締め切りまで
10日

高機能自閉症とADHDのある小1(6歳)の息...
高機能自閉症とADHDのある小1(6歳)の息子がいます。なかなか手がかかる子ですが、それでも心根が素直で優しくて人懐こい子でした。下にも4歳のADHDの弟がいて、下の子が大きくなるにつれて二人の面倒を見るのが本当に大変になりました。二人揃うと本当に5分に一回は喧嘩で泣きわめいていたりします。生活上のい指示もまったく通らず、母親をなめているのかまったく言う事を聞かず、好き勝手な文句ばかり言うようになっていきました。自分の性格が真面目なこともあって、療育やリハビリも一生懸命通い、家庭でも頑張っていたのですが、どんどんとストレスがたまり、育てる上で周囲に感じるプレッシャーもあり、なんとか言うことを聞いてその場を乗り切りたいという思いからか、気が付いたら子供に怒鳴ったりして威圧して指示を通しているような状態になってしまいました。最近ではバシっと叩くこともあります。褒めるべきは褒めていて、穏やかに要られる時もありもします。でもイライラし始めると人が変わるというか。。。二重人格みたいになってしまいました。もともとは温厚な母親だったのに自分でもビックリするほど人が変わってしまいました。
夫も発達障害なのですが、子供たちの発達障害については拒否の姿勢なので、子供は可愛いと思ってくれていても協力も理解もありません。会話もなくて家庭内別居のような状態です。ひとりでがんばり、すべて抱え込んでいるので、少し前まで本当にノイローゼ状態でした。子どもたちの前で喚いたり、さめざめ泣いてしまったりしていました。
ところが長男の方がどうも犯行性挑戦性障害になっているのかもしれない事に気が付き、このままではいけないと思い直して少しずつ改善しているところです。
怒らないで、冷静に話すようにしよう。~しなさい等の命令口調は使わないようにしよう。できないことをやらせようとするのはやめよう。人格を否定するような怒り方はしないように気を付けよう。寝る前は抱きしめよう。笑顔でいよう。もっと向き合ってあげよう。。。。簡単ではないけど、色々と意識してがんばっています。
ですが、正直、どうやって育てたらいいのかわかりません。上手な言い方をしたりうまく立ち回れません。他のお母さんはきっともっと勉強して冷静に対応しているんだろうな・・・と思うと本当に自分のもとに生まれてきた子供たちが可哀そうになります。素直で明るくて可愛い子供たちなのに、その子たちをダメにしているのが自分だということが本当に辛いです。
母親としてのアドバイス、頂けないでしょうか?良いお母さんになってあげたいんです。。。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

ハコちゃんさん、はじめまして。
ご主人と二人のお子さんが発達障害とのこと。わが家と同じです。
一人でも大変な子育てです。そりゃ大変ですよね。
わが家の夫は長男(定型)が10歳まで殆んど子育てには参加しませんでした。優しい人ですが、趣味に没頭すると周りが見えず、その頃は子どもに全く関心がなかったです。ときどきケンカもしましたが、仕事をしてくれれば良しとし、諦めました。
二男が小学二年生のとき、学校から呼び出されて、
お子さんはアスペルガー(高3でADHD診断)と思われます。お母さん、この子は金のたまごですよ。
と唐突に宣告されました。
私は、何が金のたまごなの!私は金のたまごの育て方なんてわからないんだよー!!
混乱しました。
その日の夜。
泣きながら夫に学校で言われたことを伝えました。
すると
やったー!!
俺達、金のたまごを授かったんだね(^_^)/
と、まさかの反応、、、
それからの夫は息子たちと一緒にあるスポーツを始め、二男が中学二年生になるまで毎日毎日練習に付き合うようになったのです。
これはこれで色々大変でしたが。
夫曰く、あのとき、自分とそっくりな二男のことを金のたまごと言われたことが衝撃的で感動したらしいです。同時に自分自身が生きにくさを感じていたのはそのせいだったのかと理解できたそうです。
それにしても夫の切り替えの早かったこと。180度変わるとはあのことで、それまで子どもの気持ちなど考えたこともなかった人が常に息子の気持ちを考え、妻である私をも支えてくれるようになりました。
金のたまご
夫にとっては、究極の肯定の金のことばだったのかもしれませんね。
夫の話はさておき
ハコちゃんさん、頑張り屋さんなんですね。いいお母さんです。
うまくいかないように思えても仕方ないですよ。だってわかんないことだらけですもん。
わが家もそうですが、世間では少数派の夫と息子たちも、家では私が少数派。頭がおかしくなりそうになるときもあります。
頭では理解出来ても気持ちが付いていけない。無理矢理かれらの価値観、倫理観に寄せて理解しようとは思いますが、疲れます。
だからもう諦めます。割りきります。
でも時間はかかります。
続きます
ご主人と二人のお子さんが発達障害とのこと。わが家と同じです。
一人でも大変な子育てです。そりゃ大変ですよね。
わが家の夫は長男(定型)が10歳まで殆んど子育てには参加しませんでした。優しい人ですが、趣味に没頭すると周りが見えず、その頃は子どもに全く関心がなかったです。ときどきケンカもしましたが、仕事をしてくれれば良しとし、諦めました。
二男が小学二年生のとき、学校から呼び出されて、
お子さんはアスペルガー(高3でADHD診断)と思われます。お母さん、この子は金のたまごですよ。
と唐突に宣告されました。
私は、何が金のたまごなの!私は金のたまごの育て方なんてわからないんだよー!!
混乱しました。
その日の夜。
泣きながら夫に学校で言われたことを伝えました。
すると
やったー!!
俺達、金のたまごを授かったんだね(^_^)/
と、まさかの反応、、、
それからの夫は息子たちと一緒にあるスポーツを始め、二男が中学二年生になるまで毎日毎日練習に付き合うようになったのです。
これはこれで色々大変でしたが。
夫曰く、あのとき、自分とそっくりな二男のことを金のたまごと言われたことが衝撃的で感動したらしいです。同時に自分自身が生きにくさを感じていたのはそのせいだったのかと理解できたそうです。
それにしても夫の切り替えの早かったこと。180度変わるとはあのことで、それまで子どもの気持ちなど考えたこともなかった人が常に息子の気持ちを考え、妻である私をも支えてくれるようになりました。
金のたまご
夫にとっては、究極の肯定の金のことばだったのかもしれませんね。
夫の話はさておき
ハコちゃんさん、頑張り屋さんなんですね。いいお母さんです。
うまくいかないように思えても仕方ないですよ。だってわかんないことだらけですもん。
わが家もそうですが、世間では少数派の夫と息子たちも、家では私が少数派。頭がおかしくなりそうになるときもあります。
頭では理解出来ても気持ちが付いていけない。無理矢理かれらの価値観、倫理観に寄せて理解しようとは思いますが、疲れます。
だからもう諦めます。割りきります。
でも時間はかかります。
続きます

ハコちゃんさん
はじめまして、広汎性発達障害と20代後半に診断された現在30代のものです。
心中お察しします。
結論から申しますと、お子さんにあった叱り方が解決の糸口です。
これで一つわかったことがあるじゃないですか。
お二人のお子さんは、声だけでは届かないのです。
つまり、叱っても褒めても声だけでは無理があるのです。
下手をすると10分後には、ハコちゃんさんの言ったことなんて恐らく忘れています。
何故かと言うと、短期記憶が極端に苦手なのです。
お子さんしたらお母さんなんか言ってたけど何だったかなーおこってたのかな、ほめてたのかなどっちだったけなどっちでもいいや程度です。
重要な情報に処理はされないため、入っては忘れ入っては忘れの繰り返しです。
恐らくこれまでいろんな注意をされてきましたが、ほぼゼロだと思っておきましょう。
一からやり直すつもりで気持ちを切り替えてください。
では、どんな方法が効果があるのかというと以下の参考図書をご参照ください。
・発達障害&グレーゾーンの3兄妹を育てる母のどんな子もぐんぐん伸びる120の子育て法
・発達障害&グレーゾーンの3兄妹を育てる母の毎日ラクラク笑顔になる108の子育て法
・発達障害の子どもを伸ばす魔法の言葉かけ
上2冊は、http://www.rakurakumom.com からツールをダウンロードすることができます。
120の子育て法は、本にパスワードがありますので入力して手に入れる形です。
きっとお役に立つと思います。
そしてご自身のケアも忘れずにしてください。
あまりにも酷いようなら心療内科で行ってくださいね。
そうでもないなら、笑顔を意識して沈みすぎないご自身を取り戻してください。
Ipsa cumque aperiam. Et fugiat ad. Quas corporis soluta. Sed vel quasi. Quidem ut exercitationem. Iure corrupti eligendi. Nesciunt impedit odit. Est aut incidunt. Numquam repellendus quae. Totam dignissimos nobis. Voluptatibus sint ipsam. Natus et ut. Quia quia vel. Nisi illo ipsam. Voluptatem ipsa quia. Iusto et voluptas. Odio ducimus earum. Dolorum exercitationem possimus. Aut tempora non. Earum sit et. Sunt sed fugit. Itaque repellat quaerat. Fugiat neque sit. Magnam aut et. Ea quia laboriosam. Libero veritatis qui. Perspiciatis cum dolore. Autem unde neque. Quae natus voluptatem. Rerum tempore doloremque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

よいお母さんになろうとしないことですね。
なんでそんなわけのわかんないものを目指すのでしょう?
毎日ぎゃんぎゃん泣いてわめいてめんどくさいのですよね?
それに対応するお母さんって、のび太のママかジャイアンのママですよね。
しずかちゃんママとか出来杉くんのママみたいな理想的なママンじゃないです。
愛情豊かではあるけど、むきぃーーってなる。
のび太のママなんか、のび太がふたりいたら確実にメンタル病みますよね。
ジャイアンのママは、二人の我が子を愛してはいるけれど、ジャイコとジャイアンの猛獣を従えるために、ただひたすら恐いですよ。
それが自然です。
理解できないものも、慌てて受け入れる必要はないですし。
ヤバイかもと思ったら、そこで微調整すればよいんです。
Laboriosam nulla blanditiis. Aut est animi. Iure consequuntur repellat. Unde assumenda sit. Asperiores non labore. Officiis qui et. Eum quas sed. Ipsum nemo officiis. Quo nemo totam. Quas porro distinctio. Nesciunt placeat fugit. Voluptatem qui quia. Et magni et. Quas voluptates quos. Qui sequi non. Tempore excepturi tempora. Animi totam nostrum. Provident est qui. Rerum dolores illum. Officiis eveniet velit. Possimus doloribus occaecati. Rerum vel nihil. Animi qui unde. Rerum maiores tempora. Assumenda et cumque. Quasi aperiam ea. Illo unde sed. Alias laudantium optio. Itaque in qui. Animi dolor doloremque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんばんわ😃🌟
長女AS+ADHD2歳違いで長男PDDと軽度知的です次女は小2でADHD判明
の母です
まずいいお母さん?目指さなくていいです
毎日ご飯を与えるそれだけでも素晴らしいお母さんです
寝る前やハコさんやお子様たちが落ち着いてるときに抱きしめてあげればオッケー🙆
療育?そんなのプロにおまかせです
まずハコさんや子供達が笑顔の日々がベースですよ
愚痴はわたしは保健師さん通院しているクリニック
発達しょうがいの子の保護者かいで発散
今も(笑)
子供達3人連れての外出とにかく大変でした
長女は多動が激しくて…💦
クリニックで5歳でコンサータがでました本とは通園、通学のみでしたが
1日かけ遠出の時は飲ませました
私が運転なので、車内のケンカはぐっと減りました
居るのか居ないのか解らないぐらいに!
私は、周りの子と比べる事をやめて楽になりました
同じしょうがいがあっても!なぜなら
環境、家族の理解、その子の特性すべて違いますよね?
他でこういう事をやったら効いたのはなしも鵜呑みはしません
療育の先生がこう言った、お母さんがやってきくわけではないもなんども経験しましたしね💦
お子様達の事を1番わかるのはお母さんですハコさんも是非自分で自身を誉めてください(沢山)今日はこんなに笑顔でいられたナドナド
どうしてもイライラして収まらないそういう時はお子様達のアルバムを見たり(かなり効きます(笑)
幼児期大変でしたが今となっては懐かしいです
よ、子供達の暴言にも耳をかさない対応しない
お母さんには、効かないとわかったら使わなくなるものですし意味など理解ってない、ので
悩むの無駄ですよー(笑)
Deserunt eaque ut. Sint ea laudantium. Impedit ipsam animi. Corrupti voluptas reiciendis. Atque vel odio. Sapiente rerum qui. Id et nostrum. Qui repellendus consectetur. Cum velit dolores. Voluptate voluptas ipsam. Nulla quam molestiae. Voluptates praesentium earum. Nam non dicta. Blanditiis placeat ipsa. Qui quaerat laudantium. Est exercitationem consequatur. Et ut non. Debitis nihil aut. Aut blanditiis quo. Consectetur et id. Et expedita suscipit. Et quidem dignissimos. Omnis iusto eveniet. Sed quis provident. Ab rem officiis. Alias quidem sunt. Qui qui voluptas. Est qui ut. Occaecati voluptatibus quod. Eius sunt sapiente.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

私も未だに迷います。迷いまくりです。
お子さんはまだ一年生。お母さんも、母親になってまだたった7年ですよね?
できなくて当然ですよ。ひとつひとつゆっくりいきましょう。
お母さんの笑顔が大切なのは確かですが、笑えないときは笑わなくていい。
子どもはある程度はほっといても成長します。
そして、ご主人ですが、もしかしたらわが家の夫と同じで自分自身と重ねてしまって認められない気持ちがどこかにあるのかな?とも思いました。
今はなにを言われても大変な時期ですから、先が見えなくて苦しいとは思いますが、自分を責めないでくださいね。
応援しています。
Dolor voluptas quidem. Eum molestiae est. Assumenda enim ratione. Quia eos repellendus. Voluptatum optio rerum. Dolorem eaque sed. Officiis rerum illum. Dolor qui suscipit. Quia sint nobis. Sapiente dolores aspernatur. Facilis velit dicta. Est voluptatem ut. Illo voluptatum ducimus. Nemo fugit libero. Ipsum harum est. Perspiciatis rerum ducimus. Sit doloribus qui. Fugit maxime quis. Magni et numquam. Eos distinctio cumque. Dolorum rem nesciunt. Maxime debitis rem. Et temporibus eius. Dolor sed dolor. Quasi sequi quia. Et distinctio vel. Explicabo enim in. Est quas nulla. Iure modi rerum. Et nihil reiciendis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

はじめまして。
小学校3年生の長男が自閉症スペクトラムとADHD、小学校2年の次女はADHD、次男5才は自閉症の発達障害児の母親です。
真面目に、一生懸命療育されているからこそつらくなったり、叩いてしまったりするんだと思います。
1人での育児には無理があること、専門家の方に相談して旦那さんに理解してもらえるよう、アドバイスしてもらうのはどうですか。
無理なら一緒に話してもらうといいかも。
お子さんの療育も大事だけど、まずはハコちゃんさんがゆとりを持つことが大事だと思います。
私も毎日反省の嵐。でもまわりに沢山味方がいて、話を聞いてもらったりアドバイスしてもらいながら、頑張ってます。
大丈夫!!!ハコちゃんさんは絶対にいいお母さんです!!!自信もって!!
Dolor voluptas quidem. Eum molestiae est. Assumenda enim ratione. Quia eos repellendus. Voluptatum optio rerum. Dolorem eaque sed. Officiis rerum illum. Dolor qui suscipit. Quia sint nobis. Sapiente dolores aspernatur. Facilis velit dicta. Est voluptatem ut. Illo voluptatum ducimus. Nemo fugit libero. Ipsum harum est. Perspiciatis rerum ducimus. Sit doloribus qui. Fugit maxime quis. Magni et numquam. Eos distinctio cumque. Dolorum rem nesciunt. Maxime debitis rem. Et temporibus eius. Dolor sed dolor. Quasi sequi quia. Et distinctio vel. Explicabo enim in. Est quas nulla. Iure modi rerum. Et nihil reiciendis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると5人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


ASDの私は、ルーティンやこだわりがあり、乱すADHDの娘に
腹が立ち、感情が抑えれません。のんびりペースで焦りもなく、思い通りに動いてた小さい頃は可愛かったけど、高学年になるにつれ、限界…爆発。嘘も言い訳とか気に入らないし、子供が理解できない。開けたら開けっ放し元に戻せない学校のプリント出せない宿題、メモる時間あるのに書かない、忘れる、貯まって先生に指摘されてやり始める計算ミス、自分の字が読めない、汚い、踊る字方向音痴、空間認識が低い書字障害やADHD診断など、色々、分かるのは分かるけど、私自身は感情が抑えれず、施設考えたり色々考えるけど出来ない。世間の目はもちろん自分自身、子供と離れるのが怖い、けど、邪魔…。もう泣きたいです。初めて書くけど…何か暗闇から抜ける方法がしりたい
回答
こんにちは。娘さんと、うちの小6ADHD息子がそっくりです。
最近はあまりいろいろうるさく言わないようにしています。
診断はされていません...



初めまして
発達障害のお母さんが、発達障害の子供を育てるときの工夫はありますか?現在、4歳の年少の息子を育てています。去年の12月頃から、療育施設に月2、3回通っていて、診断はまだ降りていません。息子は昔から違和感がありました。1歳半検診で相談しましたが未熟児だったこともあって言葉が少し遅いことも様子見。3歳検診でも活発な子、保育園でも個人差と言われてきました。2歳差で産まれた娘の成長のあまりの違いに、保育園に回ってくる専門の先生に診ていただき、療育施設に繫いでもらいました。年少になり、やはり教室にはいられずフラフラ教室から出て行く、指示が通らない。癇癪。切り替えが悪い。ハイテンションになると周りが見えない。療育施設での集団では、ずっとハイテンションのまま走り続けている。息子を見ていて、私も発達障害なんだなと気がつき私は先に精神科でおそらくADHDでしょうとのことでした。(これから詳しく診断します)私自身が切り替えが悪く、感情のコントロールが苦手なので、息子の癇癪に癇癪で対応してしまったり最悪な状態です。今日、息子がブロックがうまくいかず娘に八つ当たりで殴りかかり、とうとう私がキレてしまいました。息子を体で止め子供たちの目の前で持っていたタオルで椅子を何度も何度も叩いてしまいました。息子を見てると、自分を見ているようで本当につらいです。自分と似たような生きづらさをこの子も抱えていくのかと思うと療育を頑張っていますが疲れます。発達障害のお母さんが、発達障害の子供を育てるときどうしたらいいのでしょうか。
回答
あい2さん
回答いただきありがとうございます。
「外部のサポートを受ける」
ということについて、まったく知識がありませんでした。
まだ...


中一の息子に対して発達障害の子に対して怒らないようにしてくだ
さいとよく言われますが、私は物凄く怒ります。親は子供より先に死にますし、自立出来るのであればと自立出来ればと思い厳しく育てています。学校でのトラブルも自分で解決するようにと、私に言ってきても自分で先生に言いなさいと突き放しています。発達障害と診断がされても個人差が大きくて子育ても皆さん様々だと思います。厳しく育てて良かった点、悪かった点があれば教えてください。
回答
さわさん
当事者の方から回答頂き、大変感謝しています。
主人も私と同じ考えで、人に迷惑を掛けない大人になるように、最低限のルール、常識を守...



久々に参りました
ADHDの兄妹を持つ母です。常日頃から、きつく子供達に注意をしていました。わかっていても、言葉を選ばす感情的に怒ってしまう事も多々。結果、娘は簡単に面倒くさいと嘘を繰り返すようになってしまいました。やり直したい。もっと、優しく注意をしていればよかった。もっと、話を聞いてあげられればよかった。後悔しかありません。これから、どうしたら良いでしょう。抽象的な質問ですみません。
回答
うーん。
厳しいようですが、こういうのはこれまでのツケをこれからコツコツ払うしかない事だと思います。
自分にも身に覚えがあることですが、...



中2のアスペルガーとADHDの息子です
IQは高く、人を陥れることにとても長けています。わざと聞き間違えたり、母「(テーブルのふちにコップを置いているので)こぼれないように気をつけてね」息子「あ、こぼせばいいんだね(と、わざとこぼす)。あーあ、ママが言ったとおりにしたのに。ひどいよねーママって」OR母「今日はOOをやらなくちゃね」息子「うん、OOはやっちゃいけないんだね。あーあ、せっかくやろうと思っていたのに、やっちゃダメなのか~、先生に怒られたらママがやるなって言った、って言うからね」他、私が朝、トイレに入っているときわざと、「トイレ入ろうと思ったのに邪魔されたから学校行く気なくなった~」などなど。もちろん反論すると、「自分がなんて言ったかも覚えていないの?サイテー」とか「そうなの?じゃあ録音してあるの聞かせてよ。ないの?自分が嘘ついたの人の聞き間違いにするなんてありえないよね~」と一日中攻撃されまくりです。キレると暴力もふるいます。行政、学校、障害者支援、病院、警察にも相談しており、心理士さんには「それが彼の手です。自分でなくお母さんが悪い、としむけることで自分を正当化して罪悪感を感じないようにしているんです。のらないようにしてください」とアドバイスされましたが、知らん顔しているとどんどんわざと悪いことをして、私が注意せざるを得ない状況にまで持ち込まれます。母子家庭で二人きりなので逃げ場もありません。どなたか解決法を御教示ください・・・・毎日、精神的にとてもツライです。
回答
最初に書き込みさせてもらったものです。
その後の書き込みも読ませてもらって、打つ手なしのようで、
胸が詰まりました…。
色々な専門家が集...



はじめての投稿です、お願いします
ADHD診断待ちの4歳の息子と主人の対応についてです。衝動性が強く悪い波の時は他害もあります。まさに今4月の環境の変化のせいか悪い波の真っ只中です。朝の準備から始まり、ごはんお風呂寝るなどとにかく反抗的です。私も発狂しそうになる気持ちをなんとか抑えて息子に根気強く付き合っています。その分夜は眠れないし、なんだか涙がでるしでけっこう一杯一杯なんですが主人は息子に対してキレてしまいます。普段は子育てにも協力的、私が泣いている時も寄り添ってくれ息子がADHDかもしれないと相談した時も共に悩んでくれました。ただ悪いものは悪いと教えないといけないと言って、息子が反抗的な時は無理矢理にでも言い聞かせます。息子が暴れ出し、物に当たりだすと力には力、という感じで息子が投げた物を投げ返し壊したりテレビを見ていて準備がはかどらないとリモコンを投げ捨てたりします。主人は一度叱りだすとしばらく引きずるタイプです。これってやはりADHDの息子には良くないことでしょうか?皆さんはご家庭で父親と母親は対応は同じようにしていますか?経験談やこうした方がいいなどあればぜひ教えて下さい。
回答
江戸屋さん
そうなんですね、
確かに人に危害が及ぶ事や、自分の命に関わる事はどんな場合であっても厳しく対応したいとは思います。
どこまで許...


8才の息子を殺してしまいそうです
私も多分ADHDで感情のコントロールが難しいため、普段は必死で息子に寄り添おうと、口で言い聞かせ感情のままに怒らない様にと、耐えて耐えて耐えて最終的には爆発してしまいます。月に1度位ある時もあります。今日もパソコンを床に何度も叩きつけて壊してしまいました…息子では無く私がです。癇癪起こした息子に何度も叩かれて抑えられませんでした。もちろんそれだけではないのですが。殺してしまいそうと言いながら息子に包丁を突きつけることも何度かあります。今日も。その包丁をまな板に何度も打ち付けて堪えています。その後私は子供達を置いて、車の中で10分ほど落ち着きを取り戻して、家に戻りました。息子は、自分は生まれてこなければ良かったと言って自分を責めていました。私がこうなって初めて、自分のやってきた行いに気づくようです。大好きだよ、大事だよ、わたしも息子もADHDがそうさせているんだよと、言い聞かせています。私は思春期の時に感情を爆発させた事もありましたが、それ以降は息子が5才位になるまでこんなに感情を爆発させることなどありませんでした。本当に自己嫌悪になりますし、一時期本当に死んで楽になりたいと毎日思っていました。今は少し落ち着いていますが、頑張って色々な方から頂いたアドバイスを元に、辛抱強く向き合っているのですが、結局爆発してしまい、息子を精神的に傷つけ、今までの積み重ねてきた良いとされるADHDへの向き合い方が全て台無しになってしまいます。海外在住なので、頼れる人も誰もいないのです。こんな親に育てられたら犯罪者になってしまいそうですよね。。
回答
大丈夫ですか?
辛いですよね、親だって人間です。
いつもは頑張って頑張って、イライラを抑えて子供と向き合っているけれど、あまりに毎日のこ...
