「児童相談所」の検索結果

母子分離不安(分離不安症)とは?愛情不足が原因?発達障害との関係、未就学児、小学生への対応方法や相談先も紹介【小児科医が回答】
子どもが母親などの愛着対象から離れることに対して不安を感じることを「母子分離不安」と言います。このコラムでは、母子分離不安にまつわるギモンから、子どもに母子分離不安がある保護者のお悩みや困りごとなど専門家の先...
公開日:2023/05/22
自閉症息子、3歳で取得した療育手帳。知的障害「中度」判定にショックで涙。15年後の再判定では…
自閉スペクトラム症のある息子が1歳になるころから「なんだか怪しい…」と感じることが多かった私は、息子が3歳になるとすぐ、療育手帳(障害者手帳)を申請した。 判定結果は「中度」知的障害。自ら手帳の交付を希望し...
公開日:2023/04/02
療育手帳、受給者証、3歳前の自閉症息子に必要?発達検査の結果は「軽度よりの中度」取得して感じた療育手帳の重み
まちゃは今、特別支援学級に通う小学1年生。療育手帳は就園前に取得していて、1度更新もしています。私はそれほど葛藤もなく療育手帳を取得したと記憶していますが、いざ発達検査をして結果を聞いたときにはショックもあり...
公開日:2023/03/09
理不尽な癇癪、スーパーでの白い目、虐待疑いで通報…「わが子の癇癪」リアルなエピソード【発達ナビ大賞結果発表】
発達ナビ大賞「発達ナビ・困った!癇癪!」エピソードに、たくさんのご応募ありがとうございました!発達ナビユーザーのみなさんからお寄せいただいた中から、印象的だった5つのエピソードを発達ナビ編集部が選びました。
公開日:2023/03/01
家族がひきこもりになったら?ニートとひきこもりの違いは?相談先や当事者・家族への支援など、ひきこもりに関するよくある質問を解説【専門家監修】
ひきこもりとは「社会との交流をほとんどしないで家庭に6ヶ月以上の長期間ひきこもっている状態のこと」と定義されています。子どものひきこもりに悩んでいる、ひきこもり当事者や家族への支援、ひきこもり脱出のステップや...
公開日:2023/02/26
人気漫画「リエゾン」監修・児童精神科医による保護者の心構え、科学的視点から見た発達障害、HSPブームの功罪を問う本やブロガーがつづる自閉症育児8年の軌跡など5冊を紹介
2月の新刊コラムは、人気漫画「リエゾン」の監修をしている児童精神科医・三木崇弘先生による保護者の心構え、ブロガーがつづる自閉症育児8年の軌跡、新たな子ども家庭支援に向けたアセスメントのガイドブック、科学的視点...
公開日:2023/02/14
乳幼児健診(0歳児健診)とは?検査でチェックするポイントや持ち物、病気や障害、発達の遅れを指摘されたときの対応も解説【小児科医監修】
乳幼児健診(0歳児健診)とは単に身長や体重を測るためだけの健康診断ではなく、赤ちゃんが健康に成長・発達しているかを確認し、同時に保護者の子育てに対する悩みも確認するのが目的の健診です。赤ちゃんが生まれたら、発...
公開日:2022/12/30
PTSDは治るの?大人と子どもで治療法が違う?薬物療法や精神療法、認知行動療法とは?どんな言葉をかけたらいいか、対応方法もイラストで解説【医師監修】
PTSD(PostTraumaticStressDisorder:心的外傷後ストレス障害)は、つらいできごとがトラウマとなり、さまざまな症状を発症する疾患です。PTSD治療において、大切になるのは本人のペース...
公開日:2022/12/29
アダルトチルドレン(AC)の治療法は?何科で診療?生きづらさ、二次的な疾患への対応は?当事者や家族の疑問に専門家が回答【専門家監修】
アダルトチルドレン(AC)とは、子ども時代に親との関係の中で負った何らかのトラウマ(心的外傷)が現在の生きづらさや人格形成に影響していると感じている状態を指す概念のことですが、医学的な診断名ではありません。こ...
公開日:2022/12/18
「障害ある息子の居場所はないの?」幼稚園の加配は無理、療育にも壁…理想の環境を求めたわが家の決断
障害があったり、発達に課題があったりする子どもを育てていると、ふとしたときに社会的な障壁を感じ、地域に居場所がないように感じてしまうことがあるのではないでしょうか。 私の息子は4歳で知的障害を伴う自閉スペクト...
公開日:2022/11/24
18歳の娘のことで相談です
赤ん坊の時から目立って感情の起伏が激しく抑制がきかず、何度も児童相談所にかかってきました。母親としては発達障害に違いないと幼児の頃から感じてきましたが、外ではまともらしく、誰に相談しても家庭は安心できる場だか...
投稿日:2023/03/28
10歳になる息子の逃亡についてです
家から逃げ出しバスに乗ったり電車に乗ったり、出ていった際、万引きなどもしていまいます。保育園の年中の頃から、そのような行動が続き一度、見つかったのが夜中だったためと土日を挟んでしまったために、児童相談所に3日...
投稿日:2023/03/26
自閉症の5歳の息子がいます
3年前に運動機能(はいずり、ハイハイをしないなど)、発語の遅れから療育センターで軽度の自閉症と診断されてから療育センターに2年ほど通い、また、定期(年2回)にこども医療センターにも通って、週一ですが運動系の療...
投稿日:2023/02/21
中学2年生の男の子のことで相談にのってください
ADHDとASDの診断を受けていますが、普通学級に在籍しております。1年生の時は、多少の登校しぶりがありましたが、どうにか登校できており、成績も上位でした。ただ、部活動は人間関係のトラブルがあり、1年生の3学...
投稿日:2022/12/14
3歳の息子に自閉症スペクトラムの診断がつきました
保育園に通っているのですが、保育園の先生から受診してくださいと言われたわけではなく、自主的に受診して発覚しました。病院の言語訓練を月1受ける予定ですが、回数を増やしたいので受給者証を発行してもらって民間の療育...
投稿日:2022/07/27
児童相談所について同じような経験がある方や児童相談所に詳しい
方にお伺いしたいです。小学6年男子(ADHDとLD,IQ73)の母です。家庭での対応に行き詰まり、児童相談所へ相談に行き、9月半ばから一時保護施設(行動観察)へ行き、11月頭に知的の障害児施設へ入所しました。...
投稿日:2020/12/17
子どもが、度を過ぎたかんしゃくを起こして、自分では手に負えな
くなてしまった時、どこに助けを求めればよいのでしょうか。頼れる親族はいません。ファミサポ・シッターの類も予約が取れずにいます。子どもは4歳のASD男児なのですが、多動と破壊行為・家族への他害が激しいです。土日...
投稿日:2020/09/23
来年度に小学生になる自閉症スペクトラム年長の男の子がいます
最近、児童相談所の田中ビネーでIQ59という診断がでました。私の住んでいる地域はその数値だと小学校の支援学級で知的クラスになります。検査以前から、医師や保育園の園長や担任からもその方向で勧められてます。ただ、...
投稿日:2020/05/31
4月から中2の息子の母です中学入学前に悩んでいた私が児童相談
所にいき、ADHDとわかりました中学校では先生が親身になってくれて小学の時と比べ息子は学校生活が送りやすくなったようですですが勉学でつまづいており、私がみる限り読み書きが苦手(本人も自覚あり)で覚えられないよ...
投稿日:2020/03/27
発達障害?の男の子に子供が意地悪されて困っている小学一年生の
娘(高機能ASD&ADHD、個別支援級所属だが一日のほとんどを交流級にて過ごす)が交流級クラスの男の子に体育の時間(や、外で子供を見かけたときなど)にいつも暴言(「バカ、アホ、気持ち悪い」等)を吐かれて困って...
投稿日:2020/03/02