締め切りまで
6日

3歳2ヶ月の保育園児の息子の生活の様子が気に...

退会済みさん
3歳2ヶ月の保育園児の息子の生活の様子が気になり、二度、自治体の発達相談へ行きました。
生活面での自立具合やコミュニケーションの希薄さ、癇癪、変なこだわり、激しい人見知り、毎朝保育園へ送って行くとフリーズすること、行事ではいつも先生の隣…等、大小気になることが多かったからです。
心理士さんからは「月齢より幼い」という曖昧な指摘と人の気持ちや感情が理解出来ておらず、大人の話も時々理解していない様子だと教えてもらいました。
保健師さんは保育園での様子を見てきてくれていて、先生と話もしてきてくれました。
その結果として「保育園の先生とよく話して、家では保育園で習ったことの復習を」とのアドバイスをもらいました。
次回は3歳半健診のときに様子聞かせてくださいね、との事なのですが、最初のうちはこんなもんなのでしょうか?
それともずっとこんな感じなのでしょうか?
医師にかかるタイミングや、療育を始めるきっかけが掴めずに今後の対応を悩んでいます。
ちなみに保育園イチのベテラン先生からは、「うちは加配の付く子も卒園までには身辺自立はさせてるから大丈夫よ!」と太鼓判を押されてしまったこともあり、逆に不安になりました。
熱心で良い先生なので良かれと思って言ってくれたのでしょうが…。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答

すくわさん、こんばんは。
身辺自立と、言いますが、どの程度。お子さんは、現在。
出来ているのですか?
3歳2ヶ月ならば、着替え、排泄、食事が、ほぼ。メインですよね。
まだ、3歳。
定型発達の子ども達の中にも、全てを出来ない子はいます。
癇癪も、3歳ならば、普通かな。思い通りにいかなくて、泣くことも、多いですもの。
いわば、それが幼児。
うちは、3歳で、幼稚園に入園しましたが、先生達は、まず。言葉の遅れに、気が付きました。
お子さんは、それはないのですよね?
先生達が言う、指示が通るならば、確かに。
様子見で。と言われると思います。
心理士さんとも、繋がっているようなので、繋がりは、切らないで、定型発達の子ども達と、差が出てくる。
3歳後半まで、現状維持で良いかと。
4歳になっても、遅れが見られるならば。
そこで初めて、発達検査を受けてみても、良いですね。
それか、自治体を通さず。
医療機関を受診して、直接。
小児科医に、診て頂く。というのも、1つの方法です。
どうしても、気になるのであれば、ね。
身辺自立と、言いますが、どの程度。お子さんは、現在。
出来ているのですか?
3歳2ヶ月ならば、着替え、排泄、食事が、ほぼ。メインですよね。
まだ、3歳。
定型発達の子ども達の中にも、全てを出来ない子はいます。
癇癪も、3歳ならば、普通かな。思い通りにいかなくて、泣くことも、多いですもの。
いわば、それが幼児。
うちは、3歳で、幼稚園に入園しましたが、先生達は、まず。言葉の遅れに、気が付きました。
お子さんは、それはないのですよね?
先生達が言う、指示が通るならば、確かに。
様子見で。と言われると思います。
心理士さんとも、繋がっているようなので、繋がりは、切らないで、定型発達の子ども達と、差が出てくる。
3歳後半まで、現状維持で良いかと。
4歳になっても、遅れが見られるならば。
そこで初めて、発達検査を受けてみても、良いですね。
それか、自治体を通さず。
医療機関を受診して、直接。
小児科医に、診て頂く。というのも、1つの方法です。
どうしても、気になるのであれば、ね。

沢山のお返事ありがとうございます。
生活面では、食事を1人で食べてくれません。
好き嫌いも多いのですが、気分のムラも激しく、家でも園でもだいたい食べさせてもらっています。
なので、スプーンフォークはなんとなく使えるぐらいです。
好きなおやつは1人で食べます。
言葉はたどたどしいですが、二語文は3歳前ぐらいから出始めて、なんとなくコミュニケーションが取れるようになりだしました。
が、話しかけても半分は無視されます。
調子が良ければ受け答えできますが、遊んでいるときとか、気分が乗らないとき?は聴こえていないかという程です。
何度もしつこく言い続けると「◯◯だねぇ」と言ったり「◯◯しない」と言ったりしますので、伝わっているようにも感じます。
が、多分この辺が心理士さんに指摘された理解していないかも?の部分に当たりそうです。
運動、というか、走るのは好きみたいで、よくダッシュしています。
保育園のお遊戯はしませんが、みんながジャンプするとこだけひたすら跳ねてます。
ケンケンは出来ません。
気持ちを言葉にするのは大切ですよね。
私自身、感情が薄いので、つい疎かになりがちですが、たくさん言葉にしていきたいです。
近くに発達障害を診断出来る病院や療育施設は多くなさそうなのと、口コミがほとんどないのですが、まずは探すところから始めてみます。
確かに、会って間もない人に「病院行ったら?」なんて言われたら、逆上する人もいますよね。
私はむしろ言ってもらいたいタイプですが…。
Sed error qui. Eos quasi laudantium. Ad odio et. Possimus asperiores cumque. Repellat delectus dicta. Fugit nemo ipsam. Ipsa quaerat sit. Qui rerum doloremque. Minima beatae quia. Quidem dolorum voluptatum. Maiores et est. Dolor excepturi laudantium. Hic non deleniti. Dolorum aut dolorem. Adipisci libero vel. Natus laudantium sed. Ut esse explicabo. Porro pariatur nemo. Aut consequuntur voluptatem. Ipsam cum praesentium. Sit officia sed. Temporibus architecto ad. Amet accusamus dolorum. Minima vel id. Ducimus laborum inventore. Assumenda necessitatibus voluptatem. Enim debitis nobis. Molestias incidunt dignissimos. Iure asperiores vel. Qui necessitatibus et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
はじめまして。
微妙な年齢ですよね…
運動面とかいかがでしょうか。
ゆっくり成長タイプなら、今後伸びていくと思います。
生活の自立は意思疎通がどの程度とれているのかにもよりますね…
絵カードとか試してみましたか?
息子は小1で診断されました。
息子のように誰にも指摘されない気付かれにくいタイプもいるので、早めに医療機関に相談するのもありかなと…
お住まいの地域は、小児神経科など発達専門の病院はありますか?
今から下調べをしつつ、初診まで半年待ち以上の所もあるので、予約してみるのも良いと思います。
気になる行動の場面をメモしておくと良いですよ。
すぐには診断つかなくても、定期的に相談出来ると安心ですよね。
保育園でフリーズすると言うのが、気になりました。
通い始めたばかりでしょうか。
気になる行動の対応策をこちらで相談すると、皆さん親切に教えて下さいますよ。
参考になると幸いです(^-^)
Eum nulla neque. Rerum dolorem nesciunt. Vel dolorum quibusdam. Et est aut. Doloribus adipisci numquam. Accusantium ducimus illo. Eos dignissimos assumenda. Animi qui ea. Officia dignissimos sed. Saepe autem perspiciatis. Enim a occaecati. Sequi ipsa cupiditate. Non accusamus est. Ut aut blanditiis. Velit doloremque autem. Praesentium quis illum. Mollitia molestiae maxime. Rerum dignissimos ad. Saepe laboriosam est. Eum cumque est. Repudiandae est expedita. Sit quas similique. Qui eos magni. Pariatur officiis magni. Et recusandae itaque. Voluptatem rerum aliquam. Enim praesentium est. Pariatur velit necessitatibus. Recusandae eos consequatur. Ipsam velit cumque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

私の住んでる自治体では、発達相談の心理士さんが、必要なら病院の紹介状を書いてくれます。(この地域では紹介状がなければ病院の受診は難しいです)紹介状をもらう子どもも、経過観察で終了する子どももいるようです。
うちは3歳で診断されましたが、確定診断を就学前にもう一度する、と言われました。
どこからみても発達障害な子どもでも、確定とはいかないんだ、状態が変わるかもしれないんだ、と思いました。
いま病院に行っても、場合によっては要観察で診断名もつかないかもしれません。
発達相談にかかって、定期的に様子を見てもらっているなら、次まで待ってから病院の紹介状をお願いするなり相談しては、と思います。
保育園の先生は身辺自立のプロなので、さすが、と思うことはありました。ただ子どもが苦痛になるようなことがないように、普段からよく話し合うことが必要でした。
感情のことですが、感情に名前をつける、というのやってました。
子どもがうれそうなら「うれしいね」と言って、その気持ちが「うれしい」だとひたすら伝える感じです。「ママはかなしい」と、自分の気持ちも言葉に出す。続けると効果あった気がします。
保健師さんが頼りになりそうですね。
私は保健師さんにたくさん相談してました。必要なときに助けを求めるのは、大切なことだと思っています。自治体の療育の情報も聞けばおしえてくれるかも。
Iure adipisci dolorem. Aut ut est. Quo voluptatem corporis. Et provident aliquam. Quia eveniet unde. Atque ad dicta. Cumque qui quas. Facilis repellendus consequatur. Beatae sint ab. Sit rem cupiditate. Laudantium corporis similique. Doloremque id qui. Odio illo autem. Voluptatem suscipit eos. Saepe optio quaerat. Facere in dolor. Et magni earum. Aspernatur qui laborum. Eum necessitatibus quas. Architecto quia vel. Est ipsum quaerat. Iste et explicabo. Dolores magnam provident. Quis dolorem suscipit. Ex omnis omnis. Molestiae tempore aut. Minima quaerat consequuntur. Illum cumque ratione. Consectetur explicabo qui. Illo illum blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
役所の1歳半健診で、指摘されました?
私の子どもは1歳半健診で、グレー。
3歳健診で、病院の紹介状が出ました。
私の子どもも、子ども園の年少からお世話になっていますが、年少、年中の時は運動会も生活発表会も、補助の先生にしがみついたままでしたが、年長では、周りの子どもよりは下手ですが頑張ってやってくれましたよ。
加配の先生が、ベテラン?
私の子どもの先生もベテランですけど、よく観てもらってます。
私は、小学校入って箸を教えようと思っていたのですが、知らないうちに、使えるようになってました。頼んでないのに、先生が教えてくれてました。
ありがたいです。
In minima et. Eos aliquam corporis. Exercitationem ducimus odio. Rerum suscipit et. Quas dolores eveniet. Est possimus voluptatibus. Sed in unde. Veritatis et sint. Cumque labore aut. Nemo esse ipsam. Illum ipsam veritatis. Perferendis voluptatum commodi. Eum maxime similique. Consequatur aut qui. Dolor placeat eligendi. Et quos nostrum. Porro vel sunt. Voluptas deserunt et. Mollitia autem natus. Enim tempora maiores. Praesentium quasi voluptatum. Omnis laudantium blanditiis. Odit nesciunt non. Ex cum rerum. Voluptatibus beatae iusto. Officia omnis ut. Est quisquam sed. Aliquam nihil iusto. Aut debitis rerum. Quia aut neque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
現在の所、心理士さんの言葉が一番で、その後何か発達に関する検査はされましたか?
【保育園イチのベテラン先生からは、「うちは加配の付く子も卒園までには身辺自立はさせてるから大丈夫よ!」】
→これが一番信用できません。
その子に応じた方法、タイミングの取り方、声掛け、促し、があるので、何となく無理やりやらせちゃうのではないかな?という不安はありますよね。
自治体の発達相談ではなく、発達を診てくれる小児科へ一度足を運んでみてください。
早い子ですと2歳前後から療育を始める子もいますので、あくまで「人並み」を目指すのではなく、息子さんの可能性を引き出す意味で通われるのが良いと思います。
もちろん息子さん自身に意思伝達や自分と他人の区別、身内と外の人の区別の準備が出来ていないと、いくら良い先生でも難しいので、焦らずに見守りつつ、のんびりさんなんだなー、位の気持ちで進んでください。
応援しています。
Eum nulla neque. Rerum dolorem nesciunt. Vel dolorum quibusdam. Et est aut. Doloribus adipisci numquam. Accusantium ducimus illo. Eos dignissimos assumenda. Animi qui ea. Officia dignissimos sed. Saepe autem perspiciatis. Enim a occaecati. Sequi ipsa cupiditate. Non accusamus est. Ut aut blanditiis. Velit doloremque autem. Praesentium quis illum. Mollitia molestiae maxime. Rerum dignissimos ad. Saepe laboriosam est. Eum cumque est. Repudiandae est expedita. Sit quas similique. Qui eos magni. Pariatur officiis magni. Et recusandae itaque. Voluptatem rerum aliquam. Enim praesentium est. Pariatur velit necessitatibus. Recusandae eos consequatur. Ipsam velit cumque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると41人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

はじめまして
2歳9ヶ月の娘について相談させてください。人見知り、物見知り、場所見知り、癇癪、偏食、こだわりがなかなか強く、一歳半検診は正直ようやく救いが求められる!と期待しましたが、問題ないですで終了しました。この時はまだ話は出来てませんでした。2歳ごろでペラペラ話し、周りも悪意はないんですが「娘さん、話は上手だよね!」と言ってくれます。(つまり話以外はすごいということです笑)あと、夜泣きはほぼありません。2歳2ヶ月で住んでいる市の保健センターに相談して、心理士さんにみていただいたんですが、生活習慣の理解が半年くらい遅れているが問題は今のところないと言われました。けどあと2年くらいは環境変化のとまどいにパニックにはなるかもと言われました。あとは三歳検診まで待ちましょう。と言われ終わりました。上記のことを保育園にも伝えてるんですが、保育士の1人から、娘だけ着替えができない、席に座っていられないことが多い、療育に行ってる子もいますよ?と言われ、それはつまり私はどうしたらいいんだろうと最近毎日暗闇にいます。最近ズボンは履けて、衣服を脱ぐのは出来るんですが、私もそんなの娘のペースがあるからのんびりやらせたいのに、でも保育園から言われるので怒ってしまって自己嫌悪です。。この場合はもう一度保健センターに相談していいんでしょうか?療育に行くにしても小児科で紹介状など書いてもらえばいけるものなんでしょうか?よろしくお願いします。
回答
未就学児は診断がなくても療育は受けれるので。
保育園と市役所で、診断がつけば加配がつけられる、ことが確認できたら診断をつける価値はあります...



知的障害、将来的に重くなる軽くなるの違いは?2歳の自閉症疑い
(診断して自閉症疑いでした)、知的障害もあると思います。周りを見てると軽度→境界線→知的外れるという方もいれば、年齢が高くなるにつれ、段々重くなるという方もいると聞きます。人が大好きな子は軽くなる、モンテッソーリ教育してると軽くなる、運動神経いい子は数値を検査すると最初は高く出るので段々重くなるなども耳にするのですが…段々、知的が軽くなっていった方どんな事をしてましたか?
回答
うちの子は1歳半から発達検査を受け始めました。
数値的には入学前のWISCがピークでしたね。
どんどん親の働きかけに乗らなくなりました。
...



まもなく4歳の子供が発達障害の診断(12月にテスト)待ちです
最近は市の発達相談室が予約がいっぱいで12月末までとりあってもらえなかったので、近所の小児科の発達相談のみ受けてきました。そこでは診断は出されませんが、自閉傾向の疑いで、療育を進められています。幼稚園に通いながら、通所許可書で療育、もありですね、とは言われていますが、正直幼稚園の集団行動についていけず、泣いたりしている子供の姿、参観日に見に行くとひとり遊びしているなど、の状態から、療育1本に絞って、療育やってる保育園と、療育の民間教室に通うなどしたほうがいいかな、と悩んでいます。診断次第ではありますが、本人が幼稚園についていけてない、といった場合、療育に切り替えてじっくりやっていったほうがいいでしょうか。正直、保護者の話にも私が子供の発達ばかり気になってしまい、上の空で聞いてしまったり、トイレトレーニングが終わっていないせいで、お友達の家すらいけず、今のままではストレスばかり溜まってしまってます。
回答
トイレトレが終わってなくてオムツなのか、それとも粗相があるレベルなのかにもよりますが、幼稚園でなぜ困っているのか?という理由にもよりますよ...


しゃべらなくても言葉を理解していれば大丈夫と聞きますが、どの
程度理解していれば良いのでしょうか?うちの二歳7ヶ月の理解力は物の名前がわかったり、○○ちょうだいなどの簡単な指示は通りますが少し複雑になるとダメです(○○をパパに渡して、××と○○をちょうだい等)。どの程度の理解力があれば安心なのでしょうか?
回答
はじめまして😊❗️
もうじき5歳の息子が自閉症スペクトラムです。言葉の遅れがあります。
息子の場合ですが、言っていることの理解はむしろ...



自閉スペクトラム男児(4歳・年中組/加配枠)です?寝っ転がり
はやはり言い聞かせて行くしかないですよね…最近こども園で寝っ転がりが目立ちます。普段送りの時間でも下駄箱でゴロンと寝っ転がります…。『寝ないで起きて』と声がけしてますが今日どうだったか先生にきいたら…『なんだか階段の床が冷たいのが気持ちいのかゴロンが好きみたいで』と今日はずっとゴロゴロしてたみたいです…その話もショックですがまさに帰りの支度をしてる時も息子は廊下でゴロゴロ…クラスメイトに『寝てるー(笑)』『寝る所じゃないよー?』と言われまくる。私もすぐ普段通り声がけして立たせますがなんだか息子と同い年に言われて屈辱的なのと息子に対してイライラしてしまいました。帰宅してからもお弁当箱を洗ってる時も猫みたいに私の足もとでゴロン…もうこの年齢で床ゴロンはないですよね?…言語も喃語なのでまさに赤ちゃん…なんだか見ててつらいです。
回答
✴︎くろこさん✴︎
遅くなってしまいすいません🙇♀️💦
単純に暑いからっていうのもあるのかもしれませんね…園では最近それが目立ちますが家...



3歳の男の子です
田中ビネー知能検査で80のグレーと診断を受けてから療育に通っています。グレーと言われたけど、親的にはもっと低い点数だったし、自閉症なんだろうなと思います。今は他人からしたら「大人しくて発達ゆっくりしている」印象ですが、これから療育続けてどれくらい変わるのでしょう。個人差ありますよね。わかっていますが、どうしてもショックです。周りには心配かけたくなくて元気にしていますが、やっぱりへこみます。普通の子と同じレベルに追いつくとか、今より良くなるとかあるのでしょうか?知らない人に「あら、挨拶できないのかな?」なんて言われると辛くて、自閉症なんです!なんて言いたくないけど、言って楽になりたい気持ちもあり、モヤモヤします。療育で遅れを取り戻せるなら、前向きになれるのにな。
回答
本当にひとそれぞれ。療育も、先生はもちろん、合う環境ならば、伸びると思いますが、どれだけ伸びるかはそれぞれ違います。
急激に伸びて追い付い...



もうすぐ1歳8ヶ月になる子を育てています
わたしは息子が自閉傾向にあるなと思っていて先輩ママさんにお話を伺いたいです!気になる点として、意味のある単語を話さない、目が合いにくいこの2つが特に気になります。家ではつま先歩きをよくしたり、トマトオクラ芋類以外の野菜を食べなかったりしますがこの月齢ではよくあることかなと思ってます。来年の2月に発達検査をして療育に繋げてもらう予定です。ここからが本題なのですが、やはりこの月齢では発達障害と診断するのは難しいと思うので医療機関にかかるのは3歳前後でいいのではないかと考えているのですがどうでしょうか?来年の2月の発達検査は子どもセンターでしてもらい診断はつかず何が得意か苦手かをみてもらえるそうです。また、療育選びで大事なことはなんですか?色々な施設があり何個かは見学に行きたいと思いますが選び方のポイントを教えていただきたいです。
回答
K★Tさん、ありがとうございます!
わたしのところも低月齢や2歳ではいれる療育はなかなか無さそうですが、色々探してみます!診断されたらショ...


2歳2カ月の娘がいます!まだ少しの単語と数字しか言えません…
なのに数字や英語は覚えていて10どれ❓と聞くと指さしします。歌も歌えてないけど口ずさんでいたりするので歌は好きみたいです。保育園に昨日から通いはじめたのですが、初めてパパやママから離れるのに泣かず部屋に入っていきました…今日も同じ感じで…迎えに行くと走ってきてくっついてくるのですが…それも心配で…なので療育に通いたくて今月の初めに2件見学に行ってきました。仕事の関係で曜日が限定されてしまっているのが原因なのかもしれないですが、今日入れないと連絡がありました空きがでたら連絡していただけるみたいですが…見学の時に今見学に来られてる人が多いのでみんな面接させてもらってから判断したいので少しお待ちくださいと言われていました見学のとき2時間ほど娘の様子を見てくださっていました他の方が優先して入られるということは娘にはここの療育があわないと判断されたのか、どういう判断で入れる子や入れない子が決まるんでしょうか…
回答
もっと年齢が高く困り感の強いお子さんが療育を希望していたら、そちらを優先されるかもしれません。
また、希望の曜日が土日なら、さらに混みあい...



息子は自閉症で3歳です
去年あたりから水を嫌いになってしまって、基本的な水分がジュースやスープで困っています。今では、唇にちょんとつける程度です。これもこだわりなのでしょうか?食事や水分補給として、まず水を出すのですが飲んでくれません。その後しぶしぶジュースを出してます。このやり方が甘いのかと思って、ジュースを徹底的にやめて、泣こうが騒ごうか水しかない!!とやってみても、夜まで本当に飲まなくて…脱水症状になるし、今日は熱中症になりました。どうしたら水を飲めるのか、または飲めないこだわりもあるのか?知りたいです。家では、レモン汁を入れたり、氷を入れてみたり、ストローをかわいくしたり、コップをかわいくしたり試してきました。スプーンひとさじも嫌がります。かき氷のシロップ抜きは少し食べてくれます。
回答
飲み物のこだわりはうちもありました。
娘も水やお茶は一切飲まず、牛乳かジュースしか飲みませんでした。
あの手この手で飲ませようとしました...


今日初めて診療所に2才半の息子と伺いました
そこで車のおもちゃでずっと遊ぶ息子と、私からの普段の様子を聞いて、突然サラッと自閉症スペクトルだね。と言われました。根拠は言葉が遅いこと、車が好きなこと、人と関わろうとしないこと、だそうです。確かに言葉は遅いです。2才の時、発達相談で物の名前を言われても指差しできませんでした。2才で保育園に入園し半年経ち、徐々に物の名前を理解し、色んなものを指差しできるようになり、単語も(ことばになってないものもありますが)いくつか話せるようになりました。指示も通るようになってきました。車を並べたり、走らせたり、ひっくり返したり車で遊ぶのは大好きです。けど、違うおもちゃを与えるとそれでも楽しそうにあそびます。コロナ禍で外に遊びに行かなかったので子供たちの関わり方は分かりませんが、遊んでる途中私に話しかけて一緒に遊ぶよう促してくれることもあります。自閉症なのかなと考えたこともありますが、突然、数十分の会話で診断?断定がされたので信じきれない気持ちで目の前も真っ暗で呆然としています。初見でこんなにしっかり断定されるものなのでしょうか?保育園に診断が出たと伝えた方が良いのでしょうか?検査は数週間後に受ける予定です。
回答
保育園の施設長をしています。たぶんお子さんの園は発達障害についてわかっています。今はお家には伝えない方針の園が多いので。でもお家の方から伝...
