締め切りまで
9日

自閉症スペクトラムの年中の息子がいます
自閉症スペクトラムの年中の息子がいます。幼稚園に通っていますが、まわりから嫌われているようです。「○○くん、入れてって言わないから嫌い」「やめてって言ってもやってくる、しつこい」先日私が幼稚園へ言った際に色々な子に言われました。様子をよくよくみてみるとし蹴られたりバーカ!とも言われていたり。
息子は自分の言いたいことだけをバーっと話したり、相手の顔色を伺うことができません。それなのにお友達が大好きで自分から積極的に行くので余計に嫌われてるようです。先生たちも息子が一度にお友達に話しかけるのは「2回までね」と言っていて、なんだか切なくなりました。
嫌がられてるんだろうなあ…とはわかってましたが、実際にこどもたちに面と向かって強く「大っ嫌い」と言われてとても悲しく涙が止まりません。
これから就学相談も始まります。
ひらがなの読み書きが出来て、運動会や発表会も加配なく落ち着いて取り組めていたため支援級を考えてましたが、支援学校も考えるようになりました。つらくて去年まで過ごした療育園に戻りたいけど、息子は幼稚園が好きなようです。
少しずつ息子も自分が嫌われてるというのはわかってきているようですが…
息子がこのまま園にいていいのか、進路はどうすればいいのか等考えるのが疲れてしまいました。
まとまりのない乱文で申し訳ありません。
読んでいただきありがとうございました。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

続きます。
それと、幼稚園の先生の二回まで(しつこくしない)という指導は大変よい指導だと思います。
程度の理解ができてませんから、二回まで!とまずルールを適用する方法は、本人にも理解しやすく、守りやすいですし、しつこい、と周りを困らせ過ぎずに済み、絶妙だと思います。
幼稚園だけではサポートしきれないので、加配をつけてもらったり、療育でしっかりアプローチしてもらうことで、絶対伸びると思います。
少しずつでも、確実にのびしろいっぱいに成長させておきたいところです。
明るくて人が好きな本当にいい子なのですから、それを少しでも沢山の人にわかってもらえるよう。
現状き悲しんだりむなしくなりすぎず、前を向いていきましょう。
就学までがまず第一段階の勝負の時です。
どこで学ぶにせよ必要なことなので、是非頑張ってください。
それと、幼稚園の先生の二回まで(しつこくしない)という指導は大変よい指導だと思います。
程度の理解ができてませんから、二回まで!とまずルールを適用する方法は、本人にも理解しやすく、守りやすいですし、しつこい、と周りを困らせ過ぎずに済み、絶妙だと思います。
幼稚園だけではサポートしきれないので、加配をつけてもらったり、療育でしっかりアプローチしてもらうことで、絶対伸びると思います。
少しずつでも、確実にのびしろいっぱいに成長させておきたいところです。
明るくて人が好きな本当にいい子なのですから、それを少しでも沢山の人にわかってもらえるよう。
現状き悲しんだりむなしくなりすぎず、前を向いていきましょう。
就学までがまず第一段階の勝負の時です。
どこで学ぶにせよ必要なことなので、是非頑張ってください。
こんにちは。
疲れますよね。悲しい気持ちも分かります。
息子が同じような状況の時、2本立てで正しました。
まずは、お友達向け。
「そうか、ごめんね。今、◯◯←息子 は、まだ練習をしている所だから、やめてと言った時にも、しつこく言っちゃうかもしれないけど、教えてあげて欲しいんだ」
というニュアンスで、謝りました。
定型発達かつ躾られているお子さんは、たいてい状況を理解して、次からお姉さんお兄さんのような目線で、接してくれたり、攻撃的じゃなくなったりします。
次は、本人向け。
ダメな対応はダメなわけだから、どういうコミュニケーションがダメなのか、自宅で徹底的に「演技指導」です。
息子役とお友達役を、私と息子で交互にやりながら、どういうパターンがダメで、どういうのは◯なのか、何度も理解するまで、演じながら教えました。
Explicabo omnis quas. Sunt consequatur facere. Consequatur ab est. Fugit numquam hic. Dicta unde culpa. Iure est blanditiis. In assumenda autem. Quam qui voluptatem. Minima ullam quam. Natus culpa unde. Nihil atque minima. Esse ut laborum. Et incidunt quia. Nam velit optio. Ex perferendis consequatur. Consequatur iure saepe. Et aspernatur qui. Qui ut laborum. Eos distinctio accusantium. Quia possimus sit. Cupiditate quam aperiam. Placeat dolor at. Blanditiis eveniet dolorem. Rerum saepe corporis. Officia porro ad. Laboriosam voluptatem qui. Rem praesentium quam. Aut qui consequatur. Provident in ipsam. Et facere voluptatibus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんばんは
辛いのはお母さんですよね?
お子さんはそんなに辛くないように思えました。
結論からいうと、コミュニケーション能力を向上させるために通うべきだと思います。
この先、お子さんの能力とお子さんの居場所がマッチする場所を探すのは困難で、
お子さんの成長待ちな部分があります。
お母さんが常に家庭でも、お子さんに合わせているかな?と思いました。例えば、お母さんは今忙しいよ、とか、いまそんなこと言われても困るからお口チャックね。なんていっていますか?
他の人にも感情があり、それぞれに都合等があるんだよとわからせるためには、この幼稚園で学ぶのがいいのかな?と思いました。先生もしっかりお子さんに制限をかけているし(内容がどうとかは別として)、お子さんが慣れている場所になりつつあるのだと思いました。療育等に戻ったら、この部分を学ぶのが困難になると思います。
お子さんを拒否しない居場所を探していたら、家から出ないことになっていくと思います。それでは進路を狭めてしまいます。
幼稚園児に言われたことに(お母さんが)一喜一憂していないで、何故そうなるのか?をしっかりお子さんに伝えるべき時期だと思います。
そこをかわいそうとなあなあにしていたら、どこの社会生活においても同じ轍を踏むことになりかねません。
お母さんが冷静になってあげてください。
辛い気持は幼稚園の先生にも伝えたりしていいと思います。きっと聞いてくれます。そして、対処を考えてくれるでしょう。ぜひ、前進してください。
Odit consequatur inventore. Accusamus cum enim. Quisquam ipsa dicta. Non voluptatem eaque. Amet enim mollitia. Vero vel quia. Adipisci soluta et. Quam et doloribus. Ipsum in est. Omnis dignissimos quod. Amet quasi accusamus. Iste amet facere. Eligendi repellendus voluptatum. Magnam enim quo. Sint explicabo ut. Sed quam magni. Quis voluptas voluptatem. Eum iusto consequatur. Quidem aut laboriosam. Et non in. Sed tempore illo. Fugiat tenetur inventore. Est nostrum libero. Asperiores enim id. Atque neque id. Est esse officia. Est ea dolor. Doloremque officiis et. Similique et et. Nesciunt doloribus sit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

続きです。
親として出来ることですが、集団でのことは園に任せること。あとは、それでもあなたは大事な子(いい子というワードは勘違いするのでやめた方が無難。)と毎日抱き締めて伝えることです。
ただし、家庭ではなんでも「それは誰が決めていいことか?」という決定権が誰にあるのか?は明確に指導していくといいと思います。
お子さんのようなタイプに人の気持ちを云々教えても意味がなかなか伝わらないです。
なので、相手がやめてと言ってきたら、とにかくやめるのがルール。だとまずキッチリ教えていくことです。
(それができてからもまた、相手の様子や結果から、行動をやめたり改めるということを学び続けさせなければなりません。)
これはあなたが決めていいこと。ママが決めること、パパや兄弟がきめること、先生やお友達が決めること。などしっかり弁えさせていくことがオススメです。
話をわーっとしてしまうのは、衝動的というより短期記憶に苦手があり、今言わないと忘れてしまうなど混乱があるのかもしれません。
配慮は必要ですが、寄り添いすぎず、今話すべきでないときは、止めましょう。とこれもルールとして定着させること。
どちらも、簡単にはなおりませんが、親御さんのものを勝手に使っていたら、それはママのだから勝手に使わないで、返して。
使いたいなら貸してってきいて?
ママがいいよ。っていうまでは使えません。
としていくことです。
この子に家族なんだからと、おおらかにナアナアにしてしまうと、いつまでも学べないでしょう。
話の順番もルーズにせず、親が会話しているときに入ってきたら、今話をしているから、後にしてください。あとで聞きます。とびた一文譲らないこと。
どうしても。は、本来あっても構わないんですが、ある程度定着するまでは基本は譲らず、待ってくれたらきちんと感謝を伝え、誉めてからじっくり話を聞くことです。
順番のほか、本人が決められないことは、それはあなたに決められることではないね。残念だけど、我慢ねと譲歩しないほうがいいでしょう。
その上で家ではしっかり甘えさせたり大事にして、集団でのことは園に全面的にお任せし、ありがとう!よろしくお願いします、としかったり注意も全て園に委ね、一緒に対応していけるよう協力してもらってください。
続きます。
Facilis quas sint. Ex recusandae quasi. Et quibusdam et. Labore omnis odit. Enim nobis at. Eum odio distinctio. Cum dolorem sint. Dolorem dolore in. Et voluptatem aut. Officiis voluptatem natus. Magnam enim quis. Ullam itaque molestiae. Explicabo delectus facilis. Aut fuga incidunt. Neque dolorem itaque. Aut enim et. Natus eaque blanditiis. Aut tempora expedita. Aut deleniti odit. Perspiciatis similique ea. Maiores amet sunt. Perferendis et atque. Reprehenderit reiciendis voluptas. Quia totam odit. Quidem eos facilis. Fuga dolorem aut. Voluptatum enim aut. Libero et rerum. Sed ut perferendis. Dolores enim dignissimos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ケロちゃんさん、こんにちは🐱
年中さんは、定型でもまだ月例によって出来ることがかなり差があるので、色々迷いますよね。。
お子さんはお友だちに手を出してしまったりすることはなく、お子さん自身が幼稚園を楽しめてるならば、まずはソーシャルスキルを挙げることを一緒に取り組んだら良いのではと思います。
ウチは、トーキングゲームなるもので、色々話をしています。
また、色々な大人と話する機会を意図的に作ってあげるのも良いかと思います。
それと、進路ですが、ウチは二人とも保育所だからかもしれませんが、年中さんでひらがなの読み書きが出来て、自立支援も不要で、運動会や発表会も加配なく落ち着いて取り組めているならは、通級という手もあると思います。
お子さんの困り感が学校生活でどの辺で出てくるかによりますが、ご参考まで🐱
Aut at sed. Dolores vitae officia. Nihil aut voluptatem. Sed animi qui. Reiciendis a perferendis. Sed commodi aut. Commodi quia non. Dignissimos et assumenda. Error sunt iure. Totam doloremque consequatur. Repudiandae voluptatem tempore. Officiis laboriosam nobis. Non sed totam. Est cum odit. Iure rem sit. Qui commodi ab. Alias quisquam dolore. Doloribus quisquam aperiam. Sit voluptate qui. Vel quo molestias. Provident modi commodi. Quis fugit eum. Qui atque perspiciatis. Minus veniam libero. Nihil quas sed. Earum quibusdam sit. Consequuntur ut placeat. Ut sit deserunt. Et itaque accusamus. Unde delectus amet.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

ごめんなさい。辛口になりますが、とてもとても大事なことなのでお伝えしようと思います。
これは、嫌われているというより、周りをほとほと困らせているパターンです。
最初に断っておきますが、本人は悪くありません。親御さんの育て方の問題でもないですが、今後はツラくても、悲しくても少しだけシビアに捉えておいた方がいい課題になります。
まだ、出来なくても仕方ない事だと割りきりも必要ですし、とにかく腹をくくって。と思います。
ですが、残念ですが、年中さんとして集団行動をするにあたり、本人の言動の方に課題がいくつもあります。
周りを困らせている原因があまりにハッキリしています。
年中さんとしては明らかにルール逸脱なので、本来は自重するなり、うまく我慢させてもらわないといけないことです。
相手に声かけせずに勝手に輪に入るのは、遊びによって著しいルール違反。
それに身勝手に話したりしつこくするのもルール違反になります。
おまけに相手から「やめて」「◯◯して」と言われているのにやめないとなると、これはもうかなり厳しいですね。
相手が怒るのは当然。
そして、怒ってくれる…でよかったですよ。
相手が繊細な子ならかなり追い詰めてしまうところです。
辛口になりますが、そこは現状を見た方がいいと思います。
まだまだ幼児さんなので、適切に療育していったり、幼稚園でもうまく介入してくだされば就学までにかなりおさまる可能性大です。
ただ、知的にちょっとの~んびりしていると、時間がかかります。
また、知的に問題はないけれど、本人がそうしたがっているし、可哀想だから、とおおらかに成長を見守られたままだと、全く直らないままに大人になってしまいます、
集団では、とにかく身勝手&しつこい&言われた事を改善しない。の三点セットは本当に向こう20年以上半端なく周りを困らせてしまう特性になります。
十代に入ると他害よりも圧倒的に嫌がられますから、しっかり成長できるよう気をつけてあげたいです。
続きます。
Deleniti magnam suscipit. Sunt reiciendis quia. Voluptas quia sed. Ut in sed. Beatae voluptas at. Ut cupiditate voluptate. Quos laborum quia. Consequatur rerum quia. Ipsa ex et. Placeat quibusdam non. Suscipit ducimus laboriosam. Consequatur et cumque. Natus quisquam quam. Et laudantium perferendis. Libero repudiandae quos. Aut earum ipsum. Quia dolores incidunt. Nam dolor molestias. Culpa impedit quisquam. Consequatur omnis qui. Pariatur voluptates numquam. Voluptatem omnis labore. Sint fugiat assumenda. Quisquam libero est. Amet atque nemo. Eaque et vitae. Alias similique assumenda. Explicabo voluptatem quas. Voluptas voluptatibus et. Non commodi at.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると30人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


5歳年中の男児ですが気持ちの切り替えが苦手で他のお友達と遊ぶ
ときも気に入らない事、うまくいかなかった事があると『もう嫌だ!』と言って走ってどこかに行ってしまいお友達にも嫌い遊ばない等言ってしまいます。クールダウンにも長い時だと20〜30分程かかってしまいます。そんな事を繰り返しているからか理由は分かりませんが幼稚園で仲間はずれにされるなど泣きながら話すときもあり対応に困っています…。診断はないですが発達検査で1歳遅れ、落ち着きのなさあり療育に通う予定です。息子自身も傍若無人に振る舞っていますが自信がなく、繊細な部分があるのでお友達に『一緒に遊ばない、嫌い』と言われたことはずっと覚えていて遊びに誘うことも出来ないようです。友達関係にはあまり口出ししないようにとは思ってますが、どうしても怒ってる息子をみると指摘してしまいます。ダメな母親です…。対応等でアドバイスあればお願いいたします。
回答
hahahaさん
本当にそうだと思います!なんだか話していても右から左のときがありちゃんと聞いてるのか?分かってるのか?となることがありま...



《他のお友達のママにしつこい》自閉症、ADHDの4歳(年中)
の息子の事です。現在加配付きで幼稚園に通っています。園生活自体は行き帰り渋りや、給食の偏食などもありつつそこまでトラブルを先生からも聞かず通えております。悩みは降園後の園庭遊びの事です。年少からなのですが、外遊びの際に私(ママ)がいるにも関わらず他の知っているお友達のママにしつこく「遊ぼうよー!」や「あっちに行こう!」などと手を引っ張って連れて行こうとします。私が「ママと一緒に行こう?」と言っても「〇〇ちゃんのママがいい!」といって暴れます。あまりにしつこくママ友も無碍にはできず優しくしてくれますが困っていますし、そのママの子も嫌がっています。年少の頃はADHDの特性が強かったですが、段々とASDの積極奇異の部分が浮き彫りになり、一緒にいる私が気を使いすぎて体調を崩すようになってしまいました。園庭で遊べる日はなるべく降園後の療育を入れて遊ばないようにしているのですが、お迎えの時間で一緒なのと、必ず園庭の隣を通らなくてはならないので癇癪になってしまいます。パパは園のお友達と遊ぶ機会もなくちゃダメだ!と言ってきます。こんな状態なので親子遠足も悲惨な結果になる事は目に見えていて、正直行きたくありません。身の回りに発達障害をもつママ友などもおらず誰にも相談できません。同じような経験を持つ方がいらっしゃいましたら、ご意見がききたいです。
回答
先生に相談し降園時間を10-15分ほど早めたらいかがでしょうか?
ご主人はお友達と遊ぶ機会も必要と言っているようですが、お子さんが遊びたい...



普通級と通級に在籍している小学1年生の男の子です
3歳から保健師さんや幼稚園の先生にいろいろ相談しながら、発達検査を一年に一度受けながら、なんとか幼稚園生活を送りました。小学校入学前には保健師さんを通し、小学校の支援コーディネーターの先生に相談しながら、3回程小学校の見学と面談を重ね、教育委員会の面談を受け、今年、普通級と通級に籍を置き、支援級を視野に入れながら小学校通学をしています。発達検査の発達年齢はマイナス1.5歳です。早生まれです。最近6歳になりました。落ち着きがなく、離席や授業中、空気の読めない発言を大きな声で言うなど、すでにだいぶ浮いています。(これらのことは小学校にもすでに相談していました)担任の先生はもう少し様子見てみますとの事でした。長くなりましたがここからが相談です。教室まで通学の行き帰りの付き添いをしているのですが、通学中近所の同じ一年生の女の子が後ろから走ってきて、『変な子いるから逃げよう』とうちの子供の顔を見ていい、その時うちの子と一緒に歩いていた男の子をつれて走って行ったのです。うちの子は遊びたいので追いかけたのですが、近くまで追いつくとまた『きゃーきたーやだ逃げよう』といいながら走るを繰り返し繰り返しやられ、私が嫌がってるから追いかけるのやめなさいとうちの子に言ったのですが、混ぜてもらいたいからやだ!と言われました。私自身がかなり辛く、まだまだ割り切れない弱い親です。うちの子は、僕のこと嫌いみたい、といいながら追いかけていたので嫌がられているのはわかっているようです。こんな時はどうしたらいいのでしょうか。教えていただければと思い、今回初めて質問させて頂きました。
回答
支援級にいる2年生です。
親としても入学して不安な時期。辛いことにさっそく見舞われましたね。
でも、正直今後も大小様々あるかと思います。
...


感情のコントロールが難しい小学3年生、ADHDの息子について
です。学校は発達について非常に理解があり、大変良くしてもらっています。ですが、最近ほかのお子さんを傷つける(顔面を殴る、物を壊す)事が増えてきました(それも立て続けに)。事の発端は息子ではなく、ほかのお子さんからの嫌がらせです。この様な時、先ずはその場を離れること、これを伝え本人も理解していますが、現実問題難しいようで、手が出てしまうようです。制服のポケットに怒りを沈める様のボールを常備するなども考えましたが、現実的ではなく…このような場合、息子への声掛け、対策などアドバイスがあれば教えて貰えませんか?情報不足はご指摘くだされば補足いたします。
回答
立て続けに嫌がらせを受けているなら、軽いいじめに遭っているとも考えられますが。
相手のお子さんが定型発達なら、a茉莉kさんのお子さんが怒り...



年中5歳の女の子について相談です
近所の子と外遊びをしている時にしつこくしてしまい、無視される事が多いです。近所の子は学年も園も違っていて、毎日遊べるわけではありません。見ていて可哀想なので、どうにかしたいのですが、何かいい案はありませんか?また、その姿を見た主人が思い悩み、ちょっとした事で「友達がいなくなるよ!」「それは意地悪だよ!」と言うようになりました。他に言い方がある気がするのですが...主人への対応もアドバイスいただけたらと思う。ちなみに園では、やるべき事が出来ない、友達に必要以上に注意してしまう、予定変更が頭に入ってないなど指摘されています。目が合いにくかった事や拘りがあった事などでアスペルガー、衝動性が強い事で多動を疑っていますが、主人や園の先生、保健師は「大丈夫」というばかりです。
回答
補足です。
どんなにこちらが好意的に思っていても、相手が苦手意識を感じていたら仲良くはなれません。
仲良くしてねはお願いできても、強制で...



しっっっっっつこい!!!長男についついイラっとしてしまします
自閉症スペクトラムの長男について、なかなか言語理解が難しいこともあるのですがとにかく「しつこい」のです。笑現在「自分でやりたい!」という欲求が強く(それは嬉しい成長なのですが)、1年前に買ってもらったおもちゃに対して『Amazonの受け取りを自分がやりたかった。もう一回やりたい。』などなど過去のことまで引っ張り出してきて毎日100回くらい「やりたかった」と言っています(汗)叶えられることは叶えたいのですが、本当に無理なことを何回も言われるとイラっとしてしまって・・・。「本当に無理だ」ということを伝える方法ってありますでしょうか?また、しつこく言っているうちにパニックを起こすためどこかで落ち着かせたく、たとえば「しつこく言わなくて偉いね」と褒めて強化したいのですが、「しつこく言わない」という状態を理解してもらうのが難しく。。う〜ん。しつこいお子さん、いらっしゃいますか?うまくお互いのストレス回避ができたご経験があれば教えてください★
回答
natsuさん
コメントありがとうございます!
「強化」でなく「消去」!!考えてもみませんでした。
なるほど、確かに序盤私の顔を見て暴れて...



小5男子、他者(クラスメート)の言動に必要以上に傷つき動揺し
ないように心を強く育てたいと考えております。何か参考になる本や気持ちのあり方の練習方法などありましたら、ぜひ教えてください。申し訳ありませんが、詳細部分については削除させていただきました。
回答
まつぼっくりさん
アドバイスありがとうございます!
思いやりに満ちた言葉の数々に、まつぼっくりさんのようなお母さまがいるお子さんは幸せだな...


息子は小一で特定不能の広氾性発達障害と診断されています
お友達とうまくいかず、体調不良や登校しぶりが出てきました。児童館では、意地悪されたり、暴言吐かれたりしているのを何度も目撃しています。他の発達障害の子もいじめの対象になっています。どうしたら、いじめの対象からなくなりますか?
回答
ジョルノさん
お返事ありがとうございます。
お土地柄と相手の親さんの立場、そして児童館等の環境からなかなか対策が練れないようですね。
う...
