質問詳細 Q&A - こんなときどうしてますか?
高機能自閉症とADHDのある小1(6歳)の息...

高機能自閉症とADHDのある小1(6歳)の息子がいます。なかなか手がかかる子ですが、それでも心根が素直で優しくて人懐こい子でした。下にも4歳のADHDの弟がいて、下の子が大きくなるにつれて二人の面倒を見るのが本当に大変になりました。二人揃うと本当に5分に一回は喧嘩で泣きわめいていたりします。生活上のい指示もまったく通らず、母親をなめているのかまったく言う事を聞かず、好き勝手な文句ばかり言うようになっていきました。自分の性格が真面目なこともあって、療育やリハビリも一生懸命通い、家庭でも頑張っていたのですが、どんどんとストレスがたまり、育てる上で周囲に感じるプレッシャーもあり、なんとか言うことを聞いてその場を乗り切りたいという思いからか、気が付いたら子供に怒鳴ったりして威圧して指示を通しているような状態になってしまいました。最近ではバシっと叩くこともあります。褒めるべきは褒めていて、穏やかに要られる時もありもします。でもイライラし始めると人が変わるというか。。。二重人格みたいになってしまいました。もともとは温厚な母親だったのに自分でもビックリするほど人が変わってしまいました。

夫も発達障害なのですが、子供たちの発達障害については拒否の姿勢なので、子供は可愛いと思ってくれていても協力も理解もありません。会話もなくて家庭内別居のような状態です。ひとりでがんばり、すべて抱え込んでいるので、少し前まで本当にノイローゼ状態でした。子どもたちの前で喚いたり、さめざめ泣いてしまったりしていました。

ところが長男の方がどうも犯行性挑戦性障害になっているのかもしれない事に気が付き、このままではいけないと思い直して少しずつ改善しているところです。

怒らないで、冷静に話すようにしよう。~しなさい等の命令口調は使わないようにしよう。できないことをやらせようとするのはやめよう。人格を否定するような怒り方はしないように気を付けよう。寝る前は抱きしめよう。笑顔でいよう。もっと向き合ってあげよう。。。。簡単ではないけど、色々と意識してがんばっています。
ですが、正直、どうやって育てたらいいのかわかりません。上手な言い方をしたりうまく立ち回れません。他のお母さんはきっともっと勉強して冷静に対応しているんだろうな・・・と思うと本当に自分のもとに生まれてきた子供たちが可哀そうになります。素直で明るくて可愛い子供たちなのに、その子たちをダメにしているのが自分だということが本当に辛いです。
母親としてのアドバイス、頂けないでしょうか?良いお母さんになってあげたいんです。。。

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
2017/09/25 22:34
思い切って質問してみてよかったです。
温かいお言葉とアドバイスを読んだことでキッカケをつかめたと思います。
本当にありがとうございました!!

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/70770
退会済みさん
2017/09/24 22:30

ハコちゃんさん、はじめまして。

ご主人と二人のお子さんが発達障害とのこと。わが家と同じです。
一人でも大変な子育てです。そりゃ大変ですよね。

わが家の夫は長男(定型)が10歳まで殆んど子育てには参加しませんでした。優しい人ですが、趣味に没頭すると周りが見えず、その頃は子どもに全く関心がなかったです。ときどきケンカもしましたが、仕事をしてくれれば良しとし、諦めました。

二男が小学二年生のとき、学校から呼び出されて、

お子さんはアスペルガー(高3でADHD診断)と思われます。お母さん、この子は金のたまごですよ。

と唐突に宣告されました。
私は、何が金のたまごなの!私は金のたまごの育て方なんてわからないんだよー!!
混乱しました。

その日の夜。
泣きながら夫に学校で言われたことを伝えました。

すると

やったー!!
俺達、金のたまごを授かったんだね(^_^)/

と、まさかの反応、、、

それからの夫は息子たちと一緒にあるスポーツを始め、二男が中学二年生になるまで毎日毎日練習に付き合うようになったのです。
これはこれで色々大変でしたが。

夫曰く、あのとき、自分とそっくりな二男のことを金のたまごと言われたことが衝撃的で感動したらしいです。同時に自分自身が生きにくさを感じていたのはそのせいだったのかと理解できたそうです。

それにしても夫の切り替えの早かったこと。180度変わるとはあのことで、それまで子どもの気持ちなど考えたこともなかった人が常に息子の気持ちを考え、妻である私をも支えてくれるようになりました。

金のたまご

夫にとっては、究極の肯定の金のことばだったのかもしれませんね。

夫の話はさておき
ハコちゃんさん、頑張り屋さんなんですね。いいお母さんです。
うまくいかないように思えても仕方ないですよ。だってわかんないことだらけですもん。

わが家もそうですが、世間では少数派の夫と息子たちも、家では私が少数派。頭がおかしくなりそうになるときもあります。
頭では理解出来ても気持ちが付いていけない。無理矢理かれらの価値観、倫理観に寄せて理解しようとは思いますが、疲れます。

だからもう諦めます。割りきります。
でも時間はかかります。

続きます

https://h-navi.jp/qa/questions/70770
退会済みさん
2017/09/24 22:12

ハコちゃんさん

はじめまして、広汎性発達障害と20代後半に診断された現在30代のものです。
心中お察しします。

結論から申しますと、お子さんにあった叱り方が解決の糸口です。

これで一つわかったことがあるじゃないですか。
お二人のお子さんは、声だけでは届かないのです。
つまり、叱っても褒めても声だけでは無理があるのです。

下手をすると10分後には、ハコちゃんさんの言ったことなんて恐らく忘れています。
何故かと言うと、短期記憶が極端に苦手なのです。

お子さんしたらお母さんなんか言ってたけど何だったかなーおこってたのかな、ほめてたのかなどっちだったけなどっちでもいいや程度です。
重要な情報に処理はされないため、入っては忘れ入っては忘れの繰り返しです。
恐らくこれまでいろんな注意をされてきましたが、ほぼゼロだと思っておきましょう。
一からやり直すつもりで気持ちを切り替えてください。

では、どんな方法が効果があるのかというと以下の参考図書をご参照ください。

・発達障害&グレーゾーンの3兄妹を育てる母のどんな子もぐんぐん伸びる120の子育て法
・発達障害&グレーゾーンの3兄妹を育てる母の毎日ラクラク笑顔になる108の子育て法
・発達障害の子どもを伸ばす魔法の言葉かけ

上2冊は、http://www.rakurakumom.com からツールをダウンロードすることができます。
120の子育て法は、本にパスワードがありますので入力して手に入れる形です。

きっとお役に立つと思います。

そしてご自身のケアも忘れずにしてください。
あまりにも酷いようなら心療内科で行ってくださいね。
そうでもないなら、笑顔を意識して沈みすぎないご自身を取り戻してください。
Odio quae est. Eaque facilis ab. Esse quo quia. Doloremque et id. Perspiciatis illo atque. Non alias repellat. Et iure dolor. Magnam illo qui. Quis rem voluptates. Sit neque voluptatem. Sunt repellat molestiae. Esse autem error. Vitae ipsa in. Dolorum illum voluptates. Quae voluptatum molestiae. Impedit maiores voluptas. Quisquam velit ut. Ea et deleniti. Debitis officia sed. Natus dolore velit. Sit iusto in. Vitae dicta culpa. Sunt sequi nemo. Impedit soluta distinctio. Iusto fugit temporibus. Dolores explicabo tempore. Unde optio dolorem. Et quis qui. Fugiat est rerum. Sed tempore recusandae.

https://h-navi.jp/qa/questions/70770
退会済みさん
2017/09/24 23:23

よいお母さんになろうとしないことですね。

なんでそんなわけのわかんないものを目指すのでしょう?
毎日ぎゃんぎゃん泣いてわめいてめんどくさいのですよね?
それに対応するお母さんって、のび太のママかジャイアンのママですよね。
しずかちゃんママとか出来杉くんのママみたいな理想的なママンじゃないです。

愛情豊かではあるけど、むきぃーーってなる。
のび太のママなんか、のび太がふたりいたら確実にメンタル病みますよね。

ジャイアンのママは、二人の我が子を愛してはいるけれど、ジャイコとジャイアンの猛獣を従えるために、ただひたすら恐いですよ。

それが自然です。

理解できないものも、慌てて受け入れる必要はないですし。

ヤバイかもと思ったら、そこで微調整すればよいんです。
Recusandae quia cum. Ipsum vel saepe. Sapiente placeat iure. Veritatis exercitationem delectus. Similique libero sed. Reiciendis omnis eum. Quaerat vitae facilis. Vitae et adipisci. Et voluptatem aut. Sunt sit aut. Consequatur quisquam ut. Numquam fugiat dolorem. Itaque occaecati fugiat. Alias officia minima. Aperiam perspiciatis quibusdam. Ex itaque consequatur. Error animi similique. Odio deserunt aut. Unde laboriosam autem. Fuga omnis neque. Adipisci ut qui. Eum sit iusto. Sit est sapiente. Accusantium qui dolor. Doloremque expedita omnis. Aut rem voluptatem. Soluta assumenda quibusdam. Quasi facilis aperiam. Deleniti consequuntur explicabo. Cumque assumenda harum.

https://h-navi.jp/qa/questions/70770
harurunさん
2017/09/25 18:23

こんばんわ😃🌟

長女AS+ADHD2歳違いで長男PDDと軽度知的です次女は小2でADHD判明
の母です

まずいいお母さん?目指さなくていいです
毎日ご飯を与えるそれだけでも素晴らしいお母さんです
寝る前やハコさんやお子様たちが落ち着いてるときに抱きしめてあげればオッケー🙆

療育?そんなのプロにおまかせです
まずハコさんや子供達が笑顔の日々がベースですよ

愚痴はわたしは保健師さん通院しているクリニック
発達しょうがいの子の保護者かいで発散
今も(笑)

子供達3人連れての外出とにかく大変でした
長女は多動が激しくて…💦
クリニックで5歳でコンサータがでました本とは通園、通学のみでしたが
1日かけ遠出の時は飲ませました
私が運転なので、車内のケンカはぐっと減りました
居るのか居ないのか解らないぐらいに!

私は、周りの子と比べる事をやめて楽になりました
同じしょうがいがあっても!なぜなら
環境、家族の理解、その子の特性すべて違いますよね?
他でこういう事をやったら効いたのはなしも鵜呑みはしません
療育の先生がこう言った、お母さんがやってきくわけではないもなんども経験しましたしね💦

お子様達の事を1番わかるのはお母さんですハコさんも是非自分で自身を誉めてください(沢山)今日はこんなに笑顔でいられたナドナド

どうしてもイライラして収まらないそういう時はお子様達のアルバムを見たり(かなり効きます(笑)

幼児期大変でしたが今となっては懐かしいです
よ、子供達の暴言にも耳をかさない対応しない
お母さんには、効かないとわかったら使わなくなるものですし意味など理解ってない、ので
悩むの無駄ですよー(笑)


Eveniet iste harum. Cum provident et. Laboriosam et soluta. Non nobis inventore. Iste dicta dolores. Et perferendis sint. Beatae omnis placeat. Veniam debitis nihil. Velit dolor et. Culpa dicta quos. Officiis maxime quae. Omnis sint doloremque. Voluptatem consequatur dolores. Doloremque et explicabo. Expedita ipsam ratione. Tempore rerum quod. Veniam repudiandae aut. Aut aut debitis. Aut itaque facere. Blanditiis deserunt et. Voluptatum natus voluptatem. Id earum magni. Qui eos itaque. Molestias est perferendis. Inventore rerum sit. Dolorum ut illo. Officiis laborum accusamus. Voluptate aut sit. Ipsum quisquam minus. Explicabo iste aut.

https://h-navi.jp/qa/questions/70770
退会済みさん
2017/09/24 22:52

私も未だに迷います。迷いまくりです。

お子さんはまだ一年生。お母さんも、母親になってまだたった7年ですよね?
できなくて当然ですよ。ひとつひとつゆっくりいきましょう。

お母さんの笑顔が大切なのは確かですが、笑えないときは笑わなくていい。
子どもはある程度はほっといても成長します。

そして、ご主人ですが、もしかしたらわが家の夫と同じで自分自身と重ねてしまって認められない気持ちがどこかにあるのかな?とも思いました。

今はなにを言われても大変な時期ですから、先が見えなくて苦しいとは思いますが、自分を責めないでくださいね。

応援しています。

Labore unde laudantium. Neque expedita unde. Et consectetur ab. Aut fugit sit. Eum non aut. Quo earum sit. Omnis inventore quam. Sit dolor ea. Et ipsum odit. Voluptas qui sit. Delectus temporibus distinctio. Sit dolor ex. Qui ex voluptatem. Alias nulla in. Vel harum aut. Pariatur laudantium voluptatem. Eos fuga quidem. Neque consequatur laboriosam. Aut et in. Omnis magni impedit. Qui ut quia. Itaque corporis et. Aliquid aut est. Assumenda autem eum. Optio quidem inventore. Voluptatibus dolorem ea. Nostrum nisi dicta. Iusto debitis dolores. Eius eum a. Quidem modi facilis.

https://h-navi.jp/qa/questions/70770
退会済みさん
2017/09/24 23:13

はじめまして。
小学校3年生の長男が自閉症スペクトラムとADHD、小学校2年の次女はADHD、次男5才は自閉症の発達障害児の母親です。

真面目に、一生懸命療育されているからこそつらくなったり、叩いてしまったりするんだと思います。
1人での育児には無理があること、専門家の方に相談して旦那さんに理解してもらえるよう、アドバイスしてもらうのはどうですか。
無理なら一緒に話してもらうといいかも。
お子さんの療育も大事だけど、まずはハコちゃんさんがゆとりを持つことが大事だと思います。
私も毎日反省の嵐。でもまわりに沢山味方がいて、話を聞いてもらったりアドバイスしてもらいながら、頑張ってます。
大丈夫!!!ハコちゃんさんは絶対にいいお母さんです!!!自信もって!!
Odio quae est. Eaque facilis ab. Esse quo quia. Doloremque et id. Perspiciatis illo atque. Non alias repellat. Et iure dolor. Magnam illo qui. Quis rem voluptates. Sit neque voluptatem. Sunt repellat molestiae. Esse autem error. Vitae ipsa in. Dolorum illum voluptates. Quae voluptatum molestiae. Impedit maiores voluptas. Quisquam velit ut. Ea et deleniti. Debitis officia sed. Natus dolore velit. Sit iusto in. Vitae dicta culpa. Sunt sequi nemo. Impedit soluta distinctio. Iusto fugit temporibus. Dolores explicabo tempore. Unde optio dolorem. Et quis qui. Fugiat est rerum. Sed tempore recusandae.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
5日
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。

今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。

例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

ASDとADHDの息子小学4年生の事で質問させて下さい

今年の1学期の初め頃から不登校になりました。理由はクラスメイトと初めは楽しく付き合っていても何かのきっかけで友達が冷たくなり次第にクラスに居場所が無くなったからです。去年仲よかったグループの1人と同じクラスに配慮してもらいましたが、その子と他の子が仲良くなり息子に対して当たりがキツくなってしまったのも理由の1つです(息子も空気を読めなかったりこだわりが強いので周りもしんどかったのだと思います)このことがキッカケで検査を受けてアスペルガーとADHDの診断がおりました。友達とのトラブルが多かったり、もともと育て難いさを感じていたので色々納得できました。質問なのですが、今後についてです。発達障害があり不登校の子供の場合、日中に通う場所として民間のフリースクールや市が運営している適応指導教室などを利用しているのでしょうか?学校からは適応指導教室を紹介してもらい今度見学に行きます。1学期は発達検査等もあり病院通いも多かったので、とりあえず習い事のプログラミング教室に通う以外は日中は家で過ごして放課後に少しの時間登校している感じでした。放課後登校以外の息子の居場所を作ってあげたいです。息子は知的に普通級で問題無く、友達と仲良くしたい思いが強く学校には行きたいと言います。けど今の普通級のクラスには孤独を感じるからどうしても戻れない。普通級と通級というのも嫌だ。支援級も嫌。で5年のクラス替えまで学校には行かない…と頑なに決めています。違うクラスに去年の仲良しグループだった友達がいて、今でもオンラインゲームをしたり放課後登校した時に不登校になった息子を心配して教室に来てくれたりしているので、その子と同じクラスになりたい…と思っているのだと思います。今年配慮頂いても結局友達関係が難しくなっているので息子が思う様な簡単な事では無いしその子頼みみたいになるのはよく無いと思っています。5年生になり周りの環境に恵まれて何とかなるのかもしれませんが本人は変わらない部分はあると思うので(成長はしていますが)この先実際どうなるかは分かりません。何処にも属せない様な状態の息子が自己肯定感を下げずに過ごせる場所って何処なんだろう…と悩んでいます。けど、今は本人の意思を尊重しようと思い5年になったら登校する事や2学期も休む事を受け入れています。学校からの紹介で療育支援センターに繋がって療育など受ける事が出来るとの事だったのでコミュニケーションスキルとか今後学べたら…(親が言うと怒ってしまう事もあります)と思うのですが、全てが初めての事なので今年1年をどう過ごす事が良いのか…手探りです。

回答
小学校普通級って本当に厳しいところだと思います。毎日、つまらない授業を聞き、合わない友達と話をし、いやなクラスメートとグループ学習。もう、...
5
小学1年生の息子が、ADHDの診断を受けました

衝動性、注意欠陥、多動、すべての数値で高かったようです。WISCⅣも受け、検査結果が出て、今後の育て方を悩んでいます。WISCⅣは、FSIQ135、言語理解130、知覚推理136、ワーキングメモリ121、処理速度115でした。受ける前までは、WISCの結果により、本人の得手不得手を理解し、それに沿って環境を整えよう、どこか大きく弱いところがあるだろうから、そこをフォロー出来るようにしたい、と思って受けました。結果を先生から説明されたのですが、どの項目も大きく平均を上回っており、各項目の差も多すぎない、とのことでした。強いていえば、理解力に比べ、処理速度がやや低いので、その点でイライラしたりフラストレーションがたまるかもしれない、とはいえ、平均水準より上なので、本人が何とかできるレベルだろう、とのこと。検査結果を参考にしたかったのですが、現状、日常生活では、困ることが多くあります。・癇癪がひどく、嫌なことを言われたりやらなければならないと、癇癪を起して騒いだり、丸くなって動かなかったりします・食事もなかなか食べず、食べたいものの範囲が狭く、偏食気味です。・姉が優しい子なのですが、弟が激しく自己主張する、暴力をふるうので、弟が嫌だといい始めています(弟は姉が大好きですが、危害を加えたりものをとったりします)・昼間尿失禁(おもらし、便はたまに。本人が気づかないうちに出ているそう)、総合病院の泌尿器科で入院検査もしましたが、特に原因がわからず、けれども、進歩せず続いている状態。昼間は、おむつ+パンツで登校しています。夜はおむつです。学校では今までお友達にもからかわれたりなく、大失敗は1回ほどで乗り切っています。就学前に学校に相談済みで、保健の先生、担任と連動しています。泌尿器科は、3か月に1回、定期受診していますが、特に改善は見られず、冬になりひどくなった感さえあります。投薬などもなく不安なので、近所の小児科で夜尿に効果があるという、成長を促す漢方薬をもらって飲んではいます。現時点で、外出先ではおむつで何とかなっているとはいえ、改善は見られないので、今後もこのままではないかと非常に不安です。また、学校では・授業中の立ち歩きがある、課題に取り組まない(プリントなど、白紙の時があります)・忘れ物が多い・私語や大声もあり、独り言もあるようで、うるさい場合があります・整理整頓が苦手で、学習用具、給食着、体操服などの片付けができません。あまりに片付かず、周りの子に迷惑なので、先生が●●君BOXという箱を作ってくれました。本人の持ち物をいったん、投げ入れておく箱で、その中から気が向いたときに少しずつ定位置に戻す、ということにしています。出来たらシール、などトークンもしていますが、本人のやる気が持続しないようです。片付けに関しては、面談時に、周りの女の子たちにうまく手伝ってもらっています、と言われました。本人は自分でやりたくない/できないと思っているせいか、周りの女の子が見かねて手伝ってくれお礼に、その子たちからリクエストを受けて、好きな折り紙を折ってあげる、工作を作ってあげる、などで、対応しているようです。女の子のお母さんからも、「折り紙折ってもらった!と喜んでます」と実際に言われました。なんだか、他人の手を借りることに慣れてしまっているようで、今後が非常に不安です。。。学習については、現状、漢字も計算も、問題なくできてはいるようですが、ともかく、課題に取り組む姿勢ができておらず、自分のやりたいときにやりたいことしかしていないようです。先生に促されてやっと、という感じの日もあるようです。先生には、授業を聞いていないのですがなぜか問題はできています、今後学年が上がるにつれ、内容が難しくなるので、話を聞かないと、ついていけなくなると思います、と言われており、学習面のフォローも考えなければなりません。現状では、公文式に通っていますが、同じことの繰り返しが嫌で、課題にとりかかるまでに時間がかかります。始めれば早いのですが、始めるまでに倍の時間がかかる状況です。最近は何とかやっていますが、それでも学年相当程度、よく聞く数年先まで先取り、などはできません。これからの学習面のフォロー、どうしていったらよいでしょうか。IQが高いとはいえ、担任からの指摘もあり、学力と知能は別なものだと感じています。。。体の発達も遅いほうで、運動も得意ではないことがあるので(縄跳び、鉄棒など)、時々拗ねています。体育はできなそうなこととなると、隠れたり、離脱したりしているようです。本人も気にしており、学校でみんなとするのは嫌そうなので、自宅でも練習しています。冬休みに親が促して一緒にやり、やっと、まったく跳べなかった縄跳びが、10回跳べるようになり、喜んでいました。体を動かすのは嫌いではなさそうで、外が好きで常に走ったり動いたりしていますが、上述の通り、苦手なこともあります。他にスイミングを習っていますが、進度はふつう、最初は怖がってできなかったのですが、半年ほどで克服し、今は楽しそうに通っています。空手は、2か月で行きたくないといいやめました。体操教室は、1年ほど通いましたが、先生が怖くて合わず、本人も嫌がるので、やめました。お遊戯やダンスなど、みんなと同じようにとか、あわせて何かする、ようなことは苦手なようです。耳は良いのには前から気づいており、地獄耳だと思っていました。離れたところでしている大人の会話にも、途中から話の内容に沿った質問を飛ばしてきたりします。英語は、聞き取れるようです。ただ、歌はうまく歌えず、テンポが合わなかったり、音程が外れたり…。本人は、折り紙、工作、ブロック(ラキューやレゴ)は大好きです。好奇心も旺盛で、読書が大好きで、珍しく静かにしているときは、たいてい本を読んでいます。図鑑が大好きで、魚や海の生き物に詳しく、生き物や恐竜には強い興味があります。昆虫は、複数育て、卵からアゲハチョウを羽化させたり、カブトムシを複数年育てていたり、カマキリを孵したりしています。今は、カブトムシとザリガニ、金魚がいます。(たいてい、父が付き合っています)好きなことをしていると過集中ぎみなところもあり、途中でやめるのも難しい時もありますが、どんどんやるので良いかなと思っています。長くなりましたが、上記のように、生活面、運動面、学習面と、すべてにおいて不安が大きい状態です。放課後デイサービスには、送迎ありのものがなかなかなく(私も正社員で仕事を持っています)、運動療育に週1回通っています。通級指導もあるようなので、3学期から、相談してみようと思っています。(通級についてよくわかっておらず、内容について、何かアドバイスがあれば、助かります)病院の先生には、「この子のこの高い能力を活かせるといいですね」と言われましたが、今後、どんなことを習わせたり、家庭でフォローしていくべきなのか、悩んでいます。他の高IQのお子さんの話を聞いたり、本を読んだりすると、何かの分野で突出していたりするようなのですが、我が家は、好き程度の範囲で、能力を引き出せてやれてないのかな、とつらい気持ちです。習い事は、くもん、スイミングのみですので、何かをやめて他の物を検討してもよいと思っています。夫も協力的で理解を示しており、環境を整えてやれることはできるだけしたい、と話し合っています。祖父母も、少し離れたところにいますが、協力してくれそうです。結果を聞いて、今後の方向性を考えよう、少しは改善の目が見えるか、と思っていたのに、予想外の結果に動揺しています。親の私が、もやもやして、動揺している状態です。何をしたら本人の役に立つのか、本人にとって好ましいのか、どうしたら本人の得意を作ってやれるのか、能力活かせるのか、と、悩んでおります。何かアドバイスなどいただけると、大変助かります。

回答
工作、読書、図鑑、生き物の飼育など、能力を発揮していると感じますよ。読書好きな子や図鑑から学び取る子ってそんなにいないですよ。好きなものが...
14
愛せない6歳の息子の事を愛せなくなってしまいました

どんなに多動でもワガママでも捻くれ者でも、世界で1番大好きで、この子が幸せに生きられるようにと自分なりに一生懸命育ててきました。毎週療育に通い、幼稚園にも度々相談やお願いをし、接し方も色々考えて少しでも良い方向にいくように頑張ってきたのに、なんだかもう疲れてしまって。全部投げ出してしまいたいです。息子の人生なんてどうでもいい。犯罪者になろうが、誰からも好かれずに孤独に生きようがもうどうでもいいです。公園に行けば口から嫌な言葉を吐き友達に嫌がられ、自分より3つも歳下の子に何か言われただけでイライラして大声で言い返す。公園にいると、色んな子から日々の苦情を言われて心が苦しいです。帰り道で、私は鬼の様な顔で息子を叱り続けます。たった1人だけ、好きと言ってくれる友達がいます、その子の家で遊ばせてもらい、帰りに「あーつまんない1日だった」お世話になったお家で言います。口から人が嫌な気持ちになる言葉しか出てきません。どうしてそんな事ばかり言うの?生まれた時から悪魔なのでしょうか?悲しくたまりません。幼稚園の3年間、ママ友は1人しか出来ませんでした。他のお母さん達にも、出来る限り明るく接していますが、他害のある息子に負い目や引け目があって避けるように過ごしてきました。(何かあればきちんと謝罪してきました)公園で集まって喋っている中には入れません。自分の悪口を言われているような、そんな気がしています。(実際は良い人ばかりだと思います)息子は鼻すすりでクックッと四六時中言っていて、それを聞くと自分を責められている気分になるんです。だってチックはストレスが原因って、一体どうしたらあなたからストレスはなくなるの?私や先生が心を配って接したって、あなたは不満ばかりじゃない!!私はイライラが止められず息子に「うるさい!!」「その音は気持ち悪くて聞きたくない!!」と怒鳴ります。以前に一度なった時は見守っていると治りました。以前と違っているのは、私です。もう上手に接してあげられません。息子を産んでから自分は自分ではなくなってしまいました。社交的だった自分はもういません。リセットボタンがあったら押したいです。6年目にして私はもう息子を愛せないから、旦那に息子のフォローをして欲しいと言っても旦那は私と一緒になって息子を責めます。それがまた苦しいです。息子はまだ私の事を大好きと言ってくれるのに私は、お母さんも大好きだよと言ってあげる事が出来ません。嫌いと言う言葉も使いました。結局息子の為にとしてきたことは、全部自分の為です。思い通りにいかなくて、勝手に疲れて勝手にキレて、最低な母親って事、わかっています。質問というよりも、吐き出したくて誰かに聞いて欲しくて書きました。精神的に参っているので勝手ですがどうか辛口はご容赦お願いします。。

回答
そうですね。 今はそういう気持ちなのだ、ということです。 それが事実。 だけど、その気持ちが永遠にそうとは限らない。 たとえば、旦那さん...
28
今年一年生になる男の子の就学について悩んでいます

10月に就学前健診を受けたのですが、先月教育委員会から数値が低いので発達検査を受けてみては言われました。すぐに保健センターへ連絡してウィスクを受け、就学先の普通級と支援級へ見学に行き、その時にウィスクの結果をざっくりと教えて頂いたのですが、IQが78でした。就学前健診の時はIQ66だったそうです。未熟児だった事もあり、2歳過ぎまでは産まれた大学病院で発達を見ていただいていて、一旦フォローアップは終了しました。発語や寝返りや歩行の発達は平均だったのですが、段々とちょっと気になるところが出てきて市の健診では相談はしていました。年少から保育園に入る際や進級の時にも、未熟児で生まれてきた事、発達やお友達との関わりなどで気になる事があれば遠慮せずに言って下さいと書面と口頭で伝えていましたが、今まで検査を進められた事はありませんでした。市立の保育園なので気になるお子さんは教育委員会に事前に保育園から通達が行き、夏頃には保護者に連絡が来ると聞いていましたが連絡は来ず、なので、就学前健診の結果を聞いた時は頭が真っ白になるくらいにショックでした。IQ66だと軽度発達障害にあたりますよね?78だとボーダーなので、大分数値に差があるのですが、受けた期間があまり空かなかったからなのでしょうか?(大体2ヶ月位)保健センターからの連絡がまだ来ておらず、詳しい数値や見解が分からないのですが、教育委員会の方の話では特に短期記憶が弱く、処理速度が平均らしいです。平仮名の読みはほぼ完璧、カナカナはだいたい読めています。自分の名前はお手本が無くてもかけますが、その他は書けるものと書けないものがあります。数の計算は10.までなら指を使いますができるかなと。就学予定先の支援級は交流や通級もしていて、見た目では分からない子ばかりでした。半数以上が途中から支援級に移ってきた子なので軽度の子ばかりなんだと思います。私自身も、暗記が苦手でクラスメイトの名前を覚えるのが大変でした。大人しかったのもあり、男子からイジメられていた事もあってあまり小学校に良い思い出がありません。新一年生は33人の1クラスなので、先生も細かな指導は出来ないと思われます。私は自己評価が低く、自分に自信がありません。相当仲良くならないと自分から友達を遊びに誘う事も出来ません。なので、息子にはそうなって欲しく無いという思いがあります。ボーダーの子は普通級でとりあえず頑張ってみて、ダメだったら支援級に行かせる親御さんが多いと聞きます。でも、私のようにイジメにあったら息子の自尊心を傷つけてしまうのではないか、みんなに置いていかれる疎外感を味合わないかと色々考えてしまう一方で、普通級に入れたいいう気持ちも捨てきれない自分がいます。ボーダーの子は社会的な支援が受けられなかったり、中学卒業後の進路、就職の問題等、厳しい状況に置かれる子が多いみたいなので、とても不安です。何を優先すべきなのか、どうすればいいのか分からず質問させていただきました。もう余り時間も無いのですが、今からでも出来る事はありますでしょうか?お子さんの就学先の選択の決め手は何でしたか?その後学校生活、学習進度はどうでしたか?気をつけるべき点や、学校への働きかけなど、何でも構いませんのでご意見をいただければと思います。最後まで読んでいただき、ありがとうございます。よろしくお願いいたします。補足します。支援級は知的です。特に集団でやった検査の結果が低かったみたいで、その後個別でもやりましたがそちらはそんなに悪くないと言っていました。就学前健診とウィスクの検査結果の差は周りの状況の違いも多少は関係していたのかなと思っています。放課後デイの利用は、現在のところ療育手帳は持っていないのですが、見学や申請は可能なのですか?ウィスクの結果を詳しく聞く際に、手帳については相談しようとは思っていますが、いつからでも通えるのでしょうか?

回答
今は高校はボーダーの子でも入れるところはたくさんあります。 勉強はできなくても素行とコミュニケーションが良く、お金を出せば通える私立高校(...
13
8才の息子を殺してしまいそうです

私も多分ADHDで感情のコントロールが難しいため、普段は必死で息子に寄り添おうと、口で言い聞かせ感情のままに怒らない様にと、耐えて耐えて耐えて最終的には爆発してしまいます。月に1度位ある時もあります。今日もパソコンを床に何度も叩きつけて壊してしまいました…息子では無く私がです。癇癪起こした息子に何度も叩かれて抑えられませんでした。もちろんそれだけではないのですが。殺してしまいそうと言いながら息子に包丁を突きつけることも何度かあります。今日も。その包丁をまな板に何度も打ち付けて堪えています。その後私は子供達を置いて、車の中で10分ほど落ち着きを取り戻して、家に戻りました。息子は、自分は生まれてこなければ良かったと言って自分を責めていました。私がこうなって初めて、自分のやってきた行いに気づくようです。大好きだよ、大事だよ、わたしも息子もADHDがそうさせているんだよと、言い聞かせています。私は思春期の時に感情を爆発させた事もありましたが、それ以降は息子が5才位になるまでこんなに感情を爆発させることなどありませんでした。本当に自己嫌悪になりますし、一時期本当に死んで楽になりたいと毎日思っていました。今は少し落ち着いていますが、頑張って色々な方から頂いたアドバイスを元に、辛抱強く向き合っているのですが、結局爆発してしまい、息子を精神的に傷つけ、今までの積み重ねてきた良いとされるADHDへの向き合い方が全て台無しになってしまいます。海外在住なので、頼れる人も誰もいないのです。こんな親に育てられたら犯罪者になってしまいそうですよね。。

回答
大丈夫ですか? とても追い詰められておられるようで、お子さんが心配です。 私も、未診断ですがADHDの特性バリバリで、怒りの沸点が低いの...
10
発達障害がある子は幼稚園に毎日通えている子がほとんどなんでし

ょうか?うちの息子は年少の時に発達障害がわかりました。(ADHDと自閉スペクトラム症)年少の時にお昼ご飯を時間に食べるのができないこと、午後になると行動が荒くなることが多く本人も辛そうだと幼稚園から指摘されて、年少の途中から午前で帰る(迎えに行く)状況になりました。そして、現在の年中では幼稚園から登園日数を減らしてほしいといわれ(言われたのは年少の2月ぐらい)週2回午前中だけ通っています。その他の平日は児発を利用しています。来年度は年長なので就学のことも考えてスケジュールを組みたいと思っています。先日心理士さんに相談したら、幼稚園にもっと長く、日数も増やして通えるようになると良いとアドバイスをもらいました。うちの息子のような発達障害の子はたくさんいて、みんな幼稚園に通えている。大変だけど、幼稚園も工夫して頑張ってくれてると言っていました。私は今の幼稚園は先生たちも大変な中で良く対応してくれてると思っていたのですが、心理士さんのお話を聞いたら、今更ながら違うところの方が良かったのか、とりあえず入園だけさせて面倒な子は登園日数を減らしてしまえば良いと思ってるんじゃないかとか少しスッキリしない自分がいます。現在の幼稚園は園児が多く、のびのびした幼稚園です。どんな子でも入園できるような園だと思いここを選びました。発達障害のあるお子さんの幼稚園での生活、対応はみなさんどうしてるのか知りたいので教えてください。今月末に幼稚園側とこれからのことについて話し合いを持つ予定です。(私の要望としては通う日数と時間を増やしてもらいたいと伝える予定です。)文章がわかりずらくて長々とすみません。アドバイスお願いします。

回答
うちの子は、保育所でしたが、療育の日以外は毎日通っていました。 お友達といるのが大好きで、受動的でトラブルもなかったこともあるかと思います...
11
長文すみません

小2男子、幼児期にASDの診断出ていますが、一般級に通い今年度秋頃から休み時間にクラスの友達と遊ぶ姿が見られるようになりました。学校が楽しくなってきたようです。一方、家庭では、主に夜、夫に対してボールを投げつけ夫が怒ってボールを投げ返すと嬉しいようで、そんな不適切なかかわりがよく見られています。(たいてい私が外しているときに始まります)息子の世話やフォローは主に私がしており、登校班で登校できないときの付き添い登校、通院(4施設)、学童のお迎え、習い事・放課後デイの送迎(最近は夫も)、家庭学習の支援などをしており、とてもではないですが、フルタイム勤務は難しく、現在も時短勤務をさせてもらっています。ここ最近、夫と仲良くなったことで、息子が私に反抗するようになりました。学童から帰宅した後に、宿題(音読)や学童でして来なかった学習をさせるのですが、取り掛かるまでに時間を要し、夕飯の支度が遅くなります。そして、週に数回、息子は夕飯を食べません。遊びを止められたことで気分が乗らない、好きではないメニューたった、など理由はいろいろあります。(おやつをかなりの量食べてしまいお腹ぎ空かない、といった理由も考えられそうです)昨日は息子が夕飯を食べ始めているときに私が席を外しており、「ママが家の中をきれいにしないから、パパと2人で新しいうちに引っ越したい」というようなことを言ったらしく、直後に夫が私に報告して来ました。確かに私がうちの中を片付けられていないところもありますが、子どもが溜め込んだ物なども多く、なぜ私1人のせいになっているのか?私がどんな思いでご飯を用意しているのか?しかもその作った人のご飯を食べながら、その人の悪口を言うのか?と苛立ったので、「作った人のご飯を食べながら悪口を言うなら、食べないで」と言ってご飯を取り上げてしまいました。子どもは、「いいよ。いらない」と言って寝室に引っ込みましたが、イライラしているらしく、学校で買ったばかりのリコーダーを床になげつけました。私は怒って、息子の両頬をたたき、さらに背中も強く叩いてしまいました。叩いたあとを見て自己嫌悪に陥っています。。が、生来の短期が災いして、また手をあげてしまうのでは、いつかもっとひどいことをしてしまうのでは・・と思っています。夫はこれまで、息子の特性や療育に関心が薄く、息子は児童相談所や養護施設に預けようと言っており、私1人で孤軍奮闘して来ましたが、その息子が口うるさい私より、育児を諦めた夫のほうにいくようになって、私も自信を失いました。息子が「ママ嫌い。いなくなって」と言うので、朝に姿を消したら少しは何かを感じるのか?と思いますが、朝の支度も全て1人ではできないし、朝食・弁当の準備もあります。(本人は私の作ったご飯も弁当もいらないと言っていましたが)学校では問題なく過ごしており、問題は家庭の中なのですが、この場合も放課後デイ等でSSTを学ぶのがよいでしょうか?今後、私や我が家がとるべき良い方策はありますか?アドバイスいただけたら幸いです。かなり追い詰められていますので、辛辣な意見は控えていただけますようお願いします。※心理相談も利用していますが、年度末ということもあり次回予約がとれない状態で、予約が取れても1ヶ月くらいは先になると思われます。

回答
おはようございます。コメントありがとうございます。 息子は朝は寝坊したのにお絵描きを始め、ご飯は要らないと言いコーンフレークを食べ登校班に...
12
発達障害があり、ピアノを習っていらした方、お子さんに習わせて

いた方にお聞きしたいです。ADHD、ASDの小4の娘ですが、年中さんからピアノを始めて5年目になりました。もともと聴覚優位で視覚情報を取り入れにくい子です。楽譜は階名を書いたり色分けシールを貼ってなんとか理解させていました。ところがブルグミュラーが終わり、ソナチネに入ったところ、複雑になったため譜読みは完全に不可能になりました。私が弾いて見せて、聞かせて、少しづつ区切って、耳コピできるところはさせて、とにかく人の何倍もの時間をかけて1曲を仕上げています。譜読みが一切できないので楽譜も不要で広げることすらありません。そんな綱渡り状態なのに、「わたしは小さい頃からピアノをやっているから得意!」「わたしは上手!」と本人思っています。学校では生活面、社会性等うまくやれない本人の唯一の誇れることのようです。しかし気持ちはあっても集中力がないため、朝1回、夜2回、と決めた1日3回しか1曲の通し練習ができない現状です。「弾けるようになりたい」「発表会に出たい」「コンクールに出たい」「合唱の伴奏がしたい」等々、本人の望みと努力したくてもできないジレンマで最後には親子で限界が来るのではないかと心配です。。。だからといって、「得意なこと…ピアノ」と迷わず書く子です。諦めさせたり辞めさせることはできないですが、今後、責任ある伴奏者の約目を引き受けること(小3まではやっていました)や、大きな舞台に出すことは躊躇があります。〇頑張りたいのに頑張れない。〇小さい頃は人並みにできていたことが、上学年になって難しくなってきている。この点について、どう支援して言ったら良いかわからず悩んでいます。長文失礼しました。お読みいただきありがとうございました。

回答
毎日練習継続してがんばっていて、小4でソナチネなら、上上では。。。 特技ピアノ って、かいて、何もおかしくないです。 >「弾けるようになり...
5
今月から小5になる長男です

励ましてほしくて書き込みます。3年生で診断を受け、ストラテラ30mgを使って、週2~3回デイサービスに通っています。4年生までは、まわりの理解や担任との相性もよく、なんとか大きな問題なくやってこれました。ですが、家では次男とのケンカが増え、それも成長のうちと思ってはいますが、長男の言動があまりに幼いのでため息が出てしまいます。発達障害の子は年齢の2割ほど幼いというのはわかっているのですが、小1の次男が年齢の2割増しな人で、まるで双子を育てているみたいです。体格も10cmも違いません。年齢相応の期待をしてはいけないとわかっていても、祖父母がそれぞれの年齢にあった贈り物をしてくれても、弟のものに興味深々で、しかも勝手に使い始めてしまう。注意したら「知らなかったもん!誰にも言われてないもん!」と。長男君に、次男君に、とそれぞれ手渡されているのに、相手のものを勝手に使う(このときは子供向けの付録付き雑誌で、付録を使ってしまいました)神経がわからない・・・それが特性なんだとわかっていながら、ついつい「はぁ?知らないじゃないでしょ!これは弟のなんだから勝手に使っていいわけないでしょ!」とと怒ってしまいました。あとになって、あのときはもっと冷静に「これは弟の分だから勝手には使わないんだよ」と”教える”ことが必要なんだと考え直しましたが、そういうことがここ1年ですごく増えていて、そのつど自分の対応に落ち込んでいます・・・保育園の頃はまったくそういう気配はなく、小3まで学校からもなにも言われずにやってきました。自分でも小2までは育てにくさを感じたことはありませんでした。小3でなんだかやりにくいなと感じはじめ、周りからの指摘もあり診断を受けましたが、ADHD等があることや投薬治療を受けることなどもまったく抵抗なかったのですが、実際にその特性を目にすると、あきれてため息が出てしまい、まだまだ受け入れきれていないんだなと実感します。わかってるんです。あとで冷静になってみれば、こうすればよかった、ああしなきゃいけなかったと思うんです。でも、もう10歳なのに、4つも下の子の前ですねたりダダをこねるのが、まだ受け入れられないようです。主人は、あまり言葉の多くない人で、何もいいません。良くも悪くも。だからなんだか一人で悩んでいる気がして(たぶん実際そうです)辛くなりました。なので、励ましてほしいです。がんばりたいです。息子のことは本当に大好きで、かわいくて、もっと自信を持たせてあげたいです。けど、私が今一番自信をなくしています。

回答
他人のものは勝手に使ってはいけません。 叱って間違いではなかったと思います。 ガツンと叱られて当然のことですから。 弟君の教育を考えれば...
13
ウィスクの結果をみて、学校と相談しているところなのですが、医

師や学校の見解も様々で、現状このままで様子見になりそうな感じです。まとまらない文章で恐縮です。どなたかにお話を聞いていただけると、とてもありがたいです。以前もこちらでご相談しさせていただき、その時にウィスクの結果をみて学校と相談していくという話で終わっていました。小3息子、ADHD(不注意傾向)、書字障害の診断ありです。結果、苦手ワーキングメモリ85、得意言語理解118、知覚推理、処理速度93,94でした。医師から「平均99だが、でこぼこがあるためこの数字はあまり参考にしなくていい、学校には書字障害に関する配慮と、耳からの記憶の苦手さ、整理整頓の苦手さ、班活動の苦手さに配慮する内容を診断書に書いておきます」とのことで、通級指導教室や支援員の配置も検討してもらえるよう記載していただきました。診断書を持って先日、校長、教頭、担任、特別支援学校教員と面談をさせて頂きました。特別支援の先生には「学習に関しては普通級で問題なく過ごせる、意欲も高く特別の配慮は必要ないと考えます」担任からは「知能面に関しては全く問題ないと感じる、授業に参加意欲も高く発表したいがため、板書が追いついてなかったり、授業が終わったら勉強道具が机周りに散乱してるが、それも春から比べるとだいぶ改善されている、お友達との関係も息子さんが特別目立って問題があるわけではないし、心配していない、普通級で問題ない」校長からは「得意分野をのばし自信をつけさせることで高学年になると驚くほど他の分野も伸びる子は多い、自信をつけさせてあげてくださいね」とお話がありました。私は「通級指導教室をお願いしたいです(満席で待機者多数のため予約しました)、特別支援の先生の定期的な訪問指導?も継続してお願いしたい」と伝えました。面談が終わり、問題ないと言われるのに、問題があるように感じる私の見立てが見誤ってるのか自信がなくなっています。検査結果を正確に判断することもできないので、問題ないと言われればそうなのかなとも思います。このまま様子見で普通級でいくことに落ち着きそうです。療育は、利用したいなと考えてはいます。どなたかに聞いていただきたく、乱文にお付き合いいただきありがとうございました。

回答
問題はこれからです。小3の壁があるかもです。 小3になると、何もかもが難しくなります。漢字もかなり高度になってきますが、算数も難しくなりま...
10
中2のアスペルガーとADHDの息子です

IQは高く、人を陥れることにとても長けています。わざと聞き間違えたり、母「(テーブルのふちにコップを置いているので)こぼれないように気をつけてね」息子「あ、こぼせばいいんだね(と、わざとこぼす)。あーあ、ママが言ったとおりにしたのに。ひどいよねーママって」OR母「今日はOOをやらなくちゃね」息子「うん、OOはやっちゃいけないんだね。あーあ、せっかくやろうと思っていたのに、やっちゃダメなのか~、先生に怒られたらママがやるなって言った、って言うからね」他、私が朝、トイレに入っているときわざと、「トイレ入ろうと思ったのに邪魔されたから学校行く気なくなった~」などなど。もちろん反論すると、「自分がなんて言ったかも覚えていないの?サイテー」とか「そうなの?じゃあ録音してあるの聞かせてよ。ないの?自分が嘘ついたの人の聞き間違いにするなんてありえないよね~」と一日中攻撃されまくりです。キレると暴力もふるいます。行政、学校、障害者支援、病院、警察にも相談しており、心理士さんには「それが彼の手です。自分でなくお母さんが悪い、としむけることで自分を正当化して罪悪感を感じないようにしているんです。のらないようにしてください」とアドバイスされましたが、知らん顔しているとどんどんわざと悪いことをして、私が注意せざるを得ない状況にまで持ち込まれます。母子家庭で二人きりなので逃げ場もありません。どなたか解決法を御教示ください・・・・毎日、精神的にとてもツライです。

回答
>たけのこさん 追記です。 >テーブルの上のコップが落ちないように、注意しなくてもいいんじゃないかなあ。 ・・ちなみに、注意しないと、...
46
幼稚園年中男児、お友達とは遊びたいようですが、遊ぼうと言って

も断られたりが続いたようで、最近はいつも『遊ぼう』『入れて』などは言わずに勝手に紛れ込んで、無視されています。これがどんどん広がり、他のクラスの子にも『なんか勝手に入ってくるやつ』みたいに扱われていて、とてもツラいです。年中男児で、こんなことあるのか・・・と受け入れるのに時間もかかりましたが、何度もそういう場面を見て、私もようやく現実を受け止めています。上記の状況で無視されていても、『○○君と遊んだ』と言っていた息子が、最近は『楽しそうな所についていっている』と少し状況が見えてきたかもという発言に変わりました。無視されているのもそろそろ気づくのかなと思っています。まずはそこに気づいて悲しい寂しいと思ってくれないと、スタートラインにも立てないと思っているのですが、やっぱりどちらにせよ切ないですよね。勝手に入ると避けられるから、入れてっていうように教えた方がいいのでしょうか?多分ダメと言われるんでしょうけど、友達はグループ意識を持って遊んでいるから、勝手に入って嫌われるのもよくないだろうなと少しでもいい方向に向かわせたくて、このままにさせておいていいのか悩んでいます。担任の新任先生が全く気づいていません。何度聞いてもみんなと楽しく遊んでいると言われます。学年主任に相談などいったら何か変わると思いますか?同じような幼稚園時代を過ごされたお子さんをお持ちのお母さん方、なんでもいいので教えてください。もう、どうしたらいいのか、途方に暮れておりまして。休みに、公園にクラスで遊びに行く企画があり、息子は行きたい行きたい!みんなと遊びたい!と言いましたが、敢えて避けられる姿を見に行く余力もなく、頭が痛いからうちは行けないと息子に言ってしまいました。皆さんなら、行きますか?せっかくの遊べるチャンスを奪ったかなとも思いツラいです。友達との距離感がわかってないなぁとは思いますが、ここまでみんなから避けられてしまうような原因も分からないんです。会話力は若干低め、困ったら黙る、逃げる、等あるのですがそれでここまで・・・と思い悩んでいます。長文すみません。よろしくお願いいたします。

回答
ruidosoさん、 ご回答ありがとうございます。 息子には、ご回答にあった、人に興味を持ってから遊ぼと声をかけていく、それがうまくできて...
11
4歳年中の女の子、多動傾向の自閉スペクトラム(他人との距離感

近すぎ)、発達性協調運動障害です。普通の幼稚園に通っております。普段から多動傾向ですが、数名仲のいい友達はいるようです。私から見ると、優しく単に落ち着きのないお調子者の不器用な娘です。妹の面倒もみてくれますし、多動のグレーかなぁと感じながら小さい頃から育ててきました。イレギュラーな発表会など人が多くて楽しい場面では、特に動きまくり、ジッと出来ずに、ふざけ回ったり、関係なく壇上に上がったりします。この前も発表会で、一人動きまくり、先生が一人付かれていました。。。直前に、担任の先生より落ち着かない場合は、一人先生をつけることになると思います。と言われていました。2月に今の幼稚園に転園してきて、なかなか仲の良いママ友もおらず、発達障害の事は、幼稚園のママさんには誰にも話しておりません。最近は、何か有ればマスコミが発達障害というので、なかなか言いづらく、娘が嫌な思いをしないかと思って話さずにきました。が、やはり娘の行動を見ていると、他のママさんはきっと’あの子何?"となるでしょうし、伝えていた方が、何かあった時に娘を助けてくれるのだろうか???と親としては考えてきました。皆さんは、発達障害の周りへの公表、どのようにお考えですか?そしてどのようにされていますか?挨拶などで、改まって公表された方、仲の良いお友達だけに話された方など様々でしょうが。色々なご意見をお聞きしたいです。そして、娘と同じように多動傾向で、幼稚園や保育園に通わせている方のご意見も聞かせて頂きたいと思います。どうか、よろしくお願い致します。

回答
私は、幼稚園でも小学校でもオープンに説明していました。 主人とも話し合い、大袈裟な表現言いますと、敵味方の判別を親自身でも行う為に必要と感...
8
友達に拒絶されて落ち込む息子

不登校寸前な気がする・・小1になる息子がいます。ASDの特性が強くてコミュニケーションが取りづらいです。同級生とのコミュニケーションの取り方が分からないみたいで、朝に会っていきなり「おならくさいね~」とか言っています。質問をするとまともに返してくれることもありますが。。。。普通級在籍です。最近はクラスメイトのA君が気になるみたいで、「休み時間はA君と外で遊んだ」「としょの時間はA君と迷路の本を読んだ」等、A君を話をよくしてきます。若干、あ~大丈夫かな。。大丈夫じゃないんだろうな。他の男の子の名前も出てくるから集団でなんとかやっていたらいいけど、、と思っていたのですが、今日A君とは遊んだの?と聞いてみたら「付いてこないで」「1人で遊んでもいいんだよ」「としょの時間は隣の席に座らなくてもいいんだよ」とか言われたみたいです。(図書の時間に隣に座って本を読みたいみたいなんです。。)多分、1度A君に優しくしてもらったかなんかで勝手に気に入り、アスペルガーなのでインプットされたんでしょう。。後、他の友達はどうだったのかと聞いたところ、B君は逃げたとか、言っていました。A君は活発な子らしくて、息子のわけわからない性格に??となり、かつ、いつも付いてくることにうんざりしている気がしています。。。A君に構わないで他の子と遊べばいいじゃんと言うと、「A君と遊びたいの!なんで遊んじゃだめとかいうの」と言われ、「じゃあ黙って付いていくのではなくて、一緒に遊ぼう♪と言ったらいいよ」と言うと、「一緒に遊ぼう♪って言って嫌だって言われたらどうするの」「他の友達にも一緒に遊ぼって言って嫌だって言われたら?」と言われ、言葉に詰まりました。。。。息子は1人が嫌なタイプです。誰かと一緒にいたいみたいです。個人的には休み時間なんて席で1人で絵でも書いてりゃいいじゃん。誰も迷惑かけないじゃんと思うのですが(絵を描くのは好き)、「皆が外で遊んでいるのになんでお母さんは絵を書けっていうの」と怒ってきます。「周りの子と一緒にいたい」みたいです。小学校へ入学してから癇癪が出始めました。些細なことで怒るようになりました。家にいると「1人でトイレに行けない」と言われ、毎回毎回私が付き添っています。慢性的にストレスがかかり、辛いんだと思います。帰宅後は疲れた顔をしています。勉強も運動も苦手で、小学校での楽しみがない。休み時間に友達に拒否されたら学校へ行きたくなくなるよな・・と思います。支援級も考えていますが、今更支援級へ行くのも息子は拒否するだろうし、、、とりあえず担任に相談したら、明日A君にも確認しますね~。他児に興味があるのはいいことなのでと言われました。担任、なんかずれている気がするんです。。。一生懸命やってくれていますが。。。担任が間に入って休み時間は気にしてみてるのがいいと思うのですが、担任も休み時間にやることいっぱいありますよねー。。。。スクールカウンセラーにも明日電話して面談の予約を取ろうかなと思います。療育の担当の小児科医にも電話しようかなと。。。2週間前に面談した時はこんな感じでなかったので、「算数が苦手で困っています」しか伝えていません。いきなり電話したら迷惑でしょうか?不登校寸前な気がします。小1なのに。1歳の娘にいるのでこっちの手もかかって。。。息子、勘違いして捉えることが多くて。。。生きづらそうなんです。他校に転校??でも転校しても同じことになりますよね??普通在籍が難しかったのでしょうか??なにかアドバイスがあればいただきたいです。困っています。

回答
成人当事者です。 まず、『絶対』がないことを親が教えないといけません。 『遊ぼう』 は、ついていきたい本人の希望をお知らせしているだけ...
17
今NHKで発達障害の特集をやってました

ABA式を紹介してます。スモールステップで褒めて伸ばすってやつですね。見ていて、「あぁそうだった、私はコレで、こういう番組を見るのをやめたんだった」って思いだしました。愚痴になりますが、こうしてみよう、ああしてみよう・・・と言われるたびに、腹立たしいほどに当てはめられない。生まれた頃から抱っこでの授乳を嫌がるとか、仰向けに寝ない、横になっていても反り返る、おもちゃの音に反応しない等で3か月検診から要注意だった次女。1歳半だったかな、自閉症という診断。同い年くらいの子には凄く興味を示し、特に1歳半からの経過観察で通っていた時には、同様に経過観察の子とは目と目で話し、喜んで一緒に遊んでいたのに、いわゆる定型の子とは遊ばない。親にも興味を示さない。だから、注目させることが、そもそも出来ない。物には興味を示すけど、こちらが興味を向けたい物には興味を示さない。運良く興味を示しても、こちらの話なんか聞いていないし聞こえてもいなさそう。でも、要求がある時には目が合う。TVでやっていた事、対象の子がすごぉ~く軽度に見えてしまう。当時の私の目標は、「便利な人」になる事からだった。これは、保健所の担当医師の助言。凄く腑に落ちた。でも、「便利な人」になれても、「お手伝いをさせてください」って、しない前に、聞いてない。聞いても、それで理解はしてても、しない。「ちょうだい」と言っても、どうだったかな・・・そんなレベル。しゃべらないけど、幼稚園時代の療育では「言葉はいっぱい持っています。それを組み立てて発する事が難しい感じ」と言われ、確かに、喃語が2歳からだったかな?で、初めての言葉も2歳代で「痛い」。しゃべる時は一気に長文をしゃべる。褒めても、ほんと一瞬で違う事に気がいっていて、こちらに注目していないから聞こえてない。こちらに注目させる事も療育では目標だったけど、先生には時々は注目するのに、1秒以内に褒めろって、褒める行動をしている時には既に他に興味がいってるし。私は割とプラス思考で楽観的なんですけど、こういう番組を見ると心底悲しくなります。でもここのサイトを見ていると、同じように「ああしましょう、こうしましょう」をしたくても出来る状態じゃない、そもそも・・・・っていうご家庭も多いみたいで、少しホッとします。まぁ、そういう凹む時代は昔の話になりましたけどね(^^;ゞいつからだったかな・・・・・「便利な人」から「お母さん」に昇格したのは。言葉をいっぱい溜めていた幼児期。小学校時代は出来る事を溜めて、中学校では委縮したけど小出しで言葉や出来る事を出していってて、高校で実施中・・・かも(^m^*

回答
>ゆさみさん コメントありがとうございますm(__)m 『便利な人』って、いやいや『親』は『親』でしょって思う人には向かない言葉なのかも...
20