締め切りまで
11日

いつもありがとうございますつらつら書くとまと...
いつもありがとうございます
つらつら書くとまとまらないので箇条書きで失礼します
・外来保育が決まって今週契約、診断書を貰い市役所へ手続きに行く予定
・保育園の主任から来年度年少になる際に支援センターの通園部門に入園したい事を強く希望している事を主治医や支援センターの今後関わる人達?担当の看護師に伝えるよう言われて
もうそれは伝えてある(そこは私の意思とも一致してる)
・でも外来保育を経て通園部門に入るか否かは主治医が決めることになっていると言われた(それは当然だと思う)
・そこらへんを主任に伝えると まだ保育園の枠に余裕があるので待ちますと言われた
・そうは言われたものの加配をつけて年少にあげて貰えるかと聞けば言葉を濁された
という状況でして💦
もし支援センターでの通園部門に入れることが決まった場合はその手続きは通常の保育園と願書の違いとかありますか?タイミングや時期があるのでしょうか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
地域によって申請方法やタイミングの違いはあると思われます。
少なくとも、我が家の地域においては、支援センターでの通園においての手続きは、通常の園利用申請と絡み合うことはなかったです。
>外来保育を経て通園部門に入るか否かは主治医が決める
この現状より出来る事としては、もし入ることになった場合、どのような手続きを踏んでいくのかですので、役所に確認が良いのではないのでしょうか?
重ね重ねとなりますが、これらの対応においては地域差はどうしても発生します。
そのため、確実な確認としては、手続き受付窓口へと確認が一番です。
>そうは言われたものの加配をつけて年少にあげて貰えるかと聞けば言葉を濁された
こちらにおいては濁すはずです。
加配は無償ではありません。加配となる先生を雇うために、労働費用が発生します。
この発生時における費用負担は本来園もしくは市区町村または都道府県が受け持つものであり、事前の予算も含めて内部的手続きをしなければなりません。そうなると、公立であれば園長及び役所必関係者内での話し合いも必要となるため、確実に大丈夫です!とは言い切れないものがあります。
仕組みを知るとなる程と思うのですが、この辺りをしっかり説明されることもないため、知らない方も多いものです。
とはいえ、園利用となっても諦めず、加配をと希望することは大切です。
特に、主治医の意見書があれば加配がつく可能性も大きくなり、場合によっては主治医に意見書をお願いするのもありかなとは思います。
参考までに。
少なくとも、我が家の地域においては、支援センターでの通園においての手続きは、通常の園利用申請と絡み合うことはなかったです。
>外来保育を経て通園部門に入るか否かは主治医が決める
この現状より出来る事としては、もし入ることになった場合、どのような手続きを踏んでいくのかですので、役所に確認が良いのではないのでしょうか?
重ね重ねとなりますが、これらの対応においては地域差はどうしても発生します。
そのため、確実な確認としては、手続き受付窓口へと確認が一番です。
>そうは言われたものの加配をつけて年少にあげて貰えるかと聞けば言葉を濁された
こちらにおいては濁すはずです。
加配は無償ではありません。加配となる先生を雇うために、労働費用が発生します。
この発生時における費用負担は本来園もしくは市区町村または都道府県が受け持つものであり、事前の予算も含めて内部的手続きをしなければなりません。そうなると、公立であれば園長及び役所必関係者内での話し合いも必要となるため、確実に大丈夫です!とは言い切れないものがあります。
仕組みを知るとなる程と思うのですが、この辺りをしっかり説明されることもないため、知らない方も多いものです。
とはいえ、園利用となっても諦めず、加配をと希望することは大切です。
特に、主治医の意見書があれば加配がつく可能性も大きくなり、場合によっては主治医に意見書をお願いするのもありかなとは思います。
参考までに。
手続き関係は、自治体によって多少の違いがありますので、支援センターなり、設置している自治体に確認した方が確実だと思いますよ。 Quia ipsam porro. Non adipisci vel. Ut eum voluptas. Eveniet qui ut. Provident non aliquam. Natus et quam. Harum ut officiis. Quae libero eum. Fuga sit ipsa. Asperiores rem magni. Ea sint esse. Necessitatibus non quia. Perspiciatis esse quo. Exercitationem voluptas blanditiis. Possimus ut numquam. Non fugiat et. Sint modi dolorem. Rem deleniti est. Autem sint optio. Ut assumenda unde. Ullam est repudiandae. Ut accusantium in. Praesentium iste sequi. Sed dolores nesciunt. Porro voluptatibus officiis. Sapiente deleniti ut. Corrupti labore autem. Commodi temporibus dignissimos. Est unde dolorem. Quis praesentium maxime.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

もいさんこんにちは。
ちょっと確認させてください。
今すでに保育園に在籍していて
今年度は外来保育が使えるようになったら、通常の保育園の二足のわらじでいく。
来年度はどうなるのかわからないが、仮に療育施設の通所部門に入れなかったら、今年度と同様に外来保育と保育園の二足のわらじでいく見込みで、その場合に加配がつくかどうか?心配ということでしょうか?
もしくは療育施設+外来保育+保育園の三足のわらじで行きたいのか??と思いましたが
加配について気になるということでしょうが、今年度現時点で加配がついてないのなら、来年度の話は、加配はつけるとかつけないとか、つけたいと思う等の話はまずできないと思いますね。
特に加配をつけて年少にあげてもらえるのですよね?という聞き方だとお茶は濁されるでしょう。
幼稚園ではないので、知的なしの発達障害だけで保育園から進級お断りと言われるのは珍しいかと。あるとしても、その方がお子さんの成長に資するという前向きな理由で現行スタッフでは到底対応できないという状態であると思います。
特に今はコロナのこともあり、スタッフの募集にかかわる話はかなりしにくいものと思います。
まず、乱暴にいうと、保育園は基本はこちらが辞めるといわない限りお金を払っていれば、利用は可能ではないかと思います。
療育施設や外来保育の利用見込みが決まるのが先だと思いますので、それが決まってから利用や加配については保育園と相談しては?と思います。
加配がつくかどうか?はいずれにしてもわからないと思います。私は子どもはみんなそれぞれ別の公立保育園にお世話になりましたが、加配がいたり、パート保育士さんが常に数名いたり、フリーの先生や主任さん(担当なし)がいて、そういう人たちがサポートしていました。
知り合いの保育士さんのところは私立園で加配はつけられないけれど、パートさんを雇う形でできる限りのサポートはしているようですが
今は難しいお子さんが複数名いるのが当たり前で、加配一人ではどうにもならないこともあるそうなので、思うような支援はもらえないかもしれませんが、どこでも同じかもしれません。
これから始まる療育やお子さんの伸び代もあるでしょうし、待ってみてと思います。
Sed error qui. Eos quasi laudantium. Ad odio et. Possimus asperiores cumque. Repellat delectus dicta. Fugit nemo ipsam. Ipsa quaerat sit. Qui rerum doloremque. Minima beatae quia. Quidem dolorum voluptatum. Maiores et est. Dolor excepturi laudantium. Hic non deleniti. Dolorum aut dolorem. Adipisci libero vel. Natus laudantium sed. Ut esse explicabo. Porro pariatur nemo. Aut consequuntur voluptatem. Ipsam cum praesentium. Sit officia sed. Temporibus architecto ad. Amet accusamus dolorum. Minima vel id. Ducimus laborum inventore. Assumenda necessitatibus voluptatem. Enim debitis nobis. Molestias incidunt dignissimos. Iure asperiores vel. Qui necessitatibus et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

ちなみに
申請については、ちょっとはっきりしないのですが、こちらではそれぞれ別に申請します。
重複がダメ!ということはちょっとわからないのですが、それは外来保育と呼ばれるサービスがないからですね。
類似のサービスはありますが、外来保育と呼ばれてないのです。
ちなみにこちらでは基本は重複オッケーです。
訓練やリハビリは重複NGとなっていませんが、施設の内規で「よそでやってる人はお断り」ということがあります。
地域の施設が少ないため、多くの子に療育機会をと考えての自主規制です。
Qui expedita esse. Debitis amet similique. Fugiat quo saepe. Nam quis quis. Quaerat et est. Maxime dignissimos vel. Repellendus et omnis. Voluptas minima eum. Voluptas hic recusandae. Enim et cum. Delectus recusandae nam. Saepe odio atque. Eaque hic voluptatem. Incidunt animi ut. Quia necessitatibus dignissimos. Occaecati quia inventore. Nesciunt saepe pariatur. Quia ut sed. Voluptates non id. Et tenetur suscipit. Impedit adipisci provident. Autem quasi debitis. Ut eaque ipsa. Et minima numquam. Ratione molestias enim. Sequi porro voluptatem. Totam libero ea. Quia unde voluptatem. Quidem laudantium suscipit. Aut accusantium blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ruidosoさん コメントありがとうございます
そしてわかりやすく質問返ししてくださって本当にありがたいです
本当の本音を言うならば外来保育に通いつつ今の保育園にも在園させたいのが一番です(年少になる際に加配を付ける形で
確かにどうしても通園で入れたいんですーって強い希望は伝えましたが正直言うとそれだってただ精神論伝えてるだけだなって…保育園の主任に言われた時は強い気持ちで伝えようと思ってたのですが冷静になった時に
外来保育を経て主治医との話し合いもかねて通園部門って決まるものなのでは?と引っかかりもありました
通園までしなくても外来保育で発達状況が良くなる事もありますし
私はまず外来保育に通ってみてからの方がいいなと思ってます
心配なのは 次の診察10月なのですがその時に主治医から来年度の通園部門には入れれないと言われてそれを保育園の主任に伝えた時に在園の手続きをしていただけるかどうかなのです
「このまま年少にあがっても、集団行動中心のうちの保育園では息子の良い部分を伸ばしきれない」と言われてるので…
園児枠に余裕があるので診察日まで手続き等は待ってくれるとは言っていたのですが
今月中にそこもお話ししてみようと思います
仮におさえといてくれるかはわかりませんが
あと余談ですが
息子が発達に問題があるのにしたって私達親子に対しての今の保育園の対応があまりにも酷いから姉が一緒に行って話ししてきてあげると言われました そんなとこやめて別の保育園にしてしまわれーっと←それくらい客観視すると酷いらしい…
Qui expedita esse. Debitis amet similique. Fugiat quo saepe. Nam quis quis. Quaerat et est. Maxime dignissimos vel. Repellendus et omnis. Voluptas minima eum. Voluptas hic recusandae. Enim et cum. Delectus recusandae nam. Saepe odio atque. Eaque hic voluptatem. Incidunt animi ut. Quia necessitatibus dignissimos. Occaecati quia inventore. Nesciunt saepe pariatur. Quia ut sed. Voluptates non id. Et tenetur suscipit. Impedit adipisci provident. Autem quasi debitis. Ut eaque ipsa. Et minima numquam. Ratione molestias enim. Sequi porro voluptatem. Totam libero ea. Quia unde voluptatem. Quidem laudantium suscipit. Aut accusantium blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

今年の6月で満3歳になられて、今現在は保育園に通われていらっしゃるんですよね。
発達障害の疑いだけれど、まだ。
きちんとした診断は受けられていないのですよね?
プロフと過去ログから推察して書いてます。
ようは、療育目的で通園施設を探していらっしゃるんですよね?
私が思うに、何をそんなに焦っていらっしゃるのかなと。
まだ満3歳ですから、凹凸が他のお子さんよりもはっきり解ってくるのも、
まだまだこれから。だと思いますよ。
早くに障害が判ればそれに越した事は、ありませんが、
僅か3歳になったばかりの子供に、幾つも通わせる事には疑問を感じます。
お住まいの地域にある保健センターや、障害者福祉センターを通して、そこで。
心理士さんによる療育が必要だと判断されたら、紹介状を書いて貰えますから、療育センターに繋がります。
保育園で指摘されたら、動けば良い事で、親御さんが焦り過ぎなのか、気が急いでいますよね。
見当違いの意見とアドバイスだったら申し訳ないです。
Vel rem voluptates. Molestias tenetur culpa. Hic aut magni. Possimus doloribus assumenda. Dolorem cupiditate est. Sed dolorem alias. Omnis et eos. Cum nihil ipsa. Nobis et sequi. Laboriosam tempora eaque. Officiis et facilis. Odio quia ut. Sit atque dolor. Possimus assumenda voluptatibus. Doloribus quia saepe. Inventore nemo ipsum. Fugiat vero quo. Facere possimus iure. Consequatur ut velit. Perspiciatis et laudantium. Id vel temporibus. Qui sit delectus. Ut ullam dolores. Optio deleniti delectus. Amet dolores exercitationem. Quia qui voluptatum. Amet illo incidunt. Quisquam ratione sit. Delectus earum rem. Sunt dolor et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると回答結果が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

こんにちは
発達障害の疑いがある息子を育てています(おそらく自閉症かな?と思います)。現在保育園に通っているのですが、同じように保育園に通われていて障害がわかった方、もしくは障害がわかってから保育園に預けた方にお伺いしたいです。保育園に通われていて、障害がわかった方は、その後どういう経過になりましたか?今は0歳児保育でこのままいくと4月から1歳児です。まだ、特に園から何か言われてはいませんが、親としてはかなり違和感を感じているので、園としてもなにかしら感じているところはあるかな?ぐらいだと思います。お仕事は今のところ続けたいと思っているのですが、その場合どのような感じになるのか、療育などと併用する場合は週どのくらい通うことになるのかなど想像がつかず。。同じようなご経験がある方、アドバイスいただけると助かります。療育自体の話はまだ詳しく出ていませんが、地区の保健師さんに連絡し、現在いろいろと模索しているところです。また、障害がわかってから保育園に通われている方は、保育園に入園するにあたって何か問題などありましたか?おそらく、今後1~2年以内に夫の転勤があり、その際には息子も転園ということになると思うのですが、そもそも、障害があって転園することなんてできるのかな?と不安に思ってます。。。まだ先のことで考えても仕方ないと思うのですが、不安で。。もしよろしければご経験談お聞かせください。
回答
ruidosoさん
コメントありがとうございます。
そうですよね、敏感な子は環境の変化に弱いことがある、という記述を読んだことがあるので、...


中等度知的障害、自閉スペクトラム症の疑いの診断を受けた来年年
少の子がいます。今年の四月から保育園に通っていて、来年をどうするか悩んでいます。療育になるべく多く通うべきだとアドバイス頂いたのですが、保育園をやめて毎日通園のセンターに通うべきか、保育園と併用しながら週2回の療育に通うかの選択があります。将来定型発達の子と一緒にいることでプラスになるのか、毎日通園でこの子にあった療育を続けて行くのが良いのかアドバイス頂かたらと思います!補足私は今育休中で、この前園から毎日通園の療育センターを勧められました…。
回答
ロボコンさん
回答ありがとうございます!
なるほど…。
たしかに本人に合ったところに行くのが、無理ないところかもしれませんね…。
園に言わ...



保育園での加配についてです
発達障害が未診断の状態でも医師の診断書(意見書)があれば加配の申請は可能なのでしょうか?年中になって保育園から加配の必要性を訴えられています。保育園側からは、加配をつけるには発達障害等の医師の診断が必要だと言われましたが、精神科ではこの先診断名がつく可能性はあるとしつつも現段階で断定はされていません。主治医に園からの加配の要望を伝えると、必要なら何とでも書いてあげるよと言われましたが、診断書=発達障害の断定だと思っていたので、その場の即決で書いてくれとは言えませんでした。その後ネットで調べていると、加配申請には必ずしも診断名が断定してる必要はないとの記載を見つけ、本当かどうか気になりました。実際に未診断、或いは発達障害疑いの医師の意見書で加配の申請ができた方はいらっしゃいますか?
回答
診断は必要なければいつまでもつかず、必要となればすぐつくというのは、我が子の主治医の発言を思い返してすごく腑に落ちました。
親が子供に診断...



2歳9ヶ月の娘がいます👧2語文があまり出なくて最近たまに会話
ができるようになったのですが、心配なので療育の親子教室に週1で行っています。親子教室では、おまるに座るのを嫌がって泣いたり(家では誘導すると座る)、待つことができなくて泣いたりしていて、癇癪がすごいです。この前の発達検査ではのんびりやさんかなと言われました。また、来年の4月から幼稚園に入れたいので、そこのプレにも週1で行っています。親子一緒なのですが、相変わらず私に離れずけど終わると泣きます😅幼稚園の先生には親子教室に通っていて、まだ発達検査の結果が出てないのですが、もし診断がついたらどうなるか聞いたところ、大丈夫だよと言ってくださいました。ですが、療育の先生には幼稚園より保育園のほうが先生の人数が多いので保育園をおすすめすると言われたのですが、発達がのんびりやさんさ、グレーゾーンの子は幼稚園保育園どっちのほうがいいでしょうか?
回答
保育園は、原則働いている親が中心です。自治体に問い合わせ、保育園の障害児枠というものがあるのか、どのような条件であれば入れるのかを聞いてく...



現在、普通保育園に通いつつ集団と個別の発達支援に通ってます
保育園の先生から発達支援に通って何か変わったのと言われました。こちらは癇癪が少なくなったり対応方法が聞けるので良かったと伝えました。保育園の先生からは発達支援では周りも同じような子供だし、手厚くみてくれるからできない所をみてくれるけど、保育園ではみんな同じことを目指すし、自分だけができずそこのギャップを感じてギャーギャーと混乱してしまっているのではないかと話されました。保育園だと長時間で本人も大変だと思うし幼稚園とかはと言われました。こちらからは加配もつけるか検討したいと伝えましたが、加配をつけるほどでもないと言われました。加配はクラスに2人担任つければいいんじゃないの?と言ってました。幼稚園も考えていて加配のことを相談すると幼稚園断られたと言うと、加配をつける事を言わずに幼稚園に相談してみたらと言われました。弟も同じ保育園にいるのでできたらこのまま先生と相談しながら保育園に通いたいと思ってます。しかし、先生からは幼稚園を勧められている感じなので悩んでます。
回答
まず、そもそものところで、保育時間の長さはかなり子どもにとって大きく影響します。
疲れの度合いが全然違うからです。
ワーママにとっては、...



療育手帳の取得についてうちの子は2歳11ヶ月で発語がありませ
ん。ほんとに0です。喃語みたいな宇宙語は喋っていますが理解不能です。現在、幼稚園で加配をつけるため大学病院に受診待ち中です。以前こちらで相談したときに療育手帳のことを聞き児童相談所へ相談したのですが、まだ3歳前なのと予約がたくさん入ってるからとやんわり断られてしまいました。予約待ちが多いのを見越して3歳前の今相談をしたのですが、、療育手帳がなくても、療育など支援は受けられるのでしょうが病院の診断待ちだけでももう3ヶ月近く待ちました。療育手帳があれば色々な手続きがスムーズにになるのかなーと思ったのですが違うのですか?受けられる支援は早めに受けたいなと思ったのですが、、療育手帳を申請するのに早い遅いあるのでしょうか?療育手帳を所持した方はなにがきっかけなのかなーと疑問に思い質問させていただきました。
回答
はじめまして。こんばんは。
うちの次男ですが、2歳9ヶ月で療育手帳を取得しております。
うちの子も3歳前だとはっきりしたことは分からない...


初めまして
発達障害と診断されると、保育園にとってメリットがあるのかどうか、どなたかご存知でしょうか?保育園から再三、発達障害では?と言われてきており(もちろん遠回しに)、全くそんな印象がなかったのでびっくりして小児科に行ったところ、「なんの所見もみられない」とのこと。ただ専門医ではない?ようでした。発達相談の看板は掲げていたのですが。。それを伝えても、発達障害では?と言ってくるので(もちろん遠回しに)、市の窓口に相談し、専門の方と一時間ほど遊んでもらいつつ見てもらったところ、やはり、なんの特徴も見られない、とのことでした。それを保育園に伝えると、先生の顔が曇りました。よくわからないのですが、発達障害と診断された方がメリットがあるのですか??ちなみに、保育園での子供の様子とそれに対する対応を、保育士さん自身に紙にまとめてもらい、市の方に見せたところ、手厚く完璧な対応とのことでした。診断されれば、加配がつけられるとか、予算が下りるとかなんでしょうか?
回答
マンツーマンで短時間関わっただけでは、わからない問題はある。
「集団」の中にいる時の子どもの様子を、子どもに気づかれず隠れて見た方がいい...
