締め切りまで
8日

自閉症スペクトラムの年中の息子がいます
自閉症スペクトラムの年中の息子がいます。幼稚園に通っていますが、まわりから嫌われているようです。「○○くん、入れてって言わないから嫌い」「やめてって言ってもやってくる、しつこい」先日私が幼稚園へ言った際に色々な子に言われました。様子をよくよくみてみるとし蹴られたりバーカ!とも言われていたり。
息子は自分の言いたいことだけをバーっと話したり、相手の顔色を伺うことができません。それなのにお友達が大好きで自分から積極的に行くので余計に嫌われてるようです。先生たちも息子が一度にお友達に話しかけるのは「2回までね」と言っていて、なんだか切なくなりました。
嫌がられてるんだろうなあ…とはわかってましたが、実際にこどもたちに面と向かって強く「大っ嫌い」と言われてとても悲しく涙が止まりません。
これから就学相談も始まります。
ひらがなの読み書きが出来て、運動会や発表会も加配なく落ち着いて取り組めていたため支援級を考えてましたが、支援学校も考えるようになりました。つらくて去年まで過ごした療育園に戻りたいけど、息子は幼稚園が好きなようです。
少しずつ息子も自分が嫌われてるというのはわかってきているようですが…
息子がこのまま園にいていいのか、進路はどうすればいいのか等考えるのが疲れてしまいました。
まとまりのない乱文で申し訳ありません。
読んでいただきありがとうございました。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

続きます。
それと、幼稚園の先生の二回まで(しつこくしない)という指導は大変よい指導だと思います。
程度の理解ができてませんから、二回まで!とまずルールを適用する方法は、本人にも理解しやすく、守りやすいですし、しつこい、と周りを困らせ過ぎずに済み、絶妙だと思います。
幼稚園だけではサポートしきれないので、加配をつけてもらったり、療育でしっかりアプローチしてもらうことで、絶対伸びると思います。
少しずつでも、確実にのびしろいっぱいに成長させておきたいところです。
明るくて人が好きな本当にいい子なのですから、それを少しでも沢山の人にわかってもらえるよう。
現状き悲しんだりむなしくなりすぎず、前を向いていきましょう。
就学までがまず第一段階の勝負の時です。
どこで学ぶにせよ必要なことなので、是非頑張ってください。
それと、幼稚園の先生の二回まで(しつこくしない)という指導は大変よい指導だと思います。
程度の理解ができてませんから、二回まで!とまずルールを適用する方法は、本人にも理解しやすく、守りやすいですし、しつこい、と周りを困らせ過ぎずに済み、絶妙だと思います。
幼稚園だけではサポートしきれないので、加配をつけてもらったり、療育でしっかりアプローチしてもらうことで、絶対伸びると思います。
少しずつでも、確実にのびしろいっぱいに成長させておきたいところです。
明るくて人が好きな本当にいい子なのですから、それを少しでも沢山の人にわかってもらえるよう。
現状き悲しんだりむなしくなりすぎず、前を向いていきましょう。
就学までがまず第一段階の勝負の時です。
どこで学ぶにせよ必要なことなので、是非頑張ってください。
こんにちは。
疲れますよね。悲しい気持ちも分かります。
息子が同じような状況の時、2本立てで正しました。
まずは、お友達向け。
「そうか、ごめんね。今、◯◯←息子 は、まだ練習をしている所だから、やめてと言った時にも、しつこく言っちゃうかもしれないけど、教えてあげて欲しいんだ」
というニュアンスで、謝りました。
定型発達かつ躾られているお子さんは、たいてい状況を理解して、次からお姉さんお兄さんのような目線で、接してくれたり、攻撃的じゃなくなったりします。
次は、本人向け。
ダメな対応はダメなわけだから、どういうコミュニケーションがダメなのか、自宅で徹底的に「演技指導」です。
息子役とお友達役を、私と息子で交互にやりながら、どういうパターンがダメで、どういうのは◯なのか、何度も理解するまで、演じながら教えました。
Quod asperiores cum. Vero asperiores nesciunt. Id sit asperiores. Cupiditate vel atque. Rerum voluptatem corporis. Ea voluptas voluptatem. Porro et est. Sapiente qui voluptas. Et veritatis vitae. Quos voluptas omnis. Sit veniam quod. Quae corporis ut. Porro iure libero. Iusto porro accusamus. Et quo animi. Impedit harum est. Enim voluptas repellat. Temporibus mollitia saepe. Maxime illo voluptas. Pariatur saepe et. Blanditiis magnam facere. Quasi sit est. Sed cupiditate reprehenderit. Iusto aperiam veniam. Repudiandae aut cumque. Et consectetur occaecati. Omnis rerum nemo. Accusantium nostrum quos. Ut quo accusantium. Accusantium consectetur consequatur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんばんは
辛いのはお母さんですよね?
お子さんはそんなに辛くないように思えました。
結論からいうと、コミュニケーション能力を向上させるために通うべきだと思います。
この先、お子さんの能力とお子さんの居場所がマッチする場所を探すのは困難で、
お子さんの成長待ちな部分があります。
お母さんが常に家庭でも、お子さんに合わせているかな?と思いました。例えば、お母さんは今忙しいよ、とか、いまそんなこと言われても困るからお口チャックね。なんていっていますか?
他の人にも感情があり、それぞれに都合等があるんだよとわからせるためには、この幼稚園で学ぶのがいいのかな?と思いました。先生もしっかりお子さんに制限をかけているし(内容がどうとかは別として)、お子さんが慣れている場所になりつつあるのだと思いました。療育等に戻ったら、この部分を学ぶのが困難になると思います。
お子さんを拒否しない居場所を探していたら、家から出ないことになっていくと思います。それでは進路を狭めてしまいます。
幼稚園児に言われたことに(お母さんが)一喜一憂していないで、何故そうなるのか?をしっかりお子さんに伝えるべき時期だと思います。
そこをかわいそうとなあなあにしていたら、どこの社会生活においても同じ轍を踏むことになりかねません。
お母さんが冷静になってあげてください。
辛い気持は幼稚園の先生にも伝えたりしていいと思います。きっと聞いてくれます。そして、対処を考えてくれるでしょう。ぜひ、前進してください。
Hic iusto modi. Assumenda dolores quod. Iste impedit assumenda. Ut est repudiandae. Quisquam voluptatum omnis. Dolor rem voluptas. Ipsa reprehenderit et. Iusto non necessitatibus. Sit reiciendis consectetur. Modi perferendis voluptatem. Et aperiam nisi. Animi consequuntur cumque. Iure non ratione. Esse quod in. Explicabo distinctio cumque. Rerum est maiores. Voluptatem voluptatem dignissimos. Nihil ullam eos. Repellendus fugiat omnis. Suscipit nemo fuga. Commodi voluptatem cupiditate. Quis nisi laboriosam. Quo sed magni. Officia dolorem maiores. Aut qui voluptatibus. Adipisci omnis amet. At ut et. Omnis et velit. Omnis error magnam. Dolorem repellendus id.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

続きです。
親として出来ることですが、集団でのことは園に任せること。あとは、それでもあなたは大事な子(いい子というワードは勘違いするのでやめた方が無難。)と毎日抱き締めて伝えることです。
ただし、家庭ではなんでも「それは誰が決めていいことか?」という決定権が誰にあるのか?は明確に指導していくといいと思います。
お子さんのようなタイプに人の気持ちを云々教えても意味がなかなか伝わらないです。
なので、相手がやめてと言ってきたら、とにかくやめるのがルール。だとまずキッチリ教えていくことです。
(それができてからもまた、相手の様子や結果から、行動をやめたり改めるということを学び続けさせなければなりません。)
これはあなたが決めていいこと。ママが決めること、パパや兄弟がきめること、先生やお友達が決めること。などしっかり弁えさせていくことがオススメです。
話をわーっとしてしまうのは、衝動的というより短期記憶に苦手があり、今言わないと忘れてしまうなど混乱があるのかもしれません。
配慮は必要ですが、寄り添いすぎず、今話すべきでないときは、止めましょう。とこれもルールとして定着させること。
どちらも、簡単にはなおりませんが、親御さんのものを勝手に使っていたら、それはママのだから勝手に使わないで、返して。
使いたいなら貸してってきいて?
ママがいいよ。っていうまでは使えません。
としていくことです。
この子に家族なんだからと、おおらかにナアナアにしてしまうと、いつまでも学べないでしょう。
話の順番もルーズにせず、親が会話しているときに入ってきたら、今話をしているから、後にしてください。あとで聞きます。とびた一文譲らないこと。
どうしても。は、本来あっても構わないんですが、ある程度定着するまでは基本は譲らず、待ってくれたらきちんと感謝を伝え、誉めてからじっくり話を聞くことです。
順番のほか、本人が決められないことは、それはあなたに決められることではないね。残念だけど、我慢ねと譲歩しないほうがいいでしょう。
その上で家ではしっかり甘えさせたり大事にして、集団でのことは園に全面的にお任せし、ありがとう!よろしくお願いします、としかったり注意も全て園に委ね、一緒に対応していけるよう協力してもらってください。
続きます。
Quia est deserunt. Ea molestias porro. Expedita corrupti et. Iste quas soluta. Et vitae minus. Velit non veniam. Voluptate ut deserunt. Sed et veritatis. Tempora molestiae voluptatem. Reiciendis consectetur maxime. Quos quo incidunt. Eos ipsum asperiores. Nihil commodi vel. Occaecati ipsam autem. Laboriosam reiciendis non. Praesentium ducimus adipisci. Voluptas quibusdam dolore. Hic omnis et. Praesentium sequi officia. Repellat dicta laborum. Maxime fuga quisquam. Eaque voluptas porro. Mollitia autem natus. Consequatur impedit sequi. Non culpa accusamus. Aliquam aut et. Iste aut inventore. Laboriosam et ut. At omnis illum. Commodi quo quisquam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ケロちゃんさん、こんにちは🐱
年中さんは、定型でもまだ月例によって出来ることがかなり差があるので、色々迷いますよね。。
お子さんはお友だちに手を出してしまったりすることはなく、お子さん自身が幼稚園を楽しめてるならば、まずはソーシャルスキルを挙げることを一緒に取り組んだら良いのではと思います。
ウチは、トーキングゲームなるもので、色々話をしています。
また、色々な大人と話する機会を意図的に作ってあげるのも良いかと思います。
それと、進路ですが、ウチは二人とも保育所だからかもしれませんが、年中さんでひらがなの読み書きが出来て、自立支援も不要で、運動会や発表会も加配なく落ち着いて取り組めているならは、通級という手もあると思います。
お子さんの困り感が学校生活でどの辺で出てくるかによりますが、ご参考まで🐱
Hic iusto modi. Assumenda dolores quod. Iste impedit assumenda. Ut est repudiandae. Quisquam voluptatum omnis. Dolor rem voluptas. Ipsa reprehenderit et. Iusto non necessitatibus. Sit reiciendis consectetur. Modi perferendis voluptatem. Et aperiam nisi. Animi consequuntur cumque. Iure non ratione. Esse quod in. Explicabo distinctio cumque. Rerum est maiores. Voluptatem voluptatem dignissimos. Nihil ullam eos. Repellendus fugiat omnis. Suscipit nemo fuga. Commodi voluptatem cupiditate. Quis nisi laboriosam. Quo sed magni. Officia dolorem maiores. Aut qui voluptatibus. Adipisci omnis amet. At ut et. Omnis et velit. Omnis error magnam. Dolorem repellendus id.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

ごめんなさい。辛口になりますが、とてもとても大事なことなのでお伝えしようと思います。
これは、嫌われているというより、周りをほとほと困らせているパターンです。
最初に断っておきますが、本人は悪くありません。親御さんの育て方の問題でもないですが、今後はツラくても、悲しくても少しだけシビアに捉えておいた方がいい課題になります。
まだ、出来なくても仕方ない事だと割りきりも必要ですし、とにかく腹をくくって。と思います。
ですが、残念ですが、年中さんとして集団行動をするにあたり、本人の言動の方に課題がいくつもあります。
周りを困らせている原因があまりにハッキリしています。
年中さんとしては明らかにルール逸脱なので、本来は自重するなり、うまく我慢させてもらわないといけないことです。
相手に声かけせずに勝手に輪に入るのは、遊びによって著しいルール違反。
それに身勝手に話したりしつこくするのもルール違反になります。
おまけに相手から「やめて」「◯◯して」と言われているのにやめないとなると、これはもうかなり厳しいですね。
相手が怒るのは当然。
そして、怒ってくれる…でよかったですよ。
相手が繊細な子ならかなり追い詰めてしまうところです。
辛口になりますが、そこは現状を見た方がいいと思います。
まだまだ幼児さんなので、適切に療育していったり、幼稚園でもうまく介入してくだされば就学までにかなりおさまる可能性大です。
ただ、知的にちょっとの~んびりしていると、時間がかかります。
また、知的に問題はないけれど、本人がそうしたがっているし、可哀想だから、とおおらかに成長を見守られたままだと、全く直らないままに大人になってしまいます、
集団では、とにかく身勝手&しつこい&言われた事を改善しない。の三点セットは本当に向こう20年以上半端なく周りを困らせてしまう特性になります。
十代に入ると他害よりも圧倒的に嫌がられますから、しっかり成長できるよう気をつけてあげたいです。
続きます。
Hic iusto modi. Assumenda dolores quod. Iste impedit assumenda. Ut est repudiandae. Quisquam voluptatum omnis. Dolor rem voluptas. Ipsa reprehenderit et. Iusto non necessitatibus. Sit reiciendis consectetur. Modi perferendis voluptatem. Et aperiam nisi. Animi consequuntur cumque. Iure non ratione. Esse quod in. Explicabo distinctio cumque. Rerum est maiores. Voluptatem voluptatem dignissimos. Nihil ullam eos. Repellendus fugiat omnis. Suscipit nemo fuga. Commodi voluptatem cupiditate. Quis nisi laboriosam. Quo sed magni. Officia dolorem maiores. Aut qui voluptatibus. Adipisci omnis amet. At ut et. Omnis et velit. Omnis error magnam. Dolorem repellendus id.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると26人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


5歳年中の男児ですが気持ちの切り替えが苦手で他のお友達と遊ぶ
ときも気に入らない事、うまくいかなかった事があると『もう嫌だ!』と言って走ってどこかに行ってしまいお友達にも嫌い遊ばない等言ってしまいます。クールダウンにも長い時だと20〜30分程かかってしまいます。そんな事を繰り返しているからか理由は分かりませんが幼稚園で仲間はずれにされるなど泣きながら話すときもあり対応に困っています…。診断はないですが発達検査で1歳遅れ、落ち着きのなさあり療育に通う予定です。息子自身も傍若無人に振る舞っていますが自信がなく、繊細な部分があるのでお友達に『一緒に遊ばない、嫌い』と言われたことはずっと覚えていて遊びに誘うことも出来ないようです。友達関係にはあまり口出ししないようにとは思ってますが、どうしても怒ってる息子をみると指摘してしまいます。ダメな母親です…。対応等でアドバイスあればお願いいたします。
回答
ダメな母親?どこが?何が?
口出しじゃなくて、友達に対する態度や遊び方は教えてあげないといけないと思いますよ。何にも教えてあげないほうがダ...



《他のお友達のママにしつこい》自閉症、ADHDの4歳(年中)
の息子の事です。現在加配付きで幼稚園に通っています。園生活自体は行き帰り渋りや、給食の偏食などもありつつそこまでトラブルを先生からも聞かず通えております。悩みは降園後の園庭遊びの事です。年少からなのですが、外遊びの際に私(ママ)がいるにも関わらず他の知っているお友達のママにしつこく「遊ぼうよー!」や「あっちに行こう!」などと手を引っ張って連れて行こうとします。私が「ママと一緒に行こう?」と言っても「〇〇ちゃんのママがいい!」といって暴れます。あまりにしつこくママ友も無碍にはできず優しくしてくれますが困っていますし、そのママの子も嫌がっています。年少の頃はADHDの特性が強かったですが、段々とASDの積極奇異の部分が浮き彫りになり、一緒にいる私が気を使いすぎて体調を崩すようになってしまいました。園庭で遊べる日はなるべく降園後の療育を入れて遊ばないようにしているのですが、お迎えの時間で一緒なのと、必ず園庭の隣を通らなくてはならないので癇癪になってしまいます。パパは園のお友達と遊ぶ機会もなくちゃダメだ!と言ってきます。こんな状態なので親子遠足も悲惨な結果になる事は目に見えていて、正直行きたくありません。身の回りに発達障害をもつママ友などもおらず誰にも相談できません。同じような経験を持つ方がいらっしゃいましたら、ご意見がききたいです。
回答
先生に相談し降園時間を10-15分ほど早めたらいかがでしょうか?
ご主人はお友達と遊ぶ機会も必要と言っているようですが、お子さんが遊びたい...


4月から支援級に通っています
最近、先生を嫌がり登校したがりません。冗談が通じない息子にうるさい子だと言い(先生自身は冗談のつもりだったようですが)そのことが不安で、嫌われてるといって眠れない日が続きました。最近では、床に落ちた鉛筆を拾ってほしいとお願いしたら、最初は無視をされ、もう一度言ったら自分で拾えばいいじゃない!と冷たく言われ、もう、学校には行かない!と言いました。冗談や表情が読めなく、不安になりやすいなど特性も困り事も伝えてあります。すぐに嫌な顔をしたりするから、不安になると言ってます。子供の特性や障害について、話し合いの中で伝えてきましたが、通じないので相談する気にもならず…無理に登校させても、体調不良になりすぐに迎えに来て下さいと学校から連絡が来ます。もう、不登校でもいいか…と諦めてしまいます。
回答
もし、病院にかかってらっしゃるなら、ケア会議をしてもらってはどうでしょうか。
子供さんに関わる人、みんなで意見を統一してもらえるように。



小学4年男子、ひとりっ子です
衝動性が強くすぐに手が出てしまい1年生の頃からクラスや登校班、下校班の子にとても迷惑をかけています。今年度から服薬を始めてからはかなり改善され、今は先生の注意が入りやすく、トラブルはかなり減りました。しかし下校では周囲の子供たちが息子が近づくと逃げるなどあからさまな態度をとり、私から見ると煽るような行動をしてきます。この様子を見ていると親としてとても悲しくなります。息子は1人または友達と帰りたいので私がお迎えに行くのは嫌だと拒否します。周囲や息子本人にどのように対応したら良いでしょうか?ちなみに、学校には何度も伝えていますが、ではお母さんが毎日お迎えお願いしますと言われています。
回答
果てしなく難しいことのように思うかもしれませんが、からかわれているかもしれないのに、本人がそうされているとピンときていない状況では、親が対...



年中5歳の女の子について相談です
近所の子と外遊びをしている時にしつこくしてしまい、無視される事が多いです。近所の子は学年も園も違っていて、毎日遊べるわけではありません。見ていて可哀想なので、どうにかしたいのですが、何かいい案はありませんか?また、その姿を見た主人が思い悩み、ちょっとした事で「友達がいなくなるよ!」「それは意地悪だよ!」と言うようになりました。他に言い方がある気がするのですが...主人への対応もアドバイスいただけたらと思う。ちなみに園では、やるべき事が出来ない、友達に必要以上に注意してしまう、予定変更が頭に入ってないなど指摘されています。目が合いにくかった事や拘りがあった事などでアスペルガー、衝動性が強い事で多動を疑っていますが、主人や園の先生、保健師は「大丈夫」というばかりです。
回答
初めまして。現在小2の長男が幼稚園生の頃、全く同じような悩みを私も持っていました。アドバイスにはならないと思いますが、うちの経験がヒントに...



年中の息子のことで悩んでいます
同じ園に通うお友達と喧嘩をして引っ掻いてしまいました。今回はお互いに手が出て…とのことですがこれまでも他のお友達に引っ掻いたことがあり(春から5回はあります)その度に何度もキツく叱って言ってきたはずなのに。言ってもわからないなら、もうどうしたらいいのか途方に暮れています。本人に理由を聞いたところ今回は『やめてと言ったけど離してくれなくて自分で離そうとして間違えて引っ掻いた』とか。なにを間違えたのかわからないけど。本人的には毎回理由があるらしく前回は『やめてって言ったのに遊んでたオモチャを片付けられちゃった』など。怒るたびに泣きながら謝ってきますが、私に謝ってほしいわけじゃなくもうやらないでほしいです。そう伝えてもまたやりましたけどね。そのたびに謝って周って(加害者なので当たり前ですが)精神的にもこたえています。卒園までに男の子全員引っ掻いて周るんじゃないかとビクビクしたり。かなりキツく叱って怒っても手を出してしまう、我慢ができないどうしたらいいですか?どうしたら伝わりますか?口で言ってわからない子もうこれからどう接していいかもわからないです。私自身は引っかかれる側の子どもだったので、すぐに手を出す子の気持ちがわかりません。親に相談しても躾がなってない、育て方の問題とのこと。もう正直息子の顔も見たくないです。さっき怒られて泣いてたのに、もうテレビ見ながら笑ってる。人の気も知らないで。普段から『ダメだとわかっててもやりたくなっちゃった』とイタズラしてしまうような子です。これから普通に接する自信もないです。
回答
フランシスさん
こちらこそ、こんな時間の戯言に
親身になってくださりありがとうございました。
こちらに投稿したら少しずつ頭が冷えてきまし...



広汎性発達障害のある息子は、友人関係のトラブルから不登校にな
り1年半経過しております。現在適応指導教室に通っております。6年生でありながら体格の小さい息子は、何かと目をつけられやすく他の児童から体重をかけて押さえつけられたり蹴られたりしてます。今回、卓球で息子が勝った際にラケットで頭を叩かれる、仕切りの板で叩かれるなどがありました。職員の方は、口頭の注意のみでとめに入ることがないようです。報告もなかったのです。一度職員の方に伝えた事もありましたかちゃんと見ていますと言われましたが…現状はひどくなる一方です。息子は、適応指導教室内の友達もいて行かないと決断できないようです。親として相手の児童になるべく関わらない様に伝えることと職員の方に現状伝える以外にどう対応したらいいでしょうか?よければご助言お願いします。
回答
おはようございます。春なすさん、コメントありがとうございます。息子に行かない選択肢と伝えましたが、決まった子からの攻撃なので他の子達は、優...
