質問詳細 Q&A - 療育について教えて!
質問文非公開にさせていただきます
2025/03/06 13:42
10

質問文非公開にさせていただきます。

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
かなさん
2025/03/07 13:57
皆様ご回答ありがとうございました。
多角的な視点で考えることができました、大変参考になりました。

脚のこともあり、療育先もまだ決めれる段階ではないため、ひとまず療育先の詳細を事前に調べながら、親子教室に通い発達健診を受けようかと思います。
本当にありがとうございました。
(身バレの可能性もあるため、恐れ入りますが後ほど質問文を修正させていただきます。)

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/194075
2025/03/06 16:26

全国的にも1歳半健診で引っかかった子が2歳まで様子見は普通で、2歳過ぎても遅れが明白な場合は親子教室か市営の母子通園(児発)かという感じかと思います。療育2歳半スタートでも早期療育の範囲かと思います。

確かに療育は早い方が良いですが早ければ早いほど伸びるという単純なものではなく、いかに親が知識を持ち家庭でも療育で学んだやり方をフィードバック出来るかだと思います。

親子教室ならば間近で先生のお子さんに対する接し方、褒め方、注意の仕方など見れるので、母子分離の預けるタイプの療育よりよっぽど勉強になるかと思いますよ。

きちんと手順を踏み、保健師さんなど相談相手を確保した方が最終的にはお子さんの為になると思います。

https://h-navi.jp/qa/questions/194075
2025/03/06 14:09

療育は、やらせればやらせただけ伸ばせるというものではないと考えます。

また、専門家の助言なしに闇雲に療育を受けても、十全には機能しないとも思います。


お子さんの何処に働きかけたいのかにもよりますが、
まずは親子教室に似たところで週一回意識的に過ごすので十分だと思います。
そこで学んだことを家庭でも取り入れて、
一週間後に報告したり、疑問に思ったことを相談したりしてきると、
あっという間に発達検診の日か来るんじゃないでしょうか。


かかりつけ医の意見書で受給者証を発行できたとして、直ぐに利用できるかは空き状況次第です。
受給者証が取れても実際に療育を開始するのは数カ月後ということもあり得るんじゃないかと思います。
Non autem dicta. Iste adipisci sapiente. Numquam molestiae eos. Rerum eligendi aut. Porro exercitationem consequatur. In molestiae vero. Asperiores impedit porro. Eligendi excepturi ratione. Magnam incidunt asperiores. Est tempore facilis. Ullam ut sit. Aliquid eum ab. Quibusdam cumque qui. Et perferendis perspiciatis. Dolor voluptatum voluptas. Qui sunt inventore. Repudiandae in facere. Tenetur in magni. Nemo dolor ducimus. Impedit placeat inventore. Repudiandae quo iure. Sint corporis unde. Laboriosam aliquam fuga. Et aliquid magni. Corporis aut voluptatibus. Et fuga quia. Quis in qui. Nisi quia porro. Rerum mollitia quisquam. Quisquam tempore odit.

https://h-navi.jp/qa/questions/194075
sacchanさん
2025/03/06 16:55

私は、発達検査を先に受けてから療育を利用する方がいいと思います。
というのも、発達検査の結果はお子さんの取り扱い説明書みたいなものだからです。

かかりつけの小児科医は発達障害の専門医ではないので、受給者証をとるための最低限の意見書は書けても、お子さんにどんな特性があってどんなケアが必要なのかを具体的に記述することはできません。

その状態で療育を初めてもダメではないですけど、療育施設でお子さんの特性を0から手探りをする必要が出てきてしまうので、現時点のお子さん個人の特性に合わせた療育プログラムを組むのが難しくなります。
つまり、すごく遠回りする時間が必要になるんです。

それに専門医で検査してみたら、予想していたのと違う特性が隠れてたことなんてはザラにあります。
そういう特性を見逃したまま療育を続けると、見た目では分かりにくい特性を見逃してしまい、後になって後悔することになりかねません。

実はうちがそうでした。
私が住んでる自治体は医師の診断がなくても療育を受けられるので、未受診のままで療育を利用してたんです。
療育を受けられているし、様子から推測するにたぶんADHD、もしかしたらASD傾向も入ってるかなという感じだったので、私が困り感への対処方法を勉強して対処すれば、診断は服薬治療が必要になった時でいいかなと当時は思ってたんです。

ところが小2の終わり頃に検査を受けたら、ADHDだけじゃなく、SLD(書字と計算の限局性学習障害)がついたんです。もっと小さい時に医師の診断を受けるべきだったと、すごーーく後悔しましたよ。
思ってるよりも視覚情報の処理が苦手で、本当はもっとビジョントレーニングの比重を増やした療育をすべきだったんだなと。

こんなケースもあるので、ぜひぜひ専門医の検査を受けてから療育に進んで欲しいなと個人的には思います。
Non velit magnam. Ut iusto vel. Qui iure beatae. Quia qui fugit. Repellat in magnam. Vel perspiciatis quasi. Quos similique molestias. Laboriosam dolorum quidem. Minima aperiam et. Qui recusandae voluptatem. Quia alias dignissimos. Voluptas odit facere. Quia dolores reiciendis. Assumenda et fugiat. Molestiae omnis id. Quia ipsum dolores. Inventore amet consequatur. Dolor molestiae rem. Optio eum iure. Cupiditate reiciendis facilis. Dolorum magni nisi. Occaecati ipsum earum. Libero blanditiis labore. Ratione quisquam dolor. Et cupiditate sed. Voluptas nihil qui. Ut corporis veritatis. Sed libero repudiandae. Necessitatibus sint commodi. Fugiat voluptatem quo.

https://h-navi.jp/qa/questions/194075
つづやんさん
2025/03/06 16:38

こんにちは、

今、受診されている病院では、PTによるリハビリのみ受けられているのでしょうか?

そちらでOTリハビリやSTリハビリを受けれないか聞いてみられたらどうでしょうか?

また、心理士さんがいらっしゃる病院であれば、発達検査も希望すれば受けられるかもしれません。

2歳代だと、小集団療育の効果は個別支援やリハビリと比べ、少ないかな?って思います。

利用したい児童発達支援施設は見学には行かれていますか?

今後もしばらくは移動が装具+歩行器である見通しならば、小集団療育ではなかなか受け入れが難しいかな、、と、思います。

うちの住む地域では、民間の児童発達支援施設でOTさんSTさんの個別支援を受けられる所は激戦らしく、かなりの順番待ちがあるみたいです。そして、受給者証の申請には利用する事業所が決まっていないと申請できませんでした。

親子教室が保健所の中で実施されているものであれば、救急センターが近くにあったりして、ある程度医療的に配慮されながら受けられる可能性があるかもしれませんが、親子教室自体に利用期限があったりするかもしれません。(いわゆる療育に繋げていくためだけのシステムだったりすると、、)

また、うちの自治体も似たようなシステムがありましたが、心理士さんに相談してもきちんと記録を残してもらえていなかったりしました。でも、受給者証を取得したいと、強く発達検査を希望した場合は別でしたし、保健師さんに療育先の紹介や見学調整をしてもらえたりもしたので、助かった記憶があります。

私なら両方同時進行にして、早いタイミングで申請できる方に途中から一本化するかな、、

療育先がある程度決まっていて、親子教室もあまり必要ない場合は、病院で意見書等をお願いしたほうが良いと思います。

また、病院でのリハビリを増やしたい新しく受けたい、、などもあるなら、発達検査も今の病院で受けると思います。

以上、参考になりましたら、幸いです。
Ut corrupti voluptatem. Tempora aperiam omnis. Voluptatem ipsa explicabo. Atque repudiandae consequuntur. Velit itaque aliquid. Quia ea maiores. Ducimus eos vero. Dolor quis quas. Incidunt nisi et. Iusto sit soluta. Porro aut rerum. Aspernatur voluptatem incidunt. Quibusdam qui ratione. Totam voluptatem accusantium. Eaque rerum id. Necessitatibus ut et. Aut perferendis laborum. Odit quae adipisci. Ut asperiores animi. Et magnam ut. Voluptas tenetur aut. Sed unde sequi. Recusandae quis ducimus. Eos blanditiis non. Asperiores ipsa similique. Repellendus odio voluptas. Consequatur iusto ea. Id laudantium quisquam. Voluptates iste voluptatem. Sed omnis recusandae.

https://h-navi.jp/qa/questions/194075
つづやんさん
2025/03/07 07:06

おはようございます。
返信拝見しました。

小集団参加についての記載がキツイ書き方になっていたら、すみませんでした。安全面を留意した場合、受け入れが可能な事業所と難しい事業所などがあると思いましたので、、。年齢的にも多動な子が多い所がたぶん多いと思うので、受け入れ可能な所を探す必要があると思います。親子教室のようなものも、どのような感じで利用可能どうかは早めに確認されたらと思います。

私自身が不勉強で、乳児期の固定装具は知っていますが、今現在は、どういった装具をつけられているのか?が、ちょっとわからなくて、整形外科医のおっしゃっていることから、お子さんがどういった治療状況でどういった発達状態であるのかは、あまり推察できませんでしたが、、

股関節の固定装具が軽いものに変更したり、少し可動できる感じに変わっていっているのでしょうか?固定ポジションが開排位からだいぶ閉じた位置に変わってきているのでしょうか?

立位保持を試されているのは受診の間だけですか?日常ではまだ制限された状態なのでしょうか?

日常で装具をつけたまま座ったり、お尻でずり這いしたりは可能なんでしょうか?

もう少し治療の見通しがそれなりにわかり、今できること、今は制限されていることがハッキリしていると、それに合わせて児童発達支援施設を探せますし、座位が安定してできるなら、部分参加したり見学したりもありかな?と思います。

でも、特に利用事業所などが決まっていないのであれば、、市の発達健診を受けられるといろいろ教えてもらえるかもしれません。

以上です。返信は無くて大丈夫です。参考になりましたら幸いです。
Hic iusto modi. Assumenda dolores quod. Iste impedit assumenda. Ut est repudiandae. Quisquam voluptatum omnis. Dolor rem voluptas. Ipsa reprehenderit et. Iusto non necessitatibus. Sit reiciendis consectetur. Modi perferendis voluptatem. Et aperiam nisi. Animi consequuntur cumque. Iure non ratione. Esse quod in. Explicabo distinctio cumque. Rerum est maiores. Voluptatem voluptatem dignissimos. Nihil ullam eos. Repellendus fugiat omnis. Suscipit nemo fuga. Commodi voluptatem cupiditate. Quis nisi laboriosam. Quo sed magni. Officia dolorem maiores. Aut qui voluptatibus. Adipisci omnis amet. At ut et. Omnis et velit. Omnis error magnam. Dolorem repellendus id.

https://h-navi.jp/qa/questions/194075
かなさん
2025/03/06 23:46

つづやんさんご回答ありがとうございます。

実は今受診している病院ではリハビリなどは必要ないと言われており、やっていないんです。
気になり担当の小児整形外科医に確認したところ、「装具が外れたら自然に歩けるはず、そのためリハビリなどはしない、今は装具があるので必要な訳でもない」とのことで、装具が外れてそれでも歩けない、なにか異常がある時などはその時に相談するようでした。
また精神面の発達についても同じタイミングで少し相談したところ、精神面は整形ではわからないから小児科に相談ですねというような形でした。(お願いしたらそこから紹介はあるかもしれません大きな病院なので、ただ多分紹介されるのは一年半待ちの発達検査の療育センターになります、、療育センターがそこの病院の管轄?敷地内にあるので、、)

行きたい児童発達支援施設はまだ考えられておらず、、そもそもどのような療育がいいのかも無知のため(記載いただいたように個別がいいのか?集団がいいのか?STさんがいるところがいいか?などです。)療育の受給者証を発行するとなったら調べようと思っているような状況です。。

「移動が装具+歩行器である見通しならば、小集団療育ではなかなか受け入れが難しいかな、、と、」
そうなんです、おっしゃる通りで、移動が装具なので今後いつ歩けるようになるかわからない状況で、、やっぱり集団となると歩けてなかったら集団は難しくなりますよね、、
かといってたぶん今の装具の状態だとPTさんや OTさんは不要と整形の医師は判断しているようです。。
ただ私としては体の発達の状況も確認してもらいたい(どこら辺が遅れているか、装具によって遅れているのかなども不安なので)、できる範囲でリハビリはできないだろうかとも考えているところです、、

今後の事を総合して考えると、個別療育の事も考えPTさんや OTさんSTさんから受けれるような個別支援がどのような状態か調べておく必要がありそうです。
ありがとうございました。大変参考になりました。
Non velit magnam. Ut iusto vel. Qui iure beatae. Quia qui fugit. Repellat in magnam. Vel perspiciatis quasi. Quos similique molestias. Laboriosam dolorum quidem. Minima aperiam et. Qui recusandae voluptatem. Quia alias dignissimos. Voluptas odit facere. Quia dolores reiciendis. Assumenda et fugiat. Molestiae omnis id. Quia ipsum dolores. Inventore amet consequatur. Dolor molestiae rem. Optio eum iure. Cupiditate reiciendis facilis. Dolorum magni nisi. Occaecati ipsum earum. Libero blanditiis labore. Ratione quisquam dolor. Et cupiditate sed. Voluptas nihil qui. Ut corporis veritatis. Sed libero repudiandae. Necessitatibus sint commodi. Fugiat voluptatem quo.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
9日
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。

今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。

たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など

お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると25人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

はじめまして

年少の息子がいます。1歳ぐらいの頃より、呼んでも反応が薄い、とにかくじっとできない等があり、1歳半検診で引っかかり2歳より療育に通っています。発達外来をどのタイミングで受診しようか悩んでいます。幼稚園では、気になるものがあるともうじっとしていられず、帰りの会や集まりでもひとり遊んでいたり、先生の声がけにも反抗してなかなか言うことが聞けないでいるようです。お友達関係も、本人は好きなのですが関わり方がよくわからないのか、顔をすごく近づけて何回も同じことを言いしつこくしてしまう、いきなり抱きつく、無理やり割って入る、〇〇しちゃだめーと言ったり等、嫌がることばかりをして嫌われ始めているようです。一緒に遊ぼうとすると逃げられたり、パンチされたりしています。療育も1年以上通っていますが、いまだになかなか座れない、グループ活動もふざけてできていなかったりです。ここでもお友達とトラブルになったりしています。また、我慢をすることができず、例えをあげると園庭開放も毎日のようにいますが、用事がある日は前日、当日と一応伝えていても、楽しさが勝つのか全く言うことを聞いてくれず、逃げ回る、叫んだりで抵抗し帰るのに苦戦します。同じ質問を答えているのに何回も聞いてきたり、自分が話したいと話に割って入ってくる、興奮しやすく家でも声がでかく常にしゃべってるか歌っているか。。そんな毎日の中で、私自身疲れてしまい、私の子供に対する対応が怒ってしまうことが多く、育て方、関わり方のこじれからくるものなのか、やはり発達障害からくるものなのか、モヤモヤしたまま動けずにいます。以前、療育で相談したときはまだ診断等は年齢的にも早いし、園での集団生活で伸びる時期だし、まだ先でいいのではないかと言われたこともありそのことも動くべきか否かと悩む状態の要因になっています。療育で話したりもしていますが、変わらない、むしろ悪化しているような気がして、子供との関係もうまくいっておらず、どう育てたらいいのか、関わり方がわからなくなっていて参っています。子供のこれから先のことを思うと、発達外来に行き医療的な支援、対応を早くしたほうがいいのでしょうか?

回答
発達外来については、早めに予約して良い気がします。 相談するだけでも、前に進めますよね。 一方、強く思ったのは、 年齢的に二次障害にまで...
12
4歳3ヶ月(年少)の子供がいます

今年から療育へ通い始めました。まだ数回しか通ってないのですが、疑問に思うので教えてください。私の子供は赤ん坊の頃から足の力が弱く運動能力が低いです。病院で検査済みですが異常はありません。(数ヶ月に1回定期的に病院には通っています)そのせいでジャンプが出来るのが遅かったり体幹がとにかく弱い。療育先の先生曰く、そのせいで手先が不器用だったりするそうです。確かに不器用ではあります。医者からは「ゆっくりだけど出来てきているから問題ない」と言われています。入園前に市などで足のことは相談済み。その他にも言葉が少し遅れていたりしたので、そのことについても相談していましたが、特に何も言われずにいました。しかし入園後、園が少し厳しくて出来ない事を指摘してきます。4月の段階で子供は自分でボタンが出来ない事を毎日のように指摘されました。それから練習を重ね現在は出来ます。トイレも4歳になる頃に出来るようになりました。これも毎日のように注意を受けました。元々の言葉の遅れ、足の事はもちろんなんですが、このような園からの指摘が気になってしまい地域の保健センターへ相談しました。しかし何も言われる事もなく終わってしまいました。しかし出来ない事への不安が頭から離れず、自分から療育へ行きたいと思い、市へ相談して通う事になりました。まず療育で、運動能力、コミュニケーション力(先生と話すのが苦手)、言葉の理解、頭を使った遊びなどの向上が出来たら良いなと思い通い始めました。療育ではグループ(5人程度)で指導をしてもらってます。週1回、約1時間です。同じグループの子供達にもそれぞれ特性があったりします。もちろんそれは理解しています。しかし自分の子供以外、落ち着きのない子です。しっかり座れない、順番が待てない、先生の言う事が聞けない。などなど。1時間しかない時間の中で、こういう事があったりすると子供達の落ち着きを取り戻すのに時間がかかって授業が進まない事がよくあります。このような状態のクラスってどうなんでしょうか?これが療育というものなんでしょうか?新年度にクラス替えはあります。私の友達の子供も療育に通っており話を聞くと、正直グループは成果を感じれなかった。個別では伸びた。と言っていました。それを聞いて少し不安になってしまいました。冒頭にも書きましたが、まだ数回しか通っていないのでなんとも言えません。ご意見聞かせてください。よろしくお願いします。長々と失礼しました。

回答
モモの子さんのニーズと、そのグループ療育はミスマッチなんだと思います。 個別のPTやOT、STを探した方がご希望に沿うと思います。 ただ...
8
2歳5ヶ月の息子についてアドバイスが欲しいです

1歳半から療育に通っています。発達検査は受けたことは無く、発達が遅れていると言われたことも特に無いのですが、母親である私が心配性で、1歳半検診や市で行っている育児サークルで息子について色々相談していたところ、そんなに心配なら療育行ってみますか?と言うことで受給者証をもらい通うことになりました。(私の住んでる地域は早期療育に力を入れているそうです)手先が不器用だったり、目線が合いにくい、独り言が多い、などから発達障害なのかな、と思っているのですが(他にも心配な点はあります)、その反面、パパ、ママなどは1歳半前から言えていて、今は3語文を話したり、こちらの言うことは理解していて、イヤイヤ期ではあるものの、言い聞かせれば何とか泣き止み、気持ちを切り変えることが出来るので、発達障害かもしれないけど個性の範囲で収まるのかな?と言う気持ちもあります。そこでお聞きしたいのが、もうすぐ幼稚園のプレが始まるのですが、園には私から先に療育に通っている事を伝えたほうが良いでしょうか?私としては、個性の範囲で収まる可能性があるのなら、あえて伝えたくないと言うのが本音です。先生達はプロなので大丈夫だとは思うのですが、伝えたことにより、先入観を持って息子を見られてしまったら嫌だな、と言う思いからです。先日、臨床心理士さんに会う機会があり、療育に行っている事を伝えたところ、心理士さんからは『療育に行くほどでは無いと思うけどね。でも行って悪いことはないから幼稚園に入るまでの練習だと思って続けてみてもいいかもね』と言われ、少し安心したのもあります。幼稚園には先に伝えるべきでしょうか?言わずにいてこれから先、息子が何か問題行動を起こしてから伝えたとしたら、やはり印象が悪くなり入園出来なくなる、などありますか?アドバイス頂けると助かります。

回答
あきまいさん、こんばんは。 >発達検査は受けたことは無く、発達が遅れていると言われたことも特に無いのですが、母親である私が心配性で、1歳...
16
現在年少、療育を週に1回行きながら近くの私立の幼稚園に通って

います。療育に通い始めたのは言葉が遅くて、一斉指示を理解するのが苦手だったからです。長袖から半袖への移行もたくさん悩みましたが今はなんとかルーティン化すれば大丈夫となりました。体幹も弱いので元気いっぱいに見えますがやはり同年代に比べて苦手な印象です。昨年から小学校の横の認定こども園に通わせるか悩んでいます。(加配制度あり)現在通っている幼稚園からはこのまま進級できる、フォローが必要な頻度が減ったと言われました。担任いわく、一日自由に過ごせるよりある程度カリキュラムがあるほうが息子には見通しがたってよいのではないかと言われました。加配はつきませんが新しい担任にも引き継いでフォローをしていくと聞きました。子供は行事やお遊戯など全てまわりに合わせて参加できます。認知度、適応力はDQ98、言語、社会がDQ71です。今行っている幼稚園はスイミングや体操などカリキュラムが忙しめの幼稚園です。行き渋りもなく、今はよくても1年後さらにまわりのお友達との差を感じてしまわないか心配もあります。転園を考えているこども園はのびのび遊べる時間が多いようです。どちらにも良さがありますが、何かアドバイスを頂ければありがたいです。よろしくお願いします。

回答
今がそれなりに楽しめているなら、そのままでもよいのではと思います。 今の幼稚園だと小学校に上がる時に知り合いがいない、小学校に上がる時に知...
9
こんにちは

2歳8ヶ月の男の子がいます。以前も質問させてもらっていますが、今は診断なし、発達検査も受けたことなし、療育なしの状態です。市の児童発達センターには何回か相談しており様子見となっていましたが、最近は保育園に様子を見に行ってもらってまた相談しましょうという段階です。(予定がたっていましたが、息子の体調不良で先送りとなりました)このまま児童発達センターと相談していてうまく療育につながることができるのかわからず、発達検査を受けるべきだとは思っているのですが、はっきりと診断を受けることが怖いと思ってしまいます。もちろん子供のことを理解したいと思っていますし、メリットがあることもわかっているのですが受け入れられるのか不安です。みなさんこのような道を通ってこられているのでしょうか、、。また診断を受けるデメリットとしては、保険に入りにくい?といったことくらいでしょうか?そもそも保険の必要性をあまり感じていなかったのですが、発達障害となると保険が重要になってきますでしょうか?みなさんどのようにされているかこちらもよければ教えていただければ幸いです。とりとめのない文章となってしまい申し訳ありません。

回答
「診断なし、発達検査も受けたことなし、療育なしの状態。」 うちも同じでした。自治体の相談でも様子見、保育園からも指摘なし。 相談の内容から...
9
初めて質問します

年中で5歳になったばかりの娘の発達検査の結果が今日出ました。軽い自閉症スペクトラム、内容としては、質問に対しての理解や言葉が幼い、状況把握が苦手、など具体的に教えていただきました。大学で発達障害について学んでいたので多少は知識があったつもりですが、療育に通わせるとなると全く知らない事ばかりで戸惑っています。現在幼稚園に通っており、友人関係が密になってくる年長に向けて療育を勧めると担任の先生にも言われました。主人にはまだ結果を話しておらず、(家庭の事情でお恥ずかしいですが)今後も何も言うつもりがありません。しかし私も娘も雇用内の保険に入っているので、市に受給者証や手帳を交付してもらうのに主人の会社に何か通知がいったりするのでは?と不安に思っています。申請の時の事を詳しく教えてくださる方いらっしゃればコメントお願いします。民間療育ですが見学の予定は決まっています。幼稚園をベースに療育に通わせたいと思っていますが、どの程度親が決めていいのか、幼稚園に入れているのが親のエゴなのか、マイナスなことがたくさん出てきます。幼稚園と療育併用して通われた方、内容やスケジュールなど教えてください。長々失礼しました。

回答
ちびねこさん 回答ありがとうございます。 手帳などがあると1割負担と書いてありましたが、ないとなるとやはり全て実費になりますもんね。 基本...
16
もうすぐ2歳になる息子の発達が気になります

今年の4月から保育園に通っていますが、他の子となんか違う?と感じたのでこちらで相談させてください。もともと発語が遅く、最近になってやっと数語出てきた感じでした。保育園から送られてくる写真を見ると、集合写真で1人だけ先生に捕まえられて立ってたり他の子達とは違う場所にいたり、先生から「誘導ロープが掴めないので手を繋いでお散歩に行っています」と言われたりしていました。保育園の先生からは「団体行動が苦手みたいだけど徐々にできるようになるから〜」と言われてました。最初は個人差かなと思っていましたが、最近参加した運動会でなんか違う?と感じました。開会式では息子1人だけじっとしていられずグズりだして途中退場…その後は落ち着いたのか保護者席で体操を一緒にしました。親子競技は最後まで泣かずに嫌がらずに終えることができましたが、他の子達は開会式でお利口さんにその場で立っていることができていてショックを受けました。運動会を見に来てくれた実母(現役保育士)に相談すると「息子くんはこっちの言ってることがちゃんと理解できてるから大丈夫よー」と言われましたがやはり心配です…。出来ること・指差し・積み木・目線は合う、目が合うと笑う・ダンス、体操など大人の真似・簡単な指示は通る(こっち来て、オムツ捨ててなど)・言っていることはなんとなく理解している・制作や給食の時は椅子に座れている(保育園からの写真を見た限り)・手をつなげる気になること・とにかく動き回るのが大好き・発語が遅い・じっとしていられない・石ばかり拾っている・嫌なことがあるとすぐ怒る(でも結構すぐ機嫌治る)同じようなお子さんをお持ちの方いらっしゃいますでしょうか…。療育に行こうか悩んでいるのですが、既に保育園に行っているので行く意味があるのかな?と思っています。アドバイスよろしくお願いします。

回答
発語が遅いこと、落ち着きがないこと等も含めて、市の子育て相談窓口や福祉センター、療育センターなどに一度相談してみてはいかがでしょうか。 ...
4
質問文非公開にさせていただきます

回答
ごまっきゅさん、回答いただきありがとうございました。 目を合わせようとした時にすぐ目を逸らす、同じ月齢の子が初対面でもこちらをじっと見つめ...
6
1歳11ヶ月の息子がいます

一時預かりで月に1-2回ほど利用していた保育園から2ヶ月ほど前に、発達相談を勧められました。・時々常同行動がある(くるくる回る、家の中を走る、嬉しい時手をバタバタする、キャーキャー言う)・喃語はよく喋るが発語がほぼない(あーん、(おい)しー、ジャアジャア、などたまーーに言うくらい)・大人が指差した方を見られない・共感や応答の指差しなし(一緒にやってみようとすると指差しを嫌がることがある)・人からバイバイされても滅多に返さない(見ていない)などが主に気になる点です。だっこや触れ合いは好きで、あやすと笑います。偏食はありません。癇癪もあまりなく切り替えは早い方です。ゴミぽいして、ねんねするよなどの簡単な言葉はわかっているようです。近くの小児科に発達相談→自閉傾向はあるがそんなに強いわけでもないと言われ2歳になったら再度受診市の発達検査→混雑していて2月に予約済みの状態で、今は息子との時間を大切にと思って毎日過ごしていますが、現在妊娠中のため思ったように身体も動かず息子にも申し訳なくメンタル的にも辛いです。まだ低年齢なので、今は診断はせず、次の小児科受診で療育のための意見書を書いてもらえないか頼むつもりにしています。母の精神状態は息子にも影響してしまうと思うしなるべく前向きに過ごしたいと考えており診断関係なく発達ゆっくりだったお子さんで「ここまで成長したよ!!」という前向きなお話をもしよかったら聞かせて頂けたら嬉しいです。よろしくお願いいたします。

回答
ハコハコさん 返信ありがとうございます。 診断についてはお医者さんにもよりますよね。。 支援を受けるのに必要なら付けてもらう必要があるな...
9
先月で3歳となった息子の件で質問します

息子は一歳の頃よりコミュニケーションでトラブルが多かったり、発語が2歳半~だったこと、発達障害のチェック項目に何個も当てはまる所があることから市の発達相談へ行き、去年末より約4ヶ月間市で行われている週一ペースの親子教室でお世話になってました。今後は月1の親子教室へ通いながら心理士さんに様子を観てもらうことになったのですが、5月からプレも始まり9月に満3歳児クラスを希望しているのもあり医療機関で診断を受けた方が良いのか悩んでいます。因みに市の心理士さんからは「知能が2歳前後でしょう」と言われ、人の顔のカードを見ながら泣いてる・怒ってる等の表情を当てるテストで全て逆を選ぶ等、テストの半分位間違えていました。3歳前後で医療機関による診断を受けたお子様をもつ親御さんに伺いたいのですが、どの様な流れで診断を受けることになりましたか。また、療育に通われている場合はどの位のペースで通われていますか。

回答
たけのこさんへ 貴重なご意見ありがとうございました。 市の方や息子の通う保育園の方々から様子をみては・・・との意見が多かったので、自身の...
12
1歳7ヶ月まで「指差しゼロ、発語ゼロ、あまり呼んでも振り向か

ない、目線があいにくい」で1歳半健診で指摘されました。※クレーン現象、寝ながら電車や車を走らせる、逆さバイバイは今までありません。※おもちゃのキッチンの観音開きの扉を開け閉めしたり、中にある深い器を回したりしますが、数回やったあとは違うところに行ったりおもちゃで遊びます。※一日に何度も私がいるところまで(トイレや洗濯場で家事をしていても)おもちゃを持ってきて、電源を押してあげるとその場で遊びます。本も持ってきますが、ただ自分で一枚一枚めくるだけで読んであげても興味はなさそうです。仕事しながらの育児で朝から寝るまで動画つけっぱなし、お菓子でご機嫌をとっていたことを大変反省してから、極力減らし、朝から寝るまで出来るだけ遊びに付き合い、呼びかけを増やしから下記の変化がありました。(1)指差し健診前までは指差しゼロでしたが、昨日は窓の外に垂れていた雨水を見つけた瞬間ジッと見つめて、窓辺まで近づいて窓を人差し指でスッと触っていました(何回もツンツンはしていません)。また今日、初めてキラキラ光るおもちゃのステッキを持って見た時、キラキラ光っている部分に食いついて人差し指でスッと触っていました(何回もツンツンはしていません)。これは指差しし始めの傾向でしょうか?それともただなぞったり触ろうとしたかっただけでしょうか?人差し指で何かをすること自体が初めてだったので一瞬驚きましたが、単に雨水や光ってる部分の感覚を確かめたかっただけのような気もします。(2)発語健診指摘前までは「嬉しい時や機嫌がいい時→アー!アー!」「要求(高いところにあるお菓子が欲しい、扉を開けて2階に行きたい等)→あうあうあー」でしたが、昨日、ストローマグのフタが閉まっていて、「ほら、開けてって」という会話をしていたら「あけて」と言葉をいいました。これは、これからの発語の兆候でしょうか?(3)模倣健診指摘前は、なんでもない時にバイバイ、パチパチの動作をしたりするぐらいで、親がやってみせたり促してもバンザイやバイバイ、パチパチ等はしませんでしたが、昨日、夏祭りの盆踊りで皆んなが手拍子しているのをジッと見た後、自分から数秒パチパチしていました。これは、これからの発達の兆候でしょうか?(4)目線・振り向かないふとした時に1mぐらい離れたとこれから名前を呼んだり、人混みの中で名前を呼ぶと私の顔を見てよってきます。しかし、一緒に車に乗っていて、私が肩を叩きながら名前を呼んでも振り向かず、景色や違う方向をずっと見たりしてることが多いです。みなさんこのような感じなのでしょうか?

回答
あまり深く考えず、今までやらなかったことをするようになったことを喜んではいかがかなと思います。 『触ってみたい』と思ったことが大事だと思...
7
初めて投稿します

もうすぐ2歳3カ月になる一人息子の事で戸惑っています。市の個別相談で臨床心理士に診てもらいました。普段の行動について淡々と質問に答えた所、グラフ化した紙を見せられて『発語や社会性』が『一歳未満』だと言われました。指摘されたのは●人に対して興味や執着心がない。人見知りしない。ママと離れてもマイペース。呼ばれても振り向かない。●単語がでない。喃語のまま。話せるのはまんま、バナナ。自発的ではなくオウム返し。●自分でやろうとしない。出来なくてもお願いしてこない。親から持ってきて!と頼まれる事や真似、一切無し。●絵本を見ながら指をさしてしゃべる事が出来ない。絵本の読み聞かせが出来ない。擬音を使い、行動で発語のコツを覚えさせるしかないと言われました。●物を並べるのが癖。同じ形の積み木を壁に沿って並べる。本を1列に敷く。ミニカーを窓に並べる。臨床心理士さんは考える余地を与える様子もなく『近所の施設は紹介状無しで、いつでも空きがあるようなのですぐに相談して療育をお薦めします』と言われました。グラフ化された紙を見せられ、課題が分かったのですが『そんなに酷いの?!』と唖然としてます。ショックです。皆さまは何を見せられた、もしくは何を言われて療育を考えましたか?療育のイメージが湧かず、毎回行ったら凹むかなぁと不安です。

回答
療育には行くべきだと思います。 うちも五歳になる娘がいて、一歳半検診のときにアドバイスされて、療育に行きました。 当時は大丈夫なのではと思...
10