締め切りまで
約19時間

小児自閉症の診断書について質問です
小児自閉症の診断書について質問です。
うちの小5の娘が、自閉症と初診で診断されました。
今週末に、知能検査の結果を聞きに行きます。
そこで、診断が確定なら診断書をお願いしたいと思います。 児童相談所に相談行った際に、
診断書は市役所や学校など何ヶ所かで必要になる為、封をする前にできたらコピーもお願いできないか聞いてみたらと教えて頂きました。
コピーは可能なのか、2部購入する必要があるのか皆さんはどうでしたか?
放課後デイの施設を利用する際の受給者証は、診断書があれば申請できますか?
また、医師に学校側への合理的配慮をお願いする書類は意見書になるのですか?
有料ですか?
知っている方教えて頂きたいです。
よろしくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答
提出先が原本を求めているかどうか、先に確認してみては?
うちの自治体は、受給者証の申請には診断書の写しでよかったです。学校やデイは原本を持って行っても、コピーを取っていいですか?と聞かれることのほうが多かったです。なので、まず提出先に聞いてみてください。診断書や指示書は有料だと思います。
受給者証が必要なら、自治体に問い合わせてみてください。私は問い合わせたら、先に申請書やセルフプランの用紙などが送られてきました。(セルフプランでない場合は、プラン作りをやってくれる事業所を探す必要があります。自治体が探してくれる場合もあります。)デイを確保してから、申請のための面談(認定調査)の予約をしました。
うちの自治体は、先にデイの見学や体験をして空きを確認して、すぐに利用できる人しか申請できません。手続き方法も自治体によります。
追記!うちの子の病院は、封入するかしないかも聞いてくれます。提出先が厳封を求めないのであれば、封入せずにもらって、コピー取っちゃいます!手元に持っておくと、すぐ出せるので助かってます。
Cupiditate atque nihil. Quasi vel sit. Incidunt dolores vitae. Blanditiis nisi quas. Aliquam rerum maiores. Molestias dignissimos recusandae. Tenetur reprehenderit soluta. Exercitationem suscipit enim. Est quia quia. Consectetur sed reiciendis. Nemo et rerum. Aut ipsum mollitia. Dolorem qui provident. Blanditiis magni tenetur. Recusandae debitis sint. Dolores harum dolorum. Earum in veniam. Repellendus dignissimos recusandae. Incidunt sed at. Eos explicabo quisquam. Voluptates nobis ducimus. Illo tempora quibusdam. Perferendis reprehenderit nesciunt. Qui laborum saepe. Esse quos illum. Debitis dolor earum. Est dolor aut. Mollitia qui sed. Natus tempore ut. Cum sapiente eius.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
コメント頂いた方ありがとうございます。
やはり自治体や教育委員会に聞いてみないとわからない事ですよね。
先程問い合わせて、申請書と診断書原本が必要だとわかりました!
原本はその後返却してもらえるそうです。
ありがとうございました。
Molestiae eveniet neque. Qui sapiente libero. Et expedita veniam. Cumque impedit sed. Consequatur veritatis at. Voluptas dolorum consequatur. At dolores sequi. Recusandae quia et. Nobis ut sit. Repellendus consequatur et. Nam libero facilis. Eveniet impedit et. Sed sint libero. Consectetur qui et. Aliquid voluptatem ullam. Facere vel adipisci. Beatae labore similique. Nemo consequuntur itaque. Quaerat saepe facilis. Sit sunt neque. Similique atque libero. Aperiam cum quasi. Ipsam est eius. Beatae a porro. Molestiae facilis nostrum. Dolor sint ut. Quos quis sed. Qui est dicta. Non enim eveniet. Inventore non incidunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
解決しましたので、締めさせて頂きます。
ありがとうございました。
Molestiae eveniet neque. Qui sapiente libero. Et expedita veniam. Cumque impedit sed. Consequatur veritatis at. Voluptas dolorum consequatur. At dolores sequi. Recusandae quia et. Nobis ut sit. Repellendus consequatur et. Nam libero facilis. Eveniet impedit et. Sed sint libero. Consectetur qui et. Aliquid voluptatem ullam. Facere vel adipisci. Beatae labore similique. Nemo consequuntur itaque. Quaerat saepe facilis. Sit sunt neque. Similique atque libero. Aperiam cum quasi. Ipsam est eius. Beatae a porro. Molestiae facilis nostrum. Dolor sint ut. Quos quis sed. Qui est dicta. Non enim eveniet. Inventore non incidunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【どんな対応した?】子どものパニック、癇癪どうしたらいいの⁉エピソードをお聞かせください!
特性のあるお子さんへの対応で多くの方が悩まれている「パニック・癇癪」。一度パニックになると落ち着くまでに時間がかかる、外出先で癇癪を起こした子どもの対応にヘトヘト……などさまざまな悩みがあるかと思います。
今回はそんな「子どものパニック、癇癪」についてのアンケートとなります。
例えば:
・わが家流・癇癪対応方法
・こだわりが強く上手くいかないことがあると外でも癇癪が爆発。対応も分からず外出が憂鬱に
・癇癪がひどく、保育園から発達相談を勧められ……発達障害の診断につながった
・幼少期は頻繁に癇癪を起こしていたが、成長につれおさまってきた
・小学生になり大分落ち着いてきたが、テスト中などにパニックになることも。対応策は……
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月6日(火)から5月16日(金)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「子どものパニック、癇癪」についてのアンケートとなります。
例えば:
・わが家流・癇癪対応方法
・こだわりが強く上手くいかないことがあると外でも癇癪が爆発。対応も分からず外出が憂鬱に
・癇癪がひどく、保育園から発達相談を勧められ……発達障害の診断につながった
・幼少期は頻繁に癇癪を起こしていたが、成長につれおさまってきた
・小学生になり大分落ち着いてきたが、テスト中などにパニックになることも。対応策は……
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月6日(火)から5月16日(金)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると63人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


ありがとうございました
回答
りーさん、初めまして。
はじめて、Q&Aに回答するので、不手際があればすみません。
診断書と記載されているので、何かに申請するような書類...


現在5歳3か月になる娘(ASD傾向、知的もあるかも、発語少な
め)ですが、本人のコンディションが悪いと、他の子の頭を叩く他害行為が生じています。相手は決まって「自分より小さな子ども」です。大きい子には手出ししません。1年以上療育には通い、家でも発達障害系の育児書の通り、怒鳴らずに共感の声かけを心がけています。3歳半の頃(おそらく自我がはっきりし始めて)から、大声を出して威嚇することが始まり、少し成長すると、ぶーっと唾をかけるような行為に変わり、現在は完全な他害…。ぶーっとやりだした頃から、お友だちにはバイバイね、と代替行為も提示し出来た時は褒めています。療育に相談しても、今やってることを続けましょうという感じ。しかし、形が変わるだけで、どうにも減っている感覚はありません…むしろ悪化。ちなみに原因は「見られている」から。ちょっとすれ違う子の顔がこちらに向いているだけで、視線に敏感な娘にとっては不快の原因になります。また最近では、私の顔が自分に向いていることが分かっていて、あえて叩きに行くことも増えました。(こうなると本人のもとに慌てて駆けつけることが、構ってくれてる!というプラス要素になるので、もはや対策が見当たりません)お子さんに他害行為があった方で、これをやってみたら良かったよ、ということはあるでしょうか?また、他害行為が落ち着くことはあるのでしょうか?
回答
小さい子への他害は問題になります。
私の顔が自分に向いていることが分かっていて、あえて叩きに行くことも増えました。(こうなると本人のもと...



小4男子
情緒障害の症状があり通級指導教室に通っていますが、今まで学校や市の教育相談、通級指導の先生方と私の総合判断で通級を決めており、医療機関での発達障害の診断はもらっていません。医療機関で発達障害と診断してもらった方がいいのでしょうか?診断にはどういう意味があるのでしょうか?今やっている症状改善のための活動は症状名が付く、付かないにに係わらず続けていくつもりなのですが、もしきちんと病院で診断してもらって良かったというご経験をおもちの方がいらっしゃったら教えてください。
回答
あじさいさん、よろしくお願いします。
医療機関での診断をした方が良いかどうかで悩んでいらっしゃるようですね。そのまま素直に率直に、教育委員...



最近二十歳になったら風俗で働くと言って聞きません
高校はちゃんと卒業すると。頭ごなしに否定するとまずいので、風俗業界のリスクなど色々説明しているのですが、全く聞く耳を持たない状況です。とにかく勉強をしたくないし、身体を売って楽して金を手に入れたいと言う理由です。風俗業界は楽じゃないと説明しても、私にとっては会社などで働くより、風俗業界の方がが良いと言っています。二十歳を過ぎたら私の自由だし、親が止める権利は無いの一点張りです。こちらが止める方法はやはり無いのでしょうか?よろしくお願いします。
回答
二十歳になったら?とは。
今は、成人は18歳ですからどこからでてきたのでしょうか?
まぁ、それまでは未成年ですから親の言う事を聞きなさい!...



先日、やっと息子に合いそうな放課後ディを見つけ何度か体験に行
き、息子も乗り気になった為、受給証の申請に行きました。現在、医療機関にはトゥレット症でかかっており、ウィスクは市の教育センターで受けましたので、トゥレット症の診断書とウィスク結果、放課後ディの利用計画書を持参して行ったのですが、それでは申請が通らないとの事。ウィスクの方での診断書が必要だと‥‥。教育センターは医療機関ではないので、診断書は書いてもらう事ができません。私としてはウィスクの結果が診断書と同じ事なのでは?と思ったのですが。ウィスク結果は全検査こそ平均値ですが、凹凸差がひどく、その差は50です。見る人が見れば、その生きづらさは一目瞭然なのですが、役所窓口では伝わらずその事に関しての書式を提出しろと。かかっている医療機関では「うちで受けたウィスク結果ではないので診断書は書けない」との事ですし、もう一度医療機関でウィスクを受けるにしても2年は期間を開けないと受けられないですよね。どうしたら良いか困っています。受給証をお持ちの方は、どのようにして申請を通られたのか教えて頂ければ‥と思います。長くなりまして申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
回答
おはなさん
→回答ありがとうございます。
今回の件で、やはり発達の方での主治医も必要なんだという事がよくわかりました。
いろいろな面で信...



3歳の息子に自閉症スペクトラムの診断がつきました
保育園に通っているのですが、保育園の先生から受診してくださいと言われたわけではなく、自主的に受診して発覚しました。病院の言語訓練を月1受ける予定ですが、回数を増やしたいので受給者証を発行してもらって民間の療育も考えています。申請にあたってが医師の診断名のついた診断書の発行が必須となります。療育手帳は軽度なら申請できるかもと言われています。(発行機関が児童相談所のため、そちらで相談してくださいと言われました)まだ3歳なので療育で様子を見たい気持ちと、診断を下すタイミングは本人が困っている時と聞くので今ではない気もします(今は本人が困っているよりまわりが困っているように感じます)みなさんはどんなタイミングで診断を受けましたか?よろしければ参考にお聞かせください。
回答
診断名とは違い、療育手帳は数値によっては返還する必要があります。
個人的には療育手帳取得することでのメリットが大きいので取得出来る可能性が...



4月から支援学校に入学する男の子がいます軽度知的障害、自閉ス
ペクトラム症の診断を受けています皆さん、お子さんの耳かきはどうしていますか?少し前までは耳鼻科に2ヶ月に1度ぐらい行って取って貰っていたのですが、体格がよくなるにつれて力がつき、抵抗されると抑えられない事が増えて行くのをやめてしまいました大声で騒ぐし、頭を壁や床に打ちつけるので、今までも行きづらかったです最近になって耳垢が耳を塞いでいるのに気付きました
回答
中1の息子は今でも耳鼻科で耳垢を取ってもらいます。
親が上手くやってあげられないのもありますが、耳鼻科からも耳掃除は耳鼻科で行うことを推奨...


いつも、みなさんのコメントなど見させていただいています
手帳のことについて、とるメリット、またとれるものなのか?デメリットもご存知であれば教えていただけませんか。市の医療相談などの結果は発達障害までは診断くださないけど、特性があるので配慮してあげてください、といわれ、別の医療機関では、発達障害ですね、社会性の部分でしんどいところがありますね、と言われました。学校は普通級です。将来、やはり就職のことが気になってきまして、みなさんどのようにされていらっしゃるのかと。。早く動くべきなのか、そう焦るものでもないのか。。親の私の心構えひとつ、なのかもわかりませんが、不安がつのり、質問させていただきました。
回答
あい2さん
ありがとうございます。
たくさん同じ悩みを持たれてるかたの意見や、実際にとられたかたの意見をみることができました。
「検索...


息子がADHDです
放課後デイサービスは空きもなくお金も時間もとられてしまうので、おうちでできることをやってみたいと考えております。放課後デイサービスの職員さんはどんな資格を持っているのでしょうか?
回答
お家でできることには、お家での良さが、デイにはデイのよさがあります。
お家で子供に有効な接し方をしたいということでしょうか?
どんな勉強し...


療育手帳の医師の診断について「療育手帳を貰う流れとしては、ま
ず発達検査を受けて発達指数を知り、指定された医師による診断書を用意する必要があります。」これはこのサイトの療育手帳についての説明の一文です。18歳未満で、知的障害(IQ、DQが70あるいは75以下)として、療育手帳を取得された方、取得に際して判定機関(児童相談所)で、医師の診断を必要とされましたか?医師の診断を受けた方、療育手帳の取得に医師の診断が必要不可欠と思われましたか(知的障害のみの場合に、療育手帳を交付するかどうかの判断に医学の関与が必要不可欠と思われますか)?必要と思われた方、その必要性は何ですか?回答、意見、感想、よろしくお願いします。誤解があったようなので表現を変更しました。
回答
必要性は知りませんが、診断は医師しか出来ません。
なので、療育手帳を取得の際、発達障害の診断が必要なら医師の診断書が必要です。



薬不要なら通院はしなくて良いでしょうか?年中の息子がおります
自閉症スペクトラム障害です。年少の時、療育手帳IQ50くらいです。療育園に週5、児童発達支援事業所に週1で通ってます。現在、発達外来、通院中です。(半年に一度)薬の処方や検査などはしてません。問診と経過観察という感じです。こちらは小学生は診てないそうで、小学生からの通院は?と医師に聞いたところ、「とりあえず、必要ない。医療よりも訓練が重要。」と言われました。仰るとおりと思う反面、どこかに通院しておいた方が良いのでは?とも思います。薬の処方はないけど、通院している方、いらっしゃいましたら、教えてください。また、どうして通院してますか?うちは通院してないよー、という方も教えてください。よろしくお願いします。
回答
特別児童扶養手当は受けていますか?
他、いろんなサービスを受ける時に医師の意見書が必要な時もあります
うちは年2回は通っていました
療育手...



特別児童扶養手当について、申請可能か教えてください
IQ100以上の自閉症スペクトラムの小4の息子のことです。3年生の夏休みから癇癪が酷くなり、昨年末から癇癪を抑える薬を飲んでいます。今までの癇癪は私と妹に殴りかかる、物を投げ散らかすなどでした。今年の夏休み明けから不登校になりました。不登校になる少し前から、友人関係を切る、母親が出かけるのを阻止する、包丁を持ち出す、などの気になる行動があり、今は癇癪を起こすと自分の頭を強く殴る自傷行為があります。主治医からは、今の鬱状態はそのうち治るので無理に学校に行かせない、嫌なことを無理にさせない、と言われ様子を見ています。息子は、私と祖父以外には自傷行為を起こして拒否をするので、デイサービスに預けることもできません。自傷行為があったり死にたい気持ちがあったりで1人にもさせておけませんし、知り合いなどからの人目が気になり外出にも制限があり、外出時も常に私か祖父と一緒です。パートの仕事がある時は祖父宅に預けていますが、息子の状態が悪いと休ませてもらったり、仕事を続けることに限界を感じています。不登校になりまだ3か月ですが、このような状況なので、手帳の取得や特別児童扶養手当の申請の検討を考えはじめました。私の住む自治体のHPでは、特別児童扶養手当の対象はIQ50以下程度又は身体障害がい1級〜3級となっていますが、IQの高い自閉症スペクトラム児は、対象にはならないのでしょうか?また、何か有効な制度の情報や、似たような経験をお持ちの方のアドバイスなどありましたら、教えてください。
回答
kittyさん
祖父のこと、ご指摘ごもっともです。今の部署が2人しか人を入れれない為、仕事を辞めたら復帰しても元の部署に戻れないので、辞め...


診断名は聞かないと教えてもらえないのでしょうか?現在、幼稚園
年中の娘が(4歳)います。3歳半健診で言語の遅れを指摘され、市の療育センターで言語訓練を月に1度のペースで通っています。言語訓練を受ける前に様々なテストを行いました。テストの結果は何も言われなかったし説明も全くなかったので、問題はないのかと勝手に思っていました。言語訓練を受けはじめ半年程経った頃、ふと診断名は何なのだろうかと思い先日担当医師に聞いたところ「高機能自閉症スペクトラムです、すごく軽いんだけど個性の範囲からはみ出てます。これから、ADHDやLDといった症状が出るかも知れません。小学生の低学年になると、クラスメイトとトラブルを起こし、高学年になると、自分が他人と違うことに気付き不登校になります。そうならないよう支援していきましょうね」と言われました。あまりにショックな内容に、頭の中が真っ白になり、泣かないようにするのが精一杯で医師に何も質問できませんでした。娘の将来を思うと、胸が張り裂けそうな位悲しくなります。医師が、診断したんだから間違いはないんだとは思うのですが、診断名を告げられなかったことで、モヤモヤして仕方ありません。何故こんな重大なことを医師は言わなかったのでしょうか。療育センターの方から、診断名は聞かないと教えられませんなどと言うこと1度も言われていません。どなたか、似たような経験、医師や現場の気持ち、なんでも良いので教えて下さい。
回答
こんにちは!自閉症スペクトラムの年長の息子がいます。私もずっとモヤモヤしていました。
発達検査を受けましたが検査結果に
『自閉症スペクトラ...



保育園での加配についてです
発達障害が未診断の状態でも医師の診断書(意見書)があれば加配の申請は可能なのでしょうか?年中になって保育園から加配の必要性を訴えられています。保育園側からは、加配をつけるには発達障害等の医師の診断が必要だと言われましたが、精神科ではこの先診断名がつく可能性はあるとしつつも現段階で断定はされていません。主治医に園からの加配の要望を伝えると、必要なら何とでも書いてあげるよと言われましたが、診断書=発達障害の断定だと思っていたので、その場の即決で書いてくれとは言えませんでした。その後ネットで調べていると、加配申請には必ずしも診断名が断定してる必要はないとの記載を見つけ、本当かどうか気になりました。実際に未診断、或いは発達障害疑いの医師の意見書で加配の申請ができた方はいらっしゃいますか?
回答
うちの子の幼稚園では、診断書じゃなくて意見書で補助金が出て、それで補助の先生が付きましたよ。
ただ、この補助金は障害児保育のために使うも...
