だけではなく支援員、副担任もちゃんと情報共有してくれているし、それどころか先生全員が息子のサポートシートは目を通してくれていて、一応全員が把握してくれています。とっても心強いんです。
そして現在、1年生終盤、あまり悩んでいない私がいます。息子は成長しました。多動だけれどルールや危険を理解し、飛び出しなどは無くなりました。周囲と比べるとまだまだ問題児ですが、将来に絶望してお先真っ暗な気分になることはなくなりました。初めは授業中の立ち歩きどころか学校から脱走していた子が(笑)!今はちゃんと授業受けているんですよ!そりゃADHDですから、たまに立ち歩いたり、椅子をぐらぐらさせてひっくり返ったりしているみたいですが、きっと3年生あたりには、それもなくなってるんじゃないかな?と思っています。子供の1年間ってすごいんですよ。あと母も成長します。経験を積んでいくことで、ある程度想定内っていうか、寛容になっていければ、つらい気持ちになりにくいし、母は強くなって子供は成長していって、問題だと思う事も少なくなっていくと思います。
大丈夫!小学生男子なんて大半が落ち着きなくて当然!!色々な事で先生や親に注意されたり、友達と喧嘩したりしながら大人になっていくんだと思います。
お互い、息子の成長見守りながら頑張りましょうね。

Ut vel architecto. Ut hic temporibus. Voluptatibus quia nemo. Iure consequatur sint. Voluptates facere aut. Suscipit repudiandae ut. Ea eos impedit. Ut velit eum. Rerum enim totam. Minus voluptas ut. Sequi quo nihil. Aut dolorem quidem. Ea numquam accusamus. Sint pariatur aut. Libero delectus dolorem. Et sunt sunt. Praesentium enim et. Facere molestiae eligendi. Ipsam et vitae. Ullam facilis sit. Quas soluta sed. Officiis quisquam voluptatibus. Ratione consequatur hic. In nostrum sapiente. Sunt delectus eum. Quibusdam laborum natus. Laudantium et autem. Facere reprehenderit sit. Quisquam enim sit. Voluptatem corporis laborum.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

保育園に通うADHDの3歳後半の息子がいます。普段はやんちゃで性格は明るいのですが、気持ちの切り替えが苦手な事や衝動性や周りが見えてない不注意が目立ちます。送迎時は、先生からの報告で生きた心地がしないことも多々あります。軽度との事で、加配はありません。 3歳前半は、お迎え時も一人で遊んでいることが多かったのでやはり特性もあり友達作りはなかなか難しいのだろうなと思っていました。様子を先生に聞くと、一緒に遊べるときと遊べないときがあり、関わりたい気持ちもあるのだけど押してしまったりと、まだ関わりは難しいようですと言われました。 3歳後半になり、子供からお友達の名前もちょくちょく出てくるようになり「一緒に遊んだ」とか聞くようになりました。 迎えに行くと、一緒の遊具で仲良く遊んでいたりする姿を見る機会が増え安心していました。 でも、一度「今日誰と遊んだ?」と聞くと「一人で遊んだ」と返ってきたこともあり?と思う事もあったのですが、その後もお友達と遊んでいる所を見かけたり、先生も「そんなことないですよ。一緒に遊んでいることもありますし、そうじゃないときもお友達の近くで別の遊びをするという遊び方をしていますよ」と言われたのであまり気にしていませんでした。 ですが最近「今日たのしくなかった。ひとりぼっちで遊んだ。いつも遊ぶ○○ちゃんが、僕と遊ぶのイヤって言われた。僕追いかけた。遊ぶのイヤって言われた。今日は、○○くんもお休みだったし。僕独りぼっちイヤだ。」とやたら独りぼっちを連呼していました。語彙も豊富ではない為、詳細はわかりませんでしたが、私が感じる部分では、遊び方に押し付けがある事もあるのでうまくいかないことも多いのではと思っていた矢先のことだったので考えさせられました。 「お友達も一緒に遊びたい時、遊びたくないときもあるんだよ。一緒に遊ぼ?と聞いていいよって言ってくれた子と遊ぼうね。後、いやだって言っているお友達を追いかけるのはやめようね。追いかけられたら怖くてびっくりしちゃうよ?もし遊ぶ子いなかったら、一人で遊ぶか先生と遊べばいいよ」と言うと、先生と遊ぶという提案に食いつき気を持ち直したようでしたが、こういう対応で良かったのでしょうか? 送迎時に、お友達を押したとかぶつかったとか、一度不注意ではあるものの怪我をさせてしまったこともあり、お友達との関わりというのは今後も悩みの種になり続けそうで、これからを思うと落ち込んでしまいます。 入園時は、ストレスで癇癪が強くなったわが子が安定して通えるようになってきただけで、「えらいし、凄い!」と思っていましたが、最近はお友達ともうまくいってほしいなとか欲が増えてしまいました。 やはりこういう特性がある以上、ちょっと難しい部分はあると思うんです。お友達関連はあまり親が手だしするものではないものですが、だからと言ってほったらかしにしていい問題でもないような気がして悩んでいます。 息子の特性を踏まえたうえで、園でのお友達付き合いはどう考えてフォローしていくべきでしょうか?

回答
6件
2017/12/21 投稿
先生 衝動性 加配

3歳半になる息子についてです。長文ですが、失礼いたします。 先日私立幼稚園の年少に入園しました。年少は1クラス20人、全校生徒300人程の大きめの園です。年長でお姉ちゃんも通っています。 入園して10日程経ちますが、集団行動ができておらず、先生たちにも特に気にかけていただいているようです。 先日ホールで集まる行事があったようなのですが、お姉ちゃんから聞いた話によると、一人走って脱走し、色んな先生に捕まえられていたようです。最終的に隣にお姉ちゃんにいてもらい、落ち着いたそうですが…。今日も園庭で朝礼があった際、同じように走り回っていたようです。 担任の先生に会う機会があり、園での様子を聞いたところ、お外ではチョロチョロどこかに行ってしまうが、教室でみんなでお絵描きをした際にはお利口に座ってやっていたとのことでした。 本人は幼稚園は楽しいようで、毎朝バスにも泣かずに乗って行きます。むしろ帰りたくない、まだ遊ぶ!と泣き喚くほどです。 息子についてですが、 ・元々外ではチョロチョロ動きまわり、走って行ってしまいます。公園では砂場や遊具で遊ぶこともあります。道路は手を繋いで歩いてくれますが、自分の家が見えたり、公園に着くとふりほどいて走ります。 ・集団生活は初めてです。今まで一時預かりも数回のみです。たまに支援センターに行ったりしましたが、基本家か公園です。同年代のお友達もいません。 ・気に入らないことがあると癇癪をおこすことがありましたが、最近は代替案をだしたり、なだめたりすると落ち着いたりします。(まだまだ大泣きすることもあります) ・言葉は遅めでした。3歳過ぎた頃から3語文が出始めました。まだ助詞の使い方は合っていないことも多いですが、言っていることはほぼわかります。「ママどこ行ったのー?」「○○君(自分の名前)これ食べたいよー」と言った感じで話します。 「今日は何したの?」などの具体的でない質問には上手く答えられないこともあります。「赤い果物なーんだ?」というクイズには「りんご!」と答えられます。お姉ちゃんの真似をして歌もたまに歌ったりしています。 ・指示は割と通ります。「お皿お片付けしてね」と言うとキッチンまでお皿を運び、「お姉ちゃんにもあげてね」と言うとお姉ちゃんに半分あげたりしています。 ・色、数字はわかります。ひらがなも少し読めます。果物や動物の名前も基本的なものは言えます。 ・粘土遊びが好きで家では1時間近くじっと座ってやったりしています。 ・食べ物の好き嫌いは多いです。野菜は目に見えるとダメです。自分の好きなものは上手にスプーンやフォークで食べます。フルーツが大好物です。以前は好きなものを食べると立ち上がって遊んだりしていましたが、立ち上がると食器を下げるようにしてからは長く座れるようになりました。給食はおそらくほとんど食べていません。帰ってすぐにお腹空いたと言います。 ・トイトレは日中はパンツです。家では問題なく自分で申告しておしっこできますが、先生の話では幼稚園では中々行きたがらず我慢しているようで、漏らして帰ることもあります。外出先ではたまにできます。 うんちはまだおむつに履き替えないとできません。夜もおむつです。 ・家事をするときや雨で一日中家にいるときは動画やタブレットに頼ることもありました。見せすぎだったのかな?と少し気にしています。 ・入園式も散々でどこかに行きたいようでずっと暴れて泣いていました。皆良い子に座っているのに…と落ち込みました。集合写真も泣いてのけぞっていました。 長くなりましたが、こんな様子でこれからの幼稚園生活やっていけるのか不安です。発表会や学芸会などみんなでやるイベントもやれるのか、迷惑をかけるんじゃないか心配でたまりません。年少から入れるべきではなかったのかな、と思ったりもしてしまいます。多動や発達障害のことも頭に浮かびます。 お姉ちゃんは本当に年少からしっかり者だったので、いけないとは思いつつも比べてしまいます。もっとできることを褒めてあげないとな、と反省しています。一応園での行動については帰ってから「先生のお話は静かに聞こうね」や「遊ぶ時間以外は勝手に出て行ったらダメだよ」と根気よく伝えるようにはしています。イマイチわかってるのか…という反応ですが。 来月市の3歳半検診がありますが、このままだったらそこで相談しようと思っています。視力検査もあるのですが、何度か教えたら右左上下はわかるようになりました。 質問というよりもただの不安な気持ちを聞いてもらいたいだけのようになってしまいました。 お子さんが同じ感じだったよ、という方や何かアドバイス等ありましたらお願い致します。

回答
1件
2024/04/23 投稿
発達障害かも(未診断) 遊び 集団行動

6歳の息子がADHD疑いで、医療診断を受けるかどうかで悩んでいます。 今年小学校1年生になった息子は英語圏の生まれ育ちで、3歳〜はモンテッソーリの幼稚園に通っていましたが、去年は英語圏でない国へ父親の仕事で引っ越しになりました。そちらではモンテッソーリ学園は満員で公立の幼稚園、小学校に通っていました。 今年になって家族で日本に引っ越してきて、幼稚園に3学期だけ通い、4月に都心の公立の小学校に入学しました。 去年引っ越した辺りから、ADHD様の行動が見え始め、日本の幼稚園、小学校に入ってから特に酷くなりました。小学校では日本語がまだその年相応でないのもあり、言葉でコントロールできない息子は先生では管理できないと、私が授業に付く様になりましたが、席には座っていられる様にはなったものの、それは私が付いているからで、家に昼食に帰れば先生方ではコントロールできないとすぐに呼び出され、5月いっぱいは登校から下校までの付き添いになりました。 学校のシステムや担任の先生が「マイクロマネジメント」タイプでADHDのある子には特にパニックになる様な環境でした。私も大人ながらに今の子供は大変だなあと思いましたし、休み時間は外遊びも許されず、先生先導で図書室でお友達同士話すことも禁止され、給食も皆自分の席で前を向いて、お喋りせずに黙々と食べると言った環境で、日本語の上手でない息子にはお友達を作る機会すら無くされ、学校への楽しみを何も見出せずにいる状態でした。 日本語の上達にと選んだ公立の小学校でしたが、これでは学ぶこと自体も嫌いになり、お友達も作れずに悲しい学校生活になると、すぐに田舎のインターナショナルスクールに転校しました。 良い先生と環境に恵まれ、2週間でみるみる息子の状況は落ち着きました。 学校も楽しいと、風邪を引いても行きたがる様になりました。勿論、私の付き添いも不要になりました。人前に出ることを嫌って、幼稚園の卒業証書も受け取りにステージに上がれなかった息子が、インターのタレントショーではマイクを持って笑顔で自分の得意なことを披露していました。 実は既に大学病院での医療診断の予約はとってあり、受けるつもりではいたのですが、問題行動も落ち着いてきた現在、果たして医療診断を受ける必要があるのか?と悩んでいるのです。 日本の公立の小学校に在籍中は支援学級などサポートを受けるためには医療診断を受けておいた方が良いと思っていたのですが、インターに在籍の現在ではそれも不要です。 公立小での経験を踏まえて、今後は英語圏の生まれ育った国の元いたモンテッソーリスクールに戻ろうと考えています。 息子は医療診断を受けるのを嫌がっていますし、引っ越した現在の場所からは車で2時間。 1歳の娘もいますし、夫は海外出張が急に入り、受診が難しい状況になりました。 予約をキャンセルしようと思ってはいたのですが、一方でそうそう簡単に受診の予約が取れるものでもないので、この機会を逃して良いものかと悩んでいます。問題行動は落ち着いてきてはいるものの、検査用の質問書を読めば当てはまる箇所も沢山あり、受診して検査を受け、ADHDなのか環境の変化によるものか、ADHDでもどう言ったタイプのものか、どう言った対応がサポートできるのか知ることは、息子や私たちにとってとても有意なものであると思うからです。 よかったら、みなさんの率直な考えを参考にさせて下さい。

回答
26件
2017/07/15 投稿
大学 小学1・2年生 英語

発達障害がある子は幼稚園に毎日通えている子がほとんどなんでしょうか? うちの息子は年少の時に発達障害がわかりました。(ADHDと自閉スペクトラム症) 年少の時にお昼ご飯を時間に食べるのができないこと、午後になると行動が荒くなることが多く本人も辛そうだと幼稚園から指摘されて、年少の途中から午前で帰る(迎えに行く)状況になりました。そして、現在の年中では幼稚園から登園日数を減らしてほしいといわれ(言われたのは年少の2月ぐらい)週2回午前中だけ通っています。その他の平日は児発を利用しています。 来年度は年長なので就学のことも考えてスケジュールを組みたいと思っています。 先日心理士さんに相談したら、幼稚園にもっと長く、日数も増やして通えるようになると良いとアドバイスをもらいました。 うちの息子のような発達障害の子はたくさんいて、みんな幼稚園に通えている。大変だけど、幼稚園も工夫して頑張ってくれてると言っていました。 私は今の幼稚園は先生たちも大変な中で良く対応してくれてると思っていたのですが、心理士さんのお話を聞いたら、今更ながら違うところの方が良かったのか、とりあえず入園だけさせて面倒な子は登園日数を減らしてしまえば良いと思ってるんじゃないかとか少しスッキリしない自分がいます。 現在の幼稚園は園児が多く、のびのびした幼稚園です。どんな子でも入園できるような園だと思いここを選びました。 発達障害のあるお子さんの幼稚園での生活、対応はみなさんどうしてるのか知りたいので教えてください。 今月末に幼稚園側とこれからのことについて話し合いを持つ予定です。(私の要望としては通う日数と時間を増やしてもらいたいと伝える予定です。) 文章がわかりずらくて長々とすみません。 アドバイスお願いします。

回答
11件
2021/11/05 投稿
ADHD(注意欠如多動症) ASD(自閉スペクトラム症) 先生

退園しようか悩んでいます。 年少児、未診断、他害があります。 入園してから噛みつきなどがあり、保健センターなどに相談していました。担任の先生にもその都度相談し様子を見ましょうと言われていました。 幼稚園でトラブルがあった時に家できつく叱ると余計に荒れた時期があったので、家では見守り寄り添うように心がけて来ましたが夏休み目前、またトラブルが増えて来ました。 以前は理由があって手が出るようでしたが、最近は見境ないようです。何人に噛み跡を着けたか、、。 他害の他には問題はないようで、見学に行っても先生の言うことを聞いてちゃんと座っていたり、指示に従う事はできますが、先生も手を焼いているようで、幼稚園と提携している病院を紹介されました。 幼稚園に入る前、毎日公園や児童館に出掛けていましたが、今までトラブルなかったのでまだ集団に入れるのが早かったのでは?と思います。 親としては、何らかの診断がおりて加配をつけてもらったり、何か対策がなければこれ以上通わせられないと思っています。 担任に「落ち着くまでしばらくおやすみしたいです。」と伝えたら「どうしてもと言うならおやすみしていただいてもけっこうです。」という反応でした。 今転勤族で三年目、今の園を卒園できる可能性は低いです。いっそ退園して療育施設や家でゆったり過ごした方がいいのではと思う日々です。

回答
9件
2017/07/09 投稿
0~3歳 他害 発達障害かも(未診断)

3歳の年少さん男児で、未診断ですがADHD傾向です。幼稚園生活で困っています。お知恵をお貸し下さい。 みんなでまとまってトイレに行きお部屋へ戻る際に、息子は手洗い場で水遊びをしてしまい、その遊びが自分の中で一段落すると、みんなに遅れてお部屋へ戻って来て、みんなのしている作業をし始めます。(加配の先生に一から作業の説明をしてもらって)その時に息子は焦っている様子が見られないのです。それでも1学期はみんなに遅れると早くお部屋に戻ろうとしたり、焦りがあったのですが。。 手洗い場での水遊びは所要時間はまちまちで、しない時もあります。 先生は「息子くんもクラスの仲間だから、みんなで一緒にやろう〜」と声掛けして下さっています。 他にも、朝のお支度や帰りのお支度もかなり遅れて完了します。急かすとやらなくなったり、怒ったりします。完了するのは良い事ですが、みんなに合わせる、という事もして欲しいです。。 加配の先生は年中年長ともに付けてもらえる予定です。 また入園前の療育で、「お支度が完了しないと工作の道具を渡してもらえなかった」のですが、入園後はお支度はなくなったので、それも関係あるかなと思い、療育にも相談予定です。 みなさん、早々にご回答をして下さり、本当にありがとうございます。参考にさせて頂きます。また下記にいくつか補足します。 幼稚園では、声掛けの他に絵カード、大声を出した時には「これを貸して欲しかったんだね。でもまだいいよとは言われてなかったね」など言葉に変換して頂いたりなど、日々やり方を模索して頂いています。家庭とのやり取りは連絡帳でこうしたらうまくいったなど細かくしています。 水遊びやお支度などは途中で声掛けをされると、きりが良かった時には切り替えが出来ますが、良くないと大声を出してしまい、作業はより進みにくくなります。 ADHDの疑いは、1歳の時から視線が合いにくかった事や、2歳の時に運動教室で、脱走する事などがきっかけでした。

回答
7件
2017/11/29 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 発達障害かも(未診断) 0~3歳

うちの子はやはり発達障害でしょうか? もうすぐ1歳になる息子です。 自閉症の特徴にことごとく当てはまり、落ち込む日々です。 以下たくさんありますが息子の症状です。 名前を呼んでも振り返らない 遠くから呼ぶとたまにこちらを見ることもある 近くからは無視 目線が合いにくく、顔を覗き込むと反らす 遠くからはこっちを気にしてチラチラ見る 遠くから目が合い笑い返してくることもある 知らない場所に行くと目が合わない、呼びかけに反応しないのがひどくなり、回すおもちゃかボールを転がすのに熱中し、1人の世界に引きこもる バスや電車に乗ると窓の外を静かに見ている 窓の外や明るい方、キラキラするものをジッと見る(新生児の頃から窓の方をジッと見ていることが多かった) 車をひっくり返してタイヤを回す(走らせることは出来ない) ボールを転がすのが好き 転がらない物も転がす 新しい場所や嫌な時、お腹が空いた時、口に合わないおかずを食べさせると反り返って「あーー!」と大きな奇声を出す 同時に髪の毛を引っ張る事もある(生後1ヶ月くらいから授乳中に「んーーー!!」と癇癪あり 抱っこをすると両手で私の体を押し、仰け反る、横抱っこも反り返り不可能(眠い時に縦抱っこすると寝ることもある) イライラすると手をグーでパチパチさせる模倣はほぼ出来ないが、ハイタッチのみ出来る 手引き歩行のとき体(膝)を上下に揺らす 四つん這いで体を前後に揺らす おもちゃを叩く 構ってもらえないと頭を壁にゴンゴン打ち付ける 入眠時の寝返りが激しい 絵本は読んでいる最中に次々ページをめくる 指差した方を見ない 指差し出来ない こちらが言っていることの理解が全くなく意思疎通できない 手を持たれるのを嫌がる 顔を拭かれるのを嫌がる 指を曲げ伸ばししたりクネクネさせる 人を選んで人見知り 初めての人でも、気に入った人には膝に顔をうずめる 後追いはある いないいないばあの時は目を見て笑う くすぐると笑う このような感じなのですが、皆様の意見が聞きたいです。市の発達相談は予約中ですが、それまで症状の検索ばかりして不安な日々を過ごしております。 もし発達障害と分かれば、早くに療育を受けさせてやりたいです。 皆様ご教授ください。

回答
15件
2017/01/12 投稿
指差し 発達障害かも(未診断) 癇癪

来年度、幼稚園か療育園か悩んでます。 療育園に週5日通園の年中の自閉スペクトラムの子がおります。 5歳0カ月での発達検査はK式でDQ50でした。(4歳半では56だったので下がってました〕 療育園の先生から幼稚園をすすられました。理由は、クラスには重度の子も多く、お手本になる子がいないこと 。お友達を良くみて、マネをするので、良い見本となる子達の中の方が伸びるのではということです。 発達検査をしていただいた心理士さんからは、療育園をすすめられました。理由は 発達検査の結果からは、発達が2歳半程度で、これはまだ大人としっかり関わってもらった方が良い発達段階である。発達が3歳を超えてくると集団生活に入る目安です。と言われました。 この地域は息子くらいの子は幼稚園保育園に行く子も多いようです。幼稚園は加配の先生がいますが、園全体に1人です。 幼稚園に見学に行ったところ、園長先生教頭先生も含めてみんなで保育してます、心配ないですよ、来てもらって大丈夫ですよ。と言ってくださりありがたいなと思ってます。 この地域にはこの春引っ越してきまして、以前の地域では幼稚園には断れ続けたので幼稚園に息子の居場所はないと思ってました。息子の様子や発達段階からもそう納得してました。 なので卒園まで療育園に通うつもりだったので、正直戸惑ってます。 年長さん6歳の中に、2歳半の発達の息子は無理がありすぎるのではないか、会話の通じない子と遊んでくれるお友達なんていないんじゃないのかなぁ。発達に合わない活動ばかりの中で過ごすのは負担じゃないかな、また、引っ越しきて新しい療育園に入ったばかりなのに、また1年で幼稚園や新しい療育に変わること、その次の年は小学校だしと環境が変わりすぎなのも負担が多いのではなど心配が沢山です。 プラスに考えると、入れる幼稚園があるのならチャレンジしてもいいのかな?療育園だけではもったいないかな。定型の子の中で良い刺激も受けて沢山成長できるのではないか、 フィーリングの合うお友達と楽しく過ごせるかも? などともぐるぐる考え 迷ってます。 どんなことでもいいので経験談やアドバイスなどいただけたらありがたいです。 よろしくお願いします。

回答
10件
2020/10/02 投稿
会話 DQ 保育園

1歳5ヶ月の息子がいます。 最近、発達障害を疑うような気になる行動があるので、同じような経験をされた方がいらっしゃったらお話伺いたいと思い、質問させていただきます。(障害の有無関わらず) 【気になる行動】 ①指差しをしない →欲求のときは泣きながら対象のものに手を伸ばします。絵本を読み聞かせてるときはたまに絵に向かって指差しをします。(意味があるのかは不明) こちらが指差した方向は見ます。 ②壁やフェンスやロッカーなどに沿って行ったり来たりを繰り返す →1歳5ヶ月を過ぎた頃からやり始めました。顔の向きは壁側になっています。 以前は横目になってましたが最近横目ではなくなりました。本人は夢中でこの最中は話しかけても無視です。5分しないうちに飽きてやめます。 ③落ち着きがない →歩くのが楽しいのか、体育館や公園の広い場所に来ると1人でどこまでも行ってしまいます。手を繋いでも振り解くので追いかけるのが大変です。児童館や家の室内でも走り回りますが、絵本やオモチャを見つけると座って遊びます。 ④発語が少ない →意味があるのは【電車】のみ(電車を見つけると発します)。あとは【ママ】【ンナナ(欲求のとき)】【ガー(車を見たとき)】 ⑤癇癪を起こすときがある 集団でイベントのときに歩き回ったりできないためなのか、大泣きしイベントが終わるまで30分以上泣き止まないです。 それ以外は気を逸らせば泣き止むことが多いです。 【普段の様子】 ・名前を呼んだら振り向く(何かに夢中だと無視) ・目線はよく合う ・簡単な言葉の理解はありそう (バイバイ、パチパチ、いただきます、おつむてんてんは、「〇〇は?」と言葉で聞いたら正しくできる) ・意思の疎通は何となくできている気はする(よく人の声には反応する、ちょうだい&はいどうぞはできる) ・大人の真似はたまにする ・オモチャは物によって正しい遊び方をする(型はめなどは得意、車は持つだけ、積み木は気分が乗れば積むが最近は投げるのがブーム) ・絵本で食べ物が出てきたら食べる真似や、空のコップを渡すと飲む真似をする ・自分の好きなものの共有は目を見てしてくれる(好きな手遊び歌がテレビで流れたら笑ってこっちを見るなど) ・絵本やオモチャで遊んでほしいときはこちらに向かって持ってくる(その後大人しく遊んでいる) ・お友達には興味はありそう(じっと見る、たまにポンポン叩く、オモチャをとるなど) ・他人の顔はよく見ている ・追いかけっこ大好き ・抱っこ大好き ・外でママから離れると大泣きする ・偏食は今のところ無し(赤ちゃんの頃からよく食べる) ・コップ飲み、ストロー飲み、スプーン、フォークでの食事はできる ・クレーン現象やオモチャを並べる、タイヤを回し続けるなどの行動は今のところ無し ・身体的発達→首座り4ヶ月、寝返り4ヶ月、1人座り8ヶ月、ハイハイ9ヶ月、つかまり立ち10ヶ月、伝い歩き11ヶ月、あんよ1歳2ヶ月 ・人見知り、場所見知りあり(生後7ヶ月頃〜、いったん落ち着きまた最近激しめ、慣れると全然平気) ・1人遊びはするが少し遊んで飽きてこちらへかまってほしいアピールをしてくる 以上、この文章だけではわかりづらいかもしれませんが、同じような経験されたり、アドバイス等ありましたら投稿いただけると幸いです。 ✳︎来月1歳半健診があるのでそこで相談する予定ですがその前に質問させていただければと思いました。

回答
12件
2023/09/20 投稿
発達障害かも(未診断) 0~3歳

知的なしASD、小二男児のデイサービス行きしぶりについて相談させてください。 我が家の息子は情緒支援級在籍、知的障害を伴わないASDを持っています。 最近、放課後デイサービスの行きしぶりが酷く悩んでいます。 息子は元々保育園の頃から集団生活が苦手で、卒園前の半年間は不登園のまま卒園したりといった過去があります。 去年の小学校入学後も、半年間は毎日学校の行きしぶりがあり、なんとか励まし励ましで行かせていました。二学期からはクラスにお友達が出来て、自分の意思で行くことができ、結果的に1年休みなく行くことが出来ましたがギリギリでした。 しかしここ最近はまた行きしぶりが酷くなりました。どうやら、学校よりも放課後デイが苦手なようです。 デイは週2日通っており、集団型で、ダンスや工作、ゲームなど色んな活動をします。それが息子にとっては苦痛なようです。 主な本人の主張としては… ○ゲームは嫌だ、負けると嫌な気持ちになるから ○活動も嫌だ、つまらないから ○とにかく早く帰りたい ○デイに行くと帰って好きなことをする時間が減るのが嫌だ(送迎付きで帰宅が夕方6時前になるので) ○苦手なおやつも食べないと指摘されるから (偏食でプリンやヨーグルト、クッキー、バウムクーヘンなど食べれないおやつが多いため) 主な理由はこんな感じです。 甘えているように聞こえるかもしれないのですが、小さい頃からかなり繊細で敏感な息子なので、少しでも自分が傷ついたり劣等感を感じたり、不安を煽られる事があると「行きたくない」 となってしまいます。 親としては、色んなことを経験し、慣れれば繊細な心も自然と色々なことを受け入れられるのでは…と思い、多少ずるい手(行って帰ってきたら好きなゲームをしていいよと言ったり)を使ってでもデイには行かせていました。 しかしあまりにも毎週毎週行き渋るので、無理に行かせるのもよくないのかな…と悩んでいます。 なにかアドバイスがあればお聞かせ願えればと思います。

回答
6件
2024/05/07 投稿
ADHD(注意欠如多動症) ASD(自閉スペクトラム症) 小学校

知的障害、将来どうなるの? もうすぐ3歳。軽度知的障害の子がいます。 発語は宇宙語&単語です。歌は好きでよく歌ってます。今の段階で中度寄りの軽度知的障害(54)。 検査してくださった方の見立てで行くと支援級。国語と算数は支援。それ以外は普通級で過ごせるかもと言ってました。 今の段階でここまで低いと段々数値下がってきますよね? こういう子って大きくなったらどうなるのでしょうか?中学は支援級?または支援学校?高校も支援学校ですよね。 その後は就労継続支援A型かB型を受けるのでしょうか?その場合、グループホームか自宅から通うのですか?というか、働けるの?? 全く未来が想像できません。 この子は将来結婚しないし、自立(一人暮らし)は出来ないと少しずつ障害受容してきましたが身近に障害ある人がいなかったのでどうなるか想像できません。 私の働く会社では障害者雇用してますが、ADHDの方でも不採用だったので、知的障害あると一般企業での障害者雇用はまた夢の夢なのかなと思ってます(自閉症でも軽度、知的障害ない方は採用された事あると聞きますが最近横目で見るのが凄く目立ってきました)。

回答
6件
2024/11/20 投稿
宇宙語 結婚 ASD(自閉スペクトラム症)

小6のASD、ADHD傾向の娘です。 3人兄弟の一番上です。 年中から発達センターで相談しましたが、療育、治療、支援対象外でここまできました。 発達検査でIQは高めでした。 学校では陽キャ、スポーツもしていて学力も問題ありません。 他責思考で、本人のやりたいスポーツをやらせて送迎や当番を親がしますが、ストレスを私(母親)のせいにして癇癪を起こします。 最初は「クラブの◯◯がイヤだ!」と私以外の本当の原因?で怒っているのに、そのうち「お母さんのせいでクラブが嫌だ」とすり替わります。 また、スポーツのために本人希望で中学受験することになりましたが、これも「受験なんてやりたくないのにお母さんのせい」と攻撃してきます。 全てを悪く受け取って好意も悪意に取られます。 がんばってねと送り出すことすら許されません。怒ってしまいます。 娘が暴れることを許しているとか、暴れて言うことを聞くとかもしていません。 ただ個人的に職場などでも同僚から試し行動みたいなのをされてしまうような人間なので、私自身が「こいつに何しても大丈夫」と思われる雰囲気だとは思われます。 もちろん何しても大丈夫ではないので、同僚などは私に勝手に期待して勝手に裏切られることになるので、離れていきます。 でも娘はそういうわけにもいかなくて困っています。 娘自身は、ストレスで母親をサンドバッグにしていると思っていましたが、今や生理的に私がイヤみたいで、私の声を聞いただけで頭痛と腹痛が起きるとのことです。 そこまでいくと、親子関係の修復は難しいと思っています。 病院に二ヶ所行きましたが治療対象外でカウンセリングのみ進められています。 スクールカウンセリングを利用中ですが、発達検査の結果からプライドが高くて見通しが立てられないので他責思考が治らないし厄介と言われてお手上げ状態です。 あと1ヶ月ほどで中学受験なので、今はピリピリしている時期です。 私も何が地雷かわからないし、何よりショックで何も出来なくなってしまい、関わらないように過ごすしかないかなと思っています。 (主人がお世話や会話はできます) 何か関わり方のアドバイスなどをいただけませんでしょうか?

回答
8件
2023/12/24 投稿
病院 癇癪 療育

年少4歳の息子について。 息子は10カ月の時から保育園(2歳児までの)に通っており、そこを卒業したのち、今年4月から新しく保育園に通いはじめました。 人見知りもせず、好奇心旺盛で、新しい保育園にも行きぐずりもせず楽しく通っているようでしたが、先月保育園の方から発達検査を受けてみないかと声をかけられました。 実は声を掛けられたのは今回で2度目で、前の保育園で3歳になったばかりの時に指摘されました。 今回新しい保育園でも指摘された事で、やはり息子の行動で気になる事があるんだろうなと感じました。 前回も今回も、新型K式発達検査2020というやつを受けたのですが、結果的には2度とも年齢を上回り問題なし。受け答えなど、指示に従う、手の器用さなども特に問題ないとの事でした。 1度目は「様子見で大丈夫。療育の必要性もないと思います」と言われましたが、今回も特に何も言われず終わってしまいました。 おそらく息子はこういう発達調べるテストには表れない。 マンツーマンだと落ち着いてできる、けど集団生活で問題が出てくるタイプなのかなと思います。 月に2,3回はお友達と喧嘩、思い通りにいかないと反抗したり癇癪をおこす、叩かれる&叩かれたなどの報告を受けます。 どちらかというと、ぐいぐい行ってしまうタイプなので、喧嘩にもなりやすい方だと思います。 喧嘩の理由を聞くと、理由はあるのですが(作った作品をビリビリに破かれた、叩かれたから怒って叩きかえしてしまったなど・・・)男の子だし喧嘩もするか…という気持ちも若干あり、しかし暴力は絶対にダメなので「手を出したら絶対にだめなんだよ。口で嫌だと伝えてね」「いけない事をしたら謝ろうね」と都度言うようにしています。 1人っ子なので自己中で我慢強さが乏しいからなのか、年齢が幼いが故なのか、個性なのか、、、色々悩みました。 ただ調べてみると、息子はADHD傾向にあり、当てはまる事が多いなと思っています。 息子の気になる行動ですが、 ・友達・人との距離感が近く、知らない子でも興味のある会話だと間に入っていく ・歩く距離間も近く、知らない人にもよくぶつかりそうになる ・次々と目につくものに興味が行ってしまう ・超マイペース。集中する・テンションが上がると周りの声が聞こえていない ・眠いと不機嫌で、意味不明な癇癪をおこすときがある 息子の気になる行動について、一応すべて検査の担当者に伝えたのですが、今のところ様子見ましょう、で終わってしまった感じです。 必要であれば療育も検討してると伝えましたが、あまり必要なさそうに言われてしまった事で、今後も今と変わらずでいいのか悩んでいます。 ちなみに飛行機や新幹線、映画館など、静かにしなければならない場所でも問題ないですし、普段公園とか行っても喧嘩などは全くありません。運動会やイベントなどでも指示に従って行動できます。私が見る限りでは、友達と仲良くしてるし、いつも一緒に遊んでる友達もいるし、毎日保育園に楽しそうに通っています。けどやはり園で気になるから声かけられたのかなと思います。(他にも声かけられてる子複数いましたが) 旦那は「全然心配してない。子供ってそんなもん。たまに喧嘩して何が悪い?このくらいで発達障害疑う方がおかしいのでは」という考えです。 みなさんはどう思われますか? また、新型K式発達検査では、ASD、ADHDなどは分からないものなのでしょうか? それが分かるテストはどういったテストになりますか? 近くの発達障害等を検査してくれる病院は、口コミがマイナスしかない最悪な所しかないので、子供も会話がほとんど分かる年齢ですし、子供に暴言を言わない医者がいいと思ってるので、適当な診断をされて後悔するのでは?と受診に躊躇してしまっている自分がいます。。 息子の行動、専門家に診てもらうべきでしょうか? それともこの検査はただのチェック程度に思い、様子見で大丈夫でしょうか?

回答
5件
2024/10/30 投稿
発達障害かも(未診断) 4~6歳

小3の息子の同級生の事で悩んでいます。 この春、小3になった息子と初めて同じクラスになったA君、とても衝動的で暴言や暴力があり、危険行動、危機管理が疎いようで、 突然、 「この弱虫!意気地無し!」と言って殴って来たり、先生に言っても「言ってないよ?やってないよ?」と嘘をつく、 授業の自由行動の時には、突然「○○「クラスメートの名前)の事をバカって言っただろ~‼」と胸ぐらをつかんで殴って来る、 休み時間に、スーっと寄ってきてはつねったり、 皆で楽しく遊んでたのに、帰るときに、 「じゃあな❗腐ったミカン❗」と暴言を吐いて帰る。 高鬼ごっこしていたら、高いところから突き飛ばす。 家のなかでゲームをしていたら、入ってきて、その家の子のおもちゃを壊していく。 ドッジボールしていたら、車の通る道路にボールを投げて、「持ち主の責任だから○○が取りに行けよ‼」とキレる。 皆で移動中も後ろからキックボードで突っ込んで来る。 公園で虫取をして皆で観察していた蝶々の羽を引っ張ってむしる、 とかげは、シッポが切れたから水没させて死なせてしまう、 昆虫も水没、虫が可愛そう‼と助けてあげようとした子を殴る、 等々の事が続き、、、 子供たちも敬遠し初めてしまい、、、 仲間に入れるのやめよう❗ という方向に子供たちの間でなってしまい。 今日は、そのA君から皆で逃げ回って遊んでいたようで、、、 1人でフラフラとしていたA君は、近くで遊んでいた1年生の女の子(息子と遊んでいた子の妹)を、高さ50センチ程の高さから、正面から突然突落として、大ケガを追わせてしまいました。 そして、息子たち皆が遊んでるところに来て、 「お前たちのせいで、○○の妹が泣いてるよ~」と言って帰って行ったとのことです。 私は、今後我が子との関わりもあるし、(こちらが逃げても関わってくると思うので、、、) きちんと親御さんと話をしなくてはいけないな。 と、感じています。 親同士で話しても良い物か? 学校へ頼った方が良いのか? 物凄く考えています。 ちなみに、今までの事は学校の担任にそれぞれの親が話していますが、A君の親には伝わっていない模様です。

回答
18件
2017/05/13 投稿
先生 おもちゃ 発達障害かも(未診断)

障害児の子育ての先輩、幸せですか??!教えてください! 4歳長男、1歳9ヶ月次男を育ててます。 最近、次男に知的障害とか自閉症があるようだと気がつきました。(発語無し、指差し無し、模倣なし、言葉の理解少ない、指示通らない、呼んでも振り向かないなど) 療育やおうち療育ガンバロウ!と色々調べて次男と楽しく過ごす反面、、 外出中、 つらい!悲しい!みんな健常の兄弟連れてるのに、どうしてウチが? 可愛い長男まで「きょうだい児」にしてしまった…つらい。 という気持ちがでて涙が出ます… 次男は次男で、可愛いけれど、 長男が可愛くて、普通に顔を見て返事してくれて(長男は長男で問題ありますが)、次男にもこんなふうに育ってほしかったー!2人の可愛いかしこい子に囲まれたかったー! 贅沢ですよね、でも周りを見て、そう思ってしまいます。 周りと比べちゃダメなのにー!! そこで質問ですが、障害児の子育て、こんな風に楽しいとか、幸せとか、皆さんのエピソードたくさん教えてもらえませんか?? 合わせてこんなふうにつらい、とかも教えていただけると、助かります。 もちろん、人それぞれなのはわかりますが、希望や心構えを持ちたいです。 次男はどうやら重度な障害の感じがするかもなので…同じくらい重い障害を持たれてる方の話が聞きたいです。

回答
21件
2023/11/10 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 小学1・2年生 発達障害かも(未診断)
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
7日
【運動会・お遊戯会・遠足】行事の秋!お子さんの思い出やトラブルを教えてください
秋は運動会・お遊戯会・遠足などさまざまな行事が行われる季節ですよね。楽しみな半面、発達特性があるお子さんの中には「普段と違う環境」が苦手なお子さんも多く、ハラハラしている保護者の方もいるのではないでしょうか。

今回はそんな「行事の思い出やトラブル」についてのアンケートとなります。

例えば:
・運動会で集団行動がとれずに一人で別の場所へ……
・お遊戯会でたくさんの保護者を見て号泣
・多動の特性から式典でソワソワやおしゃべりが止まらない!
・トラブルが起きないように事前にやっておいてよかったこと
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年9月4日(木)から9月14日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると34人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す