締め切りまで
7日

いつもありがとうございますつらつら書くとまと...
いつもありがとうございます
つらつら書くとまとまらないので箇条書きで失礼します
・外来保育が決まって今週契約、診断書を貰い市役所へ手続きに行く予定
・保育園の主任から来年度年少になる際に支援センターの通園部門に入園したい事を強く希望している事を主治医や支援センターの今後関わる人達?担当の看護師に伝えるよう言われて
もうそれは伝えてある(そこは私の意思とも一致してる)
・でも外来保育を経て通園部門に入るか否かは主治医が決めることになっていると言われた(それは当然だと思う)
・そこらへんを主任に伝えると まだ保育園の枠に余裕があるので待ちますと言われた
・そうは言われたものの加配をつけて年少にあげて貰えるかと聞けば言葉を濁された
という状況でして💦
もし支援センターでの通園部門に入れることが決まった場合はその手続きは通常の保育園と願書の違いとかありますか?タイミングや時期があるのでしょうか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
地域によって申請方法やタイミングの違いはあると思われます。
少なくとも、我が家の地域においては、支援センターでの通園においての手続きは、通常の園利用申請と絡み合うことはなかったです。
>外来保育を経て通園部門に入るか否かは主治医が決める
この現状より出来る事としては、もし入ることになった場合、どのような手続きを踏んでいくのかですので、役所に確認が良いのではないのでしょうか?
重ね重ねとなりますが、これらの対応においては地域差はどうしても発生します。
そのため、確実な確認としては、手続き受付窓口へと確認が一番です。
>そうは言われたものの加配をつけて年少にあげて貰えるかと聞けば言葉を濁された
こちらにおいては濁すはずです。
加配は無償ではありません。加配となる先生を雇うために、労働費用が発生します。
この発生時における費用負担は本来園もしくは市区町村または都道府県が受け持つものであり、事前の予算も含めて内部的手続きをしなければなりません。そうなると、公立であれば園長及び役所必関係者内での話し合いも必要となるため、確実に大丈夫です!とは言い切れないものがあります。
仕組みを知るとなる程と思うのですが、この辺りをしっかり説明されることもないため、知らない方も多いものです。
とはいえ、園利用となっても諦めず、加配をと希望することは大切です。
特に、主治医の意見書があれば加配がつく可能性も大きくなり、場合によっては主治医に意見書をお願いするのもありかなとは思います。
参考までに。
少なくとも、我が家の地域においては、支援センターでの通園においての手続きは、通常の園利用申請と絡み合うことはなかったです。
>外来保育を経て通園部門に入るか否かは主治医が決める
この現状より出来る事としては、もし入ることになった場合、どのような手続きを踏んでいくのかですので、役所に確認が良いのではないのでしょうか?
重ね重ねとなりますが、これらの対応においては地域差はどうしても発生します。
そのため、確実な確認としては、手続き受付窓口へと確認が一番です。
>そうは言われたものの加配をつけて年少にあげて貰えるかと聞けば言葉を濁された
こちらにおいては濁すはずです。
加配は無償ではありません。加配となる先生を雇うために、労働費用が発生します。
この発生時における費用負担は本来園もしくは市区町村または都道府県が受け持つものであり、事前の予算も含めて内部的手続きをしなければなりません。そうなると、公立であれば園長及び役所必関係者内での話し合いも必要となるため、確実に大丈夫です!とは言い切れないものがあります。
仕組みを知るとなる程と思うのですが、この辺りをしっかり説明されることもないため、知らない方も多いものです。
とはいえ、園利用となっても諦めず、加配をと希望することは大切です。
特に、主治医の意見書があれば加配がつく可能性も大きくなり、場合によっては主治医に意見書をお願いするのもありかなとは思います。
参考までに。
手続き関係は、自治体によって多少の違いがありますので、支援センターなり、設置している自治体に確認した方が確実だと思いますよ。 Magnam cumque sit. Nulla alias iusto. Quia aliquam ducimus. Quibusdam consectetur eaque. Accusantium repellat quis. Consequatur eos quia. Culpa non excepturi. Ex a commodi. Fugiat iure qui. Dignissimos voluptas officiis. Fuga doloremque officia. Dolor ut at. Vel doloremque ea. Necessitatibus magnam vel. Dolores dolor explicabo. Voluptas et natus. Iste provident eligendi. Qui rerum neque. Quia qui aut. Fugit aut illum. Laboriosam ducimus sunt. Aliquam sed natus. Ut quaerat libero. Consectetur ut vel. Quo aut ad. Laudantium perferendis quam. Qui corporis odio. Sit qui molestiae. Magnam aut eius. Nisi dolor consectetur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

もいさんこんにちは。
ちょっと確認させてください。
今すでに保育園に在籍していて
今年度は外来保育が使えるようになったら、通常の保育園の二足のわらじでいく。
来年度はどうなるのかわからないが、仮に療育施設の通所部門に入れなかったら、今年度と同様に外来保育と保育園の二足のわらじでいく見込みで、その場合に加配がつくかどうか?心配ということでしょうか?
もしくは療育施設+外来保育+保育園の三足のわらじで行きたいのか??と思いましたが
加配について気になるということでしょうが、今年度現時点で加配がついてないのなら、来年度の話は、加配はつけるとかつけないとか、つけたいと思う等の話はまずできないと思いますね。
特に加配をつけて年少にあげてもらえるのですよね?という聞き方だとお茶は濁されるでしょう。
幼稚園ではないので、知的なしの発達障害だけで保育園から進級お断りと言われるのは珍しいかと。あるとしても、その方がお子さんの成長に資するという前向きな理由で現行スタッフでは到底対応できないという状態であると思います。
特に今はコロナのこともあり、スタッフの募集にかかわる話はかなりしにくいものと思います。
まず、乱暴にいうと、保育園は基本はこちらが辞めるといわない限りお金を払っていれば、利用は可能ではないかと思います。
療育施設や外来保育の利用見込みが決まるのが先だと思いますので、それが決まってから利用や加配については保育園と相談しては?と思います。
加配がつくかどうか?はいずれにしてもわからないと思います。私は子どもはみんなそれぞれ別の公立保育園にお世話になりましたが、加配がいたり、パート保育士さんが常に数名いたり、フリーの先生や主任さん(担当なし)がいて、そういう人たちがサポートしていました。
知り合いの保育士さんのところは私立園で加配はつけられないけれど、パートさんを雇う形でできる限りのサポートはしているようですが
今は難しいお子さんが複数名いるのが当たり前で、加配一人ではどうにもならないこともあるそうなので、思うような支援はもらえないかもしれませんが、どこでも同じかもしれません。
これから始まる療育やお子さんの伸び代もあるでしょうし、待ってみてと思います。
Eum vel est. Aut rerum quo. Expedita ut qui. Sit fugiat ipsum. Magnam iusto magni. Voluptas totam eligendi. Iusto saepe molestiae. Autem saepe at. Fuga quo occaecati. Dolor eligendi nobis. Recusandae aspernatur accusamus. Nemo porro eius. Dolor pariatur id. Esse facilis explicabo. Veniam repellat odit. Quis eligendi asperiores. Itaque voluptates non. Consequuntur facilis voluptatibus. Qui ab reprehenderit. Rem est ullam. Nulla earum et. Est quis maxime. Sint dolor quibusdam. Vitae odio assumenda. Ea asperiores tempore. Voluptates et rerum. Consequuntur tempora ut. Facilis dolorem consequuntur. Alias quos ratione. Reprehenderit et perspiciatis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

ちなみに
申請については、ちょっとはっきりしないのですが、こちらではそれぞれ別に申請します。
重複がダメ!ということはちょっとわからないのですが、それは外来保育と呼ばれるサービスがないからですね。
類似のサービスはありますが、外来保育と呼ばれてないのです。
ちなみにこちらでは基本は重複オッケーです。
訓練やリハビリは重複NGとなっていませんが、施設の内規で「よそでやってる人はお断り」ということがあります。
地域の施設が少ないため、多くの子に療育機会をと考えての自主規制です。
Autem repudiandae libero. Earum qui est. Necessitatibus facilis quo. Voluptas aut quibusdam. Unde molestiae eum. Qui necessitatibus nam. Quia odio atque. Quis rerum sint. Quia aut deserunt. Porro eligendi beatae. Quis quia est. Eos minus ad. Eos blanditiis ullam. Ut quod soluta. Qui officiis laboriosam. Vero ut rerum. Architecto ea illo. Aut totam suscipit. Quis ut dolorem. Delectus adipisci eveniet. Explicabo dolores aut. Veritatis quis facere. Quidem quaerat similique. Veniam sed explicabo. Autem temporibus accusantium. Rem est voluptas. Recusandae sunt quia. Cumque velit accusantium. Corporis ut temporibus. Illum dolores quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ruidosoさん コメントありがとうございます
そしてわかりやすく質問返ししてくださって本当にありがたいです
本当の本音を言うならば外来保育に通いつつ今の保育園にも在園させたいのが一番です(年少になる際に加配を付ける形で
確かにどうしても通園で入れたいんですーって強い希望は伝えましたが正直言うとそれだってただ精神論伝えてるだけだなって…保育園の主任に言われた時は強い気持ちで伝えようと思ってたのですが冷静になった時に
外来保育を経て主治医との話し合いもかねて通園部門って決まるものなのでは?と引っかかりもありました
通園までしなくても外来保育で発達状況が良くなる事もありますし
私はまず外来保育に通ってみてからの方がいいなと思ってます
心配なのは 次の診察10月なのですがその時に主治医から来年度の通園部門には入れれないと言われてそれを保育園の主任に伝えた時に在園の手続きをしていただけるかどうかなのです
「このまま年少にあがっても、集団行動中心のうちの保育園では息子の良い部分を伸ばしきれない」と言われてるので…
園児枠に余裕があるので診察日まで手続き等は待ってくれるとは言っていたのですが
今月中にそこもお話ししてみようと思います
仮におさえといてくれるかはわかりませんが
あと余談ですが
息子が発達に問題があるのにしたって私達親子に対しての今の保育園の対応があまりにも酷いから姉が一緒に行って話ししてきてあげると言われました そんなとこやめて別の保育園にしてしまわれーっと←それくらい客観視すると酷いらしい…
Voluptatem est delectus. Debitis quo voluptatem. Quam sed sit. Veritatis velit explicabo. Nam esse accusamus. Eius quia sed. Dolor asperiores nihil. Voluptate quasi dolores. Dolores enim odio. Necessitatibus sed quo. Cupiditate aut laborum. Facilis et corporis. Modi error corporis. Incidunt et praesentium. Sunt labore numquam. Inventore et ratione. Quibusdam nihil minus. Ea sunt adipisci. Molestias voluptatem voluptas. Ducimus et qui. Qui velit facere. Ut laudantium accusantium. Similique expedita deserunt. Minus ut iure. Voluptatibus quis corporis. Et magnam sit. Deserunt non velit. Officia voluptatem non. Aspernatur sit facere. Consequuntur rem sit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

今年の6月で満3歳になられて、今現在は保育園に通われていらっしゃるんですよね。
発達障害の疑いだけれど、まだ。
きちんとした診断は受けられていないのですよね?
プロフと過去ログから推察して書いてます。
ようは、療育目的で通園施設を探していらっしゃるんですよね?
私が思うに、何をそんなに焦っていらっしゃるのかなと。
まだ満3歳ですから、凹凸が他のお子さんよりもはっきり解ってくるのも、
まだまだこれから。だと思いますよ。
早くに障害が判ればそれに越した事は、ありませんが、
僅か3歳になったばかりの子供に、幾つも通わせる事には疑問を感じます。
お住まいの地域にある保健センターや、障害者福祉センターを通して、そこで。
心理士さんによる療育が必要だと判断されたら、紹介状を書いて貰えますから、療育センターに繋がります。
保育園で指摘されたら、動けば良い事で、親御さんが焦り過ぎなのか、気が急いでいますよね。
見当違いの意見とアドバイスだったら申し訳ないです。
Magnam cumque sit. Nulla alias iusto. Quia aliquam ducimus. Quibusdam consectetur eaque. Accusantium repellat quis. Consequatur eos quia. Culpa non excepturi. Ex a commodi. Fugiat iure qui. Dignissimos voluptas officiis. Fuga doloremque officia. Dolor ut at. Vel doloremque ea. Necessitatibus magnam vel. Dolores dolor explicabo. Voluptas et natus. Iste provident eligendi. Qui rerum neque. Quia qui aut. Fugit aut illum. Laboriosam ducimus sunt. Aliquam sed natus. Ut quaerat libero. Consectetur ut vel. Quo aut ad. Laudantium perferendis quam. Qui corporis odio. Sit qui molestiae. Magnam aut eius. Nisi dolor consectetur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【どんな対応した?】子どものパニック、癇癪どうしたらいいの⁉エピソードをお聞かせください!
特性のあるお子さんへの対応で多くの方が悩まれている「パニック・癇癪」。一度パニックになると落ち着くまでに時間がかかる、外出先で癇癪を起こした子どもの対応にヘトヘト……などさまざまな悩みがあるかと思います。
今回はそんな「子どものパニック、癇癪」についてのアンケートとなります。
例えば:
・わが家流・癇癪対応方法
・こだわりが強く上手くいかないことがあると外でも癇癪が爆発。対応も分からず外出が憂鬱に
・癇癪がひどく、保育園から発達相談を勧められ……発達障害の診断につながった
・幼少期は頻繁に癇癪を起こしていたが、成長につれおさまってきた
・小学生になり大分落ち着いてきたが、テスト中などにパニックになることも。対応策は……
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月6日(火)から5月16日(金)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「子どものパニック、癇癪」についてのアンケートとなります。
例えば:
・わが家流・癇癪対応方法
・こだわりが強く上手くいかないことがあると外でも癇癪が爆発。対応も分からず外出が憂鬱に
・癇癪がひどく、保育園から発達相談を勧められ……発達障害の診断につながった
・幼少期は頻繁に癇癪を起こしていたが、成長につれおさまってきた
・小学生になり大分落ち着いてきたが、テスト中などにパニックになることも。対応策は……
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月6日(火)から5月16日(金)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると35人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


保育園での加配についてです
発達障害が未診断の状態でも医師の診断書(意見書)があれば加配の申請は可能なのでしょうか?年中になって保育園から加配の必要性を訴えられています。保育園側からは、加配をつけるには発達障害等の医師の診断が必要だと言われましたが、精神科ではこの先診断名がつく可能性はあるとしつつも現段階で断定はされていません。主治医に園からの加配の要望を伝えると、必要なら何とでも書いてあげるよと言われましたが、診断書=発達障害の断定だと思っていたので、その場の即決で書いてくれとは言えませんでした。その後ネットで調べていると、加配申請には必ずしも診断名が断定してる必要はないとの記載を見つけ、本当かどうか気になりました。実際に未診断、或いは発達障害疑いの医師の意見書で加配の申請ができた方はいらっしゃいますか?
回答
身も蓋もありませんが、コレ、ホントに「自治体による」んですよ。
加配申請に関しては、
・手帳交付済(または交付予定)
・医師による診断名付...


こんにちは
発達障害の疑いがある息子を育てています(おそらく自閉症かな?と思います)。現在保育園に通っているのですが、同じように保育園に通われていて障害がわかった方、もしくは障害がわかってから保育園に預けた方にお伺いしたいです。保育園に通われていて、障害がわかった方は、その後どういう経過になりましたか?今は0歳児保育でこのままいくと4月から1歳児です。まだ、特に園から何か言われてはいませんが、親としてはかなり違和感を感じているので、園としてもなにかしら感じているところはあるかな?ぐらいだと思います。お仕事は今のところ続けたいと思っているのですが、その場合どのような感じになるのか、療育などと併用する場合は週どのくらい通うことになるのかなど想像がつかず。。同じようなご経験がある方、アドバイスいただけると助かります。療育自体の話はまだ詳しく出ていませんが、地区の保健師さんに連絡し、現在いろいろと模索しているところです。また、障害がわかってから保育園に通われている方は、保育園に入園するにあたって何か問題などありましたか?おそらく、今後1~2年以内に夫の転勤があり、その際には息子も転園ということになると思うのですが、そもそも、障害があって転園することなんてできるのかな?と不安に思ってます。。。まだ先のことで考えても仕方ないと思うのですが、不安で。。もしよろしければご経験談お聞かせください。
回答
うちは保健センターの1歳半検診で発達の遅れを指摘されました
そのあと、発達障害に詳しい小児科へ行きました
小さいうちは判断できないと思う...



3歳7ヶ月で極たまに発語あるもののほぼ発語がないので療養に通
いたいと思っているのですが、通所受給証は発達がみれる病院受診して医師が療養受けた方がいいと判断されたらすぐに発行されるものですか??
回答
お返事、拝見しました。
通所受給者証のことですね。うちの自治体では、児童発達支援と放課後デイサービスのどちらかを利用したい場合によって、...


3歳5ヶ月、中度知的障害の息子がいます
来年度の通園先を迷っています。現在、小規模保育園に加配なしで通園していますが、2歳児クラスまでの園なので来年度には転園しなくてはならず、現在保活中です。息子はてんかんの持病があり、それが原因なのか全体的な発達が遅いです。1歳で腰座り、独歩できたのは2歳5ヶ月です。最近ようやく1人で手すり付きの階段の昇り降りができるようになりました。発語もほとんどなく、パパ、ママ、ジジ、ババ、ねんね、いや、くらいで基本的には喃語と指さしで物事を伝えます。言葉や運動発達は遅いものの、あまり自閉傾向はみられず穏やかなタイプで、基本的に他の子と同じ流れで生活が出来ているそうです。先生からも、加配をつければ一般の保育園でも大丈夫だと思いますと言われています。ただやはり年少の代となると、まわりの子達との差がどんどん広がっていくと思うので、療育園に行くか迷っています。まずは療育園に通って、発達度合をみてそのまま3年間通う、もしくは年中or年長で一般の保育園などに転園するか、はじめは一般の保育園に通ってみて、定型の子との差が著しく園生活が難しいようだったら療育園に転園する等も考えています。私の住んでいる市の療育園は幼稚園、保育園と併用ができず迷っています。どなたかアドバイス、または体験談などご教授いただけますと幸いです。
回答
伊達メガネさん
ご回答ありがとうございます。
仰る通り5月産まれです。なので早生まれの子たちと紛れるとなんだかんだついていけているようで...



療育手帳の取得についてうちの子は2歳11ヶ月で発語がありませ
ん。ほんとに0です。喃語みたいな宇宙語は喋っていますが理解不能です。現在、幼稚園で加配をつけるため大学病院に受診待ち中です。以前こちらで相談したときに療育手帳のことを聞き児童相談所へ相談したのですが、まだ3歳前なのと予約がたくさん入ってるからとやんわり断られてしまいました。予約待ちが多いのを見越して3歳前の今相談をしたのですが、、療育手帳がなくても、療育など支援は受けられるのでしょうが病院の診断待ちだけでももう3ヶ月近く待ちました。療育手帳があれば色々な手続きがスムーズにになるのかなーと思ったのですが違うのですか?受けられる支援は早めに受けたいなと思ったのですが、、療育手帳を申請するのに早い遅いあるのでしょうか?療育手帳を所持した方はなにがきっかけなのかなーと疑問に思い質問させていただきました。
回答
発達相談や、保健師さんとはすでに相談しています。
幼稚園の担任の先生とも相談はしています。
とりあえず今できることはやっていると思いま...



2歳9ヶ月の娘がいます👧2語文があまり出なくて最近たまに会話
ができるようになったのですが、心配なので療育の親子教室に週1で行っています。親子教室では、おまるに座るのを嫌がって泣いたり(家では誘導すると座る)、待つことができなくて泣いたりしていて、癇癪がすごいです。この前の発達検査ではのんびりやさんかなと言われました。また、来年の4月から幼稚園に入れたいので、そこのプレにも週1で行っています。親子一緒なのですが、相変わらず私に離れずけど終わると泣きます😅幼稚園の先生には親子教室に通っていて、まだ発達検査の結果が出てないのですが、もし診断がついたらどうなるか聞いたところ、大丈夫だよと言ってくださいました。ですが、療育の先生には幼稚園より保育園のほうが先生の人数が多いので保育園をおすすめすると言われたのですが、発達がのんびりやさんさ、グレーゾーンの子は幼稚園保育園どっちのほうがいいでしょうか?
回答
幼稚園か保育園か?というよりは、人数が多い場所だとか、加配がつく場所でみてもらっては?という意味合いのように思いますけど…。
ちなみにこ...



初めて質問させていただきます
昨年6月に4歳の次男が知的障害を伴う広汎性発達障害と診断されました。療育手帳も取得しました。けれど、病院では療育の必要はないと言われました。どこを調べても早期療育がいいと言われるのに、なぜなのかはわかりません…まわりは健常児ばかりで相談できるところもなく、孤独です。どんどん差は広がっていくばかりで、保育園には相談しづらいです。療育って診断を受けたら紹介してもらえるものだと思っていたんですが、もしかして自分で探すものなんでしょうか?どういったところがあるんでしょうか?療育を受けられるところはどこで探すものなんでしょうか?でも病院で必要ないと言われたってことは受けられないってことなんでしょうか?保健センターや児童相談所、病院、どこに聞いても様子を見ましょうと言われるだけで、何をすればいいのかわかりません。助けてください…
回答
発達障害の診断を受けても、療育までしなくても生活に支障がなければ
行かなくても大丈夫という判断だと思います。
色んなところで様子を見ましょ...



保育園と療育園の並行通園について
現在2歳5ヶ月、自閉傾向ありの男子双子です。保育園の2歳児クラスに通っています。週一で個別療育に1時間、療育センターのOTに月一程度で通っています。来年度から年少になり、先生の人数が減ったり集団行動、指示などに不安があるため、療育園への移行もしくは並行通園を考えています。週1〜2で保育園、週3〜4で療育園がいいのか、ガッツリ週5療育園がいいのか…。担当の心理士さんからは、ガッツリ週5でもいいし、療育園で学んだ事を披露できる場所(保育園)もあった方がいいかもだし、と言われ、悩んでいます。年少はガッツリ週5で療育園、年中か年長からは就学を見据えて保育園に何日か通うのもありかな?と思いますが、年少で通わなくなると今の保育園に2人の枠が無くなり、今後通えなくなるのではとも心配で…。ここはこれから園長先生と相談しようと思っています。幼稚園、保育園の頃、集団療育や療育園と並行通園されていた方、されている方、もしくは検討したけれど一本に絞った方、アドバイスや体験談などいただけると嬉しいです。
回答
こんばんは、
私がロディさんの立場であれば、療育園にガッツリ通えるなら療育園週5で行かせます。
保育園の枠も大事ですが、不確かな未来の...



1歳11ヶ月の息子がいます
一時預かりで月に1-2回ほど利用していた保育園から2ヶ月ほど前に、発達相談を勧められました。・時々常同行動がある(くるくる回る、家の中を走る、嬉しい時手をバタバタする、キャーキャー言う)・喃語はよく喋るが発語がほぼない(あーん、(おい)しー、ジャアジャア、などたまーーに言うくらい)・大人が指差した方を見られない・共感や応答の指差しなし(一緒にやってみようとすると指差しを嫌がることがある)・人からバイバイされても滅多に返さない(見ていない)などが主に気になる点です。だっこや触れ合いは好きで、あやすと笑います。偏食はありません。癇癪もあまりなく切り替えは早い方です。ゴミぽいして、ねんねするよなどの簡単な言葉はわかっているようです。近くの小児科に発達相談→自閉傾向はあるがそんなに強いわけでもないと言われ2歳になったら再度受診市の発達検査→混雑していて2月に予約済みの状態で、今は息子との時間を大切にと思って毎日過ごしていますが、現在妊娠中のため思ったように身体も動かず息子にも申し訳なくメンタル的にも辛いです。まだ低年齢なので、今は診断はせず、次の小児科受診で療育のための意見書を書いてもらえないか頼むつもりにしています。母の精神状態は息子にも影響してしまうと思うしなるべく前向きに過ごしたいと考えており診断関係なく発達ゆっくりだったお子さんで「ここまで成長したよ!!」という前向きなお話をもしよかったら聞かせて頂けたら嬉しいです。よろしくお願いいたします。
回答
ハコハコさん
ご回答ありがとうございます。
少しお伺いしたいのですが
親が不要と判断すれば、診断名はつけない…などもできるのでしょうか?...
