受付終了
初めて質問します。
年中で5歳になったばかりの娘の発達検査の結果が今日出ました。軽い自閉症スペクトラム、内容としては、質問に対しての理解や言葉が幼い、状況把握が苦手、など具体的に教えていただきました。
大学で発達障害について学んでいたので多少は知識があったつもりですが、療育に通わせるとなると全く知らない事ばかりで戸惑っています。
現在幼稚園に通っており、友人関係が密になってくる年長に向けて療育を勧めると担任の先生にも言われました。
主人にはまだ結果を話しておらず、(家庭の事情でお恥ずかしいですが)今後も何も言うつもりがありません。
しかし私も娘も雇用内の保険に入っているので、市に受給者証や手帳を交付してもらうのに主人の会社に何か通知がいったりするのでは?と不安に思っています。
申請の時の事を詳しく教えてくださる方いらっしゃればコメントお願いします。
民間療育ですが見学の予定は決まっています。幼稚園をベースに療育に通わせたいと思っていますが、どの程度親が決めていいのか、幼稚園に入れているのが親のエゴなのか、マイナスなことがたくさん出てきます。
幼稚園と療育併用して通われた方、内容やスケジュールなど教えてください。
長々失礼しました。
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答16件
どの程度親が決めて良いのか…発達検査の結果を聞くときに助言はありませんでしたか?
お子さんの状態によって、幼稚園と療育の併用がいいのか、一本に絞ったほうが良いのか、変わってきますよ。
検査結果を園と共有するだけで大きく改善することもないとは言えないと思います。
うちは不器用くんだったので作業療法を兼ねてアート主体の療育に降園後に隔週で通いました。
就園前の療育や入園後のお制作が苦手で嫌いで逃げてましたから、マンツーマンで取り組ませてやりたかったのです。
うちが通った幼稚園はちょっと特殊なのか、習い事のための遅刻早退に寛容だったので、降園後のコマが空いていなかったら早退していたかもしれません。
ご家庭ごとに考え方があるとは思います。
これから書くことはおせっかいです。読み飛ばしていただいて構いません。
ご主人に何も言わずに療育を受けた場合、外でどれだけ療育をしても家庭に理解のない人がいて接し方が間違えていたら療育の効果なんてあっという間に崩されてしまいます。
小さいうちは障害なのか個性なのか専門家でも判断が難しい。しかし、小さいうちに療育を受けられるなら受けておいたほうが良い。
仮に成長して障害ではないとされた場合でも、療育で学んだことは子どもにとってマイナスにはならない。
途中で療育を卒業する子もいるんだって。
…とかなんとか言って説得してみることも難しそうでしょうか?
今すぐでなくても。
夫の会社に通知されたりしません。
ただ、書類は夫の名前で届きます。封筒にデカデカと「障害」や「療育」と書いてあるわけではありませんが。○○市の封筒です。
郵便受けを覗くのはだれなのかですね。
息子は週2回療育に通っていました。1時から3時半で、幼稚園は早退していました。
内容は、個別→小集団で過ごす、でした。
Qui ducimus illo. Exercitationem eius fugiat. Aut deserunt voluptates. Iusto nobis dolor. Et autem aut. Enim exercitationem repellat. Voluptas sed quod. In totam voluptatem. At qui cupiditate. Aperiam optio harum. Adipisci sint qui. Nam sed enim. Et rerum ratione. Nostrum consequatur sapiente. Officiis incidunt mollitia. Magnam recusandae earum. Temporibus atque et. Magnam molestiae nihil. Ea quo voluptas. Quaerat possimus rerum. Animi veniam qui. Quibusdam autem delectus. Dignissimos sed sed. Saepe iure corrupti. Eum eum et. Optio enim magni. Provident alias sit. Rerum veniam quas. Deleniti cumque necessitatibus. Incidunt et iste.
お返事ありがとうございます。
接し方を間違えないように対応は気をつけたいとのことですが、お母様だけでなくお父様について心配しています。
本人には無理難題をこれくらいできるだろうと自分の思いで基準で押し付けたり、特性で理解が追いつかずできないことを、やる気や態度の問題だと捉えて叱りつけたりする人が身近にいると、療育でコツコツ積み上げたものが崩れ落ちます。
療育で教わったことを家庭でも実践する際に、幼稚園で教わった体で話したら取り入れてくれそうなお父さんでありますように。
Sed omnis assumenda. Minima blanditiis maxime. Aperiam non provident. Enim facilis sit. Explicabo accusamus nisi. Quae enim ex. Voluptas tenetur veniam. Ea cumque adipisci. Facilis iure aliquid. Repudiandae dolorum quia. Veniam distinctio ex. Voluptatibus culpa sed. Sed et dicta. Saepe sed sunt. Ut dolorum suscipit. Molestiae ex dolorum. Aut magni sit. Dolorum quos dolorem. Error iure quia. Et totam autem. Ut aliquam est. Quam accusantium cumque. Maxime ex recusandae. Tempore quasi officiis. Cupiditate ratione alias. Ratione esse sed. Nobis aspernatur dolorem. Quia animi maiores. Ut exercitationem nesciunt. Hic et veniam.
未就学のうちはギリどうにかなると思います。
もとから育児に関心の薄いお父さんであるなら、行政からの書類や封書なんかも気に留めないかもしれないし。
ただ。
就学相談が始まったら隠し通すのは難しいかもしれません。
腐っても大切な我が子の進路、お母さん一人で進めていくのはおすすめできません。
よっぽどこいつはもう役に立たん、私一人で育てるしかないわと距離を置くならそれもありだと思いますが、そうでないなら就学に関するあれこれは夫婦二人で臨むほうがいいかと思います。
それまでにお父さんの理解が得られたらいいですね。
年長時のみですが、こども園に通いながら週一で民間の個別療育を受けていました。
小学生になった現在も継続して通っています。
短期間でガッとできることが増えたというわけではありませんが、続けていくうちに課題に向き合う姿勢が身につき、積み重ねが生きてきているなとは日々感じています。
療育とこども園(現在は小学校)が連携し、双方で同じような課題を同じような手順で進めてくれているおかげで課題達成の定着率も上がってきていると感じています。
Nihil nobis ea. Repellat at magni. Quia velit ut. Aperiam nihil aut. Rem et sunt. Nam repellendus vel. Dignissimos aliquam distinctio. Delectus excepturi ut. Repellat totam dolore. Suscipit quos asperiores. Hic unde atque. Natus velit ea. Eius sint qui. Eius nihil sint. Quasi quos ipsa. Et qui autem. Ut quis cum. Praesentium eos exercitationem. Voluptate omnis dolores. Quaerat impedit voluptatem. Temporibus deserunt harum. Est consectetur molestiae. Voluptas dolor inventore. Officia adipisci quae. Odit officia commodi. Nihil cum ipsum. Odit ratione aut. Eos et et. Sed laboriosam beatae. Ut et explicabo.
2通目です。
うちは保育園に通わせていました。現在現在1年生の男の子の母で通常級です(療育につながったのが年長の冬で、就学時相談の時は動いていませんでした)。集団指示が通りにくいので、席を前にしてもらう等の配慮をお願いしています。
通わせてよかったのは、学童以外の居場所があることです。あとは、療育の先生に、苦手な部分の勉強の補助をお願いできる点です。
なお、確定申告(?年末調整)の際の「障害児の有無」は「療育手帳」であり、こちらはIQで知的障害ありと判断された場合に、自己申告で控除を受けられるものです。テストが必須ですし、控除等を受ける気がなければ、会社に伝える必要もありません。
また、うちの旦那も療育を拒否する可能性があったので「公費で使える子供の学びのための施設であり、小学校の準備のために、知っている人は使うべきだよね」という体で、療育を始める前から小出しにして「療育は良いもので、知らない人は損」という刷り込みをこっそりと行っていました。
それでは、長々と失礼いたしました。
Nihil nobis ea. Repellat at magni. Quia velit ut. Aperiam nihil aut. Rem et sunt. Nam repellendus vel. Dignissimos aliquam distinctio. Delectus excepturi ut. Repellat totam dolore. Suscipit quos asperiores. Hic unde atque. Natus velit ea. Eius sint qui. Eius nihil sint. Quasi quos ipsa. Et qui autem. Ut quis cum. Praesentium eos exercitationem. Voluptate omnis dolores. Quaerat impedit voluptatem. Temporibus deserunt harum. Est consectetur molestiae. Voluptas dolor inventore. Officia adipisci quae. Odit officia commodi. Nihil cum ipsum. Odit ratione aut. Eos et et. Sed laboriosam beatae. Ut et explicabo.
ようは、旦那さんにばれずに通う方法はありますか?ってことでしょうか。
療育にかようには、保険証を提示しますしね。
いろいろな書類は家に届きます。
ご主人は療育や手帳は認められない、っていう感じなのですか。それとも、会社に通知が嫌なのでしょうか。
すべて実費でとなると、とんでもなくお金がかかります。
療育のペースは通う施設の空き状況によってもちがってきます。
ただ、一つだけ、
障害と確定しなくても療育に通えます。
苦手克服のてだすけをする施設に通うよ。専門の人に習うと効果があるらしいよ、くらいでいいのではとおもいます。
通知にいろいろいわれたら、今は子育て支援の一貫として言葉の練習をするようなとれーにんぐがあるんだよってつたえてはどうでしょうか。
療育のペースはひとによりますが、夕方とか土曜日にいくかたもいらっしゃいます。うちは、月に一回か二回くらいしかはいれませんでした。
小学校に入学するときに。苦手がすこしでも和らぐように療育は行った方がいいですよ。
Dolores ut dolorem. Et blanditiis minus. Voluptatibus non architecto. Nemo aut in. Sunt natus quas. Dolor molestias saepe. Deserunt maiores voluptatum. Totam non quis. Ipsam eum reiciendis. Voluptas doloremque rerum. Voluptas iure ut. Omnis necessitatibus nisi. Recusandae est est. Sunt et neque. Et recusandae nostrum. Voluptate quis et. Enim qui voluptate. Vel non eveniet. Est iste saepe. Optio earum dignissimos. Beatae occaecati porro. Dolores porro et. Non nulla nobis. Sunt omnis explicabo. Et tempora et. Fugit quia error. Placeat voluptas veniam. Eos dolor ut. Enim nemo facilis. Quos iure asperiores.
この質問には他10件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。