2017/05/11 21:37 投稿
回答 2
受付終了

軽度知的障害・自閉症スペクトラムの長男…
次男は自閉症スペクトラムだけど知的はない。
去年診断を受けた時は精神年齢は一緒と言われたけど、最近明らかに次男の方が成長して上になってきたの。それは嬉しい事なんだけど…
長男が新学期や放課後デイもクラスが変わったりで荒れてて、それが弟に集中的に当たるようになってしまって…
次男も新学期なんかのストレスで元々イライラしてるのに長男に突然当たられてさらにイライラして手が出るようになってしまって
1番下の長女も今1番癇癪が激しくて兄ちゃん達の喧嘩で更に激しくなることもあって…
こんな時どうしたらいいですか?💦💦
なるべく長男と次男を離すようにしたりはしてるんですけど…
次男が最近無表情になってきたのが凄く気になってて
無表情で凄くテンション低いのに急にイライラする時もあるから、そういうの見るとかなりストレス溜まってるなとは思うんだけど
どうしたらいいのか分からなくて

...続きを読む
質問者からのお礼
2017/05/12 10:43
ありがとうございました!
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
2件

https://h-navi.jp/qa/questions/55696
あやねさん
2017/05/12 10:42

ムーミンさん回答ありがとうございます!

やっぱりそうですよね><
ストレス解消…が全く思いつかなくて💦
色々試してみたいと思います!

次男の無表情が本当に怖くて…
悪い方向にいかないといいなと思うんですけど

そうなんですね!
うちも大きくなったらそうなるといいなぁ~

ありがとうございました(^^)

https://h-navi.jp/qa/questions/55696
ムーミンさん
2017/05/12 08:36

お兄ちゃんが荒れているならクールダウンさせないと
弟くんと妹さんはすぐ別の部屋に避難ですね

うちもありました
よく暴れて
上の子が大変な時は下に我慢させ
上の子が落ち着くと下が大変だったり
成長の過程で大変ですよね

お兄ちゃんには、ストレス解消できそうな物があればいいのですが
何かないですか?
お気に入りの物とか趣味
癒しグッズ
音楽、DVD、運動など

弟くんや妹さんには、お兄ちゃんが調子わるい時は別の部屋に行ってね〜と話しておきます
弟くんの無表情は気になりますね

3人いると大変ですが
話し相手になってあげてください

気になる事があれば
定期的に主治医に相談してみてください

うちの子はもう成人してますが
小さい頃は大変だったのに
今は兄妹、仲が良いです
お互いのいい所を知っています
知的自閉の兄より、知的なし自閉症スペクトラムの妹に手がかかってますが‥

あやねさんも
ストレスためないようにして下さいね〜

Sit ex in. Consequatur cum voluptate. Et aspernatur et. Molestiae tenetur ut. Et beatae officiis. Reiciendis ex modi. Voluptatum minima eius. Necessitatibus et tempore. Sit veniam quas. Veniam consequuntur voluptatem. Incidunt beatae pariatur. Natus eligendi enim. Totam accusamus quia. Optio facere est. Eligendi error voluptas. Et magni totam. Molestias error fugit. Consequatur optio asperiores. Nisi assumenda voluptas. Molestiae a in. Quaerat enim expedita. Tempora enim veniam. Itaque ad dolorem. Reprehenderit iure est. Vitae iste ea. Reprehenderit voluptatem accusamus. Voluptas accusamus error. Praesentium est omnis. Et autem neque. Amet necessitatibus blanditiis.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

初投稿です。よろしくお願いします。 私は年長女児、1歳5ヶ月男児の母です。 先日、市の施設で発達検査(K式です。)をして、詳細は結果待ちの状態ですが、概ね4歳くらいの発達年齢だと判明しました。(実年齢は5歳8ヶ月です。) 市の方からは病院でもっと詳しくわかる検査をしてもらい、OTの訓練を受けることと就学相談をしていくよう勧められました。 乳児の頃から運動面の成長が遅く、1歳から市の教室に通っていました。しかし、言葉がそれほど遅くなく、1歳8ヶ月で歩けるようになり、私も仕事復帰もあって2歳から保育園に預けたので、市との関わりは断ってしまいました。 その後はやはりゆっくりではありましたが娘のペースで成長し、3歳検診もクリアーして特に保育園でも大きな問題もなく過ごして来ました。 しかし、とにかく不器用で鉄棒、竹馬、縄跳びはできず、絵も下手で、大きくなるにつれ言動にも幼さが目立つようになりました。出来ないことを指摘すると泣いてパニックになったりします。 担任の先生からは「言葉の理解は出来ている。運動面で何かアドバイスがもらえれば。」ということで発達検査をし、上記の結果となりました。 私も覚悟はしてたのでやっぱりなというのが正直な感想です。逆に結果が出たので、幼い娘に対して怒ってもしょうがないのだなと思い始めました。(しかしまだまだ怒ってしまい日々反省です…) 長文になりましたが、まだほとんど知識がなく、娘の気持ちを少しでも理解したく、何か良い書物がありましたら是非教えて頂きたいです。 出来ればわかりやすく書かれているものが良いのですが…

回答
10件
2014/07/24 投稿
発達検査 先生 未就学

年長のASDプラス中度知的障害の娘と年少の息子がいます。 6月末に、実姉の結婚式があり、身内の式ということでなんとかなるかと迷っていたら、招待状を確認して困難を感じています。 車で3時間半(あるいは車から新幹線と特急電車を乗り継いで)の距離の会場に朝10時過ぎに集合の午後3時間半終了予定。挙式は人前式ですが純日本庭園でお相手のお母様のお点前披露があり、披露宴はバスで移動して料亭だそうです。 娘は多動性が強く、感情のコントロールが難しく、外出すると夕方にはかなり疲れるようでかんしゃくを起こします。もちろんわたしも精魂尽きてしまいます。年中から片道1時間までのお出かけを短い時間から挑戦し、やっと夕方に戻ってきても体力的に持つようになってきたところで、これから距離を伸ばしてみたり一泊旅行もしてみたいと思っていました。 何もかも初めてで、下調べをして前日現地入りなど考えていますが、主人は不器用で空回りするタイプで戦力乏しい、、、姉夫婦と大きい姪っ子3人もいますが、年2回ほどの付き合いで「自閉症なん?」くらいな感じであてにしてはいけませんよね。自分が見通しを立てられないことは勇気を持って、お断りしてもいいでしょうか。

回答
2件
2018/04/18 投稿
多動性 知的障害(知的発達症) 結婚

いつもこちらでお世話になっています。 4歳の自閉症と軽度知的障害の娘がいます。 以前もこちらで相談したのですが、娘のイライラや癇癪(非常に大きな声で叫びます)があまりにも頻繁に起こるので、 発達外来のある小児科で漢方をもらったのですが、1割くらいよくなったかな? という感じでイマイチ効果がなかったので、 主治医に伝えたところ、リスパダールという薬を飲んだ方がよいと説得されたので飲ませる事にしました(2ヶ月前の話です)0.3ミリ そして2週間飲ませてみて、癇癪やイライラは3割程度収まったかな? といった様子ですが、疲れた。とよく言うようになった事と元々あったチック (鼻をクンクン鳴らせる)がかなり酷くなりました。 また受診した際にその旨を伝えたところ、エビリファイという薬0.3ミリに変更になりました。 また2週間飲ませたのですが、やはり変わらず… その後エビリファイ0.6ミリに増えました… 薬を飲み出してからなのか、他に原因があるのか分からないのですが最近娘がなんだか元気がないように思います。 いつもニコニコして挨拶もよくして元気だったのですが、なんだか表情も少し暗いような…。 今まで怖がらなかったのにエレベーターを怖がり出したり… 私も娘と遊ぶ時間やスキンシップを増やしたり、接し方をかなり気をつけたりしているのですが、不安も強くなかなか満たされない様子です… 一度薬を飲ませるのが遅くなったのですが、癇癪(叫び)やイライラが凄くて元通りになったので、やっぱり飲ませないのいけないかな… とは思っていますが。 どうすれば娘の不安を取り除いてやれるのかわからなくて悩んでいます。 障害だからどうしようもないのでしょうか? あまり上手く文章を作れず申し訳ないです。

回答
4件
2022/07/12 投稿
4~6歳 知的障害(知的発達症) 癇癪

皆様のお知恵を貸してください。 一昨日幼稚園を自主退園しました。 息子は幼稚園を楽しんでいましたが、私は度重なる面談、引率、登園日の削減などでとても疲弊していました。でも幼稚園には私の気持ちは伝わっていなかったようでとても驚かれました。 息子の障害についてきかれてもだいたい前向きに淡々と対応していますが、実はかなりまだ受け入れられていません。 昼間忙しくしている時は誤魔化せているのですが、夜中に息子の障害について重く暗く考えながらパチっと目が覚める事が多いです。そのまま眠れません。 ちなみに今まで身近に障がいを持った方はいませんでした。夫は実家の近くに施設があり、学校でも交流があり友達にもいたと言う事で、正直どうしてそんなに暗く重く捉えるのかわからないそうです。でもそれは発達センターで「夫婦でバランスが取れている」と言っていただきましたし、私も夫の事は不快には感じていません。(私もそう考えられればと思います。) 皆さんが障害受容をされる際に役に立った文献はありますか?もちろんネットの読み物でもありがたいです。 今空いた時間で検索していますがなかなか見つけられません。 まだ苦しんでらっしゃる方も多いかと思いますが、もし何かヒントになる物が御座いましたら教えていただけると幸いです。

回答
27件
2020/06/07 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 知的障害(知的発達症) 4~6歳
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す