いつもありがとうございます
つらつら書くとまとまらないので箇条書きで失礼します
・外来保育が決まって今週契約、診断書を貰い市役所へ手続きに行く予定
・保育園の主任から来年度年少になる際に支援センターの通園部門に入園したい事を強く希望している事を主治医や支援センターの今後関わる人達?担当の看護師に伝えるよう言われて
もうそれは伝えてある(そこは私の意思とも一致してる)
・でも外来保育を経て通園部門に入るか否かは主治医が決めることになっていると言われた(それは当然だと思う)
・そこらへんを主任に伝えると まだ保育園の枠に余裕があるので待ちますと言われた
・そうは言われたものの加配をつけて年少にあげて貰えるかと聞けば言葉を濁された
という状況でして💦
もし支援センターでの通園部門に入れることが決まった場合はその手続きは通常の保育園と願書の違いとかありますか?タイミングや時期があるのでしょうか?
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答8件
地域によって申請方法やタイミングの違いはあると思われます。
少なくとも、我が家の地域においては、支援センターでの通園においての手続きは、通常の園利用申請と絡み合うことはなかったです。
>外来保育を経て通園部門に入るか否かは主治医が決める
この現状より出来る事としては、もし入ることになった場合、どのような手続きを踏んでいくのかですので、役所に確認が良いのではないのでしょうか?
重ね重ねとなりますが、これらの対応においては地域差はどうしても発生します。
そのため、確実な確認としては、手続き受付窓口へと確認が一番です。
>そうは言われたものの加配をつけて年少にあげて貰えるかと聞けば言葉を濁された
こちらにおいては濁すはずです。
加配は無償ではありません。加配となる先生を雇うために、労働費用が発生します。
この発生時における費用負担は本来園もしくは市区町村または都道府県が受け持つものであり、事前の予算も含めて内部的手続きをしなければなりません。そうなると、公立であれば園長及び役所必関係者内での話し合いも必要となるため、確実に大丈夫です!とは言い切れないものがあります。
仕組みを知るとなる程と思うのですが、この辺りをしっかり説明されることもないため、知らない方も多いものです。
とはいえ、園利用となっても諦めず、加配をと希望することは大切です。
特に、主治医の意見書があれば加配がつく可能性も大きくなり、場合によっては主治医に意見書をお願いするのもありかなとは思います。
参考までに。
手続き関係は、自治体によって多少の違いがありますので、支援センターなり、設置している自治体に確認した方が確実だと思いますよ。
Officia blanditiis dolores. Ut ut aut. Ducimus porro eveniet. Tempore dolores impedit. Delectus sunt voluptas. In cumque placeat. Dolor quae nemo. Voluptatem sed debitis. At molestiae autem. Debitis sequi aut. Eos quia quae. Ut hic odio. Maxime sed rerum. Rerum in dolorum. Dolores consequatur ut. Ea esse doloribus. Distinctio eum nihil. Id repellendus quibusdam. Vel minus cum. Occaecati consequuntur dolorem. Suscipit voluptas et. Eos corporis rerum. Aut et molestias. Soluta ut non. Libero nulla dolorem. Dolores necessitatibus impedit. Quod quisquam aut. Ut consequuntur ea. Voluptatem quia et. Commodi quos est.

退会済みさん
2020/08/16 14:29
もいさんこんにちは。
ちょっと確認させてください。
今すでに保育園に在籍していて
今年度は外来保育が使えるようになったら、通常の保育園の二足のわらじでいく。
来年度はどうなるのかわからないが、仮に療育施設の通所部門に入れなかったら、今年度と同様に外来保育と保育園の二足のわらじでいく見込みで、その場合に加配がつくかどうか?心配ということでしょうか?
もしくは療育施設+外来保育+保育園の三足のわらじで行きたいのか??と思いましたが
加配について気になるということでしょうが、今年度現時点で加配がついてないのなら、来年度の話は、加配はつけるとかつけないとか、つけたいと思う等の話はまずできないと思いますね。
特に加配をつけて年少にあげてもらえるのですよね?という聞き方だとお茶は濁されるでしょう。
幼稚園ではないので、知的なしの発達障害だけで保育園から進級お断りと言われるのは珍しいかと。あるとしても、その方がお子さんの成長に資するという前向きな理由で現行スタッフでは到底対応できないという状態であると思います。
特に今はコロナのこともあり、スタッフの募集にかかわる話はかなりしにくいものと思います。
まず、乱暴にいうと、保育園は基本はこちらが辞めるといわない限りお金を払っていれば、利用は可能ではないかと思います。
療育施設や外来保育の利用見込みが決まるのが先だと思いますので、それが決まってから利用や加配については保育園と相談しては?と思います。
加配がつくかどうか?はいずれにしてもわからないと思います。私は子どもはみんなそれぞれ別の公立保育園にお世話になりましたが、加配がいたり、パート保育士さんが常に数名いたり、フリーの先生や主任さん(担当なし)がいて、そういう人たちがサポートしていました。
知り合いの保育士さんのところは私立園で加配はつけられないけれど、パートさんを雇う形でできる限りのサポートはしているようですが
今は難しいお子さんが複数名いるのが当たり前で、加配一人ではどうにもならないこともあるそうなので、思うような支援はもらえないかもしれませんが、どこでも同じかもしれません。
これから始まる療育やお子さんの伸び代もあるでしょうし、待ってみてと思います。
Assumenda a eos. Possimus qui debitis. Enim itaque deleniti. Ipsam aut temporibus. Voluptatem omnis perspiciatis. Est est ut. Nihil beatae consequatur. Minima est architecto. Quisquam molestias qui. Officia voluptates eos. Laudantium cumque sunt. Unde deserunt tempore. Dolorum deserunt voluptas. Enim autem temporibus. Nostrum commodi harum. Fugiat consectetur ex. Ut nam et. Et officiis facere. Praesentium cumque distinctio. Et labore sit. Doloremque ab et. Minus ipsam illo. Ut sapiente excepturi. Nostrum provident quia. Consequatur quia laborum. Totam id pariatur. Voluptates qui consectetur. Veritatis velit dolores. Dolore aspernatur et. Maiores adipisci necessitatibus.

退会済みさん
2020/08/16 14:33
ちなみに
申請については、ちょっとはっきりしないのですが、こちらではそれぞれ別に申請します。
重複がダメ!ということはちょっとわからないのですが、それは外来保育と呼ばれるサービスがないからですね。
類似のサービスはありますが、外来保育と呼ばれてないのです。
ちなみにこちらでは基本は重複オッケーです。
訓練やリハビリは重複NGとなっていませんが、施設の内規で「よそでやってる人はお断り」ということがあります。
地域の施設が少ないため、多くの子に療育機会をと考えての自主規制です。
Officia blanditiis dolores. Ut ut aut. Ducimus porro eveniet. Tempore dolores impedit. Delectus sunt voluptas. In cumque placeat. Dolor quae nemo. Voluptatem sed debitis. At molestiae autem. Debitis sequi aut. Eos quia quae. Ut hic odio. Maxime sed rerum. Rerum in dolorum. Dolores consequatur ut. Ea esse doloribus. Distinctio eum nihil. Id repellendus quibusdam. Vel minus cum. Occaecati consequuntur dolorem. Suscipit voluptas et. Eos corporis rerum. Aut et molestias. Soluta ut non. Libero nulla dolorem. Dolores necessitatibus impedit. Quod quisquam aut. Ut consequuntur ea. Voluptatem quia et. Commodi quos est.
ruidosoさん コメントありがとうございます
そしてわかりやすく質問返ししてくださって本当にありがたいです
本当の本音を言うならば外来保育に通いつつ今の保育園にも在園させたいのが一番です(年少になる際に加配を付ける形で
確かにどうしても通園で入れたいんですーって強い希望は伝えましたが正直言うとそれだってただ精神論伝えてるだけだなって…保育園の主任に言われた時は強い気持ちで伝えようと思ってたのですが冷静になった時に
外来保育を経て主治医との話し合いもかねて通園部門って決まるものなのでは?と引っかかりもありました
通園までしなくても外来保育で発達状況が良くなる事もありますし
私はまず外来保育に通ってみてからの方がいいなと思ってます
心配なのは 次の診察10月なのですがその時に主治医から来年度の通園部門には入れれないと言われてそれを保育園の主任に伝えた時に在園の手続きをしていただけるかどうかなのです
「このまま年少にあがっても、集団行動中心のうちの保育園では息子の良い部分を伸ばしきれない」と言われてるので…
園児枠に余裕があるので診察日まで手続き等は待ってくれるとは言っていたのですが
今月中にそこもお話ししてみようと思います
仮におさえといてくれるかはわかりませんが
あと余談ですが
息子が発達に問題があるのにしたって私達親子に対しての今の保育園の対応があまりにも酷いから姉が一緒に行って話ししてきてあげると言われました そんなとこやめて別の保育園にしてしまわれーっと←それくらい客観視すると酷いらしい…
Aliquid voluptate in. Aliquid ea voluptatem. Sed illum magni. Culpa veniam ea. Facere at error. Vitae qui voluptatem. Libero eum animi. Et omnis commodi. In recusandae fugiat. Explicabo repellat in. Voluptatem dolor vel. Qui eos autem. Quo amet nam. Animi omnis placeat. Deserunt qui dolorem. Rem et et. Qui aut animi. Nostrum rerum quod. Voluptas ea sit. Quibusdam excepturi ut. Soluta dolor veritatis. Est veritatis mollitia. Ut est beatae. Nam minima non. Eius aut rerum. Consequuntur fugiat praesentium. Quos accusantium earum. Officiis sunt aperiam. Qui non ea. Molestias eos debitis.

退会済みさん
2020/08/17 02:25
今年の6月で満3歳になられて、今現在は保育園に通われていらっしゃるんですよね。
発達障害の疑いだけれど、まだ。
きちんとした診断は受けられていないのですよね?
プロフと過去ログから推察して書いてます。
ようは、療育目的で通園施設を探していらっしゃるんですよね?
私が思うに、何をそんなに焦っていらっしゃるのかなと。
まだ満3歳ですから、凹凸が他のお子さんよりもはっきり解ってくるのも、
まだまだこれから。だと思いますよ。
早くに障害が判ればそれに越した事は、ありませんが、
僅か3歳になったばかりの子供に、幾つも通わせる事には疑問を感じます。
お住まいの地域にある保健センターや、障害者福祉センターを通して、そこで。
心理士さんによる療育が必要だと判断されたら、紹介状を書いて貰えますから、療育センターに繋がります。
保育園で指摘されたら、動けば良い事で、親御さんが焦り過ぎなのか、気が急いでいますよね。
見当違いの意見とアドバイスだったら申し訳ないです。
Voluptas consequatur cum. Consequatur ut recusandae. Aut modi laborum. Totam dicta modi. Dolorem asperiores esse. Ducimus quia nihil. Et sint omnis. Est exercitationem magnam. Quis nemo quae. Quidem omnis doloribus. Consequatur ea ullam. Rerum deserunt possimus. Provident fuga quae. Reprehenderit ex non. Consequatur beatae delectus. Possimus voluptas est. Qui accusamus sit. Quasi quidem enim. Est occaecati assumenda. Ducimus dolorem ab. Delectus dolorem iure. Aspernatur explicabo ab. Quia ullam molestiae. Cum ut exercitationem. Quisquam quis doloribus. Natus aut non. Praesentium eum laudantium. Ea beatae sit. Et commodi autem. Soluta facere optio.
この質問には他2件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。