2025/07/31 21:30 投稿
回答 6

自閉スペクトラム症の兄弟を育ててます。
お兄ちゃんが小学6年生で下の子は小学2年生です。2人とも不登校です💦
弟の方なんですけど癇癪がここ最近ひどくなってきてます…理不尽な事で暴れて手がつけれなくなります💦例えばゲームで負けたりスマホの画面が縦じゃなく横向きにならない、なってもすぐ戻るとかで「全部お前のせい」「謝れ」と暴れます…私はソファーで横になってたりスマホ見てるだけで何もしてないんですけど足で壁を蹴ったり大声で泣き叫んで大変なことになります…
言い返すと尚暴れるし無視してても暴れるし共感しても暴れます。
他の事しようと言って意識を他に向けさせて説得して何とか切り替えて徐々に落ち着く感じです。癇癪が長引いたり1日に何回もあると夜中に夜驚症で暴れる事もあって本当に疲れてしまいます…いなくなれとか悪い事を考えてしまって自分が嫌になります…
ただ吐き出したかったので投稿しました。
読んでくれてありがとうございます!!

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
6件

https://h-navi.jp/qa/questions/198872
2025/08/01 08:17

大変だと思いますが、少しずつ自分の機嫌を自分で取れるようになってもらわないと大変だと思います。

療育で、言い返すのも、共感も、ナシだと教わりました。

私は「お母さんのせいじゃありません」と言って無視しました。
無視は、し始めの時期は興味を引こうとかえって癇癪がひどくなるそうです。
諦めるまで根比べになります。

気をそらすと落ち着くなら、あらかじめ「ムカついた時はこれをやる」と決めておいて、癇癪しだしたらそっとそれを出すというのもいいかもしれません。


QAに書かれていたので回答してみました。
吐き出すだけならリタリコにはダイアリーやタイムライン機能もありますよ。

https://h-navi.jp/qa/questions/198872
2025/08/01 11:26

ASD当事者です。
お子さんは既にスマホゲーム依存症気味かと思います。ASDやADHDはスマホゲーム依存症になるリスクがものすごく高い子達なので与える前にきちんとルールを定め、使える場所や時間の制限や約束破った場合はどうするのかまで話し合う必要があったと思います。

いきなり取り上げるのは難しいので、まずは癇癪起こしたらその日はもうおしまいなどルールを決め守らせ、守れたら褒めるところからかと思います。家族だけでは難しい面が出て来るので病院受診したり、アンガーマネジメントを受けたり、支援員や相談員を付けたりと外部に頼るのも良いと思います。

暴れている時はほっとくのが良いです。危なくない状態にしたカームダウンエリアを用意。「切り替えられたらおいで」と言いあとは放置。出てきたら「自分で切り替えられたね」と褒めます。幼児では無くもう小学生なのだから親があの手この手でなだめるのは無しです。そのやり方だと子供に主導権があるので、思春期に入りもっと身体が大きくなり力が大きくなったら大暴れになる可能性があるので今のうちに修正が必要です。

参考リタリココラム:https://h-navi.jp/column/article/35028105

Amet qui dolorum. Aut veniam qui. Et animi quas. Accusamus inventore voluptatem. Sunt consequatur praesentium. Et ad explicabo. Dolorum alias hic. Ducimus aut omnis. Et et corrupti. Eos est doloremque. Incidunt eaque suscipit. Eveniet est fuga. Possimus sit sunt. Officia et quis. Necessitatibus eligendi possimus. Necessitatibus quia id. Corporis dolorem amet. Autem ipsam velit. Consequatur perspiciatis quos. Voluptas commodi harum. In velit asperiores. Ea atque perspiciatis. Animi consequatur vel. Quaerat tenetur officia. Et et occaecati. Fuga ratione dolorem. Placeat et sunt. Dolor quisquam aut. Non ipsam nisi. Ducimus at ipsa.
https://h-navi.jp/qa/questions/198872
おさるさん
2025/07/31 21:44

ちょうど2人育児の実体験がほしいと質問したところで、たまたまこちら拝見しました。

暴力はつらいですね。。。
何をしても暴れてしまう。。。

私の子はまだ幼いのですが、これから力が強くなることをもっと考えないといけないと思えました。

貴重なお話ありがとうございます。
なんの回答にもなってなくてすみません💦

Amet qui dolorum. Aut veniam qui. Et animi quas. Accusamus inventore voluptatem. Sunt consequatur praesentium. Et ad explicabo. Dolorum alias hic. Ducimus aut omnis. Et et corrupti. Eos est doloremque. Incidunt eaque suscipit. Eveniet est fuga. Possimus sit sunt. Officia et quis. Necessitatibus eligendi possimus. Necessitatibus quia id. Corporis dolorem amet. Autem ipsam velit. Consequatur perspiciatis quos. Voluptas commodi harum. In velit asperiores. Ea atque perspiciatis. Animi consequatur vel. Quaerat tenetur officia. Et et occaecati. Fuga ratione dolorem. Placeat et sunt. Dolor quisquam aut. Non ipsam nisi. Ducimus at ipsa.
https://h-navi.jp/qa/questions/198872
正美さん
2025/08/01 21:29

皆さん回答ありがとうございます!!
自分だけじゃ解決しないので療育センターにまた相談しようと思います。
ポーテージに通ってたのでそちらにまたお世話になりたいと思います!!
ここ2日ほど落ち着いて癇癪もありませんでした。
癇癪になるゲームをしてないのもあります。
こちらもブレずに根気強く向き合っていかなきゃと改めて思いました。
ありがとうございます!!

Dolor iure iste. Et doloremque occaecati. Commodi aliquam reprehenderit. Architecto recusandae nihil. Alias veritatis dolor. In voluptatem quae. Eum incidunt adipisci. Deleniti voluptate voluptatem. Ut alias ut. Et et velit. Commodi tempora quia. Adipisci eos est. Cupiditate ratione illo. Nam asperiores deleniti. Voluptatem quod accusantium. Reiciendis odit nam. Ipsum ratione aut. Qui voluptatibus voluptatem. Quae sit dolorum. Ut voluptatem doloremque. Accusamus voluptate sunt. Dolore laudantium iusto. Ducimus numquam sunt. Rerum nam error. Commodi numquam corrupti. Odit sit et. Et qui vel. Dolor atque quos. Minima fugiat et. Qui et dolor.
https://h-navi.jp/qa/questions/198872
ちびねこさん
2025/08/04 11:03

2人の不登校が家に。
これは暴君二人に支配されている状態なのですか?

適応教室や、フリースクールは検討されてますか?
それがだめでも、たとえば、放課後デイやショートステイなど何かしら家から一時的にでも離す時間を作れないでしょうか

うちにいて、気分よく1日中楽しくいるのは不可能だし、いつも、不登校兄と弟、母のメンバーでいれば、母に攻撃が向くのは必然。
ひどいようなら児童相談所で相談も。

Inventore dolorem voluptatem. Perspiciatis earum sed. Nihil necessitatibus eius. Officiis quibusdam neque. Est qui impedit. Minus quaerat consequatur. Ut aliquam exercitationem. Perspiciatis nesciunt dolores. Aut rem quibusdam. Ducimus sit molestiae. Quae tempora aspernatur. Temporibus illo molestiae. Vitae eligendi quisquam. Perspiciatis velit error. A exercitationem nostrum. Ut non et. Libero sapiente facilis. Dolorem voluptatem harum. Molestias molestiae nostrum. Saepe eius consectetur. Non quam dicta. Magnam laudantium veniam. Quaerat et ab. Nisi sequi ullam. Sequi explicabo nemo. Ea consectetur consequatur. Praesentium ipsa dolores. Sunt nihil quisquam. Laboriosam voluptatem rem. Tenetur porro sed.
https://h-navi.jp/qa/questions/198872
こざかなさん
2025/08/04 15:28

こんにちは。
医療関係者ではないですし、実際に投薬していないので話半分以下で聞いてだけると助かるのですが、ASDの癇癪に対しては、薬がある気がします。
お医者さんに相談してみてはいかがでしょうか?本人もつらいかもしれません。

Maxime vel modi. Nulla laborum blanditiis. Eveniet vel ut. Rerum est qui. Veniam nihil maxime. Iste perspiciatis non. Et voluptates tempore. Aut iure corporis. Optio aspernatur neque. Officiis dolor reprehenderit. Sed provident nihil. Ex corporis quia. Et libero suscipit. Temporibus in quia. Nulla quis ut. Et eveniet nesciunt. Magnam adipisci ut. Temporibus minima eveniet. Explicabo numquam rerum. Dignissimos rem ipsam. Suscipit animi exercitationem. Necessitatibus ut animi. Et a veritatis. Omnis dolore totam. Nesciunt nemo recusandae. Voluptatem sed iste. Alias consectetur aliquam. Dolor voluptates reprehenderit. Et quam consequuntur. Perferendis omnis omnis.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

ASD中学生3年男子 これまで複数の精神科に通いました。息子が小2の時から反抗挑戦性障害だと思ったからです。これまでインチュニブ、コンサータ色々試して来ましたが、怒り、癇癪、酷くしつこい暴言や嫌味、暴力があります。とても酷い反抗期はピークを超えたと思いますが、特にストレスが溜まった時、些細なことで嫌な気分になった時、特に親や兄弟にたいしとてもしつこく攻撃してきます。あれこれ自分は悪く無い。相手の発言が馬鹿だ謝罪しろ。死ね。頭悪いのか。聞いてるなら答えろ。と言う感じで何か答えても余計にヒートアップし、無視しても、落ち着く様に促しても、酷くなるばかりです。時々180度違う話をふると我に帰り落ち着く事もありますが、基本、こちらがずっと聞いて本人が飽きるまで聞いて待つばかりで時間も長く夜中になる事もしばしば。とても疲弊します。普段の対応の仕方、怒り出した時の対処法アドバイス下さい。二ヶ月前にエビリファイに変えて少し減った様に思っていましたが、また最近回数が増えてきました。落ち着くと謝罪してきますが、怒り出すと同じことの繰り返しで、本人は怒ったりしつこくなったことを指摘されると、怒り出し自分で工夫して改善策を考えたり実行する気がなさそうで困っています。

回答
12件
2025/07/30 投稿
癇癪 中学生・高校生 ASD(自閉スペクトラム症)

『第一子が発達障害である場合、第二子を望むことはそんなに考えなしですか?第二子を産むと、想像を絶する地獄が待ってるんですか?』 こちらをお聞きしたいです。というのも、現在第二子妊娠を諦めるよう強く言われているからです。それも、2年半お世話になっているベビーシッターさんから……。 私は現在35歳専業主婦です。第一子である息子は3歳6ヶ月で幼稚園の年少ですが、言葉が遅れていてまだ単語をたまにしか喋りません。療育には通っています。診断はこれからですが、ほぼ確実に自閉症で、もしかしたら知的障害もあるかもしれません。 ベビーシッターさんは私がワンオペで育児ノイローゼになりかけていた、最もツラかった頃を知っています。また、発達障害に関する勉強もされていてるため、今後の育児も大変であることをよく理解されています。 そのため、私が第二子を希望していることに大反対されています。 私が来年から第二子妊活を考えていることを告げると 「なんでそんなに第二子にこだわるんですか?現実をみてください。発達障害のある子の育児が楽になることはないんですよ。第二子が定型とは限りません。育てるお母さんがツラくなるんですよ。ご自身のことも、産まれてくる命も重く考えてください。」 「将来相続問題も起きます。下の子がもし定型だったら、絶対に「発達障害のある兄と遺産を半分ずつ相続するのは納得できない」と問題になります」 「先天的に障害がある人は遺伝子に問題があるんだから、子どもに先天的な障害が遺伝する可能性があることを考えてほしい」(この言葉の前後に「ご主人もASDの傾向ありますよね」という言葉もいただきました。このように言わせてしまったのは、夫の愚痴をこぼしていた私の責任だと思います) 「昨年流産されたのはよかったんです。天使が微笑んでくれたんだと思いました。」 「子どもが欲しいというのは性欲です。性欲で子どもを何も考えずに産むのは猿のすることです。」 などなどたくさんのご意見をいただきました。 夫とも話し合い、その結果もお伝えしました。 「夫が育休を取ると言ってくれた」 「夫は私の気持ちを尊重してくれていて、「諦めたら君(私)が後悔で潰れるでしょ?」と言ってくれている」 「自治体から受けられるサポートはすべて使う」 「補助金の枠を超えてしまっても、ベビーシッターを依頼する」 「妊活再開まで時間があるから、今のうちに仕事をはじめておいて、第二子は保育園へ入園できるようにする」 そしてなにより、このように事前に考えるきっかけをくれたことに感謝を伝えました。私たち夫婦は第二子を諦めたくないことをしっかり伝えました。 ですが…… 「楽観的すぎます。ちゃんと調べましたか?」(こちら、ご意見いただいてから1週間後の発言) 「仕事中、保育園から容赦なくお迎えの電話かかってきますよ。仕事を甘く考えないでください。」 「ご主人が育休とって、お金は大丈夫なんですか?」 「もう一度聞きます。どうしてそんなに産みたいんですか?」 と言われて困惑しています。 ちなみにこちらの質問には 「1週間で調べられる情報には限界ありますし、妊活再開予定までに情報が出揃えばいい話ですよね」 「お金の心配はありません。お金で解決できる部分(家事育児)はお金で解決します。」 「息子に万が一のことがあったら生きていけないと思ったから、もう1人子どもが欲しいんです。」 とお伝えしています。 ベビーシッターさんがおっしゃるように、私が楽観的で考えなしの猿である可能性は大いにあります。 こちらには経験者の方が多くいらっしゃると思いますので、是非2人育児、3人育児の苦労話をお聞かせください。 諦めたくないので、しっかり対策するためにも、いろいろと教えていただけると幸いです。

回答
19件
2025/07/31 投稿
幼稚園 診断 保育園

初めまして。 数年前に自閉症、ADHD、不安障害、適応障害と診断され障害者手帳2級を取得し、週2.3回のバイトと障害者年金でギリギリ生活している27歳の男です。 生活してるとは言うものの、実家暮らしで金銭面の援助を常に両親からして貰っています。 恥ずかしながら少し前まで障害者に産んだことを恨んでいました。 しかし金銭面も援助して貰って、食べる物住む場所もある事が当たり前じゃないんだとこの歳になってようやく気づきました。 親にもこれ以上迷惑をかけたくないので、自分の障害への自己理解をする為に先生に相談したりしているのですが、どうしても障害を受け入れる事が出来ません。 IQもほぼ境界知能で良いとは言えません。 全体IQ86 言語性85 動作性90 言語理解71 知覚推理95 作動記憶111 処理速度94 言語理解が低い為先生に説明して貰ってもどうしても内容が理解出来なくて、自分の事が一切理解出来ないでこのサイトで詳しい方がいたら助けて頂きたく投稿させて頂きました。 また自分の障害を受け入れる事が出来た方(当事者じゃなくご両親の方も)にもどうやって受け入れられたのか教えて欲しいです。 分かりにくい文章だったらごめんなさい。

回答
4件
2025/07/31 投稿
診断 ASD(自閉スペクトラム症) IQ

7月生まれの2歳の娘の成長について相談させてください。 発達障害を心配しております。 皆様の経験上など、きっと大丈夫や不安要素などあればお聞かせください。 (5歳の兄もいます。) 長文で申し訳ないですが、慣らし保育が終わらないこと(給食が食べられない)や みんなと同じことを最後までできないことが気になっています。 【発達が気になったきっかけ】 一歳半検診の際、落ち着きがなく他の子はきちんとママの膝に座って待っていたのに娘は嫌がり落ち着きが無く心配になったことがきっかけです。 1歳半検診はパスしたのですが発語数が少し少ないことも気になっていました。 【現在の状況】 - 5月中旬から認証保育園に入園(週2、1日2時間のみ) - 給食が食べられず慣らし保育が終わらない。 - 活動も最初は行えるのですが、途中で飽きてしまうよう - 慣らし保育期間の4日目で巡回の心理士さんが来るとのことで様子を見ていただいた   心理士さんからは下記のことを言われた   ・感覚過敏があるだろう   ・興味の幅が狭い   ・早期の療育をお勧めします -心理士さん2回目の巡回(7月末)に言われたこと ・とても落ちるいている。(それは2時間の短時間で切り替えがないからだろう) ・名前を呼んでも振り返らない時がある 【療育に行くための検査と面談をした際に言われたこと】 ※5月末に行いました。 心理士さん?と遊んでいるところなどを見た結果… - ほとんどの課題はクリアできた - 感覚過敏はないと思う(なぜ言われたのかわからない) - 手先に関しては2歳〜3歳レベル - 言語能力は1歳3か月〜1歳5か月くらいだろう  → 言葉の理解が浅い - 療育は始めていきましょう 【家での様子】 - 名前を呼べば振り返るし、外でも振り返ってきちんと手をつないで歩いてくれる - 指示は通る - 指さしなどもする - 要求はジェスチャーや単語を使ってする - 癇癪はなく、切り替えもきちんとできる。 - 感覚過敏があるようには見えない - 泣いても違うことで気を引けばすぐに機嫌はなおる。 - 遊んでいても「お風呂入ろうか」というと「ないないー!」と言って  遊んでいたおもちゃを自分で片付け、きちんとお風呂に向かってくれる - 脱ぎ捨ててあった洋服を見つけると「ないない」と言って洗面所の洗濯籠に入れてくれる - おままごとセットを使ってよく人形にご飯を食べさせてあげたりしている - 最近トイレでおしっこをするようになった(1日1回程度ですが) - 手招きをして一緒に遊ぼうとアピールします - 兄やパパママのマネっこ遊びは得意でよくやっています <表出語彙数> 6月15日時点 20語程度 7月15日時点 60語程度 8月 1日時点 105語程度 二語文も1日に何回かは出ています。 (ママ、タッチー。パパ、どこ~?等6種類くらい)

回答
6件
2025/08/01 投稿
おもちゃ お風呂 二語文

小学5年生の娘がADHD傾向にあると思っています。 とてつもなくめんどくさがり屋でサボリ癖があり、忘れ物が多く、やるべきことが出来ず、叱られるとすぐ下を向きイライラして返事もしない。 渾々と話し合って約束事をしても翌日にはすっかり忘れています。本当に思い出せないと言います。あんなに何度も何度も確認し合ったのに…と悲しくなります。 小学校1年生の時、初めての授業参観で「歯磨きをみんなでやってみよう」という授業だったのですが、磨いた時の唾を吐く用に、先生が給食の牛乳パックは捨てないように声をかけていたようだったのですが、娘だけ牛乳パックがない…。 何も言えずに黙ってる娘を先生が見つけてくれ、紙コップを用意してくれました。 後で娘に聞いてみても本人は首をかしげるばかりでした。 小3の時は「実は宿題を毎日のように出してなかった」と学校の面談で言われ…。 娘は民間の学童に通っていて、そこではアルバイトの大学生が毎日宿題やったか確認するのですが、娘は「やったよー」と毎日言っていたそうです。 それを叱って理由を聞いたら「めんどくさくてやりたい気持ちになれなかった」と。。。 私自身は本当にダメ親で、今までもそういったことが起こるたびに「どうして?どうして?」と娘を叱ってばかり。基本娘は首を傾げたり怒ったり泣いたりと、失敗したことの認識が薄いというか、それを悔やんだりする気持ちがとても薄いようです。 娘はピアノと補習塾(算数、英語)に通っているのですが、ピアノの発表会が近いから毎日1時間練習すると先生と約束したにも関わらず自分からやることは皆無。 英検を受けたいと言うから申し込んだけど、塾以外で一度も自ら勉強しない。 もちろん英検は落ちました。 退めてもいいと言っても「退めたくない!」の一点張りで、私が「じゃあピアノ少しでも朝晩練習、英語1日1個でいいから問題やる、とにかくやる気を見せて」と言って「わかった!絶対やる!」と元気に言っても次の日もうやらないし、「昨日の約束は?」と言ってもダンマリです。 親としての対応に本当に悩みに悩んで、やはり発達に何か問題があるのでは、と思い、このサイトを見つけ皆さんのご意見や体験を読む中では確信に変わっています。 そこで質問ですが、やはり病院に行って診断を受ける必要がありますでしょうか。 娘は基本的にはとても甘えん坊で常にべったり。1人でトイレに行ったり、自宅で親のいない階に1人で行くことも絶対にしません。 家族といる時はいろいろやるべき課題が出来なかったり、気に入らないとプリプリとヘソを曲げることが多く困ってますが、外ではとても気遣いをしている様子でお友達とのトラブルは全くなく、先生や学童のスタッフからも「性格が純粋でいつもニコニコ無邪気で天使ちゃんだ。」と言われています。 勉強はあまり出来ません。塾に行ってるにも関わらず算数が特に苦手です。 理解力がないので先生が言ったことがわからないことも多いです。 時計を見ながら動いたり、約束の時間になっても焦ったりすることはありません。 こちらのサイトで勉強させていただきながら、私は接し方を変えなければと考えていますが、まずは病院で診断を受ける必要性については悩んでいます。 将来の娘を思うと私自身は不安も多く、勉強にどんどん遅れていくのでは、自立ができるのか、事件に巻き込まれるのでは、未来の自分のために動くことが今現在できない娘の将来をとても案じています。 私自身はとても理屈っぽく心配性で、娘にかける言葉も多くなりがちです。これ以上できない娘を詰って傷つけたり、2人で辛い思いで泣いてしまったりすることをやめたいと心から思っています。 私自身も毎晩自分の娘への対応を後悔したり自己嫌悪に陥ったりの日々を変えたいです。 娘には幸せに成長して欲しい。 そのために病院に行く必要はありますでしょうか? ダラダラと書いてしまいましたが、皆様のご意見を聞かせていただければと思います。 宜しくお願いします。

回答
18件
2023/11/17 投稿
診断 発達障害かも(未診断) 小学校

普通級に通う小学一年生の息子がいます。 幼稚園が同じ支援級のお友だち(Bくん)から固執されているようで困っています。 一緒に遊びたがるのは良いのですが、Bくんに起こった嫌なことを全部息子がやってきたように言ってきます。最初は、そんなに学校でBくんを困らせているのかと息子に聞いてみると、「僕はそんなことしてないよ」と言うので、担任の先生に確認したところ、そういったことはないようでした。 おそらく息子に構ってもらえなかったことか何かがきっかけで、いろんなBくんにとって良くなかった経験が引っ張られ、全部主語が息子になって出てきたのではという話でした。 担任の先生はこれから気をつけてくれることと、少し席なども離してくれるとおっしゃってくれました。 Bくんのお母さんは「ごめんなさい。いろいろ理解してなくて」と言ってくれるものの、Bくんが感情的になっても止めることはありません。 自分的に今できることはやったと思いますが、Bくんに自分のことではないことばかり言われ、大嫌い!と叫ばれ、それでも感情的にならず耐えていた息子の姿が頭に焼きついて離れません。 いつか爆発するんだろうかとも思います。 今後同じようにBくんが同じように言ってきた場合は途中で話を切り上げてしまってもよいのでしょうか? 息子とBくんが仲良くいられるにはとずっと考えてきましたが、今回の件を機に息子を守らなければという風に変わりました。 ご意見聞かせてもらえると励みになります。

回答
6件
2025/08/01 投稿
幼稚園 小学1・2年生 先生

お子さんの1番の悩みが癇癪だった方っていますか?まだ診断はついていませんが療育通いの2歳8ヶ月の息子がいて療育先の子供たちの中でもダントツトップで癇癪がひどく昔から1番困っているのが泣き虫、癇癪です。療育先では多動や他害、発語など他のことで悩んでる方しかおらず癇癪に1番困っている方がいなくて相談相手がおりません。 発語はまだないですが喋れないなりに簡単な意思疎通はできて慣れた大人や親には表情も豊か、多動や他害などもなく順番も守れるし感覚過敏やすごいこだわりもこれといってないのですが癇癪だけは生活にかなり支障がでるレベルなので発語の遅さも合わせると発達障害の可能性は高いと思っていて就園先も療育の先生には加配付きか少人数の園をすすめられています。 とにかく頻度が高いのと一度癇癪を起こしたら平気で1時間以上は泣きっぱなしで泣き止んでも半日以上は引きずったり簡単にスイッチが入るのでろくに活動もできません。癇癪に慣れすぎていて突発性発疹(不機嫌病)になっても気付かなかったほどです。 癇癪中はその場から頑なに動かない、何もかもが嫌、奇声をあげたり手元にある物は全部投げ飛ばし私に対して叩く殴る蹴る爪を立てる髪をむしるなど暴力もひどく息子が嫌いになりそうです。子供相手にはまず絶対手は出さないのと旦那や先生には少し叩く程度で私に対してだけ特に当たりが強いです。 癇癪には絶対理由があると言われていますが要求が通らない思い通りにならないなど理由がわかる時もあれば全くわからない時もあるので地雷を踏まないように毎日気をつけて顔色伺いながら生活してても絶対に癇癪が起きるので頑張るのも疲れてしまいました。言葉で伝えられないから癇癪になると言われたりもしましたが療育先で発語がなくても息子より温厚な子は山ほどいるので言葉だけが原因ではないんだろうなと思ってます。 癇癪の後も反省してない学ばない感じもうんざりでお風呂入ろう→やだ癇癪→放置して落ち着く→頑張ってお風呂入ろう→やだジュース飲みたい→ジュースは昼に飲んだから喉乾いたならお水にしよう→やだ癇癪みたいにイヤイヤと要求と癇癪の無限ループもしんどいです。いつかこの癇癪に終わりはくるのでしょうか癇癪起こしてもいいけどもう少し頻度が減って早く切り替えられるようになってくれたらな、、と毎日願うばかりです。 癇癪にとにかく悩んでた方いたらお話聞かせていただきたいです。

回答
8件
2025/07/28 投稿
発語 こだわり 発達障害かも(未診断)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す