2016/10/13 17:05 投稿
回答 3
受付終了

初めて質問させて頂きます。
今、2歳1カ月の次男がいます。
1歳9カ月の時に自閉症スペクトラムと知的障害の
診断が出ました。
週2日で療育に通っているんですが
知的障害のお子様がいるお母さんに
自閉症で知的障害は大変ね。と言われました。
自閉症+知的障害と知的障害の違いとは?
自閉症特有の目を合わせない、人見知りをしない
などはわかるんですが
療育に通いだして目を見て笑ってくれるように
なりました。
この子のペースで成長実感!って思ってた時だったので、少し不安になりました。
先輩ママさんや知的障害について知っているかたがいれば教えて下さい。

...続きを読む
質問者からのお礼
2016/10/13 21:00
皆様ありがとうございます。
人に言われてオロオロしてたら子供が不安がりますね。もっとドッシリと子育て頑張ります。
療育、楽しいです。子供の顔がイキイキしてて。
私も子供と一緒に成長出来るよう頑張ります。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
3件

https://h-navi.jp/qa/questions/38216
退会済みさん
2016/10/13 19:49

あまり気にしない気にしない!
療育の親さんって、自分の子供と人の子供を比べて、安心したり、焦ったり。
出来ていると、なんで療育来てるの?と言われたりね。
時々、つまらない事言う方もいます!
きっとその方が一番余裕がないのかも知れませんね。
軽く聞き流す程度でいいと思います!

自閉症で知的障がいがある子
自閉症で知的障がいがない子
単に学習障がいの子
多動の子

まだ2歳!!
ある時期にどんどん伸びる子
正直、伸び悩むお子さん。本当に様々。

2歳の頃のうちの子なんて、奇声あげて、癇癪起こして大変でした。知的障がい?と思ってましたが、数年後はガンガン数値が伸び、2歳頃の大変さはなんだったんだ?と思う事があります。

なので、つまらない事で悩まないで!
後、年齢が上がるにつれて診断名も変わる事もあります。

https://h-navi.jp/qa/questions/38216
退会済みさん
2016/10/13 20:20

はじまして。みなさんの言う通りですよ、くらべない、気にしないです。
まわりの人は案外、くらべたがります、自信がないか、苦しんでるのでしょう。
親は、そこを強く出来るように…、楽になりますよ。
自分の息子も、自閉症、中度知的障害児です、率直にかわいいです。
そして、知的障害はどんなときでもお母さん、お父さん、兄弟、大好き。
そうゆう障害ですよ☆。

Aut possimus velit. Expedita dicta ab. Suscipit assumenda reprehenderit. Accusantium rerum ut. Nobis aut sequi. Omnis possimus repudiandae. Accusamus hic ut. Optio reprehenderit non. Corporis provident nam. Aut nostrum quia. Animi beatae perspiciatis. Quasi quo ab. Quaerat totam rerum. Omnis voluptates perferendis. Facere reiciendis in. Exercitationem modi quia. Iure ipsum rerum. Consequuntur laborum est. Ipsam necessitatibus dolorem. Et cum rerum. Ipsam hic totam. Illum nam optio. Sed aperiam officia. Et molestias enim. Sequi similique ad. Nostrum laborum enim. Vitae eos in. Rem tenetur in. Sunt ab et. Ut aut aut.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

2歳1ヶ月の男の子です。 自閉症(もしかすると知的障害もあり?)を疑っております。 疑わしい症状 ・言語理解がない ・発語も少ない(パパ、ママ、まんまなど) ・1人遊びが好き ・呼んでも応答しづらい 特に何かに夢中になっているとき ・指差ししない(ただ何かをアピールするような指差しはあります) 出来る事 ・手先は器用でパズルや積み木,シール貼りなどは得意 ・運動能力も年齢相応 ・おもちゃなどは相応の遊びができる ・クレヨンなどでのお絵描き ・あやすとよく笑う ・欲しいものをとって欲しい時などアピールする ・服に着脱に関しては上着のみ、手を伸ばして脱ぎ着に協力的 後追いや父母の認識はあります。 笑ったり歌ったり(歌詞は言えませんが)も出来ます。 偏食や癇癪も今のところはありませんが、保育園では一度機嫌が悪くなると持ち直すのに時間がかかることがあると指摘されました。 家では切り替えが早いです。 何より気になるのは言葉の遅れで、どれだけ話しかけても覚える気配もなく、言語理解も乏しいです。 今後療育に通う予定で保健師さんとも相談済みですが、療育後このように変化があった、やこんな風に良くなったなど教えて頂けますとありがたいです。 また知的障害などの診断は何歳ごろにつくのか、息子の症例から重度なのかどうかも、知見のある方がいらっしゃいましたら共有して頂けますと幸いです。 本人は集団生活に入ろうとはしないようですが、ストレスなどを感じてる気配はなく、それなりに楽しそうです。 よろしくお願いします

回答
2件
2025/08/07 投稿
保育園 ASD(自閉スペクトラム症) 癇癪

3歳5ヶ月になる息子が先日療育手帳を申請するために受けたK式の発達検査がDQ107でした。 社会面と認知面で凸凹は少しあるものの、ASDだけで知的障がいはないでしょうと言われました。(手帳は私の住んでいる地域は発達障害だけでもらえるので取得できることになりました) 確かに数字、ひらがな、カタカナ、アルファベットや物の名前をよく覚えています。 普段生活していて人のことをよく見ていてよく分かってるなと感じることはありますし、かまってもらうのが好きでよく笑う子です。 しかしその反面今だにYouTubeの言葉をそのまま使ってるようなセリフのような喋り方ですし、分からないことはオウム返しですし、うんちは申告してくれるもののオムツもはずれる気配もありません。 ADHDはないと言われましたが食事中もじっとしてられないですし、手を繋ぐのを嫌がって離したらすぐに笑ってどこか走っていってしまうこともあります。 あと興奮すると、ぴょんぴょん跳ねて手を震わせて喜んだりします。 そんな様子を見てると不快に感じる方がいたら申し訳ないですけど、私が知的障害のある人だろうなと思う人と同じ雰囲気を息子にたまに感じることがあります。 実際発達検査をするまでは、軽度だろうけど知的障害はあるだろうなと思ってました。 知的障害のないASDをお持ちの子供の親御さんに聞きたいのですが3歳頃はどんな様子でしたでしょうか? これからもっとコミュニケーションがとれるようになって成長するのでしょうか? 会話は普通にできますか? 自立できますでしょうか…? 進学は支援級でしたか?など教えて頂ければ幸いです。 あと3歳でこの数値だとしても、後から下がって知的障害があると分かるパターンもあったりするんでしょうか?

回答
11件
2024/03/05 投稿
知的障害(知的発達症) コミュニケーション 療育

久々に質問内容書き込みます。3歳7ヶ月の息子が一年ぶりに発達検査を受けました。今回で3回目です。発達検査を受けるたびに、わたしのメンタルがやられて、数字で評価されて、落ち込んでます…。今正式な発達指数の回答待ちです。 こんな質問してもどうしようもないのかもしれませんが、発達指数境界域のお子さん、予後はどうなりましたか?質問がざっくりでごめんなさい。 例えば、加配をつけた、小学校は普通学級にしたけど、途中から支援級になったとか、はたはまた、言葉は追いついたけど他の部分が目立ち、知的障害ではなく、発達障害と診断が変わったなどなど、色々聞きたいです。 境界域ゆえ大変なことってあるとおもいます。こちらから働きかけないと地域の療育センターは動いてくれなかったり、、、、。 親のエゴですが、どうにか普通学級へと思ってしまうところがあります、希望としては…。 ちなみに現在の息子ですが、保育園に通っており加配はありません。とても穏やかで癇癪もなくとにかく発達ゆっくりさんみたいなかんじです。小柄なので、みんなから可愛がられているかんじです。そこは本当良かった。 とにかく言葉が遅く3歳2.3ヶ月で二語がでてきて今現在はごくたまーに、3語文、ママー、アンパンマン見せて!(これは三語ですかね笑)とか言ったりします。基本は、単語と2語メインです。 そして滑舌が大変悪くタ行は言えません。色々話してますが息子語みたいなかんじです。場に応じた言葉はでます。ありがとう、おはよー、とか。 赤ちゃんの時から模倣は得意でダンスは好きです。 それから気になる部分はとにかく不器用です。身辺自立もまだまだでオムツ取れていません。というかトイレに行きたがらないです。うんちをしたことは教えてくれますがトイレは嫌がります。あと不器用なところから手指の力も弱く、長袖になってから服を脱ぐのに困難してます。 認知というところは、、、、数字わかってんのかなー?ってかんじで、1-10まで数えたりしますが、1.2.3個まではわかってるけど、5個ある中から3個取ってとかは、ハテナ?だと思われます。 色々関わると、ん?みたいなかんじですが、境界域ゆえ集団でいると分からないですし、習慣化したものはしっかりやりますし、たまに駄々っ子になりますが、ほんと育てやすいです。 わたし的に境界域彷徨ってる中で子育てしてるのもほんと辛く、いっそのこと判定してもらえたらとも思うのですが、まだまだ可能性も信じたいみたいな育児をずっと続けていて発達検査があるたびに鬱っぽくなります。 ごめんなさい、吐き出したい気持ちもあり書き込んでしまいました。かなり弱ってるので非難とかはやめてください… 宜しくお願いします。

回答
32件
2019/10/22 投稿
トイレ 加配 療育

いつもありがとうございます。 3歳2ヶ月、精神運動発達遅滞の息子がいます。 自閉傾向ありとは言われていますが、自閉症スペクトラムの診断名は現段階ではつかないとのことです。 先日発達検査(K式)をうけ、結果は全領域DQ68でした。 姿勢・運動 DA 1:8 認知・適応 DA 2:1 言語・社会 DA 2:4 運動面の発達年齢が1年前から変化無しという結果になりました。 発達検査ではジャンプ等の粗大運動でひっかかっているのですが、微細運動も苦手です。 体の使い方がぎこちなく、手先も不器用です。 認知面では、積み木で形を作る、線を描く、など模倣系がほとんど×でした。一緒のことをしてほしいという検査者の意図を理解できていない様子でした。言語面は、概念やものの用途など理解し始めているけど、名前や年齢に答えられない、など。 視覚優位で、情報量が多くなると情報の選別が難しくなる、という評価で、これは前にも同じことを療育園から指摘されています。 2歳1ヶ月から1年間、小児科で週1作業療法を受けていました。 その小児科が閉鎖になったため新しい病院にかかることになり、今回そこで発達検査をしてきました。 新しい病院では、作業療法士と言語聴覚士の先生がいらっしゃって、発達検査の結果から、どちらかの先生が担当についてリハビリを進めていく方式です。作業療法と言語訓練と両方受けることはできません。 それで、今回息子は言語の先生がついてのリハビリを週1受けることに決定しました。ただ、言語と言っても、ずっと座っているのではなく、息子の様子を見ながら作業療法の部屋を使って体を動かしたりもしてもらえるらしく、また年度変わり等の節目で担当の見直しもあるそうです。 生活圏内で小児の作業療法を受けられるところは他に選択肢がありません。 病院のほかには、保育園と療育園(給食ありで週3)に通っています。 性格に激しさや強いこだわりはなく、日々のルーチンワークはこなせるため、今の段階では集団生活に大きな問題はありません。ただ、新しい活動は理解が追いつかず取り組みにくいことはあるようです。また保育園でもハサミをつかったりと内容が高度になってきたところで、少し躓きが見える気がします。 家庭では特に「家庭療育!」みたいなことはしていません。 声のかけ方を工夫したり、程度のことはしているのですが、「さあ今日は○○をしよう」などはなく(時間がないのもありますが)、息子が一緒に遊んで欲しいときは遊ぶし、一人で集中しているときは放置しています。休みの日は公園やレジャー施設に出かけることが多いです。なるべく体を動かせるようにという意識はあります。 だらだらと書いてしまったのですが、こういう状況で、今、何をしてあげられるでしょうか?何をしたらいいでしょうか? 正直、1年間リハビリも受けてきて療育も受けてきて、とても充実して成長も感じる日々だったのですが、実際こう数値がでてきてやはり落ち込んでしまいました。 特に運動面は発達年齢に変化なしで…。発達年齢に変化はなくても、その間、速く走れるようになったりアスレチック的なものもどんどん出来るものが増えたり、私自身は成長は感じています。それでも、発達年齢としては2歳に満たないのか…とガクッときてしまいました。 今考えているのはスイミングで、まだスクールに入るのは指示も通りにくく難しいと思うのですが、まずは個人的にプールに連れて行って一緒に遊ぶのもいいかなぁ、と思っています。 色んな経験をして、色んな刺激をうけて、色んな「できた!」の喜びを共有して、楽しみながらの日々で成長していけたらと思っているのですが、もっとこうこうした方がいいよ、とか、これはやめたほうがいいよ、とか、何でも構いませんのでアドバイスいただけたらと思います。 検査結果が出て、またここから気持ち新たに進んでいきたいです。よろしくお願いします。

回答
9件
2018/07/20 投稿
小児科 0~3歳 DQ

2歳6ヶ月男の子、自閉症傾向ありで療育に半年通ってます。 運動面や身辺自立面はこの半年でかなり成長したと感じています。 ただこちらの言ってる言語理解と、発語がなかなか伸びず、重度知的障害かもしれないと心配しています。 ご意見お願いします。 〜出来るようになったこと〜 コップ飲みできるようになった。 スプーンフォーク上手に使えて、食事はほぼ1人でできる。 靴、靴下自力で脱げる。履くのはまだ補助必要。 着替えは頭だけ通してあげれば、自力で腕に袖入れてくれる。脱ぐことは時間かかるが出来る。 両足ジャンプできるようになった。 走れるようになった。 3ピースくらいの型はめパズルなら得意。 積み木上につめる、レゴ組み立てられる(簡単なもの) 階段上り下りスムーズになった。 ボール遊びで他者を意識できるようになった。 愛犬にオヤツあげたがるようになった。(前まで完全に愛犬の存在無視だったのに) ハイタッチ、グータッチできる。(バイバイ代わり) 目が合うようになった。 発声が増えた。 〜気になること〜 ・「座って、ちょうだい、やめて」等の1語文の簡単な指示は少しだけ通るようになった気がするが、「〇〇とって等」2語文の指示はやはりまだまだこちらの言ってることが理解できてない。 ・発語が少ない(そもそも発語とカウントして良いのかも曖昧💦) いーやっ、やっ(嫌) よいしょ(階段上り下り時や型はめパズルの時) すべり台降りる時にシューとオノマトペ発声するときあり いーたーい(毎回泣きながら) 私がぐるぐるぐるぐると言うと、真似してくれる時がある

回答
5件
2024/07/03 投稿
発語 遊び 食事
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す