「問題行動」の検索結果

【2025年最新】児童発達支援・放課後等デイサービスの利用実態は?利用者の声、専門家QAも【発達ナビ大調査】
2024年12月20日から2025年2月28日に、LITALICO発達ナビでは「就学・進学アンケート」を行い、発達特性や発達障害のある子どもの保護者283名の声が寄せられました。アンケートへのたくさんのご回答...
2025/07/20公開
ダウン症息子の担任教師「癇癪の原因は発達障害かも」と衝撃発言!?さらに母親の特性まで指摘され…
こんにちは、漫画家の星きのこです。 現在9歳になるダウン症の男の子、きいちゃんを育児奮闘中です。 新学期が始まったと思ったら……あっという間に1学期の終わりが見えてビックリしてしまいますね。 新入生のお子さま...
2025/07/18公開
5人のうち3人が発達障害!?母、長男、次女が精神障害者保健福祉手帳を取得。仲良し家族の七転び八起きな日々【新連載】
はじめまして!大阪で暮らすアラフィフおばちゃん、ゆたかちひろと申します。実は私自身、ADHD(注意欠如多動症)の診断を受けています。家族はADHDとASD(自閉スペクトラム症)の診断を受けた大学生の長男と中学...
2025/07/02公開
東京都・神奈川県・千葉県・静岡県・広島県・愛媛県 発達ナビで新たに掲載スタート!放課後等デイサービス・児童発達支援事業所はこちら
全国の支援施設を検索できる、発達ナビの「施設情報」コーナーではWeb上からお問い合わせが可能な掲載施設数がどんどん増えています!今回は、今月新たに掲載された放課後等デイサービス・児童発達支援事業を行う施設の情...
2025/06/27公開
発達障害息子が中学校で運動部デビュー!遅刻や忘れ物、思春期ならではの友達関係はどうだった?
息子のタクは小学1年生の時にASD(自閉スペクトラム症)とADHD(注意欠如多動症)と診断されました。小学2年生への進級を機に転籍して以降、中学3年生の卒業まで特別支援学級に在籍していました。 小学校から中学...
2025/04/29公開
朝の声だけで分かる、息子が「学校へ行けない日」。不登校のケアと仕事で板挟みの私に、夫の言葉が刺さり…
幼稚園年少の時にASD(自閉スペクトラム症)と診断されているわが家の長男あー。現在は中学1年生で、特別支援学級に在籍しています。今回はあーが小学生の時に経験した「登校しぶり」についてです。
2025/04/26公開
「叱りたくないけど、叱るしかない…」苦悩した発達障害息子への関わり。児童相談所の介入がわが家の転機に
こんにちは、もっつんです。息子のタクはASD(自閉スペクトラム症)とADHD(注意欠如多動症)の診断を受けています。私自身もアラフォーになってから発達障害の診断を受けました。 今でこそ仲良しな家族ですが、ここ...
2025/02/27公開
自閉症息子の卒園式、練習でトラブル発生!先生と母の工夫で本番は!?
ASD(自閉スペクトラム症)と構音障害がある長男けんとは現在、小学3年生です。とても穏やかな性格なのですが、見通しがつかないことが苦手で、不安が強く、感覚過敏もあります。幼い頃から集会や行事、それに伴う練習な...
2025/02/26公開
「通常学級に戻れたら」と願った日も…それでも発達障害息子が小中とも特別支援学級で学んだ理由
こんにちは、もっつんです。息子のタクは小学1年生の時にASD(自閉スペクトラム症)とADHD(注意欠如多動症)と診断されました。 小学2年生への進級を機に転籍して以降、中学3年生の現在まで特別支援学級に在籍し...
2025/01/26公開
発達障害と不登校に関連はある?アンケート結果や不登校からの進学先、保護者の支援など【専門家が回答】
不登校とは、心理的な問題や人間関係など、病気や経済的な理由以外で年間30日以上の欠席があり、学校に行けない状態のことを指します。行き渋りとは、学校に行きたがらない、または登校に時間がかかる状態のことです。新し...
2025/01/19公開
小学二年生の次男について悩んでいます
ASDで田中ビネーでのIQは85神経質で極度に失敗を恐れる完璧主義で、白黒思考の強い性格です。イヤイヤ期の頃から激しい癇癪、夜驚症に悩まされましたが、幼稚園のサポートに恵まれ5歳頃に落ち着き、その後は就学まで...
投稿日:2025/08/18
みなさんの家庭では夫婦で協力して子供の支援をされていますか
はじめまして。子供のサポートで色々と疲れてきたので、みなさんがどうされているかを聞き元気を出したい、叱咤激励いただきたいと思い投稿します。よろしくお願いします。私は30代後半の父親です。小4の娘が発達障害(A...
投稿日:2025/08/17
ダウン症、4歳半、保育園の年中の娘がいます
大きな合併症もなく発達良好で2歳までに歩行獲得、2歳半でジャンプやトランポリンをするぐらい活発で、3歳のときには飛び出しなども気になり児童精神科を受診したところ、ADHDの傾向がかなり強く出ていると診断された...
投稿日:2025/08/15
小4娘、ASD、ADHDグレーだと感じています
本格的な検査、児童発達の専門医などにテストのようなものを受けたことはありません。私の違和感は小さな頃からありました。1番は社会性、特に他人との関わりを怖がるために、この子は何かあるんではないか?と思ったのが始...
投稿日:2025/07/23
小6(ASD・ADHD・LD)療育手帳所持の息子です
小2~3は不登校でしたが、小4からは登校できています。学校は楽しく通っているが、放課後に遊ぶ友達はおらず、放課後デイがない日は1人遊びをして過ごしています。読解力小3程度、学力テストボロボロで進学が心配😓私が...
投稿日:2025/07/18
こんにちは
小学生2年生の支援級通いの男の子で、1年生のときにADHDと自閉症の診断を受けました。1年生のときから夜インチュニブ、朝リスパダール服用しています。問題行動としては他害、暴言、癇癪、落ち着いて授業を受けられな...
投稿日:2025/07/16
幼稚園に通う5歳・年中の息子のことで相談させてください
4月に転園して、今の幼稚園に通っているのですが、先生から対人スキルを学ぶ為に療育に行ったらどうかと言われました。・友達に遊ぼうと素直に声をかけられない。・いまだに友達がいない・ひねった言い方をしてしまう・恥ず...
投稿日:2025/07/01
現在、小学3年生で療育は3歳の時から始めています
今は3箇所、放課後デイを利用させて頂いております。内2箇所の放課後デイのスタッフさんに「今日ちょっと指示が入りにくく、行動の制御がしにくかったんですが何かありましたか?」と尋ねられる事が度々あるんですが、この...
投稿日:2025/06/15
1歳11ヶ月の子がいます
発達障がいが気になる行動が多く、心配しています。心配な行動↓↓・つま先歩き(ずっとではないが、よくしている)・首を傾けて歩く。(時々)・耳を塞ぐことがある。(車やベビーカーでガタガタする道を通る時に多い気がす...
投稿日:2025/06/10
早生まれ一人っ子男の子、集団生活を始めて少しずつできるように
なった事があるようですが、室内の自由遊びの時に部屋を出る、目をキョロキョロさせ、特定の子を押したり、飛び乗る。何かとすぐ棚に登る、等問題行動勃発。先生達も手を焼いていて、好きにさせて満足したらその行動が落ち着...
投稿日:2025/06/03