ASD+ADHD診断済の、小学校1年生の息子の虚言が酷すぎて本当に困っています。
かなり長くなりますが読んでいただけると嬉しいです。
発達障害の子は自己肯定感の低さや叱られすぎが原因で自分を守るために嘘をつく、という話はよく聞くのですが息子はその類ではありません。
例えば、
・担任の先生が教室に入るときに段差で躓いて、5回転して着地してスカートが捲れ上がってパンツ丸出しだった
・体育で一輪車の授業があって、◯◯ちゃんが校庭20周もしてた
・◯◯君(同じクラス)は大金持ちでこの前犬を20匹散歩させているのを見た、声を掛けたら20匹の犬が息子君に懐いてきて埋もれて息が出来なくなって気を失って気がついたら朝になっていた
等々です。これ全部嘘です。何か関連する出来事があってそれを盛って話しているとかではなく、完全に作り話なんです。
たまにならいいのですが、毎日何個もこのような話をするので、何が嘘で何が本当か分からないし周りのお友達からも嘘つき呼ばわりされ距離を置かれています。
そして昨日、ついに警察や地域まで巻き込んだ嘘をつきました…。
学校から帰宅後、家から徒歩2分のところにある公園で遊んでくると言って出て行きました。これは日課になっています。
いつも私が持たせてる携帯にもう帰ろうか電話を掛けるまで帰って来ないのに、今日は10分くらいで突然戻ってきたかと思えば、息切れしていていました。そして「知らない人に腕を掴まれて連れて行かれそうになった」と…。
持っていた携帯でお母さんに電話を掛けようとしたら逃げて行ったので自分も全速力で家に戻ってきたと。
息子の虚言には辟易していたのに、この時に限って私は息子の言うことをすぐに信じてしまいました。まさかこんな演技までして嘘をつくことは無いだろうと心のどこかで思っていたんだと思います。
警察に連絡をするとすぐに警察官が2人家に来てくれて息子から聞き取りをしていました。
しかし、警察に話す内容は、先ほど私に話したときよりもかなり盛られて広がっていました。怖い思いをしたはずなのに得意げに話しているし。そこで違和感を持ちましたが、警察の方からお母さんは絶対に口を挟まないでくださいと言われていたので(息子が自発的に話すならともかく、周囲が◯◯じゃないの?などと聞くと子供は混乱して記憶が変わったりしてしまうため)その場ではなにも言えず。
警察官が帰ると息子はまた得意げにペラペラと喋り始めたのですが、警察官に話したときよりも更に話が広がっていて。
いつも息子の虚言が始まると、「それは息子君が考えた話?」と聞くのですが「いや本当の話だし〜」と怒るので「じゃあその話楽しくて詳しく知りたいから◯◯くんにも聞いてみるね!」と言うと慌て始めます。それでもいや◯◯くんにも話聞きたい!楽しいもん!と押し倒すと観念して創作話だと認めます。やる理由は「楽しいから」だそう。「自分で考えた話をするときは【これは息子君が考えた話なんだけど】と先に言わないと嘘つきって思われるよ」と口酸っぱく言っているのですが全く改善されません。
なので今回も間違いなく虚言だなという部分(初めはお母さんを呼ぼうとしたら逃げて行っただったのに、今では「息子君が柔道の◯◯って技をかけたら犯人の全身の骨が折れて泣きながら逃げて行った!」になっているので)を、「この部分は息子君が考えた話だよね?お母さんとお巡りさんにはお母さんを呼ぼうとしたら逃げて行ったって言ったじゃん」と指摘するといつも通り「全部本当の話だし!」と怒り始めたので「ならいいけど、お巡りさんに作り話をするのは犯罪だよ、怒られるだけじゃ済まないよ」と脅すと、少し黙り、作り話でしたごめんなさいと。
どの部分が作り話だった?と聞くと、まさかの「全部」と…。連れ去られそうにすらなってない、と。公園に気持ち悪い虫がいたから走って逃げてるときにこの話を思いついた、楽しいと思ったと…。
息子が白状したときには既に警察から学校側にも話がいっていて全校生徒の保護者へ注意喚起のメールが送られていたし、地域の防災放送・防災メールでも流れてきました。警察の方がパトロールもしてくれています。
今日、警察や学校にも謝罪に行くのですが、息子に事の重大さを分からせるにはどうすれば良いでしょうか。警察に嘘をつくのは犯罪だよ!と脅したときは少し怖がっていたのに数分後にはケロッとしていて何事も無かったように過ごしています。虚言で迷惑をかけた相手の家に息子を連れて謝りに行ったことは何度もあるのに自分のやらかしたことが分かっていないようです。
かと言ってキツめに叱るとパニックを起こして余計に何も伝わりません。むしろ「怒られた」という記憶だけが息子の中に残り敵認定されるだけで、自分が何か悪い事をしたという記憶は一切残りません。
虚言については、これまで息子の障害関係で知り合ったママたちに相談しましたが多くの人が「あるある、うちも本当に困っている」と言っているので発達障害あるあるなのかと思うのですが調べても全然出てきません。
親として私はどうすれば良いのでしょうか…。
どなたかアドバイスいただけないでしょうか。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答6件
おはようございます
嘘の内容が詳しくて将来は素晴らしい小説家になりそうですね。表現方法も素晴らしいので伸ばせたらいいな、と思ってしまいました。
しかし、嘘は良くないですもんね。
特性で刺激を求めているのだと感じました
嘘を言う→バレるかな?ドキドキの刺激
嘘を作り出す刺激
定型さんでも嘘を作り出すお子様は一定数いますが、大抵が自負に注目して欲しい時です。なので自分をみてくれる刺激
ざっとこんな感じになります。定型さんだとストレスで嘘をつく場合が多いです。
経験上、困り事として医師に相談すると嘘は衝動性が強いので衝動性を抑える投薬になってしまうかもしれません。お子様だと衝動性をおさえるとASDの部分が濃く出てしまうかもしれないですね。
嘘が見分けにくいなら医師に相談するのがいいと思います。
その前にスクールカウンセラーに相談して学校ではどんな嘘をどんな時に誰についているのか聞き取りしてもらってみては?その上でこういう時に嘘をつくとわかればその環境を作り出さないようにすればいいと思います。
日々嘘と格闘している保護者では客観視は大変難しいと思いますので、ぜひプロの手を借りてみてください。
お子さんに自分の特性に関して説明してますか?
はっきりと「あなたの感覚と他の子の感覚はズレているから嘘が面白いって言う感覚は理解されません」って言うしかないと思います。
面白いって感覚を面白くない!って否定されたところで「面白いし!!怒」としか思わないと思います。なので<ズレているから理解されない!>方を強調して下さい。
そして警察署で怒られてきたらいいと思います。
申し訳無いですが痛い目合わないと気付かないです。周りから人が居なくなり嫌われないと気付きません。警察でも具体的にどれだけ迷惑をかけたか、警察だけでなくその嘘がどこまで派生したのか、そによって周りの人にどれだけ怖い想いをさせたのか、そこまで言わ無いと理解も出来無いでしょう。
ADHDに嘘はあるあるかもしれませんが、だいたいが保身の為の嘘や大げさに伝える程度であり、お子さんの様に周りを巻き込む完全創作の嘘は治療対象かと思います。
認知行動療法は不安や鬱に対する治療が有名ですが、問題行動に対してもやってくれるところもあります。自費なので安く無いですし、小学生にやってくれるところは限られるので市外になるかもしれませんが…。
医師や相談員などにやっている施設を聞くと教えてくれると思います。
認知行動療法のリタリココラム:https://h-navi.jp/column/article/35025727
Nihil id laudantium. Quidem eum sunt. Dolorem repellat saepe. Sit aut corrupti. Nostrum labore sunt. Tempore tenetur odit. Id harum eveniet. Sapiente voluptas quo. Dolorum earum fuga. Laborum et aliquid. Odio earum exercitationem. Consequuntur expedita molestiae. Delectus velit ipsam. Iusto voluptatibus ea. Rerum beatae quo. Blanditiis rem dolore. Vero eaque rerum. Sit deleniti rem. Repellat vero numquam. Rerum ducimus est. Est cum tenetur. Repudiandae in explicabo. Minima enim ut. Dignissimos eum deleniti. Saepe minus aut. Nulla consequatur quaerat. Et cumque suscipit. Omnis non blanditiis. Facere occaecati molestiae. Iste odio vel.
警察に怒られる経験は必要でしょうね。
その際、可能であれば、親と分離させて、一対一で言い聞かせをお願いしておくと良いかもしれません(嫌なことをすると親と分離させられる体験を積む)。
併せて「これは作り話だよ」という前置きをして話出すことができるようになれば、めちゃくちゃほめるという積み重ねもしたほうが良いと思います(壮大な作り話をする→周りが反応する(怒ることも慌てることも一種の反応)→面白い、という誤学習と思われるので)。
おそらく、一番効くのは「何を話しても周りから無視される(オオカミ少年)」という体験なのでしょうが、行動が完全悪というわけではないので(叩くなら対応は無視でよいかと思いますが)難しいところです。
実際、周りが騙されてしまうほど見事な嘘をつけるのは、一種の才能だとは思いますので、やみくもにNGとしてしまうのはもったいないかもしれません。
空想をノートに書き溜めて、親が花丸をつけて「すごいすごい!!」とほめることで、想像力を強化してもらえたら本当にうれしいんですけどね・・・。
専門家の力を借りるのは良い安だと思いますよ
Ratione aut aut. Minus voluptate et. Et iure quidem. Velit sunt assumenda. Ullam labore distinctio. Reiciendis dolores maxime. Autem eveniet voluptatem. Magni rerum aut. At est qui. Consequatur iusto nihil. Voluptatem placeat dolor. Dolorem et suscipit. Voluptatem commodi ab. Eaque est similique. Ipsa dignissimos voluptates. Ea quidem aperiam. Aut unde est. Voluptatem aspernatur enim. Doloremque voluptatem eius. Dolores dolorem labore. Sit ad neque. Et sit qui. Et deleniti possimus. Repudiandae id alias. Nam ratione doloremque. Molestiae quis est. Doloremque optio est. Eaque commodi omnis. Aut dignissimos repellat. Unde quo fuga.
嘘は誰でもつくけれど、発達障害で困るのは、
「程度・限度を知らない。」
「後のことを全く予測できない。」
部分でしょう。
その辺りを丁寧に教え続けるしかないと思います。
Consequatur ut quisquam. Est voluptatem accusamus. Id tempore veritatis. Consequuntur consectetur in. Quam nobis dicta. Praesentium accusamus sequi. Quia dolor nobis. Necessitatibus est hic. Repudiandae et distinctio. Qui reiciendis eum. Repellat qui et. Cum iusto ipsam. Qui dicta officiis. Maxime consequatur excepturi. Aut consequuntur laudantium. Sit facere optio. Ratione consequatur maxime. Recusandae distinctio unde. Aut dolor omnis. Provident animi molestiae. Laboriosam provident et. Quo illum aut. Et iusto eum. Iste et nobis. Est illo qui. Cum quidem minus. Praesentium quia sunt. Optio veniam dolor. Aliquid fugit expedita. Maiores sed consectetur.
あるあるではあるけど…
程度は様々。
とりあえず、主治医に相談したほうが良いかもしれません。
大げさに話すとみんな聞いてくれるから…
本人にとっては嘘って概念がないのかも🤔?
だから、悪い子としちゃったとはならんのじゃないかなぁ?と思います。
衝動性も関係してくると思うし🤔
Porro ad optio. Vel non corrupti. Facilis molestias et. Quisquam inventore alias. Voluptatem praesentium sequi. Ducimus sapiente voluptas. Quos velit commodi. Molestiae in qui. Eum maxime fugit. Molestiae sunt eligendi. Quia ut possimus. Iusto qui enim. Voluptas ipsa enim. Fuga quis explicabo. Dolorum accusamus consectetur. Qui inventore autem. Quae quo voluptatem. Qui optio occaecati. Exercitationem amet officia. Voluptatem corporis hic. Magni officiis minima. Qui vel perferendis. Ipsa deleniti eaque. Autem odio accusamus. Et repellat eveniet. Rerum velit dolorum. Repudiandae quasi ad. Est nemo sapiente. Neque cum asperiores. Repellendus est dolore.
京都府舞鶴市の記事をお読みになりましたか。
慰めになるかどうかわかりませんが、似たような例はある、ということですね。
その後、児童は保護者と一緒に警察に正しい報告をし、とても反省しているということでした。
ーーーーーーーーーーー
児童(小学5年生)の保護者 「子どもがクマに引っかかれた」と警察に通報。
その注意を受けて、街中でクマが出たと周辺住民が不安を感じる。
↓
市の担当者 「(クマに襲われた)当該事実はなかったと確認した。クマに襲われたのではないという情報を教員が聞いて、児童に聞き取りを行った。」
↓
児童は公園で遊んでいる最中にけがをしてしまった。 「傷が(クマに)引っかかれたように見えたため、これはクマに引っかかれたというドッキリというか、周囲(親を)を驚かせようと」
ーーーーーーーーーー
Omnis deserunt dignissimos. Sapiente qui eos. Autem omnis eligendi. Fuga animi amet. Occaecati est dolorem. Eaque temporibus sed. Id voluptate itaque. Rem delectus temporibus. Aut ipsum vero. Non fuga iusto. In nostrum ut. Neque ut qui. Saepe nisi dolorum. Inventore occaecati animi. Ullam porro minus. Ex exercitationem quis. Itaque ut aut. Temporibus impedit quidem. Ipsum qui et. Blanditiis eum nesciunt. Mollitia voluptas quae. Et eligendi sit. Maxime ut deserunt. Velit hic cupiditate. Porro incidunt eos. Saepe cumque quia. Tempora dolorum officia. Provident sequi voluptas. Dolorum maiores culpa. Architecto sed aut.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。