締め切りまで
8日

軽度知的障害・自閉症スペクトラムの長男…次男...
軽度知的障害・自閉症スペクトラムの長男…
次男は自閉症スペクトラムだけど知的はない。
去年診断を受けた時は精神年齢は一緒と言われたけど、最近明らかに次男の方が成長して上になってきたの。それは嬉しい事なんだけど…
長男が新学期や放課後デイもクラスが変わったりで荒れてて、それが弟に集中的に当たるようになってしまって…
次男も新学期なんかのストレスで元々イライラしてるのに長男に突然当たられてさらにイライラして手が出るようになってしまって
1番下の長女も今1番癇癪が激しくて兄ちゃん達の喧嘩で更に激しくなることもあって…
こんな時どうしたらいいですか?💦💦
なるべく長男と次男を離すようにしたりはしてるんですけど…
次男が最近無表情になってきたのが凄く気になってて
無表情で凄くテンション低いのに急にイライラする時もあるから、そういうの見るとかなりストレス溜まってるなとは思うんだけど
どうしたらいいのか分からなくて
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
お兄ちゃんが荒れているならクールダウンさせないと
弟くんと妹さんはすぐ別の部屋に避難ですね
うちもありました
よく暴れて
上の子が大変な時は下に我慢させ
上の子が落ち着くと下が大変だったり
成長の過程で大変ですよね
お兄ちゃんには、ストレス解消できそうな物があればいいのですが
何かないですか?
お気に入りの物とか趣味
癒しグッズ
音楽、DVD、運動など
弟くんや妹さんには、お兄ちゃんが調子わるい時は別の部屋に行ってね〜と話しておきます
弟くんの無表情は気になりますね
3人いると大変ですが
話し相手になってあげてください
気になる事があれば
定期的に主治医に相談してみてください
うちの子はもう成人してますが
小さい頃は大変だったのに
今は兄妹、仲が良いです
お互いのいい所を知っています
知的自閉の兄より、知的なし自閉症スペクトラムの妹に手がかかってますが‥
あやねさんも
ストレスためないようにして下さいね〜
Beatae inventore distinctio. Porro unde animi. Nulla distinctio ducimus. Voluptates maiores maxime. Dolores provident autem. Vel dignissimos est. Illo et qui. Voluptatum beatae non. Ex praesentium assumenda. Nesciunt ab quae. Ut aspernatur rerum. Quo quis expedita. Blanditiis rem maxime. Ut eum itaque. Et enim explicabo. Voluptas libero omnis. Praesentium eius est. Delectus beatae aut. Facere et animi. Vel voluptatibus laudantium. Quod omnis nobis. Eius voluptatem unde. Quia et in. Voluptas non et. Expedita architecto sint. Natus quia et. Architecto quo a. Eius perspiciatis eaque. Doloremque quam fugit. Illum ut fuga.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると28人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


5歳の自閉症スペクトラムの男の子がいます
3歳の弟のイヤイヤが始まると癇癪を起こして弟につかみかかり殴ります。それを止めようとする私も殴られ、今日はおなかを蹴られました弟にはまだ譲ったり聞き分けたりは難しいため、わがままに振る舞っているように見えることに腹を立ててるようです。泣き声も嫌いなようです。引き離して上の子を別室に連れて行こうとしても嫌がるし下の子と私が別室に行ってもその間部屋がめちゃくちゃにされてしまうし、困ってます。イヤーマフもつけたがりません。クールダウンするまでは何も耳に入らないと思い待っていますが、その時間が今は苦痛です。対応はどうすればいいんでしょうか。理解できるまでひたすら耐えるしかないんでしょうか。
回答
Mさん、はじめまして🐱
3歳5歳って一番ある意味大変ですよね💦色々自分でやりたがるし、力もそれなりに強くなってきてるし、ウチの当時の頃を...


軽度知的障害のある息子の独り言について現在小4の知的障害特別
支援学級に通う軽度知的障害の息子がいます。ASD(自閉症スペクトラム)もあり、たまに空気を読まない発言をすることもありますが、学校へは毎日楽しく通っており、友だちとのトラブルなどもそこまでないようです。最近気になっているのが息子の「独り言」です。小さな頃は自分の思っていることを独り言として言っている姿もほほえましかったですし、思っていることなども分かって良かったのですが、小4になった今でもまだまだ独り言が多いです。例えば電車に乗っているとき…次の駅名や運転手さんのアナウンス、風景の様子など「これは心の中で言って欲しい」と思うようなことを普通の声の音量で独り言として言っています。幸いにも(?)息子は身長も低く、見た目は小学校低学年にも見えるのでまだ周りの方はスルーをしてくれているように見えますが、今後中学生・高校生になり、一人で電車に乗っている時などに大きな声で独り言を言ったら周りの人に不安を感じさせてしまわないかと心配をしています。今はとにかく「電車の中では喋らないよ」「声の音量もう少し小さくしようか」と伝えていますが、いまいち効果も薄く…どのように伝えていけばいいのか悩んでいます。
回答
独り言も年齢が上がれば、特に公共の場、また乗り物など狭い空間にいるときなどは気になってくると思います。親御さんもすでにされておられるかもし...



定型発達児の長男と自閉症スペクトラムの次男についての相談です
長男は、まだ小学一年生なのですが、最近次男が普通とは違うと気付き始めました。次男はこだわりが強く、譲れない事がおおいです。その為長男が譲ってくれます。長男は鼻の粘膜が弱いため、月に2回くらいは鼻血を出すのですが、血が苦手な次男は異常なくらい、反応します。まず、目の前に居ることを嫌がり、あっちへいってと泣きわめくので、やさしい長男は自分から離れてくれます。長男が血が止まったか、確認のため前を横切るだけで、何故か自分の鼻を押さえてながら、またパニックを起こします。なので長男が可哀想でなりません。長男は何となくはわかっているからか、次男に文句は言わないのですが、ちゃんと伝えた方がいいのか、まだ小さいのでもう少し大きくなってから、伝えた方がいいのかわかりません。伝えるとしたらなんて伝えればわかりやすいのでしょうか??長男は普段は弟思いのいいお兄ちゃんです。アドバイスお願いします。
回答
フランシス回答ありがとうございます。
可哀想って思っているのは親だけかもしれませんね。
長男にもわかりやすく話してみたいと思います。
回答...



4歳重度知的障害+自閉症の子を持っています
・発語なし・コミュニケーション不可・名前を呼んでも振り返らない・奇声、癇癪有・衣食住全介助必要正直な話この子に可能性も未来も全く感じません。自立できず穀潰しになる未来しか想像できないのです。成長しない子を見ていると毎日の育児が本当に苦痛でしょうがないのですがこの悩みとどう向き合えばよいでしょうか?何かしらマインドセットを変えることは可能なのでしょうか?経験者の方是非助言をお願いします。
回答
障害児入所施設ですが、児童相談所の窓口に相談するらしいですよ。
施設と保護者だけで、勝手に契約できないみたいです。
私の地域は、知的や身体...


自閉症スペクトラムの長男5歳は双子の2歳弟へ暴力を振るってし
まいます。宜しくお願いします。診断を受けて2年、主治医もいて、ペアレントトレーニング講習も受けています。おもちゃを使うとトラブルになる事が多いので長男の遊ぶスペースをタンス等で囲っています。しかし、共有場所のリビングにおもちゃや本を長男か弟が持って来てしまいます。長男は違う遊びをしていても、弟が遊んでいると『だめー!』と走って行って顔を叩いたり蹴ったりしてしまいます。何度も注意しているので多少は加減していますが、最近弟が『お兄ちゃんは意地悪。お父さんお母さん、〇〇、〇〇は優しい』などと言い出してます。弟の心も心配になりますし、現実問題、家の中で全く別々に遊ばす事も出来ず困っています。暴力を振るったらタイムアウトにしていますが中々効果があらわれません。
回答
うちも6歳グレーゾーンの息子が4歳自閉症の娘によく手を上げます。
おもちゃの取り合い、チャンネル争い、助手席争い等々ぶつかることが多くなっ...



四歳ら中度寄りの軽度知的障害を伴う自閉症の息子のトイレトレー
ニングの事で行き詰まっています。尿意はわかっているはずなのですが、トイレに行きたがりません。時間で誘って連れて行ってトイレでおしっこが出る時もあります。(基本トイレに行くのは嫌がります)トイレで上手におしっこができたねとたくさん褒め、本人もその時は嬉しそうにはするのですが紙おむつの快適さがわかってしまって、行く必要性を感じていないのかもしれません。布パンツ、トレーニングパンツ、おむつを裏返して履かせるなど色々試してはみたものの事後報告のみで進まず、最近はトイレに誘っても嫌がりひどい時は癇癪をおこし後退していって行き詰まっています。トイレトレーニング、どう進めていけばいいかアドバイス経験談などありましたらお願いします。息子は言葉の発達が著しくなく、会話は出来ませんが多少の単語とこちらの日常的な簡単な指示は理解しています。未診断ですがADHDの傾向もあり集中力に欠けています。
回答
ここでトイレトレーニング。で検索すると主さんのようなお悩みの質問が、ヒットすると思います。
うちは軽度知的障害で、自閉症スペクトラムです...



初めて質問させて頂きます
今、2歳1カ月の次男がいます。1歳9カ月の時に自閉症スペクトラムと知的障害の診断が出ました。週2日で療育に通っているんですが知的障害のお子様がいるお母さんに自閉症で知的障害は大変ね。と言われました。自閉症+知的障害と知的障害の違いとは?自閉症特有の目を合わせない、人見知りをしないなどはわかるんですが療育に通いだして目を見て笑ってくれるようになりました。この子のペースで成長実感!って思ってた時だったので、少し不安になりました。先輩ママさんや知的障害について知っているかたがいれば教えて下さい。
回答
あまり気にしない気にしない!
療育の親さんって、自分の子供と人の子供を比べて、安心したり、焦ったり。
出来ていると、なんで療育来てるの?と...



自閉症のこだわりについて4歳中度知的、発語は単語のみ後追いが
終わりません(2年ほど)こだわりも母親(私)に対してだけすごくて、私がドアを開けようとすると怒って自分であけだかる、電気なども私がつけると大癇癪です…最近なんでも自分でやりたがる気持ちが強くなってきましたこだわりはなるべく付き合った方がいいのでしょうか?ちなみに父親がするのは大丈夫で、私に対してだけ当たりが強いですなぜ母親に対してだけこだわりが強くなるのでしょうか?子どもの心理状態がよくわかりません同じような経験された方にアドバイスいただきたいです!
回答
そういえば昔そういう時期がありましたね。
母親をコントロールしたいのではなく、「それは自分でやりたかった」という気持ちが強くて。
でも、い...



息子もうすぐ2歳10ヶ月、ASD、軽度知的疑と診断済でDQ7
2です。・こだわり・癇癪少し・パニックは少なめ・切り替えは割とできる・身辺自立は食事△(やる気のない時や、最後の方は介助必要)、トイレ×、靴下・靴の脱ぎ履きは脱ぎのみ○、手洗い×、着替え×・多動あり、保育園で加配あり・個別指示△、集団指示×・二語文○、三語文も時々出るが、好きなことを喋っており、問いかけに対する返答は少なくて会話できない・友達との関わり×・聴覚過敏で花火の音、太鼓の音などで泣くという感じです。この現状は、自閉の特性がかなり強く出ているのでしょうか...PARSは以前に受けており、自閉の重さの検査はCARSになると思うのですが、PARSでも自閉度の重さはある程度測れるのでしょうか。また、知的があるから身辺自立が遅れているのでしょうか。スモールステップを心掛けているのですが、視覚優位で気が散りやすく、特に衣服の着脱は本人にあまりやる気がないのでなかなか進まず...悩みは数え切れないですが、身辺自立が進まないこと、指示が通りにくいこと、会話ができないことが大きな悩みの種です。皆さんはどうやって身辺自立を進めましたか。どうすれば成長を促せるのでしょうか...療育はそれぞれ50分程度の個別療育(週1)、運動療育(週1)の二箇所を通っており、別途自宅でもABA的な関わりを学んで実践しています。
回答
おはようございます。
保育園に通われているなら、身辺自立についてはしっかり相談されるといいのではないでしょうか?プロ中のプロですよね。
...


3歳半の子どもがいます
言葉の表出が遅く、まだ単語か二語分がメインです。遠城寺式の検査を受けたところ、表出が2歳、社会性も低くでました(ままごとで役割ができるが年齢相応だったのですが言語表出がないため)。言語理解は色高さ大きさなどクリアし、部屋を明るくするものは、座るものはなどの簡単な質問も指差しで答えられました。日常会話は体感8割は伝わっていると思います(◯◯を××したら△できるよ等)。運動面や手先の器用さは数ヶ月の遅れはありますが個人差の範囲と言われました。多動はなく慣れない場所は手を繋いで歩けますし病院でも説明すれば暴れたりすることはありません。しかし、言葉が出ないため思いが伝わらないからか、何らかの特性からか、癇癪があると保育園から言われます。自閉症ぽくはないと2人の医師から言われています。遠城寺では簡単な質問が多く、これだけで知的障害がないと判断できたのか気になるところです。単に言葉の表出が遅いのか、やはり知的障害など問題があるのか。言語表出が遅かった場合、ここから伸びることってあるのでしょうか。
回答
3歳半なら知能検査を受けてみてはどうですか?
精神遅滞、自閉症、運動の遅れがなくて発語だけが困難なら、表出性言語障害という可能性があるかも...


障害を持つ子の兄弟姉妹のことこんにちはKKKKです
今私の娘は自閉で3歳です。一人っ子なので、兄弟がいたら支えあえるかなと思い、第二子考えはじめています。とはいうものの、兄弟にとってはどうなんだろう・・・親は順番でいうと先に死んでしまうから、面倒見てねっていうのも重いのか・・・親の立場でも、こどもの立場でも結構です。率直なご意見、お待ちしております。
回答
初めまして。私も両方の立場の1児の母です。
不快に思う方もいるかと思いますが、正直に書きます。
私は自分の子は一人っ子を選択しました。理...



理解力が乏しい長男(小3)と、なんでもうまくこなす次男(5歳
)。理解力や記憶力、言葉にも乏しいところがある長男です。何度言っても頭に入らない、そもそもちゃんと聞いていない、いろんな記憶がポロポロ抜ける、そんなおにいちゃんに弟のフォローが入るようになってきました・・・「これはこうするんだよ」「この次はこれをやればいいんだよ」「○○忘れてるよ」など。私が言うのもなんですが、5歳にしては本当にしっかりしています。園でも先生に「次男くんはしっかりしてるから、つい頼りにしちゃうんですよね」と言ってもらえるほどです。今のところ大きな衝突はありませんが、年下に指摘されるのはあまりいい気持ちはしませんよね。二人に対してどう接して行けばいいのかなと考えることがあります。今のところ言い方が上からだったりすると注意していますが、言うこと自体も控えさせた方がいいのかな、など・・・。下の兄弟の方がしっかりしているおうちではどんな風にしていますか?
回答
私の2才年下の妹がしっかりものです。
仲良しですよ。
年上がしっかりしないといけないとか、弟が兄に教えて悪いとかないですよ。
言い方は大事...



障害児の子育ての先輩、幸せですか??!教えてください!4歳長
男、1歳9ヶ月次男を育ててます。最近、次男に知的障害とか自閉症があるようだと気がつきました。(発語無し、指差し無し、模倣なし、言葉の理解少ない、指示通らない、呼んでも振り向かないなど)療育やおうち療育ガンバロウ!と色々調べて次男と楽しく過ごす反面、、外出中、つらい!悲しい!みんな健常の兄弟連れてるのに、どうしてウチが?可愛い長男まで「きょうだい児」にしてしまった…つらい。という気持ちがでて涙が出ます…次男は次男で、可愛いけれど、長男が可愛くて、普通に顔を見て返事してくれて(長男は長男で問題ありますが)、次男にもこんなふうに育ってほしかったー!2人の可愛いかしこい子に囲まれたかったー!贅沢ですよね、でも周りを見て、そう思ってしまいます。周りと比べちゃダメなのにー!!そこで質問ですが、障害児の子育て、こんな風に楽しいとか、幸せとか、皆さんのエピソードたくさん教えてもらえませんか??合わせてこんなふうにつらい、とかも教えていただけると、助かります。もちろん、人それぞれなのはわかりますが、希望や心構えを持ちたいです。次男はどうやら重度な障害の感じがするかもなので…同じくらい重い障害を持たれてる方の話が聞きたいです。
回答
Re.mさん
ご回答ありがとうございます。
両手をあげて幸せとはいえない…そうなんですね…
日記を拝見して、娘さんは学校に通ってお友達...
