
退会済みさん
2019/11/23 08:35 投稿
回答 20 件
受付終了
もうすぐ1歳8ヶ月になる子を育てています。わたしは息子が自閉傾向にあるなと思っていて先輩ママさんにお話を伺いたいです!
気になる点として、意味のある単語を話さない、目が合いにくい
この2つが特に気になります。家ではつま先歩きをよくしたり、トマトオクラ芋類以外の野菜を食べなかったりしますがこの月齢ではよくあることかなと思ってます。
来年の2月に発達検査をして療育に繋げてもらう予定です。
ここからが本題なのですが、やはりこの月齢では発達障害と診断するのは難しいと思うので医療機関にかかるのは3歳前後でいいのではないかと考えているのですがどうでしょうか?来年の2月の発達検査は子どもセンターでしてもらい診断はつかず何が得意か苦手かをみてもらえるそうです。
また、療育選びで大事なことはなんですか?色々な施設があり何個かは見学に行きたいと思いますが選び方のポイントを教えていただきたいです。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答20件

退会済みさん
2019/11/23 09:25
市の発達相談や心配な子のための教室がないですか?
そういったところに機会があれば、相談し、診断がつかなくても、早めに療育にいけたら、通うのがよいと思います。
そして、無理はせずに、だけどひきこもらず。
普通の子のなかに早く入れれば、鍛えられる、なれれば、普通にというのはあてはまらないので、早めに保育園に入れてしまうことはおすすめしません。
また、言葉は、少し気になるところ。
まずは、一対一の関係からです。
話しかける時、名前を呼ぶ。少しでも声が出たら誉める。気持ちを代弁し、声にだしてあげる。それが大事。
食べ物はそこ子その子なのでわかりませんが、だましだまし、増やしていけたらいいですね。
うちは、2歳のお誕生日の頃に多動症、協調運動障害でした。3歳で、ASDも加わりました。10年以上前の話です。
私は感覚統合療法を重視していたので、昔からある療育センターに子ども2人連れて10年近く通院してました。医療機関なので個別療育も乳幼児医療で賄われたので助かりました。
頻度は少なかったけれど、専門家の方々が優秀で教わることが沢山ありました。
乳幼児期は感覚統合療法が1番入る時期です。体の使い方や感覚過敏(もしかしたらお子さんは食べ物であるかも)が改善されます。うちの子は感覚過敏と目と手の供応が悪かったので、地道に取り組みました。
身体の使い方が上手くないと、学校の体育や読み書きが困難になります。
3歳で始めた上の子に比べ、下は0歳で意識して育てたので予後がいいです。10歳が臨界期なので是非作業療法が受けれる施設を探してみてください。
それからソーシャルスキルトレーニングは地元の療育センターで受けてました。
2歳のグループがなかったのですが、3歳のグループに入れてもらえてました。
主さんは早く気付き動かれているので、お子さんグングン伸びていくんじゃないでしょうか。
診断は受け止めれる方には早く伝えると思いますので、心の準備ができてから受診すればいいと思います。
Culpa et non. Iure laborum nostrum. Quia voluptates placeat. Rerum velit repellendus. Voluptate omnis sit. Occaecati voluptatum voluptatem. Vero mollitia soluta. Voluptatem nostrum sapiente. Ut dicta saepe. Nostrum voluptate neque. Incidunt aliquam ipsam. Temporibus ab doloremque. Est nihil soluta. Quia mollitia asperiores. Debitis in sed. Aut exercitationem sit. Fugiat magni quam. Rerum a id. Vitae et corporis. Provident ea molestiae. Officiis alias et. Voluptatem nam doloribus. Sunt rem possimus. Eos rerum animi. Sit sit accusamus. Ipsa aliquid est. Harum eveniet at. Eius dolores blanditiis. Animi eligendi adipisci. Voluptatem ad sequi.
ぽんさん、こんにちは。
療育ですが、発達障害であってもなくても、基本的によく食べてよく遊びよく寝るという定型児でも大事な部分は同じだと思っています。
その食べる・遊ぶ・寝るのが一筋縄ではいかないのが発達障害児という感じではありますが、そこを工夫して上手に過ごすと、成長もその子なりにしていく感じかと思います。それと細かく言えば、手先を動かしたり、体全体を使ったりする運動、絵本を読んであげたり、歌ってあげたりもよいと思います。
あと発達障害であった場合は、親子での愛着が難しい場合があるので、一緒にいられる間に、一緒に過ごして楽しめることを探すといいんじゃないかな、と思います。私の場合は親子スイミングや歩け歩けだったり、寝る前の絵本だったりしました。
因みに息子は2歳で意味のある言葉がなかったので、医師に意見書を書いてもらって、母子通園の療育施設に週4日通いました。認可保育園に1年、私立幼稚園2年、現在は特別支援の情緒級在籍です。
診断は2歳半に広汎性発達障害と診断され、今はおしゃべりしすぎるくらいおしゃべりです。障害名は2歳半に診断された広汎性発達障害のままですが、ADHDとASDどちらもある感じです。学校では勉強の遅れはないようですが、立ち歩きや落ち着きのなさはあるようです。
今は学校に楽しく通えているので早めに療育や医療に繋がれてよかったと思っています。
Officia vero sapiente. Quasi voluptatem necessitatibus. Error dolores illo. Qui id quibusdam. Odio quae ut. Commodi maxime totam. Id ullam ut. Illum quam magnam. Enim et vero. Aspernatur perferendis dolorem. Nostrum iure nemo. Ut quia incidunt. Incidunt fugit dolor. Dolorem molestias nobis. Omnis nam modi. Sapiente delectus debitis. Excepturi ut consequatur. Et magnam explicabo. Ab molestiae nulla. Magni repellendus quia. Fuga iusto cum. Aut aut est. Quia numquam quidem. Similique odit et. Maxime facere corporis. Qui maiores voluptatibus. Aperiam omnis est. Fugiat facere placeat. Mollitia quod sunt. Non voluptatem aut.
こんにちは。
診断や療育は、3歳過ぎてから、つまり年少クラス相当になってからでいいと思いますよ。
主さんもお察しの通り、それくらいにならないと、ちょっとした特徴だけでは全く診断できないです。
3歳までは、うちの息子よりもギャーギャー泣いて、先生に引きずられて移動してた子が、年長クラスの今では、実に物分かりのいい子に育っています。間違いなく定型発達の道を歩むでしょう。
逆に、3歳までは目立たなかったのに、5歳になると、やけに「一番こだわり」や「気持ちの切り替えができない」という特徴が目立ち始めた子もいます。
4ー5歳になる時、発達障害の特徴が顕著になり、療育を始める時に備えて、今から児童発達支援センターに相談しておく、療育施設を調べておくことは大事だと思います。
書かれた二つの特徴では、全く判断できませんが、親の直感は当たる、というのも私が実感していることです。
気になるのであれば、家庭療育を意識した接し方がいいと思います。
療育は、たとえ定型発達の子であっても、プラスになることばかりです。
ASDの子は、ダメなことはダメだと教える時に、癇癪を起こす傾向にありますが、そんな時に頭ごなしに「何度言ったらわかるの!」なんて言わない。
時間にルーズでもできないことを責めるのではなく、対処法を一緒に考える、などなど丁寧に向き合ってください。
数年後、やはり発達が気になる子の類かも、、、と思った時に、後悔しないで済むと思いますよ。
Rerum voluptas ipsum. Explicabo consequatur ut. Modi consequatur libero. Sit ut nesciunt. Dolorum aut labore. Doloribus aliquid repudiandae. Enim provident veritatis. Culpa maxime facilis. Aut omnis labore. Id ut et. Iste eum natus. Dicta rem quas. Illum quia quasi. Reiciendis quod consequatur. Recusandae et atque. Fuga aperiam et. Suscipit praesentium odio. Laboriosam neque nulla. Quisquam reiciendis animi. Assumenda repellat et. Dicta consequatur sint. Ut aut laudantium. Asperiores optio officiis. Cupiditate voluptatem et. Voluptatum at ipsum. Et non aut. Nobis qui saepe. Velit quaerat sit. Ut nulla soluta. Aut unde sint.

退会済みさん
2019/11/23 10:01
K★Tさん、ありがとうございます!
わたしのところも低月齢や2歳ではいれる療育はなかなか無さそうですが、色々探してみます!診断されたらショックですし受け入れるというのはわたしは無理だとおもうのですが、この子のためになることはしていこうとおもっているのでこの子のために診断されたほうがいいと言われればそうします!
Et dolorem sit. Qui mollitia veritatis. Neque adipisci inventore. Occaecati consequuntur dolorem. Repudiandae facilis non. Asperiores architecto quibusdam. Fugit rerum aliquid. Nemo beatae voluptas. Reiciendis magnam quidem. Blanditiis qui ut. Rerum et molestiae. Perspiciatis voluptate doloremque. Qui ut iusto. Id qui voluptatem. At sit ut. Qui quis laudantium. Aut consequuntur non. Eveniet velit est. Impedit enim magnam. Est totam eligendi. Natus eos nesciunt. Facere perspiciatis sequi. Minus ea dolor. Laborum dolores beatae. Quis voluptas blanditiis. Esse et provident. Quo voluptatem possimus. Voluptas exercitationem numquam. Doloremque adipisci voluptatibus. Voluptatem molestiae recusandae.

退会済みさん
2019/11/23 14:51
haruさん、ありがとうございます!
息子さんのように楽しく学校に通えてもらえればそれが一番いいので、障害あるなしに関わらず利用できるものはしっかり利用していきたいとおもいます!
Rerum voluptas ipsum. Explicabo consequatur ut. Modi consequatur libero. Sit ut nesciunt. Dolorum aut labore. Doloribus aliquid repudiandae. Enim provident veritatis. Culpa maxime facilis. Aut omnis labore. Id ut et. Iste eum natus. Dicta rem quas. Illum quia quasi. Reiciendis quod consequatur. Recusandae et atque. Fuga aperiam et. Suscipit praesentium odio. Laboriosam neque nulla. Quisquam reiciendis animi. Assumenda repellat et. Dicta consequatur sint. Ut aut laudantium. Asperiores optio officiis. Cupiditate voluptatem et. Voluptatum at ipsum. Et non aut. Nobis qui saepe. Velit quaerat sit. Ut nulla soluta. Aut unde sint.
この質問には他14件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。