質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
発達凹凸のある子どもの子育てに疲れ果てていま...
2017/08/27 09:06
13

発達凹凸のある子どもの子育てに疲れ果てています。
2人とも夫側にそっくりで、ダメなこととはわかっているのですが、どうしても夫と生活しているとイライラしてしまいます。
結婚したこと、子どもが生まれたこと、これも本当にダメなことと思いながらも、後悔している自分がいてそんな自分を責めてイヤになってしまいます。
テレビで子どもが欲しいと言っている人がいたり、子どものことで感動するようなストーリーのドキュメンタリーがあったりしても、はぁ・・って感動すらできない自分がいて、そんな自分がイヤになります。
こんなことなかなか人には言えないし、いつも人前では明るくがんばっているので、おそらく私の周りのママ友や仕事仲間は、こんな私の本音を知るとビックリすると思います。
こちらでも、生きているだけで丸儲けだって言われてたりするのをみると、素晴らしいなって思います。
この子たちがせめて普通というゾーンにいてくれていたら、そう思えると思うのですが、何年もずっと子どもの不機嫌な態度や学校への行き渋りや友だち関係のことでのフォローや・・・そのたびに今この子に何を親として言い、何を言ってはいけないか、とか、親としてこんな時はどこまで関わればいいのか・・とか、関わりすぎたらダメなのか・・とか、学校の先生もドクターも合う合わないはあるし、何よりも子ども自身が自分の状態を受け入れない状態で、こちらはこちらで、食事の支度、母の介護、仕事、その他やりたいこと・・いっぱいある中で、ホントにいやになってきます。
なぜ母親である私ばかりが、やりたいことを我慢して、またやりたいことの時間をいつも削って、こんな文句ばっかり言ったり、何度言っても改善しない子どもたちのお世話をしないといけないのか・・。
夫には子どもは一切懐いてないし、仕事しかすることがないから仕事だけしかしないし、
なんかイライラがマックスになってしまってます。。
かなりのマイナスを吐いていますがお許しください。こちらではこう言う事も吐かせてもらえるかな、と思って。。
アドバイスというより、皆さんの本音を聴かせていただけたらうれしいです。
最後までありがとうございます。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/66612
退会済みさん
2017/08/27 09:31

お疲れ様です。
わたしも似たようなこと思いますよ。
毎日ヘトヘトです。
よく「スモールステップ」って言いますよね、出来ないこと、苦手なことを細分化して、少しずつ少しずつ出来るように。。ってあれです。うちの子は本当に不器用で切り替え下手なので、スモールステップで色々教えたり、見通したてたり、トークンシステムを取り入れたり。。。骨が折れます。定型のお母さん達は楽そうだな、ズルイとすら思います。時々 子供がいない時に戻りたいって思います。でも それは叶わないんですよね。だから 療育サービス利用しまくって、子供と離れる時間を作ったり、幼稚園でも先生に辛いアピールしまくって助けてもらってます。わたしはひどい人間です。でも障害児の母にたまたまなっただけで、前向きな思考の持ち主になったり、聖母のようにならなければならないのでしょうか。。そういうことよく考えます。amiさん 頑張ってますね。わたしもパートしながら母の介護もしているし、主人は忙しくて家事もほとんど1人でやってます。しんどいですよね、わたしの人生ってどこにいっちゃったんだろって思います。

https://h-navi.jp/qa/questions/66612
退会済みさん
2017/08/28 13:19

はじめまして。
ADHDの息子を持つ母親7年目の者です。
amiさんの本音を拝見して、きっと私の母も同じように思っていたのだろうな…と思いました。
かなりアスペルガーの特性を持ち、家庭には関心のなかった父と、同じ事で何度も叱られる嘘つきな私と、幼稚園の頃から脱走癖のある弟の事で、いつも怒って泣いていました。
実際、私に「あの人と結婚しなきゃよかった」「結婚なんてするな。」「(不登校の)息子を産まなきゃよかった」「あんた、悪いところはぜーんぶあの人に似たなぁ」とストレートに言われましたし。(笑)

勝手ですが、ここで母に謝らせて下さい。

ごめんね、ママ。
ずっとわかってほしいと思ってたんだけど、私がママのことわかってなかったよね。
親になって初めて、あなたのことがわかりました。遅くなったけど許してほしいです。

私の本音です。
Fuga nulla repudiandae. Repellat vel omnis. Accusamus sed nesciunt. Atque dolor suscipit. Dolorum vel consequuntur. Et nobis aut. Et dolore aut. Sit quam deserunt. Laborum atque quis. Explicabo beatae quis. Consequatur possimus ipsam. Dignissimos in rerum. Sed vero corporis. Quidem sapiente sit. Qui et optio. Illum voluptatem quo. Iusto velit et. Iure ut non. Nesciunt dolor illo. Dolores voluptas veniam. Debitis voluptatem illum. Velit adipisci eius. Cum sequi et. Quisquam esse molestiae. Dolorem autem et. Aut praesentium quod. Et nisi sunt. Quod recusandae quia. Natus maiores cumque. Voluptate occaecati nulla.

https://h-navi.jp/qa/questions/66612
退会済みさん
2017/08/28 14:59

毎日お疲れ様です
私も思います
下の子は定型で、上の子と比べると、子育てと呼んでいいのかってぐらい楽です。
定型の子育てしてる親が、子育て大変というの聞くとムカつきます

夏休み中はベッタリ一緒で疲れるし(疲れるどころの話ではないぐらい)、学校行けばトラブル連発
さっきも担任家に来ました…

もーーーーぐったり

お互い頑張りましょう
Odio quae est. Eaque facilis ab. Esse quo quia. Doloremque et id. Perspiciatis illo atque. Non alias repellat. Et iure dolor. Magnam illo qui. Quis rem voluptates. Sit neque voluptatem. Sunt repellat molestiae. Esse autem error. Vitae ipsa in. Dolorum illum voluptates. Quae voluptatum molestiae. Impedit maiores voluptas. Quisquam velit ut. Ea et deleniti. Debitis officia sed. Natus dolore velit. Sit iusto in. Vitae dicta culpa. Sunt sequi nemo. Impedit soluta distinctio. Iusto fugit temporibus. Dolores explicabo tempore. Unde optio dolorem. Et quis qui. Fugiat est rerum. Sed tempore recusandae.

https://h-navi.jp/qa/questions/66612
退会済みさん
2017/08/27 09:41

本音ですか?
やってらんねーよ。ですよ。
私の母家系が、アスペルガー一族なので、私もかなり特性ありますし、子どももどうせそうだろうと思っていましたので、やっぱりねという感じではありますが
夫には言いませんけど、夫の身内も女性陣に自閉症スペクトラムが多く、夫も少し独特です。
血筋です。はい。
今主に困ってるのは、私の母(自閉症スペクトラム&ADHD特性強め)譲りの部分が多い娘のこと。
両家の暗黒面がしっかり出ており、問題行動の宝箱やー☆状態です。
母のことは親として敬ってはいますが、人としては受け入れられないころが多々です。親なので愛情はありますが、友達には全然なれないし近くにはいられません。とにかくお互いに相性が悪いのです
それと夫が第一子のことで、彼女の特性についていけず、完全に参ってます。

第一子の障害も、この夏休みは自傷が酷く何回も病院に行きました。
末子の検査結果も悩ましいものでした。

しかも、今まで軽いだのグレーだのなんだのと決めつけてきた教育委員会のやつが、娘を今更重めの自閉症とか言い出して、なんでケアしなかったのか?とかほざきやがったので
これまで、そう親が言っても完膚なきまでに否定してきたのはおたくら教育委員会。先生がたの発言記録も残してあるけど。見る?
あれ?おかしいなぁ、先生、私たちに喧嘩売ってます?ウフフって言ってきました。

そんなこんなも、あっても
まぁ、でも大丈夫と思うしかないです。はい。
やりたいことやる時間はないですし。
満員電車ですし詰めの40分が私の時間かも。

生きてるならいいとかではなく、子どもが誰かを傷つけたり殺さなきゃいい。になってます。

まぁ、私は周りに支えてくれる同僚だとか、間違いも多いけど一緒に頑張ってくれる夫もいるし恵まれてますけどね。

ガンにはなるし難病にはなるし。
娘にお母さんストレスためすぎなんだよ。と言われたのですが、夫と「いや、アンタが言う?」ってハモりました。はい。
それに、「それなー。」とゲラゲラ素で笑える娘。

可愛いところもありますが、娘のことは直視できません。母とか誰かさんみたいにDV男と結婚しても何十年も目が覚めないのだろうか。

娘のおかげで、癇癪三昧、こだわり&我が強めな息子らは育てやすいと思うからヨシか(笑)

Quia hic consequatur. Eveniet accusantium est. Eos autem ea. Hic odit deserunt. Assumenda minima ad. Minus ad pariatur. Expedita quisquam libero. Nihil architecto nihil. Et soluta sit. Eum distinctio et. Omnis aliquam distinctio. In atque soluta. Excepturi ipsa dolorem. Animi similique vel. Nesciunt assumenda et. Praesentium temporibus laudantium. Facilis consequatur libero. Quasi non quidem. Nam odit voluptas. Optio voluptas enim. Nesciunt veritatis consequuntur. Sapiente vel iure. Facilis hic aut. Asperiores aut fuga. Totam modi veniam. Et consequatur aut. Repellendus consequatur ad. Animi eveniet quod. Dolorem et sit. Ullam exercitationem qui.

https://h-navi.jp/qa/questions/66612
amiさん
2017/08/29 08:53

ありがとうございます。本当にここの皆さま方、お会いしたこともないのにそしてそんなに多くを語らなくても察してくださりとても心なごみます。ありがとうございます。我が家の二人とも発達障がいプラス軽度知的もあると思います。思います・・というか、あるんです、きっと。それもとても辛いです。せめて成績オール3位の実力があればそんなに心配も夫側に対する思いも和らぐのですが、昨夜下の子の夏休み明けテスト結果見て確信しました。10点以下。中一のこの時期(まだまだ難しくない中学なったばかりのこの時期という意味です)でこれだとどうなることやらと。上の子も勉強が全くできず机にも向かえない子だったのですが上の子よりも出来ません。上の子は中三時入院しながら通学できる支援(知的支援でない公立中学校)学校に転校しそこで1年間過ごしながら高校受験をし一応一番偏差値の低い全日制高校に入学できましたが、下の子はそこの病院にも通ってないし自分の特性も受け入れてないし、かなり頑なだしそして場面緘黙もあるし・・。でもこのままだと上の子もドクターには支援学校を薦められましたが、この子達のカラーを考えると、また友人関係も含めて考えると支援学校という選択はないように思うのです。もし本人が望めば支援学校でも親としてはありだと思っていますが。とにかくこの子の高校受験のことを今から考えただけで、どうなるんだろうって憂鬱になります。今まであらゆる塾や家庭教師をしましたが長く続きません。この子の特性からすると私が言っても自分自身がそうだと思わないと全く動こうとしませんしやりません。今も塾や家庭教師等々いっぱい提案していますが提案しすぎたらしすぎたで、真面目で気の小さいうちの子の自己肯定感をまたさらに低くするだろうと思い言うのをかなり我慢しています。はぁ・・しんどい。なぜこんなにできないのかが理解できない。それが本音。そしてホントにこれもダメなことなんだけど、義母がきっと知的がある人だと子どもがこうだとわかって初めて今まで実家に帰った時の、え?どういうこと?って言う謎が全部解けたように思います。昔の人がよく言う事ってホントに大事なんだなと思います・・結婚って家と家だってこと。子どもでこれほどまでに苦労するとは思ってもみなかった。またまた長文になっちゃいました。お礼と回答のつもりが・・申し訳ありません。今後共よろしくお願いします。 Corporis molestiae quibusdam. Non sint unde. Omnis animi error. Et eius quo. Officiis est harum. Maxime alias rerum. Asperiores et consequatur. Ducimus sit saepe. Non quia nam. Quo quas ut. Minima consequuntur quas. Laborum repellendus ea. Et reiciendis quo. Voluptate dicta officiis. Ab est iure. Incidunt beatae dolores. Itaque in voluptatibus. Sunt incidunt consequatur. Recusandae provident quaerat. Necessitatibus voluptate dolores. Eos officia quisquam. Maiores rerum repudiandae. In facere molestiae. Aut excepturi eos. Tempora deleniti autem. Neque aut nihil. Perferendis est expedita. Facilis incidunt voluptatum. Non pariatur sit. Culpa earum neque.

https://h-navi.jp/qa/questions/66612
退会済みさん
2017/08/27 15:27


本音ですか。。。

心身ともに健康な体が欲しい‼

それが9割ですかね。

心が健康であればいろんなことに意欲的になれると思うし、体が健康であれば仕事も家事もやりこなせると思うからです。

他にも夢はたくさんあります!

ずーっと家でゴロゴロして、ゲームをして、家事などは誰かに任せて、お金持ちになって、未来も何も考えずにのびのびなど。。。笑

でも正直夫と結婚したのも娘を生んだのも自分で選んだ道ですからね。

後悔はしてないです。
してないというかしたくないから幸せになる努力をしてます。
Eveniet iste harum. Cum provident et. Laboriosam et soluta. Non nobis inventore. Iste dicta dolores. Et perferendis sint. Beatae omnis placeat. Veniam debitis nihil. Velit dolor et. Culpa dicta quos. Officiis maxime quae. Omnis sint doloremque. Voluptatem consequatur dolores. Doloremque et explicabo. Expedita ipsam ratione. Tempore rerum quod. Veniam repudiandae aut. Aut aut debitis. Aut itaque facere. Blanditiis deserunt et. Voluptatum natus voluptatem. Id earum magni. Qui eos itaque. Molestias est perferendis. Inventore rerum sit. Dolorum ut illo. Officiis laborum accusamus. Voluptate aut sit. Ipsum quisquam minus. Explicabo iste aut.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
5日
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。

今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。

例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

息子・娘ともに発達障害なのが受け入れられません

息子は小学生で支援級在籍、娘は年少なのですが、娘もADHDの特性が出始め、もうじき診断が付きそうです。個人的には、女の子は大丈夫だと思っていたのでショックです。おそらく娘も支援級在籍になるでしょう(支援級が嫌なわけでは決してないです)。2人とも、手がかかり、毎日がいっぱいいっぱいです。学校へ行っている間、幼稚園へ行っている間は1人なのですが、買い物をしたり、夕飯作りをしていたらあっという間に時間が過ぎてしまいます。専業主婦です。しかも私は風邪を引きやすく、娘が風邪を幼稚園でもらってくるのですが、毎回必ず移ります。月1回ひいているペースです。デイを使ったり、なんとかやっていますが、日々疲れてしまいます。障害児の親の友達も何人かいて、仲良くしていますが、上だけ障害あるけど下は定型児~というのが多く、私のようにガッツリ入っている人がいないので辛いです。障害あるけどグレーだから普通級にいる、、という方も多いです。私の場合、息子がASDと分かったうえで産んだので、なんで2人目を産んだんだろう?と思う時があり、辛いです。息子は幼稚園の頃はおとなしく、なんとかやっていたので、グレーな人間としてやっていけそう、女の子も欲しいし、、と思って、本当に勢いで産んでしまいました。日々、続く、物価高。将来的に2人共引きこもったら養っていけるのか、1人だったらなんとでもなったと思うので、そう思うと辛いです。同じような境遇の方いらっしゃいますか?兄弟2人共発達障害ってあんまりいないんですよね。。。

回答
いろんなデイに通ったけど、どこに行ってもきょうだいで障がいありのケースを見てきました。 珍しくないと思います。 お子さん達は2人とも幼稚...
11
高機能自閉症とADHDのある小1(6歳)の息子がいます

なかなか手がかかる子ですが、それでも心根が素直で優しくて人懐こい子でした。下にも4歳のADHDの弟がいて、下の子が大きくなるにつれて二人の面倒を見るのが本当に大変になりました。二人揃うと本当に5分に一回は喧嘩で泣きわめいていたりします。生活上のい指示もまったく通らず、母親をなめているのかまったく言う事を聞かず、好き勝手な文句ばかり言うようになっていきました。自分の性格が真面目なこともあって、療育やリハビリも一生懸命通い、家庭でも頑張っていたのですが、どんどんとストレスがたまり、育てる上で周囲に感じるプレッシャーもあり、なんとか言うことを聞いてその場を乗り切りたいという思いからか、気が付いたら子供に怒鳴ったりして威圧して指示を通しているような状態になってしまいました。最近ではバシっと叩くこともあります。褒めるべきは褒めていて、穏やかに要られる時もありもします。でもイライラし始めると人が変わるというか。。。二重人格みたいになってしまいました。もともとは温厚な母親だったのに自分でもビックリするほど人が変わってしまいました。夫も発達障害なのですが、子供たちの発達障害については拒否の姿勢なので、子供は可愛いと思ってくれていても協力も理解もありません。会話もなくて家庭内別居のような状態です。ひとりでがんばり、すべて抱え込んでいるので、少し前まで本当にノイローゼ状態でした。子どもたちの前で喚いたり、さめざめ泣いてしまったりしていました。ところが長男の方がどうも犯行性挑戦性障害になっているのかもしれない事に気が付き、このままではいけないと思い直して少しずつ改善しているところです。怒らないで、冷静に話すようにしよう。~しなさい等の命令口調は使わないようにしよう。できないことをやらせようとするのはやめよう。人格を否定するような怒り方はしないように気を付けよう。寝る前は抱きしめよう。笑顔でいよう。もっと向き合ってあげよう。。。。簡単ではないけど、色々と意識してがんばっています。ですが、正直、どうやって育てたらいいのかわかりません。上手な言い方をしたりうまく立ち回れません。他のお母さんはきっともっと勉強して冷静に対応しているんだろうな・・・と思うと本当に自分のもとに生まれてきた子供たちが可哀そうになります。素直で明るくて可愛い子供たちなのに、その子たちをダメにしているのが自分だということが本当に辛いです。母親としてのアドバイス、頂けないでしょうか?良いお母さんになってあげたいんです。。。

回答
harurunさんへ 外出が大変なの、同じです。長男も興奮しやすくて多動や衝動性が高いです。年中から安定剤など飲みはじめ、今はコンサータ...
13
障害をお持ちのお子様がいる方、何歳頃が1番子育てでしんどかっ

たですか??また、何歳くらいから楽になりましたか??

回答
その人やお子さんの状態や、色んなことで一番酷いと思う時期はかわってくるので私も人と比べるものではないと思います。 うちの場合は診断前も、...
11
中2のアスペルガーとADHDの息子です

IQは高く、人を陥れることにとても長けています。わざと聞き間違えたり、母「(テーブルのふちにコップを置いているので)こぼれないように気をつけてね」息子「あ、こぼせばいいんだね(と、わざとこぼす)。あーあ、ママが言ったとおりにしたのに。ひどいよねーママって」OR母「今日はOOをやらなくちゃね」息子「うん、OOはやっちゃいけないんだね。あーあ、せっかくやろうと思っていたのに、やっちゃダメなのか~、先生に怒られたらママがやるなって言った、って言うからね」他、私が朝、トイレに入っているときわざと、「トイレ入ろうと思ったのに邪魔されたから学校行く気なくなった~」などなど。もちろん反論すると、「自分がなんて言ったかも覚えていないの?サイテー」とか「そうなの?じゃあ録音してあるの聞かせてよ。ないの?自分が嘘ついたの人の聞き間違いにするなんてありえないよね~」と一日中攻撃されまくりです。キレると暴力もふるいます。行政、学校、障害者支援、病院、警察にも相談しており、心理士さんには「それが彼の手です。自分でなくお母さんが悪い、としむけることで自分を正当化して罪悪感を感じないようにしているんです。のらないようにしてください」とアドバイスされましたが、知らん顔しているとどんどんわざと悪いことをして、私が注意せざるを得ない状況にまで持ち込まれます。母子家庭で二人きりなので逃げ場もありません。どなたか解決法を御教示ください・・・・毎日、精神的にとてもツライです。

回答
こんばんは。皆さんのご意見と、Mariaさんの回答も読ませていただきました。 本当に、われわれ素人の、今までの経験や知識などでは太刀打ちで...
46
40代主人がADHDと診断されてストラテラ、コンサータを飲み

始めて数ヶ月後、コンサータを飲んだ日に大喧嘩した後し、その日から徐々に急に、お前を前みたいに大切に思えないからつらい、別居離婚したいと言い始めました。日によってすごく仲の良い日と、ずっとつらいとため息をついている日など人格に波があります。仲の良い日も、もう出ていくからとか、今までありがとうと笑顔で言います。頭が整理されて離婚したくなったのか、副作用の敵意や反抗心なのか...。薬を飲む前より空気の読めない発言やADHDの感じが強く出ている印象なんです。服用前はすごくポジティブだったのに、最近は「俺はダメだ、これから1人で生きていく、でもお金がない」と言って負のループにはまっています。私は薬のせいだと思って、やめてほしいとお願いしたのですが、飲むのをやめた時に飲まないとつらいと懇願されて飲んでいます。(私から見たら薬を飲まない数日は少し明るく楽しそうでした)ストラテラやコンサータを飲んでこのような症状がでた方はいますか?薬を出しているお医者さんに私から薬を辞めるもしくは減薬などお願いできるのでしょうか?いまは主人は怒ったりしませんが、離婚の意思は固く、ストラテラを飲んでから急に私への気持ちが冷めたそうです。薬をやめてもそれは変わらないそうです。ここ数年はずっと友達のような同志のような関係でお互いそれに満足していましたが、どうやらそこに疑問を感じ始めているとの事。妻だけEDとのことです。恐ろしい薬だなと思います。更に追記です。decoさん>夫婦は困難を一緒に乗り越えていくものだと私は思っています。彼はそう思ってなかったようです。もう愛情がなく、大切に思えないと言われました。数ヶ月前までは私は心の拠り所だったと言っていたのですが。【2024/5/24追加です】半年前の投稿にコメントありがとうございました。あれから色々ありました。結論から主人は言うと不倫してました。薬(ストラテラ、コンサータ)を飲み始めてから「性欲が増した」そうです。金遣いも荒くなり、後先考えずに家出して、親からも勘当され、破滅に向かっています。精神科の先生にも相談に行きましたが「は?ご主人覚○剤とかやってませんか?」と言われました。コンサータって医療用○醒剤ですよね?あなたが処方したんですよね?と思いましたが、この先生も話が通じず、やばそうだと判断しやめました。主人には情はありますが、薬を飲む前の主人はもう居ないですし、これ以上関わると自分が病みそうなので離婚することにしました。

回答
私もストラテラを飲んでいますが、楽になりました。まだ飲み始めて1ヶ月ちょっとですが、イライラや不安が治まったように思います。 自分が飲んで...
13
25歳で6歳の娘が居るアスペルガー親子です

小さなことでもいいので教えてください。娘をずっと肯定していると良いことと悪い事の区別がつかないんじゃないかと不安です。子供が生まれてから駆け落ち同然で子供を育てていたのでしつけが解らないことが多いです。私は小さいころから自由になんでも与えられて育ってきました。ですが、中学生時代に友人関係で躓き、非行に走り色々なトラウマがあります。それが後になってアスペルガー症候群の特性だということが解りました。そして今現在、人といるのが怖く、自分が落ち着いて話せる存在が周りに居なく、友人やママ友もいなく孤立してる状態が6年続いています。そんな中、娘も自閉症スペクトラムのアスペルガー寄りの診断を受け、小学校に通っています。娘はこだわりが本当に強く、私の小さいころにそっくりです。偏食もひどく、自分の嫌な事には全く手を出しません。お風呂も何日かに一回で、毎日学校に行くことを渋り、私が付き添いで登校しています。少しでも健常者に近づいてほしい思いが優先になり、子供を苦しめてる感じがしてなりません。私自身社会性など身についていなく、非常識な大人で規則規律は守れていないので不安になり毎日起こってばっかり。だけど、発達障害の子供には肯定的な言葉、笑顔が必要だといいます。規律を教えるか、安心感を与えるかどちらを優先させるべきなのでしょうか。私は、自信が全くない娘に自信をつけてあげることを優先させたいと思っています。小さなことでも構いません。アドバイスいただけたら嬉しいです。

回答
初めまして、発達障害をもつ14歳から20歳までの3人の子供がいます。 とても娘さんのことを大事に思ってらっしゃるんだなぁと感じます。だから...
7
夫の事なのですが…同じ境遇の方(カサンドラの方)いましたらア

ドバイスお願いします。愚痴みたいな文ですが本当に悩んでいます…尚、ASD当事者の方にとっては不快な思いをされてしまうかもしれません。すみません。すごく長文です。お時間ある方、読んでください。私の夫は未診断ですが、おそらく軽度ASD(受動型)なのだと思います。理由は、娘がASDと診断された時、ASD関連の本を読みながら夫自身が「俺のことだ!」と言った事。日常の生活言動からそう思いました。私は理解はしようと日々歩み寄っています。娘と似ている点が多い為、障害について勉強しつつ、娘に対応できる事を夫にも対応したり…限りなく歩み寄っているのですが…やはり夫が何を考えてこの言動なのか?が分かりません。いくつか思いつく原因があっても、私の考えと夫の考えが合っているのか?違うのか?確認も取れず(話しても会話にならない為)毎回何だったんだろう?で終わります。私の考えも、考え通りに伝わっているのか?その確認もできず何なんだろ…とモヤモヤして時間がすぎていくって感じで、私はスッキリしません。具体的な例として…細かく書きます。ここからかなり長文になります。ある日曜日。夫は一日ぶりの休み。(シフト制。金曜休みで土曜仕事。で日曜日休み)でした。金曜日は1日寝て過ごし、日曜日は家族で出かける予定をたてていました。夫も了承済みでした。昼すぎに夫、娘(小4)私で自宅から50分ほど離れた遊園地に行きました。大きな遊園地ではなく市が運営する幼児が楽しめるような乗り物が10個くらいある小さな遊園地です。初めてではなく5回くらいは行ったことある場所です。駐車場が混んでいて少し探したりしました。いつもならイライラしだす夫ですが、今日はまぁまぁ穏やかに駐車場を探して停められました。そして約2時間半くらいの間、三人で楽しく何事もなく遊びました。その後、遊園地から15分程の私の実家に届け物をしに行きました。(この予定も事前に了承済み)その道中、車の中でその日の夕飯の話を軽くしました。お弁当でも買って帰る?どうする?と三人で話しました。娘が実家で食べてから帰りたいと言ったので、私は、ばあばが食べていきなって言ってくれたらそうしようね。と言いました。娘もうん!わかった!と嬉しそうでしたので、私は実家で食べることになりそうかな?と思いながら、特に言葉にせず、その後夕飯の話は終わりました。そして、実家で遊んでから帰りたいと娘が言ったので、普通に、いいよー。と返事しました。この時、夫に特に了承を得たりはしませんでした。ですが、話は聞こえていたはずです。実家につく前に夫に、遊んでからって言ってるけど、少し長くなるかもしれないよ?大丈夫?と声掛けすると、大丈夫。と答えました。長居したら疲れてるだろうし気まずくない?大丈夫?と念を押すと、大丈夫だよ。と普通に返事しました。この時、夕飯はもしかしたら実家で食べるかもしれないよとは話しませんでした。実家に着き、普通に仲良く話をし、お茶やお菓子を食べ…と普通に何事もなく過ごしました。娘が庭に遊びに行きたい!と夫を誘うと渋りました。なので私と二人で庭で遊びました。その間疲れもあり、夫は座ったまま目をつぶっていたそうです。庭で母に、夕飯を食べていけば?と言われ、娘は大喜び。私もやっぱりそうになると思ったーなんて考えながら、夫に伝えようと部屋に入りました。夕飯食べていけばって言ってくれたけど?食べてく?と夫に質問すると、んー。と目をつぶりながら答えたので、食べてから帰るものだと思ってました。夕飯まで40分くらいありました。疲れてると思ったので夫に、畳の部屋で横になって休んでと私が言うと、拒否しました。ずっと座ったまま目をつぶっていました。一人で畳の部屋に行くのも嫌なのかな?と思い、声をかけ、私が先に畳の部屋に行きました。すぐに娘がママ~と部屋に入ってきました。パパも呼んでおいでって言うと、呼んだけど来なかったと言いました。15分くらい畳の部屋で、娘はゲーム。私は横になってテレビを見てました。その間、座ったまま寝ている夫に母が、座ったままじゃ…と心配し、よかったら畳の部屋で横になってね。ゆっくりしていって。と声をかけたそうです。それからすぐに畳の部屋に夫が来ると、すんごい形相で、帰らねーなら泊まっていけ!といきなり激怒。びっくりして私が、え?夕飯食べていかないの?と聞くと、お前が食べていきたいから食べることになったんだろ。と激怒。この時私の頭は???状態でした。夕飯を食べていくつもりでいた娘は大癇癪。娘をなだめる間も、イライラしている夫。娘もこんなだし…食べていけばいいじゃない?と夫に言うと、は?いつ帰るんだよ!とまた激怒。じゃあ、食べないで帰ろっかと言うと、食べていけばいーだろ!と激怒。どうしたいの?私はどっちでも構わない。と言うと、お前が食べていきたいからこうなった。だから食べていけばいーだろ!とまた激怒。え?そんな事ないけど?というと、夫は、あーもーいい。はいはい。と言い畳に座り込みました。帰りたいんだろうな…と感じたので、じゃあ今日は帰ろう!と言うと無言。この人は何がしたいんだろう?と夫に対してのイライラと何故私のせいになるの?何なの??と思いました。そして、面倒くさいからもう帰ればいーや。と帰り支度をしました。娘にはかわいそうでしたが、帰るよ!と無理やりゲームを中断させ、帰り支度に…もちろん娘は泣いていました。食事の用意をしている母にも、申し訳なかったのですが、帰ることにしたからゴメンね。と…その間、夫は畳の部屋で座っていました。用意ができて玄関で、帰るよーと夫に声掛けすると、すぐ来ました。母も突然どうしたんだろう?というような雰囲気でしたが、夫には笑顔で、またゆったり来てね。何もお構いできなくてゴメンね。と声掛けしてました。夫は、母に笑顔でいえいえ。みたいなジェスチャーをし、車に乗り込みました。実家での滞在時間は1時間半でした。帰りの車内は無言のまま。お弁当が食べたかったのかな?と思って、お弁当屋さんに寄ろっか?と話しかけるも無言。娘は泣きつかれて寝てしまい。険悪なムードのまま帰宅しました。その後もずーっと無言。ご飯を用意しても食べずに無言で寝てるふり。すごく長文になりましたが、このような事が多々あり、まったく夫の言動の意味がわかりません。私がわからないのだから、リタリコの皆さんがわかるわけ無いだろうって思われててしまうかもしれませんが…何が原因なのか??なぜ、私が悪かったのか??全く分かりません。ちなみに、実家と夫の関係は良好です。実家には、兄家族も同居していて、家族皆、仲良く、特に夫だけ省かれるとか、嫌な思いをするような事は今まで一度もないと、夫と実家の家族の様子からそう思います。細かく状況を説明してみましたが、この説明で、夫の怒りのポイントはここなんじゃないかな?というアドバイスがあれば知りたいです。私の鬱もよくなったり、ぶり返したり、カサンドラで辛いです。別れるしかないと医者は言いますが、娘はパパになついているし、離婚の話もしますが、夫は了承せず。会話もできず。私の思いをぶつけても何も返ってきません。同じ境遇の方。どうに乗り越えてますか??理解してあげたい気持ちと、理解できない気持ちと、私の頭の中はぐちゃぐちゃです…長文乱文失礼しました。最後まで読んでくださりありがとうございますm(__)m

回答
すとらっぷさん 返信ありがとうございます。 夫側の心情、とても参考になります。自分でスケジュールをたてるのが見通しも含め安心できるのですね...
30
小学3年の男の子を持つ母です

明日から学校始まりますね。去年まで、出来る範囲で宿題、課題、作文、日々の生活寄り添ってきたつもりです。ですが、寄り添うのに疲れました。その時は出来たのに、少し経つと、平仮名さえ忘れる、長さ?重さ?量の単位?あんなに頑張って教えてきたのに、少し経つと全く覚えてない。割り算?九九?カタカナでさえ忘れるのに一体私にどうしろと?苦労してるのは本人だから?はっきり言って教える方が苦労してる。特別クラスに行けば良いのに、拒否するし、ディも嫌だと泣きながら拒む。自分からやりたいと言った習い事も数知れず、一年持たず。死ぬまで自分の子供だから寄り添えと?嫌なら産まなければいいのにって?初めから分かってたら産んでない。責任取れと?とならきゃならないから、私が狂う。私が狂うと、子供も狂う。家族も狂う。じゃあ、どうすれば良い?旦那がいなかったらとっくに刑務所だと日々思う。周りには障害児を育ててる友達が沢山いる。だから、時々励まし合い、愚痴を聞いてもらったりしてるし、気晴らしに旅行行ったり、ジム行ったり、多分、経済的には恵まれてる。発散するところがあるから良いね!、、?家に子供がいると全て水の泡となり消えゆく思い出達。こんなブラックな母親を持ってごめんね、きっと他の母ちゃんなら、もっともっと、幸せなのにね。頑張ってるんだねって言われなくても良い。しっかりしなさいも言われたくない。ただ、どうしようもない怒りをどうやって抑えてますか?私もADHDだから、まともな人の意見は参考になりません。勝手ですが、同じような方、少しでも、アドバイス下さい。きっと、多分気分悪くさせる内容だと思います。長文失礼しました。

回答
カピパラさん、じゃむさんありがとうございます。 ショートステイ、学童考えましたし、勧められました。 しかしながら、本人が泣きながらに嫌がり...
19
小2息子は軽度自閉症ですが、普通級に在籍しています

他害、授業妨害をするクラスメイトのせいで登校渋りになっています。そのクラスメイトに多動、他害がみられますが、両親は普通級にこだわっている様子で支援級、通級を利用していません。放課後デイを利用し始めたり、発達検査を受けたりはしはじめているようですが、母親のプライドが高いようでなかなか次の支援に繋がりそうもありません。頻繁にクラスメイトに謝りの電話などをしているようで、特性があることは理解しているようで、支援も受けているとの見解です。被害は頻繁に受けているのに我が家は一度手紙を貰ったのみです。やったことは申し訳ないですが個性があるので、わざとじゃないので許して下さい。今後も仲良くしてほしいと謝る姿勢に疑問を持ちました。担任、学校も困っているようですが、強く叱ると注目をあびてエスカレートするので強く叱ることは無い方針です。でも、毎日のように被害にあったり、妨害しているのに強く叱らない先生の日常の対応にも息子は心が折れてしまいました。スクールカウンセラーも受けましたが、被害を受けたときの心のフォローをしてほしいと頼みましたが、学校のこれ以上の対応は見込めないので困っています。学校に行かない日も増え、不登校に繋がるのではないかと心配しています。息子は落ちついているので普通級に在籍させていますが、1歳頃からずっと支援を受けさせてきました。普通級にこだわる気持ちもわかりますが、支援級で少人数で適切な教育を受けることが、他害をする子にもプラスになるのではないかと思うのです。そして、授業妨害や他害を毎日してもなお普通級に拘るのが理解できません。他のクラスメイトもそのせいで時々休んだりする子も中にはいました。だから個人的には、他害を繰り返すクラスメイトの親に支援級をすすめたい思いでいっぱいです。どう対応するのがいいのか、アイデアをいただきたいです。

回答
みなさん、とても参考になりました(*^^*) 他の保護者の方もみんな心配しており、定型の子も同じクラスになりたくないと親には訴えているよう...
13
最近、考える疑問です

娘がこうなってから、色々と自分や、家族の事を振り返った時、おそらく、自分には何らかの特性があったと思います。また、弟は、風船の音が嫌いだったり、こだわりが強かったり、謎の言葉を発したり、検診で、自閉症かもしれないと診断されたりもしたようです。しかし、うちの母も、何らかの特性があったのか、性格なのか分かりませんが、さほど、気に留めず、母流に放任で育てられました。あまり、思い出せないのですが、私も、弟も、色々と困難はありつつも、鬱などにはならず、それなりに友達も出来、今は、社会人として働いています。きっと、特性に対しては自分で折り合いをつけていったのだと思います。そこで、疑問なのが、もしかしたら、自分が、毎日の出来事に、一喜一憂し、ストレスを抱え、子どもの成長を信じ切れず、大らかな気持ちでいられない事は、逆効果なのではないかと思う時があるのです。あの時の母のように、うちの子が自閉症なはずない、と強くいる方が良いのではないかと…。しかし、振り返ってみると、なぜ、自分は苦しいのに、母は何もしてくれないのだろう。とは感じていました。この様な質問をしておきながら、私は、今、できる事をしないで後悔はしたくないので、やれる事はやろうと思うのですが、もし、経験談などを聞かせていただけると嬉しいです。

回答
フランシスさん 私も思い出しました。小学校の時、知的障害クラスがあり、交流もありました。今は、出来ないのですね。なんだか、寂しい時代ですね...
17
親が自閉症、子がADHDの方いますか?子育てどうですか?夫が

ADHD(+感覚過敏)です。診断を受けたのは最近です。カウンセリングを受けているうちに義母が自閉症の可能性が強くなってきました。夫の生育環境がうまくイメージできず、どうサポートして良いか悩んでいます。自閉症の親がADHDの子供を育てるのは、凄くストレスでパニックの連続だろうと想像はつくのですが、どうやら夫のアダルトチルドレンの診断が思ったより深刻そうなのです。しかし夫は母親のことを大好きで、義母も夫のことをちょっと心配しすぎに感じるほど大好きです。(かといって、我が家のことに口をだしたり、頻繁に連絡がきたりはありません。我が子でも他人に興味のないとこが自閉症を疑ったひとつのきっかけでもあります)カウンセリングで出てくる事実と2人の言ってることのギャップが大きすぎて混乱しています夫の両親と夫から真実を教えてもらえることはないと思います(記憶に蓋をしてる?)もしご自身又はパートナーが自閉症でお子さんがADHDの方いましたら、リアルな真実や困り事を教えて下さい

回答
お返事拝見しました。 寛容といいますか、私に言い返す気力がなく、語彙力もないので、子どもが小さい頃は、働いてくれるだけでいいと割りきろう...
24
中学1年生、アスペルガーの娘についてです

小学6年生のころからわたしに対する態度がツンツンするようになりました。「ママ、嫌なんだけど。話したくない。一緒に出かけたくない」「何もかもがウザイ」と、思春期だな。という感じではありますが、自分の気分次第でコロコロと変わる態度にイラッとします。「話しかけるな!」と怒鳴ったと思ったら、歌を歌い機嫌が良くなると自分から話しかけてきたり、「買い物に行きたい」というので連れて行ったその日に「ママとは一緒に出かけたくない!恥ずかしいんだよ!」と。わたしからしたら、「連れて行ったのになんなんだよ?!」と言いたくなります。長女は学校では、周りに合わせ同じように行動して〝みんなと同じ〟にこだわり、生活しています。クラスメイトから理不尽なことを言われたりしてもグッと我慢しているタイプです。苦手な集団生活で頑張っているのは小学校から重々承知なのですが、そのストレスや鬱憤はわたしに向かいます。思春期もあり、なお強くなってるのだと思いますが、今のところ言い返す事なく「あ、そう」と受け流していますが、わたしも人間ですので傷つきいたりムカついたりもしますが我慢しています。ですが、この対応でいいものかと悩むところです。娘の言い放つ言葉で、傷つく!と言って、娘のストレス発散の妨げにならないか…このままにして自分の態度が当たり前だと思い、外で同じような態度をとってしまうのも怖いな…と思ったりもします。思春期で発達障がいのある女の子への察し方はどうすればいいのでしょうか?

回答
なのさん ありがとうございます。 >まずはコロコロと変わる意見は誰もが嫌な気持ちを持つのだという事実を伝えてみては如何でしょうか? そ...
18
母親は、子供の一番の理解者だとおもいます

高機能自閉症児の我が子たちの、困り感に気づいているのは、実際、私だけでした。でも、専門家でないので、良い対応ができるかといえば、出来ないのです。実際、学校も福祉の支援もほぼ無いに等しいです。なんでも、母親が働きかけたり、情報を集めたりして、環境を整えていくしかありません。でも、世間も家族の理解も得られず、心折れます。やはり、子供の性格の悪さや母親の見栄からとか、母親のしつけ、教育がなってないから。みたいなところです。今日も娘にあたってしまい、自己嫌悪です。あなたのせいで、お母さんも思うように仕事もできないし、健常児を育てるよりお金はかかるし、おじいちゃんにいっぱい説教くらうし、いい加減ちゃんとして!!てかんじです。娘も障碍と言われ、最近手帳ももらったけど、まだちゃんと受け入れられていないのに、かわいそうなことをしたと思うのだけれど、私も体力的にも精神的にもしんどいです。今まで頼りやすかった父と叔父(私にとって祖父のような存在)が他界したため、今主人の父を頼ってます。期間限定です。お金を貯金してても、仕方がないからと高級車を買ったりしているので、あまっているなら、孫のために協力してほしいとお願いしたのです。とりあえず、十分でないけれど無いより助かるのですが、田舎と都会との物価の違いや、民と公の給料や手当の違いなどがまったく理解できていないので、なんか、私が今働かず、年寄りからお金をせびって、高給取りの家庭の奥さんと見栄の張合いをしているぐらいに思っているようです。でも、今子供たちにしておかないといけない教育、後からでは手遅れなことがあると思うので、何を言われても負けないぞ。と思いながら、泣けてきます。あと、長女が障碍と認定されたなら、無理に勉強させずに、障碍であることを活用して生きていけばいい。ほっとけばいい。かまうだけ無駄。みたいなことも言われました。ただ、実際この子たちが大人になったときどれだけの生活が保障されているのでしょうか?親としては、それこそ不安です。できれば、ある程度自立できるようにしてあげたいと思います。いずれにしても、私もフルタイムで仕事をはじめる準備はしていますが、子供の困ったときすぐに、対応してあげれなくなることや、児童精神科受診の日に休みがとれなくなることなど、不安要素もかかえながらです。母子家庭で、養育費もらうほうが、旦那の世話をしないでいいだけ楽な気さえしてきます。悲もっと強くしたたかにならないと。私。私が働くのは、私が贅沢したいからじゃないんですけど。何より、旦那にあてにされるのが一番いやです。私がフルタイムの仕事を探すという話をしたら、大丈夫か?しんどくないか?ではなく、助かります。でした。もうここらへん、愚痴ですね。読んでいただいて、ありがとうございます。

回答
マーガレットさん、ありがとうございます。 みなさん、それぞれに、大変ですね。でもみなさん、頑張っておられるので、私も頑張ろうと思えます。 ...
8
私の家族全員発達障害です

自分はこだわりの強いASD対人恐怖症。旦那は常に何かしてないと死んでしまうADHD。お互い健常者を偽って学生時代を乗り越え仕事先で結婚。2人の子供にも恵まれましたが、案の定発達障害で悩みました。上の子はもう20歳で周りの環境を自分で整えなんとか大学やバイトに通えてたりしてます(だいぶ安心)今問題なのは下の子…小学4年になります。やはりASD正当性のこだわりが強く友達を正論パンチで論破してしまう為、暴力を振るわれたり女子からは仲間はずれにされてしまってます。自分も通って来た道だったのである程度で付き合うのを諦めるというそれらしいアドバイスは出来るのですが、娘は考え方が違うらしくコミユニケーションを頑張って拒絶されの悪循環を繰り返しでボロボロです。担任の先生や市の療育担当の方に相談しても、親子でASDなので何が合って何が間違いなのか、もうよく分からなくなってしまいました。娘の為に色々頑張っていたら、自分のケアがオナザリだったらしく人と会うだけでメージュ症候群の再発や突発性難聴だったりストレスで身体まで異常をきたす状態です。セミナーやら病院に行き話をするエネルギーさえ無い状態です。こういった、親子で発達障害の方はエネルギー切れの時どうされてるのでしょうか?一般的頼れると思う親や親戚は、理解が無いのでほぼ絶縁状態です。本当にできるなら誰も知らない所で、1ヶ月くらい静かに誰にも干渉されないところで静養したいです。(家族がいる以上それが出来ない事も解ってます)なので、ここの場所をお借りしてアドバイスを頂けたら嬉しいです。子供が発達障害だけでなくその親も発達障害。カサンドラどころの話では無いので毎日鬱や身体の不調との戦いです。ウチもそうだよ!等共有も有難いです!様々な意見アドバイス宜しくお願いします。

回答
皆さんのアドバイス、共感とても嬉しいです!! こんなにも、自身を大事にしろと言われたのは久しぶりすぎてビックリしちゃいました! 手を抜いて...
11
勘違いや間違いを指摘されると癇癪を起こします

予測がつかないので疲れるし、リラックスして会話ができず、この子と関わりたくないという気持ちです。小学生高学年男子です。子「明日◯◯の日だ♪」私「ん?あぁ、それは明後日だよ」子「知ってる!わざと1日ずらして言っただけだよ!聞いてる!?1日ずらしただけって言ってんだよ!聞いてんのかよ!!!」と癇癪が始まります。子「習い事のポイントが溜まったから今週プレゼントもらえるー♪」私「あ、ごめん、お母さんがポイント計算間違えてて、プレゼントは来週になるよ」子「知ってる!!今週もらえるとは言ってない!!」私「今週もらえるって言ったから、違うよって説明したんでしょ。なんでそんなに怒るの?あんたが悪いなんて責めてないよ」子「言ってない!ギャーギャー」自分の間違いだけでなく、人の間違いから勘違いとなる場合でも癇癪になります。私が謝っても引いても間違いを指摘しても肯定しても何をしても怒るので、無視して別の場所に逃げます。本人はひととおり癇癪を起こしたらスッキリして機嫌よく普通に話しかけてくるのですが、私はモヤモヤしたままなので余計にイライラするし、目を見て受け答えができなくなります。子供が間違えているときに、これを指摘したら怒るな、といつも先回りして考えていて、油断してうっかり指摘すると爆発する。やってしまった…というパターンで、ものすごく疲れます。リラックスして会話ができません。最近では、癇癪が起きてから翌日くらいまでは子供をほぼ無視してしまいます。話しかけられても「はい」「そう」と目を見ず返すだけ。一緒にいるのが辛いです。発達障害だからなのでしょうか。私の育て方が悪いのでしょうか。病院にはなかなか行けていません。

回答
こんにちは 間違いの指摘にばかりグロースアップされていますが、予定が変更された事へのショックを怒りでしか表現できないのでは? 主人の父が...
8
はじめまして

中学一年の娘、たぶん軽度のLD、気持ちを言葉に表す事が不得意で、家庭ではわずかな事で、あっという間に罵り合いになります。こんな事の繰り返しで、最近は愛情すら感じなくなってしまいました。つらいです。どんなに助けても、そういう事はあっという間に忘れ、ちょっとの事に1000倍ぐらいのパワーで歯向かってきます。反抗期なのは分かりますが、憎しみすら感じてしまうぐらい、悲しいです。こんな事になるなんて。それでも、母として、笑顔や、褒めたり、自信を付けさせる事が必要ですか?笑顔なんて、無理。目を見ることすら出来ません。こんな風に追い詰めらたお母さんはいますか?発達障害は、褒めろと言うけど、もうそんな気力ないです。補足何度か耐えきれず、一泊家出もしました。離れないと、たぶん私じゃだめなんだ、と。何度も何度も考え直して、でも、いつも裏切られるから、笑顔で話なんて、出来ない。私が家を出るしかないのかな、と貯金をし始めました。パートも探さないと。どんなに努力しても、波長の合わない母娘っていますよね。特性とはいっても、受け入れられない。メンタルもヤバいです。

回答
・・うーん。 まず、親御さんの、とまとさんが、娘さんを見る時に、「普通の子は、こういう事を言わない。」と、見ている。 ような。 読ませ...
13
中2娘の特別児童扶養手当、却下されました(TT)これで2度目

です。東京都、ADD,自閉症スペクトラムで精神障害者手帳2級です。感情のアップダウンが激しく、感情のコントロールが難しいので診断書の要注意度「常に厳重な注意を必要とする」に医師が〇をつけたのに却下でした。また対人な不慣れなことに関する恐怖感が強いので特別支援級在籍です。医師からは「精神障碍者手帳2級」と要注意度「常に厳重な注意を必要とする」があれば特別児童扶養手当をもらえるのではないか?と言われましたが、今回も却下されました。本人の希望もあり、薬を飲んでいないのとビネーでIQ81だったのが却下された理由かなと思いますが・・・。(あとコロナ対策で税金が減ってるから却下されるかもとも言われましたが)特別児童扶養手当はもともと中度以上の障害の子向けというのは知っていますが、IQが普通なのに、軽度の発達障害なのに特別児童扶養手当をもらっているという話を聞くとなんでうちの子は特別児童扶養手当、却下されるんだろうと思ってしまいます。うちの子はビネーよりウィスクのほうがIQ低く出る可能性がたかいのでウィスクを受けて、再度、申請したら、通ったりしないかな?と思ったりします。娘の高校の進路はサポート校を考えています。サポート校は普通の私立高校より学費が高いので特別児童扶養手当もらえたら、助かるなと思っていたのですが・・・。却下された理由もわかりますが、軽度の子でももらっているという話を聞くと少しもやもやします。

回答
射命丸さん、ふう。さん ありがとうございます! 質問が似ていたので、申し訳ないですが、回答を1つにさせていただきます。 サポート校は高...
28
すみません、ただの気持ちの羅列です

相談したり、聞いてもらう場所を見つけられずにいます。申し訳ないです、そっとスルーしてください。子供が小学校に入ってから、我が子が「毎日授業や宿題に取り組めないこと、作文や日常でも気持ちをうまく表現したり伝えられないこと、時間を守るとか約束を守ることよりも自分の欲求を抑えられないこと」にどう対処するか、毎日毎日悩んで考えて、取り組んではがっかりして、一緒にいる時間はいつも見て構ってと言ってくる事に一つ一つつきあったり、子供のイライラにつきあったり、子供のために(二次障害だけはふせがなくては、と)褒めたり共感する言葉を考えて伝えなくてはと、よいしょして持ち上げて、でもやっぱり思う通りには行かずダメで、塾などで会う1-2歳児の子供の挙動を見ては、うちの子はこんなに外向きの表現は無かった...と、もっと早く気づいてあげなくちゃいけなかったと今更ながら気づき、(今はもう8歳)子供のクラスメイトの班別回覧日記の字の美しさや文章のレベルの高さに涙が出そうになったり、別の大手Bのサイトで、学校の小テストで80点取ったらダメ出しをして子供をしかるのが当たり前みたいに書かれているのをみて、世の子は当たり前なんだ、そんなレベルなんだと愕然として、当事者の方の講演で親にはこうしてもらいたかったという数々の言葉を聴き、そんなに沢山のこと私がフォローするなんて出来ないとますます落ち込み...(親なので「そこまで出来ない」ということすらも出来ないのでしょうか...)毎日絶望の淵で子育てをしています。しがみついてくるから辛くて、でも私がいなかったら、子供にとっての心のよりどころはまだなく私自身にも勇気も気力もないので死ぬことすらできず、自分の心を殺し殺しそれでも生きてしまっています。自分の心が安定しないのは、子供のことをちゃんと認めてあげられていないんだろう。思い通りに育たないのなんて当たり前なのに、いいところは沢山の持っていることを知っているのに、どう伸ばしてあげたらいいかも一緒に考えてあげられていない。自分にはどうしようも出来ないと諦めることも出来ない、こんなに辛いことがあるなんて。それとももっともっと他にも理不尽で辛いことなんていくらでもあって、体が元気で生きていてくれるからいいと、大したことないよと自分に言い聞かせないといけないのでしょうか。

回答
おかあさん、つらいね~。 読み終える前に、私、涙が止まらなくなってしまった。 昔の私のようで・・・。 本当はその思いを、直接お会いして聞...
9