質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
長文すみません

長文すみません。
小2男子、幼児期にASDの診断出ていますが、一般級に通い今年度秋頃から休み時間にクラスの友達と遊ぶ姿が見られるようになりました。学校が楽しくなってきたようです。
一方、家庭では、主に夜、夫に対してボールを投げつけ夫が怒ってボールを投げ返すと嬉しいようで、そんな不適切なかかわりがよく見られています。(たいてい私が外しているときに始まります)
息子の世話やフォローは主に私がしており、登校班で登校できないときの付き添い登校、通院(4施設)、学童のお迎え、習い事・放課後デイの送迎(最近は夫も)、家庭学習の支援などをしており、とてもではないですが、フルタイム勤務は難しく、現在も時短勤務をさせてもらっています。
ここ最近、夫と仲良くなったことで、息子が私に反抗するようになりました。学童から帰宅した後に、宿題(音読)や学童でして来なかった学習をさせるのですが、取り掛かるまでに時間を要し、夕飯の支度が遅くなります。そして、週に数回、息子は夕飯を食べません。遊びを止められたことで気分が乗らない、好きではないメニューたった、など理由はいろいろあります。(おやつをかなりの量食べてしまいお腹ぎ空かない、といった理由も考えられそうです)昨日は息子が夕飯を食べ始めているときに私が席を外しており、「ママが家の中をきれいにしないから、パパと2人で新しいうちに引っ越したい」というようなことを言ったらしく、直後に夫が私に報告して来ました。
確かに私がうちの中を片付けられていないところもありますが、子どもが溜め込んだ物なども多く、なぜ私1人のせいになっているのか?私がどんな思いでご飯を用意しているのか?しかもその作った人のご飯を食べながら、その人の悪口を言うのか?と苛立ったので、「作った人のご飯を食べながら悪口を言うなら、食べないで」と言ってご飯を取り上げてしまいました。子どもは、「いいよ。いらない」と言って寝室に引っ込みましたが、イライラしているらしく、学校で買ったばかりのリコーダーを床になげつけました。私は怒って、息子の両頬をたたき、さらに背中も強く叩いてしまいました。叩いたあとを見て自己嫌悪に陥っています。。が、生来の短期が災いして、また手をあげてしまうのでは、いつかもっとひどいことをしてしまうのでは・・と思っています。
夫はこれまで、息子の特性や療育に関心が薄く、息子は児童相談所や養護施設に預けようと言っており、私1人で孤軍奮闘して来ましたが、その息子が口うるさい私より、育児を諦めた夫のほうにいくようになって、私も自信を失いました。息子が「ママ嫌い。いなくなって」と言うので、朝に姿を消したら少しは何かを感じるのか?と思いますが、朝の支度も全て1人ではできないし、朝食・弁当の準備もあります。(本人は私の作ったご飯も弁当もいらないと言っていましたが)
学校では問題なく過ごしており、問題は家庭の中なのですが、この場合も放課後デイ等でSSTを学ぶのがよいでしょうか?今後、私や我が家がとるべき良い方策はありますか?アドバイスいただけたら幸いです。
かなり追い詰められていますので、辛辣な意見は控えていただけますようお願いします。
※心理相談も利用していますが、年度末ということもあり次回予約がとれない状態で、予約が取れても1ヶ月くらいは先になると思われます。

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
かりん、さん
2025/03/29 00:33
皆さま、ありがとうございました。すぐにお返事を書くことがてきずすみません。
先日春休みに入ったこともあり、息子は学童でたくさん遊んで帰宅し、21時頃には就寝します。(疲れて夜にボール遊びもできない様子)勉強は学童ですることもあれば帰宅してすることもありますが、あまり厳しく言わないようにしています。(まずは自身のエネルギーチャージに努めたいので)
今後また同じようなことがあったら、子どもに手を上げようとする前にこちらのサイトに来て皆さんのコメントを読み返したいと思います。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/194543
2025/03/24 06:55

もう、朝の支度で忙しくしていらっしゃるでしょうか。
とりあえず、お弁当を作って、朝のルーチンを手伝って、学校(放デイ?)に向かって追い出してしまいましょう。

寝る前に言った「いなくなって」に対して一晩寝てからリアクションしても、お子さんには意味がわからないと思います。
いなくなるなら言われた時に、「分かった、いなくなる」と宣言していなくなるくらいじゃないと因果関係が分からないんじゃないでしょうか。

それに「いなくなって」等のちびっ子の憎まれ口を文字通り受け止めて傷つくことはないと思います。
遊びを止められたり叱られたりして「なんかムカつく」って伝えたいだけということも多いです。

「✕✕という言い方はしません」と伝え、「〇〇したかったんだよね」「〇〇が嫌だったかな」と本音を探って言語化することなど、医師や通級から聞いているでしょうか。


また、お父さんにも手伝ってほしいですね。

・ふざけてボールを投げてきても、キャッチして片付けるなどして、遊びに発展させない
〇〇して遊ぼうと誘わせる

・「ママが家の中をきれいにしないから、パパと2人で新しいうちに引っ越したい」とお子さんが言った時に、
「家の中をきれいにするのは家族全員の仕事だ」とお父さんが諭してほしいですな
(そういうこと言えずに、むしろ率先して家事ができてないとか言う父親を子が見習ってるパターンも多いですが)

可能なら、両親揃ってペアレントトレーニングを受けられると良いんじゃないかと思います。
難しければかりんさんだけでも。
本を読むだけでも得られるものはあると思います。

心理相談を利用できるならダメ元で予約を取ってみてはいかがでしょうか。
スクールカウンセラーと話してみるのも良いかもしれません。
こちらも新年度まで利用できないでしょうから、両方連絡して早い方で。



---追記---
怒鳴ったり手を出したりしたことは謝りましょう。謝る姿を見せることは大切です。
でも、その理由も説明して、できるだけお子さんにも謝ってもらってください。

https://h-navi.jp/qa/questions/194543
hatsuneさん
2025/03/24 07:00

おつかれさまです。

ご自身がまたお子さんに手が出してしまうのを心配する事も当然ですが、お子さんがそれを踏襲して他の人へ他害として発現し始めるかもしれないので物理的な手を出すのは出来るだけグッと堪えた方がいいかな、です。

学校で問題ないのなら、『お母さん』を奴隷か何かと勘違いし始めて(今まで言わなかっただけで元々していた?のが反抗期に出てきた)いるのかもしれないので、父親にも『母親に対するそういう態度や考えをやめろ』とお子さんにキツく指導させた方が良いのかもです。
お父さんを何故か味方と思ってそうなので、父親は母親の味方だと認識を改めさせたら母親を下に見るのをやめる、かも、知れません...。

お子さんのためを思って色々やってきたのに、こんな態度とられたら腹も立ちますよね😓
でも他害に繋がるかも、変に母親に逆恨みするかもなので手は出さないように堪えて行きましょう。

ASD特性の『認知の歪み』が最近見えてきた状態なんだと思いますので、身近な大人2人で修正できたらいいですが...無理なら早々にSSTなど受けさせましょう。
知能が高ければ、他人には場に適した態度を見せて問題無い子に擬態するかもなので、ご夫婦揃って受けるペアレントトレーニングに活路があるかも。

ご主人の、母親(質問者さん)対する態度が重要かな?と思いました。
お子さんが変な勘違いをしてるようだけれど、どこから学んだのかな?て考えたら核家族ならパパしかいないかなと。

アドバイスではなく、ASD児の親としての一つの意見です。
Aut perferendis in. Est ut in. Quia facilis est. Quae sed totam. Deserunt dolore debitis. Ea amet dolores. Qui doloribus debitis. Et corrupti dolor. At illum et. Quo in quae. Veniam nostrum cum. Sint mollitia molestias. Temporibus nihil consequatur. Quis occaecati a. Sunt expedita qui. Pariatur est repellat. Sit illo dolorum. Excepturi maiores quos. Iste nemo et. Ut aliquam distinctio. Odio iste sint. Corporis velit necessitatibus. Fuga sed dignissimos. Placeat dolorum soluta. Ut officia quo. Nihil iure aut. Fugiat nobis odit. Odio id est. At voluptas eos. Exercitationem illum sapiente.

https://h-navi.jp/qa/questions/194543
sacchanさん
2025/03/24 13:54

(続きです)

◆子どもの言動について
子どもが極論を言ってしまうのは、語彙が少なく自分の気持ちを言い表すのが下手だったり、「こうすればこうなる」と想像できる範囲が狭いからです。あとは、疲れて不満が溜まってる可能性もあるかも。1日10分でいいから、子どもをギュッと抱っこしてリラックスして過ごす時間を作ってみては。

発達障害がある子の精神年齢は、定形児の7掛けと俗に言ったりします。
お子さんがいま8歳だとすると、中身は5歳半だと思って接すると丁度いいと思います。

可能ならペアトレもお勧めです。私も受講しましたが目からうろこの連続でした。少しのテクニックを学ぶだけで子どもへの指示が通りやすくなります。

◆かりんさんの沸点が低い問題について
失礼ですが、かりんさん自身にも発達障害の傾向があったりしませんか?
どうしてそう思うかというと、私自身がそうだからです(的外れだったらごめんなさい)。

息子が小さい頃、私も想定外の動きしかしない息子に激高してしまうことが度々あり、自分の沸点の低さをどうにかしないとこのままでは虐待してしまうと、禿げる程悩みました。

でも、激高してしまうのは自分自身の問題で、子どもは関係ないんです。

私は自身の発達障害を自覚できたことで、この激高の正体が分かりました。
子どもが想定外の動きをすると、咄嗟に対処できずキャパオーバーになり、パニックに陥って癇癪を起こしていたんだなと。

「子どもを変えようとする前に、親の方が変わる必要があります」とペアトレで指摘されて腹をくくり、子どもの困り感に対する具体的な対処方法を学び、認知行動療法でアンガーマネジメントも始めました。それで徐々に感情を調整できるようになった感じです。

お子さんが受診する時に、自分用の予約も入れて受診する手もあるかと思います。服薬で楽になる場合もあるので。

あとはご主人との役割分担について改めて話し合うこと、極力家事の自動化を進めること、可能なら家事代行を頼んでももいいと思います。1万ちょいで週1で掃除や洗濯に入ってもらえます。

どうかプロに頼ってかりんさん自身もお子さんも楽になって、関係が改善していくよう祈ってます。

ー追記ー
お子さんADHDの特性もありませんか?そろそろ病院で再検査してもいいのかも…
Quaerat repellat qui. Cumque officia adipisci. Et accusantium magnam. Impedit sunt mollitia. Eos occaecati fuga. Ipsam consectetur non. Modi et et. Et voluptate odio. Quae non earum. Repellendus eligendi sit. Sed aut rerum. Suscipit eum quos. Praesentium voluptate sunt. Ut dolores hic. Ut aliquid distinctio. Ex accusantium veniam. Nesciunt cupiditate harum. In at nemo. Assumenda doloribus velit. Et vel dolores. Nisi voluptatum molestias. Eos ut enim. Qui cum officia. Id est ut. Reiciendis totam ipsa. Facere enim qui. Aut magnam cum. Perferendis quaerat inventore. Tempore voluptas reprehenderit. Neque excepturi itaque.

https://h-navi.jp/qa/questions/194543
つづやんさん
2025/03/24 09:06

おはようございます。

うちも上が小2ですが、、今年度は、物凄くやりにくかったですね〜。😅

もう、反抗期に入っているんですよ。たぶん、、。

きちんと自分で自分の面倒がまだ見れないのに、反抗期なんてっ!!😱って、思いましたが、押したり引いたりでやらせていくしかないかな、、って思います。

うちは、主人が叱るのが下手だし、やたらと私(注意で留めようとしている)に加担してきて、ヒートアップして感情的に人格否定的な叱り方をするので、、子どもが、「お父さん、理不尽に叱りすぎだよ。なんとか言ってやってよ。」的な目で私を見つめてきます。。😮‍💨

父母が一枚岩じゃない事なんて子どもは、すぐわかりますし、その弱点はターゲットになり得ます。

お子さんの戦略に夫婦で負けているんだと思いました。手を挙げてしまうなんて相当劣勢ですよね。

ちなみに、今後、頬を叩くのは絶対にやらない方が良いです。

お子さんが逃げる意識がない。もしくは、たまたま逃げれなかったので、あなたは助かっています。

もし、よけようとして動いたり、反射的に身をすくめたり、それに合わせて軌道を変えたりした時に、耳を叩いてしまい、鼓膜が破れたり、内耳に影響がでるのは、かなりの高確率であります。

安全なビンタの仕方もあるのですが、私はビンタが上手くないので絶対にやりません。

どうしても手をあげないと、暴走を止められないと判断した場合は、相手に頭を下げさせてゲンコツをしますし、予告もします。

相手が、罰を罰として受け入れる過程がないと、ただの理不尽な暴力になります。家庭内の罰も、最近は、禁止されましたが、、。

叱るのもインフレおこすんですよね。少し関わり方を見直す時期かもしれませんね。

叱らないためにどうすればいいか?もしくは、まったく注意しない期間を作ってリセットしてみたり、、もしくは、最低限、絶対に守ってほしいルールを家族で話し合って決めるとか、、

お手伝いを増やして生活の役割分担に加えて考えさせたり、自己有用感を高めさせたり、、

まずは、話し合いかな?って思いました。そこで、それぞれ嫌に感じることを話し合い、ご家庭のルールを明文化すると良いと思います。
Rerum sed saepe. Possimus provident minima. Dolor asperiores sint. Nemo non necessitatibus. Amet quo ea. Itaque doloribus placeat. Quia amet ut. Omnis enim ut. Fugiat hic amet. Nihil odio laboriosam. Molestias ducimus reiciendis. Aut minus reprehenderit. Rerum numquam assumenda. Qui quis et. Hic dolor aut. Fugiat repudiandae consequatur. Hic nulla eveniet. Nisi quod qui. Quae ex voluptas. Ea similique ducimus. Illo minus dolorem. Eveniet sed accusantium. Ratione atque laudantium. Tenetur ab molestias. Eos ullam quasi. Voluptatum est aliquam. Quisquam tenetur ullam. Deserunt hic fugiat. Ullam ad iusto. Numquam reiciendis qui.

https://h-navi.jp/qa/questions/194543
sacchanさん
2025/03/24 13:50

仕事をしながら手のかかるASD児の世話全般もやって、さらに掃除や片付けも1人でやるなんて無理ですよね😢
本当に、お疲れ様です。

Qを読んだ印象ですが、複数の問題がごちゃごちゃに混ざったまま悩んでるように見受けられます。
お子さんの言動の問題、夫婦の役割分担の問題、そして、かりんさん自身のキャパの問題もあるのではと感じましたが、いかがでしょうか。

これらの問題を分けて考えて、優先度の高い物から1個ずつ対処していくしかないのかなと思います。

◆食事と家庭学習について
発達障害のある子が、学校と家で様子が大きく違うのは「あるある」です。お子さんは家の外では緊張が高いタイプなのでは。他人の前で頑張る子は、疲れやストレスが出て家で崩れることが多いです。学校で問題なく過ごしてる時点で定型児よりもずっと無理がかかってると思います。

学校や学童やデイで頑張った分、家では少し甘やかすくらいのつもりで、お子さんがリラックスできるような関わり方が必要かなと。また、お子さんにとって学校生活や学習面で負担が大きい事柄がある場合は、負担を減らす方法をデイや心理相談で相談するといいです。場合によっては宿題量を減らす方向で担任と話す必要もあるかも。

勉強を始めるのに時間がかかることについては、気持ちの切り替えに時間がかかるタイプなのか、または学童やデイで疲れていて休憩が必要なのかもです。

学童や放デイの日は、帰宅したらすぐ夕食にしてはいかがですか。うちは、子どもの帰宅が遅くなる日は夕食後に宿題をしてます。昼間のうちに帰宅時刻に合わせてご飯を仕掛けておき、帰宅したらお刺身や焼き魚など調理がほとんどいらないメニューですぐ食事です。
これなら帰宅したら食事休憩に入れるので、子どもの負担感が減らせるかなと。

気持ちの切り替えは、予め「●時になったら宿題(食事)をします」と今後の予定を告知しておくと、気持ちを切り替えるための時間的な猶予が出来て指示が通りやすくなります。
うちでは30分前に1回と、5分前に1回告知してます。この時、明るく穏やかな口調で言うのが超大事。
そして予定時刻になったら、タブレットから「●●くんは、そろそろ宿題の時間ですよ」と音声が流れるように設定してます。アレクサが言う方が親が言うより指示が通りやすいので😅

(続く)
Aut perferendis in. Est ut in. Quia facilis est. Quae sed totam. Deserunt dolore debitis. Ea amet dolores. Qui doloribus debitis. Et corrupti dolor. At illum et. Quo in quae. Veniam nostrum cum. Sint mollitia molestias. Temporibus nihil consequatur. Quis occaecati a. Sunt expedita qui. Pariatur est repellat. Sit illo dolorum. Excepturi maiores quos. Iste nemo et. Ut aliquam distinctio. Odio iste sint. Corporis velit necessitatibus. Fuga sed dignissimos. Placeat dolorum soluta. Ut officia quo. Nihil iure aut. Fugiat nobis odit. Odio id est. At voluptas eos. Exercitationem illum sapiente.

https://h-navi.jp/qa/questions/194543
つづやんさん
2025/03/24 11:46

こんにちは、

度々コメントすみません。

私なら(参考程度に期待せず読んでください)、、
言った事には責任を持つのは、大事な事と考えますが、、、

意地をはって1人で登校するのはルール違反なのでやらせません。

もしくは、言われても気づかれないぐらい距離を保ってこっそりついていく、、。気づかれて危ないようでしたら、担任に相談して叱ってもらうかもしれません。

お弁当、、これは、言った責任をとらせます。要らないなら冷蔵庫にいれておく、、水分は学校に連絡して対応してもらえるか、相談します。

ご主人にも大人として親として責任ある行動とはどういったものかを考えてもらい、、、自分の都合で施設に入れたいなら、入れる施設を探してくるように迫ると良いかな?と、思います。

今、離婚したら、お子さんはお父さんを選ぶ可能性もありますし、逃げればなんでも解決するわけではないとご主人に理解してもらう必要はありますし、、そうなった場合の準備もしていた方が良いとは思います。

お仕事もされているのですよね、、。大変ですね。。

でも、ちょっと二人を甘やかし過ぎているのかも?と、感じました。少しは責任をとらせましょうよ?

という、感想です。見当違いであればスルーしてください。


Rerum assumenda doloribus. Est pariatur natus. Omnis et debitis. Maxime accusamus veniam. Eos nulla enim. Rerum consequuntur beatae. Ut a et. Architecto voluptas nulla. Provident et similique. Et cupiditate quia. Sit ut veniam. Rerum esse molestiae. Voluptatibus fugiat ducimus. Aut rem recusandae. Expedita et occaecati. Cum qui ea. Molestiae officia et. Est hic et. Praesentium voluptatem quia. Dolore dolor pariatur. Minima laboriosam perspiciatis. Incidunt dolores at. Quam ullam quidem. Pariatur dolor est. Alias maiores natus. Nobis autem quia. Tenetur magni totam. Alias est impedit. Sint eaque enim. Dignissimos fugit odit.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
10日
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。

今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。

例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると5人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

小1で通常級ですが学習障害があって放課後デイに通所して2ヶ月

たちました。そこは支援に特化した場所で学校の宿題プラス独自のプリントをやってます。褒めて伸ばしてくれてます。大きく変化したのものは登校拒否がなくなったことです。毎日登校しぶりがあって月数回程度休んでました。ただ通所から同時に毎日癇癪と腹痛や身体の痛みを訴えていることです。顔をあわせれば行きたくないと文句をずっと言って、寝る直前から起床時すぐ絶対行かない!と言ってます。嫌な理由は勉強はひとりでできるからやりたくない、つまらないです。デイは特化してるぶん、イベントはほぼないです。月一回くらい。その間、努力が必要なことや、いまやらないと後からもっともっと走ることになって、追いつくことが難しくなるなどの説明をしたり、癇癪が酷いときは無視です。ただ学校は疲れるだろうなとも思うので、本人の様子を見て週2日から4日で伸ばしたり短くして、細く長く通ってもらえるよう、デイの管理者と相談してきました。ただ‥それは甘いとのことで覚悟が必要と言われました。泣いたり暴れている子もいたけれど、数年後には落ち着いて勉強できるようになったのだから、子どもの行かないという訴えに耳をかさない、本人の意思は介さない、と強く言われ。なぜなら学習は毎日継続してできるものだから、本来は週5がよいと。確かに成果がでているからその通りだと思います。ただ‥毎日癇癪と腹痛、説明、疲れてきました。眠れないうえ仕事にも支障がでてきてます。苦しまないために通所してるのに、いま必要以上かわからないですが、苦しんでまで行かせることがわからなくなってきてます。リハビリと考えればデイの言ってることはもっともだし。こうした場合にはどの程度子どもに寄り添うのか、そもそも寄り添うなんてやはり甘い!なのか。いろいろな意見や経験教えて頂きたいです。

回答
我が子の経験から、2年生になると急に勉強が難しくなりました。 軽く小2ショックです🤯 幼稚園から小1は楽勝だったんですけど。 その経験から...
11
保育士を目指している重めのADHDと学習障害(識字と書字)大

学3年生です。社会福祉士が受験出来る学科在籍の為実習経験はあっても保育士としての実習がありません。(国家試験で保育士取得中です)社会福祉士の実習の際学科内に目が見えない学生や耳が聞こえない学生、精神疾患患ってる学生等いるので実習先で履歴書のようなものを渡す際にこういう障害がありますこういう配慮お願いしますと記載すると相手側から配慮を頂けました。主に視覚過敏だからサングラス着用をしたいとだけ配慮をお願いして「わざわざ配慮が必要な私を受け入れてくれたからこそ記録とか実習中頑張らないと」と1週間と1ヶ月間実習をしてかなり良い評価を貰えました。話は逸れましたが、社会福祉士としての実習では職員は受け入れて貰えました。実習の児発や放デイでは子どもだけの為保護者とは通った時に挨拶する程度だったので何も言われる事はありませんでした。果たして保育士として保育所で働く場合職員から受け入れて貰えるでしょうか?職員から受け入れて貰えた場合でも保護者からは嫌な印象持たれるでしょうか。お子さんをお持ちの親御さんは少し青い色つき眼鏡をかけている保育士がいたらどう思いますか?また保育所で働いてる方は同じ職場にいたらどう思いますか?率直な意見を聞きたいです。

回答
子どもの園の先生が薄い色の入った眼鏡を掛けていたら気になるかどうか… 色付きだから嫌ということはありませんが、そもそもメガネだと運動の邪...
3
こんにちわ

こちら初めて質問の場をお借り致します。特に同じ悩みをお持ちで私よりも大変だった方のお話や、何か工夫で乗りきった解決された先輩ママさんにアドバイス頂けたらと思っております。どうぞよろしくお願いいたしますm(__)m息子2才がおりまして、受診済み、都合により診断まではいたっておりませんが、軽度自閉を伴うADHDだと思われます。この息子がイヤイヤ期に入り、ずっと同じアニメ番組をみせろと要求し暴れ、破壊活動、自傷行為をします。親子の遊び場に連れて行っても、ものの数十分で「おうち帰る!」の大泣きに、癇癪。問題行為(勝手にベランダに出て物を落とす、キッチンや洗面台での水遊び、食材を冷蔵庫から出して食べ散らかす、調味料を撒く、飲み物をべーべー吐いてまわる、私の頭にによじ登る、硬い物を投げる、散らかす、叩く等)危険を伴う行為(ダイニングテーブルやキッチンカウンター、押し入れの中や背の高いテレビボード登ったりそこから飛び降りる)を防ぐため、24時間見張っておりますが、下の階の方から苦情が出ており、なるべく外出をと思って頑張っているのですが、限界です。友達を私も息子も欲しいと思っているのですが、アレルギー持ちでかつ病気を良くするので年中熱を出したり鼻水が垂れていますので(私ももれなく病気を貰い、月に2~3回は別の病気に感染しています)、支援施設に連れて行くのもはばかられてしまう状況でもあり、行っても多動と転動が激しく追いかけまわすばかりで、元気な時にお茶したり公園行ったりお互いの家を行き来したりするママ友も出来ません。行き先はもっぱら人気がなく、飛び出しの心配も少ない大きな公園です。テレビは要求通りに観せると13~5時間、連続して見続けることざらです。(保健師、医師の指示で、なるべく見せないようにとのこと)ので、電源を抜いてビーキャスカードを抜くリモコンを隠すなど多重な工夫をさらにしています。私自身、外の世界にテレビを介してでも触れたいのですが、息子に消されたりで(聴覚に過敏さがあります)ニュースですらテレビを観れていません。ただ食事やハウスダスト等のアレルギーもあり、作りたてじゃないと食べないので、家事は程ほどにはしないといけません。夜やお昼寝も抱っこか添い寝で、音などに過剰に敏感(HSP、OE?)なため、家事や私用は難しいです。私の両親は遠方でかつ精神病、義理の両親は後期高齢者で痴呆症なので頼れません。保育園は、近隣に大規模マンションが出来、申請は出していますが、落ち続けています。旦那はお弁当を持たせての早朝出勤、9時頃帰宅しますが、私が作りたてを用意しないと食事を食べず、お風呂も2年間毎日頑張って言い続けて、入った後のお湯を抜く作業だけはしてくれるようになりましたが、家事育児一切やりません。話し合い、努力をしていますが、理解を求めようにも、ADHDとアスペの特性で不良の中学生男子のような性格なので難しいと思います。結婚前は本人も努力を見せてくれていたのですが…。お給料入れてくれるだけでありがたいと思っています。一時保育も、息子があまりに手がかかるので嫌がられてしまい、先生には嫌われるわ、怪我して目を泣き腫らしてくるわ、月一枠が空いていればお弁当持参で隣駅の保育園なら短時間預かってもらえますが、病気も必ず貰ってくるし、私も手間がかかるし息子も可哀想で預けられません。私自身も福祉施設で働いていたことがあり、先生方の大変さはわかりますし、無理して預けたら、事故などに繋がる可能性もあるので、仕方ないと半ば諦めています。2才までは抱っこ抱っこ、後追いも激しく大変で、今は言葉の理解も少しは進んで一人遊びも少し出来るようになり、楽にはなった気がするのですが、蓄積された疲労があるのか、燃え尽きなのか、産んでから一度も可愛いと思ったことがない息子に笑顔や嘘の愛情すらかけられないくらい今クタクタです。時薬、時間が解決…とは思っていますが、乗り切り方、教えて下さい!具体的には、床に頭を打ち付ける自傷行為をするのでほぼ床全面にジョイントマットを敷き詰め、ふわふわにしたら、頻度がかなり減りました。物もなるべく撤去し、玩具は使う時以外は手の届かない所、場所にしまう、ベビーロック、ベビーガード(1才で開けられるように)にさらに細工をしたり、登って欲しくない所には猫避けを張り付けたり、物入れにはカバー(時間稼ぎにはなる)をつけたり、踏み台や椅子は動かせない物に紐で固定したり、部屋から脱走しないよう内鍵をつけたり対策していますが、①もっと良い対策方法や②躾方③ストレス発散法④子どもが喜ぶお出掛けスポット⑤ママ友作りの方法などあれば、ご教授頂きたいです。リアルで親やママ友などに聞ければ良いのですが、居ないもので頼らせて下さいm(__)mまとまりのない文章ですみません。今も息子によじ登られながら、これを書いています。

回答
よしよしさんこんちはー、凄く大変な日々を送ってらっしゃって、倒れないか心配です。 うちの次男も1才半から3才くらいまで大変でした。今も大変...
12
この春で5年生になるグレーゾーン(ASD、ADHD)男児です

が、友達と遊ぼうとしません。両親はフルタイム勤務で放課後は学童保育を利用、土日のどちらかは放課後等デイサービスを利用する、という形で、実際友達と遊ぶ時間はあまりない環境ではありましたが…。学校では色んな子とそれなりに遊ぶようですが、お友達の家に行ったり自宅に呼んだりということには興味が無いようです。理由を聞くと、「他人の家は汚い気がする」「よく間取りを知らないよその家には行きたくない」「他人を家に上げたくない」だそうです。親しい間柄での人間関係醸成には、こういった感覚はちょっと危ういのでは…?と思うのですが、親として、どういう対応を取るべきでしょうか?放っておいてよいのでしょうか。実際、よそのお宅で粗相をやらかすのではと非常に不安なので、親としては楽であるとともに、いろんな価値観や家庭のルールがあるのだということを知らずに成長することに対する焦りもあります。

回答
回答くださった皆様、大変ありがとうございましたm(__)m 何もせず、今のままで良いと思えるようになって良かったです。 近所の子のお宅に自...
6
中2のアスペルガーとADHDの息子です

IQは高く、人を陥れることにとても長けています。わざと聞き間違えたり、母「(テーブルのふちにコップを置いているので)こぼれないように気をつけてね」息子「あ、こぼせばいいんだね(と、わざとこぼす)。あーあ、ママが言ったとおりにしたのに。ひどいよねーママって」OR母「今日はOOをやらなくちゃね」息子「うん、OOはやっちゃいけないんだね。あーあ、せっかくやろうと思っていたのに、やっちゃダメなのか~、先生に怒られたらママがやるなって言った、って言うからね」他、私が朝、トイレに入っているときわざと、「トイレ入ろうと思ったのに邪魔されたから学校行く気なくなった~」などなど。もちろん反論すると、「自分がなんて言ったかも覚えていないの?サイテー」とか「そうなの?じゃあ録音してあるの聞かせてよ。ないの?自分が嘘ついたの人の聞き間違いにするなんてありえないよね~」と一日中攻撃されまくりです。キレると暴力もふるいます。行政、学校、障害者支援、病院、警察にも相談しており、心理士さんには「それが彼の手です。自分でなくお母さんが悪い、としむけることで自分を正当化して罪悪感を感じないようにしているんです。のらないようにしてください」とアドバイスされましたが、知らん顔しているとどんどんわざと悪いことをして、私が注意せざるを得ない状況にまで持ち込まれます。母子家庭で二人きりなので逃げ場もありません。どなたか解決法を御教示ください・・・・毎日、精神的にとてもツライです。

回答
>ともの木さん、どうもありがとうございます。 はい、同じ言葉を返して自分が相手のいうことを理解していると思わせるというのは基本なのですが...
46
パートナー(男性)がおそらくアスペルガーで、その彼の子育てへ

の関わり方に悩んでいます…。どなたか、力をお貸し下さい…。※コラムなどで「発達障害の私が〜」という親が発達障害の場合もあったので投稿させていただきます。場違いでしたら、大変申し訳ありません…。「聴覚過敏」あるいは「予定が立てられなくなる予兆の音として捉えてしまうこと」のどちらかが原因なのか、彼は我が子の泣き声で瞬間湯沸かし器のように怒りの沸点に達し、数分は持ちこたえることができても、泣き止まずに10分も経てば暴そうになるのを抑えられなくなると言います。本人は育児に参加したいという希望がありますが、何度トライしても慣れることはなく、自分の意図と反して反射的に酷いことをしてしまいそうだとかなり落ち込んでいます。(それ以外のお世話、ウンチのついたオムツ替えや食事作りなどは積極的で、赤ちゃんへのポジティブな声がけもしています)今は子供が赤ちゃんと呼べる程度の年齢なので、ひどく泣いたときは私があやして彼は外に出れば済みます。しかし、もう少し大きくなったときに子供がそんな父親の態度を見て不審に思わないか心配です。また、彼自身が自己嫌悪で傷つくのも見ていられず、育児参加への希望を叶えられたらと思っています。育児関連の本やネットを調べてみても、ほとんどが「発達障害の子を持つ親」向けで、続いて「発達障害の親を持つ人」か「発達障害の母親」向けばかりで途方に暮れています。本人は箱庭セラピーのような心理学的な療法を嫌っており、八方塞がりです。小さなエピソードでも構いません。なにかお話しいただければ、とても嬉しいです。

回答
はじめまして。 ときおり、こちらの質問にはパートナーの方のお悩みに関することもありますので、そちらも検索されてみるといいですよ。 私の...
6
清潔観念が低い娘に悩んでいます

9歳の女の子で、軽度知的、ASD、生活に支障がない程度の脳性麻痺があり、支援級に在籍しています。幼い頃から清潔観念が低く、声掛けや対策をしていますが、ここ5年くらい行動に変化がありません。お箸も使えるけど手づかみ食べして、手を髪で拭く→常にウェットティッシュを手元に用意して拭くように伝える肌着をズボンに入れるのを忘れる→登校前に声をかけて直させる、見えても下着感の少ないデザインのものを着せるトイレのあとおしっこは拭かない、手を洗わない→見かけたら都度声掛け。でも学校は...?本人はまだ幼いですが、周りが身だしなみに関心の高まる年齢になり、清潔感がないことが原因でお友だちに距離をおかれるのではないかと心配しています。本人はまだ他人にどうみられるか?と視点はあまりなく、おしゃれにも全く興味がありません。逆に年齢よりませた?おしゃれ大好きな6歳妹がいるため、ギャップがすごいのもあり、気になってしまいます。私自身が割と清潔を気にするタイプかもしれません...正直、不潔な行動を見ていて、うわっ嫌だなぁ。。と思うことがあります。だんだん周りとの精神年齢が開いていくのは仕方ないことだと思います。ですが、今年度お友だちとのトラブル(清潔感とは違う理由)で行き渋りした時期もあり、来年度は楽しく通えるようにサポートしてやりたいです。ここに書けていないことも、気になるときは主人とともに声掛けをしているのですが、効果がなく。アドバイス頂けると幸いです。

回答
保育園だったのでトイレの後、拭くとかしてると思って気にしたことなかったです。 シャツもわかります。肌着はよくでました。 しかし最近鬱傾...
14
父親の取るべき行動として相談です

発達グレーと思われえる小学校3年生の娘がいます。完全に医師による判定はされていませんが、恐らく娘はADHD、ASD両方の特性を持っていて、今月末にテストと診察を受ける予定です。(過去2回WISC検査を受けており、小学校にも相談しています)普段は落ち着きが無く、目の前のことや好きなことに夢中になると人の話が聞けないため、徐々に忘れ物やケアレスミスが周囲と比べて目立つようになりました。しゃべることは好きですが、人に何かを伝えることが苦手で、正直何を言っているのかわからない時もあります。一番の困りごとはスケジュールがわかっていても、その時間に行動することができません。あらかじめ何回か予定を伝え、準備を促すのですが、いつまで経っても準備をせず、結局間に合いません。なのに時間目前になると、間に合わないと騒ぎ出し、癇癪を起します。はたから見ると非常に態度が大柄なので、印象が悪いです。それでも恐らく学校生活では自分なりに無理をしていると思うので、家では特に抑えが効きません。これに対して母親である妻がどうしても感情むき出しで叱ってしまい、毎日この繰り返しです。妻も発達障害の書籍等を読み、頭では望ましい接し方がわかっているはずですが、こちらも抑えが聞きません。口にはしませんが、妻も自己嫌悪に陥ったりしていると思います。(普段の子供の態度を見ていると抑えが効かない人は無理だと思います)何事もきっちりしないと済まない性格の妻にとっては相性が最悪なのだと思います。妻は小学校の発達カウンセリングにも定期的に通っています。(どちらかというと妻自身のカウンセリングになっているかもしれません)父親である私は平日は会社勤めでそばにいることができません。帰るのは子供が寝る直前です。土日はほぼ私と子供が一緒にいて、妻はなるべく子供から離れ、外出しています。食事や家事も休日は分担しており、特に私自身は苦にはなりません。運動の習い事をしているので、土日の練習や試合は私が連れて行っています。それでも土日に妻が子供を叱る場面が多く、自分が居ない平日は想像に難くないです。子供も変に意固地になったり天邪鬼になったり、大声をだしたりするので、余計に場が荒れます。見てて辛い(怖い)です。時には人格否定も出てしまう場面もあり、そこは妻を諫めますが、このままでは子供は委縮し、自己肯定感を持てず、良い方向にはいかないと感じています。ただ、平日はどうしても私がサポートできることが少ないので、もっとサポートするにはどうしたら良いのか悩んでいます。このままでは妻も娘もどうにかなってしまいそうです。もっと家族で仲良くしたいのです。同じ様な境遇の方や何か良い方法があれば教えてください。

回答
黒豆せんべいさん コメントありがとうございます。 色々思い出してきました。 妻の育った家庭環境も複雑で、両親は夜の飲食で自営業でしたの...
34
園と話し解決しましたので終了します

回答
基本的に、加配の先生も他の先生も同じだと思います。 園の先生でも他の仕事でも同じです。 「せめて一ヶ月前に教えてほしい」は難しいと思います...
2
ご相談させてください.....アスペルガーの小6の息子に、2

日前暴力をふるわれました。今現在も痛みのため、歩行に不自由しています。コロナの為、学校が3月から休校になり、こだわりが余計ひどくなりました。何事も、自分の納得がいかないことは、受け入れられなくなりました。休校中、どうしてもゲームの時間が長くなり、ゲーム依存的な部分も出てきました。今は、学校が始まって、不登校気味です。不登校気味は、小4の頃からで、なんとかなだめて遅れて登校したり、保健室でお世話になったりしています。朝、睡眠が十分でも、あまりにも起きられないので起立性調節障害の検査もしましたが、違うとこ事。ただ、なんとなく登校したくないようで、一旦クラスに入れてしまえば、楽しく過ごせているようです。大学病院の小児科で、発達検査も受けましたが、思っていたよりでこぼこもなく、全てが平均よりちょっと上という感じです。イライラがすごいのでエビリファイを飲んでいますが、あまり変化はありません。病院の先生からは、環境を整えて、本人が自分のこだわりと上手に付き合っていけるようなるまで、親が付き合うしかない...とのアドバイスでした。現在も母親が定期的にカウンセリングを受けています。なお、小児科なので、療育的なことはできないそうです。今回のことは、今日、市の教育センターに相談の電話もしました。近日中に面談相談していただく予定です。主人は厳しい育てろの一点張りで、協力は望めない状況です。大学生の娘が、いろいろ相談にのってはくれるのですが、娘の負担が大きくなりすぎているので、秋から大学の寮に入れる予定です。(4月から入寮予定だったのですが、コロナで現在大学がオンライン授業になって、入寮できない状態です。)今まで、どんなにケンカをしても、数時間たって仲直りすれば、可愛いなぁーと思えたのですが、今回ばかりは、私の心の方が限界のようです。涙しかでません。正直もう可愛いと思えません。本人は、一応当日中に謝りました。その後は、「お母さん、お手伝いできることがあったら言ってね」とあまり深く考えていないようで、すでに私に甘えてきますが、私の方が息子のお世話をする気持ちになれません。息子は、精神年齢が低く、元々すごい甘えん坊なので、私に抱きしめて欲しいようなのですが、私が抱きしめてあげることができません。歳をとってからの待望の2人目ちゃんだったので、大学生の娘に呆れられるほど、可愛がっていたのですが、その気持ちにもどれません。この先、娘もいなくなってしまう状況で、ずっと一緒に暮らす自信がありません。暴力をふるわれた当日は、一時的でよいので、別々に暮らしたいとしか考えてられませんでした。2日たち、気持ちは少しずつ落ち着いてきましたが、親子で一緒に暮らすことが、必ずしもよい方向にむかうと思えません。私のように、育てにくいお子さんを上手に育てている方、どのようにお子さんとの距離をとっていらっしゃいますか?可愛く思えなくてなっちゃうことってありますか?また、千葉県北西部で評判のよい児童精神科の先生をご存知の方がいらっしゃいましたら、教えてください。ずっと頑張ってきたつもりなので、批判的なご意見は御遠慮ください。

回答
多分、息子さんが、自分らしくいられる場所がないのだと思います。 不登校という事なので、学校はその場所ではないのは確かですよね。 病院も親...
15
普通級の保護者会について

みなさんは参加していますか…?子供は現在小1です。(普通級+通級)入学後困りごとが具体的に分かってきて担任の先生に相談してから通級の利用が決まったのですが、通級の保護者会が2年生になった春にはじめてあります!通級を利用している保護者さんと話はまともにしたことがないので、行く予定です。ただ、普通級の保護者会も同じようにあり、そちらはなんというか…今すごくストレスです😓担任の先生の話を聞くのは嫌いではないし、学校での子供たちの様子などを知れる機会ではあるので、出来れば参加したい気持ちはあるのですが定型の保護者の方との交流、話し合いが苦しいです。そんな中でも参加して、でも本当の悩みなんて言えないし毎回表面上の悩みを話題にしていました。(定型のお子さんと変わらなさそう?な内容…)それがストレスだな…と思うようになりつつも毎回保護者会に参加していたのですが、1年生最後の保護者会は、ちょうど体調悪かったのもありはじめて欠席してしまいました💦担任の先生とは、定型の保護者の方よりはお話もたくさんしていると思うのでいいかとも思い。うちは2年生になったら担任の先生が変わる学校なので、もちろん挨拶はしておきたいのですが…。うちの場合、子供が自閉症というのはクラスの保護者の方にはわざわざ話していません。2年生になっても何かない限り?話さないとは思います…。(特に他害等はないのもある)入学当初はクラスの子の名前も覚えられず、話題さえも全然しなかったうちの子が最近になって○○くん、○○くんも通級利用しているんだよ~と話しだし、うちだけじゃなかった!クラスに仲間はいるんだ…!なんて、なんだか勝手に嬉しくなっているのはあります。なので、うちもその子たちの保護者の方には知られているかもしれません。でも…子供のことは大好きだけど参観でクラスに行き、定型の子と一緒にいるところを見ると、やっぱり違うんだな…と比べたくないのに気付けば比べてしまっている自分がいます。ひとりでいるときは全然気にならないのに。だから保護者の方とも、みんなお子さん定型だから分かってもらえないよな、うちと違う…なんて、気持ちに余裕がない時に特に黒い感情が出てくるのも嫌で。挨拶とか、表面上の会話はするけれど出来るだけ避けたいと思ってしまいます…😭同じ理由で、定型のお子さんがいる親戚付き合いも、避けてしまっているのはあります…。今後子供の様子次第で情緒級がある学校へ行く可能性はあります。そこへ行けばまた自分の気持ちも変わってくるでしょうか…?実際、通級の方の保護者会は参加したい!となっているので…。少しでも、自閉症について話しできる保護者さんと出会いたいという気持ちが、どこかあるのかもしれません。(もちろんママ友とかになれるとも限りませんが☹)毎回長くなってすみません💦ひとまずみなさんは特に気にせず、普通級の保護者会参加されていますでしょうか?🙇‍♀️

回答
>ぽんすけさん そうです、保護者会=懇談会です~! 高学年になったら参加する人が減るというのは、よく聞きますね! 親同士の交流って…...
8
5年生のADHD男児の母です

息子は1年前から不登校になりました。今回お聞きしたいのは旦那(父親)の事です。皆さんがどうされているのか教えてください。旦那は、周りから見ればイクメンに写ると思います。休みの日に子供と遊んであげて、家の洗濯や、アイロンをかけたり、妻にも優しい夫にも見えると思います。もちろんそれで私も助かり、子供も遊んで貰えば楽しく過ごすんですが。不登校になろうが、発達障害があろうがなかろうが、息子と父親として向き合うことをしません。子供と過ごす時間に社会的ルールを教える気なんて毛頭なく野放しです。不登校になっても様子を本人にもわたしにも聞く事もない。病院に行っても何をしたのか何をしてるのか、薬を飲んでいるのかいないのか、今日の分飲んだかどうかすら全く興味なし。学校へ行く気があるのか、行ったのか?休んだのか?こちらが言わなければ全く何にも知ろうともしない。家で壁に穴を開けようが、夜に奇声を発しようが暴れようが、無関心。自分の興味を邪魔された時のみ怒ります。仕事が忙しいから、しょうがない。しょうがない。しょうがない。で済まします。私は、息子の就学の事とか、話し合って決めたい事が沢山あるのに、『〇〇(私)がそうしたいならそうすれば?』で終わります。それについて、反論も疑問も全くなく、例えその意見がそのまま通っても手伝うこともありません。全て(お金の負担も時間も)私がやればいいと、丸投げなのです。男児の父だからこそ、父親の役割があると思うのですが。。。何度伝えても伝わらない。。。こんなお父さんきっといっぱいいると思うのです。。。だからこそ!皆様の対応方法を教えていただきたいのです。よろしくお願い致します。追記、もちろん、今まで、学校やら病院やらについてきてと言いましたが仕事が忙しいのを理由にほぼ参加はして貰えていません。不登校になった時もどうにか頼み込んで学校へ行きましたが、理不尽な学校の要求を飲んできてこちらの要望を伝える言葉は発することなく終わりました。

回答
私は利用した事がありませんが、ペアレントトレーニングってどうでしょうか? このままだと、旦那さんに対するストレスは増大しそうですね。 肝心...
17
この場でお聞きしてもよいか、考えましたが、皆様に助言頂ければ

と思い、投稿させて頂きました。家族構成は、私(父)と妻(専業主婦)、来年中学生になる息子(12歳、自閉症スペクトラム)です。もうすぐ中学生になることもあり、妻には負担をかけてしまっています。去年、マンションも購入し、支払い等も増えたため、夜遅くまで働いてしまってる私です。そんな私に妻はよく「子供のこと、何もしてくれない。考えてくれない。」と言われて、申し訳ない気持ちで何も言えません。確かに平日は帰りが遅いため、子供に対する療育ができていません。任せっきりにしている私が一番悪いのは、重々わかっています。早く帰りたいのは山々なのですが、それで給料が減ると怒られ、遅くまで働くと先ほどの通り。八方塞がりで自分でも何をどうすれば、良いのかわかりません。そんな妻に自分の時間を作ってあげるために、休日は家事や子供への対応はしているつもりです。子供も私も釣りが好きな事もあり、それを伸ばしたく、できる限りの釣りや磯遊び等に行ってます。コロナで思うように外出出来ず、ストレスもあるのは、わかっています。コロナ前は、リフレッシュ出きる趣味はあったのですが、今はそれは出来ず。リフレッシュがあったとしても、謂われることは同じなのですが。この場合、妻に対してどうすればよいのか?平日でも出きる子供への対応があれば、どんな方法があるのか?など、教えて頂きたく、書かせて頂きました。子供への性に対する事も教えていきたいので、おすすめのサイトや本などありましたら、教えて頂きたいです。

回答
奥様の仰る台詞。 私も娘が赤ちゃんから幼児期くらいの時に、夫に泣きながら言ってました。 相談しようにも、朝早く出掛け、夜遅く深夜近くに帰...
11
自閉症スペクトラムを診断されている小学一年生(7歳)と3歳の

男児2人を育てています。診断が下りている兄の事で日々頭を悩ませています。感情の振り幅が広い子で、これまでは保育園や療育の先生方に支えて頂きながら過ごして来ました。小学校に入学してからは酷かった癇癪が減りましたが、相変わらず身の回りの事が定着しません。特に夕食時とお風呂がなかなかスムーズに進まず、主人の怒りがヒートアップしている現状です。家族がご飯を食べ終えてから気づき泣きわめきます。もちろん何度も声かけしたり、本人を誘導して着席させるのですが、すーっと席を離れたり、お風呂も同様、なかなかは入れません。強く叱られても優しく諭しても、自分の興味が第一優先になってしまうのです。毎日毎日安定せず、ため息が漏れてしまいます。自分の思いが1番なので、好きなお友達(仲良しはいませんが)と遊んでいる時にテンションが上がってくると、しつこく抱きついたりして、相手から煙たがられてしまうようです。今迄は保育園という環境で先生の介入がありましたが、小学校に上がってからは嫌われたり仲間外れにされたりしないかと心配しています。同じようなお子さんをお持ちの方は、どのように対応されていますか?

回答
皆様、回答を下さりありがとうございました。いろいろなご意見を拝見し、日々の生活の中ですっかり忘れていた事も思い出させて頂きました。 たえ...
11