締め切りまで
5日

小学四年生の自閉症スペクトラムとADHDと診...
小学四年生の自閉症スペクトラムとADHDと診断された息子がいます。
今日、習い事先の先生にしてはいけない事をして叱られ、不貞腐れるということがありました。
始めて少し経った頃、思うようにできなくて泣いて癇癪を起こしてしまったことがあり、
先生には息子の特性をお伝えし、一度は退会を考えたのですが、息子に続けたい気持ちがあるのならどうぞと受け入れて下さいました。
話が少し逸れてしまいましたが、
息子は先生の怒り方がキツくて嫌だった。
もう少し優しく言って欲しかったと、何故怒られたのか反省するどころか、自分の主張ばかり。
帰宅後 事の経緯を聞いて、私もそれはいけないこと。注意されて当然だよと言い聞かせても反発するばかりで全く受け入れません。
先生からもダメな事はダメなんで注意しましたと。
ごもっともです。悪いのは息子です。
こういう子にはどう指導したらいいのでしょうか?
社会での常識やルールを説明しても受け入れない。通じない。
何か問題を起こすと親が責任を問われます。
でも、親の言うことを聞かないし、受け入れないんです。
今日も疲れました。
息子と離れたい。
似たような境遇の方、アドバイス頂きたいです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

「ダメな事はダメなんで…」
この先生の説明の仕方は下手っぴだなぁと思います。これで納得する子供なんていないんじゃないかなぁ…
「いけない事だから」「ルール違反だから」「約束だから」「常識だから」…
普段大人達はこのような言葉で「理由をちゃんと説明した」と思いがちなんじゃないかと思うんです。
子供が知りたいのはソコじゃない。
なんでいけないの?
なんでルールなの?
なんで約束なの?
誰のための?
絶対なの?
何がどう悪かったの?
100人中何人の人が悪いって判定するの?
自分がやった理由があるはずで、それとダメな理由を天秤にかけなければ、納得まで漕ぎ着けません。
カウンセラーの方から「納得しないと経験として積み上がりません。」と聞いて、息子に何度注意しても暖簾に腕押しなのは「納得してない」からなのか!と気付かされました。
トコトンやった理由を聞いてみてください。
思いがけない理由があったりして、一概に「ダメでしょ!」と怒れない事もあります。
息子は自分の尺度を優先して生きています。
が、そのせいでゆくゆくは自分が困った状況に置かれ、自分の尺度で生きていけなくなるかも…と分かると納得して改善しようとします。
世の中の常識やルールは彼らにとって「他人の都合によってできたもの」と思ってるフシがあります。
その誤解を「そうじゃないんだよ、だって…」と堀りに掘り下げて説明する事が、ミソなんじゃないでしょうか?
この先生の説明の仕方は下手っぴだなぁと思います。これで納得する子供なんていないんじゃないかなぁ…
「いけない事だから」「ルール違反だから」「約束だから」「常識だから」…
普段大人達はこのような言葉で「理由をちゃんと説明した」と思いがちなんじゃないかと思うんです。
子供が知りたいのはソコじゃない。
なんでいけないの?
なんでルールなの?
なんで約束なの?
誰のための?
絶対なの?
何がどう悪かったの?
100人中何人の人が悪いって判定するの?
自分がやった理由があるはずで、それとダメな理由を天秤にかけなければ、納得まで漕ぎ着けません。
カウンセラーの方から「納得しないと経験として積み上がりません。」と聞いて、息子に何度注意しても暖簾に腕押しなのは「納得してない」からなのか!と気付かされました。
トコトンやった理由を聞いてみてください。
思いがけない理由があったりして、一概に「ダメでしょ!」と怒れない事もあります。
息子は自分の尺度を優先して生きています。
が、そのせいでゆくゆくは自分が困った状況に置かれ、自分の尺度で生きていけなくなるかも…と分かると納得して改善しようとします。
世の中の常識やルールは彼らにとって「他人の都合によってできたもの」と思ってるフシがあります。
その誤解を「そうじゃないんだよ、だって…」と堀りに掘り下げて説明する事が、ミソなんじゃないでしょうか?

お返事拝見しました。
いけないことかどうか?という目線で反省はまず無理だと思います。
本人は何よりも自分のことを不愉快にしたことが気になってしまうので、まず自分のことを怒らせたかどうか?で考えています。
なので、叱られた段階で心は千々に乱れ、混乱。そこでの心の動揺を怒りとして受け止めてしまい、癇癪状態になってますから。
反省どころではないというか。
自分が何をして、相手がどう考えているか?などは図にしたり、こんこん説明したらわからなくはないのですが、悪いのはどっち。という目線で本人に考えるよう訴えてもピンとこないですね。
悪いのは常に自分を不快にしている相手という形。
腹を立てたければご自由にどーぞ。ですが、相手にもあなたと同じように腹をたてたり傷ついたりする権利がある。
どういうルールにするか?はこの場合先生が決めること。
従わない、おかしいとなったら注意されます。
一般的にはあなたの言い分は通りません。
という形でしょうか。
ルールぎめの決定権が誰にあるのか?ということは、まず意識させた方がいいと思います。
腹をたてることなどは、ぶっちゃけ個人の自由なので、勝手にさせておけばよい。
常識がない!親がいけない。と思われてしまいますが、延々定型さんの倍以上の手間暇をかけて教えてもダメですから、そこはもう気にしないで甘んじて受け入れています。
反省させる。ということではなく、世の中の仕組みとして教えていくということでしょうか。
比較的ルールを明確にしておけば、それに従うのは得意なので、腹を立ててプリプリしつつも従うようにはなりますよね。
ネチネチ説明したりお説教は年に2~3回が限度です。反論してきても、それはダメ!とすぱーんと言って、話を聞けるようになるまではお話しません。と
叱られるときも、叱られたときの作法として相手をにらまないとか、いちいちくってかからない等は教えていっています。
一般的な心からの反省等は、成長の段階で得られるようになる子も多いのですが、教えないとできませんし、オレを怒らせた!と感じる部分はあまり変わりません。
ルールにこだわられすぎても困りますが、ルールや決定権は明確にして教えないと、マイワールドで吠え続ける事になってしまいますね。
Nostrum autem numquam. Cumque magnam vel. Deleniti vitae sed. Unde natus in. Quos labore quia. Fuga odio repellendus. Voluptates sint quia. Voluptas quia consequatur. Accusantium quisquam voluptas. Ut neque molestiae. Laudantium fugiat repudiandae. Dolorum recusandae maxime. Ut error vitae. Quis quis nobis. Ratione facilis quia. Sit voluptatum laborum. Ab qui qui. Omnis repellat praesentium. Voluptatum et aut. Qui eos omnis. Quam eos non. Omnis qui nobis. Quo cupiditate quo. Sapiente corrupti illum. Doloribus consequuntur placeat. Quia voluptas corrupti. Nemo esse voluptatum. Vel ut ut. Hic doloribus voluptas. Distinctio consequatur velit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちにも、ASD娘と知的娘がいますが、社会の常識なんて通用しないことが多々あります。
うちの娘のルールや常識は、娘に合ったルール、約束事を決めてます。
できない、守れないは通用しません。
もちろん、娘たちと一緒に考えたものですし、本当に最低限の約束事です。
長女は、反抗期やら思春期やらでめんどくさい時期ですが、自分で言い出したこと等はちゃんと守れている方だと思います。
多分…。
もう4年生ですよね。
親の言うことなんて聞かなくなるのでは?
私も一時期、親の言うことを聞かない娘に対して主さんと同じ思いをしました。
私の場合、スクールカウンセラーに相談しました。
その時に言われたのは、「親が子供の言うことを聞かないから、子供だって親の言うことを聞かない」ということです。
ハッとしましたし、その日から娘の言うことを聞いてあげるようにしました。
なかなかできなかったんですが、話を聞くことはできたので、母親としての今の自分があると思ってます。
息子さんに改めて、今の習い事を続けたいのか聞いてみてください。
続けるのだったら、このようなことがないように話をしてあげてください。
もしかしたら、お母さんよりお父さんの方が話しやすい場合もありますよ。
Porro et eligendi. Rerum non est. Perspiciatis molestiae eum. Perspiciatis ut praesentium. Neque nam voluptas. Harum eius voluptatibus. Minima et amet. Vel accusantium doloremque. Non ea voluptatem. Ut doloribus eos. Qui facere minus. Ullam eaque aut. Corrupti quia cumque. Et omnis eligendi. Accusantium at possimus. Quaerat aut temporibus. Placeat quis dolorem. Reiciendis aut velit. Quod quo amet. Quas facilis quis. Sunt itaque consectetur. Voluptatem ut aspernatur. Qui eum dicta. Repellendus debitis earum. Autem laborum nam. Omnis qui voluptates. Maiores repellendus consequatur. Quo cum nobis. Fugiat aliquam tenetur. Corporis error veniam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

うちの息子と怒られた時の態度が全く同じです。
反省する様子はなく
怒られた=嫌なことされた と
本人にとって、なんで怒られたのかは
関係ないみたいな感じなんですよね💦
工夫次第で解決したら障害ではないと思うのです。
うちはいろんな習い事しましたが何一つ続きませんでした。
ちゃんと学校に通い、普通に生活できたら良しとするそんな感じです。
アドバイスではなく申し訳ないです…
Consequuntur enim voluptatibus. Harum repudiandae quae. Provident repellat nostrum. Ullam doloremque omnis. Aut non et. Nihil omnis animi. Odit autem placeat. Qui ab sint. Delectus excepturi eligendi. Sunt reiciendis temporibus. Voluptatem beatae earum. Officia totam aspernatur. Sint iste dolore. Ut commodi enim. Dolore placeat sed. Sint tempora est. Amet et soluta. Cupiditate a sit. Cum sint perferendis. Recusandae numquam odio. Dolores reiciendis minima. Voluptatem eius nisi. Sed est architecto. Culpa sit alias. Quam eos minima. Aut ut soluta. Omnis quas exercitationem. Nobis est et. Et sint occaecati. Molestiae dolorem expedita.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

どう注意するか?は相手の自由です。
相手が合わせてやってくれるという保証などはありませんし、言い方を変えてもらいたいなら自分で交渉してみては?
と、梯子をはずしてみては?
習い事の先生にはそれとなく手をまわして知らせておいてもいいかもしれません。
四年生にもなったら、よそさまに合わせてもらうだけでは成長出来ません。
この数年はしばらくの間、ジレンマかもしれませんが、こういう問題は「じゃあ自分はどうしたらいいと思うの?」という問いかけをしつつ、気づいてないなら、今回のことでおかしいと思われるのは当然で、そのことをどう注意するか?は相手の決めること。
おかしいと思うならそう、伝えたら?
お母さんは先生はおかしくないと思うよ。でいいと思います。
Non nobis vero. Ad et maiores. Officia corrupti esse. Eum accusantium quam. Rerum ex et. Autem hic labore. Nulla quia eveniet. Quia ut sed. Sint qui quo. Officia aut magni. Amet voluptatibus libero. Asperiores aliquam magnam. Reprehenderit similique aliquam. Molestias ut neque. Non cum eaque. Et quas est. Corporis voluptatem doloribus. Placeat ipsa sit. Asperiores eaque fuga. Totam quisquam sit. Quo aliquid quidem. Velit est veniam. Veniam quam cumque. Totam modi rerum. Voluptatem sunt nemo. Architecto eveniet adipisci. Pariatur tempora accusantium. Laborum labore tempora. Quae ducimus veniam. Est et magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

こんばんは、シフォンケーキです。
お子さんは、本当に自分のやっていることが社会的に違反していることを理解しているのか疑問です。もしかしたら、反省の意味がわかっていないのではないのでしょうか。
今回、どんなことで注意されたのかわかりませんが、これはいけないことよといってもお子さんの中でも結びつかないから繰り返すのではないでしょうか。当事者から見ると、話が飛んでいるように感じるのかもしれません。
例えば、具体的に●●だから▲▲すると危ないからやめなさいだとします。他の方ならなるほどと思うのですが、当事者の場合、いきなりどこから出てきた▲▲?となって混同してしまうのです。そして現実では起こっていないことは頑なに信じられないし、主様が言っていることが本当でもお子さんの中では起こっていないので、先の見通しが立てられないのです。
やめなさいだけでも何に対してやめないといけないのかわからないので、説明が非常に難しいのです。頭の中でパニックを起こしている間に、自分の主張ばかりしてと怒鳴ってしまうとさらに自分の主張と関係のない言葉として処理をするので更にパニックを起こします。
対策としては、主様が社会的常識を教えるなら社会のルールでお子さんに1日過ごさせてみてはどうですか?
あなたがそう思っても、社会のルールはこうなの。あなたの意見が通るとママもみんなも困るの。困ることがわからなかったら、今日1日社会のルールで生活します。終わってから何が起こったかメモしなさいと。
社会のルールを守れないお子さんに習い事はご法度です。主様が行動に移さないことを意外と見ています。お子さんにも今度同じことをしたらやめさせると伝えておいてください。同じことをしたら、ママは前に言ったでしょ、あなたが社会のルールを守らないからよ。と言って毅然に対応し習い事を辞めさせてください。やりたい続けたいの問題ではありません。やりたい、続けたいは、社会のルールを守ってからです。
Optio reprehenderit ullam. Ut quam sed. Rerum voluptates sequi. Et dolorem soluta. Ipsa illo necessitatibus. Quia debitis qui. Odio deleniti excepturi. Enim sunt et. Qui quo et. Magni labore repellat. Atque magni non. Non ullam autem. Quasi debitis consequatur. Aut et corporis. Voluptatibus quos quae. Quaerat et labore. Totam aperiam est. Consectetur laborum eos. Occaecati ut odio. Nihil ipsum blanditiis. Temporibus occaecati beatae. Eius unde perspiciatis. Blanditiis itaque consequatur. Molestiae sequi hic. Accusantium ab enim. Provident ab illum. Aut sed est. Facilis recusandae consectetur. Dicta suscipit rerum. Dolore non dicta.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると32人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

4月から支援級に通っています
最近、先生を嫌がり登校したがりません。冗談が通じない息子にうるさい子だと言い(先生自身は冗談のつもりだったようですが)そのことが不安で、嫌われてるといって眠れない日が続きました。最近では、床に落ちた鉛筆を拾ってほしいとお願いしたら、最初は無視をされ、もう一度言ったら自分で拾えばいいじゃない!と冷たく言われ、もう、学校には行かない!と言いました。冗談や表情が読めなく、不安になりやすいなど特性も困り事も伝えてあります。すぐに嫌な顔をしたりするから、不安になると言ってます。子供の特性や障害について、話し合いの中で伝えてきましたが、通じないので相談する気にもならず…無理に登校させても、体調不良になりすぐに迎えに来て下さいと学校から連絡が来ます。もう、不登校でもいいか…と諦めてしまいます。
回答
とりあえず、行きたくない理由を解決しない事には行けないと思うので、担任の先生と上の先生を交えて相談されてみてはいかがでしょう。
お母さん...



小学校4年男子
学校で、クラスのお友達との口喧嘩から、ヒートアップして相手を殴ったそうです。これが初めてではなく、からかわれたりするとキレて手が出ます。暴力はダメだと繰り返して伝えていますが「相手にバカにされたままなのは耐えられない」と素直に謝ることもありません。夫は「お前のような奴は友達に嫌われて当然だ!」「自分で自分の居場所をなくしているんだぞ」と叱咤していますが、これにも息子はいじけてみせるだけです。現在は投薬はしていませんが、投薬も検討すべきなのかもしれません。その他、他害を繰り返す子について、対応例があれば教えてください。
回答
ご主人のいうことはもっともで、それが現実です。
そんなことをしていたら普通の教室では、お子さんは確実に嫌われて居場所を失います。
これは...



今までしなかった事をするようになりました
家ではなく学校。支援の先生にです。理由は友達とトラブルになり父親にも怒られ相手の親の前で友達に謝りをした。これかなと考えてます。次の日に先生に帽子のゴムをかじったのを先生の口元に持っていく。靴を脱ぎ持っていく。これは試し行動?不安で先生に甘える。腕を掴み離さない。先生は仕事に支障がくるので困り他の先生に離してもらいました。今まで発しなかった発言をする。わんわん、ぱおーんって言うようになった。イライラして叫びそうになったらヒーって言います。以前はそんな事がなく2か月前から言うようになりました。今回はイライラした時とはちがい泣いてる時です。一時の問題で昨日だけだったのか。今日はどうだったかまだ分かりません。私自身まだ分かってない症状でこれはどういう症状なのでしょうか?先生は甘え不安もあるを言ってくれました。これが続くと私との距離感を直さないといけないも言われました。甘える先生がいるならとことん甘えた方がいいのか分かりません。それはいいのかよくないのかも分かりません。
回答
支援学級在籍。3年生。自閉症スペクラムです。聴覚過敏もあります。
通常クラスで通常クラスの子、休み時間にトラブルになりました。試し行動は...



ADHDの傾向がある子の習い事について、教えてください
小学校低学年の女の子です。ADHDの傾向があります。1年ほど前からピアノを習い始めました。本人は憧れを持って練習に取り組んでいます。楽譜を読んで、片手づつであれば指遣いもリズムもそれなりに正しく弾けますが、両手を合わせようとすると、とっても難しいです。右手、左手、それぞれの指遣い、テンポ、リズム…一度に情報を裁き切るのが大変なのではないかと思っています。親としては、多少、いろいろ楽譜どおりではなくても、本人が楽しく自信を持って弾ければ良いと思っています。が、先生はやはり完璧を求められます。親として、どう関わっていったらいいでしょうか?また、ADHDの傾向がある子に合う習い事って、どんなものがあるでしょうか?みなさんのご経験から教えていただけたらありがたく思います。
回答
小3の娘がピアノをやっています。ADHDグレーですが、弟は診断がついています。
まず、譜読みしながら弾くのは普通の子より苦手です。また、...


自閉症スペクトラム知的には問題ありませんが小4の子供がいます
自分の思い通りにならなかった時や不安な時、突然豹変して学校で先生にぶち当たったり先生の言い方や笑われて嫌だった、表情等に過敏になり怒り出します。普段は落ち着いてできるのにまた最近支援級で授業中立ち歩いて注目を浴びせたりプリントをぐちゃぐちゃに丸めたりします。連絡帳でお知らせされて何故と落胆し嫌な気持ちになります。先生が変わってからまたダメに。前は幼稚園の先生のような分かりやすい言い方の先生でしたが、50代ぐらいの年配の女の先生になり娘はその年代の人が苦手で書道教室もやめたし苦手意識あると分かります…連絡帳にお知らせされたら指摘しますか?指摘すると登校しぶりをするのでどうやってうまく伝わるのか、伝えないと繰り返すし私も泣けてきて泣いてしまうとごめんなさいといって泣いてくる…どうしたらいいのか分かりません。色々病院や相談機関で相談したり、近所の子にも嫌われたり、私たち親子のことを変だと言われたり。育てるの限界かも。育て方間違えたのか、家で爆発できるないいのですが、学校だけだめで、習い事、デイ、家では割と落ち着いています…
回答
まだ新学期始まったばかりですから、様子をみつつ、でも先生の対応がお子さんに合ってないから、こうなるんだと思います。
先生は、ほめる、注意...


不登校の中二の娘の母です
社会(教科指導)の先生とトラブり不登校になりました。不登校なので出席日数を稼がなくてはいけないので社会のプリントもやらないといけません。そのプリントをやる途中悲しくなって泣いてしまう娘。以前謝って欲しいと言っていたのでその事を私が学校に伝えて日程迄決めたのに当日泣いて怖くて行けないとその事を学校に伝えたらそちらから言ったこと日程迄決めたのに…と軽く?ぶちぶちと対面が怖いんでしょうね。(不安や恐怖)時間が解決するでしょうか?謝ってくれたら新しい一歩が踏み出せるのでは?と思っているのですが。対面出来るときには先生も忘れているのでは?娘のために謝ってもらった方がいいのかしら?時間が解決するのかしら?謝って貰いたいのなら対面が必要ですよねでも泣いちゃう怖い先送り社会のプリントするたび泣いちゃう謝って欲しい憎しみが伝わってくるけど対面ができないどうしたらいいんでしょうか。どうしてほしいんでしょうか。待つしかないのでしょうか。
回答
ruidosoさんへ
ありがとうございます。
正論ですね。
高校に行きたいので有ればやらなくてはいけないもの
黙って涙ながしていたの...


盗み癖のある発達障害の息子小学三年生我が子についてです盗み癖
と嘘つきが直らなくて困り果てています。初めて発覚したのか小学生一年生の時で友達のカードやおもちゃを盗むのです。その都度叱り倒し、謝りに行かせ、駄目な事と伝えてきても守れないのです。今までお祖父さんの貯金箱からお金を盗み、カードを買ったり、友達の手袋を隠し持っていたり、従兄弟のおもちゃを取ったり数えきれません(涙)こちらも凄いエネルギーで色んな手を使って駄目な事と教えてきています。叱ったり、心に響く話しをしたり、紙に書かせて部屋にはったりそれでも駄目なら警察に行ったり。なのに繰り返すのです。盗み癖があるので、子供同士のおもちゃやカードの交換や貰う事も一切禁止していて家の約束事にしているのに、また昨夜山の様に友達に貰ったというおもちゃやカードが隠し持っていました。何故ルールが守れないのか?これだけ凄いエネルギーを使って伝えても繰り返すという事は、もしや障害があるか、低学力ですぐに忘れてしまうのか?どちらかなのかとさえ思う様になりました同じ様な経験された方いらっしゃいますか?どう対応してどの様に育ちましたか?アドバイスをお願い致しますm(__)m
回答
質問から大分たっていますが、回答させてください。
私も息子さんのように小さい頃盗み癖がありました。きっかけは小学1年生で100円分のお菓子...



自閉傾向のある中学一年男子です
中学入学前に診断を受けました。学校でのトラブルに対して、家庭でのケアについて相談させてください。学校が始まり、毎日ひやひやしていましたが、ついに学校から連絡がありました。はじめはお友達同士でふざけあい、じゃれあいから、エスカレートして筆箱をとりあげたり、シャーペンで腕をつつくような行動があったそうです。はしゃぎすぎて行き過ぎるところがあるようで、クラスでも目撃証言があるようです。担任の先生には、「自閉症」とは伝えてはいませんが、コミュニケーションが苦手なところがある、お友達との距離感をつかむのが苦手、といった内容はお伝えしています。家庭でも、話をしてみます。と言って電話を切ったものの、どのように息子に話をしていいのか迷っています。間違えれば、怒り出しかねません。先生の話では、指摘するまで全く自覚がなかったようで、指導されたことに対して反省しているものの、その後少しふてくされている素振りもあるようです。皆さんのご意見を参考にさせていただければと思います。宜しくお願いいたします。
回答
なのさま、カピバラさま、ケンチカさま、みーたさま、ふう。さま、
おまささま、RINRINさま、ぷぅちゃんさま
お一人お一人のご意見を何度も...



疲れてしまい悩みを聞いて下さる方がいたらと思い書いています
中3娘が自閉症スペクトラムなのですが、思春期なので反抗期です。親が注意や小言を言うと鬱陶しく思うのは定型発達の子でも同じでしょうが、私が注意する事に対してどこまでも辻褄の合わない言い訳をしてきます。その言い訳がとにかくとんちんかんと言いますか、本人の中でも言い訳をしているうちに言い訳と事実がごちゃごちゃになっているのかな?と思うようになりました。話も噛み合わないし辛いです。しつこく言い訳ばかりをしていつまでも終わりません。私も優しくいい諭せばいいのでしょうが、自閉症スペクトラムなのですがあまりに普通に過ごしているので、わざとやっているのか?と、娘がこだわりが強い事を忘れてしまいます。同じような経験をしている方はおられますか?本人の思い込みで言い訳ばかりするのも自閉症スペクトラムの特徴なのでしょうか?弟に対しても自分勝手なことをしますし対応に困っています。
回答
大丈夫ですか?ずいぶんとまいられていたので気になって顔を再び出してみました。
・そんな言い方どうしてするの?
・どうしてそんなことするの...


発達障害(未診断)がある小1男子です
最近興奮したりイライラしたりすると他害をするようになってしまいました。その都度理由を聞き(悔しい思いをしたとか…etc)でも暴力を振るっては絶対にいけないと叱っています。毎回分かってくれて反省はしているようですが、結構な頻度で学校から友達に怪我をさせたと連絡があり私の指導の仕方が間違っているのかな?と考えてしまいます。特に2学期になってから衝動が抑えられない感じが目に見えてわかるようになり困惑していますアドバイスありましたらよろしくお願いします。
回答
柊子さんアドバイスありがとうございます。
幼少期振り返ってみると、のんびり成長する感じだったので
いつもぽぁ〜んとしていて大人しいほうだっ...


もうすぐ小学生になる息子のことです
年年明けにADHDとASDと診断され、抑肝散を飲み始めてひと月弱です。12月から小学生になるという緊張感から、家では赤ちゃん返りになり、ずっとおんぶに抱っこでした。が、飲み始めてひとりで座れることも増えてきました。喜んでいたのですが。。ここ数日、特に疲れた日、夜になるとネガティブ発言のオンパレードです。「自分は悪い子だから保育園で叱られるんだ」「ママに注意されたから僕はやっぱり悪い子だ」他にも数ヶ月前のことを延々とグチグチ言ったり、私がちょっと怒ると泣いたりします。そして、それら全部が少しずつズレていて、特性がかなり目立っています。どうして今まで発達のことに気付いてあげられなかったのだろうと親として愕然としています。今まで、自分の話したいこと以外なかなか会話が噛み合わなかったのですが、男の子ってこんなもの?と思っていたので。抑肝散が効いて、急速に自分のことを言語化できるようになっているのかなと思うのですが、本人があまりにつらそうです。主治医に相談しようと思うのですが、かなり予約が埋まっていて。。こんな経験のある方、いらっしゃいますか?
回答
なかなか担任の先生にお会いできなかったのですが、保育園にも相談してみます。
正直、息子の凸凹を相談しても「成長すれば大丈夫ですよ」とか、...


【小学校高学年性問題】とても悩んでいる事があります
厳しい意見でも構わないので(凹むかもですが…笑)、私はどうするべきかアドバイスを頂けたら幸いです。姉には小6の息子がいます。姉は息子が小2の頃に離婚して、シングルで育てております。姉の息子は私ともうちの子供達(小5息子と小3娘)とも非常に仲が良く、家も近いので、姉の息子は数ヶ月に1回くらい我が家にお泊まりに来ます。我が家にお泊まりに来るようになったのは小学生になってからです。低学年の頃から私やうちの子供達と一緒にお風呂に入っていて、それは今も変わらないです。普段家では1人で入るそうで、うちでみんなと入るお風呂が楽しいみたいです。その気持ちはすごくわかるのですが、もう小6だし、一緒に入るのはおかしいと言うべきでしょうか??自然に入らなくなる日を待つべきでしょうか??それとも姉に伝えるべきでしょうか??↑↑そんな事を悩んでいたある日…いつものようにみんなで川の字になって寝ていたら、朝方姉の息子が私の布団に入ってきました。私が寝ていると思ったのか、そっと胸や下半身を触り始めました。小6となるとそういう事に興味を持つと思うのですが、本人にやめるように言うべきでしょうか??姉に言うべきでしょうか??理由をつけてお泊まり自体をやめさせるべきでしょうか??結局私は、寝返りするふりなどをして自然に回避して、起きてからは何事もなかったかのように接しました。長い下手くそな文章でごめんなさい。私にとってどんな事があっても可愛い甥っ子には変わりないので、甥っ子のために私は今後どうするべきか、アドバイスを頂けたら幸いです。
回答
小学校高学年になると、学校の方でも男女は分けていませんか?
性教育もしていると思います。甥っ子さんの話をしにくければ、お姉さんに性教育をど...


自閉症スペクトラムの年中の息子がいます
幼稚園に通っていますが、まわりから嫌われているようです。「○○くん、入れてって言わないから嫌い」「やめてって言ってもやってくる、しつこい」先日私が幼稚園へ言った際に色々な子に言われました。様子をよくよくみてみるとし蹴られたりバーカ!とも言われていたり。息子は自分の言いたいことだけをバーっと話したり、相手の顔色を伺うことができません。それなのにお友達が大好きで自分から積極的に行くので余計に嫌われてるようです。先生たちも息子が一度にお友達に話しかけるのは「2回までね」と言っていて、なんだか切なくなりました。嫌がられてるんだろうなあ…とはわかってましたが、実際にこどもたちに面と向かって強く「大っ嫌い」と言われてとても悲しく涙が止まりません。これから就学相談も始まります。ひらがなの読み書きが出来て、運動会や発表会も加配なく落ち着いて取り組めていたため支援級を考えてましたが、支援学校も考えるようになりました。つらくて去年まで過ごした療育園に戻りたいけど、息子は幼稚園が好きなようです。少しずつ息子も自分が嫌われてるというのはわかってきているようですが…息子がこのまま園にいていいのか、進路はどうすればいいのか等考えるのが疲れてしまいました。まとまりのない乱文で申し訳ありません。読んでいただきありがとうございました。
回答
こんばんは。
はぁ。昔の息子を思い出して。
思わずコメントです。
息子さん今の幼稚園が好きで良かったですね。
お母さんは複雑でしょうけれ...
