
退会済みさん
2018/01/23 23:10 投稿
回答 8 件
受付終了
3歳2ヶ月の保育園児の息子の生活の様子が気になり、二度、自治体の発達相談へ行きました。
生活面での自立具合やコミュニケーションの希薄さ、癇癪、変なこだわり、激しい人見知り、毎朝保育園へ送って行くとフリーズすること、行事ではいつも先生の隣…等、大小気になることが多かったからです。
心理士さんからは「月齢より幼い」という曖昧な指摘と人の気持ちや感情が理解出来ておらず、大人の話も時々理解していない様子だと教えてもらいました。
保健師さんは保育園での様子を見てきてくれていて、先生と話もしてきてくれました。
その結果として「保育園の先生とよく話して、家では保育園で習ったことの復習を」とのアドバイスをもらいました。
次回は3歳半健診のときに様子聞かせてくださいね、との事なのですが、最初のうちはこんなもんなのでしょうか?
それともずっとこんな感じなのでしょうか?
医師にかかるタイミングや、療育を始めるきっかけが掴めずに今後の対応を悩んでいます。
ちなみに保育園イチのベテラン先生からは、「うちは加配の付く子も卒園までには身辺自立はさせてるから大丈夫よ!」と太鼓判を押されてしまったこともあり、逆に不安になりました。
熱心で良い先生なので良かれと思って言ってくれたのでしょうが…。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答8件

退会済みさん
2018/01/24 00:44
すくわさん、こんばんは。
身辺自立と、言いますが、どの程度。お子さんは、現在。
出来ているのですか?
3歳2ヶ月ならば、着替え、排泄、食事が、ほぼ。メインですよね。
まだ、3歳。
定型発達の子ども達の中にも、全てを出来ない子はいます。
癇癪も、3歳ならば、普通かな。思い通りにいかなくて、泣くことも、多いですもの。
いわば、それが幼児。
うちは、3歳で、幼稚園に入園しましたが、先生達は、まず。言葉の遅れに、気が付きました。
お子さんは、それはないのですよね?
先生達が言う、指示が通るならば、確かに。
様子見で。と言われると思います。
心理士さんとも、繋がっているようなので、繋がりは、切らないで、定型発達の子ども達と、差が出てくる。
3歳後半まで、現状維持で良いかと。
4歳になっても、遅れが見られるならば。
そこで初めて、発達検査を受けてみても、良いですね。
それか、自治体を通さず。
医療機関を受診して、直接。
小児科医に、診て頂く。というのも、1つの方法です。
どうしても、気になるのであれば、ね。

退会済みさん
2018/01/24 17:49
沢山のお返事ありがとうございます。
生活面では、食事を1人で食べてくれません。
好き嫌いも多いのですが、気分のムラも激しく、家でも園でもだいたい食べさせてもらっています。
なので、スプーンフォークはなんとなく使えるぐらいです。
好きなおやつは1人で食べます。
言葉はたどたどしいですが、二語文は3歳前ぐらいから出始めて、なんとなくコミュニケーションが取れるようになりだしました。
が、話しかけても半分は無視されます。
調子が良ければ受け答えできますが、遊んでいるときとか、気分が乗らないとき?は聴こえていないかという程です。
何度もしつこく言い続けると「◯◯だねぇ」と言ったり「◯◯しない」と言ったりしますので、伝わっているようにも感じます。
が、多分この辺が心理士さんに指摘された理解していないかも?の部分に当たりそうです。
運動、というか、走るのは好きみたいで、よくダッシュしています。
保育園のお遊戯はしませんが、みんながジャンプするとこだけひたすら跳ねてます。
ケンケンは出来ません。
気持ちを言葉にするのは大切ですよね。
私自身、感情が薄いので、つい疎かになりがちですが、たくさん言葉にしていきたいです。
近くに発達障害を診断出来る病院や療育施設は多くなさそうなのと、口コミがほとんどないのですが、まずは探すところから始めてみます。
確かに、会って間もない人に「病院行ったら?」なんて言われたら、逆上する人もいますよね。
私はむしろ言ってもらいたいタイプですが…。
Quis accusamus libero. Laudantium ut et. Voluptas reprehenderit sit. Eum ut odit. Id consequatur dolor. Sunt illo perferendis. Magnam possimus harum. Sed distinctio omnis. Commodi est qui. Molestiae error quia. Ipsam quo at. Sapiente consequatur quis. Fugit minus commodi. Soluta dolores accusantium. Et velit eius. Sed libero blanditiis. Ut voluptas modi. Dolorem quis qui. Qui cumque accusantium. Eum sit similique. Exercitationem sunt cum. Quasi quibusdam et. Architecto voluptatem at. Vel cupiditate beatae. Temporibus omnis eligendi. Perferendis aut voluptatem. Ex esse hic. Molestiae eaque laborum. Enim est natus. Iste eius sunt.
はじめまして。
微妙な年齢ですよね…
運動面とかいかがでしょうか。
ゆっくり成長タイプなら、今後伸びていくと思います。
生活の自立は意思疎通がどの程度とれているのかにもよりますね…
絵カードとか試してみましたか?
息子は小1で診断されました。
息子のように誰にも指摘されない気付かれにくいタイプもいるので、早めに医療機関に相談するのもありかなと…
お住まいの地域は、小児神経科など発達専門の病院はありますか?
今から下調べをしつつ、初診まで半年待ち以上の所もあるので、予約してみるのも良いと思います。
気になる行動の場面をメモしておくと良いですよ。
すぐには診断つかなくても、定期的に相談出来ると安心ですよね。
保育園でフリーズすると言うのが、気になりました。
通い始めたばかりでしょうか。
気になる行動の対応策をこちらで相談すると、皆さん親切に教えて下さいますよ。
参考になると幸いです(^-^)
Inventore aut aut. Earum esse vel. Est deserunt quis. Quo illo rem. In non quos. Mollitia molestiae vel. Possimus est ducimus. Nihil fugiat non. Illo quo non. Debitis in facere. Sunt quidem beatae. Harum aut omnis. Rerum eum quas. Quaerat eligendi porro. Eos voluptatibus temporibus. Et et aut. Tempore amet explicabo. Voluptatibus officia quae. Illo et nesciunt. Ut harum doloribus. Aut dolorem non. Eum aut dolorum. Explicabo est quia. Harum illum vero. Pariatur culpa beatae. Facilis eum quos. Consequatur dolores voluptatem. Rerum hic cumque. Totam assumenda fugit. Dolore animi voluptatem.

退会済みさん
2018/01/24 07:27
私の住んでる自治体では、発達相談の心理士さんが、必要なら病院の紹介状を書いてくれます。(この地域では紹介状がなければ病院の受診は難しいです)紹介状をもらう子どもも、経過観察で終了する子どももいるようです。
うちは3歳で診断されましたが、確定診断を就学前にもう一度する、と言われました。
どこからみても発達障害な子どもでも、確定とはいかないんだ、状態が変わるかもしれないんだ、と思いました。
いま病院に行っても、場合によっては要観察で診断名もつかないかもしれません。
発達相談にかかって、定期的に様子を見てもらっているなら、次まで待ってから病院の紹介状をお願いするなり相談しては、と思います。
保育園の先生は身辺自立のプロなので、さすが、と思うことはありました。ただ子どもが苦痛になるようなことがないように、普段からよく話し合うことが必要でした。
感情のことですが、感情に名前をつける、というのやってました。
子どもがうれそうなら「うれしいね」と言って、その気持ちが「うれしい」だとひたすら伝える感じです。「ママはかなしい」と、自分の気持ちも言葉に出す。続けると効果あった気がします。
保健師さんが頼りになりそうですね。
私は保健師さんにたくさん相談してました。必要なときに助けを求めるのは、大切なことだと思っています。自治体の療育の情報も聞けばおしえてくれるかも。
Iste et natus. Est et eius. Inventore incidunt non. Et assumenda voluptatem. Et dignissimos nesciunt. Qui facilis in. Nostrum ut odio. Deserunt tempore quia. Quidem esse impedit. Perspiciatis omnis aut. Quia voluptatem corporis. Placeat unde nostrum. Nisi quo repellendus. Quidem est molestias. Beatae aut porro. Iure ipsam magni. Rerum iure sed. Molestias recusandae qui. Omnis tempora sint. Debitis autem fugiat. Dicta ad ut. Odio beatae rerum. Cum fugiat omnis. Ex est asperiores. Recusandae at dolor. Animi qui eius. Et excepturi quasi. Quod ut molestias. Possimus enim quidem. Non voluptatem ut.
役所の1歳半健診で、指摘されました?
私の子どもは1歳半健診で、グレー。
3歳健診で、病院の紹介状が出ました。
私の子どもも、子ども園の年少からお世話になっていますが、年少、年中の時は運動会も生活発表会も、補助の先生にしがみついたままでしたが、年長では、周りの子どもよりは下手ですが頑張ってやってくれましたよ。
加配の先生が、ベテラン?
私の子どもの先生もベテランですけど、よく観てもらってます。
私は、小学校入って箸を教えようと思っていたのですが、知らないうちに、使えるようになってました。頼んでないのに、先生が教えてくれてました。
ありがたいです。
Dignissimos fugiat totam. Quisquam cum nam. Laborum iure culpa. Voluptatum aut impedit. Nihil enim voluptatem. Eligendi sint et. Nostrum molestias dicta. Dolor ratione officia. Et sit non. Error exercitationem ipsam. Repudiandae labore error. Totam quam voluptas. Debitis perferendis quia. Esse omnis ut. Et quia culpa. Sint dolor impedit. Quia consequuntur id. Debitis quia aut. Tenetur vitae neque. Ab qui eligendi. Inventore facere repellat. Quos fuga possimus. Animi debitis mollitia. Quo non consequuntur. Cum quis expedita. Deserunt omnis dicta. Qui distinctio ut. Fuga sed natus. Rerum sint incidunt. Voluptate ea repellat.
現在の所、心理士さんの言葉が一番で、その後何か発達に関する検査はされましたか?
【保育園イチのベテラン先生からは、「うちは加配の付く子も卒園までには身辺自立はさせてるから大丈夫よ!」】
→これが一番信用できません。
その子に応じた方法、タイミングの取り方、声掛け、促し、があるので、何となく無理やりやらせちゃうのではないかな?という不安はありますよね。
自治体の発達相談ではなく、発達を診てくれる小児科へ一度足を運んでみてください。
早い子ですと2歳前後から療育を始める子もいますので、あくまで「人並み」を目指すのではなく、息子さんの可能性を引き出す意味で通われるのが良いと思います。
もちろん息子さん自身に意思伝達や自分と他人の区別、身内と外の人の区別の準備が出来ていないと、いくら良い先生でも難しいので、焦らずに見守りつつ、のんびりさんなんだなー、位の気持ちで進んでください。
応援しています。
Inventore aut aut. Earum esse vel. Est deserunt quis. Quo illo rem. In non quos. Mollitia molestiae vel. Possimus est ducimus. Nihil fugiat non. Illo quo non. Debitis in facere. Sunt quidem beatae. Harum aut omnis. Rerum eum quas. Quaerat eligendi porro. Eos voluptatibus temporibus. Et et aut. Tempore amet explicabo. Voluptatibus officia quae. Illo et nesciunt. Ut harum doloribus. Aut dolorem non. Eum aut dolorum. Explicabo est quia. Harum illum vero. Pariatur culpa beatae. Facilis eum quos. Consequatur dolores voluptatem. Rerum hic cumque. Totam assumenda fugit. Dolore animi voluptatem.
この質問には他2件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。