退会済みさん
2019/11/23 08:35 投稿
回答 20
受付終了

もうすぐ1歳8ヶ月になる子を育てています。わたしは息子が自閉傾向にあるなと思っていて先輩ママさんにお話を伺いたいです!
気になる点として、意味のある単語を話さない、目が合いにくい
この2つが特に気になります。家ではつま先歩きをよくしたり、トマトオクラ芋類以外の野菜を食べなかったりしますがこの月齢ではよくあることかなと思ってます。

来年の2月に発達検査をして療育に繋げてもらう予定です。

ここからが本題なのですが、やはりこの月齢では発達障害と診断するのは難しいと思うので医療機関にかかるのは3歳前後でいいのではないかと考えているのですがどうでしょうか?来年の2月の発達検査は子どもセンターでしてもらい診断はつかず何が得意か苦手かをみてもらえるそうです。
また、療育選びで大事なことはなんですか?色々な施設があり何個かは見学に行きたいと思いますが選び方のポイントを教えていただきたいです。

...続きを読む
質問者からのお礼
2019/11/27 07:32
みな様。たくさんのコメントありがとうございました🙇‍♀️
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
20件

https://h-navi.jp/qa/questions/143500
退会済みさん
2019/11/23 09:25

市の発達相談や心配な子のための教室がないですか?
そういったところに機会があれば、相談し、診断がつかなくても、早めに療育にいけたら、通うのがよいと思います。
そして、無理はせずに、だけどひきこもらず。
普通の子のなかに早く入れれば、鍛えられる、なれれば、普通にというのはあてはまらないので、早めに保育園に入れてしまうことはおすすめしません。
また、言葉は、少し気になるところ。
まずは、一対一の関係からです。
話しかける時、名前を呼ぶ。少しでも声が出たら誉める。気持ちを代弁し、声にだしてあげる。それが大事。
食べ物はそこ子その子なのでわかりませんが、だましだまし、増やしていけたらいいですね。

https://h-navi.jp/qa/questions/143500
K★Tさん
2019/11/23 09:48

うちは、2歳のお誕生日の頃に多動症、協調運動障害でした。3歳で、ASDも加わりました。10年以上前の話です。

私は感覚統合療法を重視していたので、昔からある療育センターに子ども2人連れて10年近く通院してました。医療機関なので個別療育も乳幼児医療で賄われたので助かりました。
頻度は少なかったけれど、専門家の方々が優秀で教わることが沢山ありました。

乳幼児期は感覚統合療法が1番入る時期です。体の使い方や感覚過敏(もしかしたらお子さんは食べ物であるかも)が改善されます。うちの子は感覚過敏と目と手の供応が悪かったので、地道に取り組みました。
身体の使い方が上手くないと、学校の体育や読み書きが困難になります。

3歳で始めた上の子に比べ、下は0歳で意識して育てたので予後がいいです。10歳が臨界期なので是非作業療法が受けれる施設を探してみてください。
それからソーシャルスキルトレーニングは地元の療育センターで受けてました。
2歳のグループがなかったのですが、3歳のグループに入れてもらえてました。

主さんは早く気付き動かれているので、お子さんグングン伸びていくんじゃないでしょうか。
診断は受け止めれる方には早く伝えると思いますので、心の準備ができてから受診すればいいと思います。

Culpa et non. Iure laborum nostrum. Quia voluptates placeat. Rerum velit repellendus. Voluptate omnis sit. Occaecati voluptatum voluptatem. Vero mollitia soluta. Voluptatem nostrum sapiente. Ut dicta saepe. Nostrum voluptate neque. Incidunt aliquam ipsam. Temporibus ab doloremque. Est nihil soluta. Quia mollitia asperiores. Debitis in sed. Aut exercitationem sit. Fugiat magni quam. Rerum a id. Vitae et corporis. Provident ea molestiae. Officiis alias et. Voluptatem nam doloribus. Sunt rem possimus. Eos rerum animi. Sit sit accusamus. Ipsa aliquid est. Harum eveniet at. Eius dolores blanditiis. Animi eligendi adipisci. Voluptatem ad sequi.
https://h-navi.jp/qa/questions/143500
haruさん
2019/11/23 14:22

ぽんさん、こんにちは。

療育ですが、発達障害であってもなくても、基本的によく食べてよく遊びよく寝るという定型児でも大事な部分は同じだと思っています。

その食べる・遊ぶ・寝るのが一筋縄ではいかないのが発達障害児という感じではありますが、そこを工夫して上手に過ごすと、成長もその子なりにしていく感じかと思います。それと細かく言えば、手先を動かしたり、体全体を使ったりする運動、絵本を読んであげたり、歌ってあげたりもよいと思います。

あと発達障害であった場合は、親子での愛着が難しい場合があるので、一緒にいられる間に、一緒に過ごして楽しめることを探すといいんじゃないかな、と思います。私の場合は親子スイミングや歩け歩けだったり、寝る前の絵本だったりしました。

因みに息子は2歳で意味のある言葉がなかったので、医師に意見書を書いてもらって、母子通園の療育施設に週4日通いました。認可保育園に1年、私立幼稚園2年、現在は特別支援の情緒級在籍です。

診断は2歳半に広汎性発達障害と診断され、今はおしゃべりしすぎるくらいおしゃべりです。障害名は2歳半に診断された広汎性発達障害のままですが、ADHDとASDどちらもある感じです。学校では勉強の遅れはないようですが、立ち歩きや落ち着きのなさはあるようです。

今は学校に楽しく通えているので早めに療育や医療に繋がれてよかったと思っています。

Officia vero sapiente. Quasi voluptatem necessitatibus. Error dolores illo. Qui id quibusdam. Odio quae ut. Commodi maxime totam. Id ullam ut. Illum quam magnam. Enim et vero. Aspernatur perferendis dolorem. Nostrum iure nemo. Ut quia incidunt. Incidunt fugit dolor. Dolorem molestias nobis. Omnis nam modi. Sapiente delectus debitis. Excepturi ut consequatur. Et magnam explicabo. Ab molestiae nulla. Magni repellendus quia. Fuga iusto cum. Aut aut est. Quia numquam quidem. Similique odit et. Maxime facere corporis. Qui maiores voluptatibus. Aperiam omnis est. Fugiat facere placeat. Mollitia quod sunt. Non voluptatem aut.
https://h-navi.jp/qa/questions/143500
2019/11/23 18:58

こんにちは。
診断や療育は、3歳過ぎてから、つまり年少クラス相当になってからでいいと思いますよ。

主さんもお察しの通り、それくらいにならないと、ちょっとした特徴だけでは全く診断できないです。

3歳までは、うちの息子よりもギャーギャー泣いて、先生に引きずられて移動してた子が、年長クラスの今では、実に物分かりのいい子に育っています。間違いなく定型発達の道を歩むでしょう。

逆に、3歳までは目立たなかったのに、5歳になると、やけに「一番こだわり」や「気持ちの切り替えができない」という特徴が目立ち始めた子もいます。

4ー5歳になる時、発達障害の特徴が顕著になり、療育を始める時に備えて、今から児童発達支援センターに相談しておく、療育施設を調べておくことは大事だと思います。

書かれた二つの特徴では、全く判断できませんが、親の直感は当たる、というのも私が実感していることです。

気になるのであれば、家庭療育を意識した接し方がいいと思います。
療育は、たとえ定型発達の子であっても、プラスになることばかりです。

ASDの子は、ダメなことはダメだと教える時に、癇癪を起こす傾向にありますが、そんな時に頭ごなしに「何度言ったらわかるの!」なんて言わない。
時間にルーズでもできないことを責めるのではなく、対処法を一緒に考える、などなど丁寧に向き合ってください。

数年後、やはり発達が気になる子の類かも、、、と思った時に、後悔しないで済むと思いますよ。

Rerum voluptas ipsum. Explicabo consequatur ut. Modi consequatur libero. Sit ut nesciunt. Dolorum aut labore. Doloribus aliquid repudiandae. Enim provident veritatis. Culpa maxime facilis. Aut omnis labore. Id ut et. Iste eum natus. Dicta rem quas. Illum quia quasi. Reiciendis quod consequatur. Recusandae et atque. Fuga aperiam et. Suscipit praesentium odio. Laboriosam neque nulla. Quisquam reiciendis animi. Assumenda repellat et. Dicta consequatur sint. Ut aut laudantium. Asperiores optio officiis. Cupiditate voluptatem et. Voluptatum at ipsum. Et non aut. Nobis qui saepe. Velit quaerat sit. Ut nulla soluta. Aut unde sint.
https://h-navi.jp/qa/questions/143500
退会済みさん
2019/11/23 10:01

K★Tさん、ありがとうございます!
わたしのところも低月齢や2歳ではいれる療育はなかなか無さそうですが、色々探してみます!診断されたらショックですし受け入れるというのはわたしは無理だとおもうのですが、この子のためになることはしていこうとおもっているのでこの子のために診断されたほうがいいと言われればそうします!

Et dolorem sit. Qui mollitia veritatis. Neque adipisci inventore. Occaecati consequuntur dolorem. Repudiandae facilis non. Asperiores architecto quibusdam. Fugit rerum aliquid. Nemo beatae voluptas. Reiciendis magnam quidem. Blanditiis qui ut. Rerum et molestiae. Perspiciatis voluptate doloremque. Qui ut iusto. Id qui voluptatem. At sit ut. Qui quis laudantium. Aut consequuntur non. Eveniet velit est. Impedit enim magnam. Est totam eligendi. Natus eos nesciunt. Facere perspiciatis sequi. Minus ea dolor. Laborum dolores beatae. Quis voluptas blanditiis. Esse et provident. Quo voluptatem possimus. Voluptas exercitationem numquam. Doloremque adipisci voluptatibus. Voluptatem molestiae recusandae.
https://h-navi.jp/qa/questions/143500
退会済みさん
2019/11/23 14:51

haruさん、ありがとうございます!
息子さんのように楽しく学校に通えてもらえればそれが一番いいので、障害あるなしに関わらず利用できるものはしっかり利用していきたいとおもいます!

Rerum voluptas ipsum. Explicabo consequatur ut. Modi consequatur libero. Sit ut nesciunt. Dolorum aut labore. Doloribus aliquid repudiandae. Enim provident veritatis. Culpa maxime facilis. Aut omnis labore. Id ut et. Iste eum natus. Dicta rem quas. Illum quia quasi. Reiciendis quod consequatur. Recusandae et atque. Fuga aperiam et. Suscipit praesentium odio. Laboriosam neque nulla. Quisquam reiciendis animi. Assumenda repellat et. Dicta consequatur sint. Ut aut laudantium. Asperiores optio officiis. Cupiditate voluptatem et. Voluptatum at ipsum. Et non aut. Nobis qui saepe. Velit quaerat sit. Ut nulla soluta. Aut unde sint.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

今一歳七ヶ月の娘を育てています。 早産で36週で出産しました。 一歳半の頃に一歳半検診に行ったんですが、発語一切なし、指さししないでひっかかり、発達がゆっくりな子が参加する教室を来年度から勧められ申し込みしました。 まったく今まで違和感なく育ててきたんですが、指示もちょうだいぐらいしかできないしワンワンもわかっていません… ライオンは指さしします。 パチパチ、バイバイはでき、私が歌い身振り手ぶりするとマネをします。 カップタワーも10個つめ、一つ積むごとにできたよーと私の顔を見ながらパチパチと手を叩いています。 たまに自分のマグマグをアンパンマンのぬいぐるみの口に持って行き飲ますマネをしたり体温計を測るマネをしたりはします おもちゃの携帯はもしもしとせずになぜか私に持ってきます。 スプーンは持ちたがるけど上手くつかえません。ご飯はよく食べます。 いないいないばぁがとても好きであやすとよく笑います。目もあいます。 歩行は一歳四ヶ月でできるようになりましたが、手を引いて階段をあがることはまだできません…まだよちよちな感じです… 気になることは指さしをまったくしないことです。 同じ歳の子はママにあっちーと指さしして連れて行ったり、発見の指さしがあるのを見てとても心配です… 発語もなく喃語ばかりです… 今まで違和感なく子育てしてきたのですが、最近いろいろ心配になり検索ばかりしています… 同じような方やなんでもいいので意見いただけたら嬉しいです

回答
7件
2023/02/01 投稿
おもちゃ 0~3歳 発達障害かも(未診断)

はじめまして。 年少の息子がいます。 1歳ぐらいの頃より、呼んでも反応が薄い、とにかくじっとできない等があり、1歳半検診で引っかかり2歳より療育に通っています。 発達外来をどのタイミングで受診しようか悩んでいます。 幼稚園では、気になるものがあるともうじっとしていられず、帰りの会や集まりでもひとり遊んでいたり、先生の声がけにも反抗してなかなか言うことが聞けないでいるようです。 お友達関係も、本人は好きなのですが関わり方がよくわからないのか、顔をすごく近づけて何回も同じことを言いしつこくしてしまう、いきなり抱きつく、無理やり割って入る、〇〇しちゃだめーと言ったり等、嫌がることばかりをして嫌われ始めているようです。一緒に遊ぼうとすると逃げられたり、パンチされたりしています。 療育も1年以上通っていますが、いまだになかなか座れない、グループ活動もふざけてできていなかったりです。ここでもお友達とトラブルになったりしています。 また、我慢をすることができず、例えをあげると園庭開放も毎日のようにいますが、用事がある日は前日、当日と一応伝えていても、楽しさが勝つのか全く言うことを聞いてくれず、逃げ回る、叫んだりで抵抗し帰るのに苦戦します。 同じ質問を答えているのに何回も聞いてきたり、自分が話したいと話に割って入ってくる、興奮しやすく家でも声がでかく常にしゃべってるか歌っているか。。 そんな毎日の中で、私自身疲れてしまい、私の子供に対する対応が怒ってしまうことが多く、育て方、関わり方のこじれからくるものなのか、やはり発達障害からくるものなのか、モヤモヤしたまま動けずにいます。 以前、療育で相談したときはまだ診断等は年齢的にも早いし、園での集団生活で伸びる時期だし、まだ先でいいのではないかと言われたこともありそのことも動くべきか否かと悩む状態の要因になっています。 療育で話したりもしていますが、変わらない、むしろ悪化しているような気がして、子供との関係もうまくいっておらず、どう育てたらいいのか、関わり方がわからなくなっていて参っています。 子供のこれから先のことを思うと、発達外来に行き医療的な支援、対応を早くしたほうがいいのでしょうか?

回答
12件
2019/11/14 投稿
4~6歳 トラブル 発達障害かも(未診断)

初めまして。長文失礼します。 先日もうすぐ2歳になる息子のことで発達相談に行ってきました。息子は指さしもするしバイバイもします。意思疎通もしっかりできていて、たくさん笑う子です。人見知りもはげしく、抱っこがしにくいということもありませんでした。 しかし2歳が近くなり5歩程度しか1人で歩けないこと、言葉が一つも出ないことが心配で、クリニックを自分で探して行ってきました。そこで目が合わないことを指摘されすぐに自閉症だと言われました。 正式な発達検査がどういうものなのかわかりませんが、積み木やパズルといった検査はなく、保護者への問診と子どもが遊んでいるところを15分ほど観察しただけで言われました。 そしてそちらのクリニックで月2回の療育に通わせていただくことになりました。 そこで… ①私としてはもっと療育にたくさん通いたいという思いがあるのですが、療育を受けるためには必ず発達検査をしなくてはなりませんか?自閉症と診断を受けるたびに悩んで辛くて普通の生活を送る事が困難になってしまうので、できれば診断なしで療育に通いたいのですが、そんな事はできるものなのでしょうか? ②また正式な発達検査とはどういうものか詳しく教えていただきたいです。 ③また将来のことを考えても不安です。息子の発達に合った学校に通うのが一番なのですが、それが普通学級であってほしいという思いが拭えず、自閉症と診断されても普通学級に通い、問題なく過ごせている方がいれば教えてほしいです。 私自身、学校が辛ければ行かなくていいし、息子が楽しく生活していける環境を整えてやりたいと思っていました。ですが、いざ我が子が自閉症となると急に周りの目が気になりだしました。周りの目といっても知らない人の目はどうでも良いのですが、実家の両親や私の友達からどう思われるだろうという思いが少しあります。すごく情けないです。 ④そして私は誰の手も借りずほとんど1人で育児をしています。息子のために今の環境もよくないとは思っていますが、成長の遅れが目立つようになってから児童館などにも余計に行けなくなりました。思い切って保育園に入れた方がたくさんの子ども達と触れ合えてよい刺激になるでしょうか? 長文で申し訳ありません。解答いただけると嬉しいです。よろしくお願いします。

回答
4件
2018/04/13 投稿
発達相談 発達検査 療育

うちの子はやはり発達障害でしょうか? もうすぐ1歳になる息子です。 自閉症の特徴にことごとく当てはまり、落ち込む日々です。 以下たくさんありますが息子の症状です。 名前を呼んでも振り返らない 遠くから呼ぶとたまにこちらを見ることもある 近くからは無視 目線が合いにくく、顔を覗き込むと反らす 遠くからはこっちを気にしてチラチラ見る 遠くから目が合い笑い返してくることもある 知らない場所に行くと目が合わない、呼びかけに反応しないのがひどくなり、回すおもちゃかボールを転がすのに熱中し、1人の世界に引きこもる バスや電車に乗ると窓の外を静かに見ている 窓の外や明るい方、キラキラするものをジッと見る(新生児の頃から窓の方をジッと見ていることが多かった) 車をひっくり返してタイヤを回す(走らせることは出来ない) ボールを転がすのが好き 転がらない物も転がす 新しい場所や嫌な時、お腹が空いた時、口に合わないおかずを食べさせると反り返って「あーー!」と大きな奇声を出す 同時に髪の毛を引っ張る事もある(生後1ヶ月くらいから授乳中に「んーーー!!」と癇癪あり 抱っこをすると両手で私の体を押し、仰け反る、横抱っこも反り返り不可能(眠い時に縦抱っこすると寝ることもある) イライラすると手をグーでパチパチさせる模倣はほぼ出来ないが、ハイタッチのみ出来る 手引き歩行のとき体(膝)を上下に揺らす 四つん這いで体を前後に揺らす おもちゃを叩く 構ってもらえないと頭を壁にゴンゴン打ち付ける 入眠時の寝返りが激しい 絵本は読んでいる最中に次々ページをめくる 指差した方を見ない 指差し出来ない こちらが言っていることの理解が全くなく意思疎通できない 手を持たれるのを嫌がる 顔を拭かれるのを嫌がる 指を曲げ伸ばししたりクネクネさせる 人を選んで人見知り 初めての人でも、気に入った人には膝に顔をうずめる 後追いはある いないいないばあの時は目を見て笑う くすぐると笑う このような感じなのですが、皆様の意見が聞きたいです。市の発達相談は予約中ですが、それまで症状の検索ばかりして不安な日々を過ごしております。 もし発達障害と分かれば、早くに療育を受けさせてやりたいです。 皆様ご教授ください。

回答
15件
2017/01/12 投稿
0~3歳 指差し 発達障害かも(未診断)

今日初めて診療所に2才半の息子と伺いました。 そこで車のおもちゃでずっと遊ぶ息子と、私からの普段の様子を聞いて、突然サラッと自閉症スペクトルだね。と言われました。 根拠は言葉が遅いこと、車が好きなこと、人と関わろうとしないこと、だそうです。 確かに言葉は遅いです。2才の時、発達相談で物の名前を言われても指差しできませんでした。 2才で保育園に入園し半年経ち、徐々に物の名前を理解し、色んなものを指差しできるようになり、単語も(ことばになってないものもありますが)いくつか話せるようになりました。 指示も通るようになってきました。 車を並べたり、走らせたり、ひっくり返したり車で遊ぶのは大好きです。けど、違うおもちゃを与えるとそれでも楽しそうにあそびます。 コロナ禍で外に遊びに行かなかったので子供たちの関わり方は分かりませんが、遊んでる途中私に話しかけて一緒に遊ぶよう促してくれることもあります。 自閉症なのかなと考えたこともありますが、突然、数十分の会話で診断?断定がされたので信じきれない気持ちで目の前も真っ暗で呆然としています。初見でこんなにしっかり断定されるものなのでしょうか? 保育園に診断が出たと伝えた方が良いのでしょうか? 検査は数週間後に受ける予定です。

回答
16件
2023/10/03 投稿
診断 遊び おもちゃ

初めての投稿です。 2歳7ヶ月の次男の事です。 言葉が遅れています(パパ、ママ、電車、やったー、バイバイ、どうぞ、ちー←チーズ、ニ語文がちーでた←おしっこorウンチが出たとき)今思いつくのがこれくらいです。 こちらが指示した事を分かってくれてその行動もする時もあります。 他に気になる点といえば落ち着きがないかな、という感じですが長男の時もこんな感じだった気がします。 2歳半検診でひっかかり、臨床心理士と1時間ほどお話ししました。その後、市の二次検診に呼ばれ作業療法士、医師、保健師と話し診断テストを受ける方向になりました。ADOS2という検査のようです。 発達障害と診断がついた方がその後の療育、子供との接し方に対してアドバイスができるというので勧められるまま診断の予約をしてきました。 診断の前に市の集まりに呼ばれていたので一昨日出席してきたのですがそこで保健師の一言。「発達障害と診断される心の準備はできましたか?」その言葉で頭が真っ白になってしまいました。診断も受けていないのに黒って言われているようで。聞いてみると診断まで段階を踏んだ子はほとんどが発達障害と言われます、と。 私と夫からすると言葉の遅れが気になるくらいで他はほとんど気にならないのが本音です。診断を焦って受ける必要があるのか毎日ずっと頭の中でグルグルと考えています。診断を受けないのは私が受け入れられないから、次男のためには早く診断をしてもらった方がいいのか、どうしたら良いか分かりません。 ぐちゃぐちゃな投稿ですみません。 -------- 追記 連休明けに診断を延期するか返答をしなければなりません。 診断を受けなくても意見書を医師に書いてもらい療育を受けられるそうです。 診断を受ける日に言語聴覚士が来るのでそちらは受けて下さいと言われています。

回答
10件
2018/07/11 投稿
発達障害かも(未診断) 0~3歳

1歳3ヶ月になったばかりの男児 1歳1ヶ月くらいからもしかしたら発達障害かも?と疑い始めました。 現時点までで、意味のある発語なし、指差し一切なし、動作模倣ほぼありません。 発語はこちらが、「ママ、マンマ、ネンネ」といえば同じように真似はしますが意味があって発語はしていません(エコラリア?) 指差しどころか指を刺した方も見ない。最近たまーに指を刺した方をみることが出てきたが、まぐれかも。後方や離れた場所はみない。 動作模倣(はーい、バイバイ、いただきます)おしえてるけど、まったくしない。いただきますは子どもの手をパチンと私が合わせてたら子どもが私の手をパチンと合わせるようになった。 (そうじゃないんたわけどなあ笑) はーい、は私がずっと手を上げているとハイタッチはしてきます。でも、ずっと手だけを見ていて私の顔は見ない。 パチパチは勝手に覚えてて、私がパチパチーというとやることがあります。 あっかんべーや、ぶーと口の動きも勝手に覚えてて 私がやると子どもも同じ真似をする、という模倣はあります。 操作模倣は結構得意なのか、積み木やタッチペンで音が鳴る図鑑、ボットん落としなど見せたらすぐに真似しました。 1歳1ヶ月くらいのとき、友達が持っているおもちゃしか見えておらずお友達を踏んづけて奪いにいくなどシングルフォーカスな点が気になりました。 同じくらいの子たちの集まりで10人くらいが集まるイベントがあり、他の子はみんなお母さんの膝の上で大人しくしていたりお母さんから離れないのにうちの子だけ部屋中ウロウロして色んなものを物色、ちっとも大人しくできないのに違和感を覚え、調べたらでるでる自閉症の文字...。 目もなかなか合いにくく、家では呼んだら振り返るけど、広い公園に連れて行くと勝手にふらふらでていき、呼んでも振り返らず、スタスタと遠くまで行ってました。 しかし、ここ1ヶ月くらいでかなり目は合うようになり、今まで手を離したらどっかに行くことが多かったのですが、5mくらいは離れるけど私がいなくなったら戻ってくる。私がちゃんと着いてくるか確認し、私が離れるとついてくると言った変化が見られるようになりました。 人見知りや場所見知りもあまりなかったのですが、出てくるようになり軽い後追いも。 今までは1人遊びが主体でしたが、自ら絵本やおもちゃを持ってくるなども出てきました。ただ、私の手だけに注目して、私の顔は見ない、手を無理やり開かせて渡そうとする感じがあります。(これはもしやクレーン?) まだまだ人には興味が薄く物への関心が強いのはありますが、時折お友達をじーっとみることはあります。 言葉の理解はあんまりあるようには思えませんが、10冊くらいの絵本を並べて 〇〇の絵本持ってきてーというと高確率で持ってくるので全く理解してないわけではない (8/10くらいの確率でほぼ合っています) ゴミポイしてーも動作をつけるとできたりもします。 あまりにも不安で1歳2ヶ月の時に療育センターを受診。遠城寺式の簡易検査では運動機能月齢相当、社会性は1歳程度、言語は10ヶ月相当と言われ、すごい遅れているわけではない、まだまだ診断出来る年齢ではないと様子見になりました。来月から月一で療育センターである広場的な療育に通います。 私的には受給者証発行してもらって早く療育に繋げて欲しかったのですが、それはまだできないと言われました。 長々となりましたが、私的には自閉症を疑っています。療育に詳しい方や、発達障害に対して勉強している方にお聞きしたいのですが どうやったら人に興味をもったり指差しをうながすことができますでしょうか? 手しかみないのは、私と手を別物として認識しているからでしょうか? こういった子の場合は結構知的な面でも遅れて行くことが予想されるでしょうか。答えれる範囲で意見がほしいです。よろしくお願いします。

回答
21件
2023/12/17 投稿
公園 指差し 発語

はじめまして。 2歳5か月の長男がいます。 言葉が遅れており、一歳半検診で経過観察でした。 この度、再度面談して、 まだ言葉は遅れているが、もう少し様子を見てもいいかもしれない。3か月後にまた様子を見ましょう。親子さんが良ければ、療育も視野に入れてもいいと思いますとのことでした。 少しずつ言葉が出てきてはいますが、 発音が悪く、他の人が聞くとほとんど分からないと思います。 現状ちゃんと聞き取れるのは ワンワン、葉っぱ、ウマぐらいで バナナ→アナー パン→アン いちご→い! アンパンマン→アンパン パパ→パ! 車→ア、ブー おにぎり→あーぎー バイバイ→アイターイ など、母音始まりなってしまうことも多いです。あとは喃語のようなことで人形遊びなどしてます。 親はなんとなく分かりますが、 初めて聞く方は??ってなる言葉ばかりです。 あとは言葉を教えると口パクになり、声が出ません。 ジェスチャーが少し増えてきました。 ◯◯、バイバイだけ 二語文?的なことは話します またその他にも、 全く人見知りがなく、 すぐに知らないお友達の輪に入っていったり、そのママたちに話しかけにいきます。 初めての場所でテンションが上がってしまうとき 走っていって、名前を呼んでも戻ってきません。 近くで呼んでも聞こえていないような態度を取ります。また連れ戻されるのが嫌なのか分かりませんが、わざと逃げていくようにも思えます。外でされると我が子に嫌われているみたいでショックを毎回受けてます(^^;) 好きなテレビやイベントなど、刺激がほしい?のか、嬉しいときは座らず、ずっとその場でジャンプしながら見ています。 また言葉が通じないからか、最近は嫌なことがあると癇癪があり、親や物を叩いたり、投げたりします。 こちらの言ってることは理解しており、指示も通ります。 図鑑など物の名前は覚えています。 手をひっぱていくことをありますが、 指さしも出来ます。 運動神経は良いです。 相談先では、あと3か月待ってもいいと言われましたが、 色々と不安になり、療育先を見学しました。 たまたま空きが出たので今月中旬から週3日通えるよう手続きを出来ました。 週に2日、母子分離で4時間 お弁当持参で集団で幼稚園準備みたいなことをします。こちらはグループ分けは無く、色々なタイプのお子さんと一緒との ことです。 あと週1回は、母子分離で別室で様子をみる療育です。個別もしくは二人組で行います。 周りには、このような状態でも 療育に通わず様子を見るだけでいいよ、そのうち落ち着くし話し出すから。 またこれからプレ幼稚園に月に数回行くことも出来るのでそれだけで十分とも言われます。 おそらくプレ幼稚園では、じっと座らず嬉しくて走り回ってるように想像できます(^^;) 上記のような状況ですが、 ①やはり療育の手続きは親の焦りすぎでしょうか?周りからの声も聞いて、私一人が焦っているのか不安になってきました。 ②どちらも母子分離の療育先しか確保出来ませんでしたが、この年齢だと母子一緒の療育の方が良いのでしょうか? ③言葉が母音始まりや口パクになりますが、何か身体の機能的な問題も考えられますか? 口の形状や耳のきこえなど。 こういう場合はかかりつけの小児科に相談すればいいのでしょうか? ④行動面は発達障害的なものなのか、それとも二歳児男子のあるあるなので、心配しなくてもいいものなのか…一人目育児でよく分からず悩んでばかりいます。 色々ご意見聞かせていただけると嬉しいです。 よろしくお願いいたします。

回答
13件
2018/04/04 投稿
小児科 発音 療育

賃貸?持ち家?独立できない子供がいる。 地方都市(そこそこ都会)在中です。 小2アスペルガー男子、2歳未診断の子供がいます。 今は賃貸3LDKに住んでいますが、旦那が「いずれ手狭になるから家を買おうか」と言っており、なんだかんだで1年半探しています。 中古の物件を探しています。 新築は購入してからすぐに2割価値が下がること。 分譲マンションは30、40年経つと売れなくなるかも、という理由で探していません(駅徒歩1分程度なら古くても売れるかもしれませんが)。 最近、50坪程度、南向き、角地、駅から5分という好立地条件の家が出ました。 築30年の木造ですが、作りはしっかりしてそう。 水回りのリフォーム済み、後はインスペクションをし、本当に大丈夫かどうか調べてから購入しようか検討ですね。 ただ、駐車場が狭くて乗用車は入りません(軽ならなんとか)。 幅2.3メートルくらいでしょうか。 近隣の駐車場を借りることになるのですが月に10000円かかるのでそれがネックです。 30年で360万円でしょうか。 南側も狭く庭をつぶして駐車場にできなくて、リフォーム工事してなんとかなる、という感じではなさそうです。 質問 ①駐車場が狭くて近隣の駐車場を借りる、ということはやめておいてほうがいいのでしょうか? ②様々な本を読んだが、今後、日本の人口が減っていき不動産の価格も下がる。 土地の値段が下がるのに家を買うのか?地震も来るし。賃貸がいいのでは?と思うがファミリー向け賃貸(4LDk)がなかなかない。どうしたら?? ②については旦那に話したところ、 「みんな家持ってるから欲しい」 「頑張って働いているのに家が買えないのかって思っちゃう」 「一生賃貸もなあ。広い家がいい」 と言っており、賃貸では持ち家派みたいです。 個人的には、子供がいる家は広い物件(賃貸でも持ち家でも)に住み、独立したら2LDKの賃貸にでも引っ越そうと思っていたのですが、 どうにもこうにも独立できそうな子供たちじゃないんです。 中途半端な知能のため、グループホームに入れるか微妙、(本人の意思もあるし) かといって、独立して1人暮らしは無理。 親が死ぬまではずっとずっと家にいそうな子達。。。 下の子も発達がゆっくりさんみたいで(未診断)こっちも家にずっといるかも。。 そうなると、ずっと4人で暮らすなら、賃貸よりもやはり家を買うべきなのでしょうか?? 上記の家を買うとなっても20~30年後はどうしようかと? 建て直しすると5000万円くらいかかりますよね。。。。 売却して別の土地で暮らすべき? そんな先のことを考えても無駄ですよね・・・

回答
7件
2023/08/13 投稿
小学5・6年生 ダウン症 知的障害(知的発達症)

発語が全くなく、発達遅滞と診断されている2歳半の娘のことです。 背景として、私自身、幼少期は発達障害ではないかと言われ、発語は遅かったものの、2歳4か月程度で単語は出たそうです。弟も遅く、2歳6か月の発語でしたが、現在は普通に働いています。 本題ですが、現在2歳6か月の娘は、発語は全くなく(喃語はありますが)、それどころか言語理解もほとんどないし(「ダメ!」と怒鳴るとやめますが、それ以外は何も通じません)、親から子に何も伝わりません。手をたたいたりひらひらさせたりはしていますが、模倣は全然できません。娘の方も、指さしもしないので、意思疎通は、だっこをせがむか、座り込んで拒否を示すか、だけです。保育園には通っておらず同年代の子供とのやり取りがないのもわかりますが、同じくらいの年齢の子供がおもちゃを持っていたらいきなり奪い取ってしまうような状態です。服は自分で脱げますが、指示は伝わらないので自分で脱ぎたいときに脱ぐだけで、食事も手伝ってあげないと食べられず、基本的には衣食住すべて半介助~全介助です。 私の弟が現在は普通に生活しているというのもあり、娘もこれから知的ボーダーくらいになるのでは、という希望を持ちたい一方で、今の時点で言語理解もまるでないという現実を考えると、弟よりもかなり遅いはずで、知的障害としても重い方なんだろうというのはわかりますが、今後も話せないのではないか、話せても単語がせいぜいで、重い知的障害を持って一生生活していくのだろうかと思うと、とても重たい気持ちになります。自分の子供なのに最低ですが、娘のことが愛せなくなってしまいそうにさえ思ってしまいます。 児童精神科の受診は何か月待ちという状態なので、まだ詳細な知能検査をしたわけではないのですが、結果がよくないのは容易に想像できます。療育先を探していますが、手続きがなかなか進まず、多分年明け(2歳8~9か月頃)かなという感じです。私自身が知的障害や発達障害の方とかかわる仕事をしているということもあり、成人後などの想像もすると、とても暗い気持ちになってしまいます。今後この子はどこまでできるようになるんでしょうか。 きっと同じような質問はきっといくつもあるのだと思いますが、見つけることが出来なかったので、聞いてみたいです。話せなくても、何もできなくてもいいと割り切れればいいんでしょうが…つらいです。

回答
9件
2023/11/02 投稿
0~3歳 知的障害(知的発達症)

2歳1ヶ月の息子がいます。 赤ちゃんの頃から呼びかけても振り向かない、目が合いにくいことが気になっていて、歩き始めた頃から最近までつま先歩き、 最近はくるくる回る、嬉しいとき手をパタパタするなど、調べると自閉症、となる行動が多かったので、市の保健師さんに相談し精神科の先生と面談しました。 そのときは、目は合わないことはないが、自分の要求のときだけ、こっちが質問したり何か問いかけて返事するときは、目を見てないと言われました。また話が一方的であり、こっちの話をあまりきいてないなどの理由で、対人面が弱い、コミュニケーション能力が年相応ではない、と言われました。そのときに自閉症ってことですか?ときいたら、ADHDよりは自閉症寄りだねと言われました。 しかし2歳という月齢からこれから保育園も通っているし、伸びることもあるので様子見で良いでしょうと言われてしまい、家でできることとして、とりあえず目をみてー?ってゆって話をしたりします。目をみて!というと一瞬だけ見えますがすぐそらします。 療育に通わないと、話が一方的、目が合いにくいなどが改善できないでしょうか? また様子見ということは、グレーということですよね… ※言葉については2語分はでており、時々3語文も話してます。不明瞭な言葉も多々ありますが…言葉の理解もしてると思います。パパに〇〇持っていって!とか伝えるとできます。

回答
8件
2024/01/23 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 要求 保育園
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
7日
【その“ワガママ”じゃないこだわり、伝えてよかった!】感覚過敏の工夫、教えてください
猛暑だった夏もだんだんと身を潜め、秋の訪れを感じる季節になりましたね。そろそろ衣替えを……と考えている保護者の方も多いのではないでしょうか。その一方で、お子さんの感覚過敏の特性から、「寒いのに上着を絶対に嫌がる」「特定の素材の肌着やセーターは断固拒否!」など、冬の服装に頭を悩ませている方もいらっしゃるかもしれません。
「どうして分かってくれないの……」と途方にくれたり、「周りの子と違う服装で、ワガママだと思われないかな」「風邪をひかないか心配……」と不安になったり……感覚過敏の悩みは冬の季節だけではなく、日々の生活の様々な場面で起こるからこそ、周りに理解されにくいつらさがありますよね。

そこで今回は、皆さんの「感覚過敏」に関する体験談を募集します。

うまくいった工夫や成功体験はもちろん、「こんな伝え方をしたら大失敗してしまった」「周りの人に理解してもらえず、悔しい思いをした」といったトラブルや試行錯誤の経験も、同じように悩む誰かにとって、とても貴重な情報になります。
例えば、こんな経験はありませんか?

●縫い目やタグが苦手なので、肌着を裏返して着せたり、タグを全部取ったりしている。
●寒い日も半袖で登校……。先生には事前に事情を説明し、体温調節しやすいように上着をロッカーに常備している。
●イヤーマフを「かっこいいヘッドホン」と伝えたら、騒がしい場所でも落ち着いて過ごせるように。
●偏食がひどかったが、調理法を工夫したり、好きなキャラクターの型抜きを使ったりしたら少し食べてくれた!
●手袋をさせようとしたらパニックに。まずは片手だけ、短時間から慣らすようにすればよかったと後悔した。
●お店の照明が眩しくて苦手。つばの広い帽子や色の薄いサングラスを試したら、外出しやすくなった。
●学校の先生に子どもの特性を伝えるため、「感覚過敏の説明書」のような簡単な資料を渡した。

皆さんの一つひとつの経験が、同じように悩んでいる保護者の方々にとって、次の一歩を踏み出すための大きな勇気やヒントになります。ぜひ、あなたの体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
本画面下にある「選択肢」から、ご自身の状況に最も近いものを1つ選択してください。 よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては 発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介 発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】 2025年10月5日(日)~ 2025年10月16日(木)

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について 採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1ヶ月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。 コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。 コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。 採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると31人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す