2019/05/27 22:06 投稿
回答 20
受付終了

4歳自閉症スペクトラム(知的なし)、ADHDの幼稚園年中の息子がおります。
以前から作業療法の療育へ月二回で通っておりましたが、その事業所の方から隔週のグループ療育を勧められて四月から降園後通っております。

初回こそちゃんと参加してましたが、それ以降は毎回母親である私ををグーで叩いたり、噛み付いたり、と落ち着きがなく慣れてきた先生に対しても、意にそぐわない事があると手を出したりしています。そんな時は指示も一切通りません。
毎回上記のような暴れ方をされて、私も疲れてしまいグループは辞めさせようかと悩んでおります。

元々教室へは、マンツーマンの作業療法(トランポリンやブランコなど身体を動かす事メイン)の為に通っていましたが、グループ療育は皆で音楽にのって歩いたり、踊ったり、皆でテーブルについて簡単な工作をしたりなどの活動で、息子としては慣れ親しんだ場所で運動する事を期待していったのに期待はずれ、と言うのも荒れている理由かなと思ったりもします。事前にグループの時は、今日は運動じゃないよ、と伝えてますがあまり効果がないです。

家でも荒れる事ありますが、幼稚園では先生やお友達に手を出す事もなく、担任からは特別な配慮しなくとも皆と同じ様に動けていると聞いており、彼なりに頑張っているようです。園で頑張れているのだから、降園後まで頑張らせなくても良い気がしています。けれど、事業所の皆さんは辞める事を相談した際続けた方が良いと言われます。(私の前でも集団行動がとれる練習をした方が良いと)

家で過ごしている時は、最近では意味もなく噛み付いたりせずもう少し落ち着いて過ごせますし、園でも問題行動はないようです。わざわざ出かけて周りの保護者の方々にもなんだろうという目でみられますし(うちの子程激しい子はいません)、私も心身共に疲れます。
こんな事なら家で、絵本読んだりドリルなどを解いたりなど穏やかに過ごした方が良いのではと悩んでおります。ただ、先生方の言うように、息子にとって集団行動取れるように訓練の為に通った方が良いのでしょうか。それとも幼稚園で出来てるのなら、無理させなくて辞めても大丈夫でしょうか。

質問者からのお礼
2019/08/04 18:14
締めるのが遅くなりましたが、本当に皆さまありがとうございました。
色々と参考にさせていただきました。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
20件

https://h-navi.jp/qa/questions/132356
なのさん
2019/05/28 05:26

普通小学校(支援級や通級も含め)を考えており,かつ先生方の対応に非があるわけではないのであれば,辞めるという選択はすべきではないかなと。

幼稚園と小学校はまったく異なり、小学校の状況的なものが現状のグループ療育と考えるべきとは思われます。
つまり,自分の思った通りの流れにならない,その状況下でのお子さんが今後如何に自分自身をコントロールできるかが重要になるのかなと。
特にグループ療育はソーシャルスキル面向上に対応できるため,幼稚園のように何とか乗り切れているという誤魔化しはできず,内面の成長に合わせた対応スキルを学ぶ場でもあります。

今現在,親に対し叩くなどの行為においてしっかり注意するなどの対応も今後の大切な課題でもあるかなと思いますよ。というのも,実際親に対し暴言や暴力を振るい続け,親もストレスが溜まっているからとお子さんを注意しなかたった結果,その後成人になっても暴力的行動に出る子が多く,そのようなご相談はとても多いと専門医よりお聞きはしております。
すでに叱っているとは思いますが,ではどうすれば自分をコントロールできるよう段階を踏むのか,その辺りをまずグループ療育担当の先生方と話し合うべきとも思います。

幼稚園で出来ているが必ずしも小学校で通用するとは限らず,そういう背景もあるからこそ,グループ療育における先生方の対応に問題があるわけでもないのであれば,辞めるという選択に入る前に,まずはお子さん自身が困難に突き当たった場合に乗り越えられる方法を模索すべきとは感じます。

また,お子さんともしっかり話し合い,具体的に何が嫌なのかも確認しても良いとは思います。
ただ単に自分の希望通り行かないからであれば,その状況にあった適切な対応が必要ですし,どうぞ前向きにとは思います。

https://h-navi.jp/qa/questions/132356
退会済みさん
2019/05/28 00:34

こんばんはー

療育で何を取り入れるか、どういった環境を子に与えるか、本当に迷いますよね〰。

小集団でのグループ療育では、何を目的に始められたのですか?何かしら困り感があったり、何か伸ばしたい能力があったりで、相談して始められたのかな?と思ったのですが、、文面からはよくわかりませんでした。

目的や目標を達成できない(メリットがない)のであれば、、もしくは、精神的に良くない状況が緩和されていかない(デメリットが大きい)のであれば、、お子さんに合わない療育を受けているのかな?と思います。

対人間ですから合う合わないは当然ありますし、本人が納得していないのであれば、受けとる学びも少なくなると思いますが、、

それでも、リロたんさんが必要と思えば通った方が良いと思いますし、必要じゃないかもと思えば、辞められたら良いのでは?と思います。

失礼な言い方になるかもしれませんが、、
ただ勧められるままに、漫然と療育に通わせていないですか?もし、そうだと、お子さんにきちんと説明して納得させるのも難しくなりそうですし、、辞めさせるかどうかで悩むのも納得です。付き合わされるお子さんが少し気の毒に感じました。(私の勘違いであると良いなと思いますが、、。)

幼稚園で得られる経験と小集団のグループ療育で得られる経験との違いをきちんと説明してもらえない療育施設であれば、小集団のグループ療育に通う意味はないと私は思います。療育施設で確認されたらと思います。

Facere debitis beatae. Eligendi vel ut. Suscipit molestiae voluptatem. Est ullam et. Eum quidem ut. Et ipsum tempora. Enim qui hic. Exercitationem aut eligendi. Id ducimus deleniti. Ullam omnis consequatur. Earum mollitia officiis. Corporis voluptate dolor. Ullam vitae aut. Mollitia sunt fuga. Ut omnis qui. Beatae possimus quo. Aut id quasi. Eveniet qui qui. Velit in quo. Expedita id et. Inventore officia sunt. Molestiae odio inventore. Asperiores beatae placeat. Repellat praesentium porro. Et sint molestiae. Deleniti eos culpa. Velit repellat et. Maiores eos et. Quia perspiciatis nulla. Ipsum blanditiis culpa.
https://h-navi.jp/qa/questions/132356
リロたんさん
2019/05/28 14:04

皆さんの回答読んでいると、私は楽観し過ぎていたと、ただただ反省です。
知的なし、と書きましたが田中ビネーを行なったのも二歳半頃、言葉は3月生まれで元々学年のなかでは幼いのもありますが、少し遅めかなと感じています。今検査を取り直したら違う数値になるかも知れません。
ADOSⅡという、自閉度を測る検査を兄弟ともにうけており、兄より弟の方が自閉度の数字が低かったのも私が油断してしまっていた原因かとも思っています。
兄弟なのだから兄の様に年齢とともに落ち着くという先入観をまずは捨て去らなければと思います。
皆さんの様に色々勉強して子供の事を改めて見つめていこうかと思います。
まとまりのない文章を申し訳ありません。
ありがとうございました。

Autem maiores iste. Numquam nisi aut. Facere maxime sed. Facilis aliquam voluptatem. Distinctio voluptas eligendi. Et laudantium beatae. Eius repellat vitae. Laboriosam ut nobis. Aut quo quis. Et sit aspernatur. Iure quos error. Sed sapiente repudiandae. Omnis officiis sed. Ab dolor delectus. Distinctio quos rem. Animi non nisi. Perferendis quod soluta. Aut incidunt non. Possimus est ducimus. Repellat enim sint. Perspiciatis et consequatur. Laborum dolor quod. Nesciunt reprehenderit quidem. Atque voluptates veniam. Molestiae nemo dolorem. Voluptas libero aut. Voluptate assumenda ducimus. Hic rerum quasi. Voluptatum quos dolor. Consequatur consequatur aut.
https://h-navi.jp/qa/questions/132356
ふう。さん
2019/05/27 22:19

マンツーマンの作業療法めっちゃ楽しいですよね。…………問題行動、これ、「要求」のような気がします。
となると、激しい行動なのも納得がいきます。
予定が「わかるように伝える」ことを、先生方は協力してくれそうですか?決まった先生がついててくれてて、どんな方法だったら伝えることができそうなのか、相談に乗ってもらえるのなら、ぜひ聞いてみてください。
この場所でのグループをあきらめた場合も、違う場所でのちょっとした「こども付き合い」ができる場所が見つかるなら、それも検討してもいいのでは、とも思います。

Doloremque atque nihil. Fuga consequatur et. Non aperiam assumenda. Nulla dolores enim. Consequatur repudiandae sunt. Provident at ex. Possimus minus doloribus. Quia praesentium corporis. Illo animi dolores. Aut dignissimos possimus. Dolorum consequatur enim. Nobis non vitae. Quia at asperiores. Commodi perspiciatis voluptatem. Voluptatem sed ab. Quisquam nemo ab. Quod aliquid laudantium. Ut in similique. Quis alias aliquid. Sit nostrum sed. At fugit nemo. Ut eum nostrum. Veniam ut recusandae. Alias dolores sequi. Eos sunt quia. Illum autem odio. Facilis sint doloribus. Consequatur ea et. Id earum eaque. Fugit optio corrupti.
https://h-navi.jp/qa/questions/132356
退会済みさん
2019/05/28 08:06

知的障害なしといことですと、わたしが住んでる地域では就学ではもれなく通常級になります。
通級には行けますが、週一で加配はまずつきません。

知的障害ありとか、IQが80前半から以下ということなら、今年はグループは諦めるのもありだと思いますが、お子さんのようなタイプは就学後爆発してしまいます。
理由は、学校はまさに「したくないことを集団でさせられる」機関であるからです。

公教育を受けるなら、集団で、やりたくないことでも、やらなきゃいけないと理解するか観念してやる。という練習が必要になります。

四歳の今は出来なく、拒絶してても構いませんが、この先はしっかりと身につけていかないとしんどいところです。

うちの子もOT個別が好きで、グループはあまり好きではなくどころか嫌いで、したくないことをやらされるのが苦痛でしたが、グループと心理個別療育だ丁寧に取り組ませたことが経験となり、就学後のギャップでは数ヶ月ほど毎日のように自宅で大暴れするにとどまりました。

ちなみに、お子さんほどの激しい拒絶ではなくても、かなりな合理的配慮が必要でした。担任の先生がちょっとでも協力的でなかったら今頃間違いないなしに不登校だったろうと思います。

そのぐらい、この「したくないことをさせられるのが苦痛」な特性はこの子のハンディとなります。

知的障害があるなら、年齢的に無理しても仕方ないと思いますが、グループ療育で合理的配慮をもらいながら訓練しておくのが相当です。
支援級ですら、同じことは問われますから、それだけ社会生活を送るために必要なことと思います。

いま通っている園は比較的自由な雰囲気なのでは?
そうでなくても、お子さんにとっては集団活動が苦痛で苦手なのです。伸ばすには今しかないと思います。

社会性を獲得しながら教科学習ができるほど、凸凹さんは器用ではありません。
どちらかを取りこぼします。
それが将来の生きづらさに直結していきます。
続きます。

Doloribus praesentium voluptatem. Repellat repudiandae non. Tempore modi qui. Commodi sed est. Eos est ut. Sit beatae blanditiis. Vel ut non. Quis nisi sint. Necessitatibus in optio. Nisi ab unde. Est cupiditate velit. Qui adipisci nesciunt. Atque distinctio vel. Consequatur est et. Aliquam sit sunt. Modi quia sunt. Facilis magnam dicta. Sunt quam perferendis. Ut voluptatem est. Dolor fugit at. Beatae et distinctio. Et consequatur ut. Placeat sit dolores. Molestiae qui occaecati. Nostrum qui perspiciatis. Provident aut nulla. Fugiat ratione laboriosam. Saepe ad maiores. Sed doloribus ea. Veritatis minus repellat.
https://h-navi.jp/qa/questions/132356
ナビコさん
2019/05/28 09:37

私は自分の子どもを1年間幼稚園に行かせて(それ以前は認可外保育園)感じたことは、さすが定型の子は幼稚園児といえど、すばらしい大人対応で息子に合わせてくれてるなーとびっくりしたことでした。

また周りを見れる障害児は、定型発達の子を手本として、模倣してしまうので、案外園ではトラブルないんですよね。

あとお子さんが園で過剰適応していることも考えられます。
そしてそのストレスを母親にぶつけて発散するという誤学習をされています。

私はむしろ母親の前でくずれるお子さんを、第3者に知ってもらうのも悪くはないと思います。
とはいえ、ストレスが多いなら、月1回くらいに減らすとか。

このままだと小学校で爆発するか、小学校では我慢して家で母親に暴力をふるうということも考えに入れておかないといけないかなと思います。
担任の先生と相性が悪かったら、先生に手がでる可能性も、この状態では否定できません。
(今集団療育で先生に手が出るようですし)

経過観察の意味で、月1でも集団療育に参加されておかれたらと思います。
ASDがかなり弱めで、ADHDが主なら辞めることもあるかなと思いますが、幼児期にしっかりASDの診断が下りているということは、ASDの特性は弱くないと思われます。

Maxime nostrum qui. Sint sint magni. Quae quam dolorem. In voluptatem deleniti. Mollitia ducimus quia. Veritatis est suscipit. Molestiae a ducimus. Iusto et occaecati. Assumenda sapiente error. Et molestiae consequuntur. Saepe id iusto. Aut nulla et. Et facilis voluptatem. Eum quia consequatur. Exercitationem repudiandae natus. Necessitatibus exercitationem in. Iusto ut et. Voluptate et perferendis. Et deleniti sunt. Ad deleniti facere. Sapiente quibusdam at. Est inventore est. Culpa minima quisquam. Nihil sit recusandae. Qui praesentium exercitationem. Et omnis cumque. Quia ducimus quaerat. Similique harum aspernatur. Quo beatae accusantium. Non quod soluta.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

自閉症スペクトラムの年中の息子がいます。幼稚園に通っていますが、まわりから嫌われているようです。「○○くん、入れてって言わないから嫌い」「やめてって言ってもやってくる、しつこい」先日私が幼稚園へ言った際に色々な子に言われました。様子をよくよくみてみるとし蹴られたりバーカ!とも言われていたり。 息子は自分の言いたいことだけをバーっと話したり、相手の顔色を伺うことができません。それなのにお友達が大好きで自分から積極的に行くので余計に嫌われてるようです。先生たちも息子が一度にお友達に話しかけるのは「2回までね」と言っていて、なんだか切なくなりました。 嫌がられてるんだろうなあ…とはわかってましたが、実際にこどもたちに面と向かって強く「大っ嫌い」と言われてとても悲しく涙が止まりません。 これから就学相談も始まります。 ひらがなの読み書きが出来て、運動会や発表会も加配なく落ち着いて取り組めていたため支援級を考えてましたが、支援学校も考えるようになりました。つらくて去年まで過ごした療育園に戻りたいけど、息子は幼稚園が好きなようです。 少しずつ息子も自分が嫌われてるというのはわかってきているようですが… 息子がこのまま園にいていいのか、進路はどうすればいいのか等考えるのが疲れてしまいました。 まとまりのない乱文で申し訳ありません。 読んでいただきありがとうございました。

回答
10件
2019/11/12 投稿
療育 幼稚園 運動

今月で3歳になる男の子です。 グレーゾーンと診断されていて現在は週2で療育に通っています。 気に食わない事があったり行動を邪魔されると大人を叩いてしまう事で困っています。 叩く対象は身近な大人です(父や母、親しくしてもらっている先生など) 今日は座って話を聞く場面で興味が無いことに関しては聞く事が出来ず動いてしまう息子を制止しようとした先生を叩いてしまったようです 叩いてしまったのが悪い事だと認識は出来ているのですが「叩かれて悲しかったよ」「叩かれて痛かったよ」と言っても伝わらず 何故こうなってしまったかを説明してもまだそこまでの理解は出来ず どうして叩いてしまったのか聞いてみましたが「失敗しちゃった」「先生がいっぱいいたから」とあまり要領を得ない返答でした 叩くのは痛いからダメだよ 嫌な事は嫌だって口で言おうね 叩くかわりにツンツンにしようね と手が出そうな時や手が出てしまった時はこのように対処してきて息子も頑張れていたのですが、イヤイヤ期なのか反抗期なのか体調不良も重なってここ二週間ほどは上記のように対応しても聞く耳を持たずドンドン攻撃的な行動が目立つようになってきました 自分の好きなように動きたい気持ちと行動を制御しようとすると手が出てしまうようでどうしようかと悩んでいます…

回答
11件
2024/10/10 投稿
先生 診断 療育

教えてください。 特別支援級に在籍した場合に、交流級との交流がさかんかどうかというのは、自治体によって違うのでしょうか。 それとも、学校ごとに違うのでしょうか。 地域の情緒学級を見学したら、交流級で過ごすのは、基本的に給食だけと言われました。 娘(アスペルガーの年中児)は、食事の時間が一番苦手で、今も幼稚園の給食がほとんど食べられません。 とても緊張する子なので、交流級では食事が喉を通らないかもしれません。 知的な遅れがないので、親としては、できるだけの学力をつけさせたいです。 でも、幼稚園、主治医、療育先からは、現状では情緒学級が良いのではと言われています。 一斉指示が通らないし、コミュニケーションがとれなくて孤立しているからです。 学力をつけさせることを考えると、本人が負担にならない範囲で、交流級の授業を受けられたらと思います。 それに、給食だけ交流級に行って緊張を強いられるより、得意科目の時間に交流級で過ごすほうが、たぶん娘は楽です。 引っ越し覚悟で、就学先を探しています。 交流の程度を決めるのは、自治体ごとの方針なのか、学校単位なのか。 どのように学校を探したら良いのかわからず、手探り状態です。 アドバイスいただけるとうれしいです。 よろしくお願いいたします。

回答
5件
2014/05/21 投稿
幼稚園 コミュニケーション 療育

リタリコジュニアさんに通うか悩んでいます。 2歳1ヶ月の娘がいて、発達の遅れにとても悩んでいます。今年の4月から保育園に通い始め、娘なりのペースで成長はしていると思います。概要は以下1〜7のとおりで、リタリコジュニアさんに関する質問は8に記載しています。 1.現在、一番悩んでいるのは言葉の遅れです。 発語は単語4つのみです。 2.歩き始めは遅く、1歳10ヶ月でした。 2.指差しができず、気になったものや要求時は手差しをします。1歳半検診を1歳11ヶ月で受けたのですが、6つ中、3つ甘め認定で正解というかんじでした。 3.言葉の理解については少しずつ進んでいると思います。本棚から絵本取ってきて、オムツ取ってきて、これ机の上に置いてね、ゴミ箱ポイしてね、あたりは通じている認識です。 4.手先はわりと器用で、クレヨンでぐるぐる描いたり、フォークはまだ難しいようですが、スプーンは上手です。ストロー飲み、コップ飲みも問題ないです。 5.大人の真似も良くして、おかあさんといっしょの体操も真似して踊ります。 6.1歳8ヶ月で受けた発達検査の結果はDQ60で1歳0ヶ月相当で知的障害相当のものと聞き、大きくショックを受けました。娘を生後からみてくださっている主治医にこの数字は大きく変わることはない、と言われ、娘に申し訳なく、娘と死ぬしかないと思い詰めたこともありました。今は発達専門のクリニックで、娘が成長する可能性もあると言ってくださる先生の言葉を信じ、療育を受けています。なお、発達は全体的に凹凸なく遅れており、今のところ、自閉傾向や特性はあまりないと言われていますし(目が合う、偏食、睡眠問題なし)、私もそう思っております。 7.現状、月2回の療育施設でのPT(月2回)(生後11ヶ月から)、月2回の訪問のOT(生後1歳2ヶ月から)、月1回の発達クリニックでのST(生後1歳8ヶ月から)を受けています。 8.待機登録をしていたリタリコジュニアさんから来年度より受講が可能と連絡をいただきました。今度見学の機会をいただいており、成長実感のために週二回は通って欲しいとご提案をいただいています。ただ、距離が電車と徒歩で1時間ほどで、送迎も対象外になりそうです。来年度から制度が変わり、集団で1回3時間というプログラムのようです。仕事との兼ね合いで、夫と私の週二回全ての送迎は厳しいと思っており、実家の母のサポートが必須かと思うのですが、母も遠方の送迎には不安がありそうです(最悪タクシーで片道4000円くらいでお願いしようと思っています)。また、娘は体調を崩しやすく、保育園や他の療育との兼ね合いでリタリコジュニアさんのスケジュールでダウンしないか心配という本音もあります。とりあえず頑張って通ってみて、近くの教室に空きが出たらそちらをご案内いただくことも考えてはいます。 リタリコさんは大手ですし、ご縁があって通いたい気持ちも強いのですが、上記の不安があるのも本音です。 見学次第というところも大きいのですが、皆様が同じ状況でしたら遠方のリタリコジュニアさんに通われますか。ご意見をいただけますと幸いです。長文で申し訳ありません。

回答
16件
2023/11/07 投稿
仕事 発語 0~3歳

息子が療育へ行きたがらず泣き叫ぶので悩んでいます。長文ですみません。 (質問) ①親子同伴の療育は意味がないのでしょうか?分離したほうが、療育の効果は高いのでしょうか? ②親子同伴の療育はできないのでしょうか? ③療育の行き渋りの経験談があれば聞きたいです。 (嫌がる理由) ①毎回違う先生が担当するため、子供が慣れにくい影響もありそうです。 ②2回目と3回目は同じ先生だったため、3回目の帰りは「また行く!○○先生好き」と言っていたのですが、4回目全く違う先生になった影響と、着いてすぐ分離するのが嫌な影響があると思います。 ③奇声をあげる子供や落ち着きがない子供も多く、ザワザワした場所が苦手な影響もありそうです。 (現状) 療育へ行くと伝えた瞬間から、泣き叫んで手がつけられなくなり、靴も靴下も履かせられず、ベビーカーも拒否するので子供を抱っ子して炎天下の中を1キロ歩いて通ってます。 私の療育のイメージなのですが、3歳くらいまでは親子同伴が多い気がするのですが、現在通っているところでは強めに親子分離を勧められてます。 スタッフさんの話では、分離してもそこまで泣き叫ぶわけではないとのことでした。私からすると、何度もドアのほうに駆け寄ったり、笑顔も少なく、落ち着かなく楽しんでいるように見えませんでした。 療育へ行くと毎回、1日から長いと1週間は夜泣きが悪化します。夜泣きで寝られない影響か、翌日から体調を崩します。夜間はパニックのように泣き叫びます。 普段、家では泣き叫ぶことは少なく、機嫌がいいことが多いです。 療育は30分〜1時間半のため、親のリフレッシュにもならない時間で、正直、泣き叫ぶ子供を炎天下の中の抱っ子の送迎、帰宅後の対応を考えると悩んでます。 親の相談には親身にのってもらえるので、療育は続けたいのですが、子供が泣き叫んで体調を崩させてまで通うことに悩んでます。

回答
10件
2024/08/30 投稿
発達障害かも(未診断) 0~3歳

来年就学の息子の放課後デイサービスの利用についてです。 ASD、ADHD、知的なし、普通級に進学します。 入学前にお引っ越しをします。 元々友達作りが得意ではなく、今も仲良しのお友達はいません。 息子の居場所作りのため、また、私自身、息子の特性についての相談場所確保のため、放課後デイサービスの利用を考えております。 ①利用は、まずは小学校に慣れることを優先して、しばらくは様子を見ようと思いますが、いつ位から利用するのが良いでしょうか? また、特性のことについては学校には既に相談済みですが、とてもデリケートな部分のお話になるので、地域の保護者の方には自ら表だってお話しするのは慎重にいきたいと思っています。 放課後デイは送迎付きが多く、学校までお迎えに来てくれるようです。高学年になると、ある程度障害の事など子供自身が気にすることもあり、放課後デイを辞める場合もあるとどこかで聞きました。 放課後デイに通うこと、ある程度色々なことがわかる年齢になると(小学校高学年くらい?)、嫌がったりするのでしょうか。普通級から支援級に変わるのも、嫌がるお子さんもいると聞きます。 ②上記のことから、家から近い放デイより、少し距離のある学区外の放デイにした方が、プライバシー的に良いのでしょうか? 今住んでいる地域では、セルフプランで受給者証を発行していました。新しい地域では、相談支援事業所さんを通すのが基本のようです。 事業所さんも合う合わないがあると聞きました。 ③良い事業所さんの見分け方などありますか? 利用したことがないので全く分からなくて、、合わない場合はお断りできると聞いたのですが、そういうものなのでしょうか? ご不快な思いをされる方がおりましたら申し訳ないです。 なかなか相談できる場がなく、こちらで相談させていただきました。よろしくお願いいたします。

回答
9件
2023/02/25 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 小学1・2年生 4~6歳

長文になります。すみません。 小2の息子の放課後デイを辞めるか相談したくて投稿しました。 年長の終わりから通っていた今のデイ。 今年春頃から小学校高学年で他害のあるお子さんに機嫌が悪くなったり誘いを断るとキレられて、暴力や暴言を受けていたそうです。 後に書いた話し合いの前に本人が話してくれて発覚しました。 その子の機嫌を損ねるとうちの子だけでなく、他の子にも他害をしていて、それが原因で何人もデイを辞めてしまったそうです。 それでもデイのプログラム(サッカーを主としたスポーツ)やサッカーのコーチが好きだからと我慢を重ねてきました。 今年の夏、そのお子さんが利用者と家族の集まりで娘(上の子です)の飲み物を何度も蹴飛ばし、息子がもう限界、やめたい!となったことがありました。 その際話し合いが持たれ、謝罪の上で職員も悩んでおり、そのお子さんも苦しんでいる…等親子ともにその子への理解を求められました。嫌なことはそのお子さんに伝えて欲しいとも言われました。 一時的には状況は落ち着いていたそうなのですが、サッカー大会が近づくにつれまた状況が悪化してしまい、嫌なことをされて言いたくてもキレるから言えなかったそうです。 また、昨日学校で珍しく宿題や筆記用具の忘れ物をし、デイで気づいて先生に相談したところ、児発管の先生から、自分が悪いんだから自分でなんとかしなさいと言われ、放置されたそうです。 さらに他害する子がキレて他の子の首を絞める出来事も重なり、サッカー大会も怖いから行かない、デイは一旦休むかやめたいと言ってきました。 私はそのデイに不信感も強く、早く辞めさせたいです。 ただ暫く休みたいと昨夜連絡したところ、息子と二人で話したいと言われ、泣きながら戻ってきて休むのか辞めるか悩んでいます。 本人の気持ちも大事にしたいし、でも改善の余地は無い…どうしてあげたら、なんて声をかけたらいいのか… また、スポーツ療育を採り入れているところが少なく、空きもすぐ埋まる激戦区のため、もう次に向けて動いてもいいのでしょうか? 経験談含め、なにかアドバイス頂けたら嬉しいです。 親子で決めた事としては、 デイは当面休むこと、 休み明け行政の福祉サービス苦情窓口に申し立てすることです。

回答
8件
2024/09/28 投稿
小学校 先生 療育

放課後デイサービスについて伺わせて下さい。 先日見学した『放課後デイサービス』が、あまりにも予想と違って戸惑っています。 近くで空きがあるのはそちらのみなので、選択肢がない状況なのですが…。 入れるのを躊躇ってしまっています。 「そんなもんだよ!」 「そこはちょっとおかしい施設だと思う!」 そういったアドバイスをお願いします。 【状況】 今年4月に小1になる発達障害グレーゾーンの子供がいます。 ・通級を希望しましたが、就学相談で通常級のみとの判断がおり、入れませんでした。 ・3歳からの療育先で放課後デイサービスを希望しましたが、抽選で落ちました。 ・今後は、当該施設で実費で月1の放課後デイサービスを受けます(受給者証の対象外)。 ・頻度が少ないので、受給者証で週1回通える放課後デイサービスを探しました。 ・3歳からの療育先は、医師こそいませんが、専門の知識のあるスタッフが50分間みっちりと子供の療育を行う施設です(放課後デイサービスも個別)。 【見学した放課後デイサービス】 ・ほとんど学童。学校終了後〜18:30まで預かって貰える。 ・子供の人数が20人(見学時は4人)に対し大人5人(でも見学時は3人) ・療育に関する専門知識のあるスタッフは1人もいない(教員免許2名のみ) ・スタッフは、指導員というよりパートのおばちゃん ・自由時間は子供達は宿題かswitchをしている ・自由時間の後、一応カリキュラムがあり、介護用の脳トレを行わせていた ・軽度知的障害のある中高生と、通級に通う小学生(全学年)が、同じ部屋で同じカリキュラムを一緒に受ける ・「学童と療育の間」「学校と家以外の第三の居場所」と紹介された。 ・事実、学童に馴染めない子が来ることも多いとのこと 特に気になったのは、①スタッフの空気感、②多様な年代の子供に対するサポートです。 ・子供の目の高さまで顔を下げたりはなく、我が子へ語りかけるスタッフもほぼなし。寄り添う印象が薄かった。 ・子供の自主性に任せる感じで、見学時も歓迎されている空気がなかった。 ・人数の少ない学童という空気。指導員自身が楽しそうではないし、素人の親でさえ療育に知識がない印象を受ける。 私は、例え専門知識がなくとも、子供1人1人を理解し寄り添う心があるスタッフの方がありがたいと思っていました。 今入らないと今後なかなか入れない、入ったら子供を褒めまくりますよ!と言われたのも引っかかります。 子供を褒めて自己肯定感を高めて貰いたいとは思いますが、 考えなしに褒めちぎるのは違うと思います。 こういった端々が気になり、通わせるか迷っています。 他の施設は現状空きがなく、ここに通わせるか、放課後デイサービスは諦めるかという状況です。

回答
7件
2023/02/04 投稿
発達障害かも(未診断) 受給者証 就学相談

初めて質問します。 年中で5歳になったばかりの娘の発達検査の結果が今日出ました。軽い自閉症スペクトラム、内容としては、質問に対しての理解や言葉が幼い、状況把握が苦手、など具体的に教えていただきました。 大学で発達障害について学んでいたので多少は知識があったつもりですが、療育に通わせるとなると全く知らない事ばかりで戸惑っています。 現在幼稚園に通っており、友人関係が密になってくる年長に向けて療育を勧めると担任の先生にも言われました。 主人にはまだ結果を話しておらず、(家庭の事情でお恥ずかしいですが)今後も何も言うつもりがありません。 しかし私も娘も雇用内の保険に入っているので、市に受給者証や手帳を交付してもらうのに主人の会社に何か通知がいったりするのでは?と不安に思っています。 申請の時の事を詳しく教えてくださる方いらっしゃればコメントお願いします。 民間療育ですが見学の予定は決まっています。幼稚園をベースに療育に通わせたいと思っていますが、どの程度親が決めていいのか、幼稚園に入れているのが親のエゴなのか、マイナスなことがたくさん出てきます。 幼稚園と療育併用して通われた方、内容やスケジュールなど教えてください。 長々失礼しました。

回答
16件
2024/11/06 投稿
大学 受給者証 先生

グレーゾーンだけど受給者証が欲しい いつもお世話になっています。 幼稚園に通う4歳の未診断の息子がいます。 療育に通わせたいのですが、グレーゾーンで軽度の場合、受給者証取得のコツのようなものはありますか? やはり大変さを訴えると取得しやすかったりするのでしょうか。 市役所への相談と施設の見学はどちらを先にした方がいいなどありますか? 1歳半検診から発達相談を受けていて、2歳の時に親子教室を勧められましたが保育園に通う予定があったので、二つ行くと混乱するかもしれないね、と言われ結局行っていません。 診断は小学校入学時でいいのでは?と言われています。 2歳で保育園、進級を断られ3歳で幼稚園へ入園しています。 年少の時は補助の先生(加配ではありません)が付きっきりになっていましたが、今は担任1人で他に手のかかる子もいるせいか、苦手な製作は他の子と違う物を用意してもいいですか?と言われ承諾しています。 もうすぐ夏休みだし、近くに新しい施設ができて空きがあるようなので気になっています。他の場所でも実績のある施設です。 いつも長期休暇の時は、週二回幼稚園の預かり保育を利用していましたが、いつもメンバーが変わる為嫌がる事が多いので、この機会に療育に行けたらな、と思いました。 宜しくお願い致します。

回答
12件
2018/06/16 投稿
発達障害かも(未診断) 4~6歳 0~3歳

年中5歳児、田中ビネーでIQ87と結果が出ました。医師からは、普通級で大丈夫。ただマイペースさんだとスルーされるから一言学校に言っておくといいと言われました。 幼稚園の先生からの様子を聞く感じも含めて、言葉がややカタコトはありますが三語文以上の話はできる、一斉指示が入らない時もあるが周りを見て修正可能(これに関しては医師も、経験を積んで学ぶことができる子だから人よりちょっと練習が必要だが大きな問題はなし)、これ!といって遅れているものはあまりなく、ちょっと他の子と違うかな?と思われそうないわゆるグレーです。 私自身、放デイで働いていたこともあり、日頃から声かけや訓練を行ってきたこと、IQの数値を考えても、療育やペアトレに通うということもしなくていいと医師から言われました。 今のところ本人が困難に思うようなことはなく、問題行動等もありません。 来年の就学前検診の前に入学する予定の小学校にはお話をしますが、K式を受けるか迷っています。 IQを考慮した上で、K式を受けて大きく何かが下回るとかはありますでしょうか。だとしたらK式を受けてから支援級を考えた方が良いか、ご助言よろしくお願いします。

回答
8件
2023/12/01 投稿
先生 4~6歳 三語文

関連するキーワードのコラムを見る

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
1日
【発達・知能検査、受けたけど…】お子さんの発達・知能検査の結果、どのように利用したか教えてください
新版K式発達検査、WISC、田中ビネー知能検査など、お子さんの発達状況を調べるための発達検査・知能検査を受けたことのあるご家庭も多くあると思います。

しかし、検査を受けたあと「これって結局どのように利用したらいいの?」「結果の詳しい見方が分からない」「学校にこのまま連携すれば大丈夫?」など悩んでしまうこともありますよね。
今回はそんな「お子さんの発達・知能検査の結果の利用方法」についてのアンケートとなります。

例えば:
・発達検査の結果ワーキングメモリの低さが分かり、小学校に連携したら宿題を減らしてもらえた
・発達検査の結果と医師の診察でASDと診断。薬を処方してもらい、癇癪などを抑えることができた。
・就学前に知能検査を受け、結果を学校に提出したら一緒に合理的配慮を考えてくれた
・発達検査で微細運動の発達の遅れが指摘され、療育でその部分を集中的に訓練できるようになった
・発達検査を受けたけれど結果の見方が分からなくてイマイチ支援に活かせていない気がする
・発達・知能検査についてこんなことが聞きたい

など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年7月14日(月)から7月24日(木)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると80人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す