小4娘、ASD、ADHDグレーだと感じています。本格的な検査、児童発達の専門医などにテストのようなものを受けたことはありません。私の違和感は小さな頃からありました。1番は社会性、特に他人との関わりを怖がるために、この子は何かあるんではないか?と思ったのが始まりです。その為、幼児期に検診のタイミングで児童発達医に、その後は心理士に相談しました。小学生になってからは行政の心理士に相談した事があります。幼児期、小学生どちらも医者、心理士からの回答は、問題行動がないので発達障害、その他の障害児という事ではない、普通の子ですとの事でした。とにかく褒めて自信をつける事、女の子は得意があると自信がつくからと、娘の場合はおとなしい、消極的な性質だと言われました。また、幼稚園の時に先生から言われた事は、積極性が少ないけれど、お友達と仲良く遊べている、指示を聞ける、お勉強が人並みに出来る(お勉強園でした)何一つ手がかからず完璧です、すごいですねと面談のたびに言われ続けて3年が終わりました。ただ親しいお友達はいませんでした。園の中ではその時々で隣の子と遊んでいたりはある様子でしたけど、この子という特定の子は作れませんでしたし、一歩園を出ると、途端に娘も遊ばなくなるし、私もなんか惨めに感じてしまい、周りの子達のように公園に寄ったりはせずサッと帰るようになりました。3年間で一度もプライベートでお友達と遊びに行った事はないし卒園後に会うお友達も1人もいません。親子共に社会性が低い事が分かると思います。今現在ですが、娘に頻尿の症状があります。その診察を受けた時、たまたま児童発達の専門医でしたので、気になっていた発達の相談をしました。お勉強が人並みに出来る、友達が少なからずいる、他害ない、切り替えできる、そのあたりが現段階で出来ているならそれは発達障害ではなく、性質です。特性でありそれは個性、誰しもあって良いものと言われました。しかし授業参観なんかで娘の様子を見ていると友達が少ないので話す子がいないと1人で緊張したようななんとも言えぬ表情で友達の様子を遠巻きに見て、誰かが近づくとひょこひょこ避けたりしてなんとも言えぬ感じの時があります。4年生ともなるとかなりがっつりグループが出来ています。今さらそこに馴れ馴れしく入れないのも分かります。しかし見てるこちらは、1人でいるのも居心地悪いけど自分から声をかけたりはできないんだ、仲間に入れないんだなと切なくなりました。何より4年生でこんななんだ、と。これが1年生の入学したてで知らない子が沢山いる状況なら分かるのですが。また整理整頓が壊滅的、だらしないです。いくら言っても治らないです。何度も障害児ではないと言われ、投薬もない、もう経験で社会性を伸ばすしかない!と考えてます。いまだに挨拶ができない、パッとありがとうございますが言えない、他人の大人に話しかけられて対等に話せない、固まる、友達が少なすぎる、周りのクラスメイトがあれこれ動いている時に、ぼーっとしていたりもします。こういう限りなくグレーに近い白の子には何をしてあげれば良いのでしょうか。ちなみに私の母、母の姉妹に発達であると思われる人が多いです。対人関係を築けず不登校になった人、社会に出られなかった人、発達特有なのか偏食で嗜好品がやめられず運動をせず体を壊した人などです。亡くなってしまいました。発達は遺伝ですから、母家系の血を引いてる私自身も白に近いグレーであると子育てをするようになってからは自覚しています。私の母、私の母の姉妹、母の姉妹が産んだ子供、ほぼ全てに少なからず対人関係の困難があるのです。私もかなり気を付けています。しかし自分の言動を気をつける事はできても娘のための適切な母としての行動がいまいち分からないのです。母家系からの遺伝です、娘の出来を見ると、母の姉妹に比べだいぶ薄まっていると思いますが、何かしら困難があるのは間違いないとみています。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答14件
0歳から療育を申請し、今もデイサービスを利用している中学3年生(通常級)です。
小学校は6年間、支援級でした。
同じく、保育園→小学校、と親友と呼べる友達はおらず、たまの日曜日に1人、2人遊ぶ子がおりますがそこまで仲が良いわけではないです。遊ぶといっても月に1度くらいです。
仮に家の息子のように心療内科に通い、診断が付き、投薬がはじまったとしても、何も変わらないと思いますよ?診断を受けて投薬しても、個人の性質は基本何も変わらないです。
コミュ力や整理整頓は、診断がついて投薬をしても出来るようにはならないです。
親がどうにかして、人よりもずっとずっと長い時間かけて教えるしかないんですよね・・・
そして、教えたらコミュ力が高くなって、整理整頓が出来るようになるわけでもないです。
人付き合いが苦手でもOK。でも最低限他人を嫌な気持ちにさせないような言葉遣いやマナーをコツコツと教えたり、人並みの整理整頓が苦手だからこそ、パッと見ただけでモノのしまい場所がわかるような特別な環境づくりを工夫することを教える感じです。
人付き合いが苦手な娘さんが家に帰ってきた時に、安心して自分らしくあれる家を作る方がてっとりばやくてハッピーです。
心療内科での診断や投薬はさておき、発達障害のある子どもをもつ親の為のペアレントトレーニング(親が困り感のある子供にどのように接するか学ぶ)は有効かもしれないな、と思いました。
どのように対応していけば良いかわからないと言うことですよね?
主さんの相談先が必要だと思いました。
ストレスによる心因性の頻尿と診断されているなら、児童精神科などで発達検査を受けることも1つの方法だと思います。
または、スクールカウンセラーに上記の件を相談し、どこかにつなげてもらうとか。
娘さんの特性に合わせた対応を学びたいと申し出ると良いと思います。
挨拶や整理整頓などは、具体的に娘さんに教えていますか?
親の私達とは圧倒的に経験値が少なく、頭の中の構造も異なるため、簡単には出来ないことも沢山ありますよ。
診断必要かより、最優先は困っている事に具体的に対策をすることです。
主さんが思いつかなければ、発達の専門家に助言してもらうと良いです。
SSTを学べる本も沢山あります。
手に取った事はありますか?
会話形式で、この場面であなたなら何て言う?と言う具体的なやり取りが書いてあるものもあります。
固まるとは、脳内がパニック状態かもしれません。
こう言う時は、こう返すと良いよと具体的に教えてあげて下さい。
1度で覚えられないと思うので、繰り返し定着するまで教えます。
目で見る方が得意なら紙に書いてあげて下さい。
初めて経験することには、周りが教えていく事が一番です。
ちなみに、息子は高校生ですが、ドタキャンした連絡に謝罪は必要か?と真面目に聞いてきますよ💦
知識を与えていくことも親の役割だと感じました。
Enim voluptatem aspernatur. Non sunt sit. Vel velit qui. Repudiandae voluptas dicta. Excepturi quo est. Occaecati velit incidunt. Voluptatem placeat ut. Ut qui doloribus. Accusamus nesciunt tempore. Aliquid eum magni. Molestiae iure itaque. Voluptas aut sint. Omnis necessitatibus quos. Labore dolore distinctio. Ex architecto doloribus. Voluptas dolorem eaque. Qui qui libero. Rerum nam a. Quia natus ratione. Fuga blanditiis qui. Voluptate reiciendis accusantium. Aliquid qui est. Molestias praesentium nulla. Dolorem rem et. Atque ipsam ratione. Reprehenderit pariatur aspernatur. Voluptatibus rerum placeat. Placeat et doloremque. Voluptas perferendis provident. Voluptatem sunt hic.
白と見紛うほんのりグレーの子に何をしてあげれば良いか?
医師や心理士から言われたように
自信をつける、自分を肯定できるようにする
ことではないかと思います。
特定の友達が作れない
園を出ると途端に遊ばなくなる
友達の様子を遠巻きに見て、誰かが近づくと避ける
グループに入れない
という不安は一旦置いて、
園では友達と仲良く遊べている
指示を聞ける
勉強が人並みに出来る
手がかからない
他害はない
切り替えできる
というところを認めてあげることではないでしょうか。
グループに入れないというのが授業中の話し合いなどの場面であれば、先生のフォローをお願いしてもいいと思います。
質問文には書かれていませんが、お子さんの好きなもの、得意なことを認めて、本人が気づいていなければ気づかせてあげることではないでしょうか。
ネコさんがかなり気を付けていることを、ご自身の経験談としてサラッと話してあげるのも良いと思います。
説教臭く押し付けがましくならないよう注意がいると思いますが。
頻尿を理由に、発達の専門医を受診するのもありだと思います。
スクールカウンセラーに話を聞いてもらうのも良いかもしれません。
ご自身の惨めさや切なさは、お子さんを変えることではなくご自身の中で解決することだと思います。
Aliquid accusantium voluptas. Dolorem facere a. Velit doloribus nostrum. Expedita libero omnis. Aut est reprehenderit. Possimus neque totam. Non facere eius. Voluptate inventore quidem. Reiciendis odio est. Earum et magnam. Numquam iure ut. Commodi placeat labore. Asperiores placeat consectetur. Quis modi voluptatem. Minus similique nisi. Rem esse cumque. Dolores voluptatem ipsum. Omnis nam sed. Sequi sapiente explicabo. Error ut sunt. Sit omnis voluptas. Nesciunt velit qui. Ut facilis quisquam. Veniam nulla ducimus. Sit consequatur perferendis. Id numquam omnis. Minus voluptatem praesentium. Minima modi porro. Deleniti odio aut. Rem dolores debitis.
気になるのであれば、心療内科で検査したら良いと思います。だけど…特に問題なく言われたのなら嬉しい事ではありませんか?発達障害かも?と思う親は、何かしら違和感を抱えていて医師にこの子は性質だと言って欲しくて受診をし…障害を受け入れすることに悩み…また子育てに頑張っています。健常児だからといって友達が出来るとも限りません。
発達障害の有無に拘らず…気になる事があるのなら心療内科で相談したらどうですか?頻尿についても小児科や心因的な頻尿?って事もありますので心療内科で相談したらどうでしょう?片付けができて、大人に挨拶がきちっと出来ないからと言って発達障害と関係するかどうかはわからないと思います。完璧な人などどこにもいません。まして小学4年生でしょう。小学生の時に友達が出来なくても…中学生、高校生、社会と出て気の合う友達ができれば良いと思いますよ。
Tempore consequatur consequatur. Soluta quisquam eum. Voluptatum vitae hic. Quaerat rem accusantium. Sunt odit recusandae. Vitae adipisci aut. Atque sed vel. Accusantium qui minima. Et nisi debitis. Ea nihil voluptatem. Necessitatibus animi neque. Ducimus amet qui. Aut eos exercitationem. Molestiae officiis fugit. Velit non et. Officia ipsa perferendis. Numquam laboriosam inventore. Dolore quibusdam similique. Aspernatur non quos. Nobis qui quas. Velit ea vitae. Est officia iusto. Omnis modi vel. Impedit quisquam numquam. Et dolor saepe. Deleniti dolorem fuga. Aut velit molestias. Voluptatem qui aut. Provident reiciendis possimus. Quaerat eaque ut.
遺伝はあります。両親ともに定型発達の人である場合と、両親のどちらかでも発達障害がある場合では、発現率に明らかな差があるらしいです。ただ、当人の困り感は必ずしも遺伝しないと思います。
グレーゾーンというのは、白ではありません。確定診断のつく黒に、限りなく近い色です。なので、だらしないと仰る部分が、当人にとってもどうにもできない問題なんです。
私は成人の当事者ですが、やはり片付けとか、人との距離感とか、克服できない部分がありますし、本人の性格や躾のせいでもなんでもなく、そもそもできない分野があるんだと、そう思ってください。残酷な話ですが、投薬したからと言って、何かが劇的に変わることもありません。
確定診断でも、グレーゾーンでも、普通に生きるだけで定型発達の子の何倍もの精神力を使います。たたでさえ精神的に強くもないのに、あれやこれやと言われても、精神的に参ってしまいますので、できないことを咎めるのではなく、できることを伸ばしていく方がいいです。
子育てが初めからうまくできる人なんかいません。非定型発達は、やはり手がかかります。それでも、いつも怒ってるママよりも、いつも笑ってるママの方がいいじゃないですか。
Enim voluptatem aspernatur. Non sunt sit. Vel velit qui. Repudiandae voluptas dicta. Excepturi quo est. Occaecati velit incidunt. Voluptatem placeat ut. Ut qui doloribus. Accusamus nesciunt tempore. Aliquid eum magni. Molestiae iure itaque. Voluptas aut sint. Omnis necessitatibus quos. Labore dolore distinctio. Ex architecto doloribus. Voluptas dolorem eaque. Qui qui libero. Rerum nam a. Quia natus ratione. Fuga blanditiis qui. Voluptate reiciendis accusantium. Aliquid qui est. Molestias praesentium nulla. Dolorem rem et. Atque ipsam ratione. Reprehenderit pariatur aspernatur. Voluptatibus rerum placeat. Placeat et doloremque. Voluptas perferendis provident. Voluptatem sunt hic.
銀猫さん
心療内科に通い、投薬しても何も性質は変わらない、本当まさにそうですよね。改めて言ってくださって本当にハッとしました。発達って治るものではないですよね。衝動性がある症状を抑えるとか、不安感を多少抑えるとかそういうものであって、治るとか治すとかそういう事ではないと。薬を飲んだから友達と円滑に仲良くできるように、、なるわけないですね。薬を飲んだから机の上を整理整頓してきちんとした性格になるわけないですよね。薬って学校で普通に過ごせないような場合に飲むものですね
居心地の良い家で、躾をしてマナーを教え、元気に学校に行ってもらうより他はないと強く思いました。ペアレントトレーニングはずっと気になっていましたが本では何か実践的じゃなくやりにくかったので、何かセミナーみたいなものがあれば良いのになと考えてはいました。
Enim voluptatem aspernatur. Non sunt sit. Vel velit qui. Repudiandae voluptas dicta. Excepturi quo est. Occaecati velit incidunt. Voluptatem placeat ut. Ut qui doloribus. Accusamus nesciunt tempore. Aliquid eum magni. Molestiae iure itaque. Voluptas aut sint. Omnis necessitatibus quos. Labore dolore distinctio. Ex architecto doloribus. Voluptas dolorem eaque. Qui qui libero. Rerum nam a. Quia natus ratione. Fuga blanditiis qui. Voluptate reiciendis accusantium. Aliquid qui est. Molestias praesentium nulla. Dolorem rem et. Atque ipsam ratione. Reprehenderit pariatur aspernatur. Voluptatibus rerum placeat. Placeat et doloremque. Voluptas perferendis provident. Voluptatem sunt hic.
この質問には他8件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。