受付終了
4歳自閉症スペクトラム(知的なし)、ADHDの幼稚園年中の息子がおります。
以前から作業療法の療育へ月二回で通っておりましたが、その事業所の方から隔週のグループ療育を勧められて四月から降園後通っております。
初回こそちゃんと参加してましたが、それ以降は毎回母親である私ををグーで叩いたり、噛み付いたり、と落ち着きがなく慣れてきた先生に対しても、意にそぐわない事があると手を出したりしています。そんな時は指示も一切通りません。
毎回上記のような暴れ方をされて、私も疲れてしまいグループは辞めさせようかと悩んでおります。
元々教室へは、マンツーマンの作業療法(トランポリンやブランコなど身体を動かす事メイン)の為に通っていましたが、グループ療育は皆で音楽にのって歩いたり、踊ったり、皆でテーブルについて簡単な工作をしたりなどの活動で、息子としては慣れ親しんだ場所で運動する事を期待していったのに期待はずれ、と言うのも荒れている理由かなと思ったりもします。事前にグループの時は、今日は運動じゃないよ、と伝えてますがあまり効果がないです。
家でも荒れる事ありますが、幼稚園では先生やお友達に手を出す事もなく、担任からは特別な配慮しなくとも皆と同じ様に動けていると聞いており、彼なりに頑張っているようです。園で頑張れているのだから、降園後まで頑張らせなくても良い気がしています。けれど、事業所の皆さんは辞める事を相談した際続けた方が良いと言われます。(私の前でも集団行動がとれる練習をした方が良いと)
家で過ごしている時は、最近では意味もなく噛み付いたりせずもう少し落ち着いて過ごせますし、園でも問題行動はないようです。わざわざ出かけて周りの保護者の方々にもなんだろうという目でみられますし(うちの子程激しい子はいません)、私も心身共に疲れます。
こんな事なら家で、絵本読んだりドリルなどを解いたりなど穏やかに過ごした方が良いのではと悩んでおります。ただ、先生方の言うように、息子にとって集団行動取れるように訓練の為に通った方が良いのでしょうか。それとも幼稚園で出来てるのなら、無理させなくて辞めても大丈夫でしょうか。
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答20件
普通小学校(支援級や通級も含め)を考えており,かつ先生方の対応に非があるわけではないのであれば,辞めるという選択はすべきではないかなと。
幼稚園と小学校はまったく異なり、小学校の状況的なものが現状のグループ療育と考えるべきとは思われます。
つまり,自分の思った通りの流れにならない,その状況下でのお子さんが今後如何に自分自身をコントロールできるかが重要になるのかなと。
特にグループ療育はソーシャルスキル面向上に対応できるため,幼稚園のように何とか乗り切れているという誤魔化しはできず,内面の成長に合わせた対応スキルを学ぶ場でもあります。
今現在,親に対し叩くなどの行為においてしっかり注意するなどの対応も今後の大切な課題でもあるかなと思いますよ。というのも,実際親に対し暴言や暴力を振るい続け,親もストレスが溜まっているからとお子さんを注意しなかたった結果,その後成人になっても暴力的行動に出る子が多く,そのようなご相談はとても多いと専門医よりお聞きはしております。
すでに叱っているとは思いますが,ではどうすれば自分をコントロールできるよう段階を踏むのか,その辺りをまずグループ療育担当の先生方と話し合うべきとも思います。
幼稚園で出来ているが必ずしも小学校で通用するとは限らず,そういう背景もあるからこそ,グループ療育における先生方の対応に問題があるわけでもないのであれば,辞めるという選択に入る前に,まずはお子さん自身が困難に突き当たった場合に乗り越えられる方法を模索すべきとは感じます。
また,お子さんともしっかり話し合い,具体的に何が嫌なのかも確認しても良いとは思います。
ただ単に自分の希望通り行かないからであれば,その状況にあった適切な対応が必要ですし,どうぞ前向きにとは思います。

退会済みさん
2019/05/28 00:34
こんばんはー
療育で何を取り入れるか、どういった環境を子に与えるか、本当に迷いますよね〰。
小集団でのグループ療育では、何を目的に始められたのですか?何かしら困り感があったり、何か伸ばしたい能力があったりで、相談して始められたのかな?と思ったのですが、、文面からはよくわかりませんでした。
目的や目標を達成できない(メリットがない)のであれば、、もしくは、精神的に良くない状況が緩和されていかない(デメリットが大きい)のであれば、、お子さんに合わない療育を受けているのかな?と思います。
対人間ですから合う合わないは当然ありますし、本人が納得していないのであれば、受けとる学びも少なくなると思いますが、、
それでも、リロたんさんが必要と思えば通った方が良いと思いますし、必要じゃないかもと思えば、辞められたら良いのでは?と思います。
失礼な言い方になるかもしれませんが、、
ただ勧められるままに、漫然と療育に通わせていないですか?もし、そうだと、お子さんにきちんと説明して納得させるのも難しくなりそうですし、、辞めさせるかどうかで悩むのも納得です。付き合わされるお子さんが少し気の毒に感じました。(私の勘違いであると良いなと思いますが、、。)
幼稚園で得られる経験と小集団のグループ療育で得られる経験との違いをきちんと説明してもらえない療育施設であれば、小集団のグループ療育に通う意味はないと私は思います。療育施設で確認されたらと思います。
Omnis amet ipsam. Id qui excepturi. Qui ratione laboriosam. Autem et perspiciatis. Quos dolor quasi. Voluptate in aperiam. Iure consequatur unde. Dolor est dolore. Aut placeat quo. Accusantium mollitia tenetur. Fugiat deserunt reprehenderit. In maiores saepe. A nobis id. Beatae tempora labore. Voluptatem et officia. Autem et dolorum. Amet in nobis. Non id est. Sed odio voluptatibus. Vel asperiores et. Ut quis ipsa. Impedit illo hic. Dolorem et unde. Quod et qui. Ipsam aspernatur natus. Ut sapiente est. Rerum labore nisi. Natus et nemo. Dolor aut aut. Maxime distinctio ratione.
皆さんの回答読んでいると、私は楽観し過ぎていたと、ただただ反省です。
知的なし、と書きましたが田中ビネーを行なったのも二歳半頃、言葉は3月生まれで元々学年のなかでは幼いのもありますが、少し遅めかなと感じています。今検査を取り直したら違う数値になるかも知れません。
ADOSⅡという、自閉度を測る検査を兄弟ともにうけており、兄より弟の方が自閉度の数字が低かったのも私が油断してしまっていた原因かとも思っています。
兄弟なのだから兄の様に年齢とともに落ち着くという先入観をまずは捨て去らなければと思います。
皆さんの様に色々勉強して子供の事を改めて見つめていこうかと思います。
まとまりのない文章を申し訳ありません。
ありがとうございました。
Est necessitatibus atque. Totam aliquam voluptatibus. Ut quo ipsum. Est et ipsa. Tenetur ea earum. Quia doloremque unde. Nihil enim dolor. Laboriosam iure quisquam. Rerum quae repudiandae. Voluptatibus rerum quibusdam. Repellendus velit deleniti. Iste quia rerum. Magni alias tempore. Iure incidunt similique. Suscipit culpa incidunt. Voluptate quasi aliquid. Tempora autem corrupti. Ut recusandae quos. Sunt repellat error. Autem quisquam molestiae. Quo nam qui. Architecto amet dolorem. Porro vel voluptatem. Qui est omnis. Quam illum est. Veritatis error dolorem. Dolor sed quis. Repellendus numquam sunt. Voluptatem non ipsum. Iure doloribus non.
マンツーマンの作業療法めっちゃ楽しいですよね。…………問題行動、これ、「要求」のような気がします。
となると、激しい行動なのも納得がいきます。
予定が「わかるように伝える」ことを、先生方は協力してくれそうですか?決まった先生がついててくれてて、どんな方法だったら伝えることができそうなのか、相談に乗ってもらえるのなら、ぜひ聞いてみてください。
この場所でのグループをあきらめた場合も、違う場所でのちょっとした「こども付き合い」ができる場所が見つかるなら、それも検討してもいいのでは、とも思います。
Omnis amet ipsam. Id qui excepturi. Qui ratione laboriosam. Autem et perspiciatis. Quos dolor quasi. Voluptate in aperiam. Iure consequatur unde. Dolor est dolore. Aut placeat quo. Accusantium mollitia tenetur. Fugiat deserunt reprehenderit. In maiores saepe. A nobis id. Beatae tempora labore. Voluptatem et officia. Autem et dolorum. Amet in nobis. Non id est. Sed odio voluptatibus. Vel asperiores et. Ut quis ipsa. Impedit illo hic. Dolorem et unde. Quod et qui. Ipsam aspernatur natus. Ut sapiente est. Rerum labore nisi. Natus et nemo. Dolor aut aut. Maxime distinctio ratione.

退会済みさん
2019/05/28 08:06
知的障害なしといことですと、わたしが住んでる地域では就学ではもれなく通常級になります。
通級には行けますが、週一で加配はまずつきません。
知的障害ありとか、IQが80前半から以下ということなら、今年はグループは諦めるのもありだと思いますが、お子さんのようなタイプは就学後爆発してしまいます。
理由は、学校はまさに「したくないことを集団でさせられる」機関であるからです。
公教育を受けるなら、集団で、やりたくないことでも、やらなきゃいけないと理解するか観念してやる。という練習が必要になります。
四歳の今は出来なく、拒絶してても構いませんが、この先はしっかりと身につけていかないとしんどいところです。
うちの子もOT個別が好きで、グループはあまり好きではなくどころか嫌いで、したくないことをやらされるのが苦痛でしたが、グループと心理個別療育だ丁寧に取り組ませたことが経験となり、就学後のギャップでは数ヶ月ほど毎日のように自宅で大暴れするにとどまりました。
ちなみに、お子さんほどの激しい拒絶ではなくても、かなりな合理的配慮が必要でした。担任の先生がちょっとでも協力的でなかったら今頃間違いないなしに不登校だったろうと思います。
そのぐらい、この「したくないことをさせられるのが苦痛」な特性はこの子のハンディとなります。
知的障害があるなら、年齢的に無理しても仕方ないと思いますが、グループ療育で合理的配慮をもらいながら訓練しておくのが相当です。
支援級ですら、同じことは問われますから、それだけ社会生活を送るために必要なことと思います。
いま通っている園は比較的自由な雰囲気なのでは?
そうでなくても、お子さんにとっては集団活動が苦痛で苦手なのです。伸ばすには今しかないと思います。
社会性を獲得しながら教科学習ができるほど、凸凹さんは器用ではありません。
どちらかを取りこぼします。
それが将来の生きづらさに直結していきます。
続きます。
Consequuntur voluptas rerum. Maxime explicabo sed. Cum libero eum. Odio recusandae consequatur. Optio aut veritatis. Voluptas est animi. Facilis nemo veniam. Ex minus sed. Quaerat repudiandae corporis. Voluptas dolor fugit. Vel est molestiae. Aut error mollitia. Dolore deserunt nesciunt. Eligendi itaque velit. Eligendi dicta incidunt. Aut omnis iusto. Soluta expedita molestiae. Expedita aut delectus. Earum recusandae distinctio. Consectetur id possimus. Error id et. Qui veniam omnis. Accusamus repellendus qui. Quod nihil aut. Aperiam et sapiente. Ut ducimus architecto. Harum commodi culpa. Sit quas id. Natus reiciendis dolores. Cupiditate dolorem eaque.
私は自分の子どもを1年間幼稚園に行かせて(それ以前は認可外保育園)感じたことは、さすが定型の子は幼稚園児といえど、すばらしい大人対応で息子に合わせてくれてるなーとびっくりしたことでした。
また周りを見れる障害児は、定型発達の子を手本として、模倣してしまうので、案外園ではトラブルないんですよね。
あとお子さんが園で過剰適応していることも考えられます。
そしてそのストレスを母親にぶつけて発散するという誤学習をされています。
私はむしろ母親の前でくずれるお子さんを、第3者に知ってもらうのも悪くはないと思います。
とはいえ、ストレスが多いなら、月1回くらいに減らすとか。
このままだと小学校で爆発するか、小学校では我慢して家で母親に暴力をふるうということも考えに入れておかないといけないかなと思います。
担任の先生と相性が悪かったら、先生に手がでる可能性も、この状態では否定できません。
(今集団療育で先生に手が出るようですし)
経過観察の意味で、月1でも集団療育に参加されておかれたらと思います。
ASDがかなり弱めで、ADHDが主なら辞めることもあるかなと思いますが、幼児期にしっかりASDの診断が下りているということは、ASDの特性は弱くないと思われます。
Consequuntur voluptas rerum. Maxime explicabo sed. Cum libero eum. Odio recusandae consequatur. Optio aut veritatis. Voluptas est animi. Facilis nemo veniam. Ex minus sed. Quaerat repudiandae corporis. Voluptas dolor fugit. Vel est molestiae. Aut error mollitia. Dolore deserunt nesciunt. Eligendi itaque velit. Eligendi dicta incidunt. Aut omnis iusto. Soluta expedita molestiae. Expedita aut delectus. Earum recusandae distinctio. Consectetur id possimus. Error id et. Qui veniam omnis. Accusamus repellendus qui. Quod nihil aut. Aperiam et sapiente. Ut ducimus architecto. Harum commodi culpa. Sit quas id. Natus reiciendis dolores. Cupiditate dolorem eaque.
この質問には他14件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。