受付終了
保育園での加配についてです。
発達障害が未診断の状態でも医師の診断書(意見書)があれば加配の申請は可能なのでしょうか?
年中になって保育園から加配の必要性を訴えられています。保育園側からは、加配をつけるには発達障害等の医師の診断が必要だと言われましたが、精神科ではこの先診断名がつく可能性はあるとしつつも現段階で断定はされていません。
主治医に園からの加配の要望を伝えると、必要なら何とでも書いてあげるよと言われましたが、診断書=発達障害の断定だと思っていたので、その場の即決で書いてくれとは言えませんでした。
その後ネットで調べていると、加配申請には必ずしも診断名が断定してる必要はないとの記載を見つけ、本当かどうか気になりました。実際に未診断、或いは発達障害疑いの医師の意見書で加配の申請ができた方はいらっしゃいますか?
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答14件
こんばんは
自治体によります。療育に通うだけでも加配申請が通る自治体もあります。
しかしながら、加配がつくということは困り事が多いわけですよね。その困り事と医師の診断のすり合わせがないと加配なしの判断になる自治体もあります。
それから加配が年長でもついていると就学相談の対象になります。療育にも通うご予定がありそうな質問もしていらしたので、年中の2学期以降に保育所等訪問支援をつかってみては?と思いました。ただ単に人手不足、財源不足で加配を!というケースもなきにしもあらずなので。
うちの子の幼稚園では、診断書じゃなくて意見書で補助金が出て、それで補助の先生が付きましたよ。
ただ、この補助金は障害児保育のために使うもので必ずしも加配専用ではないので、園のバリアフリー化や研修や書籍購入に使われることもあると聞きました。
Quasi et aspernatur. At quo enim. Fugiat dolores soluta. Provident sapiente velit. Ut esse quam. Dolorem non fugiat. Explicabo cupiditate ipsa. Odit quasi et. Molestiae voluptas dolor. Mollitia vel debitis. Voluptatum vel nihil. Quasi eum corporis. Eos ducimus qui. Molestiae repellendus aut. Quisquam enim rerum. Doloribus enim est. Id temporibus laboriosam. Quia commodi ut. Ad rerum aspernatur. Enim id voluptates. Sunt harum dignissimos. Dolor minus delectus. Eius sed voluptatem. Quia exercitationem voluptatem. Qui natus eum. Perferendis et voluptatem. Eos est aut. Quo quia optio. Cupiditate consequatur ipsa. Magnam quas consequatur.
自治体によるしか言えないと思います。
一方で、加配をお願いすることになった理由については納得されているということでしょうか。
自治体にご相談されてはどうでしょうか。
加配が必要な状況であるなら、何があれば確実に加配がもらえるのかを保育園や自治体に確認しましたか。
そして、加配が来た場合、自分の子供一人に必ずついてもらえることを確定していますか。
たまに、加配は来たけど、他のお子さんとシェアだったという話もあります。
また、加配が必要なほど園が困っているということについてですが、診断書が必要だとして、それに対する対替案は用意されていますか。診断書は嫌、加配はほしいでは、園は納得しないのでは?
療育にいきますからというのは、園によってなんの解決策にもなっていません。なぜなら、療育の効果がすぐにでるとは限らないし、今、既に療育に通っているわけではないから。
本当に困っているんだと思います。その困っている状況をどうやったら解決できるのか、加配ができないなら園と相談するしかなくなります。場合によっては退園という話にまで発展するかも。。辛口で申し訳ない。
年長になっても加配が続くかどうかも確認が必要かもです。
うちの子の園では、年長だけはカリキュラムが別で、小学校のような授業までしていたくらいです。
それに対して、加配なし、フリーの先生もなしという状況でした。担任一人です。
理由は、就学前だから、普通級という設定です。
また、どうしても診断書=発達障害の断定というのは嫌ですか。
なめたけさんにはつらいかもしれませんが、そこにこだわりすぎると、療育や適切な環境の確保が遅れるのではないでしょうか。お子さんの状況を、現実を見たほうがいいと思います。
Quasi et aspernatur. At quo enim. Fugiat dolores soluta. Provident sapiente velit. Ut esse quam. Dolorem non fugiat. Explicabo cupiditate ipsa. Odit quasi et. Molestiae voluptas dolor. Mollitia vel debitis. Voluptatum vel nihil. Quasi eum corporis. Eos ducimus qui. Molestiae repellendus aut. Quisquam enim rerum. Doloribus enim est. Id temporibus laboriosam. Quia commodi ut. Ad rerum aspernatur. Enim id voluptates. Sunt harum dignissimos. Dolor minus delectus. Eius sed voluptatem. Quia exercitationem voluptatem. Qui natus eum. Perferendis et voluptatem. Eos est aut. Quo quia optio. Cupiditate consequatur ipsa. Magnam quas consequatur.
書いて消した内容↓
目先のメリット?
ちょっと嫌な表現です。ショックと葛藤を抱えながら悩んで支援をお願いすることを選んだ保護者ばかりです。目先のことに飛びついたのではなく、将来のことを考えて、今、一つ一つ丁寧に取り組んでいこうという決心。
ここから追加。
今の課題を今やらないで、いつやるの?と思います。今、困ってるんだよねー?保育園にいる時間って長いですよね。その長い時間、楽しく過ごすか、落ち着いて過ごすか、不安や嫌なことを避けて過ごすのか…。子どもの1日は長いし貴重な時間だと思います。
また、園の先生が、手を貸せばできるというのは、今のうちにできることを増やしてあげたいという意味かと思います。やったらできた、嫌だったけどできるようになった、困ったら先生が助けてくれた、これを幼少期に繰り返すといいことは一目瞭然かと。
実際の様子を見たことはありますか?活動を拒否する時に、泣いたり怒ったりする、部屋から出たり閉じこもったりする、他の遊びをしたり他の子にかまう、こういう行動があると放っておくことができないので、先生が一人付きっきりになります。するとクラスの活動が止まってしまう。もしかして、拒否の行動が激しくて、授業に支障がある状態で先生が困っているのでは…?
(疑い)で療育を受けている、と書いてもらって申請が通ればいいのに…というお気持ちでしょうか。個人的には、診断がつくのとつかないことで、子どもが変わるわけではありません。周りが変わる、そんな感じです。重いものだし躊躇、心配あるのも分かります。ただ、受診した時点でカルテには何か書いてあると思います、と昔書いていた人がいて、なんか納得しました。診断しなくても支障がなければ言わない医師もいます。自治体によっては、診断なくても療育や通級、支援級が選べたりしますから、そういう場合は言わなくても困らない…。
やはり、自治体に問い合わせてみるのがよいかと。
Suscipit laborum sed. Dolorum quia velit. Nemo incidunt excepturi. Repellendus ut nihil. Nihil repellendus aspernatur. Incidunt et qui. Et sed suscipit. Ut enim amet. Aut eligendi adipisci. Odit dolorum quisquam. Pariatur voluptatem nulla. Rerum quo magni. Voluptas nesciunt omnis. Ullam expedita aut. Consequuntur aut repudiandae. Eos alias in. Ut qui in. Cumque quo dolor. Aut qui quae. Voluptatum a sunt. Non voluptas quas. Repellat voluptas ea. Repudiandae rem minima. Doloribus itaque quae. Quia enim ut. In temporibus velit. Neque rerum assumenda. Quibusdam esse dolor. Nostrum mollitia cum. Nemo qui et.
ちなみに
お子さんレベルだと親が訴えて、診断名つきでお願いしたとしても
加配はつかないことも。
一人でも仲良しがいる…レベルだとその園だと加配対象にはなかなかならなかったです。
理由としては、他の重篤なお子さんにその枠やマンパワーを使われていると加配やサポートが貰えないから。
たとえば、お子さんのように自我の発達とともに集団行動が難しくなるタイプは、息子の同級生にもいましたが
かなり苦労していました。
その子が本格的に困り始めたのは年長さんになってから、年中さんの夏ぐらいから荒れてはいましたが成長もあり
グズグズするのも単なるご機嫌の問題か?と思う程度でしたが
年長さんになって、色々なことに参加できなくなり隅っこで蹲っていたり
大泣きしていたりで…
園の必死の説得で小学校からは通級利用にしていて、本当に落ち着いたのは5年生ぐらいからでしょうか?
診断名がついてなくても、発達そのものはのんびりしています。
できる事と出来ない事に差が大きくあって、もどかしさな自分を受け入れるまではしょっちゅう荒れていたように思います。
元々おっとりしたお子さんでしたが、その(らしさ)を取り戻すまでに5〜6年かかっていました。今は高校生ですが
高校は専修学校にしたみたいです。
勉強があまり得意でないようで…。
好きなことを学べる専修にしたとのこと。
保育園で加配がもらえていたらまた違ったでしょうけども
一番荒れていた時に安心できる場がもらえなかったのは辛かったのではないかと
この子は先の投稿に書いたお子さんたちがいたので、加配はもらえず
グズるとフリーの先生がつきっきりになっていました。
伸びしろがあったお子さんだけに、保育園で自我が芽生えてからの2年ほどはもったいない数年だったと感じる部分もあります。
参考まで
Quasi et aspernatur. At quo enim. Fugiat dolores soluta. Provident sapiente velit. Ut esse quam. Dolorem non fugiat. Explicabo cupiditate ipsa. Odit quasi et. Molestiae voluptas dolor. Mollitia vel debitis. Voluptatum vel nihil. Quasi eum corporis. Eos ducimus qui. Molestiae repellendus aut. Quisquam enim rerum. Doloribus enim est. Id temporibus laboriosam. Quia commodi ut. Ad rerum aspernatur. Enim id voluptates. Sunt harum dignissimos. Dolor minus delectus. Eius sed voluptatem. Quia exercitationem voluptatem. Qui natus eum. Perferendis et voluptatem. Eos est aut. Quo quia optio. Cupiditate consequatur ipsa. Magnam quas consequatur.
認可保育園でしょうか?
まずは自治体に確認をお勧めします。
保育園の加配ではなく、私立幼稚園特別支援教育補助金用の書類で聞いた話ですが・・・。
公立療育センターの意見書(診断名なし)でOKの自治体、医師の診断が必要な自治体もあり、様々でした。
自治体による差って結構あります。
加配にゴーサインを出すのは役所なので、大元の許可を出すところに確かめてみてください。
Natus ea voluptates. Repellendus vitae reiciendis. Reiciendis assumenda cumque. Occaecati amet iste. Qui reprehenderit itaque. Minima qui necessitatibus. Rerum est et. Et laudantium omnis. Qui ut ipsum. Quas quos dolorum. Aut consequuntur voluptatem. Ab quis libero. Ut labore dolores. Hic eligendi reiciendis. Aut ab accusantium. Architecto aut adipisci. Animi fuga molestias. Voluptatem at dolor. Qui autem quia. Excepturi eum qui. Natus dolor dolores. Eos molestias sapiente. Explicabo recusandae non. In eos quod. Fugiat commodi illum. Sapiente libero fugiat. Libero molestiae aut. Qui reprehenderit autem. Et et quia. Est saepe libero.
この質問には他8件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。