締め切りまで
6日

アスペルガー小1、嫌がられる、ひっかかる言い...
アスペルガー小1、嫌がられる、ひっかかる言い回しをする娘。
小学校に入学し、私が想像していた以上に学校を楽しんでいます。週一で通級に通い、コミュニケーションなどのSSTをメインに教えていただいていて、先生方には感謝です。
成長している部分もたくさん見えますが、気になる部分もあり、対応を相談させてください。
授業参観での様子や、たまに家で遊ぶお友達との様子を見ていると、先生や気に入ったお友達につきまとっていることがとても多いです。
学校の若い先生におんぶして〜と近寄って行ったり、わざと大きな声で注意を引くような発言をしてみたり。
先日は近所のイベントで上級生のお兄ちゃんの手を引っ張ったり、抱きついたりして、本気で嫌がられてるのにテンションが上がり過ぎた娘は全く気にせずその様な行為を続けていてビックリしてしまいました。
その後、嫌だ、やめてと言っている時に相手は喜んでいるわけではない、人に簡単に触ってはいけない、辞めなさいと、叱りましたがまた繰り返す事と思います。
また相手と遊びたい時に「遊ぼう」と言えばいいのに誘う発言はプライドからか?言えず、「私と遊びたい人〜?」「これやりたい人〜?」「このおもちゃって楽しいんだよね〜」みたいな発言になります。他にも上手く説明出来ませんが、ひっかかる、イラつく発言が多々あります。
明らかに言ってはいけない言葉などは分かってきているようですが、ちょっとその言い回しは偉そう、ひっかかる、そのうち嫌がられる発言が日常生活に散りばめられすぎていて、どのように伝えていったらよいか。。。
日々、気づくたびにこっちの言い方にしたほうがいいなどとは伝えてはいますが、。。
通級でのSSTでは、コミュニケーション上の状況判断や、対応などの質問はおおよそ知識としては問題ない。ですが、実際にはできない。
また、SSTでは取り上げられないような、些細な言い回し、友人との話し方、嫌味な発言など、どのように日々伝えていくべきでしょうか。
つきまとい、注意引き発言なども合わせてどうしていけばいいか、教えていただきたいです。
一朝一夕では変わるものでは無いと思いますが、どのように伝えると効果的に娘に伝わるのか分かりません。アドバイスをお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
こんにちは。
来春小学生のASD息子も、似たようなところがあります。
私も毎日、試行錯誤して対応しています。
私が、息子の「~したい人~?」「これって、おもしろ!一緒にやる人~?」発言を聞いた時に、気が付いたのは、
息子は、それを断られる経験をしていて、その時に涙を流すほど嫌な思いをしているんです。
つまり、「一緒に遊ぼう」と素直に声をかけて、「いやだ、遊ばない」とか「〇〇くんとは遊ばない、××くんとなら遊ぶけど」みたいな、息子が傷つく言い方で、断られる体験をしています。
そうすると、コミュニケーション能力が低くて、自分の気持ちを表現できないASD息子は、
・「バカ!」「ぜってー、許さない!」など、知っている限りの汚い言葉で、負けたくないから言い返す。
・癇癪を起こすか、泣く。
・また同じ感情を味わうのが嫌だから、「遊ぼう」と素直に声をかけなくなる。
のどれか、という感じです。
私が効果的だなと思っているのは、ロールプレイングです。
そういう場面を演じて、やりとりをトレーニングする。
そういう場面になっても大丈夫なんだ、と自信をつける。
そういう場面で、モヤモヤとよく分からなくなった時に、何て言うか決めておく。
:
などなど、母親の私と一緒に、練習しておくと、意外と実践してくれることが多いです。
「今日ね、またSくんに、〇〇って言われたから、XXって言い返せたよ!」
みたいな、報告をしてくれます。
来春小学生のASD息子も、似たようなところがあります。
私も毎日、試行錯誤して対応しています。
私が、息子の「~したい人~?」「これって、おもしろ!一緒にやる人~?」発言を聞いた時に、気が付いたのは、
息子は、それを断られる経験をしていて、その時に涙を流すほど嫌な思いをしているんです。
つまり、「一緒に遊ぼう」と素直に声をかけて、「いやだ、遊ばない」とか「〇〇くんとは遊ばない、××くんとなら遊ぶけど」みたいな、息子が傷つく言い方で、断られる体験をしています。
そうすると、コミュニケーション能力が低くて、自分の気持ちを表現できないASD息子は、
・「バカ!」「ぜってー、許さない!」など、知っている限りの汚い言葉で、負けたくないから言い返す。
・癇癪を起こすか、泣く。
・また同じ感情を味わうのが嫌だから、「遊ぼう」と素直に声をかけなくなる。
のどれか、という感じです。
私が効果的だなと思っているのは、ロールプレイングです。
そういう場面を演じて、やりとりをトレーニングする。
そういう場面になっても大丈夫なんだ、と自信をつける。
そういう場面で、モヤモヤとよく分からなくなった時に、何て言うか決めておく。
:
などなど、母親の私と一緒に、練習しておくと、意外と実践してくれることが多いです。
「今日ね、またSくんに、〇〇って言われたから、XXって言い返せたよ!」
みたいな、報告をしてくれます。
こんにちは
お母さん、えらいなあとおもいました。
つきまといって、なかなか我が子が悪いと思えないお母さんが多いです。入れて貰えないとか、無視されると親が訴えてくる場合も多いです。いやいや、お子さんが仲間にカウントされてないんですなんて言い返せないし、ウダウダしてしまう。高学年になると拗らせてしまうお子さんも多くて、空気読めよ!ってイライラされてどこのグループにも入れて貰えなくなります。
つきまといも遊ぼうよ!も相手の気持ちを無視しているからなんですよね。本当はどちらもお願いしなくてはならないことなんですよね、入れてくださいな、遊びませんか?なんですよ、本来は。そして、入れてくれたらありがとう!なんて言えるとまた入れて貰える回数が増えますよね。
コミュニケーション能力以前に礼節の部分がちょっと足りないのかな?と思います。
ご自宅では例えば○○取って!といって手を止めて取ってあげたとします。やっていることを中断してとってあげたよ?なんてやりとりをしていますか?
なぜ、つきまといも遊ぼうもなんとなくお母さんが眉をひそめるのか?自分勝手に見えているからなんですよね。我が子かわいさにそこが見えなくなる人も多い中、せっかく気がついたのですから、自分勝手にならないやり方を教えてはあげてはどうですか?あなたが楽しいから言い訳ではない。これは高学年までにわからないと前述のどこにも入れて貰えない子供になります。
幸い、早くお母さんが気がついたのですから、まだまだコツコツ教えてあげましょう。まずは現行犯ですぐにやめさせる、注意するは必須ですよ。あとから言っているみたいですけど、その場でいわないとわからないと思います。
お母さん、今はまだ発展途上と思ってください。応援しています。
Labore unde laudantium. Neque expedita unde. Et consectetur ab. Aut fugit sit. Eum non aut. Quo earum sit. Omnis inventore quam. Sit dolor ea. Et ipsum odit. Voluptas qui sit. Delectus temporibus distinctio. Sit dolor ex. Qui ex voluptatem. Alias nulla in. Vel harum aut. Pariatur laudantium voluptatem. Eos fuga quidem. Neque consequatur laboriosam. Aut et in. Omnis magni impedit. Qui ut quia. Itaque corporis et. Aliquid aut est. Assumenda autem eum. Optio quidem inventore. Voluptatibus dolorem ea. Nostrum nisi dicta. Iusto debitis dolores. Eius eum a. Quidem modi facilis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
家もこの課題、あります。
日々、後ろから適した言葉に言い直ししていると、
結構頻繁にこの言い方するなー、という言葉はありませんか?
まずは、そこにターゲットを絞って家族で共有しています。
今の息子の場合は、食事の時の「ティッシュとってくんない?」「醤油とってくんない?」という言い方です。「くんない?」というのが何だか角が立つので、「ティッシュとって」「お醤油とって」と直します。ほぼ、毎日出てくるので、毎日「くんない?は好きじゃないな」と同じ注意が出来ます。何回に1回かは考えて言えるようになるので、その時はすかさず、「その言い方すごくいい!」と褒めます。醤油をわざと遠いところに置く小細工もします。笑
後ろから次々と言い直しをするより、「出来た」時に、すかさずマルをつける方が大事だな、と思います。そしてマルが付きやすく、「出来た」が出やすいほど良いと思います。
何個か「出来た」ができれば、あれも、これも、と枝葉も広げやすいと思います。
一気に治ることはないので、まずはひとつずつ、ひとつずつ、しか無いですよね・・・
気が遠くなりますが・・・
Eveniet iste harum. Cum provident et. Laboriosam et soluta. Non nobis inventore. Iste dicta dolores. Et perferendis sint. Beatae omnis placeat. Veniam debitis nihil. Velit dolor et. Culpa dicta quos. Officiis maxime quae. Omnis sint doloremque. Voluptatem consequatur dolores. Doloremque et explicabo. Expedita ipsam ratione. Tempore rerum quod. Veniam repudiandae aut. Aut aut debitis. Aut itaque facere. Blanditiis deserunt et. Voluptatum natus voluptatem. Id earum magni. Qui eos itaque. Molestias est perferendis. Inventore rerum sit. Dolorum ut illo. Officiis laborum accusamus. Voluptate aut sit. Ipsum quisquam minus. Explicabo iste aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
対応についてなのですが、疑問系でゆっくり話すことは可能でしょうか?
アスペルガーは自分を理解されたくても理解されないし、誰かを理解したくても理解できない障害です。自分勝手に見えても勝手だと思われる理由がわからない、幼いころならただどうにかしてすがりつきたいだけなんです。
親というものが絶対に自分の味方をしてくれるという自信がない不安でもあります。(理解できないされないから、自分は『何をしても正しくない』と刷り込まれていきます。
例えば『嫌な言い方をする』と言いますが、どうして嫌に感じられてしまうのかわかりません。なぜなら、嫌な言い方だと思っていないからです。『私と遊びたい人~』嫌な言い方なんですね、私には『私と遊びたいと思ってくれる人がみつけられない』という不安に見えます。
定型さんの思考がわからない嫌がられるし怒られるけど自分には理解できない理由を並べられても、どうしたらいいかわかりません。
じゃあどうしたら遊べるのか?
すでに自分は受け入れられないことが前提だけど、もしかしたら受け入れてくれる人がいるかもしれない、これが楽しいオモチャなら一緒に遊んでくれるかもしれない、でも私と遊びたくないと言われたら悲しくてどうしたらいいかわからない。
私が幼稚園頃の思考です。
先ずは『こうしたい』という欲求や思考を止めなければいけません。
でも、『否定』は受け入れられません。これが『自分勝手』と言われる所以でしょうが、受け入れられない時に何が起こっているかといいますと否定された理由を理解ができないことによるフリーズ『思考停止』です。理由を理解する前に『否定』や『拒否』、『叱責』による恐怖でフリーズすることもあります。
フリーズするとどれだけ正しく説こうとしても言語として脳みそに届きません。
Iure deleniti et. Accusantium sapiente dolores. Minus quisquam cupiditate. Eos exercitationem iure. Id a minima. Perferendis amet quidem. Natus asperiores in. Error dicta qui. Non suscipit aspernatur. Et fugit et. Sed non laudantium. Rerum fuga non. Quae aut in. Quod quo voluptates. Blanditiis quae tempora. Et consequatur ex. Voluptatem dolorum sint. Sed aliquid sit. Est quod ut. Sed ea repellat. Architecto repellendus libero. Sint eaque magnam. Velit numquam dolorem. Velit non excepturi. Dolores voluptas repudiandae. Molestias quod aperiam. Quam ut molestiae. Velit eum tenetur. Voluptas reiciendis minima. Voluptas qui magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
現在のSSTが知識的なもので終わっているからこそ,実践対応が出来ない傾向はあるかなとは思われます。
もし可能であれば,会話実践を重視したSSTを求めてみても良いかなとは思いますよ。
(SSTは会話訓練もあります)
またSSTは本来,家庭内でも取り組むべきものであり,出来ればご家庭においても時間を設けお子さんと取り組むのも良いとは考えます。
お子さんが理解できる対応というのは,それぞれの性格や理解傾向によって異なるものです。
これまで知識としての認識は出来るのであれば,経験が少ないからこそいざという時に知識が引っ張ってこれない傾向もあります。そういう意味では実際の場において良くない傾向が見受けらたとき,都度考えさせるが効果的でもあるかも知れません。
また,お子さん自身が経験している様々な嫌だという気持ちを通じて,今相手の子も同じ嫌だを感じてると具体的提示も良いかなとは思います。
本当に日々の積み重ねですが,諦めずにとは思います。
Labore unde laudantium. Neque expedita unde. Et consectetur ab. Aut fugit sit. Eum non aut. Quo earum sit. Omnis inventore quam. Sit dolor ea. Et ipsum odit. Voluptas qui sit. Delectus temporibus distinctio. Sit dolor ex. Qui ex voluptatem. Alias nulla in. Vel harum aut. Pariatur laudantium voluptatem. Eos fuga quidem. Neque consequatur laboriosam. Aut et in. Omnis magni impedit. Qui ut quia. Itaque corporis et. Aliquid aut est. Assumenda autem eum. Optio quidem inventore. Voluptatibus dolorem ea. Nostrum nisi dicta. Iusto debitis dolores. Eius eum a. Quidem modi facilis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

続きです。
失敗の都度教えてはいましたが、小学校のうちは本人の発達もおぼつかず、うまくいかず。
小学校での指導は言い聞かせ中心で、素直にわかった。と言ったら、理解したものとして扱います。
二度三度同じ事を起こさない限りは厳しめなこおはアレコレ言われません。
しかも、今時はどんなに失敗を重ね、周りに迷惑をかけまくっても、先生は神か聖人のように本人を優しく受け止めてしまうので、これをやられてしまうと「ダメなことをしている」自覚が芽生えにくいです。
通級の見学をしていても、人懐っこい幼い子はわりと従順です。やることが解っていたらやりますしね。本来やることが決まってない自由なときの過ごし方を学ばせたいのだけどといいましたが、それは通級の指導の範疇ではないとのことでした。
子どもと信頼関係を築く為に教員が「優しく寛容」を貫いてもらうのはよいのですが、指摘が曖昧だったりすると子どもはまずいことをしていると受け止めず、解決=先生が言った事を理解していたらオッケーと勘違いさせてしまいます。
本来、理解したうえで実践しどのような場合でもやらないようにするところまでで解決なのですが、凸凹さんの中には、理解したらオッケー。と思い込んでいる子どもがいます。
先生がそれで不問にしていると、家でどうこう指導したところで、先生がいいって言った!と(いいと言われたと勘違いも含めてですが)、拒絶してくるだけでうまくいかず
後日先生に先日叱られたことについて、こう勘違いしてるから、こう指摘し直して欲しいと頼んだりして協力してもらい修正しています。
我が家は家では、挨拶や返事を丁寧にさせるように指導しています。
些細な事ですが、SSTの基礎になりますし、人に物を渡したりなにかをするときの一言に色々大事なコミュニケーションが詰まっています。
低学年のうちは細々した指摘よりも、ダメかオッケーか?やその前の傾聴により本人がどう感じているかを言語化することがより大事なことなように思います。
その上で、こうしてね。と教えていかないとはまっていきませんし、言語化でつまずいていたら、理屈をいれずにこういうのはダメです。と現行犯逮捕で教えるぐらいしか入らないですね。
Odio quae est. Eaque facilis ab. Esse quo quia. Doloremque et id. Perspiciatis illo atque. Non alias repellat. Et iure dolor. Magnam illo qui. Quis rem voluptates. Sit neque voluptatem. Sunt repellat molestiae. Esse autem error. Vitae ipsa in. Dolorum illum voluptates. Quae voluptatum molestiae. Impedit maiores voluptas. Quisquam velit ut. Ea et deleniti. Debitis officia sed. Natus dolore velit. Sit iusto in. Vitae dicta culpa. Sunt sequi nemo. Impedit soluta distinctio. Iusto fugit temporibus. Dolores explicabo tempore. Unde optio dolorem. Et quis qui. Fugiat est rerum. Sed tempore recusandae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると32人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


余計な一言が多く、その度にイライラしてしまいます
小学2年生アスペルガーと診断されている息子がいます。特性からと思うのですが、授業や習い事の場面で、「知ってる」「もうできる」「簡単」など先生や周りのこどもたちの気持ちを削ぐようなことを平気で言います。(実際はできないこと、難しいことも多いのですが)私は、周りの目も気になるし、相手を配慮しないことが理解できず、イライラしてしまいます。本人に悪気はありません。言った場合、相手がなんと思うか考えるのは難しいらしいです。頭の中でつぶやくのも難しいようです。なんと教えたらいいのでしょう。私の気持ちはどう鎮めたらいいのでしょう。お知恵を貸してください。
回答
のほほんさん
身近にそういうお子さん、多数、います
療育センターに勤めていますので。
今日も個別指導で、数人、それ系のお子さんが来まし...



いつもお世話になってます
また自閉症スペクトラム小学2年の息子の事です。最近、息子の口癖に困ってて、毎日の会話の中で、「分からない聞こえないどういう事知らないもう一回言って」(私がもう一回説明とか注意する)「えっ?何て聞こえない知らない分からない」僕、頭も目も耳も悪いから」(そんな事ないよ)(また私が分かるように言ってみる)をずっと繰り返しなので、中々普通に会話が出来ず、1回ならもう一度話すのですが、ここまで言い返されると喋る気もなくしてしまい、聞き流しています。落ち着いてきたら、違う話しに切り替えて..って感じです。どうすればいいでしょうか?年々、特性からかプライドも高くなってきて、自己肯定感が下がってきていると感じます。
回答
WISC検査はされたことありますか?
本人の能力を詳しく調べて、対応した方がいいかなと思います。
それだけ理解できないなら、普通級でも相当...



小学四年生の自閉症スペクトラムとADHDと診断された息子がい
ます。今日、習い事先の先生にしてはいけない事をして叱られ、不貞腐れるということがありました。始めて少し経った頃、思うようにできなくて泣いて癇癪を起こしてしまったことがあり、先生には息子の特性をお伝えし、一度は退会を考えたのですが、息子に続けたい気持ちがあるのならどうぞと受け入れて下さいました。話が少し逸れてしまいましたが、息子は先生の怒り方がキツくて嫌だった。もう少し優しく言って欲しかったと、何故怒られたのか反省するどころか、自分の主張ばかり。帰宅後事の経緯を聞いて、私もそれはいけないこと。注意されて当然だよと言い聞かせても反発するばかりで全く受け入れません。先生からもダメな事はダメなんで注意しましたと。ごもっともです。悪いのは息子です。こういう子にはどう指導したらいいのでしょうか?社会での常識やルールを説明しても受け入れない。通じない。何か問題を起こすと親が責任を問われます。でも、親の言うことを聞かないし、受け入れないんです。今日も疲れました。息子と離れたい。似たような境遇の方、アドバイス頂きたいです。
回答
ぷぅちゃんさん
再再度の回答ありがとうございます。
私のストレスは溜まりまくりです。
ですが、幸い同じようなご主人をもつ似たような境遇の...



疲れてしまい悩みを聞いて下さる方がいたらと思い書いています
中3娘が自閉症スペクトラムなのですが、思春期なので反抗期です。親が注意や小言を言うと鬱陶しく思うのは定型発達の子でも同じでしょうが、私が注意する事に対してどこまでも辻褄の合わない言い訳をしてきます。その言い訳がとにかくとんちんかんと言いますか、本人の中でも言い訳をしているうちに言い訳と事実がごちゃごちゃになっているのかな?と思うようになりました。話も噛み合わないし辛いです。しつこく言い訳ばかりをしていつまでも終わりません。私も優しくいい諭せばいいのでしょうが、自閉症スペクトラムなのですがあまりに普通に過ごしているので、わざとやっているのか?と、娘がこだわりが強い事を忘れてしまいます。同じような経験をしている方はおられますか?本人の思い込みで言い訳ばかりするのも自閉症スペクトラムの特徴なのでしょうか?弟に対しても自分勝手なことをしますし対応に困っています。
回答
親御さんの対応、云々よりも、先ず。当の娘さんが、何故。
注意を受けたり、怒られなくてはいけないのか。理解が出来ていない。
その点を主さん...



娘23歳、アスペルガーだと思います
先日、新卒で就職した職場から解雇されました。コミュニケーションがとれない、何を考えているかわからない、人を知ろうとしなすぎると言われたそうです。思えば幼稚園の頃から現在までずっと違和感はありました。深い友達もできず、また、なんとなく自分から遠ざけているようにも思えました。そのうちにひとりで過ごすことが多くなり現在も友達はおりません。孤独だと思います。悪い子では無いけれどもなんとなく自分勝手というか相手の気持ちが図れません。幸い、すぐに新しい職場が見つかりましたが、もう少しコミュニケーションをと言われたそうです。なぜ解雇されたかは伝えてあります。困ってることも人に相談できないタイプで23歳になるまでも色々とありました。やっと就職でき、そこで生きていくと思ったところでの解雇。本人も親も大変苦しく先が見えません。また新しい職場でも解雇されるのではないか、診断をとって受け入れてくれるところに行くしかないのか。特に資格もなく特技もありません。具体的になにを話すか、シチュエーションを連想させ言い方等教えていますが、、、娘はどのように生きていけばよいのでしょうか。
回答
娘さんくらいの年齢で発達障害だと診断された当事者です
IQはグレーゾーンと言われる数値で、今は就労継続支援B型(昔の作業所)にお世話になっ...



話を聴いてほしくて投稿しました、読んでくれてありがとうござい
ました。
回答
せりばんさん
お返事ありがとうございます。
そうですね、学校でも放デイでも児童センターでも、1年生の頃より大分成長し、落ち着いてきていると...


小1の普通級在籍で積極奇異の息子が相手の気持ちを察する事がで
きず、どうやって教えたらいいか困っています。先日も授業参観がありましたが、息子はみんなにさけられつつあります。ただ息子は避けられていてもグイグイいきます。教えたいのは・話しかけても無視される→体を触り相手を捕まえながら話そうとする・逃げていく友達を大声で呼び止めながら追いかける・『一緒に帰ろう』などの約束を相手が返事をしない事を了承したと思ってしまう言葉で説明したものの、息子は視覚優位で話した事は砂の様にサラサラ飛んでいきます。今までは私もイラストにしたりしてきましたが、複雑になってきた暗黙の了解をイラストに出来る程の画力はなく…放課後デイに行っていますが、預かり型の為そこまでのSSTは期待出来ませんし。SSTを行いたくてもリタリコさんもどこも待機したまま時間だけが過ぎていきます。学校の支援級は相談に行きますが、残念ながら他でダメだった先生がいるんだなと感じぜざるおえない状態です。他のお子さんにもかなり嫌な思いをさせていると思います。とにかくしつこいので…良い方法がありましたら教えてください。よろしくお願いします。
回答
こういうことが幼い頃から見られる娘について、コツコツコツコツ教えて、大分改善してますね。と言われてますが、まあいいかと思うレベルになったの...


自閉症スペクトラムの年中の息子がいます
幼稚園に通っていますが、まわりから嫌われているようです。「○○くん、入れてって言わないから嫌い」「やめてって言ってもやってくる、しつこい」先日私が幼稚園へ言った際に色々な子に言われました。様子をよくよくみてみるとし蹴られたりバーカ!とも言われていたり。息子は自分の言いたいことだけをバーっと話したり、相手の顔色を伺うことができません。それなのにお友達が大好きで自分から積極的に行くので余計に嫌われてるようです。先生たちも息子が一度にお友達に話しかけるのは「2回までね」と言っていて、なんだか切なくなりました。嫌がられてるんだろうなあ…とはわかってましたが、実際にこどもたちに面と向かって強く「大っ嫌い」と言われてとても悲しく涙が止まりません。これから就学相談も始まります。ひらがなの読み書きが出来て、運動会や発表会も加配なく落ち着いて取り組めていたため支援級を考えてましたが、支援学校も考えるようになりました。つらくて去年まで過ごした療育園に戻りたいけど、息子は幼稚園が好きなようです。少しずつ息子も自分が嫌われてるというのはわかってきているようですが…息子がこのまま園にいていいのか、進路はどうすればいいのか等考えるのが疲れてしまいました。まとまりのない乱文で申し訳ありません。読んでいただきありがとうございました。
回答
ごめんなさい。辛口になりますが、とてもとても大事なことなのでお伝えしようと思います。
これは、嫌われているというより、周りをほとほと困ら...
