2025/06/13 06:08 投稿
回答 6

ASD+ADHD診断済の、小学校1年生の息子の虚言が酷すぎて本当に困っています。
かなり長くなりますが読んでいただけると嬉しいです。

発達障害の子は自己肯定感の低さや叱られすぎが原因で自分を守るために嘘をつく、という話はよく聞くのですが息子はその類ではありません。
例えば、

・担任の先生が教室に入るときに段差で躓いて、5回転して着地してスカートが捲れ上がってパンツ丸出しだった
・体育で一輪車の授業があって、◯◯ちゃんが校庭20周もしてた
・◯◯君(同じクラス)は大金持ちでこの前犬を20匹散歩させているのを見た、声を掛けたら20匹の犬が息子君に懐いてきて埋もれて息が出来なくなって気を失って気がついたら朝になっていた

等々です。これ全部嘘です。何か関連する出来事があってそれを盛って話しているとかではなく、完全に作り話なんです。
たまにならいいのですが、毎日何個もこのような話をするので、何が嘘で何が本当か分からないし周りのお友達からも嘘つき呼ばわりされ距離を置かれています。

そして昨日、ついに警察や地域まで巻き込んだ嘘をつきました…。
学校から帰宅後、家から徒歩2分のところにある公園で遊んでくると言って出て行きました。これは日課になっています。
いつも私が持たせてる携帯にもう帰ろうか電話を掛けるまで帰って来ないのに、今日は10分くらいで突然戻ってきたかと思えば、息切れしていていました。そして「知らない人に腕を掴まれて連れて行かれそうになった」と…。
持っていた携帯でお母さんに電話を掛けようとしたら逃げて行ったので自分も全速力で家に戻ってきたと。

息子の虚言には辟易していたのに、この時に限って私は息子の言うことをすぐに信じてしまいました。まさかこんな演技までして嘘をつくことは無いだろうと心のどこかで思っていたんだと思います。
警察に連絡をするとすぐに警察官が2人家に来てくれて息子から聞き取りをしていました。
しかし、警察に話す内容は、先ほど私に話したときよりもかなり盛られて広がっていました。怖い思いをしたはずなのに得意げに話しているし。そこで違和感を持ちましたが、警察の方からお母さんは絶対に口を挟まないでくださいと言われていたので(息子が自発的に話すならともかく、周囲が◯◯じゃないの?などと聞くと子供は混乱して記憶が変わったりしてしまうため)その場ではなにも言えず。

警察官が帰ると息子はまた得意げにペラペラと喋り始めたのですが、警察官に話したときよりも更に話が広がっていて。
いつも息子の虚言が始まると、「それは息子君が考えた話?」と聞くのですが「いや本当の話だし〜」と怒るので「じゃあその話楽しくて詳しく知りたいから◯◯くんにも聞いてみるね!」と言うと慌て始めます。それでもいや◯◯くんにも話聞きたい!楽しいもん!と押し倒すと観念して創作話だと認めます。やる理由は「楽しいから」だそう。「自分で考えた話をするときは【これは息子君が考えた話なんだけど】と先に言わないと嘘つきって思われるよ」と口酸っぱく言っているのですが全く改善されません。

なので今回も間違いなく虚言だなという部分(初めはお母さんを呼ぼうとしたら逃げて行っただったのに、今では「息子君が柔道の◯◯って技をかけたら犯人の全身の骨が折れて泣きながら逃げて行った!」になっているので)を、「この部分は息子君が考えた話だよね?お母さんとお巡りさんにはお母さんを呼ぼうとしたら逃げて行ったって言ったじゃん」と指摘するといつも通り「全部本当の話だし!」と怒り始めたので「ならいいけど、お巡りさんに作り話をするのは犯罪だよ、怒られるだけじゃ済まないよ」と脅すと、少し黙り、作り話でしたごめんなさいと。
どの部分が作り話だった?と聞くと、まさかの「全部」と…。連れ去られそうにすらなってない、と。公園に気持ち悪い虫がいたから走って逃げてるときにこの話を思いついた、楽しいと思ったと…。
息子が白状したときには既に警察から学校側にも話がいっていて全校生徒の保護者へ注意喚起のメールが送られていたし、地域の防災放送・防災メールでも流れてきました。警察の方がパトロールもしてくれています。

今日、警察や学校にも謝罪に行くのですが、息子に事の重大さを分からせるにはどうすれば良いでしょうか。警察に嘘をつくのは犯罪だよ!と脅したときは少し怖がっていたのに数分後にはケロッとしていて何事も無かったように過ごしています。虚言で迷惑をかけた相手の家に息子を連れて謝りに行ったことは何度もあるのに自分のやらかしたことが分かっていないようです。
かと言ってキツめに叱るとパニックを起こして余計に何も伝わりません。むしろ「怒られた」という記憶だけが息子の中に残り敵認定されるだけで、自分が何か悪い事をしたという記憶は一切残りません。

虚言については、これまで息子の障害関係で知り合ったママたちに相談しましたが多くの人が「あるある、うちも本当に困っている」と言っているので発達障害あるあるなのかと思うのですが調べても全然出てきません。

親として私はどうすれば良いのでしょうか…。
どなたかアドバイスいただけないでしょうか。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
6件

https://h-navi.jp/qa/questions/197073
おまささん
2025/06/13 07:46

おはようございます
嘘の内容が詳しくて将来は素晴らしい小説家になりそうですね。表現方法も素晴らしいので伸ばせたらいいな、と思ってしまいました。
しかし、嘘は良くないですもんね。

特性で刺激を求めているのだと感じました
嘘を言う→バレるかな?ドキドキの刺激
嘘を作り出す刺激
定型さんでも嘘を作り出すお子様は一定数いますが、大抵が自負に注目して欲しい時です。なので自分をみてくれる刺激
ざっとこんな感じになります。定型さんだとストレスで嘘をつく場合が多いです。

経験上、困り事として医師に相談すると嘘は衝動性が強いので衝動性を抑える投薬になってしまうかもしれません。お子様だと衝動性をおさえるとASDの部分が濃く出てしまうかもしれないですね。

嘘が見分けにくいなら医師に相談するのがいいと思います。
その前にスクールカウンセラーに相談して学校ではどんな嘘をどんな時に誰についているのか聞き取りしてもらってみては?その上でこういう時に嘘をつくとわかればその環境を作り出さないようにすればいいと思います。
日々嘘と格闘している保護者では客観視は大変難しいと思いますので、ぜひプロの手を借りてみてください。

https://h-navi.jp/qa/questions/197073
2025/06/13 07:29

お子さんに自分の特性に関して説明してますか?
はっきりと「あなたの感覚と他の子の感覚はズレているから嘘が面白いって言う感覚は理解されません」って言うしかないと思います。
面白いって感覚を面白くない!って否定されたところで「面白いし!!怒」としか思わないと思います。なので<ズレているから理解されない!>方を強調して下さい。

そして警察署で怒られてきたらいいと思います。
申し訳無いですが痛い目合わないと気付かないです。周りから人が居なくなり嫌われないと気付きません。警察でも具体的にどれだけ迷惑をかけたか、警察だけでなくその嘘がどこまで派生したのか、そによって周りの人にどれだけ怖い想いをさせたのか、そこまで言わ無いと理解も出来無いでしょう。

ADHDに嘘はあるあるかもしれませんが、だいたいが保身の為の嘘や大げさに伝える程度であり、お子さんの様に周りを巻き込む完全創作の嘘は治療対象かと思います。
認知行動療法は不安や鬱に対する治療が有名ですが、問題行動に対してもやってくれるところもあります。自費なので安く無いですし、小学生にやってくれるところは限られるので市外になるかもしれませんが…。

医師や相談員などにやっている施設を聞くと教えてくれると思います。
認知行動療法のリタリココラム:https://h-navi.jp/column/article/35025727

Modi aut quia. Quo numquam perferendis. Et soluta enim. Voluptatem voluptas dicta. Iusto similique consequatur. Dicta fugiat quis. Cumque quia architecto. Nisi qui quo. Odit voluptates voluptas. Error veniam in. Aut consequatur modi. Sunt omnis aut. Sint consectetur nemo. Cumque eum nobis. Facilis dignissimos quos. Voluptatem ullam sit. Reiciendis quo natus. Sit repellendus aperiam. Officia molestiae incidunt. Ea dolorem non. Veniam nam aliquam. Dolor consequuntur dolorem. Perspiciatis iure magni. Nam eveniet ut. Voluptates corporis consequuntur. Ea saepe aut. Quo et ut. Atque tenetur delectus. Qui laborum inventore. Officiis quis recusandae.
https://h-navi.jp/qa/questions/197073
こざかなさん
2025/06/13 10:33

警察に怒られる経験は必要でしょうね。
その際、可能であれば、親と分離させて、一対一で言い聞かせをお願いしておくと良いかもしれません(嫌なことをすると親と分離させられる体験を積む)。
併せて「これは作り話だよ」という前置きをして話出すことができるようになれば、めちゃくちゃほめるという積み重ねもしたほうが良いと思います(壮大な作り話をする→周りが反応する(怒ることも慌てることも一種の反応)→面白い、という誤学習と思われるので)。
おそらく、一番効くのは「何を話しても周りから無視される(オオカミ少年)」という体験なのでしょうが、行動が完全悪というわけではないので(叩くなら対応は無視でよいかと思いますが)難しいところです。

実際、周りが騙されてしまうほど見事な嘘をつけるのは、一種の才能だとは思いますので、やみくもにNGとしてしまうのはもったいないかもしれません。
空想をノートに書き溜めて、親が花丸をつけて「すごいすごい!!」とほめることで、想像力を強化してもらえたら本当にうれしいんですけどね・・・。

専門家の力を借りるのは良い安だと思いますよ

Modi aut quia. Quo numquam perferendis. Et soluta enim. Voluptatem voluptas dicta. Iusto similique consequatur. Dicta fugiat quis. Cumque quia architecto. Nisi qui quo. Odit voluptates voluptas. Error veniam in. Aut consequatur modi. Sunt omnis aut. Sint consectetur nemo. Cumque eum nobis. Facilis dignissimos quos. Voluptatem ullam sit. Reiciendis quo natus. Sit repellendus aperiam. Officia molestiae incidunt. Ea dolorem non. Veniam nam aliquam. Dolor consequuntur dolorem. Perspiciatis iure magni. Nam eveniet ut. Voluptates corporis consequuntur. Ea saepe aut. Quo et ut. Atque tenetur delectus. Qui laborum inventore. Officiis quis recusandae.
https://h-navi.jp/qa/questions/197073
ナビコさん
2025/06/13 18:10

嘘は誰でもつくけれど、発達障害で困るのは、
「程度・限度を知らない。」
「後のことを全く予測できない。」
部分でしょう。

その辺りを丁寧に教え続けるしかないと思います。

Vero eveniet delectus. Eligendi architecto blanditiis. Tempore repellat dolor. Aut aliquid id. Ipsam qui ducimus. Labore enim ipsa. Iste deserunt eligendi. Architecto cumque et. Aut autem sit. Rem repellendus consequuntur. Numquam qui voluptatem. Voluptas adipisci placeat. Distinctio iusto nihil. Dignissimos in maxime. Odit voluptate quas. Voluptates velit voluptatibus. Animi natus consequatur. Quia natus sequi. Esse consequatur nihil. Ut ipsam ut. Sunt est qui. Maxime nesciunt quae. Explicabo iste deserunt. Distinctio vel aut. Recusandae nesciunt suscipit. Vitae quo maiores. Similique beatae eum. Autem ipsum iusto. Dicta dolorem aspernatur. Odio similique quod.
https://h-navi.jp/qa/questions/197073
かぶさん
2025/06/13 20:27

あるあるではあるけど…
程度は様々。

とりあえず、主治医に相談したほうが良いかもしれません。

大げさに話すとみんな聞いてくれるから…
本人にとっては嘘って概念がないのかも🤔?

だから、悪い子としちゃったとはならんのじゃないかなぁ?と思います。
衝動性も関係してくると思うし🤔

Aspernatur ipsum nulla. Voluptatum officia aut. Eligendi asperiores suscipit. Ipsam ut id. Optio assumenda numquam. Ea dolor reprehenderit. Reprehenderit nulla fugiat. Aspernatur sed ut. Maxime deleniti ab. Dolore in voluptas. Rerum laudantium veniam. Veniam repudiandae asperiores. Et optio est. Ut sint ipsa. Et et quas. Explicabo neque voluptatem. Aut dolores sint. Est unde commodi. Dignissimos ullam sint. Adipisci cupiditate voluptatem. Sunt molestias ex. Ex molestiae nam. Vel nisi laudantium. Hic deserunt optio. Odit atque aut. Sit quo earum. Veritatis tempore deleniti. Autem magnam repellat. Quia reiciendis facere. Consequatur quaerat ab.
https://h-navi.jp/qa/questions/197073
こざかなさん
2025/06/27 09:15

京都府舞鶴市の記事をお読みになりましたか。
慰めになるかどうかわかりませんが、似たような例はある、ということですね。
その後、児童は保護者と一緒に警察に正しい報告をし、とても反省しているということでした。
ーーーーーーーーーーー
児童(小学5年生)の保護者 「子どもがクマに引っかかれた」と警察に通報。
その注意を受けて、街中でクマが出たと周辺住民が不安を感じる。

市の担当者 「(クマに襲われた)当該事実はなかったと確認した。クマに襲われたのではないという情報を教員が聞いて、児童に聞き取りを行った。」

児童は公園で遊んでいる最中にけがをしてしまった。 「傷が(クマに)引っかかれたように見えたため、これはクマに引っかかれたというドッキリというか、周囲(親を)を驚かせようと」
ーーーーーーーーーー

Ut qui debitis. Ut ut dicta. Distinctio iste exercitationem. Ipsam tenetur est. Ut inventore sed. Necessitatibus qui consequatur. Magni dolore consequatur. Ut corporis eaque. Provident velit animi. Est repellat laudantium. Eveniet ut magni. Voluptas ipsam maiores. Consequuntur exercitationem enim. Error a eos. Consequuntur quas facere. Voluptatum autem tenetur. Omnis quasi earum. Quibusdam quod in. Qui voluptatem ut. Eos omnis qui. Non suscipit vitae. Enim distinctio illo. Harum voluptates enim. Atque veritatis ab. Similique rerum porro. Voluptates omnis iure. In officia quia. Velit explicabo quia. Distinctio reiciendis autem. Ratione dolorem ut.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

こんにちは。はじめてここで質問します。 夫(発達障害)40代以上にコンサータを処方したほうがいいのかどうか悩んでおりまして、 アドバイスをいただけたらと投稿いたします。 夫は10年以上前に適応障害を発症し、その後、回復と不調を繰り返し、 転職はすでに4回、退職の原因はほとんどが適応障害によるものでした。 数年前には自殺未遂や家出などもありました。 昨夏、またその症状があらわれ、もう無理だということで、 休職→退職になりました。 ただ、長年、私自身が夫のASDのような発言や、行動になやまされていたこともあり、 また夫には少し過度にSNSやゲームに依存する傾向があるため、 その休職のときに夫に付き添ってかかりつけの精神科に行ったとき、 毎回、コミュニケーションが取れないということで、適応障害になっているが、 別の要因、たとえば発達障害は考えられないか?と訪ねたところ、 先生が改めて検査をおこない、ADHDとASDの複合型ということで診断が下りました。 それまでは適応障害のための薬を処方されていましたが、 そこからアトモキセチン、インチュニブ、その抗うつのためのスルピリドを処方されつづけています。 このサイトでアトモキセチン(ストラテラ)を処方されたあと 人が変わったようになったとの報告をされた方がいいましたが、 今年1月末までは復職に意欲もあり、就労支援機関にも通所をはじめていたのですが、 2月以降に、またうつ状態が発症し、睡眠障害で夜ねられず、 朝は絶望感にさらされるらしく、支援機関を休みがちになってしまいました。 さらにゲーム依存も再発しており、相当額の課金を行っていたことが発覚しました。 (本人的には、これは止められない衝動のように言ってました) 何度も一人になりたい、ほっておいてほしい、もうどうなっても構わないなどを言われて そのことをまた先生に相談したところ、 「なんでも発達障害のせいにはしてはいけない」「子供返りをしている」 などとつげられ、 それでも睡眠障害を緩和するために、より強めの睡眠薬を処方されるなどありました。 先生の言う通りにしていましたが、やはりうつ状態が改善せず、 先日ついにコンサータの投薬をするかどうか、家族(私)と相談してくださいと告げられたそうです。 このアトモキセチン調べましたらうつ状態を引き起こす副作用もあるらしく、 ただ毎回処方されるため、本人はよかれと思って服用していますが、 このような症状になり、コンサータの服用で改善した方はいらっしゃいますでしょうか? また、アトモキセチンは発達障害のなかでもADHDには良い方に反応しますが、 うつ症状が強いときでも飲んでいる方はいますでしょうか? 拙い文面ですみませんが、アドバイスをいただけますと幸いです。。

回答
4件
2025/06/13 投稿
コミュニケーション 睡眠 ADHD(注意欠如多動症)

通信制高校3年男子の母です。 息子の彼女?女友達?のことで悩んでいます。 謎が多くて親子共々振り回されています、息子は好意があるから良いけど、私は好意もなにもないので疲れ果てています。 まず、彼女か友達かはっきりしないというのは彼女の周りに生活を見てくれる男友達が数人いるそうで、その人たちにばれるとお金を出してもらえなくなると息子が言ってました。 息子と彼女は毎日会って、毎日電話してます。 そして、彼女のおうちがお金持ちで口座を3つ持っていて毎月お母様やおばあ様、おじい様から数万円振り込まれるとか。 それを息子から聞いて、矛盾を感じました。 なぜお金に困ってないのに、男友達に貢がせるのでしょうか。。? ご家庭も複雑なようです。 気持ちもコロコロ変わり、息子を試すような言動もあります。最初は息子も「わがままがひどい、きっと病んでるよ」と距離を置いていたのですが、そうなると男には不自由していないと言っていた彼女から昼夜問わず連絡が来るようになり、結果息子は折れてしまいました。 それからというもの、2人で学校も予備校もサボるようになり、嘘もつくようになりました。 たまに学校に行っても授業にも出ず、課題もやらず、ずっと2人でゲームをしてるそうです。 (先生が注意しても聞かないそうです) 眉毛も全部剃ってしまい、毎日彼女に描いてもらうんだそうです。ピアスもすごいです、全身真っ黒な服を着て、顔つきも変わってしまいました。 私が説教すれば暴言暴力です。 数ヶ月後にwiscを受ける予定ですが、早く受けて欲しいです。 人が変わってしまった息子との接し方などアドバイスいただけたら、有難いです。

回答
10件
2025/06/11 投稿
中学生・高校生 高校 先生

LCSAの結果について。 小学2年生の息子がいます。 落ち着きがなく、年長のときに就学相談でWISCを受けており、FIQは119でしたが、言語理解が143、WMが91と差が大きかったことや、行動観察の様子から通級利用適となり、現在も通級を利用しています。 最近になってようやく医療につながることができ、そこでLCSAという検査を受けました。 LC指数は109 リテラシー指数が100という結果でしたが、 下位項目としては文章読解や対人文脈のような言外の理解や柔軟性の部分が弱く、指数としては100 語彙などの知識的な部分はやや高く115〜120という結果で、ASDの傾向があるとのことでした。 説明を受け、息子の実態をよく表した結果だなとその時は納得したのですが、後になって検査結果を見直しているうちに、この結果をどう読み解けばよいのかがわからなくなってきてしまいました。 指数としては総じて100を切るものはほぼなく、唯一文章読解の部分がかなり落ち込んで85。 WISCの言語理解は語彙の知識さえあれば高く出やすく、実態と離れることは聞いてはいたのですが、結局息子は言語凸ではなかったということなのでしょうか? また、対人文脈などの検査では文章を読んで聞かせた後にその内容についての質問をするとあり、息子のWMの弱さが影響することはないのだろうか?と疑問に思った部分もあります。 Dr.からの説明の際にそのあたりの質問ができればよかったのですが、その場では説明を飲み込むことに精一杯で後になって疑問が湧いてきた状態です。 今までは、言語理解に比べてがっくりとWMが落ち込むことが息子のイライラや生活上の困難につながっているのではと思っていたのですが、それが違うとなるとまた新たに彼の状況を捉え直さなければならないことに困惑しています。本音を言えば、頑固でこだわりが強いものの、人の気持ちを汲み取ることのできる優しい子だと思っていた息子が、実は文脈の読み取りや言外のニュアンスを理解することが苦手だったというのがとてもショックでした。 検査の結果はあくまで参考であり、本人の実態にあった関わりをしていくことが一番大切なことは承知しているつもりです。 それでも、今の私のショックを受けた気持ちと折り合いをつけるためにも、数値のみを客観的に見たときにどのようなことが読み取れるのか、あらためて教えていただけたらありがたいです。

回答
4件
2025/06/14 投稿
こだわり 小学1・2年生 ADHD(注意欠如多動症)

4歳8ヶ月(年中)の息子の母です。 年中からお勉強系の園から自由な幼稚園へ転園をしました。(夜間に1-2時間起きてしまうことが続いていたこともありとても悩みましたが転園をきめました) 年少になりたての頃は、席の離席や落ち着きのなさ、気の多さもあり市の親子教室に通っていましたが、夏休み前ごろには椅子にも長く座れるようになり、そこからは離席もなく過ごせていると先生から伝えられていました。 なのですが、年中になるタイミングで転園をし自由の多い幼稚園に入ってからは、楽しいことばかりで縛りから解放されたからなのか今まで座れていた椅子も離席をするようになってしまったり、動いてる子に釣られて自分も動いてしまったり、リズム遊びの時に走り回ってしまったり、食事中にも席を立ってしまうことがあるとのことで(食事中の離席は家でも、年少の頃もありませんでした) 今まで無かった困り事が沢山でてきてどうしていったらいいかと悩んでいます。楽しいことがあるとふざけやすいところは元々あったのですが加速してるように思います。 家では基本的におちゃらけてたり、お調子者でお喋りなので大変なこともありますが、(着替えが進まないときなどは実況中継や競争をしたり忍者になってもらったりして進めていたらだいぶ早くなりました) スーパーや病院、図書館、長時間の電車やバス、旅行、外食などでは困ったりすることはなく過ごせています。 年中からは市の親子教室ではなく、療育に週1回通っています。 同じような悩みがある方や、 何かアドバイスなどありましたらどんな事でも教えて頂けたらとても助かります。よろしくお願いいたします。

回答
5件
2025/06/26 投稿
発達障害かも(未診断) 4~6歳 図書館

本人の障害理解度について。 ASDで主にコミュニケーションが苦手で、雑談が苦手、共感性があまりないです。 静かで知的に問題はないので学校側からはあまり理解されず、大げさな親な感じで見られてしまいます。 本人とは発達障害の話はしていて、話すのが苦手だとわかってはいますが直すのもめんどくさい、だけど友達はいたほうがいいと話しています。 交友関係も全くないわけではないですが、合う感じではなさそうです。 子供は友人からのラインを確認する習慣があまりなく、周りからは返信が遅い、既読しろと怒られたりするようなマイペースさです。 今年受験生です。特別行きたい高校もなく、入れればいいと言ってます。 中学に入ってから塾と部活が忙しくデイも辞めてしまい、これから行ける放デイも今更ですが探し中です。 あまり悩んでいるように見えず、自分のことを理解してないのかどこか他人事な感じです。 ASDとうまく付き合っていくのは本人なのですが、ここにきて進路や本人の障害の理解度がわからなくなってきました。 親としてどうすればいいのか、アドバイスなどいただきたいです。よろしくお願いします。

回答
4件
2025/06/09 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 中学生・高校生 ASD(自閉スペクトラム症)

保育参観、休ませてもいいですか? 年中4歳の男の子を育てています。保育園での集団行動が苦手で、先生からの勧めもあり、医療機関を受診しました。診断結果は発達障害。正直かなりショックでしたが、療育や専門家のアドバイス等を受けつつ見守っていこうと、前向きな気持ちになってきたところです。 そして迎えた保育参観。不安がないとは言えないものの、昨年よりは成長してるかも、と淡い期待を抱いて出席しました。しかし… ・名前を呼ばれても返事をしない。 ・先生の話を聞かずにキョロキョロよそ見。 ・体操には一切参加せず、私に抱きついて離れない。 などなど… 確かに年少時よりは落ち着いているものの、ほかの定型発達の子達の成長速度の方が遥かに早く、完全に浮いていました。 特に体操の時間、すぐそばに他の保護者がいるにも関わらず、加配の先生に「いつもこうなんですよね、家で踊りとかさせてます?リハビリの進み具合は?」と根掘り葉掘り聞かれたのがキツかったです。悪意がないのは分かっているけど、このタイミングで言われるとなんだか責められている気がして。 ほかの子と比べたって仕方ない、わが子にはわが子なりペースがある!と頭では分かっていたつもりなのに、いざその違いを目の当たりにすると恥ずかしい、惨め、という気持ちを抑えられませんでした。こんな気持ちになるくらいなら、もう保育参観に行きたくない、というのが本音です。情けないですが。 実際にこういった状況で、保育参観を休ませた経験のある方はいらっしゃいますか? 夫に相談したところ「いいんじゃない?」と言うだけで、代わってくれる気はなさそうです。私としては、自分が辛いからって、園での過ごし方を見る貴重な機会を逃していいのだろうかという思いが拭えず。 休ませた方はもちろん、参観された方で行って良かったこと、または参観時の気の持ち方等、ご意見をいただけますと嬉しいです。

回答
4件
2025/06/06 投稿
加配 療育 4~6歳

5歳の知的障がいなしASD、ADHD併発の息子を育てていますが、とてもしんどいです。 ずっと自分の世界なので声をかけても声掛けだけではまず聞いてない(声をかけられていることに気づかない)ため、毎回近づいて肩をトントンしないとダメです。それは特性だから仕方ないのは頭ではわかっているのですが、台所で料理をしているときなど、必ず毎回そうできるわけでもなく本当にイライラします。 さっきも大きめの声で名前を呼んで声をかけましたが案の定気づかず無視だったので、つい話聞けよ!と叫んでしまいました。 注意されることには敏感で、怒られたと感じると自分の頭をたたいて自傷するので、極力注意の仕方にも気をつけないといけないのに、最近は私自身がそのコントロールができないほどイライラしています。 私が平日は朝から晩まで仕事をしていて、ホルモンバランスも悪くてプチ更年期みたいになっててイライラしてるのだと思うので、息子には悪いと思っています。 療育で話を聞いてもらっても、婦人科で処方された漢方を飲んでもとにかく毎日イライラと情緒不安定がおさまらず、息子の一挙一動に腹が立って怒ったり、現状と将来を考えていきなり泣いたりともうムチャクチャです。 周りの発達っ子ママはもっと穏やかにお子さんに接しているように見えるので、自分がダメなのはわかっています。でもしんどくて。 甘えなのはわかっていますが、共感やアドバイスをいただきたいです。

回答
8件
2025/06/15 投稿
コントロール ADHD(注意欠如多動症) 自傷
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す