2019/05/27 22:06 投稿
回答 20
受付終了

4歳自閉症スペクトラム(知的なし)、ADHDの幼稚園年中の息子がおります。
以前から作業療法の療育へ月二回で通っておりましたが、その事業所の方から隔週のグループ療育を勧められて四月から降園後通っております。

初回こそちゃんと参加してましたが、それ以降は毎回母親である私ををグーで叩いたり、噛み付いたり、と落ち着きがなく慣れてきた先生に対しても、意にそぐわない事があると手を出したりしています。そんな時は指示も一切通りません。
毎回上記のような暴れ方をされて、私も疲れてしまいグループは辞めさせようかと悩んでおります。

元々教室へは、マンツーマンの作業療法(トランポリンやブランコなど身体を動かす事メイン)の為に通っていましたが、グループ療育は皆で音楽にのって歩いたり、踊ったり、皆でテーブルについて簡単な工作をしたりなどの活動で、息子としては慣れ親しんだ場所で運動する事を期待していったのに期待はずれ、と言うのも荒れている理由かなと思ったりもします。事前にグループの時は、今日は運動じゃないよ、と伝えてますがあまり効果がないです。

家でも荒れる事ありますが、幼稚園では先生やお友達に手を出す事もなく、担任からは特別な配慮しなくとも皆と同じ様に動けていると聞いており、彼なりに頑張っているようです。園で頑張れているのだから、降園後まで頑張らせなくても良い気がしています。けれど、事業所の皆さんは辞める事を相談した際続けた方が良いと言われます。(私の前でも集団行動がとれる練習をした方が良いと)

家で過ごしている時は、最近では意味もなく噛み付いたりせずもう少し落ち着いて過ごせますし、園でも問題行動はないようです。わざわざ出かけて周りの保護者の方々にもなんだろうという目でみられますし(うちの子程激しい子はいません)、私も心身共に疲れます。
こんな事なら家で、絵本読んだりドリルなどを解いたりなど穏やかに過ごした方が良いのではと悩んでおります。ただ、先生方の言うように、息子にとって集団行動取れるように訓練の為に通った方が良いのでしょうか。それとも幼稚園で出来てるのなら、無理させなくて辞めても大丈夫でしょうか。

質問者からのお礼
2019/08/04 18:14
締めるのが遅くなりましたが、本当に皆さまありがとうございました。
色々と参考にさせていただきました。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
20件

https://h-navi.jp/qa/questions/132356
なのさん
2019/05/28 05:26

普通小学校(支援級や通級も含め)を考えており,かつ先生方の対応に非があるわけではないのであれば,辞めるという選択はすべきではないかなと。

幼稚園と小学校はまったく異なり、小学校の状況的なものが現状のグループ療育と考えるべきとは思われます。
つまり,自分の思った通りの流れにならない,その状況下でのお子さんが今後如何に自分自身をコントロールできるかが重要になるのかなと。
特にグループ療育はソーシャルスキル面向上に対応できるため,幼稚園のように何とか乗り切れているという誤魔化しはできず,内面の成長に合わせた対応スキルを学ぶ場でもあります。

今現在,親に対し叩くなどの行為においてしっかり注意するなどの対応も今後の大切な課題でもあるかなと思いますよ。というのも,実際親に対し暴言や暴力を振るい続け,親もストレスが溜まっているからとお子さんを注意しなかたった結果,その後成人になっても暴力的行動に出る子が多く,そのようなご相談はとても多いと専門医よりお聞きはしております。
すでに叱っているとは思いますが,ではどうすれば自分をコントロールできるよう段階を踏むのか,その辺りをまずグループ療育担当の先生方と話し合うべきとも思います。

幼稚園で出来ているが必ずしも小学校で通用するとは限らず,そういう背景もあるからこそ,グループ療育における先生方の対応に問題があるわけでもないのであれば,辞めるという選択に入る前に,まずはお子さん自身が困難に突き当たった場合に乗り越えられる方法を模索すべきとは感じます。

また,お子さんともしっかり話し合い,具体的に何が嫌なのかも確認しても良いとは思います。
ただ単に自分の希望通り行かないからであれば,その状況にあった適切な対応が必要ですし,どうぞ前向きにとは思います。

https://h-navi.jp/qa/questions/132356
退会済みさん
2019/05/28 00:34

こんばんはー

療育で何を取り入れるか、どういった環境を子に与えるか、本当に迷いますよね〰。

小集団でのグループ療育では、何を目的に始められたのですか?何かしら困り感があったり、何か伸ばしたい能力があったりで、相談して始められたのかな?と思ったのですが、、文面からはよくわかりませんでした。

目的や目標を達成できない(メリットがない)のであれば、、もしくは、精神的に良くない状況が緩和されていかない(デメリットが大きい)のであれば、、お子さんに合わない療育を受けているのかな?と思います。

対人間ですから合う合わないは当然ありますし、本人が納得していないのであれば、受けとる学びも少なくなると思いますが、、

それでも、リロたんさんが必要と思えば通った方が良いと思いますし、必要じゃないかもと思えば、辞められたら良いのでは?と思います。

失礼な言い方になるかもしれませんが、、
ただ勧められるままに、漫然と療育に通わせていないですか?もし、そうだと、お子さんにきちんと説明して納得させるのも難しくなりそうですし、、辞めさせるかどうかで悩むのも納得です。付き合わされるお子さんが少し気の毒に感じました。(私の勘違いであると良いなと思いますが、、。)

幼稚園で得られる経験と小集団のグループ療育で得られる経験との違いをきちんと説明してもらえない療育施設であれば、小集団のグループ療育に通う意味はないと私は思います。療育施設で確認されたらと思います。

Omnis amet ipsam. Id qui excepturi. Qui ratione laboriosam. Autem et perspiciatis. Quos dolor quasi. Voluptate in aperiam. Iure consequatur unde. Dolor est dolore. Aut placeat quo. Accusantium mollitia tenetur. Fugiat deserunt reprehenderit. In maiores saepe. A nobis id. Beatae tempora labore. Voluptatem et officia. Autem et dolorum. Amet in nobis. Non id est. Sed odio voluptatibus. Vel asperiores et. Ut quis ipsa. Impedit illo hic. Dolorem et unde. Quod et qui. Ipsam aspernatur natus. Ut sapiente est. Rerum labore nisi. Natus et nemo. Dolor aut aut. Maxime distinctio ratione.
https://h-navi.jp/qa/questions/132356
リロたんさん
2019/05/28 14:04

皆さんの回答読んでいると、私は楽観し過ぎていたと、ただただ反省です。
知的なし、と書きましたが田中ビネーを行なったのも二歳半頃、言葉は3月生まれで元々学年のなかでは幼いのもありますが、少し遅めかなと感じています。今検査を取り直したら違う数値になるかも知れません。
ADOSⅡという、自閉度を測る検査を兄弟ともにうけており、兄より弟の方が自閉度の数字が低かったのも私が油断してしまっていた原因かとも思っています。
兄弟なのだから兄の様に年齢とともに落ち着くという先入観をまずは捨て去らなければと思います。
皆さんの様に色々勉強して子供の事を改めて見つめていこうかと思います。
まとまりのない文章を申し訳ありません。
ありがとうございました。

Est necessitatibus atque. Totam aliquam voluptatibus. Ut quo ipsum. Est et ipsa. Tenetur ea earum. Quia doloremque unde. Nihil enim dolor. Laboriosam iure quisquam. Rerum quae repudiandae. Voluptatibus rerum quibusdam. Repellendus velit deleniti. Iste quia rerum. Magni alias tempore. Iure incidunt similique. Suscipit culpa incidunt. Voluptate quasi aliquid. Tempora autem corrupti. Ut recusandae quos. Sunt repellat error. Autem quisquam molestiae. Quo nam qui. Architecto amet dolorem. Porro vel voluptatem. Qui est omnis. Quam illum est. Veritatis error dolorem. Dolor sed quis. Repellendus numquam sunt. Voluptatem non ipsum. Iure doloribus non.
https://h-navi.jp/qa/questions/132356
ふう。さん
2019/05/27 22:19

マンツーマンの作業療法めっちゃ楽しいですよね。…………問題行動、これ、「要求」のような気がします。
となると、激しい行動なのも納得がいきます。
予定が「わかるように伝える」ことを、先生方は協力してくれそうですか?決まった先生がついててくれてて、どんな方法だったら伝えることができそうなのか、相談に乗ってもらえるのなら、ぜひ聞いてみてください。
この場所でのグループをあきらめた場合も、違う場所でのちょっとした「こども付き合い」ができる場所が見つかるなら、それも検討してもいいのでは、とも思います。

Omnis amet ipsam. Id qui excepturi. Qui ratione laboriosam. Autem et perspiciatis. Quos dolor quasi. Voluptate in aperiam. Iure consequatur unde. Dolor est dolore. Aut placeat quo. Accusantium mollitia tenetur. Fugiat deserunt reprehenderit. In maiores saepe. A nobis id. Beatae tempora labore. Voluptatem et officia. Autem et dolorum. Amet in nobis. Non id est. Sed odio voluptatibus. Vel asperiores et. Ut quis ipsa. Impedit illo hic. Dolorem et unde. Quod et qui. Ipsam aspernatur natus. Ut sapiente est. Rerum labore nisi. Natus et nemo. Dolor aut aut. Maxime distinctio ratione.
https://h-navi.jp/qa/questions/132356
退会済みさん
2019/05/28 08:06

知的障害なしといことですと、わたしが住んでる地域では就学ではもれなく通常級になります。
通級には行けますが、週一で加配はまずつきません。

知的障害ありとか、IQが80前半から以下ということなら、今年はグループは諦めるのもありだと思いますが、お子さんのようなタイプは就学後爆発してしまいます。
理由は、学校はまさに「したくないことを集団でさせられる」機関であるからです。

公教育を受けるなら、集団で、やりたくないことでも、やらなきゃいけないと理解するか観念してやる。という練習が必要になります。

四歳の今は出来なく、拒絶してても構いませんが、この先はしっかりと身につけていかないとしんどいところです。

うちの子もOT個別が好きで、グループはあまり好きではなくどころか嫌いで、したくないことをやらされるのが苦痛でしたが、グループと心理個別療育だ丁寧に取り組ませたことが経験となり、就学後のギャップでは数ヶ月ほど毎日のように自宅で大暴れするにとどまりました。

ちなみに、お子さんほどの激しい拒絶ではなくても、かなりな合理的配慮が必要でした。担任の先生がちょっとでも協力的でなかったら今頃間違いないなしに不登校だったろうと思います。

そのぐらい、この「したくないことをさせられるのが苦痛」な特性はこの子のハンディとなります。

知的障害があるなら、年齢的に無理しても仕方ないと思いますが、グループ療育で合理的配慮をもらいながら訓練しておくのが相当です。
支援級ですら、同じことは問われますから、それだけ社会生活を送るために必要なことと思います。

いま通っている園は比較的自由な雰囲気なのでは?
そうでなくても、お子さんにとっては集団活動が苦痛で苦手なのです。伸ばすには今しかないと思います。

社会性を獲得しながら教科学習ができるほど、凸凹さんは器用ではありません。
どちらかを取りこぼします。
それが将来の生きづらさに直結していきます。
続きます。

Consequuntur voluptas rerum. Maxime explicabo sed. Cum libero eum. Odio recusandae consequatur. Optio aut veritatis. Voluptas est animi. Facilis nemo veniam. Ex minus sed. Quaerat repudiandae corporis. Voluptas dolor fugit. Vel est molestiae. Aut error mollitia. Dolore deserunt nesciunt. Eligendi itaque velit. Eligendi dicta incidunt. Aut omnis iusto. Soluta expedita molestiae. Expedita aut delectus. Earum recusandae distinctio. Consectetur id possimus. Error id et. Qui veniam omnis. Accusamus repellendus qui. Quod nihil aut. Aperiam et sapiente. Ut ducimus architecto. Harum commodi culpa. Sit quas id. Natus reiciendis dolores. Cupiditate dolorem eaque.
https://h-navi.jp/qa/questions/132356
ナビコさん
2019/05/28 09:37

私は自分の子どもを1年間幼稚園に行かせて(それ以前は認可外保育園)感じたことは、さすが定型の子は幼稚園児といえど、すばらしい大人対応で息子に合わせてくれてるなーとびっくりしたことでした。

また周りを見れる障害児は、定型発達の子を手本として、模倣してしまうので、案外園ではトラブルないんですよね。

あとお子さんが園で過剰適応していることも考えられます。
そしてそのストレスを母親にぶつけて発散するという誤学習をされています。

私はむしろ母親の前でくずれるお子さんを、第3者に知ってもらうのも悪くはないと思います。
とはいえ、ストレスが多いなら、月1回くらいに減らすとか。

このままだと小学校で爆発するか、小学校では我慢して家で母親に暴力をふるうということも考えに入れておかないといけないかなと思います。
担任の先生と相性が悪かったら、先生に手がでる可能性も、この状態では否定できません。
(今集団療育で先生に手が出るようですし)

経過観察の意味で、月1でも集団療育に参加されておかれたらと思います。
ASDがかなり弱めで、ADHDが主なら辞めることもあるかなと思いますが、幼児期にしっかりASDの診断が下りているということは、ASDの特性は弱くないと思われます。

Consequuntur voluptas rerum. Maxime explicabo sed. Cum libero eum. Odio recusandae consequatur. Optio aut veritatis. Voluptas est animi. Facilis nemo veniam. Ex minus sed. Quaerat repudiandae corporis. Voluptas dolor fugit. Vel est molestiae. Aut error mollitia. Dolore deserunt nesciunt. Eligendi itaque velit. Eligendi dicta incidunt. Aut omnis iusto. Soluta expedita molestiae. Expedita aut delectus. Earum recusandae distinctio. Consectetur id possimus. Error id et. Qui veniam omnis. Accusamus repellendus qui. Quod nihil aut. Aperiam et sapiente. Ut ducimus architecto. Harum commodi culpa. Sit quas id. Natus reiciendis dolores. Cupiditate dolorem eaque.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

小学三年生の息子、先週病院に行って発達障害と診断されました。 投薬を進められて、コンサータを飲んでいます。療育は専門の病院があるのでそこで受けるつもりですが、3ヶ月待ちだそうです。 夏休み入ってから情緒不安定で外に出なくなりました。家では好きなDVDをみてご機嫌ですが、外にでると下を向いて車から出ようとしません。 一年生の時から勉強が苦手で簡単な問題でもつまづき、泣いたり怒ったりしてます。 プライドが高く、できない自分に怒り冷静になれず大声をだします。学校でも同じ状態です。 なので成績はとてもわるいです。運動も苦手、臆病なところもあります。 例えるならドラえもんにでてくるのび太くんです。工作や絵を描くことは大好きで図工だけは良いです。独創的な子です。 外に出たくない理由は、どうやらクラスの子たちにばかにされたり嫌がらせを受けているからみたいです。 話がいつも混乱しているので何が言いたいのか?わからないことが多かったのですが、コンサータを飲んでから会話がスムーズになるようになってきました。 〇〇君が僕にランドセルをぶつけてきた、 △△君が後ろから首しめてきた、断っているのに無理やり遊びに参加させられる。 泣きながら教えてくれました。 以前から怪しいと感じていたので聞いていて辛かったし、気づけなかった自分が不甲斐ないです。 多少話を膨らまして被害妄想なところがある人なので、先生に聞いてみました。 返ってきた言葉は、 首しめたりランドセルをぶつけたりは把握してない。男の子だから言い方、接し方が乱暴なだけで、よかれと思って注意している、よかれと思って遊びに誘っている ということでした。 新学期にクラスの子に聞いてみるそうですが、担任の先生が信用できなくて不安です。二年生の時から一緒の先生で、何度もいじめはないか聞いてきました。そのたびにこの答えです。 〜君のために、よかれと思って、お世話している…。先生が一番息子をばかにしているようで腹がたちます。 息子のことを 〜君ではなく〜ちゃんと呼んでいて、確かに周りと比べると幼いところがあるし、泣き虫ですが、差別的で不信感でいっぱいです。指摘してからは君づけで呼んでいるようですが。 ここ数日もやもやと考えてどうして良いかわかりません。 多分不登校になるかもです。 残り数日の夏休み、息子と楽しい思い出でいっぱいにしてあげたいです。

回答
14件
2017/08/28 投稿
不登校 工作 運動

今月で3歳になる男の子です。 グレーゾーンと診断されていて現在は週2で療育に通っています。 気に食わない事があったり行動を邪魔されると大人を叩いてしまう事で困っています。 叩く対象は身近な大人です(父や母、親しくしてもらっている先生など) 今日は座って話を聞く場面で興味が無いことに関しては聞く事が出来ず動いてしまう息子を制止しようとした先生を叩いてしまったようです 叩いてしまったのが悪い事だと認識は出来ているのですが「叩かれて悲しかったよ」「叩かれて痛かったよ」と言っても伝わらず 何故こうなってしまったかを説明してもまだそこまでの理解は出来ず どうして叩いてしまったのか聞いてみましたが「失敗しちゃった」「先生がいっぱいいたから」とあまり要領を得ない返答でした 叩くのは痛いからダメだよ 嫌な事は嫌だって口で言おうね 叩くかわりにツンツンにしようね と手が出そうな時や手が出てしまった時はこのように対処してきて息子も頑張れていたのですが、イヤイヤ期なのか反抗期なのか体調不良も重なってここ二週間ほどは上記のように対応しても聞く耳を持たずドンドン攻撃的な行動が目立つようになってきました 自分の好きなように動きたい気持ちと行動を制御しようとすると手が出てしまうようでどうしようかと悩んでいます…

回答
11件
2024/10/10 投稿
診断 先生 反抗期

教えてください。 特別支援級に在籍した場合に、交流級との交流がさかんかどうかというのは、自治体によって違うのでしょうか。 それとも、学校ごとに違うのでしょうか。 地域の情緒学級を見学したら、交流級で過ごすのは、基本的に給食だけと言われました。 娘(アスペルガーの年中児)は、食事の時間が一番苦手で、今も幼稚園の給食がほとんど食べられません。 とても緊張する子なので、交流級では食事が喉を通らないかもしれません。 知的な遅れがないので、親としては、できるだけの学力をつけさせたいです。 でも、幼稚園、主治医、療育先からは、現状では情緒学級が良いのではと言われています。 一斉指示が通らないし、コミュニケーションがとれなくて孤立しているからです。 学力をつけさせることを考えると、本人が負担にならない範囲で、交流級の授業を受けられたらと思います。 それに、給食だけ交流級に行って緊張を強いられるより、得意科目の時間に交流級で過ごすほうが、たぶん娘は楽です。 引っ越し覚悟で、就学先を探しています。 交流の程度を決めるのは、自治体ごとの方針なのか、学校単位なのか。 どのように学校を探したら良いのかわからず、手探り状態です。 アドバイスいただけるとうれしいです。 よろしくお願いいたします。

回答
5件
2014/05/21 投稿
療育 未就学 コミュニケーション

4歳年中さん…境界知能でグレーゾーンの子育ててます。 赤ちゃんの頃から発達ゆっくりで、発達外来と療育には繋がってます。 最近だと視る力が弱い(視野が狭い)と言うのと、数字やひらがなの飲み込みがとても悪いです。 自分で調べて、ビジョントレーニングが気になったのですが…幼児向けにはあまり無いのか。 あと間欠性外斜視で、視力に問題は無いと言われてますが、遠くを視る際斜視になります。 就学前に斜視の手術はする予定です。 担当医からは斜視の影響もあるかもだけど、ビジョントレーニングは難しいからまだ早いと言われ… 診断も就学して困り事が出てこなければ、必要無しと言われてます。 病院は大学病院で、リハビリや療育は事故や大人向けしかないのかな?と言った感じです。 未診断で境界知能なので、就学は支援級も視野に入れていますが、就学してからの療育はどうしたら良いのか迷ってます。 放デイは…近くに学習支援しているところがあまりなく、放課後を楽しく過ごす場としては、うちの子は不向きそう(性格的に)です。 ビジョントレーニングや学習支援で、個別でサポートしてくれるところを、今から探しておきたいなと思ってますが、アドバイス頂けたらと思います。 病院のリハビリや療育を就学後も受けている話も聞くのですが、転院するかも迷いところで… 進んで診断を受けたいとは思ってなく、今の病院も有名大学病院で子供の出生病院でもあります。 発達障害向け個別塾なども気になっているのですが、境界知能と言うより特性のある子向けなのかなと…数字やひらがなはこれからとは思ってますが、何でも飲み込みがゆっくりなので、今から徐々に慣らしときたい気持ちがあります。 ビジョントレーニング…学習支援…就学後の療育について、情報お願い致します。

回答
19件
2023/09/01 投稿
診断 大学 病院

リタリコジュニアさんに通うか悩んでいます。 2歳1ヶ月の娘がいて、発達の遅れにとても悩んでいます。今年の4月から保育園に通い始め、娘なりのペースで成長はしていると思います。概要は以下1〜7のとおりで、リタリコジュニアさんに関する質問は8に記載しています。 1.現在、一番悩んでいるのは言葉の遅れです。 発語は単語4つのみです。 2.歩き始めは遅く、1歳10ヶ月でした。 2.指差しができず、気になったものや要求時は手差しをします。1歳半検診を1歳11ヶ月で受けたのですが、6つ中、3つ甘め認定で正解というかんじでした。 3.言葉の理解については少しずつ進んでいると思います。本棚から絵本取ってきて、オムツ取ってきて、これ机の上に置いてね、ゴミ箱ポイしてね、あたりは通じている認識です。 4.手先はわりと器用で、クレヨンでぐるぐる描いたり、フォークはまだ難しいようですが、スプーンは上手です。ストロー飲み、コップ飲みも問題ないです。 5.大人の真似も良くして、おかあさんといっしょの体操も真似して踊ります。 6.1歳8ヶ月で受けた発達検査の結果はDQ60で1歳0ヶ月相当で知的障害相当のものと聞き、大きくショックを受けました。娘を生後からみてくださっている主治医にこの数字は大きく変わることはない、と言われ、娘に申し訳なく、娘と死ぬしかないと思い詰めたこともありました。今は発達専門のクリニックで、娘が成長する可能性もあると言ってくださる先生の言葉を信じ、療育を受けています。なお、発達は全体的に凹凸なく遅れており、今のところ、自閉傾向や特性はあまりないと言われていますし(目が合う、偏食、睡眠問題なし)、私もそう思っております。 7.現状、月2回の療育施設でのPT(月2回)(生後11ヶ月から)、月2回の訪問のOT(生後1歳2ヶ月から)、月1回の発達クリニックでのST(生後1歳8ヶ月から)を受けています。 8.待機登録をしていたリタリコジュニアさんから来年度より受講が可能と連絡をいただきました。今度見学の機会をいただいており、成長実感のために週二回は通って欲しいとご提案をいただいています。ただ、距離が電車と徒歩で1時間ほどで、送迎も対象外になりそうです。来年度から制度が変わり、集団で1回3時間というプログラムのようです。仕事との兼ね合いで、夫と私の週二回全ての送迎は厳しいと思っており、実家の母のサポートが必須かと思うのですが、母も遠方の送迎には不安がありそうです(最悪タクシーで片道4000円くらいでお願いしようと思っています)。また、娘は体調を崩しやすく、保育園や他の療育との兼ね合いでリタリコジュニアさんのスケジュールでダウンしないか心配という本音もあります。とりあえず頑張って通ってみて、近くの教室に空きが出たらそちらをご案内いただくことも考えてはいます。 リタリコさんは大手ですし、ご縁があって通いたい気持ちも強いのですが、上記の不安があるのも本音です。 見学次第というところも大きいのですが、皆様が同じ状況でしたら遠方のリタリコジュニアさんに通われますか。ご意見をいただけますと幸いです。長文で申し訳ありません。

回答
16件
2023/11/07 投稿
発達障害かも(未診断) OT 発語

長文になります。すみません。 小2の息子の放課後デイを辞めるか相談したくて投稿しました。 年長の終わりから通っていた今のデイ。 今年春頃から小学校高学年で他害のあるお子さんに機嫌が悪くなったり誘いを断るとキレられて、暴力や暴言を受けていたそうです。 後に書いた話し合いの前に本人が話してくれて発覚しました。 その子の機嫌を損ねるとうちの子だけでなく、他の子にも他害をしていて、それが原因で何人もデイを辞めてしまったそうです。 それでもデイのプログラム(サッカーを主としたスポーツ)やサッカーのコーチが好きだからと我慢を重ねてきました。 今年の夏、そのお子さんが利用者と家族の集まりで娘(上の子です)の飲み物を何度も蹴飛ばし、息子がもう限界、やめたい!となったことがありました。 その際話し合いが持たれ、謝罪の上で職員も悩んでおり、そのお子さんも苦しんでいる…等親子ともにその子への理解を求められました。嫌なことはそのお子さんに伝えて欲しいとも言われました。 一時的には状況は落ち着いていたそうなのですが、サッカー大会が近づくにつれまた状況が悪化してしまい、嫌なことをされて言いたくてもキレるから言えなかったそうです。 また、昨日学校で珍しく宿題や筆記用具の忘れ物をし、デイで気づいて先生に相談したところ、児発管の先生から、自分が悪いんだから自分でなんとかしなさいと言われ、放置されたそうです。 さらに他害する子がキレて他の子の首を絞める出来事も重なり、サッカー大会も怖いから行かない、デイは一旦休むかやめたいと言ってきました。 私はそのデイに不信感も強く、早く辞めさせたいです。 ただ暫く休みたいと昨夜連絡したところ、息子と二人で話したいと言われ、泣きながら戻ってきて休むのか辞めるか悩んでいます。 本人の気持ちも大事にしたいし、でも改善の余地は無い…どうしてあげたら、なんて声をかけたらいいのか… また、スポーツ療育を採り入れているところが少なく、空きもすぐ埋まる激戦区のため、もう次に向けて動いてもいいのでしょうか? 経験談含め、なにかアドバイス頂けたら嬉しいです。 親子で決めた事としては、 デイは当面休むこと、 休み明け行政の福祉サービス苦情窓口に申し立てすることです。

回答
8件
2024/09/28 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 小学1・2年生 ASD(自閉スペクトラム症)

グレーゾーンだけど受給者証が欲しい いつもお世話になっています。 幼稚園に通う4歳の未診断の息子がいます。 療育に通わせたいのですが、グレーゾーンで軽度の場合、受給者証取得のコツのようなものはありますか? やはり大変さを訴えると取得しやすかったりするのでしょうか。 市役所への相談と施設の見学はどちらを先にした方がいいなどありますか? 1歳半検診から発達相談を受けていて、2歳の時に親子教室を勧められましたが保育園に通う予定があったので、二つ行くと混乱するかもしれないね、と言われ結局行っていません。 診断は小学校入学時でいいのでは?と言われています。 2歳で保育園、進級を断られ3歳で幼稚園へ入園しています。 年少の時は補助の先生(加配ではありません)が付きっきりになっていましたが、今は担任1人で他に手のかかる子もいるせいか、苦手な製作は他の子と違う物を用意してもいいですか?と言われ承諾しています。 もうすぐ夏休みだし、近くに新しい施設ができて空きがあるようなので気になっています。他の場所でも実績のある施設です。 いつも長期休暇の時は、週二回幼稚園の預かり保育を利用していましたが、いつもメンバーが変わる為嫌がる事が多いので、この機会に療育に行けたらな、と思いました。 宜しくお願い致します。

回答
12件
2018/06/16 投稿
0~3歳 発達障害かも(未診断) ASD(自閉スペクトラム症)

放課後デイについて悩んでいます。 娘は4月から小学校(支援学級)に通います。 知的なしasd,軽度の場面緘黙ありです。 (STは心理士に別の機関でお世話になる予定です) 娘に良さそうな事業所さんに体験の申し込みを問い合わせたところ、放課後デイの体験は子供が入学してからでないと受付できないということでした。 そこは児発もされているため、雰囲気だけでも知りたく児発の方に体験をさせてもらったところ、不安感強めの娘でも、なんとか親から離れて1時間カリキュラムを終えてきました。 中々慣れるのに時間がかかる娘が、体験でここまで出来たのも驚きだったので、こちらの事業所さんに通わせたいと思うのですが、入学してからの放課後デイの体験となるので、慣れてない小学校生活に加えて放課後デイを同時期に通うことに対して本人のストレスが大きくかかるのではないかと懸念しています。 体験を4月にして、ちょっと小学校の生活にも慣れてきたかなというところで通わせるのがよいのか、でも人気がある事業所なので空き状況のことも考えると4月の体験で娘の様子次第では契約をして、通える時に通うみたいな感じのほうがいいのか、どのように進めていけばよいか思案しています。 我が家は田舎で地元に療育がなく、選べる事業所がとてつもなく少ないです。(送迎してくれるところはほとんどないです) 行けそうな範囲の事業所さんで、娘に合いそうなところがなかなか見つけられないことも悩みです。合うか合わないかは、実際に数ヶ月通わせないとわからないのもあります。 娘の性格や特性を踏まえて小学校に慣れることを優先したいのですが、療育探しに気力も消耗してしまいそうな感じです。

回答
7件
2025/02/11 投稿
小学校 療育 ASD(自閉スペクトラム症)

関連するキーワードのコラムを見る

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
8日
【中高生行き渋り・不登校】中高生のお子さんの行き渋りエピソードをお聞かせください!
思春期になると友だち関係も複雑になり、コミュニケーションなどでつまづいたり、勉強への意欲の低下や、将来への不安、学校生活への漠然とした不安、生活リズムの乱れなどで学校に行くことが難しくなるお子さんも多いのではないでしょうか。

今回はそんな「中高生のお子さんの行き渋り・不登校」についてのアンケートとなります。

例えば:
・部活で友だちトラブルがあり、学校に行くのが難しくなっった
・受験をしたが、入学後に授業についていくことができず不登校に
・家でゲームばかりで昼夜逆転。朝起きられず不登校に
・「なぜか学校に行きたくない」と理由も分からないまま不登校が続いている
・スクールカウンセラーに子どもの不登校について相談をしたら合理的配慮などを行ってくれて学校に行けるようになった
・普通科高校で不登校に、通信制高校に転入をしたら勉強に意欲的になり家庭でも笑顔が増えた
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年7月3日(木)から7月13日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると26人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す