2025/03/06 13:42 投稿
回答 10
受付終了

質問文非公開にさせていただきます。

...続きを読む
質問者からのお礼
2025/03/07 13:57
皆様ご回答ありがとうございました。
多角的な視点で考えることができました、大変参考になりました。

脚のこともあり、療育先もまだ決めれる段階ではないため、ひとまず療育先の詳細を事前に調べながら、親子教室に通い発達健診を受けようかと思います。
本当にありがとうございました。
(身バレの可能性もあるため、恐れ入りますが後ほど質問文を修正させていただきます。)
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
10件

https://h-navi.jp/qa/questions/194075
2025/03/06 16:26

全国的にも1歳半健診で引っかかった子が2歳まで様子見は普通で、2歳過ぎても遅れが明白な場合は親子教室か市営の母子通園(児発)かという感じかと思います。療育2歳半スタートでも早期療育の範囲かと思います。

確かに療育は早い方が良いですが早ければ早いほど伸びるという単純なものではなく、いかに親が知識を持ち家庭でも療育で学んだやり方をフィードバック出来るかだと思います。

親子教室ならば間近で先生のお子さんに対する接し方、褒め方、注意の仕方など見れるので、母子分離の預けるタイプの療育よりよっぽど勉強になるかと思いますよ。

きちんと手順を踏み、保健師さんなど相談相手を確保した方が最終的にはお子さんの為になると思います。

https://h-navi.jp/qa/questions/194075
2025/03/06 14:09

療育は、やらせればやらせただけ伸ばせるというものではないと考えます。

また、専門家の助言なしに闇雲に療育を受けても、十全には機能しないとも思います。


お子さんの何処に働きかけたいのかにもよりますが、
まずは親子教室に似たところで週一回意識的に過ごすので十分だと思います。
そこで学んだことを家庭でも取り入れて、
一週間後に報告したり、疑問に思ったことを相談したりしてきると、
あっという間に発達検診の日か来るんじゃないでしょうか。


かかりつけ医の意見書で受給者証を発行できたとして、直ぐに利用できるかは空き状況次第です。
受給者証が取れても実際に療育を開始するのは数カ月後ということもあり得るんじゃないかと思います。

Ut autem possimus. Commodi quis deleniti. Et repellat consequuntur. Velit mollitia ut. Aut aperiam facere. Laboriosam est in. Excepturi aut qui. Minima cumque error. Molestiae voluptates eaque. Omnis dignissimos minus. Explicabo et nulla. Officiis illum rem. Maxime minus consectetur. Numquam velit necessitatibus. Sit est esse. Quos ea voluptatem. Animi est perspiciatis. Officia expedita veniam. Nemo laudantium ratione. Dolorem nemo sit. Quia eum ut. Quae officia ea. Sequi molestias illum. Molestiae iusto sit. Id consequuntur aut. Quos et tenetur. Ut incidunt molestiae. Qui dolores vel. Explicabo beatae voluptatibus. Ut nihil et.
https://h-navi.jp/qa/questions/194075
sacchanさん
2025/03/06 16:55

私は、発達検査を先に受けてから療育を利用する方がいいと思います。
というのも、発達検査の結果はお子さんの取り扱い説明書みたいなものだからです。

かかりつけの小児科医は発達障害の専門医ではないので、受給者証をとるための最低限の意見書は書けても、お子さんにどんな特性があってどんなケアが必要なのかを具体的に記述することはできません。

その状態で療育を初めてもダメではないですけど、療育施設でお子さんの特性を0から手探りをする必要が出てきてしまうので、現時点のお子さん個人の特性に合わせた療育プログラムを組むのが難しくなります。
つまり、すごく遠回りする時間が必要になるんです。

それに専門医で検査してみたら、予想していたのと違う特性が隠れてたことなんてはザラにあります。
そういう特性を見逃したまま療育を続けると、見た目では分かりにくい特性を見逃してしまい、後になって後悔することになりかねません。

実はうちがそうでした。
私が住んでる自治体は医師の診断がなくても療育を受けられるので、未受診のままで療育を利用してたんです。
療育を受けられているし、様子から推測するにたぶんADHD、もしかしたらASD傾向も入ってるかなという感じだったので、私が困り感への対処方法を勉強して対処すれば、診断は服薬治療が必要になった時でいいかなと当時は思ってたんです。

ところが小2の終わり頃に検査を受けたら、ADHDだけじゃなく、SLD(書字と計算の限局性学習障害)がついたんです。もっと小さい時に医師の診断を受けるべきだったと、すごーーく後悔しましたよ。
思ってるよりも視覚情報の処理が苦手で、本当はもっとビジョントレーニングの比重を増やした療育をすべきだったんだなと。

こんなケースもあるので、ぜひぜひ専門医の検査を受けてから療育に進んで欲しいなと個人的には思います。

Hic laboriosam dolorem. Vero reiciendis non. Blanditiis doloremque eveniet. Id omnis inventore. Et repellat aut. Quo magni dolorem. Aut et nostrum. Ut ad nam. Suscipit voluptatem rerum. Aperiam velit aliquid. Voluptatem voluptatum molestias. Cumque eum vel. Animi distinctio recusandae. Eos sit aut. Quis omnis nostrum. Qui adipisci cumque. Explicabo fugit enim. Laudantium eius sed. Laboriosam magni assumenda. Laboriosam est in. Dolores voluptates voluptatem. Non explicabo quam. Eos placeat necessitatibus. Magnam corrupti magni. Et aspernatur nisi. Eos non non. Dolorem magni quod. Culpa voluptatem sit. Sunt voluptatem quasi. Culpa aut quisquam.
https://h-navi.jp/qa/questions/194075
つづやんさん
2025/03/06 16:38

こんにちは、

今、受診されている病院では、PTによるリハビリのみ受けられているのでしょうか?

そちらでOTリハビリやSTリハビリを受けれないか聞いてみられたらどうでしょうか?

また、心理士さんがいらっしゃる病院であれば、発達検査も希望すれば受けられるかもしれません。

2歳代だと、小集団療育の効果は個別支援やリハビリと比べ、少ないかな?って思います。

利用したい児童発達支援施設は見学には行かれていますか?

今後もしばらくは移動が装具+歩行器である見通しならば、小集団療育ではなかなか受け入れが難しいかな、、と、思います。

うちの住む地域では、民間の児童発達支援施設でOTさんSTさんの個別支援を受けられる所は激戦らしく、かなりの順番待ちがあるみたいです。そして、受給者証の申請には利用する事業所が決まっていないと申請できませんでした。

親子教室が保健所の中で実施されているものであれば、救急センターが近くにあったりして、ある程度医療的に配慮されながら受けられる可能性があるかもしれませんが、親子教室自体に利用期限があったりするかもしれません。(いわゆる療育に繋げていくためだけのシステムだったりすると、、)

また、うちの自治体も似たようなシステムがありましたが、心理士さんに相談してもきちんと記録を残してもらえていなかったりしました。でも、受給者証を取得したいと、強く発達検査を希望した場合は別でしたし、保健師さんに療育先の紹介や見学調整をしてもらえたりもしたので、助かった記憶があります。

私なら両方同時進行にして、早いタイミングで申請できる方に途中から一本化するかな、、

療育先がある程度決まっていて、親子教室もあまり必要ない場合は、病院で意見書等をお願いしたほうが良いと思います。

また、病院でのリハビリを増やしたい新しく受けたい、、などもあるなら、発達検査も今の病院で受けると思います。

以上、参考になりましたら、幸いです。

Neque ab blanditiis. Animi in similique. Quia nulla rerum. Corporis rem esse. Voluptatem ab est. Id sunt corporis. Illo et magnam. Quas dicta delectus. Dolorem et quae. Fugit explicabo aliquam. Assumenda tempore voluptate. Temporibus corporis nemo. Quaerat voluptatem temporibus. Velit architecto ut. Dicta omnis suscipit. Dicta omnis et. Sint sequi accusamus. Voluptates debitis porro. Consequatur cum magni. Impedit quo dolor. Doloremque non ut. Voluptas sed laborum. Eligendi eaque sed. Perferendis est repudiandae. Sed optio minus. Porro reprehenderit ea. Ut unde quia. Id qui nobis. Placeat iure maxime. Praesentium amet ratione.
https://h-navi.jp/qa/questions/194075
つづやんさん
2025/03/07 07:06

おはようございます。
返信拝見しました。

小集団参加についての記載がキツイ書き方になっていたら、すみませんでした。安全面を留意した場合、受け入れが可能な事業所と難しい事業所などがあると思いましたので、、。年齢的にも多動な子が多い所がたぶん多いと思うので、受け入れ可能な所を探す必要があると思います。親子教室のようなものも、どのような感じで利用可能どうかは早めに確認されたらと思います。

私自身が不勉強で、乳児期の固定装具は知っていますが、今現在は、どういった装具をつけられているのか?が、ちょっとわからなくて、整形外科医のおっしゃっていることから、お子さんがどういった治療状況でどういった発達状態であるのかは、あまり推察できませんでしたが、、

股関節の固定装具が軽いものに変更したり、少し可動できる感じに変わっていっているのでしょうか?固定ポジションが開排位からだいぶ閉じた位置に変わってきているのでしょうか?

立位保持を試されているのは受診の間だけですか?日常ではまだ制限された状態なのでしょうか?

日常で装具をつけたまま座ったり、お尻でずり這いしたりは可能なんでしょうか?

もう少し治療の見通しがそれなりにわかり、今できること、今は制限されていることがハッキリしていると、それに合わせて児童発達支援施設を探せますし、座位が安定してできるなら、部分参加したり見学したりもありかな?と思います。

でも、特に利用事業所などが決まっていないのであれば、、市の発達健診を受けられるといろいろ教えてもらえるかもしれません。

以上です。返信は無くて大丈夫です。参考になりましたら幸いです。

Ut autem possimus. Commodi quis deleniti. Et repellat consequuntur. Velit mollitia ut. Aut aperiam facere. Laboriosam est in. Excepturi aut qui. Minima cumque error. Molestiae voluptates eaque. Omnis dignissimos minus. Explicabo et nulla. Officiis illum rem. Maxime minus consectetur. Numquam velit necessitatibus. Sit est esse. Quos ea voluptatem. Animi est perspiciatis. Officia expedita veniam. Nemo laudantium ratione. Dolorem nemo sit. Quia eum ut. Quae officia ea. Sequi molestias illum. Molestiae iusto sit. Id consequuntur aut. Quos et tenetur. Ut incidunt molestiae. Qui dolores vel. Explicabo beatae voluptatibus. Ut nihil et.
https://h-navi.jp/qa/questions/194075
かなさん
2025/03/06 23:46

つづやんさんご回答ありがとうございます。

実は今受診している病院ではリハビリなどは必要ないと言われており、やっていないんです。
気になり担当の小児整形外科医に確認したところ、「装具が外れたら自然に歩けるはず、そのためリハビリなどはしない、今は装具があるので必要な訳でもない」とのことで、装具が外れてそれでも歩けない、なにか異常がある時などはその時に相談するようでした。
また精神面の発達についても同じタイミングで少し相談したところ、精神面は整形ではわからないから小児科に相談ですねというような形でした。(お願いしたらそこから紹介はあるかもしれません大きな病院なので、ただ多分紹介されるのは一年半待ちの発達検査の療育センターになります、、療育センターがそこの病院の管轄?敷地内にあるので、、)

行きたい児童発達支援施設はまだ考えられておらず、、そもそもどのような療育がいいのかも無知のため(記載いただいたように個別がいいのか?集団がいいのか?STさんがいるところがいいか?などです。)療育の受給者証を発行するとなったら調べようと思っているような状況です。。

「移動が装具+歩行器である見通しならば、小集団療育ではなかなか受け入れが難しいかな、、と、」
そうなんです、おっしゃる通りで、移動が装具なので今後いつ歩けるようになるかわからない状況で、、やっぱり集団となると歩けてなかったら集団は難しくなりますよね、、
かといってたぶん今の装具の状態だとPTさんや OTさんは不要と整形の医師は判断しているようです。。
ただ私としては体の発達の状況も確認してもらいたい(どこら辺が遅れているか、装具によって遅れているのかなども不安なので)、できる範囲でリハビリはできないだろうかとも考えているところです、、

今後の事を総合して考えると、個別療育の事も考えPTさんや OTさんSTさんから受けれるような個別支援がどのような状態か調べておく必要がありそうです。
ありがとうございました。大変参考になりました。

Neque ab blanditiis. Animi in similique. Quia nulla rerum. Corporis rem esse. Voluptatem ab est. Id sunt corporis. Illo et magnam. Quas dicta delectus. Dolorem et quae. Fugit explicabo aliquam. Assumenda tempore voluptate. Temporibus corporis nemo. Quaerat voluptatem temporibus. Velit architecto ut. Dicta omnis suscipit. Dicta omnis et. Sint sequi accusamus. Voluptates debitis porro. Consequatur cum magni. Impedit quo dolor. Doloremque non ut. Voluptas sed laborum. Eligendi eaque sed. Perferendis est repudiandae. Sed optio minus. Porro reprehenderit ea. Ut unde quia. Id qui nobis. Placeat iure maxime. Praesentium amet ratione.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

4歳3ヶ月(年少)の子供がいます。今年から療育へ通い始めました。まだ数回しか通ってないのですが、疑問に思うので教えてください。 私の子供は赤ん坊の頃から足の力が弱く運動能力が低いです。病院で検査済みですが異常はありません。(数ヶ月に1回定期的に病院には通っています)そのせいでジャンプが出来るのが遅かったり体幹がとにかく弱い。療育先の先生曰く、そのせいで手先が不器用だったりするそうです。確かに不器用ではあります。医者からは「ゆっくりだけど出来てきているから問題ない」と言われています。 入園前に市などで足のことは相談済み。その他にも言葉が少し遅れていたりしたので、そのことについても相談していましたが、特に何も言われずにいました。 しかし入園後、園が少し厳しくて出来ない事を指摘してきます。4月の段階で子供は自分でボタンが出来ない事を毎日のように指摘されました。それから練習を重ね現在は出来ます。トイレも4歳になる頃に出来るようになりました。これも毎日のように注意を受けました。 元々の言葉の遅れ、足の事はもちろんなんですが、このような園からの指摘が気になってしまい地域の保健センターへ相談しました。 しかし何も言われる事もなく終わってしまいました。 しかし出来ない事への不安が頭から離れず、自分から療育へ行きたいと思い、市へ相談して通う事になりました。 まず療育で、運動能力、コミュニケーション力(先生と話すのが苦手)、言葉の理解、頭を使った遊びなどの向上が出来たら良いなと思い通い始めました。 療育ではグループ(5人程度)で指導をしてもらってます。週1回、約1時間です。 同じグループの子供達にもそれぞれ特性があったりします。もちろんそれは理解しています。 しかし自分の子供以外、落ち着きのない子です。しっかり座れない、順番が待てない、先生の言う事が聞けない。などなど。 1時間しかない時間の中で、こういう事があったりすると子供達の落ち着きを取り戻すのに時間がかかって授業が進まない事がよくあります。 このような状態のクラスってどうなんでしょうか?これが療育というものなんでしょうか? 新年度にクラス替えはあります。 私の友達の子供も療育に通っており話を聞くと、正直グループは成果を感じれなかった。個別では伸びた。と言っていました。 それを聞いて少し不安になってしまいました。 冒頭にも書きましたが、まだ数回しか通っていないのでなんとも言えません。 ご意見聞かせてください。よろしくお願いします。 長々と失礼しました。

回答
8件
2025/03/06 投稿
トイレ 先生 病院

現在年少、療育を週に1回行きながら近くの私立の幼稚園に通っています。 療育に通い始めたのは言葉が遅くて、一斉指示を理解するのが苦手だったからです。長袖から半袖への移行もたくさん悩みましたが今はなんとかルーティン化すれば大丈夫となりました。体幹も弱いので元気いっぱいに見えますがやはり同年代に比べて苦手な印象です。 昨年から小学校の横の認定こども園に通わせるか悩んでいます。(加配制度あり) 現在通っている幼稚園からはこのまま進級できる、フォローが必要な頻度が減ったと言われました。 担任いわく、一日自由に過ごせるよりある程度カリキュラムがあるほうが息子には見通しがたってよいのではないかと言われました。 加配はつきませんが新しい担任にも引き継いでフォローをしていくと聞きました。 子供は行事やお遊戯など全てまわりに合わせて参加できます。 認知度、適応力はDQ98、言語、社会がDQ71です。 今行っている幼稚園はスイミングや体操などカリキュラムが忙しめの幼稚園です。行き渋りもなく、今はよくても1年後さらにまわりのお友達との差を感じてしまわないか心配もあります。転園を考えているこども園はのびのび遊べる時間が多いようです。どちらにも良さがありますが、何かアドバイスを頂ければありがたいです。よろしくお願いします。

回答
9件
2025/03/05 投稿
4~6歳 ASD(自閉スペクトラム症)

身バレの可能性もあるので、数日で削除する予定です。 生後5ヶ月になった3人目の娘の事です。 生後すぐに先天性心疾患が見つかり、1ヶ月を迎えて大きな手術をしました。無事に終えたと思った翌日からピクピクと痙攣が起きその後検査から複数の脳出血が認められました。重い後遺症が残る可能性が高いとも言われ、もぅ頭真っ白で何も考えられない程落ち込みましたね。ですが回復経過が良く投薬のみで医療ケアもなく手足もバタバタ動かして普通の赤ちゃんと変わらない様子で3ヶ月を迎えた日に退院しました! 2ヶ月生活して、少しずつ気がかりな面が出てきました。身体的にはまだ首が座って無さそう。寝てる姿勢から起こした時に体と平行せず頭が下がり気味。けど縦抱きするとぐらつかず安定してるし、横向きにさせるとキープしたまま寝ちゃう。 おもちゃを握らせるもすぐ離してしまう。けど人の指はギュッーと握ったり抱っこすると服を掴んだりします。 知的には、まだ目が合ってもニコニコしたり、声を出して笑うなんてもちろん無いです。最近、あー、うーとかはなく奇声?をあげる事が多々あります。 あやしたりしても反応がなくて寂しいです。 いろいろとあったので、発達が遅れてるのかな?それとも成長と共に後遺症が出てきてるのかな?と正直不安な気持ちで過ごしてます。何か発達を促す方法とかあれば教えて欲しいなと思います。

回答
2件
2025/03/03 投稿
発達障害かも(未診断) 0~3歳 知的障害(知的発達症)

もうすぐ2歳の息子がいます。前々からなんとなく発語が遅い、独り言が多いなどの違和感を感じていましたが、一歳半検診はスルー、その後受けた市の発達相談もスルーされました。 じゃあ大丈夫かと思っていた矢先、一年前から通っている保育園の先生から「こちらの声が聞こえていないんじゃないかと思う時がある」と指摘を受けました。 家では声をかければ(テレビに集中しているような時でも)割と振り向くし、いつでも母親を認識してしっかり目が合うし、向こうからのママ!ママ!というアピールを感じますが、保育園ではそうではないようです。 具体的に言われたのは以下のような感じです。 ・何かに集中している時、気を取られている時、いくら声をかけても反応しない時がある。耳が聴こえてないのを疑うくらい。 ・だめなことをだめだよと教えてもニコニコ笑って聞いていない(これは家でも同じ) ・園庭で1人で踊ってたり、散歩先の公園で1人で走り回ったり、違和感のある行動が目立つ もう一度市の発達相談や療育センターの相談に行こうとしていますが、子供が多い地域というのもあり受診できるのはまだまだ先、もし療育となっても相当先のことになると思います。 それまで、こういった子に対して家庭でできること、家庭療育のようなものは何かありますでしょうか。どういったことに留意して子供と向き合えばいいのか分からなくなり、アドバイスいただきたいです。 以下、他に気になることとできることを挙げてみます。長文なので読まなくても大丈夫です。 気になること ・単語はけっこう出ているし言葉の理解もあるが、会話はできない。要求を単語で言うのみ(みかん、すわる、おりる、あるく、など)。ちょうだい、どうぞ、ありがとう、などは何回教えても自分からは言えない ・うん/ううんが言えない。質問に答えられない ・マイワールド、独り言(宇宙語)がすごい。主に家で、宇宙語を言いながら謎のダンスや手遊びをする時がある。保育園でもやってるかも。 ・公園とかでいきなり座り込んで歌いながら手遊び始めることがある ・前までは外で長い時間手を繋げない&手を離すと1人でどこまでも行ってしまう子だった。最近は多少マシになり、自分から手を繋いだり手を離してもなんとなく着いてきたり、こちらを気にしながら近くで遊んでくれるようになった ・ダメが本当に伝わらない できること ・ダンス、手遊びは上手くはないけど好き ・保育園の発表会では時折マイワールドや脱走未遂を挟みながらも、ちゃんと座って待ったりダンスに参加できていた ・家であれば割と指示は通るし言葉も理解しているし呼べば振り向く ・最近は着替えやお風呂などイヤイヤされるが、やるまでママは遊ばないよと言うとそのうち自分からやってくれる ・癇癪のようなものはなし、切り替え早い ・夜はよく寝る ・スプーン、フォークはまあまあ上手 ・着替えはズボンとおむつはまあまあできる ・落ち着いてるとは言えないがすごく多動という感じはしない。保育園でも椅子に座って待てるし、集中力もある。病院の待ち時間も絵本読みながら待てる

回答
4件
2025/02/27 投稿
発達相談 保育園 要求

来月で3歳になる息子の就園について悩んでいます。 1歳半検診で発達の遅さの指摘を受け、2歳頃から療育園での週1回の親子遊びに参加していました。同園で2歳2ヶ月時に受けた新版K式発達検査では姿勢・運動領域が81、認知・適応領域が77、言語・社会領域が69という結果でした。 転勤で他県に引っ越すことになり、1回目の検査から半年後に市の福祉センターで2回目の検査を受けました。30分ほど遅れて始まりすごくお利口に待ってくれていた分、お部屋に入った瞬間に他の子が遊んでいたおもちゃから目が離せなくなり、検査はもうぼろぼろでした…姿勢・運動、認知・適応は全ての項目を実施されていないので算出できず、言語・社会は61という結果でした。同部屋に居た医師からは開口一番に意見書かくね〜と言われ、現在親子分離と親子通園の療育に通っています。どちらも小集団です。 言葉の出始めは2歳4ヶ月頃ですが今はとってもお喋りな子で(医師からすると一方的でコミュニケーションでは無いとのことです)、よく動く、偏食あり、切り替えはできる、癇癪は少ない子です。 どちらの園が息子に合っているかアドバイスを頂けるとありがたいです。 ①カトリック、モンテッソーリ、縦割りクラスの私立幼稚園 療育と並行通園している子もいる 1クラス30人の中に5歳児〜3歳児が均等にいて、満3歳児の子も数人いる 加配はなく、支援が必要なこのクラスには秋頃まで臨時の先生が就く とにかく自主性を大切にしていて、給食もその日のメニューを自分で自分の好きなように取り分けて食べる 園庭の見晴らしがよくとても広い 給食後の集団活動以外は自分の好きなように過ごせる 家から徒歩10分で通える ②市から委託されている療育園 小さな小学校くらい広くのどかな場所にある 1クラス6人に先生は3人 作業療法士・言語聴覚士との訓練が受けれる お散歩に連れて行ってもらえる 園バスで通う(自宅から車で20分ほどです) ②の先生や親子通園の先生からは②に1年通い、年中から市立幼稚園に通うことを勧められました。 親子分離の先生からは並行通園を勧められています。 年齢より幼い部分もあるのでしっかり大人に支えてもらいながらの方がいいかなと思ったり、自由に過ごせる幼稚園の方がいいかなと思ったり気持ちがブレブレです…3年間モンテッソーリ教育を受けたらどう育つか見てみたいなとも凄く思います。 近所のママ友さんや見学に行った民間の療育施設の先生からは「療育必要?ふつうの子じゃない?」と言われるのですが、現在通っている施設の先生からはしっかり見てあげた方がいいと言われています… 読んでいただきありがとうございました。 よろしくお願いいたします。

回答
10件
2024/09/28 投稿
発達検査 先生 小学校

1歳2ヶ月の子供がおり、発達障害のような特徴がみられます。 以下のような行動があるのですが、やはり障害を疑ったほうがいいのでしょうか? 1人目で他の子がどうかあまりわからないのですが、支援センターに行くと自分の子だけ変わっているのではと不安になります。 よく見られる行動、できないこと↓ ①くるくる回るものが好き 車のおもちゃのタイヤ、ハンドスピナーなど支援センターに行くとくるくる回して遊んでいます。 ②頭を縦に激しく振る たまにですが1人で激しい頷きのようなことをしています。 ③頭を壁にぶつける 初めから自分でぶつけにいくわけではなく、ゴツンとぶつけてしまったときにもう一度今度はわざと、軽くコツンとぶつけてみている感じです。 ④発語なし まんま、まま、などは言っていますが、意味のある発語はなく全てまんまとままになっています。 できること、すること↓ ①指差し 何でもかんでも指差しています ②目が合う ③知らない人には人見知り、知っている人にはにこにこ ④後追い トイレに立つだけでギャン泣き ⑤伝い歩きまで🙆🏻 手を離して立つ、1歩は出ていますが歩行までは行きません。足裏はすべてつけて歩けています。

回答
1件
2025/03/08 投稿
0~3歳 おもちゃ 発語

1歳5ヶ月の息子がいます。 来月1歳半健診があり、問診票が届いたのですが、できない項目がほとんどで心配になっています。 指差しできないことを子育て支援室で相談したのですが、「絵本を沢山読んであげて、指差しをしてあげると真似するようになりますよ。」とアドバイスをもらいました。 絵本を読んでも膝の上からいなくなってしまったり、ページをめくりたがってお話しを聞いてくれません。 絵カードを見せての練習もしていますが、他のことに集中していたり、ボーッとしていたりで私の話を聞いてくれません。 積み木も見本を見せても、積み木を口に入れたり、床に打ち付けたりと、積み木を積もうとはしてくれません。パズルも同様です。 言葉は5語くらいあります。 私の顔真似や、バイバイ、いただきます、ごちそうさまは手振りを交えてすることができます。 先月に出産をし、息子に弟ができてからは癇癪がひどくなり、気に入らないことがあると大きな声を出したり、オモチャをポイポイ投げるようになりました。 注意するとさらに泣き叫んで大変です。 息子に発達障害があるのでは?と心配になり、検索魔になってしまっています。 下の子のお世話もあり、大変で精神的におかしくなってしまいそうです。 何か解決策があれば教えていただきたいです。 よろしくお願い致します。

回答
7件
2023/11/05 投稿
癇癪 絵カード 発達障害かも(未診断)

2歳1ヶ月 発語が少ない 発達について 2歳1ヶ月になる息子の発達について悩んでいます。 1歳10ヶ月まで発語がなく1歳11ヶ月頃から少しずつ単語が出てくるようになり現在30個前後言えるようになりましたが、単語(擬音語)のみで二語文にはまだまだ程遠いです🥲 1歳半検診では発語以外の検査(積み木・型はめ・指差し)は全てクリアしたので発語なくても2歳まで様子見でいいと言われましたが、私が心配性なので発達相談の予約を取り、2歳になってすぐ受けました。 そこで視覚優位であると指摘を受けました。 その時に親子教室を紹介してもらい月に1回通っています。 気になること ・つま先歩き(常にではないが半年以上1日に1回はする) ・ぐるぐる回る ・頭を左右に振る ※ぐるぐる回るのと頭を振るのは毎日ではない。途中で声をかけたらやめる ・タイヤ等回る物が好き(執着するほどではない) ・「うん」「ううん」が言えない ・言える単語が全て擬音語(救急車→ピーポー パトカー→ウー etc) ・生後半年〜1歳過ぎまで人見知りがあったがなくなってきたかと思ったらここ2.3ヶ月で逆に馴れ馴れしいくらいになってきた(支援センターで初対面のお母さんの手を引いたり、年上の子にまとわりついたりする) ・親子イベントに参加してふれあい遊び等一緒にやっても7割くらいは一緒に出来るが3割はフラフラしている 出来ること ・目は合う ・指差し全て出来る ・生活する上での指示はほぼ通る ・色・形の認識あり ・スプーン・フォーク使える ・手を繋いで歩くことが出来る ・7ヶ月の弟をとても可愛がってくれる ・ここ1週間くらいで音声模倣をするようになってきた(発音は不明瞭) ・自分の言える単語を使って伝えようとしてくる (例えば赤い車がいたら"あか ぶーぶー" ままの靴があれば"まま くっく"等) 目立ったこだわりはなく基本何でもOK 癇癪もなくどちらかというと切り替えは早い 睡眠障害なく赤ちゃんの時からよく寝る 出来ることも多いのに気になる点が多すぎて‥。 グレーだとは思うのですが、同じようなお子さんがいる方の現在のご様子をお伺いしたいです🥺

回答
1件
2025/03/08 投稿
発達相談 発音 0~3歳
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す