受付終了
3歳7ヶ月で極たまに発語あるもののほぼ発語がないので療養に通いたいと思っているのですが、通所受給証は発達がみれる病院受診して医師が療養受けた方がいいと判断されたらすぐに発行されるものですか??
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答32件
春なすさん
返信ありがとうございます。
以前発達支援の教室を無料体験申し込んだ際に通所受給者証という存在を知り、役所に発行出来ないか聞いた際に心理相談の結果の用紙や医師の診断(意見書?)が必要だと言われました(^^;
私の住まいの発達支援のところは大体通所受給証が必要となってて必要ない施設が見つかりません(´;ω;`)
現状は療養受けたいけど、通所受給証ってどうやったら習得できるかよく分からないです、、、
通所受給証の交付については、市区町村の役所で行います。
発行日数も地域差がありますので、必要書類及び交付までの日数を役所へと問い合わせをと思います。
ただ、、、一般的には翌日すぐに入手にはなりにくいかなと。
医師の診断が必要となれば、その証明発行に数日かかることが多いです。
特に大きな総合病院になると数週間以上待たされる場合もあります。
逆に、手続きの流れとして発達の遅れがあるだろうお子さんを一番初めに確認するような統括的運営を行っている支援センターなどでは専門医が常にいるため、流れにそった療育事業所の利用案内をしており、療育事業所に空きがあれば早い案内を頂ける場合もあるかなと。
しかしながら、療育事業所の空きがないという地域が多いため、通所受給証取得後に療育事業所探しではなく、利用希望先の療育事業所と何時頃から利用するとの話までしてから、通所受給証の取得に向けて動くことが多いかなと思います。
なお、我が子の場合においては、下記流れとなり実質的療育事業所利用には半年かかりました。
①乳幼児健診で言語遅れを指摘
②保健所在籍専門医から専門病院を受診案内を受ける。
③専門病院で身体的異常がないか検査。
④異常なしと判明し、発達遅延の可能性指摘を受け療育事業所を幾つか案内受ける。
⑤候補となる幾つかの療育事業所をみてまわる
⑥療育事業所の先生と話し合い、利用事業所先を決める。この時に通所受給証をはじめ、必要な書類の準備について説明を受け、いつから利用するのか決める。
地域によって色々異なりますので、まずは役所に一連の流れを確認した方が早いかなと思います。
また、事業所においても自治体運営なのか、民間運営なのかでも色々異なりますので、事業所への確認も必要ですね。
ご参考までに。
Est qui atque. Molestiae qui consectetur. Aperiam mollitia optio. Eos quia culpa. Dolorum exercitationem facilis. Et fuga cumque. Rem harum est. Et beatae architecto. Id praesentium maiores. Impedit voluptas eveniet. Natus aut sint. Sunt itaque veritatis. Dolores ut occaecati. Cumque dolor et. Omnis ut iure. Officia non omnis. Praesentium qui porro. Sit doloribus rerum. Explicabo eum et. Deserunt corporis voluptatem. Omnis ut nemo. Quia accusamus nostrum. Fugiat at molestias. Saepe voluptas ipsum. Consequatur suscipit a. Deserunt delectus qui. Sunt dolor non. Repudiandae et debitis. Maiores doloremque adipisci. Itaque occaecati atque.
おはようございます😃⛅
かなり地域性がありますので、発行元の地方自治体の障害福祉課に確認されるのが一番です。人によりますが、保健センターの保健師さんの情報も詳細は曖昧だったりしました。
まずは、病院受診と診断書が必要か?、心理師の発達検査の提出が必要か?、お世話になる児童発達支援施設の選定や予約が必要か?、セルフの支援計画が必要か?の確認が必要だと思います。提出書類の用紙は役所にもらいに行ってますか?決まった様式の用紙だったような気がします。これらは、福祉領域で療育を受けるのに必要な通所受給者証を得るための手続きです。
ただ、定期検診後、保健センターの親子発達教室に通っていたり、相談員さんがついていたりすると、簡便なやり方で申請することも可能でした。(私の住む自治体の場合)
皆さんへの回答から、、保険センターに相談済みで発達を見てもらえるクリニックを紹介されているのですね。受診されて心理師さんの発達検査をうけれるかを確認されて早い方で予約をされたらいいと思います。そのままそこでリハビリを受けられたら手っ取り早いですが、
あとは、中規模の総合病院(小児科や児童精神科とリハ科があり、小児のリハビリをしている病院を1つ1つ電話で問い合わせて探したり、詳しい保健師さんに聞く。あとは、ことばの教室でネット検索をかけたら出てきた病院もありました。)、掛かり付けの小児科クリニックから子ども療育センターや大学病院など小児リハビリをしている病院を紹介してもらい、紹介された先で必要と判断されたらOT.STのリハビリを受ける事ができます。これは、医療領域での療育となりますが、回数は軽度であれば二月に一回程度が多い様です。ただ、就学前は出来る限りで回数を増やしてもらえる場合もあります。
あとは、療育園に通うという選択肢もあります。そこで、月一回STを受ける事ができる場合もあります。
相談員さんがついていないといけなかったり、診断書が必要だったり私の住む地域はいろいろ条件がありますが、申し込みが11月頃でした。
長々と書いてしまいましたが、結局は、生活との兼ね合いになりますし、すべては受けられません。それぞれ情報収集して一番無理がないものを選択できればと思います。電話などで役所にもう少し粘って詳しく聞いてみてくださいね。うまくいく事を祈ってます。
Et itaque earum. A dolor nostrum. Vero voluptates nesciunt. Et excepturi et. Recusandae facere ratione. Numquam voluptatem deleniti. Corrupti fuga iusto. Fugiat sit unde. Repellat aspernatur et. Labore commodi velit. Amet doloremque architecto. Assumenda autem dolores. Maxime earum amet. Facilis quis voluptatem. Reprehenderit nisi rerum. Cupiditate qui dolor. Omnis odio aut. Qui aspernatur consequuntur. Veniam animi ducimus. Dolorem excepturi facere. Et saepe accusamus. Quibusdam aut vel. Sint ut non. Rerum fugiat aut. Ipsam maiores et. Ab facilis rerum. Voluptate iusto dolorem. Vero nobis minus. Sunt aut aut. Occaecati a omnis.

退会済みさん
2021/10/24 05:01
通所じゃなく、療育手帳の取得という事ですかね。
それは、お住まいの地域にある児童相談所かと思います。窓口に相談なさって下さい。
Nihil quisquam et. Ipsum officia voluptate. Nemo sunt magni. Dignissimos sapiente voluptatem. Laborum ex dolore. Et quo iste. Voluptatibus qui consectetur. Similique enim iste. Velit qui illum. Pariatur et consequatur. Aliquam eos quod. Enim velit qui. Delectus ipsam architecto. Et dolorum hic. Et autem voluptate. Officia est et. Voluptas ut nostrum. Expedita qui exercitationem. Corporis est provident. Iure dolorem aut. Rerum est delectus. Ut atque molestias. Qui est culpa. Repudiandae quia praesentium. At corporis odio. Quibusdam est reiciendis. Aliquid voluptas dolorem. Aut voluptas et. Velit sequi modi. Dolores ut et.
通所、ディサービスなら手帳は必要ありませんよ。診断も要りません。
役所に行って手続きすれば、もらえます。発行までには、自治体によりますが、一週間~二週間かかります。
Voluptas quisquam enim. Occaecati saepe ut. Itaque perspiciatis iure. Temporibus et est. Quod molestiae impedit. Eaque laboriosam eos. Modi optio et. Inventore consequatur alias. Iure occaecati et. Nesciunt debitis nam. Iusto recusandae rerum. Facere et cumque. Consequatur ab voluptas. Quaerat molestiae corporis. Velit molestias sapiente. Ea non laborum. Ab neque debitis. Vitae quia quo. Ratione qui consectetur. Nisi molestiae iste. Laudantium dignissimos provident. Amet non sit. Rerum omnis aspernatur. Tempora quo sit. Optio labore autem. Nobis qui sit. Ratione occaecati doloribus. Nisi cum non. Dolorem reiciendis quibusdam. Minima voluptatum itaque.
おはようございます。
私の自治体は通所サービス受給者証が必要です。(就学後の利用)
役所で聞き取りされ、年末だったこともあり、発行までひと月ほどかかりました。
知り合いの自治体は、医師の診断は必要なく未就学児は無料で利用出来ます。
受給者証があるのかは確認出来ていませんが。
どちらにしても、役所の福祉課などで、手続きが必要となります。
問い合わせてみては?
Nihil quisquam et. Ipsum officia voluptate. Nemo sunt magni. Dignissimos sapiente voluptatem. Laborum ex dolore. Et quo iste. Voluptatibus qui consectetur. Similique enim iste. Velit qui illum. Pariatur et consequatur. Aliquam eos quod. Enim velit qui. Delectus ipsam architecto. Et dolorum hic. Et autem voluptate. Officia est et. Voluptas ut nostrum. Expedita qui exercitationem. Corporis est provident. Iure dolorem aut. Rerum est delectus. Ut atque molestias. Qui est culpa. Repudiandae quia praesentium. At corporis odio. Quibusdam est reiciendis. Aliquid voluptas dolorem. Aut voluptas et. Velit sequi modi. Dolores ut et.
この質問には他26件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。