締め切りまで
7日

ADHDとiQ72で境界線の診断をもらってる...
ADHDとiQ72で境界線の診断をもらって
る18歳の女の子です。
非常に衝動性が強い、理解力が弱い等色々困っています。
その中でも特に嘘が激しく、些細なこと
から周りの人も巻き込む大きな嘘まで、
とにかく嘘をつきます。
娘の嘘のせいで振り回され、何を言って
きても信じられなくなっています。
娘自身もSNSで自身が起こした嘘話を流
されたり、何度も痛い目を見てますが
嘘つきは治りません。
嘘ばかりついてると信用がなくなるとか
悲しくなるとか言って聞かせるは散々
やりましたがこれも全く効果なしです。
また、話を聞いてると明らかに嘘をつこ
うとして嘘を言ってる時と、嘘なのに本
人の中では事実になってしまって、嘘の
自覚がなく話していると思われる時が
あります。
もうどうしていいか分かりません。
成長すればましになるかと思ってまし
たが、むしろひどくなってきてます。
こうすれば嘘が減ったとか、嘘を言われ
た時の対応でもなんでもけっこうです。
皆さんからのアドバイスをお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

最後です。
親がすべきは、嘘をつかれても「嘘をついたね」と直接嘘について叱りすぎないこと。
意味がないです。
違ってますよ。という話にすること。嘘というワードは用いない。
ああしろ、こうしろ。は命令としか受け取れず、下手すると「負かされている」と感じます。
ここはいい。とまず肯定的な受け止めをしてから、直すべき事はしっかりシングルタスクにして、一つずつ根気よく教える。
出来ることは任せても、出来てないことは本人任せにはせずみまもりをしばらく強化する。
なので、見極めが必要です。
例えば月謝を渡させようとしても、無くしたなどと言って使い込むようなら、本人には一切預けない対策が必要。
使い込みは絶対にまたやるので、使い込めないようにするために、預けないんです。
こういうときは一方、小遣いは少し増額させるなども必要と思います。(月500円から千円で十分です。)
出来てないことは今よりもっとシビアに受け止め任せない方がいいかと。
だろうよかろうにはしない。
嘘をつく→即バレる。善悪判断はできるので
まずいと理解はでき、やらなくなる。にもっていくことや
そもそも本人が嘘をつかなくていい環境にすること。
嘘を成功体験にさせない。
点と線が繋がらないからこそ、点のところで嘘をついて失敗させることが大事で、失敗=嘘を咎められる。ではなく、嘘とバレてうまく逃れられなかった。にしていかないとうまくやれません。
うまくいっても数年はこのままです。
それと、まずいのは男女交際です。
厳しくし過ぎると、逃げ場を求めて厄介な男とご縁が出来たりします。
運よくいい人を見つけたりもありますが、おそらく今の彼女には子育ては難しいと思います。
嘘よりもそちらがはるかに心配ですので、きちんと適切に監護しないといけないと思いますよ。
その為に、嘘に着目し過ぎず、根っこに着目してあげる必要があると思います。
悪い子ではなく、優しいところもあるのでは?
ただ、素直さや真面目さが生来あまりないというか、精神的に弱いからこそと思います。
嘘をつくほか、なかったとわかってあげてください。
親がすべきは、嘘をつかれても「嘘をついたね」と直接嘘について叱りすぎないこと。
意味がないです。
違ってますよ。という話にすること。嘘というワードは用いない。
ああしろ、こうしろ。は命令としか受け取れず、下手すると「負かされている」と感じます。
ここはいい。とまず肯定的な受け止めをしてから、直すべき事はしっかりシングルタスクにして、一つずつ根気よく教える。
出来ることは任せても、出来てないことは本人任せにはせずみまもりをしばらく強化する。
なので、見極めが必要です。
例えば月謝を渡させようとしても、無くしたなどと言って使い込むようなら、本人には一切預けない対策が必要。
使い込みは絶対にまたやるので、使い込めないようにするために、預けないんです。
こういうときは一方、小遣いは少し増額させるなども必要と思います。(月500円から千円で十分です。)
出来てないことは今よりもっとシビアに受け止め任せない方がいいかと。
だろうよかろうにはしない。
嘘をつく→即バレる。善悪判断はできるので
まずいと理解はでき、やらなくなる。にもっていくことや
そもそも本人が嘘をつかなくていい環境にすること。
嘘を成功体験にさせない。
点と線が繋がらないからこそ、点のところで嘘をついて失敗させることが大事で、失敗=嘘を咎められる。ではなく、嘘とバレてうまく逃れられなかった。にしていかないとうまくやれません。
うまくいっても数年はこのままです。
それと、まずいのは男女交際です。
厳しくし過ぎると、逃げ場を求めて厄介な男とご縁が出来たりします。
運よくいい人を見つけたりもありますが、おそらく今の彼女には子育ては難しいと思います。
嘘よりもそちらがはるかに心配ですので、きちんと適切に監護しないといけないと思いますよ。
その為に、嘘に着目し過ぎず、根っこに着目してあげる必要があると思います。
悪い子ではなく、優しいところもあるのでは?
ただ、素直さや真面目さが生来あまりないというか、精神的に弱いからこそと思います。
嘘をつくほか、なかったとわかってあげてください。

はじめまして、シフォンケーキと申します。
自閉症スペクトラム障害の境界知能です。
診断がいつもらったかにもよりますが、同じ境界知能としてコメントします。
まず、お子さんはどこからが嘘なのかが理解できていないと思います。
私は、お子さんとは真逆のタイプですが、私は1文字でも違ったら嘘と認識してしまうので、要約して話せができません。
要約は、同じことをいうことを短く言う作業ですが、言葉も選ばないといけないので、状況説明するときには一苦労です。
まず頭の中で嘘はなしと言い聞かせるようにしています。
他にも嘘といった目には見えないものについての理解が弱いのは境界知能のあるあるです。また、自分というものがわかっていないので自分の状況判断も年相応にはできません。体調管理もできないことのほうが多いです。
境界知能の成長度は、一番環境に左右されすく、MAXで12歳程度と言われています。12歳のお子さんに注意するように説明しないと抜け落ちたような大人になっていきます。痛い目をみていると書かれておられますが、残念ながら、嘘をついた→痛い目にあったとつながることがなく、同じことを繰り返しています。お子さんにすればずっと点でぐるぐるわけのわからないことにぐるぐるなんです。
主様に怒られた 嘘をついた 痛い目にあったが別次元に存在しているので、どうすればいいのかわからないのです。イメージとしては点が上書き保存されていくので、最終的には主様に怒られただけが残り、自分で振り返ることができません。説教が終わったら、あれなんで怒られたのかがわからないので混乱のもとになります。
言い聞かせるには、12歳のお子さんにもわかるように、自分でやったこと、ありもしないことは嘘ということを根気よく教えていくしかないです。視覚が強いならグラフのようにして、ホント、ウソグラフを作ればいいと思います。そしてそのグラフをお子さんに見せる癖をついてお子さんがいうことをメモをとるなり録音するなりしておきましょう。日曜日に振り返り、これはウソ、これは冗談で面白いというようにわかりやすくすることも重要かと思います。
Iste ut autem. Cupiditate accusamus qui. Voluptates nihil voluptatibus. Itaque enim numquam. Dolores ab illo. Ut et voluptatem. Non ut voluptas. Nam voluptatem amet. Id incidunt rerum. Praesentium sed qui. Sit inventore quisquam. Debitis perferendis eveniet. Facilis voluptas blanditiis. Ut qui provident. Inventore eos exercitationem. Et labore velit. Ipsa autem perspiciatis. Ut velit veniam. Autem a sint. Voluptatem minus blanditiis. Consectetur reiciendis libero. Et accusantium ipsum. Sed quos itaque. Dolor qui voluptatibus. Illum provident assumenda. Tenetur aut facere. Natus et ut. Occaecati et omnis. Sit corporis tempore. Et similique ut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

続きです。
それ、ダメ。と乳幼児を叱るように端的に話さないといけませんし、指示はつねにシングルタスクでないといけません。
幼いうちから幼馴染や、信頼できる大人などがいると、全幅の信頼を寄せ、必要以上に嘘はつかなくても済みます。
そういう人から叱られるとうまくいけば従えたりもあります。
ただし、そういう相手には強く依存する傾向があります。
優しくされると、つい信頼し愛着してしまうので、嘘をついて呆れられ見放されるより
良からぬ事に利用されたりの方が怖いと思います。
幼い頃は聞き分けが悪いけれど甘えん坊で…となんとなく幼さが残っているところが可愛いのと、聞き分けが悪すぎて繰り返し根負けし、色々なことをやらせすぎてませんか?
本来任せるべきでないことをやらせすぎてきたのでは?という気がします。
スキルは二歳~せいぜい小学校3~4年生、遜色のないところで6年生レベルなのに、普通の18歳として扱いすぎていませんか?
今更修正がききませんが、これとってもまずいところでして、ここを親御さんが理解されたほうがいいところと思います。厳しいですが、ここは大きなポイントになります。
ここで本来、立ちはだかっていないと、「どうせ言うこと聞かない」子に育ててきたことになります。
今更、本人のスキルにあわせた事をしようにも、難しいと思います。
既に親ができる事はかなり限られるため、ここの修正はプロにお任せし、外注されることを勧めます。
なお、今後は要求には屈しないことだと思います。仕方ないからもう好きにして。と親がキレてしまったらどうにもなりません。
こういうことも、外部の支援者と協力していくといいと思います。
続きます。
Dolorem et non. Exercitationem officiis nulla. Id nihil hic. Explicabo distinctio error. Voluptates aspernatur harum. Ducimus itaque exercitationem. Ut sit quisquam. Corporis rerum magnam. Qui magni voluptates. Quod alias blanditiis. Nihil molestiae laboriosam. Incidunt magni autem. Autem voluptatum velit. Aspernatur et sed. Molestiae consequuntur dicta. Cupiditate mollitia possimus. Earum molestias fuga. Dignissimos id sit. Corrupti quasi eum. Molestiae ut eos. Eos et nisi. In soluta omnis. Cupiditate fuga nihil. Quia ullam error. Molestiae qui facilis. Nam vel id. Voluptate nihil inventore. Aliquid alias minima. Omnis et praesentium. Nulla et asperiores.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

シフォンケーキです。
過去ウソを冗談と勘違いして、誰かにこれ面白いねと言われたらその時の記憶だけが残り、これはOKなんだという認識もあります。それが周りから明らかなウソであろうと、お子さんにとっては面白い冗談になっていることもあります。
衝動に関しては、衝動を抑えるだけになりますが、服薬治療もあります。が、しかし境界知能を治療する薬ではないので、お子さんの精神年齢に合わせた指導が必要です。場合によっては福祉関係や児童相談所で情報を集めておき、あまりにもひどいようなら手帳を取って入院も視野に入れておいたほうがいいと思います。確か児童相談所は18歳までで、それ以降は見てもらえません。
私がウソはいけないと学んだときは、親のこの一言です。
「隠れたところで嘘ついてもね、空の上から仏様は全部見ているんだよ。正直な行いも陥れようとする行いもすべて抜かりなく見ているから、お母さんのいないところや大人のいないところでもウソをついてもだめです」
この一言から見られている意識が強くなり(いい意味でも悪い意味でも)、人前では悪口は言わない、人を陥れてはいけない、ウソはいけない、むしろ親切な行動を心がけるようになりました。このときは、年齢が8~10歳の頃だったと思うのでお子さんに効果があるかはわかりません。誤学習があれば、そちらのことが優先されるのでなかなか指摘されても受け入れられないこともあります。
Architecto et harum. Laboriosam consequatur vitae. Dolor voluptatem exercitationem. Magni rerum amet. Quia id ut. Et error fugiat. Iusto praesentium in. Dolore nesciunt quasi. Qui cumque harum. Consequatur molestiae quod. Ut fuga aut. Maxime atque consequatur. Cumque reiciendis quis. Similique voluptatem velit. Quia et aut. Aut id beatae. Est consequatur quasi. Sequi nobis voluptatum. Praesentium cupiditate facere. Eos consequatur et. A et illo. Ea hic consectetur. Atque eum repellendus. Et velit veritatis. Voluptatem sunt placeat. In pariatur ipsam. Repellat qui voluptas. Unde laudantium iusto. Quasi iste et. Consequuntur vitae iusto.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

身近に似たような子がいます。
先日また嘘をつかれました。多分行き当たりばったりで発言してしまったが、後から困って体のいい言い訳があったので、うまく言い逃れしてきました。
最初からお見通しだったので、最初の嘘は「そうなの?」と聞いて、次の嘘は既読無視にしました。
多分それだけで本人はドキドキしていると思います。どう反応されるかを気にする子なので。
何かの機会に改めてバレてるよ。と話さないとなと思います。
情動に弱く、とにかく感情に振り回されやすいため、それを抑えるためであったり、我慢するべきときに嘘をつきます。
嘘をつくことで、誤魔化すというかその場しのぎに何とかしようとしていることもあれば、嘘で窮地を脱しよう安心しようとしている傾向があります。
本人は口語でも文語でも長文を操りますが、他人から言われていることはおよそ理解ができていません。
同じ境界域でも、シフォンケーキさんとは確かにちがうと思います。
教える時はシングルタスクにし、出来ることから教えなければなりませんし、難しい言葉は使えません。理解できないからです。
問われていることや、やらねばならないことが理解できないので、ついテキトーにこなすのかパターンになっています。
教わってもうまく理解できず、苦痛なので嫌がることも多いです。
好きなことなら、違う!と指摘され、細かく教えられたら従えなくはありませんが、相手の要求に答えられず、見放されるという経験が多いので、どうしても出来ない理由をなんとなく自分の経験からテキトーにごまかしてしまうため、結果として嘘が多くなります。
嘘をつくつもりがなくても、そうなってしまうことも多いはずです。
「それ、嘘!」と言われても、親には反発することしかできません。
それしか出来ないのに、嘘ついて!と言われたら人格全否定に似た状態になります。
なので、嘘とわかっても、そうかーと受け止めつつ、別の角度から、◯はどうしましたか?とせめていくしかありませんが、あまり詰問されるとパニックになるだけなので加減も大事です。
とにかく、叱ることもままなりません。
続きます。
Eius et inventore. Eos corrupti inventore. Ea ex rem. Voluptas sit fugit. Et necessitatibus ut. Ut aspernatur explicabo. Incidunt molestias rerum. Accusamus quibusdam autem. Voluptatem beatae excepturi. Atque fuga assumenda. Alias cupiditate quidem. Ea saepe quaerat. Eaque perspiciatis ullam. Est in cumque. Omnis voluptate magni. Aut sit doloribus. Dolorem voluptas eveniet. Corrupti qui molestiae. Porro enim aliquam. Est quis reiciendis. Sequi eos aut. Nisi eligendi quae. Quis quibusdam cum. Corrupti officia occaecati. Beatae unde suscipit. Doloremque hic enim. Similique nam magnam. Est odio dolor. Nesciunt dolorem aut. Consequatur architecto ducimus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

かなり虚言癖のある小学五年生の娘がいます😥将来、どうなるやらと心配ですが、日常的に嘘を言われても、基本、そうなんだ、ふーん…とかわしています。その嘘が他人に迷惑をかけるレベルなら、もう一度本当の事を言ってごらんと言います😌
嘘をついても本人も得にならないのに、複雑な言い訳を並べて、息を吐くかの様に嘘付きます💧主治医からは、虚言癖は直せないとハッキリと言われたので、普段から嘘はダメだとしつこく言いつつ、スルーすることにしています😔
Quae eius totam. Voluptatem quos velit. Sed quam quae. Explicabo autem qui. Nulla debitis ab. Quam qui nesciunt. Eius impedit ducimus. Ut quas fuga. Nam consequatur blanditiis. Dolorem ratione ut. Tempore ducimus quas. Molestias voluptas voluptatem. Omnis pariatur consequatur. Doloremque aut ea. Earum soluta deleniti. Qui voluptatem beatae. Sunt nobis in. Illo et iste. Quae exercitationem quo. Qui in omnis. Rerum quos pariatur. Cupiditate provident eos. Omnis atque blanditiis. Possimus itaque labore. Perspiciatis ad iure. Quia voluptatem voluptatem. Quidem officiis sed. Non omnis delectus. Perferendis nemo recusandae. Et non ut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【どんな対応した?】子どものパニック、癇癪どうしたらいいの⁉エピソードをお聞かせください!
特性のあるお子さんへの対応で多くの方が悩まれている「パニック・癇癪」。一度パニックになると落ち着くまでに時間がかかる、外出先で癇癪を起こした子どもの対応にヘトヘト……などさまざまな悩みがあるかと思います。
今回はそんな「子どものパニック、癇癪」についてのアンケートとなります。
例えば:
・わが家流・癇癪対応方法
・こだわりが強く上手くいかないことがあると外でも癇癪が爆発。対応も分からず外出が憂鬱に
・癇癪がひどく、保育園から発達相談を勧められ……発達障害の診断につながった
・幼少期は頻繁に癇癪を起こしていたが、成長につれおさまってきた
・小学生になり大分落ち着いてきたが、テスト中などにパニックになることも。対応策は……
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月6日(火)から5月16日(金)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「子どものパニック、癇癪」についてのアンケートとなります。
例えば:
・わが家流・癇癪対応方法
・こだわりが強く上手くいかないことがあると外でも癇癪が爆発。対応も分からず外出が憂鬱に
・癇癪がひどく、保育園から発達相談を勧められ……発達障害の診断につながった
・幼少期は頻繁に癇癪を起こしていたが、成長につれおさまってきた
・小学生になり大分落ち着いてきたが、テスト中などにパニックになることも。対応策は……
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月6日(火)から5月16日(金)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると32人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


いつも大変お世話になっております
現在3年生の息子がいます。自閉症スペクトラムの傾向があり、癇癪に悩まされて2年生の夏からエビリファイを服用しています。ADHDの衝動性もありますが、こちらは診断が下りる程度ではないとの話でした。癇癪は大分落ち着いてきましたが、3年生になっても嘘をつくのが治りません。嘘の種類も様々で、自分を守る為の嘘から自分を良く見せようとする嘘、気を引きたい嘘など様々です。嘘の内容が、あからさまにおかしい時もありますがほとんどが、本当の事の様に話すので大人も騙されてしまいます。何度言ってもダメで、本人もやめると言っているのにやめられない様です。病院の診察が来月あるのでもちろん相談はしますが、こうしたら良くなった等アドバイスや体験談をいただけると嬉しいです。よろしくお願い致します。
回答
こんにちは😃
ウチの娘は、小学四年生です。治療(投薬、カウンセリング)や環境整備により、だいぶ様々な事が改善されましたが、虚言癖だけは、本...



ADHDで境界知能(IQ80)の息子がいます
現在通常級に在籍、通級利用中の小4です。現在支援級に転籍をしようか悩んでいます。先日の個人面談で担任の方からいよいよ抽象的な学習に全くついていけず、書こうとすらしなくなっていると報告を受けました。抽象的な学習とは社会科見学で見てきたことをA4用紙に新聞風にまとめる、といったような課題です。1人ではなにを書いていいかわからず困っているそうです。他にも読書感想文など、国語によくある自分で考えて答えるものは全滅のようです。漢字も2年生の途中くらいまでしか覚えていません。発達障害専門の家庭教師をつけているので算数と理科は好きなようです。息子はWISCの結果処理速度が非常に低く、板書が難しいことや書字が整わないことは想定内でしたが4年生になり、まわりのレベルが上がっている中やる気も無くなってしまっているのではないかと言われました。本人はクラスで仲の良い友達もおり、みんな優しく勉強が苦手な息子の理解もあるため支援級への転籍を嫌がっています。担任の先生は本人が嫌がっている以上無理にさせることは効果がないです、と仰ってますが、先日支援級を見学させていただいた際に同席した校長先生には特性のある子は早いうちに転籍した方がいいです。とズバッと言われました。中学は支援級を視野に入れていますので、小学校の間はなんとか通常級で、、と思っていましたが甘いでしょうか。アドバイスお願いいたします。
回答
支援級があっているとわかっていながら、普通級に。
友達や従弟がいても、学習面は解決できませんよね。
勉強をあきらめるという方向にいくのなら...


9歳になった娘が、最近嘘をつくようになりました
どこまでが本当でどこからが嘘なのか……。突っ込んで質問すると泣いてしまったり……。学校ではあまりママ友がいないので相談もできず……。学校のママ友には知られない方がいいのかな?って思ってしまったり……。皆さんは、お子さんに対してあっ、これ嘘だなって思ったことありますか?またそんな時どうしましたか?教えて下さい。
回答
子供はみんな嘘つきです。賢い子供ほど、上手な嘘をつきます。原因はいろいろありますが、自分の理想と現実の差を嘘で埋めたり、親の質問への答えが...



中2女子、ADHDの特性があり、その場しのぎの嘘をつきます
我慢できない、先のことを考えられない、が重なって、嘘でごまかします。どうしたらやめられるようになるでしょう?たとえばおいしそうで我慢できない(空腹ではない)→妹のお菓子をとる→ゴミを隠す→知らない・食べてないと嘘を付く(なんなら「また私を疑うの!?」と強気)→ゴミが出てくる→怒られる→開き直るこの繰り返しです。物を盗ることはいけない、人の物に触らない、隠さない、嘘をつかずに正直に言うと何回も言っていますが、変わらず繰り返します。妹のお菓子は鍵付きの箱に入れ見えないようにし、本人には毎日1日分のおやつを渡しています。それでも箱をこじ開けたり壊したりもします。夜中や一人になったタイミングでやります。今は反抗期も重なり、素直さはなく、悪いとも思っていないようです。落ち着いているときに話し合ったり、「〇〇がないんだけど知らない?」と優しい口調で聞いてみたり、強めに叱ってみたり、でもどれもあまり響いていないように感じます。怒鳴ってしまうことが増えました。違う!と言い張り、どうせ信じてくれないんでしょと言われ、やっぱり裏切られ、疲れます。泥棒と嘘つきを繰り返し、すでにこのサイクルが習慣化してしまっているように思います。今は家の中だけですが、やってはいけないことなので、やめられるようになってほしいし、このままでは悪化するんじゃないかと心配です。知的には中〜やや上です。悪いことだとは頭では理解していると思う(だからこそ隠すのだろう)のですが、罪の意識みたいなものはないようです。家族みんなが疲弊しています。
回答
その嘘のなかに、彼女の世界があるんだと思います。
つらいことですが、彼女の見えている世界と、家族の約束事とは一致しないんです。
妹のおやつ...



多動で薬を二ヶ月程飲んでます
最近の困り事はとにかく、泣いて怒鳴ってまで嘘をつくことです。大したことでなくても。後日やっぱり嘘ついてたんだと分かるとすんなり謝ります。こっちが悪者かってくらいキレてくるのに嘘っていうのがほんと嫌でたまりません。最近は薬も嘘をついて飲まなかったりもあります。理由もわかりません。ちんちん、おしっこ、うんちも大好きでそんなことばっかり言ってます。弟のお尻のぞいてみたり、妹にもしようとしてたので、そこは、怒りました。そういうことを強く言いすぎてもダメだと聞くし、どのくらいの感じで言えばいいのか難しいです。どうやって直したらいいのか、どう対応していいのか、次男を信用できず、困ってます。2年生だし、こんなもんですか?
回答
お薬が効いていないという事でしょうかね?
多動は収まりましたか?
泣く理由は何かしらあると思うので、そこはちょっと聞いてみたいですね。
男...



小三の自閉症スペクトラムとADHDと診断された息子がいます
何度言い聞かせても嘘が直りません。どんなにいけないことかと説明し、二度と嘘はつかないと約束してもしばらくするとまた平気で嘘をつきます。話がそれてしまいますが、以前はキレて癇癪を起こすことが家の中だけであったのが、最近は外でも同じようにキレてしまうようになってきました。心配していたお友達とのコミュニケーションが上手く取れず、相手をもの凄い形相で睨みつけ、絶対に自分は悪くないと引きません。私ももう周りの方々に謝りまくることに疲れてしまいました。問題を起こす息子を外へ出すのが怖くなってしまいました。同じような経験をされた方、いらっしゃいましたらアドバイスいただけると有難いです。ちなみに現在、インチュニブを一錠飲んでいます。
回答
私は小児科医ですが、外来でもうその相談はよくあります。そして、治すための特効薬はありません。多少のヒントに、次のことをアドバイスします。
...



自閉症、ADHD(軽度の知的障害あり)小5の娘について
来月からコンサータを服用する事になりました。小学校では、情緒クラス在席中で、放デイにも行っていますが、私の周りにはコンサータなどの薬を使用している子供がいないのでとても不安です。薬療法をしている方がいらしたらメリット、デメリットなどの情報が欲しいです。よろしくお願いします。
回答
うちの子は服薬していませんが、内服するなら早い方が薬を早くやめられるという報告は数年前に学会で発表されたそうです。
つまり、遅く開始すると...



よろしくお願いします
ASDとADHD持ちの中学生がいます。現在はストラテラ服用しながら、普通級に通学しています。おとなしく知的に大きな問題ありません。問題としては、からかわれても本人はなんのことだかイマイチよくわかっていない鈍さがあるということです。噛み砕いて口頭で説明を受けると理解します。今までは本人も気にしていないなら敢えて気づかせる必要もないかなと思っていたのですが、こういう意図があって下に見られていたということだよと説明をすると少しショックを受けていましたが、子供は相手から謝罪を受けると許してまた一緒に話したりしてます。今までも子供が知らないところでイジりやからかいなど何度かあり、先生から後日報告を受けて知ったり、遊んでこうなったと耳に入ったりありました。でも本人は気づかないし、相手を責める気持ちがなく気にしていないので大きなイジメにはなってません。本当に苦手な子からのちょっかいは、無反応でいると本人は言ってました。何も考えてないように見える子ですが、色々深く考えていることもあり、改めて育てにくさを感じています。親には口答えもするし、感情をぶつけますが、友達に対して怒りや妬みなど全くないようです。本当に苦手な子は、絡んできてキレてきたりする子くらいです。いいように利用されている場面も私が目の当たりにしましたが、あまり本人は気にしてません。時と場合によりますが、こういうことは気づかせてあげるべきなのでしょうか…育て方について悩んでます。
回答
シフォンケーキ
お返事ありがとうございます。
子供に説明をしてみたところ、色々話し合えました。
ドクターにも相談し、まずデイやSSTが学...



IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
検査を受けたとき、詳しく数値を出してくれる所だと、信頼区間とかありませんか?
突き詰めると統計学になりますが、これくらいのブレはあるよ、...


小5の女児
広汎性発達障害と言われてます。聞いて欲しい話は沢山ありますが、自己肯定感が人一倍低く、学校で例えばジャンケンをやって最初に負けても負けを認めず、最後まで勝ち残った友達が先生に褒められるのを見て、その子だけ褒めてズルイと言い、自分以外の人を褒めて欲しくないと言ったり。勉強も教えようとすると、すぐにわからないと言って泣き→パニックになって、全然勉強になりません。極め付けは個別に男女1人ずつ先生が居るのですが、去年4月から着任した男の先生をあまり好きでは無いようで…それ自体は致し方ないとしても先日チャレンジタッチを勝手に開いたら、パスワード欄に〇〇先生今すぐ死ね…と書いてあり、すぐに詰問しました。すると娘は私に怒られる事を恐れ、書いてない!知らない!の一点張り。大泣きして、泣き声を聞いた同居してる祖父母が駆けつけて、娘と対話したところ、ようやく認めたようで、もう二度と書かないとのこと。私は、死ねと書いたことも絶対許せないし、それを認めず嘘を付いたことも許せず腹が立つを通り越し、大っ嫌いになりました。とにかく娘は自尊心が低い割にプライドが高く、公文を習ってるから自分は算数と国語は得意だと勘違いしてて…実際は算数なんて計算以外は何も分かってないし、でも自分は得意だと言い張り、ホントに疲れます。手先もとにかく不器用で、周りもビックリする程です。春から6年生になると言うのに、何から手をつけていいのかわからず途方に暮れてます。あと先生の悪口の件はもう1人の女の先生に言うべきか否か悩んでます。宜しくお願いします。
回答
親がそんな感情的では自己肯定感が低くて当たり前です。
理解する前にパニックではなくフリーズして恐怖で何も考えられなくしてしまっている可能...


言語性IQ・動作性IQとは何でしょうか?又、言語性IQと動作
性IQの差があると何が言えるのでしょうか?インターネット等で調べましたが、いまいちよく分かりませんでした。よろしくお願いします。
回答
saisaiさん
ありがとうございます。
詳しく説明して下さりありがとうございます。


はじめまして
10才女児未診断(wisc全IQ148凸凹あり)困りごととして・他害・拒否・落ち着きのなさ・頑固・嘘をつく・衝動性特に、他害や衝動性は、他者に対して迷惑であり、拒否も集団行動下でも自分のやりたくないことや自信がないことへは一歩も動かなくなるという行動があり、困った行動として、担任からもヘルプの電話が来ます。頻度としては多くない(他害は年に1-2回、拒否は1-2週に1回)ため、医師としても様子を見たいと診断には至らず、担任としても困ったときだけ電話をくれる形で、お母さんから説得してくださいと丸投げ状態で、状況に至った詳細等も不明な点が多いです。本人も、過去に同様の問題を起こしていても忘れていることが多く、自分から回避する学習能力は身につかないようです。上記に対しては、幼少期からずっと治らず気になっている部分で、療育や通院など、できる限りやってきています。ただ、何事もないことの方が多いため、SSTなど取り入れてもらっても、そつなくこなしてしまい、特に指導点なし。という評価をされ肩透かしを食らうことが多いです。こういった子供に対して、許されることではない他害や嘘などを、どう治していくのが良いのか分からず悩んでいます。アドバイスがあればいただけませんでしょうか?宜しくお願いいたします。
回答
もうじゅうぶん、お子さんは困っているんじゃ?
だから、どこかで診断は受けたほうが良い気がします。
お子さん自身で、他害や嘘をついてしまう...



小学四年生の自閉症スペクトラムとADHDと診断された息子がい
ます。今日、習い事先の先生にしてはいけない事をして叱られ、不貞腐れるということがありました。始めて少し経った頃、思うようにできなくて泣いて癇癪を起こしてしまったことがあり、先生には息子の特性をお伝えし、一度は退会を考えたのですが、息子に続けたい気持ちがあるのならどうぞと受け入れて下さいました。話が少し逸れてしまいましたが、息子は先生の怒り方がキツくて嫌だった。もう少し優しく言って欲しかったと、何故怒られたのか反省するどころか、自分の主張ばかり。帰宅後事の経緯を聞いて、私もそれはいけないこと。注意されて当然だよと言い聞かせても反発するばかりで全く受け入れません。先生からもダメな事はダメなんで注意しましたと。ごもっともです。悪いのは息子です。こういう子にはどう指導したらいいのでしょうか?社会での常識やルールを説明しても受け入れない。通じない。何か問題を起こすと親が責任を問われます。でも、親の言うことを聞かないし、受け入れないんです。今日も疲れました。息子と離れたい。似たような境遇の方、アドバイス頂きたいです。
回答
ニナさん
回答ありがとうございます。
習い事に行くならそこの先生の指示には従わなくてはならないこと。
習い事で1番偉いのは先生だというこ...
