「児童相談所」の検索結果


「発達相談で様子見に」「小学生になって困りごとが増えた」発達支援の疑問を専門家が解説【発達ナビアンケート結果も】
発達支援とは、障害のある子どもや発達が気になる子どもの困りごとを軽減し、家庭や園・学校などでの日常生活を支援する取り組みです。障害の程度や子どもの年齢に応じて、利用できる発達支援は変わってきます。このコラムで...
2025/03/23公開


【新連載】小3息子は知的障害を伴う自閉症。「早く医療に繋がったほうがいい」1歳半健診が転機に
はじめまして。軽~中度の知的障害(知的発達症)を伴うASD(自閉スペクトラム症)で、知的障害特別支援学級に通う小学3年生の一人息子おと(9歳)の母、かほです。転勤族の夫と3人暮らしで全国各地を転々としており、...
2025/03/10公開


「叱りたくないけど、叱るしかない…」苦悩した発達障害息子への関わり。児童相談所の介入がわが家の転機に
こんにちは、もっつんです。息子のタクはASD(自閉スペクトラム症)とADHD(注意欠如多動症)の診断を受けています。私自身もアラフォーになってから発達障害の診断を受けました。
今でこそ仲良しな家族ですが、ここ...
2025/02/27公開


「通常学級に戻れたら」と願った日も…それでも発達障害息子が小中とも特別支援学級で学んだ理由
こんにちは、もっつんです。息子のタクは小学1年生の時にASD(自閉スペクトラム症)とADHD(注意欠如多動症)と診断されました。
小学2年生への進級を機に転籍して以降、中学3年生の現在まで特別支援学級に在籍し...
2025/01/26公開


「知能検査を受けましょう」に不安を抱く前に読んでほしい。結果を支援につなげる『子どもの心理検査・知能検査 保護者と先生のための100%活用ブック』【著者インタビュー】
心理検査・知能検査は、子どもの得意なところと苦手なところを発見し、子どもの特性に応じた支援をするために実施するものです。検査結果を受け取っても“数字”だけを見ていたのでは大事なことが見えにくいものです。子ども...
2025/02/27更新


受給者証はどんなときに必要?受けられるサービスや助成など解説【専門家監修】
障害のある方が福祉サービスや医療費の助成などを受けるために必要となる受給者証。ただ、種類が多くよく分かっていないという方も多いのではないでしょうか。今回は受給者証の種類や受けることができるサービスの詳細、障害...
2024/09/24公開


【夏休みに読みたい!2024年上半期ヒットコラム】進路選択、勉強、他害、不登校…お悩み別エピソード18選
進路選択、勉強のつまずき、他害、行き渋りや不登校……発達障害や発達に特性のあるお子さんを育てる中で、悩みが尽きないという保護者の皆さんもいらっしゃるのではないでしょうか。2024年に発達ナビが公開したコラムで...
2024/08/14公開


相談機関との連携、相談での情報共有のポイントを紹介します【LITALICO発達特性検査】
子育てや福祉に関する窓口、教育相談の窓口など、相談機関と繋がることは、お子さまの支援をスタートするうえでハードルと感じる保護者の方も多いのではないでしょうか?
LITALICO発達特性検査は、お子さまの特性...
2024/07/09公開


WISC(ウィスク)検査とは?IVとVの違い、結果の見方も【専門家監修】
WISCはウィスクと読み、5歳から16歳の子どもを対象とした知能検査です。日本で広く使われている知能検査の一つのため、目にしたことがある方も多いでしょう。しかし、どこで受けたらいいのか、どのような問題が出され...
2024/06/23公開


就学後、トラブル続出でメンタル限界。「しつけが足りない」だけ?気づけなかった発達障害【新連載】
はじめまして。もっつんと申します。
ASD(自閉スペクトラム症)とADHD(注意欠如・多動症)のある息子「タク」、定型発達の娘を育てています。
私自身もアラフォーになってから発達障害の診断を受けています。
今...
2024/04/03公開


長文すみません
小2男子、幼児期にASDの診断出ていますが、一般級に通い今年度秋頃から休み時間にクラスの友達と遊ぶ姿が見られるようになりました。学校が楽しくなってきたようです。一方、家庭では、主に夜、夫に対してボールを投げつ...
投稿日:2025/03/24


小児自閉症の診断書について質問です
うちの小5の娘が、自閉症と初診で診断されました。今週末に、知能検査の結果を聞きに行きます。そこで、診断が確定なら診断書をお願いしたいと思います。児童相談所に相談行った際に、診断書は市役所や学校など何ヶ所かで必...
投稿日:2025/02/10


はじめまして
発達障害(ADHD.自閉症)の高校1年生の息子を持つ母親です。息子の問題行動について保育園の頃から今現在も悩んでいます。息子は相手の気持ちを考える事や、思いを言葉にするのが苦手で、相手が嫌がっていることが分か...
投稿日:2025/01/22


療育、どうするか悩んでます
2歳7ヶ月。ほぼ宇宙語、稀に単語(応答の指差しがほぼできない)。要求はクレーン、何となく指示は通ります。普段は保育園に通ってて、土曜日にコペルに通ってます。相談員からは今、検査したらA1かB1と言われてます(...
投稿日:2024/08/04


中学生の娘を持つ親です
実は先日、娘を児童相談所の一時保護施設に預かっていただいてます。ここ数年前からたまに罵声や家庭内暴力が続いており、今回はやむを得ず警察経由で一時保護していただきました。(保護は初めてです)※家庭内暴力といって...
投稿日:2024/07/25


5年息子何度もお金を盗みます使用用途は買い食いなどです
何度も何度も繰り返してきました、そのたびに涙をながして謝ってきました。どんなにペナルティを与えても結局その場しのぎになってしまってます。まず、月単位であげていたお小遣いを週単位であげるようにしたことや財布を預...
投稿日:2024/07/18


現在2歳11ヶ月、2歳9ヶ月時点で療育施設で中度知的障害と判
断され、療育手帳を取得する検査に行くことにしました。どこかのSNSの投稿で3歳0ヶ月の基準が高くなるので、3歳0ヶ月以降の方がいいと見かけたのですが、そんな事はあるんでしょうか…?ちなみに療育施設では新版K式...
投稿日:2024/07/05


福祉施設に預けたい
2歳4ヶ月の子を育ててます。心が何度か折れそうになり、蒸発やら色々考えたのですが踏みとどまってます。現在、保育園に通いながら療育へ通ってます。もうだめだと思った時、逃げ場が欲しいので地域の福祉施設に関する情報...
投稿日:2024/05/18


2歳になったばかりの娘がいます
発語が一言もなく喃語のみ話しています。最近は指差しをして気になるものを示すようにはなりましたが、こちらの問いかけには反応を示したり、理解している様子はありません。このような状態から以下のようならことを心配して...
投稿日:2023/12/30


はじめまして
話を聞いてもらいたくて書き込みしました。よろしくお願いします。家族は夫と私と子ども4人の家族です。子どもは小学生です。(全員スペクトラムか多動の診断あり)一番上の子が今年、中学校の就学相談なので夫と話し合いを...
投稿日:2023/11/15